2025年02月27日
2025年02月23日
富士山の日
2月23日は、「2・2・3」=「ふ・じ・さん」で、『富士山の日』でもあります
6時 夜明け前の富士山。

7時 朝日を浴びる富士山。

17時20分 雲が多くて、日の入りの富士山は見られませんでした

17時55分 右側の稜線の一部が見えました。


25日17時40分の夕焼け富士山。


6時 夜明け前の富士山。
7時 朝日を浴びる富士山。
17時20分 雲が多くて、日の入りの富士山は見られませんでした

17時55分 右側の稜線の一部が見えました。
25日17時40分の夕焼け富士山。
2025年01月01日
2025年01月01日
初日の出
明けましておめでとうございます❗️
今年もよろしくお願い申し上げます
東京の初日の出の予定時間は6時51分。
ウェザーニュースによると、調布市の初日の出は6時52分です。
(下写真:ウェザーニュースホームページより)

天気は快晴です
6:35 東の空。

6:53 初日の出が見え始めました!






綺麗な初日の出です




初日の出を浴びるFC東京のホーム味の素スタジアム。
今年こそはリーグ戦初優勝を成し遂げてもらいたいものです

ミッキーマウス&ミニーマウス(FC東京バージョン)と

今年もよろしくお願い申し上げます

東京の初日の出の予定時間は6時51分。
ウェザーニュースによると、調布市の初日の出は6時52分です。
(下写真:ウェザーニュースホームページより)

天気は快晴です

6:35 東の空。
6:53 初日の出が見え始めました!
綺麗な初日の出です

初日の出を浴びるFC東京のホーム味の素スタジアム。
今年こそはリーグ戦初優勝を成し遂げてもらいたいものです


ミッキーマウス&ミニーマウス(FC東京バージョン)と


2024年11月25日
2024年11月25日
2024年11月07日
富士山で初冠雪
7時50分 「富士山で初冠雪が観測された」との報道を受け、撮影してみましたが・・・

写真ではよく分かりません
初冠雪は平年より1か月余り遅れ、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうです。
・富士山 初冠雪を気象台が発表 130年前の観測開始から最も遅く(NHK NEWSWEB)
写真ではよく分かりません

初冠雪は平年より1か月余り遅れ、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうです。
・富士山 初冠雪を気象台が発表 130年前の観測開始から最も遅く(NHK NEWSWEB)
2024年08月17日
2023年11月14日
2023年10月30日
富士山の積雪
7時 今朝の富士山です。
東京方向から見ると、かなり積雪が進んでいるように見えます。

一方、静岡県側と山梨県側から見ると、積雪は八号目付近までのようです。
静岡県御殿場市から見た富士山(ライブカメラ富士山ビュー 御殿場)

山梨県本栖湖から見た富士山(山梨県身延町ライブカメラ)

東京方向から見ると、かなり積雪が進んでいるように見えます。
一方、静岡県側と山梨県側から見ると、積雪は八号目付近までのようです。
静岡県御殿場市から見た富士山(ライブカメラ富士山ビュー 御殿場)

山梨県本栖湖から見た富士山(山梨県身延町ライブカメラ)

2023年10月07日
2023年02月23日
富士山の日
天皇誕生日の2月23日は、"2=ふ・2=じ・3=さん"で、『富士山の日』とされています
8時 調布市飛田給からの富士山。


残念ながら天気は曇りです
富士山には"笠雲"がかかっているようです。
・富士山の日に大きな笠雲や吊るし雲 天気の崩れにはつながらず(ウェザーニュース)
・きょう2月23日(フジサン)富士山の日に笠雲とつるし雲が出現 天気下り坂の合図?(tenki.jp)
前日、2月22日の富士山です。

ちなみに『富士山の日』は・・・
1996年(平成8年)1月1日、筑波大学附属高等学校の地理教諭田代博が運営責任者を務めるパソコン通信「NIFTY-Serve」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。その後に山梨県南都留郡河口湖町(→富士河口湖町)が2001年(平成13年)12月に同様の宣言をして、静岡県も2009年(平成21年)に県条例で制定している。(wikipedia)
・富士山の日について(静岡県ホームページ)
・富士山の日(富士河口湖町ホームページ)
・山梨県富士山の日条例(山梨県ホームページ)
17時50分 富士山と夕焼け


富士山と三日月


木星と金星も見えているようです。

・今日22日(水)は三日月と金星が接近(ウェザーニュース)

