2018年02月24日
「笑座こんぱる」ラストステージ
カミさんと銀座8丁目の「笑座 こんぱる」に行きました。
笑座こんぱるは、動く舞台上で繰り広げられる、迫力とスピード感を笑いで包み込んだ圧倒的なダンスパフォーマンスを楽しむダンスレストランです(参照:はとバス ホームページより)。
娘は、昨年6月8日にスタートした新作ショータイム第23弾『CHANGE THE WORLD~銀座の夜は変化する~』で6月10日にデビューし、週に3日(火・金・土)出演してきました。
こんぱるを卒業することになり、千秋楽の今日がラストステージです。

19時30分からのショータイムなので、18時50分に入店。


まるかさん、卒業女子5名に花をありがとうございます


プリンセさんと麻ー子(まーこ)さんがステージの流れを説明します。

千秋楽のせいか、いきなりリーダー・プリンセさんが感涙モード。

「笑座」「こんぱる」の声の掛け合いでショーがスタート。


19時30分 ショーが始まりましたが、ショーの間は撮影はNG。
あっという間に約50分間ノンストップのステージが終了
大迫力で圧巻のダンスショーでした
ここからは撮影OKです。
ダンサーが全員登場

前のリーダーから現在のリーダー・プリンセさんに花束のプレゼント


ダンサー紹介(紹介文:by彩)。
○でいびっと
でびちゃん!って呼ばれたら必ずペンとノートを持って走ってくる真面目な子。
でびちゃんに会った時はぜひ「あれ、ハチ飛んでない?」って聞いてみてください
きっと面白いことしてくれます


○ENA(えな)
私よりも確実に年下なのにまるで年上のよう。なんで、なんでそんなに色気があるの
けど本当はツンデレで愛情深くて負けず嫌いで可愛い子


○娘の彩






○里奈(りな)
初めて見た時は同じ人間と思えなかったです。顔も小さくてスタイル良くて100点なのにちょっと天然なのがもう男心をくすぐります


○浅田 麻ー子(まーこ)
何かあれば必ず助けてくれるお姉様。お酒の飲み方はこの方に教えて頂きました。まーこさんに気に入られたいならお肉と赤ワインを用意しましょう


○森月 美羽(みう)
いつどんな時もみんなに笑顔を与えてくれるこんぱるのムードメーカー。美羽さんに一度あったら絶対にファンになっちゃいます


○プリンセ
多くを語らず背中で語る、我らがリーダー。誰よりも踊って誰よりも汗をかく、これぞリーダー。プリンセさんの汗、浴びてみませんか


○大成(たいせい)
ダンスに対してはストイックだし真面目なのに、何かしらやらかす、やんちゃボーイ。犬みたいでみんなに愛されるキャラ


○Shunsuk(しゅんすけ)
人の心を掴んで離さない世界のオカマ。略してセカオカ。誰よりも踊って誰よりも忙しくて誰よりも泣く、さすがなセカオカ










「笑座こんぱる」のダンサーは、踊りが大好きで人間的にも魅力いっぱいの女性・男性・ニューハーフです。




昨年6月に娘を含めて5人の女性ダンサーがデビューしましたが、今日をもって全員卒業です。
さすがにショービジネスの世界は厳しい
8か月間の短い間でしたが、娘には貴重な経験となったことでしょう
笑座こんぱるは、動く舞台上で繰り広げられる、迫力とスピード感を笑いで包み込んだ圧倒的なダンスパフォーマンスを楽しむダンスレストランです(参照:はとバス ホームページより)。
娘は、昨年6月8日にスタートした新作ショータイム第23弾『CHANGE THE WORLD~銀座の夜は変化する~』で6月10日にデビューし、週に3日(火・金・土)出演してきました。
こんぱるを卒業することになり、千秋楽の今日がラストステージです。

19時30分からのショータイムなので、18時50分に入店。
まるかさん、卒業女子5名に花をありがとうございます


プリンセさんと麻ー子(まーこ)さんがステージの流れを説明します。
千秋楽のせいか、いきなりリーダー・プリンセさんが感涙モード。
「笑座」「こんぱる」の声の掛け合いでショーがスタート。
19時30分 ショーが始まりましたが、ショーの間は撮影はNG。
あっという間に約50分間ノンストップのステージが終了

大迫力で圧巻のダンスショーでした

ここからは撮影OKです。
ダンサーが全員登場

前のリーダーから現在のリーダー・プリンセさんに花束のプレゼント

ダンサー紹介(紹介文:by彩)。
○でいびっと
でびちゃん!って呼ばれたら必ずペンとノートを持って走ってくる真面目な子。
でびちゃんに会った時はぜひ「あれ、ハチ飛んでない?」って聞いてみてください


