2025年05月17日
調布青年会議所シニアクラブ 総会
19時 調布青年会議所シニアクラブの通常総会が中華料理渝園(布田1-41-1菊屋ビル7F)で開催されました。
青年会議所(JC)は40歳になると卒業となり、OB組織のシニアクラブの会員となります。
私は25年前に卒業し、シニアクラブに入りました。
シニアクラブの会員は現在約200名です。
原島芳一会長挨拶

2024年度事業報告・決算報告、2025年度事業計画(案)・予算(案)は、いずれも承認・可決されました。
シニアクラブがLINE公式アカウントを活用することになったので、早速登録しました


青年会議所(JC)は40歳になると卒業となり、OB組織のシニアクラブの会員となります。
私は25年前に卒業し、シニアクラブに入りました。
シニアクラブの会員は現在約200名です。
原島芳一会長挨拶
2024年度事業報告・決算報告、2025年度事業計画(案)・予算(案)は、いずれも承認・可決されました。
シニアクラブがLINE公式アカウントを活用することになったので、早速登録しました


2025年05月17日
調布市総合水防訓練
調布市総合水防訓練が多摩川左岸河川敷(多摩川7丁目19番地先)で行われました。
天気は雨です
9:30 来賓紹介
9:35 開始報告

調布市監視警戒隊出場
道路冠水を発見


調布警察署交通規制隊出場
交通規制開始


調布消防署・調布市消防団監視警戒隊出場
情報収集活動・監視警戒活動



消防署・消防団指揮隊出場
災害対策本部現地本部及び指揮本部設置・運営


水防工法隊出場(消防団・消防署・自衛隊・建設関係団体・市道路管理課)





各種水防工法が始まりました。

(受付配布チラシより)

改良積み土のう工法(消防団第6,7,9,11,12,14,15分団・消防署・自衛隊)

陸閘閉鎖訓練(建設業組合・市道路管理課)

大型土のう工法(建設関係団体)

連結水のう工法(消防署)

救命ボート出場訓練(消防団第8分団)

土砂除去訓練(東京消防庁)


水防工法と展示の見学は雨のため中止となりました


【体験 ・展示コーナー】
ア 住宅浸水防止工法体験 (住民・消防団・市等 )
イ 排水活動体験 (住民・消防団・消防署・市等)
・消防団排水ポンプによる排水活動 (消防団・住民 )
・下水道課排水ポンプによる排水活動 (下水道課)
ウ 水難救助資機材展示 (消防署)
エ 積み土のう工法体験(消防団)
オ 水害VR体験 (東京都)
カ 啓発品の体験 ・配布(消防団・市等)
キ 水防関係車両展示 (消防団、京浜河川事務所、東京都北多摩南部建設事務所、調布警察署、自衛隊)
水難救助訓練(調布消防署水難救助隊)










(東京消防ホームページより)
東京消防庁水難救助隊は、船舶等の水難事故や河川等への転落事故の対応など、河川や港湾における救助体制を強化するため、1974年(昭和49年)に発足。今年は50周年です。
現在は、日本橋(浜町)、臨港、大森、足立(綾瀬)、小岩及び調布の6消防署に配置しています。
多摩地域には調布署にしかありません。

終了報告

消防団を始め参加団体の皆さん、早朝から雨の中お疲れ様でした。
<実施機関及び参加機関>
調布市、調布消防署、調布市消防団、東京消防庁災害時支援ボランティア、調布災害防止協会、調布防火女性の会、調布市赤十字奉仕団、調布市建設業協同組合、調布市建設防災連合会、調布市植木組合、調布管工土木事業協同組合、調布災害時ボランティアコーディネーター、自治会・防災市民組織・地区協議会など。
osuga-YouTubeアーカイブ「調布市総合水防訓練 (2010)①」(YouTube)
osuga-YouTubeアーカイブ「調布市総合水防訓練(2010) ②」(YouTube)
天気は雨です

9:30 来賓紹介
9:35 開始報告
調布市監視警戒隊出場
道路冠水を発見
調布警察署交通規制隊出場
交通規制開始
調布消防署・調布市消防団監視警戒隊出場
情報収集活動・監視警戒活動
消防署・消防団指揮隊出場
災害対策本部現地本部及び指揮本部設置・運営
水防工法隊出場(消防団・消防署・自衛隊・建設関係団体・市道路管理課)
各種水防工法が始まりました。
(受付配布チラシより)

