2013年09月30日
交通安全運動/消防メール/全議員説明会/避難所運営委員会
7時30分 秋の全国交通安全運動最終日。今日も元気よく飛田給小学校の子どもたちが登校して行きます。

交通安全運動が終了して、その結果はどうだったかと調布警察署、警視庁両方のホームページを見ましたが、何も載っていません。


せめて、黄色い旗を持ち通学時間中横断歩道に立つなど、期間中協力してくれた人へのお礼や、この間の交通事故の状況を報告すべきではないでしょうか
誰が何のために交通安全運動をやっているのでしょう。
暇人が勝手に協力しているとの認識なのでしょうか

9時35分頃 携帯に消防メール「建物火災/上石原2-◯◯-◯◯」
10時から開かれる全議員説明会のため、出動できません。
1分団は高橋班長指揮の下、出動。
防火2/0店舗併用住宅、調理中の煙を通報したもので火災の事実がなかったため、現場待機のまま撤収となりました。
高橋班長から報告を受けてほっとします。
10時 市議会全員協議会室で「全議員説明会」。
テーマは 「六市競輪事業組合の今後の運営の方向性について」。
19時 飛田給小学校避難所運営委員会が開かれました。

運営委員会は東日本大震災の発生を受け、5月23日に発足しました(2012.6.29ブログ)。
メンバーは、飛小正副校長、飛小PTA、地元自治会(飛田給、西部飛田給、鶴島、飛田給第三、西武、二本松)、飛田給小学校地区協議会、健全育成推進飛田給地区委員会、民生児童委員、消防団第1分団、市総合防災安全課。
この間十数回の話し合いを経て、「飛田給小学校 避難所運営マニュアル」を作り上げました。
市内公立小学校では初めてです。
マニュアルに基づいて実践的な訓練をどうして行くのか、地域防災力を高めるために具体的に何をするのかなど、今後の課題はたくさんあります。
災害発生時には、「公助」よりも確実なのは「自助」と「共助」です。
あなたも出来ることからご協力をよろしくお願いします
交通安全運動が終了して、その結果はどうだったかと調布警察署、警視庁両方のホームページを見ましたが、何も載っていません。


せめて、黄色い旗を持ち通学時間中横断歩道に立つなど、期間中協力してくれた人へのお礼や、この間の交通事故の状況を報告すべきではないでしょうか

誰が何のために交通安全運動をやっているのでしょう。
暇人が勝手に協力しているとの認識なのでしょうか


9時35分頃 携帯に消防メール「建物火災/上石原2-◯◯-◯◯」
10時から開かれる全議員説明会のため、出動できません。
1分団は高橋班長指揮の下、出動。
防火2/0店舗併用住宅、調理中の煙を通報したもので火災の事実がなかったため、現場待機のまま撤収となりました。
高橋班長から報告を受けてほっとします。
10時 市議会全員協議会室で「全議員説明会」。
テーマは 「六市競輪事業組合の今後の運営の方向性について」。
19時 飛田給小学校避難所運営委員会が開かれました。
運営委員会は東日本大震災の発生を受け、5月23日に発足しました(2012.6.29ブログ)。
メンバーは、飛小正副校長、飛小PTA、地元自治会(飛田給、西部飛田給、鶴島、飛田給第三、西武、二本松)、飛田給小学校地区協議会、健全育成推進飛田給地区委員会、民生児童委員、消防団第1分団、市総合防災安全課。
この間十数回の話し合いを経て、「飛田給小学校 避難所運営マニュアル」を作り上げました。
市内公立小学校では初めてです。
マニュアルに基づいて実践的な訓練をどうして行くのか、地域防災力を高めるために具体的に何をするのかなど、今後の課題はたくさんあります。
災害発生時には、「公助」よりも確実なのは「自助」と「共助」です。
あなたも出来ることからご協力をよろしくお願いします

2013年09月29日
小川一洋氏 叙勲受章祝賀会
17時30分 京王プラザホテルで小川一洋氏 叙勲受章祝賀会が開催されました。
小川氏は昭和40年に調布市消防団第10分団に入団し、その後、平成12年3月まで消防団活動に従事。
平成7年4月から5年間は、消防団長の任を務めておられました。
これらの功績が評価され、瑞宝単光章受章の栄に浴されました。
おめでとうございます