8時 調布市飛田給からの富士山。
残念ながら天気は曇りです

富士山には"笠雲"がかかっているようです。
・富士山の日に大きな笠雲や吊るし雲 天気の崩れにはつながらず(ウェザーニュース)
・きょう2月23日(フジサン)富士山の日に笠雲とつるし雲が出現 天気下り坂の合図?(tenki.jp)
前日、2月22日の富士山です。
ちなみに『富士山の日』は・・・
1996年(平成8年)1月1日、筑波大学附属高等学校の地理教諭田代博が運営責任者を務めるパソコン通信「NIFTY-Serve」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。その後に山梨県南都留郡河口湖町(→富士河口湖町)が2001年(平成13年)12月に同様の宣言をして、静岡県も2009年(平成21年)に県条例で制定している。(wikipedia)
・富士山の日について(静岡県ホームページ)
・富士山の日(富士河口湖町ホームページ)
・山梨県富士山の日条例(山梨県ホームページ)
17時50分 富士山と夕焼け
富士山と三日月
木星と金星も見えているようです。
・今日22日(水)は三日月と金星が接近(ウェザーニュース)
2023年02月22日
2023年01月01日
2023年01月01日
初日の出 味の素スタジアム 富士山
明けましておめでとうございます❗️
今年もよろしくお願い申し上げます
東京の初日の出の予定時間は6時51分です。
天気は快晴
6:40 東の空

6:52 初日の出が見え始めました






綺麗な初日の出です




初日の出を浴びるFC東京のホーム「味の素スタジアム」。


今年こそはリーグ戦初優勝を成し遂げてもらいたいものです
初日の出を浴びる富士山



今年もよろしくお願い申し上げます

東京の初日の出の予定時間は6時51分です。
天気は快晴

6:40 東の空
6:52 初日の出が見え始めました
綺麗な初日の出です

初日の出を浴びるFC東京のホーム「味の素スタジアム」。

今年こそはリーグ戦初優勝を成し遂げてもらいたいものです

初日の出を浴びる富士山


2022年11月25日
2022年11月24日
2022年11月08日
皆既月食/母面会/健全育成定例会
(NHK NEWS WEBより)
月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が観測されました。
月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。
皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。
完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
今回の皆既月食では午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態を経て、9時49分ごろに明るい満月に戻りました。

自宅(飛田給1丁目)⇒入院している母に面会(調布病院=下石原3丁目)⇒健全育成定例会(西部地域福祉センター=上石原2丁目)⇒自宅(飛田給1丁目)と・・・
移動しながらの撮影です。
18:18 自宅(飛田給1丁目)
部分食が始まっています。

18:49 約4分の3ほどかけました。

18:56 母が骨折で入院している調布病院(下石原3丁目)へ。

残念ながら、母の部屋からは月は見えませんでした。

月の代わりにみかんをプレゼントします。

19:04 月は8割ほどかけています。

19:12 西部地域福祉センター(上石原2丁目)へ

19:19 皆既月食が 始まっています。

19:24

19:30 健全育成推進飛田給地区委員会の定例会が開催されました。




【今後の予定】
・児童館まつり 11月20日(日) 10時〜15時(3部制)
・ふれあいクリーンデー(飛田給小学校)11月27日(日) 9時〜10時
・調布市親善ソフトボール大会(調布基地跡地運動広場) 12月4日(日) 10時〜15時
・クリスマスイルミネーション(飛田給駅北口ロータリー)12月17日(土)
定例会が終わり、急いで飛田給に移動します。
20:32 自宅(飛田給1丁目)に。

20:44 皆既食が終わり、光が見え始めました。

21:26 月が4分の3分戻りました。

21:44 皆既食が終わろうとしています

国立天文台によると、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは1580年以来442年ぶりで、次回は322年後の2344年の土星食と予想されています。
05:35 トイレに行くので目が覚めると、窓の外に満月が見えました。


月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が観測されました。
月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。
皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。
完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
今回の皆既月食では午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態を経て、9時49分ごろに明るい満月に戻りました。

自宅(飛田給1丁目)⇒入院している母に面会(調布病院=下石原3丁目)⇒健全育成定例会(西部地域福祉センター=上石原2丁目)⇒自宅(飛田給1丁目)と・・・
移動しながらの撮影です。
18:18 自宅(飛田給1丁目)
部分食が始まっています。
18:49 約4分の3ほどかけました。
18:56 母が骨折で入院している調布病院(下石原3丁目)へ。
残念ながら、母の部屋からは月は見えませんでした。
月の代わりにみかんをプレゼントします。
19:04 月は8割ほどかけています。
19:12 西部地域福祉センター(上石原2丁目)へ
19:19 皆既月食が 始まっています。
19:24
19:30 健全育成推進飛田給地区委員会の定例会が開催されました。


【今後の予定】
・児童館まつり 11月20日(日) 10時〜15時(3部制)
・ふれあいクリーンデー(飛田給小学校)11月27日(日) 9時〜10時
・調布市親善ソフトボール大会(調布基地跡地運動広場) 12月4日(日) 10時〜15時
・クリスマスイルミネーション(飛田給駅北口ロータリー)12月17日(土)
定例会が終わり、急いで飛田給に移動します。
20:32 自宅(飛田給1丁目)に。
20:44 皆既食が終わり、光が見え始めました。
21:26 月が4分の3分戻りました。
21:44 皆既食が終わろうとしています
国立天文台によると、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは1580年以来442年ぶりで、次回は322年後の2344年の土星食と予想されています。
05:35 トイレに行くので目が覚めると、窓の外に満月が見えました。
