2013年10月31日
道路整備事業推進大会/日比谷公園ガーデニングショー/消防団ボウリング大会
12時30分 道路整備事業推進大会のために日比谷公園に来ました。
昼ご飯を食べていなかったので、有名な松本楼に行ったところ・・・行列が
並んでいる時間がないので、持ち帰りのカレー弁当に変更。


公園の丸椅子に座って食べます。さすが有名だけあって、うまい

日比谷公園ガーデニングショーをやっていました。

ハンギングバスケット部門「都知事賞」の作品

ミニガーデニングショーに「調布市植木組合青年部」の作品が

13時 第24回東京都道路整備事業推進大会が日比谷公会堂で始まりました。

東京都の道路・橋梁・鉄道連続立体交差などの整備推進を目的に、都内市区町村の首長・議会議員と後援団体が参加。
実は東京都の道路整備は遅れているのです
(以下のグラフは当日配布資料より)


阪神淡路大震災で、広い幅員の道路の重要性が明らかに。


日本の国の発展には、首都東京の道路整備が極めて重要です。
最後に道路整備事業の宣言(案)と決議(案)を全会一致で採択して終了しました。
市役所に戻りました。
電車で飛田給に帰ります。
調布駅広場口出入口から初めて入りました。


飛田給駅に着くと、先日までスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」がいた場所に南関東総体(インターハイ)の開催案内看板が


市長部局からは何も聞いていませんが、南関東総体ホームページを見ると、来年8月1日に味の素スタジアムで総合開会式を行うようです。
18時50分 調布市消防団互助会ボウリング大会が調布スポーツセンターで開かれました。
消防団では、日頃点検や訓練などを行っていますが、今回の様なレクリエーション行事もあります。
現役団員は各分団から7名。
その他、前分団長、本団、市総合防災安全課、調布消防署から参加。

優勝はダントツでトータル1955ピンの第13分団、2位が6分団(1741ピン)、3位が11分団(1737ピン)でした。
1分団は1456ピンで15箇分団中13位
1分団員の最高成績は、高橋昇三班長の40位(276ピン)。
上手な人も、それなりの人も、みんなそれぞれ楽しんだようです


ちなみに、私の成績は240ピンで、140人中86位でした
昼ご飯を食べていなかったので、有名な松本楼に行ったところ・・・行列が

並んでいる時間がないので、持ち帰りのカレー弁当に変更。
公園の丸椅子に座って食べます。さすが有名だけあって、うまい


日比谷公園ガーデニングショーをやっていました。
ハンギングバスケット部門「都知事賞」の作品
ミニガーデニングショーに「調布市植木組合青年部」の作品が


13時 第24回東京都道路整備事業推進大会が日比谷公会堂で始まりました。
東京都の道路・橋梁・鉄道連続立体交差などの整備推進を目的に、都内市区町村の首長・議会議員と後援団体が参加。
実は東京都の道路整備は遅れているのです



阪神淡路大震災で、広い幅員の道路の重要性が明らかに。


日本の国の発展には、首都東京の道路整備が極めて重要です。
最後に道路整備事業の宣言(案)と決議(案)を全会一致で採択して終了しました。
市役所に戻りました。
電車で飛田給に帰ります。
調布駅広場口出入口から初めて入りました。
飛田給駅に着くと、先日までスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」がいた場所に南関東総体(インターハイ)の開催案内看板が

市長部局からは何も聞いていませんが、南関東総体ホームページを見ると、来年8月1日に味の素スタジアムで総合開会式を行うようです。
18時50分 調布市消防団互助会ボウリング大会が調布スポーツセンターで開かれました。
消防団では、日頃点検や訓練などを行っていますが、今回の様なレクリエーション行事もあります。
現役団員は各分団から7名。
その他、前分団長、本団、市総合防災安全課、調布消防署から参加。
優勝はダントツでトータル1955ピンの第13分団、2位が6分団(1741ピン)、3位が11分団(1737ピン)でした。
1分団は1456ピンで15箇分団中13位

1分団員の最高成績は、高橋昇三班長の40位(276ピン)。
上手な人も、それなりの人も、みんなそれぞれ楽しんだようです

ちなみに、私の成績は240ピンで、140人中86位でした

2013年10月28日
吉野利明都議会議長訪問
16時30分 石川浩さん(飛田給小学校地区協議会会長)、板橋栄次さん(健全育成推進飛田給地区委員会会長・前飛田給自治会会長)とともに、都議会議長室に吉野利明議長さんを訪ねました。
石川さんから
①味の素スタジアム西側に建設される都のスポーツ施設整備に伴うバリアフリー対策
②第七機動隊跡地への交番設置の要望
③飛田給駅南口整備
④飛田給駅西側踏切拡幅
などについて、吉野議長に現状を説明し、都の相談窓口を確認したいとの要望があったからです。
吉野さんは三鷹市議会議員だったので、以前から知り合いです。
誠実な人柄だけに、真剣に聞いて下さいました。

さすがは、都議会の議長室。
調布市議会議長室とは随分違いました
石川さんから
①味の素スタジアム西側に建設される都のスポーツ施設整備に伴うバリアフリー対策
②第七機動隊跡地への交番設置の要望
③飛田給駅南口整備
④飛田給駅西側踏切拡幅
などについて、吉野議長に現状を説明し、都の相談窓口を確認したいとの要望があったからです。
吉野さんは三鷹市議会議員だったので、以前から知り合いです。
誠実な人柄だけに、真剣に聞いて下さいました。
さすがは、都議会の議長室。
調布市議会議長室とは随分違いました

2013年10月27日
市総合防災訓練中止/都消防操法大会
本日予定していた調布市総合防災訓練が中止となりました。
理由は、「台風の接近による影響が予想されたため」とのこと。
中止を決めたのは、3日前の24日。(市ホームページ)

結局、天気は快晴

台風の進路が不明確だったのに、どうして3日も前に中止を決定してしまったのでしょうか。
決めるのが早すぎるでしょう
前日に判断していれば、中止にならなかったはず。
体育祭や文化祭じゃないんです。
防災訓練なんだから、たとえ雨でも台風直撃じゃない限り、内容を変更して実践的な訓練をするくらいの「やる気」と「本気」があってもいいのでは
第43回東京都消防操法大会が東京消防庁消防学校(渋谷区)で開催されました。台風の影響で前日から順延。
9月に行われた調布市消防団ポンプ車操法大会で優勝した第6分団が調布市代表として出場。






健闘及ばず、出場9箇消防団中、第7位でした。
大変お疲れ様でした。

ちなみに、優勝は三宅村、準優勝は奥多摩町、立川市と町田市が第3位でした。
過去の成績を振り返ると、昭和49年の第4回大会で調布市は優勝、47年と48年に準優勝しています。(東京都消防操法大会の記録)
理由は、「台風の接近による影響が予想されたため」とのこと。
中止を決めたのは、3日前の24日。(市ホームページ)

結局、天気は快晴

台風の進路が不明確だったのに、どうして3日も前に中止を決定してしまったのでしょうか。
決めるのが早すぎるでしょう

前日に判断していれば、中止にならなかったはず。
体育祭や文化祭じゃないんです。
防災訓練なんだから、たとえ雨でも台風直撃じゃない限り、内容を変更して実践的な訓練をするくらいの「やる気」と「本気」があってもいいのでは

第43回東京都消防操法大会が東京消防庁消防学校(渋谷区)で開催されました。台風の影響で前日から順延。
9月に行われた調布市消防団ポンプ車操法大会で優勝した第6分団が調布市代表として出場。
健闘及ばず、出場9箇消防団中、第7位でした。
大変お疲れ様でした。
ちなみに、優勝は三宅村、準優勝は奥多摩町、立川市と町田市が第3位でした。
過去の成績を振り返ると、昭和49年の第4回大会で調布市は優勝、47年と48年に準優勝しています。(東京都消防操法大会の記録)
2013年10月26日
義母誕生日会
義母の誕生日会を行いました。
30日が誕生日なのですが、サラリーマンの息子と部活・バイトに明け暮れる娘とのスケジュールがなかなか合わないので、家族全員が揃うこの日に。
義母は85歳になります。
一昨年、圧迫骨折をしてから、あまり外に出なくなってしまいましたが、ちょうふの里やふじみデイサービスセンターでのデイサービスを楽しみにしているようです

2013年10月20日
スポーツ祭東京2013 応援のぼり旗
スポーツ祭東京2013の開催期間中、市立小・中学校28校と市内私立学校3校(明治大学付属明治中学校,晃華学園中学校,桐朋女子中学校)の児童・生徒による手書き応援のぼり旗が味の素スタジアムを飾っていました。


応援のぼり旗は150枚以上。
第一小学校は北海道、第二小学校は青森県などと、学校ごとに1つの都道府県を決めて応援したようです。
中には、歴史人物、方言、特産品、ゆるキャラなどを調べて描いた旗もありました。
全国障害者スポーツ大会閉会式が開催された10月14日の最終日に、ゆりーと広場ゲートとアジパンダ広場ゲートに掲出されていたのぼり旗を撮影しました(調布中のだけありませんでした
)。