開会前 金子囃子蓮による演奏

開会の言葉 山﨑彦二郎 元調布市消防団長

発起人代表挨拶 清水孝夫 調布市消防団長。

来賓祝辞
(左)林明裕 調布市議会議長、(右)伊藤達也 衆議院議員


(左)壇上の小川夫妻。(右)お孫さんたちから花束贈呈


受章者謝辞


万歳三唱。永易正敏 調布市消防団副団長

閉会の言葉 齊藤亀三 元調布市消防団長

私が消防団に入団したのは平成8年。
当時の団長は小川さんでした。
私が入団した際、正副団長が協議したそうです。
消防団員が市議会議員になったことはありましたが、市議会議員が消防団員になる事例が今までなかったからです。
皆さんが心配していたのは・・・「市議会議員をやりながら消防団員としてちゃんと活動できるのか」。
その時、小川団長がおっしゃったそうです。
「本人がやりたいと言っているんだから、入れてやればいいじゃないか」
私は、今でもこの言葉に感謝しています
豪快そのものの小川一洋さん。
これからも健康でご活躍ください
小川氏は昭和40年に調布市消防団第10分団に入団し、その後、平成12年3月まで消防団活動に従事。
平成7年4月から5年間は、消防団長の任を務めておられました。
これらの功績が評価され、瑞宝単光章受章の栄に浴されました。
おめでとうございます


(写真:祝賀会パンフレットより)
開会前 金子囃子蓮による演奏
開会の言葉 山﨑彦二郎 元調布市消防団長
発起人代表挨拶 清水孝夫 調布市消防団長。
来賓祝辞
(左)林明裕 調布市議会議長、(右)伊藤達也 衆議院議員
(左)壇上の小川夫妻。(右)お孫さんたちから花束贈呈
受章者謝辞
万歳三唱。永易正敏 調布市消防団副団長
閉会の言葉 齊藤亀三 元調布市消防団長
私が消防団に入団したのは平成8年。
当時の団長は小川さんでした。
私が入団した際、正副団長が協議したそうです。
消防団員が市議会議員になったことはありましたが、市議会議員が消防団員になる事例が今までなかったからです。
皆さんが心配していたのは・・・「市議会議員をやりながら消防団員としてちゃんと活動できるのか」。
その時、小川団長がおっしゃったそうです。
「本人がやりたいと言っているんだから、入れてやればいいじゃないか」
私は、今でもこの言葉に感謝しています

豪快そのものの小川一洋さん。
これからも健康でご活躍ください

2013年09月28日
スポーツ祭東京2013 総合開会式
飛田給駅構内のスポーツ祭東京2013マスコット「ゆりーと」のカウントボードを見に行きました。
昨日が「1」だったので(2013.9.27ブログ)、「0」になっていると思いきや「開催中」でした
。


電車から降りる人が次から次に味の素スタジアム(味スタ)に向かいます。




味スタ西側にあるゆりーと広場に行ってみました。

都内のご当地グルメ、特産品の紹介、下町・多摩の自然体験、著名なアーティストによるステージイベントなどを行っています。
ただし、毎日はやっていません。9月28日(土)10時~21時、10月8日(火)10時~17時、10月12日(土)・13日(日)9時~17時、10月14日(月・祝)9時~16時30分の5日間だけ実施しています。
味スタに入ります。
警視庁はスタジアム周辺に機動隊の爆発物処理班や警備犬を配備。
東京都はスタジアム入口で金属探知機を使い荷物検査を実施。
開会式のチケットは名前入りで発行し、身分証明書で本人確認。ペットボトル持ち込み禁止、カメラは動作確認するなど、警備態勢はかなり厳しいものでした。

座席はメインスタンドの下層。

飲み物を買いに行ったものの、長蛇の列。販売ブースが少なすぎます。
10分程待ちましたが、ほとんど進まないのであきらめて戻りました
「お・も・て・な・し」の心は何処へ

天気は快晴ではありませんが、まずまずです。

15時30分 スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会&第13回全国障害者スポーツ大会)総合開会式のオープニングプログラムが始まりました。
フィールド司会者は松岡修造さんと木佐彩子さん。