○ENA(えな)
私よりも確実に年下なのにまるで年上のよう。なんで、なんでそんなに色気があるの

けど本当はツンデレで愛情深くて負けず嫌いで可愛い子

○娘の彩
○里奈(りな)
初めて見た時は同じ人間と思えなかったです。顔も小さくてスタイル良くて100点なのにちょっと天然なのがもう男心をくすぐります

○浅田 麻ー子(まーこ)
何かあれば必ず助けてくれるお姉様。お酒の飲み方はこの方に教えて頂きました。まーこさんに気に入られたいならお肉と赤ワインを用意しましょう

○森月 美羽(みう)
いつどんな時もみんなに笑顔を与えてくれるこんぱるのムードメーカー。美羽さんに一度あったら絶対にファンになっちゃいます

○プリンセ
多くを語らず背中で語る、我らがリーダー。誰よりも踊って誰よりも汗をかく、これぞリーダー。プリンセさんの汗、浴びてみませんか

○大成(たいせい)
ダンスに対してはストイックだし真面目なのに、何かしらやらかす、やんちゃボーイ。犬みたいでみんなに愛されるキャラ

○Shunsuk(しゅんすけ)
人の心を掴んで離さない世界のオカマ。略してセカオカ。誰よりも踊って誰よりも忙しくて誰よりも泣く、さすがなセカオカ

「笑座こんぱる」のダンサーは、踊りが大好きで人間的にも魅力いっぱいの女性・男性・ニューハーフです。
昨年6月に娘を含めて5人の女性ダンサーがデビューしましたが、今日をもって全員卒業です。
さすがにショービジネスの世界は厳しい

8か月間の短い間でしたが、娘には貴重な経験となったことでしょう

2018年02月24日
初「俺のフレンチ」
娘が昨年6月から銀座のダンス・レストラン「笑座こんぱる」に出演していて、今日がラストステージ。
17時30分 ステージ(19時30分から)を観る前にカミさんと2人で夕食
予約したのは、あの「俺のフレンチ 銀座並木通 」
初めての「俺の○○○○」です。


1杯目は生ビール(680円)。

「並木通りの宝石箱 〜生姜のブランマンジェ仕立て〜」(1,280円)。


2杯目は「俺の赤」(680円)。

「ウニのムース コンソメゼリー寄せ(キャビアトッピング)」(380円)。

3杯目は「並木の赤」(780円)

「牛ホホ肉の赤ワイン煮込みのポットパイ」(980円)と「俺のブイヤベース」(1,780円)。

4杯目は「ソムリエセレクション」。
2種類のワインをテイスティングして選びます。


メインは「牛フィレ肉とフォワグラのロッシーニ」(1,980円)で、トリュフ(+500円)を追加。
シェフがトッピングしてくれます

大盛りのトリュフで肉が隠れました


デザートは「3種のアイス盛り合わせ」(写真は少し食べちゃってから)

とにかく、美味い
コストパフォーマンスの高さに驚きました
17時30分 ステージ(19時30分から)を観る前にカミさんと2人で夕食

予約したのは、あの「俺のフレンチ 銀座並木通 」

初めての「俺の○○○○」です。

1杯目は生ビール(680円)。
「並木通りの宝石箱 〜生姜のブランマンジェ仕立て〜」(1,280円)。
2杯目は「俺の赤」(680円)。
「ウニのムース コンソメゼリー寄せ(キャビアトッピング)」(380円)。
3杯目は「並木の赤」(780円)
「牛ホホ肉の赤ワイン煮込みのポットパイ」(980円)と「俺のブイヤベース」(1,780円)。
4杯目は「ソムリエセレクション」。
2種類のワインをテイスティングして選びます。

メインは「牛フィレ肉とフォワグラのロッシーニ」(1,980円)で、トリュフ(+500円)を追加。
シェフがトッピングしてくれます


大盛りのトリュフで肉が隠れました

デザートは「3種のアイス盛り合わせ」(写真は少し食べちゃってから)
とにかく、美味い

コストパフォーマンスの高さに驚きました

2018年02月24日
J1リーグ開幕戦 FC東京vs.浦和 @味の素スタジアム
J1リーグがいよいよ開幕。
FC東京の開幕戦は味の素スタジアムでvs.浦和です。
13時10分 自宅から300mの味スタに向かいます。

味スタが近づくと、胸が高鳴ります

スタジアム入り口で配っていた東京中日スポーツ特別号。

選手がサポーターに挨拶。


ウォームアップ。


FC東京は浦和が苦手です。
・公式戦8連敗中(リーグ戦6連敗、カップ戦2連敗)。
・直近24試合で1勝5分18敗。
・勝利は2013年9月14日(第25節:国立競技場)以来なし。
・味スタでは2004年9月23日(第6節)以来13試合勝利なし。
・浦和戦で現在20試合連続失点中(1試合平均:2.15失点)。
今年はチーム創設20周年。絶対に勝ってほしい