市立小・中学校の子どもたちの力作をどうぞ
北海道=第一小学校


青森県=第二小学校


岩手県=第三小学校


宮城県=八雲台小学校


秋田県=富士見台小学校


山形県=滝坂小学校


福島県=深大寺小学校


茨城県=上ノ原小学校


栃木県=石原小学校


群馬県=若葉小学校


埼玉県=緑ケ丘小学校


千葉県=染地小学校


東京都=北ノ台小学校


神奈川県=多摩川小学校


新潟県=杉森小学校


富山県=飛田給小学校


石川県=柏野小学校


福井県=国領小学校


山梨県=布田小学校


長野県=調和小学校


岐阜県=第一小学校


静岡県=第二小学校


愛知県=第三小学校


三重県=八雲台小学校


滋賀県=富士見台小学校


京都府=滝坂小学校


大阪府=深大寺小学校


兵庫県=上ノ原小学校


奈良県=石原小学校


和歌山県=若葉小学校


鳥取県=緑ケ丘小学校


島根県=染地小学校


岡山県=北ノ台小学校


広島県=多摩川小学校


山口県=杉森小学校


徳島県=飛田給小学校


香川県=柏野小学校


愛媛県=国領小学校


高知県=布田小学校


福岡県=調和小学校


佐賀県=神代中学校


長崎県=第三中学校


熊本県=第四中学校


大分県=第五中学校


宮崎県=第六中学校


鹿児島県=第七中学校


沖縄県=第八中学校



応援のぼり旗は150枚以上。
第一小学校は北海道、第二小学校は青森県などと、学校ごとに1つの都道府県を決めて応援したようです。
中には、歴史人物、方言、特産品、ゆるキャラなどを調べて描いた旗もありました。
全国障害者スポーツ大会閉会式が開催された10月14日の最終日に、ゆりーと広場ゲートとアジパンダ広場ゲートに掲出されていたのぼり旗を撮影しました(調布中のだけありませんでした

市立小・中学校の子どもたちの力作をどうぞ

北海道=第一小学校


青森県=第二小学校


岩手県=第三小学校


宮城県=八雲台小学校


秋田県=富士見台小学校


山形県=滝坂小学校


福島県=深大寺小学校


茨城県=上ノ原小学校


栃木県=石原小学校


群馬県=若葉小学校


埼玉県=緑ケ丘小学校


千葉県=染地小学校


東京都=北ノ台小学校


神奈川県=多摩川小学校


新潟県=杉森小学校


富山県=飛田給小学校


石川県=柏野小学校


福井県=国領小学校


山梨県=布田小学校


長野県=調和小学校


岐阜県=第一小学校


静岡県=第二小学校


愛知県=第三小学校


三重県=八雲台小学校


滋賀県=富士見台小学校


京都府=滝坂小学校


大阪府=深大寺小学校


兵庫県=上ノ原小学校


奈良県=石原小学校


和歌山県=若葉小学校


鳥取県=緑ケ丘小学校


島根県=染地小学校


岡山県=北ノ台小学校


広島県=多摩川小学校


山口県=杉森小学校


徳島県=飛田給小学校


香川県=柏野小学校


愛媛県=国領小学校


高知県=布田小学校


福岡県=調和小学校


佐賀県=神代中学校


長崎県=第三中学校


熊本県=第四中学校


大分県=第五中学校


宮崎県=第六中学校


鹿児島県=第七中学校


沖縄県=第八中学校


2013年10月19日
第1分団点検日/一二三四八会
17時40分 第1分団点検日。ポンプ車と機械器具の点検をしました。
19時 隣接の消防団第1・2・3・4・8分団の5箇分団で「一二三四八会」(ひふみよんぱちかい)を行いました。
火災など災害が発生して出動した時、現場でお互いの顔・名前・所属分団・役職などが分からなければ、迅速に対応・連携することができません。
そこで、西部地域の5箇分団では、毎年10月頃に団員を中心とした懇親会、2月頃に役員を中心とした懇親会を行っています。
もちろん、万が一の火災出動などに備えて、留守部隊は自宅で待機しています。
2013年10月17日
市民文化祭開会式/商工会建設業部会 情報交歓会
10時 市議会自民党創政会議員団会議。
11時30分 ふじみ衛生組合議会の行政視察について議長決済。
18時 第58回調布市民文化祭開会式が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
調布市音楽連盟によるNHK東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の合唱で幕を開けました。

続いて、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。
高岡宮子 文化協会会長・市民文化祭実行委員長 挨拶

アトラクション「昭和初期の名曲を唄う」(出演:東京大衆歌謡楽団)がありましたが、次の予定のため泣く泣く退席。
市民文化祭は「高めよう文化の心 広げよう文化の輪」をテーマに10月17日(木)から11月17日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
18時50分 調布市商工会建設業部会主催の第8回情報交歓会がグリーンホール小ホールでありました。
瀧栁嘉市・部会長 挨拶

この交歓会は、会員同士の情報交歓で新製品開発のヒントを得たり、新たなビジネスパートナーを見つけたり、ビジネスチャンスにつながる貴重な場となっているようです。
災害時に調布市では建設、水道、道路などの地元事業者と災害に関する協定を結んでいます。
平成19年9月の台風9号が襲来した際、多摩川の水位が氾濫危険水位を超えたため市は災害対策本部を設置しましたが、協定を結んでいる関係事業者の方は徹夜で待機していました。
先日の台風26号においても一晩中待機していました。
災害時に市外事業者が助けに来てくれることは、まず期待できないでしょう。
災害時にはお世話になるのに、日頃の仕事は市外に発注するなんてことでは、道義的にもおかしいと思います。
市内事業者に発注することは、雇用機会の増加にもつながります。
更には、税収入の形で戻って来るのです。
単なる入札価格だけの違いだけで市外事業者に発注してはいけない理由がここにあります。
地域経済が元気にならなければ、まちに活気が戻って来ません。
これからも「バイ調布運動の徹底と、災害時にお世話になる地元事業者への発注機会の増加」に積極的に取り組んで行かなければと思っています
11時30分 ふじみ衛生組合議会の行政視察について議長決済。
18時 第58回調布市民文化祭開会式が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
調布市音楽連盟によるNHK東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の合唱で幕を開けました。
続いて、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。
高岡宮子 文化協会会長・市民文化祭実行委員長 挨拶
アトラクション「昭和初期の名曲を唄う」(出演:東京大衆歌謡楽団)がありましたが、次の予定のため泣く泣く退席。
市民文化祭は「高めよう文化の心 広げよう文化の輪」をテーマに10月17日(木)から11月17日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
18時50分 調布市商工会建設業部会主催の第8回情報交歓会がグリーンホール小ホールでありました。
瀧栁嘉市・部会長 挨拶
この交歓会は、会員同士の情報交歓で新製品開発のヒントを得たり、新たなビジネスパートナーを見つけたり、ビジネスチャンスにつながる貴重な場となっているようです。
災害時に調布市では建設、水道、道路などの地元事業者と災害に関する協定を結んでいます。
平成19年9月の台風9号が襲来した際、多摩川の水位が氾濫危険水位を超えたため市は災害対策本部を設置しましたが、協定を結んでいる関係事業者の方は徹夜で待機していました。
先日の台風26号においても一晩中待機していました。
災害時に市外事業者が助けに来てくれることは、まず期待できないでしょう。
災害時にはお世話になるのに、日頃の仕事は市外に発注するなんてことでは、道義的にもおかしいと思います。
市内事業者に発注することは、雇用機会の増加にもつながります。
更には、税収入の形で戻って来るのです。
単なる入札価格だけの違いだけで市外事業者に発注してはいけない理由がここにあります。
地域経済が元気にならなければ、まちに活気が戻って来ません。
これからも「バイ調布運動の徹底と、災害時にお世話になる地元事業者への発注機会の増加」に積極的に取り組んで行かなければと思っています

2013年10月14日
スポーツ祭東京2013 全国障害者スポーツ大会 閉会式
13時40分 スポーツ祭東京2013 第13回全国障害者スポーツ大会 陸上競技が行われている味の素スタジアムへ。

男子砲丸投

14時20分 調布飛行場からドルニエ機が飛んで行きました。神津島便だと思われます。


味スタの大画面に全国障害者スポーツ大会の入場者数が発表されました。観客と選手の数を別々に出した方がいいのでは・・・。

最後の種目は、都道府県・政令都市対抗4×100mリレー。男女混合で走ります。
ラストの8組に東京都が登場
走者は、田中華子、指田雅貴、中里拓光、北村亮太の4選手。頑張れ〜


大きく差をつけてアンカーに。


47秒02の大会新記録で見事1位となり、有終の美を飾りました



閉会式まで時間があるので、味スタ周辺を取材。
味スタのコンコースにある花のプランターに蝶が留まっていました。


開閉会式の入場口「アジパンダ広場ゲート」(下左写真)と「ゆりーと広場ゲート」(下右写真)に。
調布市内小・中学校の児童・生徒が、歓迎のために作った手書き応援のぼり旗と、花を植えたプランターが飾られていました。


応援のぼり旗。左から、深大寺小、滝坂小、第八中。



プランター。(左)第三小、(右)飛田給小


ゆりーと広場に行ってみると、大混雑


福島県支援ブースにいたのは、かつて「電波少年」で一世を風靡した「なすび」
福島市出身の彼は、今大会期間中「福島県代表の応援団長」として選手を応援してきた様です。

16時35分 閉会式が始まりました。
司会の1人は、アテネパラリンピックと長野パラリンピックの金メダリスト・土田和歌子さん。




国体に続いて12日に始まった全国障害者スポーツ大会には、およそ3,300人の選手が出場し、13の正式競技と17のオープン競技で熱戦を繰り広げました。
大会で東京都は、金178、銀89、銅47の計314個のメダルを獲得
高円宮妃 久子さま ご挨拶

炬火納火
ソプラノ歌手の安藤赴美子さんが、次回開催地の長崎県にゆかりのあるオペラ曲『蝶々夫人』を歌うなか、炬火の炎はゆっくりと消えて行きました。




大会旗引継
猪瀬直樹東京都知事が中村法道長崎県知事に大会旗を引き継いだあと、大会マスコットの「ゆりーと」と「がんばくん・らんばちゃん」のぬいぐるみが交換されました。