SOKA RENAISSANCE VANGUARDによる「カラーガード・ブラスバンド」。


日本3B体操協会東京都支部による「3B体操」。


「ゆりーと音頭」。踊り手は東京都民踊連盟のお姉様方。


「沖縄伝統エイサー」。踊ったのは、町田遊星with町田の丘学園feat園田青年会と仲間達。


東京都バトン協会所属チームによる「バトントワーリング」。


東京オリンピック招致委員会で理事長を務めた竹田恒和・日本オリンピック委員会(JOC)会長が「心に残る五輪を、元気な日本を発信したい」と挨拶しました。

「応援パフォーマンス」by日本体育大学。




本物の「エッサッサ」が見られたのは良かったけれど、できれば「集団行動」を見たかった。
続いて、味スタの大画面にビデオメッセージが。
(左)荒川静香さん。(右)飛田給駅スタッフ


(左)府ロクサッカークラブ。(右)AKB48


巨大文字の揮豪
3カ所に分かれ、特大の大筆で5m四方の紙に1文字を書きます。
太鼓演奏は武蔵国府太鼓『響会』

両サイドスタンド前は堀越高等学校書道部、


メインスタンド前は、NHK大河ドラマ『平清盛』の題字を手掛けたことでも知られるダウン症の女流書家・金澤翔子さん。


何の文字かは、後ほど。
炬火集火式
炬火(きょか)はオリンピックの聖火にあたり、都内の53区市町村でそれぞれ採火されました。
区市町村の代表者53人が手にしたトーチの炬火がまず12本に移され、3本に集められた後、一つに集火されました。




最後の3本を担当したのは、調布市・三鷹市・府中市の代表。
調布代表は中学3年生の武田悠太郎君。見事に役目を果たしました
ちなみに調布市の炬火は、8月24日に開催された調布市花火大会で「ゆりーと」をモチーフにした仕掛け花火から採火されました(写真:スポーツ祭東京2013ホームページ)。

ゆりーとダンス
ゆりーとダンサー・ゆりーとキッズと一緒に、ゆりーとダンスコンテスト入賞者もゆりーとダンス推進大使として踊りました。
調布からは、キッズ部門のチャチャチータス、チャチャチャ ベイビーズ、小学館アカデミーちょうふ保育園、一般部門のSHCフェアリーズの計4チームが参加。



17時 式典の始まりです。
味スタ上空をブルーインパルスが展示飛行しました。




前日の予行の時とは違い(2013.9.27ブログ)、スタンドの4分の3が屋根で覆われているせいか、現れたかと思ったら、あっという間に消え去って行きました。
登場の瞬間は撮れませんでしたが、途中から何とか撮れました
展示課目は「レベル・サンライズ」か「レベル・オープナー」と言うんだそうです。
1機だけもう一度飛来し、展示飛行を披露しました。展示課目「ナイフ・エッジ」。


かみさんの話だと、前日の予行に比べて、低空でびっくりしたそうです。
消防団第1分団の仲間・津山さんが撮った写真です。

会場アナウンスが登場とほほ同じだったので、よく見られなかった人、写真を撮れなかった人が多いと思います。
YouTubeからこちらをどうぞ。
「ブルーインパルス スポーツ祭2013開会式 本番@ 味の素スタジアム」
「ブルーインパルス スポーツ祭東京2013開会式 (レベルサンライズ、ナイフエッジ)」
「稲城大橋からブルーインパルスを撮ってみた 2013東京国体開会式」
式典の演奏は警視庁音楽隊と都立片倉高等学校吹奏楽部。

役員・選手団入場


(左)岩手県。(右)宮城県


福島県

私のふるさと長野県

最後を飾るのは東京都。旗手はロンドン五輪フェンシング銀メダリスト、太田雄貴さん。


総勢943人の大所帯。


開会宣言。猪瀬直樹東京都知事。


国旗・大会旗等儀礼

国歌独唱。歌唱者は小原啓楼さん。


国旗、都旗の隣りに調布市旗が掲揚されていました


天皇杯・皇后杯返還


張富士夫・日本体育協会会長挨拶

下村博文・文部科学大臣挨拶

炬火入場・点火
炬火リレーでは健常者と障害者の選手が2人1組で登場。
第1走者は、松本薫選手(ロンドン五輪柔道金メダリスト)と、鈴木孝幸選手(北京パラリンピック競泳金メダリスト)。