東京スカパラダイスオーケストラのスペシャルライブ。


ボールパーソンは小平南高校。今年もお世話になります


選手紹介






















You'll never walk alone♪


選手入場


一斉にカラーシートを掲げ、コレオグラフィー(人文字)を描きます。


何を描いたのでしょうか
(写真:DAZN)

円陣


14:03 キックオフ


GK 33 林 彰洋


DF 6 太田 宏介


DF 3 森重 真人


DF 48 チャン ヒョンス


DF 2 室屋 成


MF 38 東 慶悟


MF 8 髙萩 洋次郎


MF 7 米本 拓司


MF 39 大森 晃太郎


FW 9 ディエゴ オリヴェイラ


FW 20 前田 遼一


ハーフタイム
ドロンパは今シーズンも芸達者です


市民スポーツボランティアのみなさん、「日本一綺麗なスタジアムづくり」のため、今年もよろしくお願いします


後半キックオフ。

後半3分 高萩がハーフウェーライン付近から前のスペースへ素早くパスを出すと、DFの隙間に入り込んだ東がいち早く反応して抜け出す。東はDFに寄せられながらも前へと運び、ペナルティエリア内から右足を振り抜く。シュートは西川の指先を越え、ネット左隅へと収まる(Jリーグホームページより)。













初ゴールは東選手



後半25分 交代 (ディエゴ オリヴェイラ→)MF 11 永井 謙佑


後半27分 交代 (前田 遼一→)MF 15 久保 建英




後半39分 交代 (大森 晃太郎→)FW 17 富樫 敬真


後半46分 富樫の右サイドでのボールキープからカウンター攻撃が展開される。久保が受けると、右サイドから中へ切れ込み、シュートフェイントを見せてから左前の東へパス。久保は東からリターンを受けると、左足でシュートを放つ。しかし、GKにキャッチされてしまう(Jリーグホームページより)。