ファイナルステージはEXILE TRIBE(エグザイル・トライブ)によるスペシャルパフォーマンス。

ラストイベントは、夢の課外授業SPECIAL「中学生 Rising Sun Project」
震災後、EXILE(エグザイル)は復興支援チャリティーソング『Rising Sun』をリリース。
今年6月からは、福島県伊達市立月舘(つきだて)中学校と岩手県釜石市立大平(おおだいら)中学校で『Rising Sun』のダンスを指導する「夢の課外授業」を行って来ました。
<夢の課外授業> 有志団体「二十一世紀倶楽部」(渋谷区)が2000年度から始めた子どもたちの夢を応援する事業。歌手やスポーツ選手が学校を訪問して得意分野を教える。
今回、東京都の大会担当者がEXILEと閉会式への出演交渉をする中で、被災地の生徒を応援しようと、月舘中に大きな舞台を用意する企画がまとまりました。
一緒にダンスを踊る都内の中学校からは30校を超える応募があり、「強い動機を持った」調布市立第七中学校、八王子市立城山中学校、東村山市立第四中学校、新宿区立西早稲田中学校、八雲学園中学校の5校が選ばれたのです。
月舘中や調布七中らの生徒約300人は、USA・TETSUYA・NAOKIさんらEXILEメンバーとともにダンスを元気いっぱいに踊り、見事なパフォーマンスを披露しました。







調布七中3年の亀沢佐季さんは東京新聞に「エグザイルとの共演に感動した。東京五輪でも大会にかかわりたい」と夢を語りました(東京新聞)。
EXILEと一緒に『Rising Sun』を踊れるなんて・・子どもたちには一生忘れることのできない素敵な思い出ができたことでしょう
EXILE / Rising Sun -short version-(YouTube)
<参照>
・復興の思いダンスに乗せ EXILEと共演(東京新聞)
・「EXILE」と月舘中生94人が共演 大舞台で堂々ダンス(福島民友)
役員・選手団退場
東京都選手団が出口で見送ります。(右)他道府県選手とハイタッチする人も。


選手には笑顔があふれていました。


司会の土田さんは選手に大人気。次から次にプレゼントが

スポーツ祭東京2013は、たくさんの感動をもたらしてくれました




飛田給駅では、「ぬりかべ」と「ゆりーと」が最後までお見送りをしていました


男子砲丸投
14時20分 調布飛行場からドルニエ機が飛んで行きました。神津島便だと思われます。
味スタの大画面に全国障害者スポーツ大会の入場者数が発表されました。観客と選手の数を別々に出した方がいいのでは・・・。
最後の種目は、都道府県・政令都市対抗4×100mリレー。男女混合で走ります。
ラストの8組に東京都が登場

走者は、田中華子、指田雅貴、中里拓光、北村亮太の4選手。頑張れ〜

大きく差をつけてアンカーに。
47秒02の大会新記録で見事1位となり、有終の美を飾りました

閉会式まで時間があるので、味スタ周辺を取材。
味スタのコンコースにある花のプランターに蝶が留まっていました。
開閉会式の入場口「アジパンダ広場ゲート」(下左写真)と「ゆりーと広場ゲート」(下右写真)に。
調布市内小・中学校の児童・生徒が、歓迎のために作った手書き応援のぼり旗と、花を植えたプランターが飾られていました。
応援のぼり旗。左から、深大寺小、滝坂小、第八中。



プランター。(左)第三小、(右)飛田給小
ゆりーと広場に行ってみると、大混雑

福島県支援ブースにいたのは、かつて「電波少年」で一世を風靡した「なすび」

福島市出身の彼は、今大会期間中「福島県代表の応援団長」として選手を応援してきた様です。
16時35分 閉会式が始まりました。
司会の1人は、アテネパラリンピックと長野パラリンピックの金メダリスト・土田和歌子さん。
国体に続いて12日に始まった全国障害者スポーツ大会には、およそ3,300人の選手が出場し、13の正式競技と17のオープン競技で熱戦を繰り広げました。
大会で東京都は、金178、銀89、銅47の計314個のメダルを獲得

高円宮妃 久子さま ご挨拶
炬火納火
ソプラノ歌手の安藤赴美子さんが、次回開催地の長崎県にゆかりのあるオペラ曲『蝶々夫人』を歌うなか、炬火の炎はゆっくりと消えて行きました。
大会旗引継
猪瀬直樹東京都知事が中村法道長崎県知事に大会旗を引き継いだあと、大会マスコットの「ゆりーと」と「がんばくん・らんばちゃん」のぬいぐるみが交換されました。
ファイナルステージはEXILE TRIBE(エグザイル・トライブ)によるスペシャルパフォーマンス。
ラストイベントは、夢の課外授業SPECIAL「中学生 Rising Sun Project」
震災後、EXILE(エグザイル)は復興支援チャリティーソング『Rising Sun』をリリース。
今年6月からは、福島県伊達市立月舘(つきだて)中学校と岩手県釜石市立大平(おおだいら)中学校で『Rising Sun』のダンスを指導する「夢の課外授業」を行って来ました。
<夢の課外授業> 有志団体「二十一世紀倶楽部」(渋谷区)が2000年度から始めた子どもたちの夢を応援する事業。歌手やスポーツ選手が学校を訪問して得意分野を教える。
今回、東京都の大会担当者がEXILEと閉会式への出演交渉をする中で、被災地の生徒を応援しようと、月舘中に大きな舞台を用意する企画がまとまりました。
一緒にダンスを踊る都内の中学校からは30校を超える応募があり、「強い動機を持った」調布市立第七中学校、八王子市立城山中学校、東村山市立第四中学校、新宿区立西早稲田中学校、八雲学園中学校の5校が選ばれたのです。
月舘中や調布七中らの生徒約300人は、USA・TETSUYA・NAOKIさんらEXILEメンバーとともにダンスを元気いっぱいに踊り、見事なパフォーマンスを披露しました。
調布七中3年の亀沢佐季さんは東京新聞に「エグザイルとの共演に感動した。東京五輪でも大会にかかわりたい」と夢を語りました(東京新聞)。
EXILEと一緒に『Rising Sun』を踊れるなんて・・子どもたちには一生忘れることのできない素敵な思い出ができたことでしょう

EXILE / Rising Sun -short version-(YouTube)
<参照>
・復興の思いダンスに乗せ EXILEと共演(東京新聞)
・「EXILE」と月舘中生94人が共演 大舞台で堂々ダンス(福島民友)
役員・選手団退場
東京都選手団が出口で見送ります。(右)他道府県選手とハイタッチする人も。
選手には笑顔があふれていました。
司会の土田さんは選手に大人気。次から次にプレゼントが

スポーツ祭東京2013は、たくさんの感動をもたらしてくれました

飛田給駅では、「ぬりかべ」と「ゆりーと」が最後までお見送りをしていました

2013年10月13日
全国障害者スポーツ大会 ボウリング・陸上競技
14時 第13回全国障害者スポーツ大会ボウリング競技が開かれている調布スポーツセンターへ。

会場は熱気ムンムン


知的障害のある選手が出場します。
ルールは一般と同じで,ボールを転がし10本のピンを倒し得点を競います。ハンディキャップなしの4ゲーム,左右2つのレーンで交互にボールを投げるデュアルレーン(アメリカン)方式のトータルスコアで順位を決めます。
かなりの実力の選手も


会場にスポーツ祭東京2013調布市実行委員会を中心となって支えて来た八田主税・調布市産業担当部長兼国体担当参事(左)と源後哲郎・国体推進室長(右)がいました。

スポーツセンター1階のゆりーと広場に第二ポピーの家が出店していました。

「ゆりーとだるま」


不要になったボウリングのピンを再利用した「PIN達磨」

「花のブーケ」をひとつ頂きました


15時30分 陸上競技が開催されている味の素スタジアムへ。


身体障害のある選手と知的障害のある選手が出場します。
一般的な100m走や走高跳、砲丸投などのほか、全国障害者スポーツ大会特有の種目を設け、障害の程度に合わせてルールや用具を工夫するなどして、競走8種目、跳躍3種目、投てき4種目の全15種目が行われます。
競技は、原則として男女別、年齢別、障害区分別に行われ、特に障害区分は、障害の種類や程度等競技力以外での要素による不公平をなくすため、29もの区分に細かく分かれています。
スラローム 車椅子や電動車椅子で全長30mのコースに置かれた、赤白の旗門を前進、後進等しながら通過し、タイムを競います。


ソフトボール投 補助員に投げる方向を確かめる人、立ち投げの人、横手や下手で投げる人など、障害に応じて様々な投げ方をしていました。





100m
東京オリンピック・パラリンピック招致で素晴らしいスピーチを行い注目された佐藤真海選手は3時間前に行われた走幅跳には出場しましたが、100mはDNS(Did Not Start)、残念なことに棄権でした。


「肢体不自由」「聴覚障害」「知的障害」など障害区分ごとに走ります。「肢体不自由」は「両上腕切断 両上肢完全」「両大腿切断 両下肢完全」など細かく23に区分されています。ちなみに、佐藤選手の区分は「片下腿切断 片下肢不完全」。
・全国障害者スポーツ大会個人競技障害区分(PDF)


オレンジ色のビブスを着けている人は伴走者。


組によっては、かなり離れてしまうことも。

同じ組でも、順位は障害と年齢の区分ごとに出されます。
記録速報一覧より

ボウリングと陸上を見て思ったことは、選手のみなさんが楽しんで競技を行っていることです
都道府県対抗色が強い国体と違って、参加すること、自己新記録を出すことを優先しているように感じました
月がいつもとちょっぴり違って見えました。



会場は熱気ムンムン

知的障害のある選手が出場します。
ルールは一般と同じで,ボールを転がし10本のピンを倒し得点を競います。ハンディキャップなしの4ゲーム,左右2つのレーンで交互にボールを投げるデュアルレーン(アメリカン)方式のトータルスコアで順位を決めます。
かなりの実力の選手も
会場にスポーツ祭東京2013調布市実行委員会を中心となって支えて来た八田主税・調布市産業担当部長兼国体担当参事(左)と源後哲郎・国体推進室長(右)がいました。
スポーツセンター1階のゆりーと広場に第二ポピーの家が出店していました。
「ゆりーとだるま」
不要になったボウリングのピンを再利用した「PIN達磨」