第1コーナーで待っていたのは、復興を願って冬季国体の福島会場で採火された火。


第1走者と第2走者が、53区市町村から集火された火と、福島で採火された火を第3走者に。


炬火台前で第3走者から最終走者に。


東京都代表の山本修平選手(自転車競技・高校3年生)と横打美鈴選手(全国障害者スポーツ大会・陸上競技)が、トーチから炬火台に点火しました。


選手代表宣誓
東京都代表の松平健太選手(卓球成年男子・早大)と須永千尋選手(成年女子陸上800m)が選手宣誓を行いました。


天皇皇后両陛下ご退席


役員・選手団退場

式典演技 『未来からきた手紙』
出演は日本体育大学、日本女子体育大学、日本工学院ミュージックカレッジ、私立中学・高等学校、都立高等学校、都民団体など(詳しくはこちら=PDF)。
レーザー光線、炎、光を使った見事な演出






屋根に五輪マークを投影


フィナーレ。揮豪の文字は「結」「夢」「絆」でした。

エンディングプログラム
5色(赤・青・黄・緑・紫)のペンライトの光がスタンドで輝いています、


Every Little Thing コンサート

東北のまつり
「福島わらじまつり」の『大わらじ』と「仙台七夕まつり」の『七夕』が展示されている前を「盛岡さんさ踊り」がパフォーマンス。




松岡修造さんが音頭をとり「がんばろう!東北」「がんばろう!アスリート!」「がんばろう!日本!」と観衆が声を合わせ、「未来をひらくのはスポーツの力だ!」と松岡さんが叫ぶと・・・

味スタの屋根から1600発の花火が打ち上げられました


花火がスタジアムを包みました(写真:スポーツ祭東京2013オフィシャルブログ)。

19時31分 スポーツ祭東京2013総合開会式は無事終了しました。
味の素スタジアム西競技場で19時30分から開催されている「復興祈願 東北六大祭り in 東京」に向かいます。
19時40分 味スタと「ゆりーと広場」を結ぶ仮説歩道橋。
案内表示がなく、係員による誘導がほとんどないため、「西競技場」や「ゆりーと広場」に行く人、本来はここを通らない「飛田給駅」に向かう人で大混乱です

「ゆりーと広場」を過ぎても、「西競技場」の入り口が分からずまた混乱。
表示と途中での誘導は全くありませんでした
(下地図:スポーツ祭東京2013「ゆりーと広場」より)

19時45分 「西競技場」に入ったものの、今度は自分の席がどこなのか、案内表示なし、誘導なしなのでこれまた分かりません



椅子の背もたれに貼ってある座席番号を確かめながら自分の席を探します。
19時50分 やっと自分の席が見つかって座りました。

東北を代表するお祭りの伝統的な踊りや演目がパレード形式で競技場内を練り歩きます。
出演団体は、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじまつり。
・出演団体紹介
秋田竿燈まつり


山形花笠まつり


仙台七夕まつりの『七夕』は、ステージに飾られてました。パレードにはすずめ踊りが参加。


福島わらじまつり


盛岡さんさ踊り


青森ねぶた祭



トリは、何と大御所の北島三郎さんがサプライズゲストで登場
サブちゃんの「まつり」の熱唱で踊り手も観衆も大いに盛り上がっていました。

<参照>
・未来へ希望 輝く舞台(朝日新聞)
・スポーツ祭東京2013 一体演技で選手歓迎 国体開会式 53区市町村の火一つ(東京新聞)
・輝く希望、未来へ届け スポーツ祭東京開会式(朝日新聞)
・スポーツ祭東京:開幕 羽ばたけ、五輪へ(毎日新聞)
・警視庁6500人大動員 厳重警備で「安全な五輪」前哨戦(産経新聞)
・スポーツ祭東京2013開幕–復興の絆と五輪の夢結ぶ(たまプレ!)
昨日が「1」だったので(2013.9.27ブログ)、「0」になっていると思いきや「開催中」でした