来場者は35,951人。40,000人までもう少しでした。

試合終了
1-1で引き分け。

【ハイライト映像】J1リーグ第1節 浦和レッズ戦(YouTube)
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページより)
《東慶悟選手》
「(ゴールについて)
高萩選手から良いパスが来たので、まずは相手DFの前に入ることを心掛けた。
ラッキーな面もあるが、相手の足元からボールが流れてきた。
先制できたことはすごく良かったが、その直後に失点してしまったことは課題。もったいない。
(高萩選手から意図のあるパスが出されることが多いが?)
それはずっと開幕前から取り組んできたこと。
自分だけではなく、チームとしての形にしていこうとしている。
(後半は浦和MFマルティノス選手のサイドが変わったが?)
それだけに限らず、攻撃も守備も常に後ろの太田選手と話し合い、連係を図ってプレーしようとしている。
守備の時には後ろから声が掛かるので、上手く守れたのではないか。
(浦和にCKを与えた場面について)
サイド攻撃を特長とする浦和に対して、もちろんCKを与えないことも大事だが、相手のクロスに対して身体を張ってCKに逃れたことも多かった。そこは悪くなかったと思う。
セットプレーでやられないことのほうが大事ではないか。
攻撃面では、前にパワーをかけることも課題として取り組んでいる。今はまだ上手くいかないことも多いが、もっとメリハリをつけるというか……まずは回数を増やしていくことを練習から意識して、追い求めていきたい」
《ディエゴ オリヴェイラ選手》
「浦和も力のあるチームで厳しい試合になった。
その中でも先制して、良い流れを掴んだように感じたが、残念ながら追いつかれてしまった。
ただし、みんながよく走り、私自身も全力を尽くして得られた結果。
良かったと思うし、次はこの戦いで勝利がつかめるように頑張りたい。
(なかなか前線にパスがつながらない場面も多かったが?)
パスが来ないこともあったが、前線で相手DFと勝負をしてボールを失うことも多かった。
その辺りは修正していきたいが、流れとしては悪くない。
『相手がある』ことでもあり、良い試合だったと思う。
(前田選手との連係について)
前田選手だけに関わらず、チームとしての連係は日ごとに良くなっていると感じている。
時間をかければもっと良くなるとも思う。
(前線からの守備を求められる中で、70分間という出場時間については?)
前田選手とともにかなりプレスをかけ、ボールを追いかけた。
ただ、浦和のビルドアップが巧みでボールが取れず、すごく走らされる展開になった。
それでも全力は尽くした。FWのところでボールを取れるようになっていきたい」
《東京・長谷川健太監督の会見要旨》
「開幕戦、勝利を目指して戦ったが勝点1しか取ることができず残念。ただ選手たちは最後まで勝点3にこだわって戦ってくれたと思う。
今後はもっと攻撃力を上げて、ホームで勝点3をしっかりと取れるようにトレーニングをしていかなければならない。
前半はプレシーズンマッチと同様に、少しボールをうまく運ぶことができないシーンが何回かあった。
後半は、相手の運動量が落ちて、中盤が空いていたので、もう少しボールを動かすことが出来れば良かったと思う。
それが出来る選手たちだと思っているので、そこはまだまだトレーニング不足だということ。
失点の仕方も、点をとった後にすぐとられるという1番やってはいけないパターンだった。そのへんはまだ甘い。
しっかりと点数が動いた後に集中し直し、相手にやらせず追加点をとるというところめざして、次の仙台戦に向けてしっかりと準備をしていきたい」
《質疑応答》
Q=交代カードの意図は?
「まず、あの時間帯は浦和が決勝点をとりにくる時間帯だったので、カウンターで永井のスピードを活かしたいと思い起用した。
永井のスピードを活かすことが出来れば、久保の足元の技術が活きると思ったし、トレーニングマッチでも好調なプレーをしてくれていた。ただ、そこは浦和の選手たちにしっかりと対応をされてしまい、なかなかチャンスらしいチャンスを作ることが出来なかったので、前線で身体も張れて、クロスにも飛び込むことが出来る富樫を投入した」
Q=大森に求めるプレーは?
「大森には、『いけ!やれ!』としか言っていないので、彼がその通りいってやってくれたと思う」
Q=手応えを感じた部分とは?
「守備のところだと思う。
前半の浦和・FW興梠選手の振り向きざまのシュート以外は、GKを含めてしっかりと集中して対応してくれた。
G大阪時代も浦和と何回も対戦をして、もっとやられそうな試合を何回も経験している。もちろん相手も開幕戦ということで硬かったという部分はあると思うが、しっかりと組織を崩さず対応できたことは非常に良かったと思う。
浦和というチームは、昨年ACLのチャンピオンで、完成されたチーム。
そういうチームに対して、内容的にもっと危険なシーンが多い1対1の引き分けであれば色々なことをこれからトレーニングでやらなければいけないが、非常にバランス良く戦えたと思う。
ただ、攻撃力というところは、せっかく武器を持った選手たちがいるので、その選手たちを活かせるようなアプローチをしていかなければいけない」
Q=選手たちに試合前かけた言葉とは?
「開幕前は気取った言葉を言いがちになってしまうが、シーズンに必要な『戦う姿勢』、『球際』、『切り替え』という話をした。
もちろん力が入りすぎてしまった選手もいるかもしれないが、そういう姿を見せることは出来たと思う。
ホームゲームで勝点3を取るために、相手を恐れずにもっと戦う姿勢を見せていきたい」
自宅ではなく飛田給駅へ。


娘が昨年6月から銀座のダンス・レストラン「笑座こんぱる」にダンサーとして出演しています。
今日がラストステージなので、準特急に乗って笑座こんぱるに向かいます。
FC東京の開幕戦は味の素スタジアムでvs.浦和です。
13時10分 自宅から300mの味スタに向かいます。
味スタが近づくと、胸が高鳴ります

スタジアム入り口で配っていた東京中日スポーツ特別号。
選手がサポーターに挨拶。
ウォームアップ。
FC東京は浦和が苦手です。
・公式戦8連敗中(リーグ戦6連敗、カップ戦2連敗)。
・直近24試合で1勝5分18敗。
・勝利は2013年9月14日(第25節:国立競技場)以来なし。
・味スタでは2004年9月23日(第6節)以来13試合勝利なし。
・浦和戦で現在20試合連続失点中(1試合平均:2.15失点)。
今年はチーム創設20周年。絶対に勝ってほしい

東京スカパラダイスオーケストラのスペシャルライブ。
ボールパーソンは小平南高校。今年もお世話になります

選手紹介
You'll never walk alone♪
選手入場
一斉にカラーシートを掲げ、コレオグラフィー(人文字)を描きます。
何を描いたのでしょうか


円陣
14:03 キックオフ
GK 33 林 彰洋
DF 6 太田 宏介
DF 3 森重 真人
DF 48 チャン ヒョンス
DF 2 室屋 成
MF 38 東 慶悟
MF 8 髙萩 洋次郎
MF 7 米本 拓司
MF 39 大森 晃太郎
FW 9 ディエゴ オリヴェイラ
FW 20 前田 遼一
ハーフタイム
ドロンパは今シーズンも芸達者です