「花のブーケ」をひとつ頂きました

15時30分 陸上競技が開催されている味の素スタジアムへ。
身体障害のある選手と知的障害のある選手が出場します。
一般的な100m走や走高跳、砲丸投などのほか、全国障害者スポーツ大会特有の種目を設け、障害の程度に合わせてルールや用具を工夫するなどして、競走8種目、跳躍3種目、投てき4種目の全15種目が行われます。
競技は、原則として男女別、年齢別、障害区分別に行われ、特に障害区分は、障害の種類や程度等競技力以外での要素による不公平をなくすため、29もの区分に細かく分かれています。
スラローム 車椅子や電動車椅子で全長30mのコースに置かれた、赤白の旗門を前進、後進等しながら通過し、タイムを競います。
ソフトボール投 補助員に投げる方向を確かめる人、立ち投げの人、横手や下手で投げる人など、障害に応じて様々な投げ方をしていました。
100m
東京オリンピック・パラリンピック招致で素晴らしいスピーチを行い注目された佐藤真海選手は3時間前に行われた走幅跳には出場しましたが、100mはDNS(Did Not Start)、残念なことに棄権でした。
「肢体不自由」「聴覚障害」「知的障害」など障害区分ごとに走ります。「肢体不自由」は「両上腕切断 両上肢完全」「両大腿切断 両下肢完全」など細かく23に区分されています。ちなみに、佐藤選手の区分は「片下腿切断 片下肢不完全」。
・全国障害者スポーツ大会個人競技障害区分(PDF)
オレンジ色のビブスを着けている人は伴走者。
組によっては、かなり離れてしまうことも。
同じ組でも、順位は障害と年齢の区分ごとに出されます。
記録速報一覧より

ボウリングと陸上を見て思ったことは、選手のみなさんが楽しんで競技を行っていることです

都道府県対抗色が強い国体と違って、参加すること、自己新記録を出すことを優先しているように感じました

月がいつもとちょっぴり違って見えました。
2013年10月12日
全国障害者スポーツ大会開会式続き/飛田給自治会班長会
全国障害者スポーツ大会 開会式(2013.10.12ブログ)の続きです。
味の素スタジアムの受付で入場手続きをした時に、お弁当の引換券をもらいました。
引き換えてもらったお弁当を食べてみると・・・


うまい
弁当の蓋には、「東京産は島のムロアジメンチと」「奥多摩のわさび」「お米は福島米だよ」などと書かれています。

製造会社を見てみると・・「株式会社 鮒忠GS」。

Googleで調べると・・・
「株式会社 鮒忠GS」はありませんでしたが、住所が同じなので「株式会社 鮒忠」だと思われます。
創業60余年の有名な外食チェーンのようです。
味といい、製造コンセプトといい、これぞ「おもてなし弁当」と呼ぶに相応しいのでは
調布市内で開催される障害者スポーツ大会の競技種目は、陸上競技(味スタ)とボウリング(調布スポーツセンター)です。
両種目のプログラムをもらおうと味スタの案内所を訪ねると・・・

「こちらにはなくて、ゆりーと広場の案内所にある」との返事
開会式で味スタに来た人が、何でわざわざ「ゆりーと広場」まで赴いてプログラムをもらわなくちゃいけないの
高齢者と障害者にも「行け」って言うの
これは「おもてなし」じゃないでしょう
係員に文句を言ってもしょうがないので、素直に広場へ。
広場の案内所で陸上競技とボウリングのプログラムをもらいました。


19時 飛田給自治会 班長会が青少年交流館で開かれました。

議題は
①道生神社例大祭報告について
②赤い羽根共同募金について
③自治会大運動会について
④その他
飛田給自治会大運動会は毎年11月3日に飛田給1丁目の日本郵船飛田給研修所グラウンドをお借りして開催されています(2012.11.3ブログ)。
消防団では、競技参加者の招集と競技進行のお手伝いをします。
私は、スターターも務めます。
当日、天気になりますように
味の素スタジアムの受付で入場手続きをした時に、お弁当の引換券をもらいました。
引き換えてもらったお弁当を食べてみると・・・
うまい

弁当の蓋には、「東京産は島のムロアジメンチと」「奥多摩のわさび」「お米は福島米だよ」などと書かれています。
製造会社を見てみると・・「株式会社 鮒忠GS」。
Googleで調べると・・・
「株式会社 鮒忠GS」はありませんでしたが、住所が同じなので「株式会社 鮒忠」だと思われます。
創業60余年の有名な外食チェーンのようです。
味といい、製造コンセプトといい、これぞ「おもてなし弁当」と呼ぶに相応しいのでは

調布市内で開催される障害者スポーツ大会の競技種目は、陸上競技(味スタ)とボウリング(調布スポーツセンター)です。
両種目のプログラムをもらおうと味スタの案内所を訪ねると・・・
「こちらにはなくて、ゆりーと広場の案内所にある」との返事

開会式で味スタに来た人が、何でわざわざ「ゆりーと広場」まで赴いてプログラムをもらわなくちゃいけないの

高齢者と障害者にも「行け」って言うの

これは「おもてなし」じゃないでしょう

係員に文句を言ってもしょうがないので、素直に広場へ。
広場の案内所で陸上競技とボウリングのプログラムをもらいました。
19時 飛田給自治会 班長会が青少年交流館で開かれました。
議題は
①道生神社例大祭報告について
②赤い羽根共同募金について
③自治会大運動会について
④その他
飛田給自治会大運動会は毎年11月3日に飛田給1丁目の日本郵船飛田給研修所グラウンドをお借りして開催されています(2012.11.3ブログ)。
消防団では、競技参加者の招集と競技進行のお手伝いをします。
私は、スターターも務めます。
当日、天気になりますように

2013年10月12日
全国障害者スポーツ大会 開会式
味の素スタジアム。天気は快晴です

9時 第13回全国障害者スポーツ大会開会式のオープニングプログラムが始まりました
フィールド司会者は、スポーツ祭東京2013総合開会式(2013.9.28ブログ)に続き、松岡修造・木佐彩子ペアです。

東京都老人クラブ連合会による「体操」?


町田遊星with町田の丘学園 feat 園田(そんだ)青年会と仲間達による「沖縄伝統エイサー」


東京都バトン協会所属チームによる「バトントワーリング」


巨大文字の揮豪
3カ所に分かれ、特大の大筆で5m四方の紙に1文字を書きます。
太鼓演奏は武蔵国府太鼓『響会』

両サイドスタンド前は堀越高等学校書道部


メインスタンド前は、NHK大河ドラマ『平清盛』の題字を手掛けたことでも知られるダウン症の女流書家・金澤翔子さん。


ゆりーとダンス
ゆりーとダンサー・ゆりーとキッズと一緒に、ゆりーとダンスコンテスト入賞者もゆりーとダンス推進大使として踊りました。
調布からは、キッズ部門のチャチャチータス、チャチャチャ ベイビーズ、小学館アカデミーちょうふ保育園、一般部門のSHCフェアリーズの計4チームが参加。




式典
皇太子同妃両殿下ご入場


役員・選手団入場
国体とは異なり、47都道府県と20政令市の67団体が行進します。


神奈川県の場合は、「神奈川県(下左写真)」「横浜市」「川崎市」「相模原市(下右写真)」と4チームに分かれて行進します。


入場行進で、県の旗以外のオリジナルなものを振るところがあります
旗よりこちらの方が
いいですよね
私のふるさと長野県は旗

(左)栃木県=いちごのオブジェ?、(右)茨城県=県花のバラ


(左)仙台市=七夕の飾り?、(右)青森県=ねぶたの飾り?


東京都の役員・選手団 入場


開会宣言・大会会長挨拶(猪瀬直樹東京都知事)


何人もの手話通訳者が同時通訳。


国旗・大会旗等儀礼 総合開会式では都旗の隣りに調布市旗がありましたが、今回はありません。何か理由があるのでしょうか。


厚生労働政務官挨拶 大臣が来られなくても代理を務める副大臣が2人もいるのに、来たのは何とNo4の政務官。
スポーツ祭東京2013総合開会式には当然文部科学大臣が出席していました。
厚労省のホームページでは「国内最大の障害者スポーツ大会」と謳っています。
皇太子殿下もご臨席しておられるのに、政務官とは・・・厚労省はこの大会をなめてるんでしょうか

皇太子殿下ご挨拶


炬火点火 五輪の聖火に当たる炬火(きょか)のトーチを炬火台まで運ぶランナーは、国体と同じく健常者と障害者のペア。4組の走者がグラウンド内をリレーしました。
第1走者は司会者を務めた元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんと陸上の田中華子選手。

陸上に出場する北村亮太選手が、国体のボウリング選手(名前不明)とペアで点火。


選手代表宣誓 昨年のロンドン・パラリンピック競泳で銀と銅の二つのメダルを獲得した木村敬一選手と、バレーボールの服部靖子選手=いずれも東京代表。


式典演技 『未来からきた手紙』
出演は日本体育大学、日本女子体育大学、日本工学院ミュージックカレッジ、私立中学・高等学校、都立高等学校、都民団体など(詳しくはこちら=PDF)。




揮豪の文字は「結」「夢」「絆」でした。





途中から選手も5色のスカーフを振って参加。


フィナーレは5色の色テープが噴出され鮮やか

役員・選手団退場 選手団が退場している間、松岡さんが観客席の子どもたちに「未来をひらくのはスポーツの力だ!」と熱く語っていました。


エンディングプログラム
盲目でヴァイオリニストのミュージシャン増田太郎さんによるミニコンサート

最後に、増田さんはバイオリンを演奏、府中少年少女合唱団が復興支援ソング「花は咲く」を歌いました。

・動画:花は咲く(オリジナルフルバージョン) on Vimeo
・「花は咲く」 歌唱者(出演順)
『未来からきた手紙』を始め「沖縄伝統エイサー」・「バトントワーリング」・巨大文字の揮豪 ・ゆりーとダンスは、スポーツ祭東京2013総合開会式と内容がほぼ同じでしたが、夜と昼で趣が異なり、とっても楽しめました。
ただ、残念なことが2つ・・・・
1つは、あまりに観衆が少なかったことです
開会式のチケットがたくさん余っていることは早いうちに分かっていたはずです。
せめて調布・三鷹・府中、地元3市を中心とした子どもたちが観られる機会を作って、感動を伝えてあげたかった。関係者はどのような努力をしたのでしょうか。