電車から降りる人が次から次に味の素スタジアム(味スタ)に向かいます。
味スタ西側にあるゆりーと広場に行ってみました。
都内のご当地グルメ、特産品の紹介、下町・多摩の自然体験、著名なアーティストによるステージイベントなどを行っています。
ただし、毎日はやっていません。9月28日(土)10時~21時、10月8日(火)10時~17時、10月12日(土)・13日(日)9時~17時、10月14日(月・祝)9時~16時30分の5日間だけ実施しています。
味スタに入ります。
警視庁はスタジアム周辺に機動隊の爆発物処理班や警備犬を配備。
東京都はスタジアム入口で金属探知機を使い荷物検査を実施。
開会式のチケットは名前入りで発行し、身分証明書で本人確認。ペットボトル持ち込み禁止、カメラは動作確認するなど、警備態勢はかなり厳しいものでした。

座席はメインスタンドの下層。
飲み物を買いに行ったものの、長蛇の列。販売ブースが少なすぎます。
10分程待ちましたが、ほとんど進まないのであきらめて戻りました

「お・も・て・な・し」の心は何処へ

天気は快晴ではありませんが、まずまずです。
15時30分 スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会&第13回全国障害者スポーツ大会)総合開会式のオープニングプログラムが始まりました。
フィールド司会者は松岡修造さんと木佐彩子さん。
SOKA RENAISSANCE VANGUARDによる「カラーガード・ブラスバンド」。
日本3B体操協会東京都支部による「3B体操」。
「ゆりーと音頭」。踊り手は東京都民踊連盟のお姉様方。
「沖縄伝統エイサー」。踊ったのは、町田遊星with町田の丘学園feat園田青年会と仲間達。
東京都バトン協会所属チームによる「バトントワーリング」。
東京オリンピック招致委員会で理事長を務めた竹田恒和・日本オリンピック委員会(JOC)会長が「心に残る五輪を、元気な日本を発信したい」と挨拶しました。
「応援パフォーマンス」by日本体育大学。
本物の「エッサッサ」が見られたのは良かったけれど、できれば「集団行動」を見たかった。
続いて、味スタの大画面にビデオメッセージが。
(左)荒川静香さん。(右)飛田給駅スタッフ

(左)府ロクサッカークラブ。(右)AKB48
巨大文字の揮豪
3カ所に分かれ、特大の大筆で5m四方の紙に1文字を書きます。
太鼓演奏は武蔵国府太鼓『響会』
両サイドスタンド前は堀越高等学校書道部、
メインスタンド前は、NHK大河ドラマ『平清盛』の題字を手掛けたことでも知られるダウン症の女流書家・金澤翔子さん。
何の文字かは、後ほど。
炬火集火式
炬火(きょか)はオリンピックの聖火にあたり、都内の53区市町村でそれぞれ採火されました。
区市町村の代表者53人が手にしたトーチの炬火がまず12本に移され、3本に集められた後、一つに集火されました。
最後の3本を担当したのは、調布市・三鷹市・府中市の代表。
調布代表は中学3年生の武田悠太郎君。見事に役目を果たしました

ちなみに調布市の炬火は、8月24日に開催された調布市花火大会で「ゆりーと」をモチーフにした仕掛け花火から採火されました(写真:スポーツ祭東京2013ホームページ)。

ゆりーとダンス
ゆりーとダンサー・ゆりーとキッズと一緒に、ゆりーとダンスコンテスト入賞者もゆりーとダンス推進大使として踊りました。
調布からは、キッズ部門のチャチャチータス、チャチャチャ ベイビーズ、小学館アカデミーちょうふ保育園、一般部門のSHCフェアリーズの計4チームが参加。
17時 式典の始まりです。
味スタ上空をブルーインパルスが展示飛行しました。
前日の予行の時とは違い(2013.9.27ブログ)、スタンドの4分の3が屋根で覆われているせいか、現れたかと思ったら、あっという間に消え去って行きました。
登場の瞬間は撮れませんでしたが、途中から何とか撮れました

展示課目は「レベル・サンライズ」か「レベル・オープナー」と言うんだそうです。
1機だけもう一度飛来し、展示飛行を披露しました。展示課目「ナイフ・エッジ」。
かみさんの話だと、前日の予行に比べて、低空でびっくりしたそうです。
消防団第1分団の仲間・津山さんが撮った写真です。