改良積み土のう工法(消防団第6,7,9,11,12,14,15分団・消防署・自衛隊)
陸閘閉鎖訓練(建設業組合・市道路管理課)
大型土のう工法(建設関係団体)
連結水のう工法(消防署)
救命ボート出場訓練(消防団第8分団)
土砂除去訓練(東京消防庁)
水防工法と展示の見学は雨のため中止となりました

【体験 ・展示コーナー】
ア 住宅浸水防止工法体験 (住民・消防団・市等 )
イ 排水活動体験 (住民・消防団・消防署・市等)
・消防団排水ポンプによる排水活動 (消防団・住民 )
・下水道課排水ポンプによる排水活動 (下水道課)
ウ 水難救助資機材展示 (消防署)
エ 積み土のう工法体験(消防団)
オ 水害VR体験 (東京都)
カ 啓発品の体験 ・配布(消防団・市等)
キ 水防関係車両展示 (消防団、京浜河川事務所、東京都北多摩南部建設事務所、調布警察署、自衛隊)
水難救助訓練(調布消防署水難救助隊)
(東京消防ホームページより)
東京消防庁水難救助隊は、船舶等の水難事故や河川等への転落事故の対応など、河川や港湾における救助体制を強化するため、1974年(昭和49年)に発足。今年は50周年です。
現在は、日本橋(浜町)、臨港、大森、足立(綾瀬)、小岩及び調布の6消防署に配置しています。
多摩地域には調布署にしかありません。
終了報告
消防団を始め参加団体の皆さん、早朝から雨の中お疲れ様でした。
<実施機関及び参加機関>
調布市、調布消防署、調布市消防団、東京消防庁災害時支援ボランティア、調布災害防止協会、調布防火女性の会、調布市赤十字奉仕団、調布市建設業協同組合、調布市建設防災連合会、調布市植木組合、調布管工土木事業協同組合、調布災害時ボランティアコーディネーター、自治会・防災市民組織・地区協議会など。
osuga-YouTubeアーカイブ「調布市総合水防訓練 (2010)①」(YouTube)
osuga-YouTubeアーカイブ「調布市総合水防訓練(2010) ②」(YouTube)
2025年05月13日
大須賀ひろすけ市政報告会のお知らせ
「大須賀ひろすけ 市政報告会」を行います。
ゲストは、林あきひろ 都議会議員 です。
日時:5月29日(木)19時〜
会場:青少年交流館(飛田給1-52-1)2階 集会室
参加費:無料
お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください

青少年交流館地図(Googleマップより)

ゲストは、林あきひろ 都議会議員 です。
日時:5月29日(木)19時〜
会場:青少年交流館(飛田給1-52-1)2階 集会室
参加費:無料
お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください


青少年交流館地図(Googleマップより)

2025年05月13日
学校が変わります!
学校が変わります!
①コミュニティ・スクール
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民・保護者が力を合わせ、学校運営に関わる仕組みです。
新たに設立する「学校運営協議会」に地域住民や保護者が参画し、学校運営の基本方針や必要な支援について協議します。
これにより、学校と地域が一体となり、特色ある学校づくりを進めることが目的です。
2017年から、教育委員会にコミュニティ・スクール導入が努力義務化されました。
調布市では、令和5年(2023年)度にモデル校で先行導入し、令和7年度に市立小・中学校全校に導入しました。
【導入年度】
小学校
令和5年度 第三小学校、上ノ原小学校
令和6年度 第二小学校、滝坂小学校、石原小学校、緑ヶ丘小学校、多摩川小学校、杉森小学校、柏野小学校、国領小学校、布田小学校
令和7年度 第一小学校、八雲台小学校、富士見台小学校、深大寺小学校、若葉小学校、染地小学校、北ノ台小学校、飛田給小学校、調和小学校
中学校
令和5年度 第五中学校
令和6年度 調布中学校、神代中学校、第七中学校
令和7年度 第三中学校、第四中学校、第六中学校、第八中学校
(ちょうふの教育令和4年9月号より)