2つ目は、「花は咲く」の伴奏の音が大きすぎて、子どもたちの歌と増田さんのバイオリン演奏の音が聞こえにくかったことです
いっそのこと、1つ目に繋がりますが、子どもたちを観客席に招待して、一緒に「花は咲く」を歌ったら、スポーツ祭東京のテーマである「東日本大震災復興支援」が少しでも実践できたのではないでしょうか


9時 第13回全国障害者スポーツ大会開会式のオープニングプログラムが始まりました
フィールド司会者は、スポーツ祭東京2013総合開会式(2013.9.28ブログ)に続き、松岡修造・木佐彩子ペアです。
東京都老人クラブ連合会による「体操」?
町田遊星with町田の丘学園 feat 園田(そんだ)青年会と仲間達による「沖縄伝統エイサー」
東京都バトン協会所属チームによる「バトントワーリング」
巨大文字の揮豪
3カ所に分かれ、特大の大筆で5m四方の紙に1文字を書きます。
太鼓演奏は武蔵国府太鼓『響会』
両サイドスタンド前は堀越高等学校書道部
メインスタンド前は、NHK大河ドラマ『平清盛』の題字を手掛けたことでも知られるダウン症の女流書家・金澤翔子さん。
ゆりーとダンス
ゆりーとダンサー・ゆりーとキッズと一緒に、ゆりーとダンスコンテスト入賞者もゆりーとダンス推進大使として踊りました。
調布からは、キッズ部門のチャチャチータス、チャチャチャ ベイビーズ、小学館アカデミーちょうふ保育園、一般部門のSHCフェアリーズの計4チームが参加。
式典
皇太子同妃両殿下ご入場
役員・選手団入場
国体とは異なり、47都道府県と20政令市の67団体が行進します。
神奈川県の場合は、「神奈川県(下左写真)」「横浜市」「川崎市」「相模原市(下右写真)」と4チームに分かれて行進します。
入場行進で、県の旗以外のオリジナルなものを振るところがあります

いいですよね

私のふるさと長野県は旗
(左)栃木県=いちごのオブジェ?、(右)茨城県=県花のバラ
(左)仙台市=七夕の飾り?、(右)青森県=ねぶたの飾り?
東京都の役員・選手団 入場

開会宣言・大会会長挨拶(猪瀬直樹東京都知事)
何人もの手話通訳者が同時通訳。
国旗・大会旗等儀礼 総合開会式では都旗の隣りに調布市旗がありましたが、今回はありません。何か理由があるのでしょうか。
厚生労働政務官挨拶 大臣が来られなくても代理を務める副大臣が2人もいるのに、来たのは何とNo4の政務官。
スポーツ祭東京2013総合開会式には当然文部科学大臣が出席していました。
厚労省のホームページでは「国内最大の障害者スポーツ大会」と謳っています。
皇太子殿下もご臨席しておられるのに、政務官とは・・・厚労省はこの大会をなめてるんでしょうか

皇太子殿下ご挨拶
炬火点火 五輪の聖火に当たる炬火(きょか)のトーチを炬火台まで運ぶランナーは、国体と同じく健常者と障害者のペア。4組の走者がグラウンド内をリレーしました。
第1走者は司会者を務めた元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんと陸上の田中華子選手。
陸上に出場する北村亮太選手が、国体のボウリング選手(名前不明)とペアで点火。
選手代表宣誓 昨年のロンドン・パラリンピック競泳で銀と銅の二つのメダルを獲得した木村敬一選手と、バレーボールの服部靖子選手=いずれも東京代表。
式典演技 『未来からきた手紙』
出演は日本体育大学、日本女子体育大学、日本工学院ミュージックカレッジ、私立中学・高等学校、都立高等学校、都民団体など(詳しくはこちら=PDF)。
揮豪の文字は「結」「夢」「絆」でした。

途中から選手も5色のスカーフを振って参加。
フィナーレは5色の色テープが噴出され鮮やか

役員・選手団退場 選手団が退場している間、松岡さんが観客席の子どもたちに「未来をひらくのはスポーツの力だ!」と熱く語っていました。
エンディングプログラム
盲目でヴァイオリニストのミュージシャン増田太郎さんによるミニコンサート
最後に、増田さんはバイオリンを演奏、府中少年少女合唱団が復興支援ソング「花は咲く」を歌いました。
・動画:花は咲く(オリジナルフルバージョン) on Vimeo
・「花は咲く」 歌唱者(出演順)
『未来からきた手紙』を始め「沖縄伝統エイサー」・「バトントワーリング」・巨大文字の揮豪 ・ゆりーとダンスは、スポーツ祭東京2013総合開会式と内容がほぼ同じでしたが、夜と昼で趣が異なり、とっても楽しめました。
ただ、残念なことが2つ・・・・
1つは、あまりに観衆が少なかったことです

開会式のチケットがたくさん余っていることは早いうちに分かっていたはずです。
せめて調布・三鷹・府中、地元3市を中心とした子どもたちが観られる機会を作って、感動を伝えてあげたかった。関係者はどのような努力をしたのでしょうか。
2つ目は、「花は咲く」の伴奏の音が大きすぎて、子どもたちの歌と増田さんのバイオリン演奏の音が聞こえにくかったことです

いっそのこと、1つ目に繋がりますが、子どもたちを観客席に招待して、一緒に「花は咲く」を歌ったら、スポーツ祭東京のテーマである「東日本大震災復興支援」が少しでも実践できたのではないでしょうか

2013年10月08日
スポーツ祭東京2013 陸上競技(最終日)&閉会式
9時40分 スポーツ祭東京2013 陸上競技(第5日目=最終日)を観に味の素スタジアムへ。

9月28日の開会式以来、天気は最高です。

少年男子B3000mでは、東京の齋藤雅英選手(早実高)が8分25秒07で優勝しました


最終種目の男女4×100mリレー決勝に東京が出場。
女子(成年少年女子共通)4×100mリレー 決勝
東京は準決勝45秒26で2位通過。優勝なるか。




北海道の福島選手に追い上げられましたが、45秒22で何とか2位に。



男子(成年少年男子共通)4×100mリレー 決勝
東京は、予選で39秒41、準決勝で39秒13といずれも大会記録を更新して決勝進出。
好記録が期待されます。




何と第1走者から第2走者へのバトンの受け渡しに失敗


受け渡しをしないままテークオーバーゾーンを過ぎ、失格となってしまいました

これにて陸上競技会は終了。
味スタ西側にあるゆりーと広場に行ってみます。

浅草今半(左写真)、赤坂四川飯店などの有名店と並んで「しごと場大好き」のお店(右写真)が出ていました


復興支援ショップ。(左)宮城県、(右)福島県。


(左)多目的トイレが7台も並んでいて壮観。(右)トイレ待ち行列用の目隠し?


ゆりーとは大人気。UFOキャッチャーまでありました




開会式があった9月28日だけガンダム初の大理石像が展示されていました。
タイトルは<REIMEI-white dawn>。


味スタの「おもてなし広場」で「CHOFUゆりーと弁当」の「パワフル弁当」を購入。


帰宅して食べてみると・・・味は普通でした。

閉会式を見に再び味スタへ。
席は受付で指定されます。何と最前列です


13時30分 国民体育大会 総合閉会式 オープニングプログラムが始まりました。
フィールド司会者は乙武洋匡さん・井手大介さん・鹿内美沙さん。

東京都民踊連盟のみなさんによる「ゆりーと音頭」


全国障害者スポーツ大会出場選手による「障害者スポーツデモンストレーション」


秋篠宮ご夫妻のご入場。


14時 式典が始まります。
役員・選手団入場 プラカードを持つのは調布にある都立神代高校と、最寄り駅が飛田給駅の都立府中けやきの森学園(特別支援学校)の生徒。


成績発表 天皇杯(男女総合優勝)・皇后杯(女子総合優勝)ともに東京都が11年ぶりに獲得
東京は冬季国体を含め40競技中20競技を制しました

秋篠宮ご夫妻から天皇杯と皇后杯が授与されました。


優勝の表彰状と天皇杯・皇后杯

炬火分火 炬火(きょか)は細野茂之選手(国体 馬術)から、西勇輝選手(障害者スポーツ大会 陸上)に引き継がれました。




炬火納火


大会旗引継 猪瀬直樹知事から、来年の第69回国体開催地となる長崎県の中村法道知事に大会旗が手渡されました。


長崎国体のゆるキャラ「がんばくん」と「らんばちゃん」


役員・選手団退場 東京都の役員・選手団が会場出口で二手に分かれて並び、46道府県の役員・選手団を見送りました。


エンディングプログラム 「miwa」のコンサート。東京都役員・選手団はステージ前でコンサートを楽しみました、


・動画:miwa『ヒカリヘ-short ver.-』(YouTube)
4日後の12日からは第13回全国障害者スポーツ大会が開催されます。

9月28日の開会式以来、天気は最高です。
少年男子B3000mでは、東京の齋藤雅英選手(早実高)が8分25秒07で優勝しました

最終種目の男女4×100mリレー決勝に東京が出場。
女子(成年少年女子共通)4×100mリレー 決勝
東京は準決勝45秒26で2位通過。優勝なるか。
北海道の福島選手に追い上げられましたが、45秒22で何とか2位に。