市民スポーツボランティアのみなさん、「日本一綺麗なスタジアムづくり」のため、今年もよろしくお願いします

後半キックオフ。
後半3分 高萩がハーフウェーライン付近から前のスペースへ素早くパスを出すと、DFの隙間に入り込んだ東がいち早く反応して抜け出す。東はDFに寄せられながらも前へと運び、ペナルティエリア内から右足を振り抜く。シュートは西川の指先を越え、ネット左隅へと収まる(Jリーグホームページより)。
初ゴールは東選手

後半25分 交代 (ディエゴ オリヴェイラ→)MF 11 永井 謙佑
後半27分 交代 (前田 遼一→)MF 15 久保 建英
後半39分 交代 (大森 晃太郎→)FW 17 富樫 敬真
後半46分 富樫の右サイドでのボールキープからカウンター攻撃が展開される。久保が受けると、右サイドから中へ切れ込み、シュートフェイントを見せてから左前の東へパス。久保は東からリターンを受けると、左足でシュートを放つ。しかし、GKにキャッチされてしまう(Jリーグホームページより)。
来場者は35,951人。40,000人までもう少しでした。
試合終了
1-1で引き分け。
【ハイライト映像】J1リーグ第1節 浦和レッズ戦(YouTube)
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページより)
《東慶悟選手》
「(ゴールについて)
高萩選手から良いパスが来たので、まずは相手DFの前に入ることを心掛けた。
ラッキーな面もあるが、相手の足元からボールが流れてきた。
先制できたことはすごく良かったが、その直後に失点してしまったことは課題。もったいない。
(高萩選手から意図のあるパスが出されることが多いが?)
それはずっと開幕前から取り組んできたこと。
自分だけではなく、チームとしての形にしていこうとしている。
(後半は浦和MFマルティノス選手のサイドが変わったが?)
それだけに限らず、攻撃も守備も常に後ろの太田選手と話し合い、連係を図ってプレーしようとしている。
守備の時には後ろから声が掛かるので、上手く守れたのではないか。
(浦和にCKを与えた場面について)
サイド攻撃を特長とする浦和に対して、もちろんCKを与えないことも大事だが、相手のクロスに対して身体を張ってCKに逃れたことも多かった。そこは悪くなかったと思う。
セットプレーでやられないことのほうが大事ではないか。
攻撃面では、前にパワーをかけることも課題として取り組んでいる。今はまだ上手くいかないことも多いが、もっとメリハリをつけるというか……まずは回数を増やしていくことを練習から意識して、追い求めていきたい」
《ディエゴ オリヴェイラ選手》
「浦和も力のあるチームで厳しい試合になった。
その中でも先制して、良い流れを掴んだように感じたが、残念ながら追いつかれてしまった。
ただし、みんながよく走り、私自身も全力を尽くして得られた結果。
良かったと思うし、次はこの戦いで勝利がつかめるように頑張りたい。
(なかなか前線にパスがつながらない場面も多かったが?)
パスが来ないこともあったが、前線で相手DFと勝負をしてボールを失うことも多かった。
その辺りは修正していきたいが、流れとしては悪くない。
『相手がある』ことでもあり、良い試合だったと思う。
(前田選手との連係について)
前田選手だけに関わらず、チームとしての連係は日ごとに良くなっていると感じている。
時間をかければもっと良くなるとも思う。
(前線からの守備を求められる中で、70分間という出場時間については?)
前田選手とともにかなりプレスをかけ、ボールを追いかけた。
ただ、浦和のビルドアップが巧みでボールが取れず、すごく走らされる展開になった。
それでも全力は尽くした。FWのところでボールを取れるようになっていきたい」
《東京・長谷川健太監督の会見要旨》
「開幕戦、勝利を目指して戦ったが勝点1しか取ることができず残念。ただ選手たちは最後まで勝点3にこだわって戦ってくれたと思う。
今後はもっと攻撃力を上げて、ホームで勝点3をしっかりと取れるようにトレーニングをしていかなければならない。
前半はプレシーズンマッチと同様に、少しボールをうまく運ぶことができないシーンが何回かあった。
後半は、相手の運動量が落ちて、中盤が空いていたので、もう少しボールを動かすことが出来れば良かったと思う。
それが出来る選手たちだと思っているので、そこはまだまだトレーニング不足だということ。
失点の仕方も、点をとった後にすぐとられるという1番やってはいけないパターンだった。そのへんはまだ甘い。
しっかりと点数が動いた後に集中し直し、相手にやらせず追加点をとるというところめざして、次の仙台戦に向けてしっかりと準備をしていきたい」
《質疑応答》
Q=交代カードの意図は?
「まず、あの時間帯は浦和が決勝点をとりにくる時間帯だったので、カウンターで永井のスピードを活かしたいと思い起用した。
永井のスピードを活かすことが出来れば、久保の足元の技術が活きると思ったし、トレーニングマッチでも好調なプレーをしてくれていた。ただ、そこは浦和の選手たちにしっかりと対応をされてしまい、なかなかチャンスらしいチャンスを作ることが出来なかったので、前線で身体も張れて、クロスにも飛び込むことが出来る富樫を投入した」
Q=大森に求めるプレーは?
「大森には、『いけ!やれ!』としか言っていないので、彼がその通りいってやってくれたと思う」
Q=手応えを感じた部分とは?
「守備のところだと思う。
前半の浦和・FW興梠選手の振り向きざまのシュート以外は、GKを含めてしっかりと集中して対応してくれた。
G大阪時代も浦和と何回も対戦をして、もっとやられそうな試合を何回も経験している。もちろん相手も開幕戦ということで硬かったという部分はあると思うが、しっかりと組織を崩さず対応できたことは非常に良かったと思う。
浦和というチームは、昨年ACLのチャンピオンで、完成されたチーム。
そういうチームに対して、内容的にもっと危険なシーンが多い1対1の引き分けであれば色々なことをこれからトレーニングでやらなければいけないが、非常にバランス良く戦えたと思う。
ただ、攻撃力というところは、せっかく武器を持った選手たちがいるので、その選手たちを活かせるようなアプローチをしていかなければいけない」
Q=選手たちに試合前かけた言葉とは?
「開幕前は気取った言葉を言いがちになってしまうが、シーズンに必要な『戦う姿勢』、『球際』、『切り替え』という話をした。
もちろん力が入りすぎてしまった選手もいるかもしれないが、そういう姿を見せることは出来たと思う。
ホームゲームで勝点3を取るために、相手を恐れずにもっと戦う姿勢を見せていきたい」
自宅ではなく飛田給駅へ。
娘が昨年6月から銀座のダンス・レストラン「笑座こんぱる」にダンサーとして出演しています。
今日がラストステージなので、準特急に乗って笑座こんぱるに向かいます。
2018年02月24日
ブログ アクセスカウンタ 450,000突破
『大須賀ひろすけブログ』のアクセスカウンタが450,000を超えていました