会場アナウンスが登場とほほ同じだったので、よく見られなかった人、写真を撮れなかった人が多いと思います。
YouTubeからこちらをどうぞ。
「ブルーインパルス スポーツ祭2013開会式 本番@ 味の素スタジアム」
「ブルーインパルス スポーツ祭東京2013開会式 (レベルサンライズ、ナイフエッジ)」
「稲城大橋からブルーインパルスを撮ってみた 2013東京国体開会式」
式典の演奏は警視庁音楽隊と都立片倉高等学校吹奏楽部。
役員・選手団入場
(左)岩手県。(右)宮城県
福島県
私のふるさと長野県
最後を飾るのは東京都。旗手はロンドン五輪フェンシング銀メダリスト、太田雄貴さん。
総勢943人の大所帯。
開会宣言。猪瀬直樹東京都知事。
国旗・大会旗等儀礼
国歌独唱。歌唱者は小原啓楼さん。
国旗、都旗の隣りに調布市旗が掲揚されていました

天皇杯・皇后杯返還
張富士夫・日本体育協会会長挨拶
下村博文・文部科学大臣挨拶
炬火入場・点火
炬火リレーでは健常者と障害者の選手が2人1組で登場。
第1走者は、松本薫選手(ロンドン五輪柔道金メダリスト)と、鈴木孝幸選手(北京パラリンピック競泳金メダリスト)。
第1コーナーで待っていたのは、復興を願って冬季国体の福島会場で採火された火。
第1走者と第2走者が、53区市町村から集火された火と、福島で採火された火を第3走者に。
炬火台前で第3走者から最終走者に。
東京都代表の山本修平選手(自転車競技・高校3年生)と横打美鈴選手(全国障害者スポーツ大会・陸上競技)が、トーチから炬火台に点火しました。
選手代表宣誓
東京都代表の松平健太選手(卓球成年男子・早大)と須永千尋選手(成年女子陸上800m)が選手宣誓を行いました。
天皇皇后両陛下ご退席
役員・選手団退場
式典演技 『未来からきた手紙』
出演は日本体育大学、日本女子体育大学、日本工学院ミュージックカレッジ、私立中学・高等学校、都立高等学校、都民団体など(詳しくはこちら=PDF)。
レーザー光線、炎、光を使った見事な演出
屋根に五輪マークを投影
フィナーレ。揮豪の文字は「結」「夢」「絆」でした。
エンディングプログラム
5色(赤・青・黄・緑・紫)のペンライトの光がスタンドで輝いています、
Every Little Thing コンサート
東北のまつり
「福島わらじまつり」の『大わらじ』と「仙台七夕まつり」の『七夕』が展示されている前を「盛岡さんさ踊り」がパフォーマンス。
松岡修造さんが音頭をとり「がんばろう!東北」「がんばろう!アスリート!」「がんばろう!日本!」と観衆が声を合わせ、「未来をひらくのはスポーツの力だ!」と松岡さんが叫ぶと・・・
味スタの屋根から1600発の花火が打ち上げられました

花火がスタジアムを包みました(写真:スポーツ祭東京2013オフィシャルブログ)。

19時31分 スポーツ祭東京2013総合開会式は無事終了しました。
味の素スタジアム西競技場で19時30分から開催されている「復興祈願 東北六大祭り in 東京」に向かいます。
19時40分 味スタと「ゆりーと広場」を結ぶ仮説歩道橋。
案内表示がなく、係員による誘導がほとんどないため、「西競技場」や「ゆりーと広場」に行く人、本来はここを通らない「飛田給駅」に向かう人で大混乱です

「ゆりーと広場」を過ぎても、「西競技場」の入り口が分からずまた混乱。
表示と途中での誘導は全くありませんでした



19時45分 「西競技場」に入ったものの、今度は自分の席がどこなのか、案内表示なし、誘導なしなのでこれまた分かりません



椅子の背もたれに貼ってある座席番号を確かめながら自分の席を探します。
19時50分 やっと自分の席が見つかって座りました。
東北を代表するお祭りの伝統的な踊りや演目がパレード形式で競技場内を練り歩きます。
出演団体は、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじまつり。
・出演団体紹介
秋田竿燈まつり