男子(成年少年男子共通)4×100mリレー 決勝
東京は、予選で39秒41、準決勝で39秒13といずれも大会記録を更新して決勝進出。
好記録が期待されます。

何と第1走者から第2走者へのバトンの受け渡しに失敗

受け渡しをしないままテークオーバーゾーンを過ぎ、失格となってしまいました

これにて陸上競技会は終了。
味スタ西側にあるゆりーと広場に行ってみます。
浅草今半(左写真)、赤坂四川飯店などの有名店と並んで「しごと場大好き」のお店(右写真)が出ていました

復興支援ショップ。(左)宮城県、(右)福島県。
(左)多目的トイレが7台も並んでいて壮観。(右)トイレ待ち行列用の目隠し?
ゆりーとは大人気。UFOキャッチャーまでありました

開会式があった9月28日だけガンダム初の大理石像が展示されていました。
タイトルは<REIMEI-white dawn>。
味スタの「おもてなし広場」で「CHOFUゆりーと弁当」の「パワフル弁当」を購入。
帰宅して食べてみると・・・味は普通でした。
閉会式を見に再び味スタへ。
席は受付で指定されます。何と最前列です

13時30分 国民体育大会 総合閉会式 オープニングプログラムが始まりました。
フィールド司会者は乙武洋匡さん・井手大介さん・鹿内美沙さん。
東京都民踊連盟のみなさんによる「ゆりーと音頭」
全国障害者スポーツ大会出場選手による「障害者スポーツデモンストレーション」
秋篠宮ご夫妻のご入場。
14時 式典が始まります。
役員・選手団入場 プラカードを持つのは調布にある都立神代高校と、最寄り駅が飛田給駅の都立府中けやきの森学園(特別支援学校)の生徒。
成績発表 天皇杯(男女総合優勝)・皇后杯(女子総合優勝)ともに東京都が11年ぶりに獲得


秋篠宮ご夫妻から天皇杯と皇后杯が授与されました。
優勝の表彰状と天皇杯・皇后杯
炬火分火 炬火(きょか)は細野茂之選手(国体 馬術)から、西勇輝選手(障害者スポーツ大会 陸上)に引き継がれました。
炬火納火
大会旗引継 猪瀬直樹知事から、来年の第69回国体開催地となる長崎県の中村法道知事に大会旗が手渡されました。
長崎国体のゆるキャラ「がんばくん」と「らんばちゃん」
役員・選手団退場 東京都の役員・選手団が会場出口で二手に分かれて並び、46道府県の役員・選手団を見送りました。
エンディングプログラム 「miwa」のコンサート。東京都役員・選手団はステージ前でコンサートを楽しみました、
・動画:miwa『ヒカリヘ-short ver.-』(YouTube)
4日後の12日からは第13回全国障害者スポーツ大会が開催されます。
2013年10月07日
大須賀ひろすけブログ アクセス数 220,000カウント
大須賀ひろすけブログのアクセス数が220,000カウントを超えました

いつもor時々ご覧いただきましてありがとうございます
これからも大須賀ひろすけブログをよろしくお願いします


いつもor時々ご覧いただきましてありがとうございます

これからも大須賀ひろすけブログをよろしくお願いします

2013年10月06日
飛田給小地域運動会/スポーツ祭東京 陸上競技(第3日目)
8時15分 第10回飛田給小学校地域運動会(主催:飛田給小学校開放運営委員会)準備のため集合。
健全育成推進飛田給地区委員として参加。
まず、築山にある滑り台と校庭にある雲梯(うんてい)の安全確保。


次は、受付。
地域運動会は飛田給1丁目、2丁目、3丁目、上石原3丁目の4地区対抗なので、受付も応援席も4ヶ所。
今回は「飛田給2丁目」担当。

9時20分 開会式が始まりました。

競技開始
(左)タイフーン=小学生。(右)ムカデリレー=中学生以上


飛田給2丁目の応援団長?


玉入れが始まります。
まず、小学3年生以下の部。

40歳以上の部に私も出ることに。やってみると・・・なかなか入りません

10月1日に就任したばかりの大和田教育長も参加。この玉入れが地域での初仕事だそうです
調布の教育のために頑張って下さい

(左)障害物リレー=小学5年生以上。(右)地区対抗リレー女子


学校開放利用者団体発表。調布バトンクラブによる「ザ・マーチングサンダー」


14時 スポーツ祭東京2013 陸上競技(第3日目)を見に味の素スタジアムへ。
少年女子B 100mハードル(B=高1と中3)
東京都代表で調布市立第四中学校出身の澤田・イレーネ・オギモンギ選手(文京高校)が登場
澤田さんは13秒56の中学生歴代最高記録を持っています(Wikipedia「100メートルハードル」)。





途中まで1位でしたが、13秒85で第3位。
表彰式 7年後を楽しみにしています


コンコースのおもてなし広場に「調布から!復興支援プロジェクト」のブースを訪ねます。

石巻市鹿立浜(すだちはま)の漁師 柳橋浩哉さんが獲った穴子を使って、浜のおっかあ(柳橋未佳さん)が作った特製あなご丼弁当を食べるためです。(下写真:柳橋浩哉Facebookより)

柳橋浩哉さん・未佳さんご夫妻。お二人は「調布から!」が鹿立浜にある大畑仮設住宅に初めて伺った時から、私たちの窓口になっていただいています。

あなご丼弁当は・・売り切れでした
2日間で150食を完売。食べたかった〜

みんなで記念写真(横山代表は氷を買いに行っていて写っていません、ごめんなさい)。

私も大漁旗と一枚。

成年男子800m決勝 石巻市鹿立浜(すだちはま)出身の平塚祐介選手(城西大)が出場します。
震災前、平塚選手の実家は柳橋未佳さんの実家の隣りにありました。
未佳さんは祐介くんが生まれた時から可愛がっていて、お風呂にも入れていたそうです。
そして、祐介くんが成長すると、未佳さんの子どもの面倒を見てくれたそうです。
平塚選手は今年6月に味スタで開かれた第97回日本陸上競技選手権大会に出場。
1分50秒90で5位でした。(2013.6.9ブログ)
平塚 頑張れ






1分51秒27で7位でした。お疲れさん
表彰式


走り終わった平塚選手。柳橋夫妻と記念写真
(下写真:柳橋未佳Facebookより)

スタンドの応援席から大きな声援が。男女4×100mリレー予選に東京が出場します。


女子(成年少年女子共通)4×100mリレー 予選3組
45秒27。27チーム中1位の記録で準決勝進出


男子(成年少年男子共通)4×100mリレー 予選1組
39秒41の大会新記録
39チーム中1位で準決勝へ




予選4組に京都が出場。アンカーはあのスーパー高校生の桐生祥秀選手です。




2人を抜き去り、3位で準決勝進出。
少年女子共通やり投決勝 斉藤真理菜選手(茨城)が55m66=大会新記録で優勝。




成年男子走高跳決勝 衛藤昂選手(三重)が2m27=大会タイ記録で優勝。




走り高跳びを見ていて、中学生時代を思い出しました。
神代中学校3年生での体育祭。
私は走り高跳びに出場しました。
その日、なぜか絶好調で、陸上部のスター選手と優勝を競う展開に。
彼は、陸上競技各種大会の走り高跳びで入賞してる強者。
最後、背面跳びで格好良く飛ぶ彼に対して、短足の私の中途半端なベリーロールが勝ってしまったのです
記録は覚えていませんが、私の人生の中でも最も記憶に残る出来事の一つです
※もちろん当時の体型は今と全く異なります。信じられないでしょうけど・・・
今日一日で、最も地域に身近な「地域運動会のリレー」と国内で最もレベルの高い「国体のリレー」の両方を見られる貴重な体験をしました。
リレーは、レベルに関わらず、盛り上がりますね
健全育成推進飛田給地区委員として参加。
まず、築山にある滑り台と校庭にある雲梯(うんてい)の安全確保。
次は、受付。
地域運動会は飛田給1丁目、2丁目、3丁目、上石原3丁目の4地区対抗なので、受付も応援席も4ヶ所。
今回は「飛田給2丁目」担当。
9時20分 開会式が始まりました。
競技開始
(左)タイフーン=小学生。(右)ムカデリレー=中学生以上
飛田給2丁目の応援団長?
玉入れが始まります。
まず、小学3年生以下の部。
40歳以上の部に私も出ることに。やってみると・・・なかなか入りません

10月1日に就任したばかりの大和田教育長も参加。この玉入れが地域での初仕事だそうです


(左)障害物リレー=小学5年生以上。(右)地区対抗リレー女子
学校開放利用者団体発表。調布バトンクラブによる「ザ・マーチングサンダー」
14時 スポーツ祭東京2013 陸上競技(第3日目)を見に味の素スタジアムへ。
少年女子B 100mハードル(B=高1と中3)
東京都代表で調布市立第四中学校出身の澤田・イレーネ・オギモンギ選手(文京高校)が登場

澤田さんは13秒56の中学生歴代最高記録を持っています(Wikipedia「100メートルハードル」)。
途中まで1位でしたが、13秒85で第3位。
表彰式 7年後を楽しみにしています

コンコースのおもてなし広場に「調布から!復興支援プロジェクト」のブースを訪ねます。
石巻市鹿立浜(すだちはま)の漁師 柳橋浩哉さんが獲った穴子を使って、浜のおっかあ(柳橋未佳さん)が作った特製あなご丼弁当を食べるためです。(下写真:柳橋浩哉Facebookより)

柳橋浩哉さん・未佳さんご夫妻。お二人は「調布から!」が鹿立浜にある大畑仮設住宅に初めて伺った時から、私たちの窓口になっていただいています。
あなご丼弁当は・・売り切れでした