・調布市コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)(調布市ホームページ)
・調布市コミュニティ・スクール リーフレット(調布市ホームページ)
②みまモーニング(調布市立小学校児童への早朝見守り事業)
小学校入学後、朝の保育園の開始時間と小学校の登校時間が異なることで生じる「朝の小一の壁」の解消に向けて、学校始業前まで、見守り員が体育館などで児童の見守りを行います。
時間は、学校登校時間前の午前7時30分〜午前8時15分(土曜日、3季休業中など学校休業日を除く)
見守り場所は、各学校の体育館などで、学校により異なります(調布市ホームページより)。

見守り員は、市が調布市市民サービス公社に業務委託した各校3人です。
令和6年に実施した保護者アンケートにおいて、利用を希望する児童数の多い上位4校(第一小、石原小、北ノ台小、調和小)をモデル校として設定し、令和7年5月7日から試行的に実施しています。
2学期以降、順次16校へ拡充していく予定です。
追加実施校は、試行実施4校の課題・検証等を踏まえ、1学期末までに決定します。
(教育部から議員への提供資料より)

・みまモーニング(調布市立小学校児童への早朝見守り事業)5月7日(水曜日)から試行実施(調布市ホームページより)
③中学校 部活動
教員の負担軽減と生徒の活動機会の確保を目的に、学校で教員が指導していた部活動を、地域のクラブや団体が運営・指導する体制へ移行します。まずは、教員の休日の部活動への関わりゼロを目指し、生徒が地域人材等による技術指導を受けられることを目標にしています。
④中学校 スキー教室
中学校の移動教室(スキー教室)は、今まで姉妹都市・長野県木島平村で行われていましたが、宿泊施設の事情で、来年から八ヶ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里)に宿泊し、シャトレーゼスキーバレー小海(長野県小海町)でスキー教室を実施する予定です。
①コミュニティ・スクール
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民・保護者が力を合わせ、学校運営に関わる仕組みです。
新たに設立する「学校運営協議会」に地域住民や保護者が参画し、学校運営の基本方針や必要な支援について協議します。
これにより、学校と地域が一体となり、特色ある学校づくりを進めることが目的です。
2017年から、教育委員会にコミュニティ・スクール導入が努力義務化されました。
調布市では、令和5年(2023年)度にモデル校で先行導入し、令和7年度に市立小・中学校全校に導入しました。
【導入年度】
小学校
令和5年度 第三小学校、上ノ原小学校
令和6年度 第二小学校、滝坂小学校、石原小学校、緑ヶ丘小学校、多摩川小学校、杉森小学校、柏野小学校、国領小学校、布田小学校
令和7年度 第一小学校、八雲台小学校、富士見台小学校、深大寺小学校、若葉小学校、染地小学校、北ノ台小学校、飛田給小学校、調和小学校
中学校
令和5年度 第五中学校
令和6年度 調布中学校、神代中学校、第七中学校
令和7年度 第三中学校、第四中学校、第六中学校、第八中学校
(ちょうふの教育令和4年9月号より)

・調布市コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)(調布市ホームページ)
・調布市コミュニティ・スクール リーフレット(調布市ホームページ)
②みまモーニング(調布市立小学校児童への早朝見守り事業)
小学校入学後、朝の保育園の開始時間と小学校の登校時間が異なることで生じる「朝の小一の壁」の解消に向けて、学校始業前まで、見守り員が体育館などで児童の見守りを行います。
時間は、学校登校時間前の午前7時30分〜午前8時15分(土曜日、3季休業中など学校休業日を除く)
見守り場所は、各学校の体育館などで、学校により異なります(調布市ホームページより)。

見守り員は、市が調布市市民サービス公社に業務委託した各校3人です。
令和6年に実施した保護者アンケートにおいて、利用を希望する児童数の多い上位4校(第一小、石原小、北ノ台小、調和小)をモデル校として設定し、令和7年5月7日から試行的に実施しています。
2学期以降、順次16校へ拡充していく予定です。
追加実施校は、試行実施4校の課題・検証等を踏まえ、1学期末までに決定します。
(教育部から議員への提供資料より)