山形花笠まつり
仙台七夕まつりの『七夕』は、ステージに飾られてました。パレードにはすずめ踊りが参加。
福島わらじまつり
盛岡さんさ踊り
青森ねぶた祭
トリは、何と大御所の北島三郎さんがサプライズゲストで登場

<参照>
・未来へ希望 輝く舞台(朝日新聞)
・スポーツ祭東京2013 一体演技で選手歓迎 国体開会式 53区市町村の火一つ(東京新聞)
・輝く希望、未来へ届け スポーツ祭東京開会式(朝日新聞)
・スポーツ祭東京:開幕 羽ばたけ、五輪へ(毎日新聞)
・警視庁6500人大動員 厳重警備で「安全な五輪」前哨戦(産経新聞)
・スポーツ祭東京2013開幕–復興の絆と五輪の夢結ぶ(たまプレ!)
2013年09月27日
スポーツ祭東京2013まであと1日
7時30分 秋の交通安全運動7日目。

飛田給駅の向こうに味の素スタジアムが見えます。

飛田給駅構内にあるスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」のカウントボード。
開催まであと「1日」となりました


駅から味スタまでプランターの花が「おもてなし」。



街路灯のFC東京のマスコット「東京ドロンパ」と「ゆりーと」のコラボフラッグは2種類。


夕日を浴びる味スタ。明日からたくさんの感動シーンを生み出してくれることでしょう

飛田給駅の向こうに味の素スタジアムが見えます。
飛田給駅構内にあるスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」のカウントボード。
開催まであと「1日」となりました

駅から味スタまでプランターの花が「おもてなし」。
街路灯のFC東京のマスコット「東京ドロンパ」と「ゆりーと」のコラボフラッグは2種類。
夕日を浴びる味スタ。明日からたくさんの感動シーンを生み出してくれることでしょう

2013年09月27日
「ブルーインパルス」訓練飛行
味の素スタジアム上空を「ブルーインパルス」が飛行しました。
明日の15時30分から味の素スタジアムでスポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会&第13回全国障害者スポーツ大会)の国民体育大会総合開会式が行われます。
・総合開会式タイムテーブル
17時頃、式典の冒頭でブルーインパルスが飛行する予定ですが、そのための『訓練飛行』です。
ブルーインパルスは、航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチームです。
正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。
2011年3月11日、東日本大震災の津波により松島基地は大きな被害を受けました。
しかし、ブルーインパルスは翌日の九州新幹線全線開通を記念した展示飛行のため、福岡県・芦屋基地へ展開中でした。
基地に残した1機を失ったものの、無事だったのです。
今年、復旧と津波対策が進んだことにより、3月30日松島基地に帰還しました。
・参照:航空自衛隊ホームページ、ブルーインパルス(Wikipedia)
16時53分 ジェット音とともに味スタ北西方向上空にスモークが
ブルーインパルスです


その後、周辺を飛びながら、時々スモークを出していると思ったら・・


17時 スタジアム北東の方角からいきなり現れました。






見事な扇状展示飛行でした
。
1機だけもう一度飛来しました。課目名はナイフ・エッジ(Knife Edge)と言うんだそうです。


しばらくすると、埼玉方向へ飛んで行きました。
入間基地に帰投したのでしょうか。

ブルーインパルスのジェット音は、それほど驚くようなものではありませんでした。
一安心です。
1964年の東京オリンピックの開会式では、空に五輪マークを描きました。(写真:出典不明)

明日も今日と同じ扇状の展示飛行でしょうか。
それとも・・・・
せめてカラースモークを使ってもらいたいものです。
動画:スポーツ祭東京 2013 ブルーインパルス予行(YouTube)
・動画:2012ぎふ清流国体「第11飛行隊 ブルーインパルス」(YouTube)
(0:34/2:39に出てきます)
明日の15時30分から味の素スタジアムでスポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会&第13回全国障害者スポーツ大会)の国民体育大会総合開会式が行われます。
・総合開会式タイムテーブル
17時頃、式典の冒頭でブルーインパルスが飛行する予定ですが、そのための『訓練飛行』です。
ブルーインパルスは、航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチームです。
正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。
2011年3月11日、東日本大震災の津波により松島基地は大きな被害を受けました。
しかし、ブルーインパルスは翌日の九州新幹線全線開通を記念した展示飛行のため、福岡県・芦屋基地へ展開中でした。
基地に残した1機を失ったものの、無事だったのです。
今年、復旧と津波対策が進んだことにより、3月30日松島基地に帰還しました。
・参照:航空自衛隊ホームページ、ブルーインパルス(Wikipedia)
16時53分 ジェット音とともに味スタ北西方向上空にスモークが