みんなで記念写真(横山代表は氷を買いに行っていて写っていません、ごめんなさい)。

私も大漁旗と一枚。
成年男子800m決勝 石巻市鹿立浜(すだちはま)出身の平塚祐介選手(城西大)が出場します。
震災前、平塚選手の実家は柳橋未佳さんの実家の隣りにありました。
未佳さんは祐介くんが生まれた時から可愛がっていて、お風呂にも入れていたそうです。
そして、祐介くんが成長すると、未佳さんの子どもの面倒を見てくれたそうです。
平塚選手は今年6月に味スタで開かれた第97回日本陸上競技選手権大会に出場。
1分50秒90で5位でした。(2013.6.9ブログ)
平塚 頑張れ

1分51秒27で7位でした。お疲れさん

表彰式
走り終わった平塚選手。柳橋夫妻と記念写真


スタンドの応援席から大きな声援が。男女4×100mリレー予選に東京が出場します。
女子(成年少年女子共通)4×100mリレー 予選3組
45秒27。27チーム中1位の記録で準決勝進出

男子(成年少年男子共通)4×100mリレー 予選1組
39秒41の大会新記録


予選4組に京都が出場。アンカーはあのスーパー高校生の桐生祥秀選手です。
2人を抜き去り、3位で準決勝進出。
少年女子共通やり投決勝 斉藤真理菜選手(茨城)が55m66=大会新記録で優勝。
成年男子走高跳決勝 衛藤昂選手(三重)が2m27=大会タイ記録で優勝。
走り高跳びを見ていて、中学生時代を思い出しました。
神代中学校3年生での体育祭。
私は走り高跳びに出場しました。
その日、なぜか絶好調で、陸上部のスター選手と優勝を競う展開に。
彼は、陸上競技各種大会の走り高跳びで入賞してる強者。
最後、背面跳びで格好良く飛ぶ彼に対して、短足の私の中途半端なベリーロールが勝ってしまったのです

記録は覚えていませんが、私の人生の中でも最も記憶に残る出来事の一つです

※もちろん当時の体型は今と全く異なります。信じられないでしょうけど・・・
今日一日で、最も地域に身近な「地域運動会のリレー」と国内で最もレベルの高い「国体のリレー」の両方を見られる貴重な体験をしました。
リレーは、レベルに関わらず、盛り上がりますね

2013年10月05日
みんなであそぼう飛田給/柳橋夫妻歓迎懇親会
9時 みんなであそぼう飛田給(主催:飛田給駅南口商店会)の設営準備のため、駅南口広場予定地に集合。
まずはテント張り。一番右でFC東京のポンチョを着ている怪しい人物が私。

続いて「FC東京キックターゲット」の組み立てを行うはずが・・・
ジョイントの部品の数が合わなくて(Eが4個、Fが2個ありました)組み立てられませんでした
急遽、キックターゲットは中止に


12時 スポーツ祭東京2013開催記念イベント 「調布まちなかウォーキング2013」の参加者が受付にやって来ました。

まちなかウォーキングは、仙川駅前公園からスタート。
深大寺・かに山コース(約13km 3時間30分)、布田五宿コース(約9km 2時間30分)の2コースから好きなコースを選びます。
途中で「ぬくもりステーション」と「みんなであそぼう飛田給」2カ所のスタンプラリーポイントを経て、ゴールはスポーツ祭東京2013のメイン会場・味の素スタジアム。



・調布まちなかウォーキング2013 ウォーキングマップ(PDF)
約260名が参加したそうです。
13時 みんなであそぼう飛田給が始まりました。
ラインナップは、豚汁、フランクフルト、焼きそば、焼き鳥、綿あめ、生ビール、白たいやき、ラムネ、おもちゃ、ストライクライン、ニット製品販売。
朝からずっと小雨模様ですが、商店会のみなさんを中心に頑張っています。








フラダンスはテントの中で。


大道芸人バルーンMotoさんの楽しいパフォーマンス


ジロー今村さんのびっくりアクロバット


最後は抽選会。私は抽選係。
雨のためちょっぴり参加者は少なかったものの、お米5kg10本を始め素晴らしい景品がみなさんに行き渡りました

2日前の10月3日、J:COMの「いまどこ!?イレブン」(#122 13/10/03号)に商店会の佐野さんと渡辺さんが生出演してPRしました。

・動画:「調布市から週末に開催されるイベント情報と商店街の情報を元気にお届け!」(04:50/14:10)
18時30分 下石原八幡神社例大祭で警戒している第3分団の激励に、井上第2分団長、石坂第1分団副分団長とともに第3分団詰所に行きました。
19時30分 喉を湿らせに西調布の『美ゆき』に。
21時頃 石巻市鹿立浜(すだちはま)から柳橋浩哉さんと柳橋未佳さんご夫妻が調布に来ていて、「調布から!復興支援プロジェクト」のメンバー有志で歓迎懇親会を行っている西調布の韓国家庭料理のお店『大長今(デジャングム)』に石坂副分と駆けつけました。


柳橋ご夫妻は「調布から!復興支援プロジェクト」が初めて石巻市狐崎浜鹿立にある大畑仮設住宅に伺った時から、私たちの窓口になっていただいています。(2011.10.30ブログ、2011.12.23ブログ、2012.2.11ブログ、2012.2.25ブログ)
私は、かなりガソリンが入っているので絶好調です
浩哉さん、石坂副分と何かを誓っているところ(何を誓ったのか覚えていないんですが・・・)

それにしても、顔の大きさが違いすぎるでしょ
柳橋浩哉さんは、震災の1ヶ月後、被災者のために手作りで風呂を作りました。その時の新聞記事がこちら
・手作り風呂 笑顔沸く/漁師・柳橋浩哉さん=石巻市(河北新報社)
まずはテント張り。一番右でFC東京のポンチョを着ている怪しい人物が私。
続いて「FC東京キックターゲット」の組み立てを行うはずが・・・
ジョイントの部品の数が合わなくて(Eが4個、Fが2個ありました)組み立てられませんでした


12時 スポーツ祭東京2013開催記念イベント 「調布まちなかウォーキング2013」の参加者が受付にやって来ました。
まちなかウォーキングは、仙川駅前公園からスタート。
深大寺・かに山コース(約13km 3時間30分)、布田五宿コース(約9km 2時間30分)の2コースから好きなコースを選びます。
途中で「ぬくもりステーション」と「みんなであそぼう飛田給」2カ所のスタンプラリーポイントを経て、ゴールはスポーツ祭東京2013のメイン会場・味の素スタジアム。



・調布まちなかウォーキング2013 ウォーキングマップ(PDF)
約260名が参加したそうです。
13時 みんなであそぼう飛田給が始まりました。
ラインナップは、豚汁、フランクフルト、焼きそば、焼き鳥、綿あめ、生ビール、白たいやき、ラムネ、おもちゃ、ストライクライン、ニット製品販売。
朝からずっと小雨模様ですが、商店会のみなさんを中心に頑張っています。
フラダンスはテントの中で。
大道芸人バルーンMotoさんの楽しいパフォーマンス

ジロー今村さんのびっくりアクロバット

最後は抽選会。私は抽選係。
雨のためちょっぴり参加者は少なかったものの、お米5kg10本を始め素晴らしい景品がみなさんに行き渡りました


2日前の10月3日、J:COMの「いまどこ!?イレブン」(#122 13/10/03号)に商店会の佐野さんと渡辺さんが生出演してPRしました。

・動画:「調布市から週末に開催されるイベント情報と商店街の情報を元気にお届け!」(04:50/14:10)
18時30分 下石原八幡神社例大祭で警戒している第3分団の激励に、井上第2分団長、石坂第1分団副分団長とともに第3分団詰所に行きました。
19時30分 喉を湿らせに西調布の『美ゆき』に。
21時頃 石巻市鹿立浜(すだちはま)から柳橋浩哉さんと柳橋未佳さんご夫妻が調布に来ていて、「調布から!復興支援プロジェクト」のメンバー有志で歓迎懇親会を行っている西調布の韓国家庭料理のお店『大長今(デジャングム)』に石坂副分と駆けつけました。

(写真:Mirei Misaさん、柳橋未佳さん)
柳橋ご夫妻は「調布から!復興支援プロジェクト」が初めて石巻市狐崎浜鹿立にある大畑仮設住宅に伺った時から、私たちの窓口になっていただいています。(2011.10.30ブログ、2011.12.23ブログ、2012.2.11ブログ、2012.2.25ブログ)
私は、かなりガソリンが入っているので絶好調です

浩哉さん、石坂副分と何かを誓っているところ(何を誓ったのか覚えていないんですが・・・)
それにしても、顔の大きさが違いすぎるでしょ

柳橋浩哉さんは、震災の1ヶ月後、被災者のために手作りで風呂を作りました。その時の新聞記事がこちら
・手作り風呂 笑顔沸く/漁師・柳橋浩哉さん=石巻市(河北新報社)
2013年10月04日
スポーツ祭東京 陸上競技(第1日目)
16時 味の素スタジアムにスポーツ祭東京2013 陸上競技(第1日目)を見に行きました。

陸上競技第1日目。
トラック競技は、少年男子A100m決勝や少年女子A100m決勝、成年女子5000m決勝、成年男子3000mSC決勝などが行われました。
跳躍競技は、成年男子走幅跳決勝、少年女子B走幅跳決勝、少年男子共通棒高跳決勝が行われました。
投てき競技は、成年女子ハンマー投決勝、少年男子B砲丸投決勝、少年男子共通円盤投が行われました。
少年は学年で2つに分かれます。
Aが高校2年生と3年生、Bが高校1年生と中学3年生です。
少年「共通」は、高3から中3までです。
少年男子B砲丸投決勝 優勝した西田健修選手(北海道)


少年女子A100m決勝 優勝は土井杏南(埼玉、ゼッケン11)
タイムは11秒78。 2位とは0.06秒の僅差でした。


少年男子A100m決勝 注目の桐生祥秀選手(京都、ゼッケン26)は第4コース。
第8コースは東京代表八王子高校の林健太郎選手(ゼッケン13)




10秒22、2位に0.29秒離して大差で優勝。自身の持つ大会記録10秒21には0.01秒足りませんでした。
東京代表の林選手は10.71秒で5位入賞です。
優勝者インタビュー。バックパネルに「調布市」の文字が


表彰式 さすが高校生、みんなで一緒に決めポーズをとります。
少年女子A100m


少年男子A100m


表彰台周りの花は・・・飛田給小学校の子どもが植えた花?