ご覧いただきまして、ありがとうございます
これからも市議会や市政のこと、市内外・飛田給の出来事、FC東京や我が家の
のことなどを分かりやすくお伝えしていきます。
引き続き、よろしくお願いします


ご覧いただきまして、ありがとうございます

これからも市議会や市政のこと、市内外・飛田給の出来事、FC東京や我が家の

引き続き、よろしくお願いします

2018年02月22日
58歳 誕生日
58歳の誕生日を迎えました
これからもブー体に鞭打って、痩せる思いで頑張ります
もう少しお付き合いをよろしくお願いします
息子の彼女のお母さんが誕生日プレゼントを贈ってくださいました。
青森のご当地産品セットです。ありがとうございます

ちなみに2月22日は「2=ニャン、2=ニャン、2=ニャン」で、猫の日でもあります。
早速、トロが空き箱をチェックしていました


20時 飛田給の「てぃーだかんかん」で誕生日会。

娘が財布をカミさんが靴をプレゼントしてくれました

息子のは


これからもブー体に鞭打って、痩せる思いで頑張ります

もう少しお付き合いをよろしくお願いします

息子の彼女のお母さんが誕生日プレゼントを贈ってくださいました。
青森のご当地産品セットです。ありがとうございます

ちなみに2月22日は「2=ニャン、2=ニャン、2=ニャン」で、猫の日でもあります。
早速、トロが空き箱をチェックしていました

20時 飛田給の「てぃーだかんかん」で誕生日会。
娘が財布をカミさんが靴をプレゼントしてくれました

息子のは


2018年02月22日
調布駅前広場の樹木 初日の伐採・移植作業は中止
9時 調布駅地下駐輪場(1900台収容・建設費19億円)建設のために、駐輪場計画区域内にある樹木を伐採・移植するための作業が始まりました。



市が「2月22日の作業開始」を通知する文書を議員に配布したのが2日前の20日、市のホームページで市民に知らせたのは前日の21日です(詳しくは2018.2.21ブログ)。
「樹木移植等のお知らせ」が駅前広場に掲示されたのも前日の21日です。