・みまモーニング(調布市立小学校児童への早朝見守り事業)5月7日(水曜日)から試行実施(調布市ホームページより)
③中学校 部活動
教員の負担軽減と生徒の活動機会の確保を目的に、学校で教員が指導していた部活動を、地域のクラブや団体が運営・指導する体制へ移行します。まずは、教員の休日の部活動への関わりゼロを目指し、生徒が地域人材等による技術指導を受けられることを目標にしています。
④中学校 スキー教室
中学校の移動教室(スキー教室)は、今まで姉妹都市・長野県木島平村で行われていましたが、宿泊施設の事情で、来年から八ヶ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里)に宿泊し、シャトレーゼスキーバレー小海(長野県小海町)でスキー教室を実施する予定です。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
02:56
│Comments(0)
2025年05月13日
京王アリーナTOKYOイベントカレンダー(作成中)
(作成中)
京王アリーナ
京王電鉄が武蔵野の森総合スポーツプラザの命名権を取得し、名称が「京王アリーナTOKYO」に変わりました。
スポーツイベントのほか、K-POPアーティストやアニメ声優のコンサートなどに使用されていますが、「イベント名が英語とカタカナで内容が分かりにくい」との声をよくいただきます。
そこで、「何系のイベント?」「終演時間は?」などを調べて、京王アリーナTOKYOイベントカレンダー分かりやすくブログにまとめましたのでご覧ください。
京王アリーナ
京王電鉄が武蔵野の森総合スポーツプラザの命名権を取得し、名称が「京王アリーナTOKYO」に変わりました。
スポーツイベントのほか、K-POPアーティストやアニメ声優のコンサートなどに使用されていますが、「イベント名が英語とカタカナで内容が分かりにくい」との声をよくいただきます。
そこで、「何系のイベント?」「終演時間は?」などを調べて、京王アリーナTOKYOイベントカレンダー分かりやすくブログにまとめましたのでご覧ください。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
02:52
│Comments(0)
2025年05月13日
消防団員を募集中(作成中)
(作成中)
消防団員を募集中
消防団員はそれぞれに仕事を持ちながら、火災・災害などの発生時には、現場に出動し、消防署と連携・協力し、消火・警戒活動を行うなど、市民の皆さんの生命と財産を守るために活動しています。
私は2014年まで18年間、地元飛田給の第1分団で活動していました。
火災現場で消火活動を行い延焼を阻止したこと、操法大会のこと、機械器具点検のことなどたくさんの思い出があります。
多くの仲間もでき、消防団生活は私の人生でとっても貴重なものとなりました。
現在、第1分団では消防団員を募集しています。興味のある方、お気軽にMailしてください。
お問い合わせ先Mail:choufudai1bundan@gmail.com
3月31日の24時を迎え、無事に消防団を退団することになりました。
ほっとしたような、寂しいような不思議な気持ちです。
18年間の思い出はたくさんあります。
死者が出た火災現場での悲痛な思い、操法大会のこと、分団旅行のことなどなど・・・。
消防団は「365日24時間、市民の生命と財産を守る」ことを実践しています。
一員として様々な経験をしました。
消防団員を募集中
消防団員はそれぞれに仕事を持ちながら、火災・災害などの発生時には、現場に出動し、消防署と連携・協力し、消火・警戒活動を行うなど、市民の皆さんの生命と財産を守るために活動しています。
私は2014年まで18年間、地元飛田給の第1分団で活動していました。
火災現場で消火活動を行い延焼を阻止したこと、操法大会のこと、機械器具点検のことなどたくさんの思い出があります。
多くの仲間もでき、消防団生活は私の人生でとっても貴重なものとなりました。
現在、第1分団では消防団員を募集しています。興味のある方、お気軽にMailしてください。
お問い合わせ先Mail:choufudai1bundan@gmail.com
3月31日の24時を迎え、無事に消防団を退団することになりました。
ほっとしたような、寂しいような不思議な気持ちです。
18年間の思い出はたくさんあります。
死者が出た火災現場での悲痛な思い、操法大会のこと、分団旅行のことなどなど・・・。
消防団は「365日24時間、市民の生命と財産を守る」ことを実践しています。
一員として様々な経験をしました。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