陸上競技第1日目。
トラック競技は、少年男子A100m決勝や少年女子A100m決勝、成年女子5000m決勝、成年男子3000mSC決勝などが行われました。
跳躍競技は、成年男子走幅跳決勝、少年女子B走幅跳決勝、少年男子共通棒高跳決勝が行われました。
投てき競技は、成年女子ハンマー投決勝、少年男子B砲丸投決勝、少年男子共通円盤投が行われました。
少年は学年で2つに分かれます。
Aが高校2年生と3年生、Bが高校1年生と中学3年生です。
少年「共通」は、高3から中3までです。
少年男子B砲丸投決勝 優勝した西田健修選手(北海道)
少年女子A100m決勝 優勝は土井杏南(埼玉、ゼッケン11)
タイムは11秒78。 2位とは0.06秒の僅差でした。
少年男子A100m決勝 注目の桐生祥秀選手(京都、ゼッケン26)は第4コース。
第8コースは東京代表八王子高校の林健太郎選手(ゼッケン13)
10秒22、2位に0.29秒離して大差で優勝。自身の持つ大会記録10秒21には0.01秒足りませんでした。
東京代表の林選手は10.71秒で5位入賞です。
優勝者インタビュー。バックパネルに「調布市」の文字が

表彰式 さすが高校生、みんなで一緒に決めポーズをとります。
少年女子A100m
少年男子A100m
表彰台周りの花は・・・飛田給小学校の子どもが植えた花?
2013年10月02日
サッカー競技 成年男子決勝 東京都vs岐阜県
13時 味の素スタジアムへ。

味スタでは陸上競技とサッカーを行いますが、調布市は日本体育協会、文部科学省、東京都、日本陸上競技連盟、日本サッカー協会などと共同で主催をしています。
・調布市開催競技ガイドブック(PDF)
そこで調布市は、実施本部、競技会補助員などに多くの職員を出し、競技の運営や案内受付などを行っています。
受付担当の市職員。

姉妹都市の木島平村から応援に駆けつけてくれました。友情に感謝

陸上競技練習会場の西競技場を見学に行きました。

小雨が上がったばかりだったので、練習している選手はほとんどいませんでした。


味スタに戻ります。
コンコース上のおもてなし広場で、市内小学生を対象とした「オリジナル弁当イラストコンテスト」入賞作品が展示されていました。

優秀作品をヒントに調布市に本社があるオリジン弁当が商品化し、オリジナルの「CHOFUゆりーと弁当」が5種類作られました。


味スタでの競技開催期間中、選手やスタッフに提供されるほか、おもてなし広場で販売されています。


高次脳機能障がい者活動センター「調布ドリーム」ブースでお茶を買って中に入ります。

13時30分 サッカー競技 成年男子決勝戦が始まりました。東京都vs岐阜県です。


子どもたちが応援に来ていました。
こちらは石原小、滝坂小、若葉小学校の児童


あちらは第一小と国領小学校の児童


観覧席の通路に市内小中学生が手書きした「応援&歓迎のぼり旗」がはためいていました。
市立小中学校28校と市内私立中学校3校(明治大学付属明治中、晃華学園中、桐朋女子中学校)の児童・生徒が描きました。
都道府県を応援したものと、歓迎したものの2種類があります。


左から染地小、杉森小、明大付属明治中



左から晃華学園中、第七中、第八中



試合は、前半19分に岐阜が先制。東京はチャンスを生かせず、なかなか1点が奪えません。

アディショナルタイム、子どもたちが大きな声で「東京! 東京!!」と応援しましたが、試合終了のホイッスル。


表彰式が始まります。
副賞のプレゼンターは、調布市産業担当部長兼国体担当参事の 八田主税さん。


ちなみに、副賞の中身は「調布名産品詰め合わせ」(深大寺そば、鬼太郎グッズなど)とのこと。
東京都は準優勝でした。

子どもたちには良い思い出となったことでしょう

味スタでは陸上競技とサッカーを行いますが、調布市は日本体育協会、文部科学省、東京都、日本陸上競技連盟、日本サッカー協会などと共同で主催をしています。
・調布市開催競技ガイドブック(PDF)
そこで調布市は、実施本部、競技会補助員などに多くの職員を出し、競技の運営や案内受付などを行っています。
受付担当の市職員。
姉妹都市の木島平村から応援に駆けつけてくれました。友情に感謝

陸上競技練習会場の西競技場を見学に行きました。
小雨が上がったばかりだったので、練習している選手はほとんどいませんでした。
味スタに戻ります。
コンコース上のおもてなし広場で、市内小学生を対象とした「オリジナル弁当イラストコンテスト」入賞作品が展示されていました。
優秀作品をヒントに調布市に本社があるオリジン弁当が商品化し、オリジナルの「CHOFUゆりーと弁当」が5種類作られました。


味スタでの競技開催期間中、選手やスタッフに提供されるほか、おもてなし広場で販売されています。
高次脳機能障がい者活動センター「調布ドリーム」ブースでお茶を買って中に入ります。
13時30分 サッカー競技 成年男子決勝戦が始まりました。東京都vs岐阜県です。
子どもたちが応援に来ていました。
こちらは石原小、滝坂小、若葉小学校の児童
あちらは第一小と国領小学校の児童
観覧席の通路に市内小中学生が手書きした「応援&歓迎のぼり旗」がはためいていました。
市立小中学校28校と市内私立中学校3校(明治大学付属明治中、晃華学園中、桐朋女子中学校)の児童・生徒が描きました。
都道府県を応援したものと、歓迎したものの2種類があります。
左から染地小、杉森小、明大付属明治中


左から晃華学園中、第七中、第八中


試合は、前半19分に岐阜が先制。東京はチャンスを生かせず、なかなか1点が奪えません。
アディショナルタイム、子どもたちが大きな声で「東京! 東京!!」と応援しましたが、試合終了のホイッスル。
表彰式が始まります。
副賞のプレゼンターは、調布市産業担当部長兼国体担当参事の 八田主税さん。
ちなみに、副賞の中身は「調布名産品詰め合わせ」(深大寺そば、鬼太郎グッズなど)とのこと。
東京都は準優勝でした。
子どもたちには良い思い出となったことでしょう

2013年10月01日
東京都名誉都民顕彰式・功労者表彰式
11時 平成25年度東京都名誉都民顕彰式及び東京都功労者表彰式が東京都庁第一本庁舎5階大会議場で開かれました。

私も「地域活動功労」で表彰されることとなり出席しました。座席は「1-6」、最前列です

まず、名誉都民顕彰式が行われました。
名誉都民は都の発展に貢献した人などに毎年贈られるもので、今年は岡野俊一郎さん、三浦雄一郎さん、森英恵さんの3人に猪瀬知事から名誉都民称号記とメダルが贈られました。
日本サッカー協会の最高顧問やIOC=国際オリンピック委員会の委員などを歴任した岡野俊一郎さん。

ことし5月、世界最高齢の80歳でエベレストへの登頂を果たした冒険家の三浦雄一郎さん。でっかい名誉都民称号記にびっくり


日本を代表するデザイナーとして国際的に活躍してきた森英恵さん。

続いて、都功労者表彰式が行われました。
地域活動功労、環境功労、文化功労など13分野で231人と18団体が選ばれ、各分野の代表者が表彰状を受け取りました。

・平成25年度功労者名簿(PDF)」
「地域活動功労」の表彰状

これまでの議員活動、地域活動を支えて下さったみなさまに改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今回の受章を機に、今まで以上に気合いを持って活動して参ります。
これからもよろしくお願いします
動画:「生涯現役」三浦雄一郎さんら3人"名誉都民"に(テレビ朝日)
私の頭が映っていました(右写真:第1列中央)。


12時20分 式典が終わり駅に行く途中、新宿駅西口広場イベントコーナーで「ものづくりフェア東京'13」をやっていました。

ものづくり体験ゾーンでは子どもたちが様々なものづくりにチャレンジしていました


20時 消防団第1分団点検日。
私も「地域活動功労」で表彰されることとなり出席しました。座席は「1-6」、最前列です

まず、名誉都民顕彰式が行われました。
名誉都民は都の発展に貢献した人などに毎年贈られるもので、今年は岡野俊一郎さん、三浦雄一郎さん、森英恵さんの3人に猪瀬知事から名誉都民称号記とメダルが贈られました。
日本サッカー協会の最高顧問やIOC=国際オリンピック委員会の委員などを歴任した岡野俊一郎さん。
ことし5月、世界最高齢の80歳でエベレストへの登頂を果たした冒険家の三浦雄一郎さん。でっかい名誉都民称号記にびっくり

日本を代表するデザイナーとして国際的に活躍してきた森英恵さん。
続いて、都功労者表彰式が行われました。
地域活動功労、環境功労、文化功労など13分野で231人と18団体が選ばれ、各分野の代表者が表彰状を受け取りました。
・平成25年度功労者名簿(PDF)」
「地域活動功労」の表彰状
これまでの議員活動、地域活動を支えて下さったみなさまに改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今回の受章を機に、今まで以上に気合いを持って活動して参ります。
これからもよろしくお願いします

動画:「生涯現役」三浦雄一郎さんら3人"名誉都民"に(テレビ朝日)
私の頭が映っていました(右写真:第1列中央)。


12時20分 式典が終わり駅に行く途中、新宿駅西口広場イベントコーナーで「ものづくりフェア東京'13」をやっていました。

ものづくり体験ゾーンでは子どもたちが様々なものづくりにチャレンジしていました

20時 消防団第1分団点検日。