その後、周辺を飛びながら、時々スモークを出していると思ったら・・
17時 スタジアム北東の方角からいきなり現れました。

見事な扇状展示飛行でした

1機だけもう一度飛来しました。課目名はナイフ・エッジ(Knife Edge)と言うんだそうです。
しばらくすると、埼玉方向へ飛んで行きました。
入間基地に帰投したのでしょうか。
ブルーインパルスのジェット音は、それほど驚くようなものではありませんでした。
一安心です。
1964年の東京オリンピックの開会式では、空に五輪マークを描きました。(写真:出典不明)

明日も今日と同じ扇状の展示飛行でしょうか。
それとも・・・・
せめてカラースモークを使ってもらいたいものです。
動画:スポーツ祭東京 2013 ブルーインパルス予行(YouTube)
・動画:2012ぎふ清流国体「第11飛行隊 ブルーインパルス」(YouTube)
(0:34/2:39に出てきます)
2013年09月27日
ブルーインパルス訓練飛行時間は17時
明日開催される「スポーツ祭東京2013・第68回国民体育大会総合開会式」にブルーインパルスが飛行しますが、本日『訓練飛行』を行います。
衆議院議員・伊藤達也事務所の情報によると、訓練時間は17時頃とのことです(14時は予備)。
味の素スタジアム上空を飛行する予定なので、近隣の方はびっくりしないで下さい。

(写真:航空自衛隊「フォトギャラリー > ブルーインパルス」より)
衆議院議員・伊藤達也事務所の情報によると、訓練時間は17時頃とのことです(14時は予備)。
味の素スタジアム上空を飛行する予定なので、近隣の方はびっくりしないで下さい。

(写真:航空自衛隊「フォトギャラリー > ブルーインパルス」より)
2013年09月26日
「スポーツ祭東京2013」開会まであと2日
いよいよ9月28日(土)からスポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会&第13回全国障害者スポーツ大会)が始まります。
28日は15時30分から味の素スタジアムで国民体育大会総合開会式が行われます。
・総合開会式タイムテーブル
開会式では、17時頃ブルーインパルスが味スタ上空を飛行する予定なので、近隣の方はびっくりしないで下さい。(写真:航空自衛隊「フォトギャラリー > ブルーインパルス」より)

19時頃にはスタジアムの屋根から花火が打ち上げられる予定です。
なお、ブルーインパルスは、9月27日(金)の14時または17時頃、訓練飛行を味スタ上空で行う予定です。
また、9月28日(土)・10月8日(火)・10月12日(土)・10月14日(月・祝)は、スポーツ祭東京2013 の開会式・閉会式開催に伴い、味スタ周辺で交通規制が実施されるのでお気をつけください。
・スポーツ祭東京2013「交通規制のお知らせ、マイカー自粛のお願い」(PDF)
28日は15時30分から味の素スタジアムで国民体育大会総合開会式が行われます。
・総合開会式タイムテーブル
開会式では、17時頃ブルーインパルスが味スタ上空を飛行する予定なので、近隣の方はびっくりしないで下さい。(写真:航空自衛隊「フォトギャラリー > ブルーインパルス」より)

19時頃にはスタジアムの屋根から花火が打ち上げられる予定です。
なお、ブルーインパルスは、9月27日(金)の14時または17時頃、訓練飛行を味スタ上空で行う予定です。
また、9月28日(土)・10月8日(火)・10月12日(土)・10月14日(月・祝)は、スポーツ祭東京2013 の開会式・閉会式開催に伴い、味スタ周辺で交通規制が実施されるのでお気をつけください。
・スポーツ祭東京2013「交通規制のお知らせ、マイカー自粛のお願い」(PDF)