02:51
│Comments(0)
2025年05月13日
飛田給 6種類の桜が共演!(作成中)
(作成中)
飛田給 6種類の桜が共演! ★詳しくはブログで⇒
今年も飛田給に6種類の桜が咲きました。鹿島技研の品川通りにソメイヨシノ、飛田給駅南口ロータリーにしだれ桜、飛田給駅北口ロータリーから旧甲州街道までのスタジアム通りに御衣黄(ギョイコウ)・鬱金(ウコン)・八重桜、旧甲州街道から甲州街道までに八重桜と紅普賢象(ベニフゲンゾウ)、甲州街道〜人見街道までのスタジアム通り・調布基地跡地・みどりの広場(味スタ西競技場西側)にソメイヨシノです。 なぜ、6種類ものが桜が咲いているのか。その理由は・・・ブログをご覧ください!
飛田給 6種類の桜が共演! ★詳しくはブログで⇒
今年も飛田給に6種類の桜が咲きました。鹿島技研の品川通りにソメイヨシノ、飛田給駅南口ロータリーにしだれ桜、飛田給駅北口ロータリーから旧甲州街道までのスタジアム通りに御衣黄(ギョイコウ)・鬱金(ウコン)・八重桜、旧甲州街道から甲州街道までに八重桜と紅普賢象(ベニフゲンゾウ)、甲州街道〜人見街道までのスタジアム通り・調布基地跡地・みどりの広場(味スタ西競技場西側)にソメイヨシノです。 なぜ、6種類ものが桜が咲いているのか。その理由は・・・ブログをご覧ください!
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
02:51
│Comments(0)
2025年05月13日
多摩川緊急治水対策プロジェクト視察(作成中)
(作成中)
3月10日、 伊藤達也 衆議院議員、林あきひろ 都議会議員と調布市議会自民党新政会のメンバーで「多摩川緊急治水対策プロジェクト」の現場を視察しました。
令和元年東日本台風(台風第19号)では、染地地域を中心に床上浸水99件・床下浸水248 件、計347件の被害が発生し、調布市は市制施行以来初めて「避難勧告」を発令しました。飛田給3丁目の住民を含め、6,000人以上の方が避難所に避難しました。
多摩川の氾濫による浸水被害を防止するために、国・都・市が連携し、全体事業費約255億円の「多摩川緊急治水対策プロジェクト」を令和元年度から令和7年度まで実施しています。
河道掘削、堰改築、堤防整備などの治水対策工事により、水位は約60cm低下することが見込まれています。
これからも国政(伊藤達也 衆議院議員)と都政(林あきひろ 都議会議員)と市政(自民党新生会)がしっかりと連携をして、より安全で安心、快適な調布のまちづくりに取り組んで行きます!
根川雨水幹線流域における浸水などにより
被害状況
染地3丁目を中心に床上浸水129件・床下浸水85 件、合計214件の被害が発生し、6,000人以上の方が避難所に避難しました。
染地地域を中心に床上浸水など約250件の被害が発生
染地地域を中心に床上浸水など246件の被害が発生
129件・床下浸水85 件、合計214件の被害が発生し、6,000人以上の方が避難所に避難しました。
多摩川中下流部における河道掘削、堰改築、堤防整備などを実施しています。
これらの工事により、令和元年東日本台風と同規模の洪水に対して60cmほど水位を低下 が見込まれます。させ、
事業期間は、令和元年度から令和7年度
飛田給地域でも3丁目の住民が避難しました。
市制施行後初めて避難勧告を発令し、6,000人以上の方が避難所に避難されました。また、調布市でも多くの家屋が床上床下浸水の被害に見舞われました
令和元年10月に発生した台風19号では、市内の多摩川流域を対象に市制施行後、初となる避難勧告を発令し、
第三小学校 534 人(
染地の根川雨水幹線流域における浸水 内水氾濫
令和元年東日本台風 (台風19号)により、多摩川流域では、床下浸水が708戸、床上浸水は885戸にのぼり、調布市では約6,000人、狛江市 では3,966人の方々が避難するなど、大きな被害が発生しました。
そこで、当時と同規模の台風等があっても被害がでないようにするため 、全体事業費約255億円を投じ、「多摩川緊急治水対策プロジェクト」を国、都県、市区 が連携して実施してきました 。
河道の土砂掘削や樹木伐採により、水位は約60cm低下することが見込まれています。
最終年度を迎える令和7年度には、調布市の河道掘削等事業予算を計上してい ま す 。
洪水氾濫等の災害から地域住民の生命、財産、生活を守るとともに、水と緑のオアシスとして、かけがえのない自然の恵みを享受し、次世代により良い資産として継承できるよう 、市 、都 、国がしっかり連携していきます。