なぜ、もっと「作業の開始」を議会と市民に丁寧に説明しないのでしょうか。
自民党創政会は、関連予算の採決にあたり附帯意見を付け、回答を求めて来ました。
しかし、市は何ら回答しないまま作業を開始することになったのです。
創政会は、21日午後、市長に伐採・移植工事の延期を求める「再要望書」を提出(2018.2.21ブログ)しましたが、残念ながら無視されてしまったようです。
市民への丁寧な説明がないまま急遽、伐採・移植作業が強行されることに、約40名の市民が集まり抗議をしました。



9時40分頃、市の都市整備部長が現場に駆け付け、市民と話し合いが行われた結果、本日の作業は中止となりました。


責任者である長友市長が姿を見せることはありませんでした。
毎日新聞(2月23日朝刊)

読売新聞(2月23日朝刊)

朝日新聞(2月23日朝刊)

市が「2月22日の作業開始」を通知する文書を議員に配布したのが2日前の20日、市のホームページで市民に知らせたのは前日の21日です(詳しくは2018.2.21ブログ)。
「樹木移植等のお知らせ」が駅前広場に掲示されたのも前日の21日です。
なぜ、もっと「作業の開始」を議会と市民に丁寧に説明しないのでしょうか。
自民党創政会は、関連予算の採決にあたり附帯意見を付け、回答を求めて来ました。
しかし、市は何ら回答しないまま作業を開始することになったのです。
創政会は、21日午後、市長に伐採・移植工事の延期を求める「再要望書」を提出(2018.2.21ブログ)しましたが、残念ながら無視されてしまったようです。
市民への丁寧な説明がないまま急遽、伐採・移植作業が強行されることに、約40名の市民が集まり抗議をしました。
9時40分頃、市の都市整備部長が現場に駆け付け、市民と話し合いが行われた結果、本日の作業は中止となりました。
責任者である長友市長が姿を見せることはありませんでした。
毎日新聞(2月23日朝刊)

読売新聞(2月23日朝刊)

朝日新聞(2月23日朝刊)

2018年02月21日
自民党狛江総支部 新春の集い
19時 自由民主党狛江総支部 新春のつどいがエコルマホールで開催されました。
開会挨拶:井上城治・筆頭副支部長

栗山欽行・総支部長挨拶


来賓挨拶:白井貞治・自民党調布総支部総支部長

調布市議会自民党創政会議員団の紹介と渡辺進二郎・幹事長の挨拶

狛江市議会自民党明政クラブ議員団の紹介と石井功・幹事長挨拶

来賓挨拶:片山さつき・参議院議員

中締め:高木七生・相談役
開会挨拶:井上城治・筆頭副支部長
栗山欽行・総支部長挨拶
来賓挨拶:白井貞治・自民党調布総支部総支部長
調布市議会自民党創政会議員団の紹介と渡辺進二郎・幹事長の挨拶
狛江市議会自民党明政クラブ議員団の紹介と石井功・幹事長挨拶
来賓挨拶:片山さつき・参議院議員
中締め:高木七生・相談役
2018年02月21日
調布駅前広場の既存樹木の伐採・移植作業 着手
市が調布駅前広場の既存樹木の伐採・移植作業を2月22日(木)から実施することを明らかにしました。
市議会へは、昨日の2月20日に下記の文書が配布されました。




PDF⇒
議長は担当から説明を受け、建設委員は電話で「実施する」と通告されました。
幹事長以外の議員は、資料を渡されただけです。
また、今年の2月13日に開催された建設委員会の陳情審査での説明で「伐採」とされていたNo.57とNo.59のクスノキが「移植」に変更し、No.47とNo.52のクスノキが「移植を前提とした調整」に変更したことをこの資料で初めて知りました(一覧表の赤枠部分)。
1本でも多くの樹木を残す努力は評価しますが、建設委員会で「伐採」としていたものを「移植」に変更したら、それなりの説明が必要なのではないでしょうか。
自民党創政会は、市に「丁寧な説明」を求めて来ました。
いよいよ伐採・移植工事を着工する最終局面で、このような乱暴なやり方で良いのでしょうか。
なぜ市長は市議会全員協議会を招集して、議員に直接説明し、理解を求めないのでしょうか。
着工にあたっての市長の市民へのコメントも市のホームページで初めて見ました。

長友市長は、議会は無視して、市民へのコメントだけで何を済ませようとしているのでしょうか。
自民党創政会は21日に緊急議員団会議を開き、21日午後、市長に伐採・移植工事の延期を求める「再要望書」を提出しました。