3月10日、 伊藤達也 衆議院議員、林あきひろ 都議会議員と調布市議会自民党新政会のメンバーで「多摩川緊急治水対策プロジェクト」の現場を視察しました。
令和元年東日本台風(台風第19号)では、染地地域を中心に床上浸水99件・床下浸水248 件、計347件の被害が発生し、調布市は市制施行以来初めて「避難勧告」を発令しました。飛田給3丁目の住民を含め、6,000人以上の方が避難所に避難しました。
多摩川の氾濫による浸水被害を防止するために、国・都・市が連携し、全体事業費約255億円の「多摩川緊急治水対策プロジェクト」を令和元年度から令和7年度まで実施しています。
河道掘削、堰改築、堤防整備などの治水対策工事により、水位は約60cm低下することが見込まれています。
これからも国政(伊藤達也 衆議院議員)と都政(林あきひろ 都議会議員)と市政(自民党新生会)がしっかりと連携をして、より安全で安心、快適な調布のまちづくりに取り組んで行きます!
根川雨水幹線流域における浸水などにより
被害状況
染地3丁目を中心に床上浸水129件・床下浸水85 件、合計214件の被害が発生し、6,000人以上の方が避難所に避難しました。
染地地域を中心に床上浸水など約250件の被害が発生
染地地域を中心に床上浸水など246件の被害が発生
129件・床下浸水85 件、合計214件の被害が発生し、6,000人以上の方が避難所に避難しました。
多摩川中下流部における河道掘削、堰改築、堤防整備などを実施しています。
これらの工事により、令和元年東日本台風と同規模の洪水に対して60cmほど水位を低下 が見込まれます。させ、
事業期間は、令和元年度から令和7年度
飛田給地域でも3丁目の住民が避難しました。
市制施行後初めて避難勧告を発令し、6,000人以上の方が避難所に避難されました。また、調布市でも多くの家屋が床上床下浸水の被害に見舞われました
令和元年10月に発生した台風19号では、市内の多摩川流域を対象に市制施行後、初となる避難勧告を発令し、
第三小学校 534 人(
染地の根川雨水幹線流域における浸水 内水氾濫
令和元年東日本台風 (台風19号)により、多摩川流域では、床下浸水が708戸、床上浸水は885戸にのぼり、調布市では約6,000人、狛江市 では3,966人の方々が避難するなど、大きな被害が発生しました。
そこで、当時と同規模の台風等があっても被害がでないようにするため 、全体事業費約255億円を投じ、「多摩川緊急治水対策プロジェクト」を国、都県、市区 が連携して実施してきました 。
河道の土砂掘削や樹木伐採により、水位は約60cm低下することが見込まれています。
最終年度を迎える令和7年度には、調布市の河道掘削等事業予算を計上してい ま す 。
洪水氾濫等の災害から地域住民の生命、財産、生活を守るとともに、水と緑のオアシスとして、かけがえのない自然の恵みを享受し、次世代により良い資産として継承できるよう 、市 、都 、国がしっかり連携していきます。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
02:50
│Comments(0)
2025年05月13日
中学校 スキー教室(作成中)
(作成中)
中学校 スキー教室
中学校の移動教室(スキー教室)は、今まで姉妹都市・長野県木島平村で行われていましたが、宿泊施設の事情で、来年から八ヶ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里)に宿泊し、シャトレーゼスキーバレー小海(長野県小海町)でスキー教室を実施する予定です。
中学校 スキー教室
中学校の移動教室(スキー教室)は、今まで姉妹都市・長野県木島平村で行われていましたが、宿泊施設の事情で、来年から八ヶ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里)に宿泊し、シャトレーゼスキーバレー小海(長野県小海町)でスキー教室を実施する予定です。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
02:49
│Comments(0)
2025年05月13日
中学校部活地域移行(作成中)
(作成中)
中学校の部活動の地域移行とは、学校で教員が指導していた部活動を、地域のクラブや団体が運営・指導する体制へと移行することです。文部科学省は、教員の負担軽減と生徒の活動機会の確保を目的として、2023年度から公立中学校の休日の運動部活動を優先的に地域移行を進めています。
地域移行の目的:
教員の負担軽減:
教員が部活動指導に割く時間と負担を減らし、授業やその他の教育活動に専念できるようになる。
生徒の活動機会の確保:
地域にクラブや団体が増えることで、生徒の選択肢が増え、より多様な活動に参加できるようになる。
地域社会の活性化:
学校と地域が連携することで、地域社会の活性化につながる。
地域移行の進め方:
2023年度から3年間を「改革推進期間」:と位置づけ、地域の実情に応じて可能な限り早期に地域移行を目指す。
まずは休日の運動部活動を対象:とする。
地域の実情に応じて、様々な連携・移行のタイプ:を検討する。
地域移行のタイプ:
教育委員会が関係団体と連携して運営するタイプ:教育委員会が中心となり、地域のスポーツ団体やクラブと連携して部活動を運営する。
市区町村が任意団体を設置・運営するタイプ:市区町村が新たに地域クラブを設置・運営する。
総合型地域スポーツクラブ運営型や体育・スポーツ協会運営型、または民間スポーツ事業者に移行するタイプ:地域のスポーツクラブや団体が部活動を運営する。
地域移行のメリット:
生徒の選択肢が広がる:
地域にある様々なクラブや団体に所属できるため、生徒の興味関心に合わせた活動を選べるようになる。
専門的な指導が受けられる:
地域にいる専門家や経験豊富な指導者から、質の高い指導が受けられる。
教員の負担が軽減される:
教員が部活動指導に割く時間を減らし、教育活動に専念できる。
地域移行のデメリット:
指導者の確保:地域で指導者を見つけることが難しい場合がある。
運営費用の確保:部活動の運営に必要な費用を確保する仕組みが必要になる。
事故時の責任問題:外部の団体で事故が発生した場合、学校と団体の責任問題が複雑になる可能性がある。
調布市における部活動の地域移行:
調布市では、文部科学省のガイドラインに基づき、中学校部活動の地域連携・地域移行を推進しています。地域の実情に応じて、様々なタイプでの連携・移行を検討しており、地域社会の活性化と生徒の活動機会の確保を目指しています。
より詳しい情報や調布市での具体的な取り組みについては、調布市教育委員会のウェブサイトや関連資料を参照してください。
中学校の部活動の地域移行とは、学校で教員が指導していた部活動を、地域のクラブや団体が運営・指導する体制へと移行することです。文部科学省は、教員の負担軽減と生徒の活動機会の確保を目的として、2023年度から公立中学校の休日の運動部活動を優先的に地域移行を進めています。
地域移行の目的:
教員の負担軽減:
教員が部活動指導に割く時間と負担を減らし、授業やその他の教育活動に専念できるようになる。
生徒の活動機会の確保:
地域にクラブや団体が増えることで、生徒の選択肢が増え、より多様な活動に参加できるようになる。
地域社会の活性化:
学校と地域が連携することで、地域社会の活性化につながる。
地域移行の進め方:
2023年度から3年間を「改革推進期間」:と位置づけ、地域の実情に応じて可能な限り早期に地域移行を目指す。
まずは休日の運動部活動を対象:とする。
地域の実情に応じて、様々な連携・移行のタイプ:を検討する。
地域移行のタイプ:
教育委員会が関係団体と連携して運営するタイプ:教育委員会が中心となり、地域のスポーツ団体やクラブと連携して部活動を運営する。
市区町村が任意団体を設置・運営するタイプ:市区町村が新たに地域クラブを設置・運営する。
総合型地域スポーツクラブ運営型や体育・スポーツ協会運営型、または民間スポーツ事業者に移行するタイプ:地域のスポーツクラブや団体が部活動を運営する。
地域移行のメリット:
生徒の選択肢が広がる:
地域にある様々なクラブや団体に所属できるため、生徒の興味関心に合わせた活動を選べるようになる。
専門的な指導が受けられる:
地域にいる専門家や経験豊富な指導者から、質の高い指導が受けられる。
教員の負担が軽減される:
教員が部活動指導に割く時間を減らし、教育活動に専念できる。
地域移行のデメリット:
指導者の確保:地域で指導者を見つけることが難しい場合がある。
運営費用の確保:部活動の運営に必要な費用を確保する仕組みが必要になる。
事故時の責任問題:外部の団体で事故が発生した場合、学校と団体の責任問題が複雑になる可能性がある。
調布市における部活動の地域移行:
調布市では、文部科学省のガイドラインに基づき、中学校部活動の地域連携・地域移行を推進しています。地域の実情に応じて、様々なタイプでの連携・移行を検討しており、地域社会の活性化と生徒の活動機会の確保を目指しています。
より詳しい情報や調布市での具体的な取り組みについては、調布市教育委員会のウェブサイトや関連資料を参照してください。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
02:48
│Comments(0)