PDF⇒
一方、市民への説明はどうなっているのでしょうか。
市のホームページへの掲載は2月21日。
驚くことに、作業開始日の前日です。

議会には2日前、市民には前日と・・・
事業着手にあたり、こんな乱暴な説明の仕方があって良いのでしょうか。
「丁寧な説明」はどうしたのでしょうか。
長友市長の掲げる「市民参加」「市民との協働」「説明責任」はどこに行ってしまったのでしょうか。
強引なやり方は、必ずや将来に禍根を残すと私は思います。
調布駅前広場は市長のためにあるのではなく、市民のためにあることを市長は改めて認識すべきです。
調布駅前広場の既存樹木の伐採・移植作業の延期と、市長の議会と市民に対する「丁寧な説明」を求めます。
市議会へは、昨日の2月20日に下記の文書が配布されました。




PDF⇒
議長は担当から説明を受け、建設委員は電話で「実施する」と通告されました。
幹事長以外の議員は、資料を渡されただけです。
また、今年の2月13日に開催された建設委員会の陳情審査での説明で「伐採」とされていたNo.57とNo.59のクスノキが「移植」に変更し、No.47とNo.52のクスノキが「移植を前提とした調整」に変更したことをこの資料で初めて知りました(一覧表の赤枠部分)。
1本でも多くの樹木を残す努力は評価しますが、建設委員会で「伐採」としていたものを「移植」に変更したら、それなりの説明が必要なのではないでしょうか。
自民党創政会は、市に「丁寧な説明」を求めて来ました。
いよいよ伐採・移植工事を着工する最終局面で、このような乱暴なやり方で良いのでしょうか。
なぜ市長は市議会全員協議会を招集して、議員に直接説明し、理解を求めないのでしょうか。
着工にあたっての市長の市民へのコメントも市のホームページで初めて見ました。

長友市長は、議会は無視して、市民へのコメントだけで何を済ませようとしているのでしょうか。
自民党創政会は21日に緊急議員団会議を開き、21日午後、市長に伐採・移植工事の延期を求める「再要望書」を提出しました。

PDF⇒
一方、市民への説明はどうなっているのでしょうか。
市のホームページへの掲載は2月21日。
驚くことに、作業開始日の前日です。

議会には2日前、市民には前日と・・・
事業着手にあたり、こんな乱暴な説明の仕方があって良いのでしょうか。
「丁寧な説明」はどうしたのでしょうか。
長友市長の掲げる「市民参加」「市民との協働」「説明責任」はどこに行ってしまったのでしょうか。
強引なやり方は、必ずや将来に禍根を残すと私は思います。
調布駅前広場は市長のためにあるのではなく、市民のためにあることを市長は改めて認識すべきです。
調布駅前広場の既存樹木の伐採・移植作業の延期と、市長の議会と市民に対する「丁寧な説明」を求めます。
2018年02月21日
2018年02月17日
調布市小学生ドッヂビー大会/FC東京vs.横浜Fマリノス/全国小学生タグラグビー選手権大会
平昌冬季オリンピック・男子フィギュアスケートで、羽生結弦選手が金メダル、宇野昌磨選手が銀メダルを獲得しました
やった〜
(写真:NHKテレビ)


14時20分 日本勢の「ワンツー・フィニッシュ」を見届けて、武蔵野の森スポーツプラザ・メインアリーナへ。


「調布市小学生ドッヂビー大会」が開かれていました。




市内小学校19校の51チームが参加して、日頃の練習の成果を発揮しました(下写真:市ホームページ)。

昨年の11月25日にオープンした武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ(調布市西町)は、東京都が開設した施設です。
2020年東京オリンピックでバドミントンと近代五種のフェンシング、パラリンピックで車いすバスケットボールの競技会場となっています。
12月21日〜24日まで全日本フィギュアスケート選手権大会(2017.12.24ブログ)が開催され、3月17日にはユーミンの名曲「ひこうき雲」の製作当時のオリジナルメンバー(荒井由実、細野晴臣、松任谷正隆さんら)による一夜限りの再結成ライブが行われます。
宇野昌磨選手が滑り、荒井由実さんがコンサートを行う会場で、子どもたちは貴重な思い出を作ったことでしょう。
14時35分 FC東京の聖地・味の素スタジアムへ。
FC東京の試合は昨シーズン最終戦以来です(2017.12.2ブログ)。

横浜Fマリノスとのプレシーズンマッチが行われました。
前半38分 1-0でリード。


GK33 林 彰洋選手

ハーフタイム
ドロンパが「羽生選手の金メダル、宇野選手の銀メダル獲得」を報告


後半開始


DF2 室屋 成選手

DF3 森重 真人選手

DF48 チャン ヒョンス選手

DF6 太田 宏介選手

MF39 大森 晃太郎選手

MF8 髙萩 洋次郎選手

MF7 米本 拓司選手

MF38 東 慶悟選手

FW20 前田 遼一選手

FW9 ディエゴ オリヴェイラ選手

FW17 富樫 敬真選手(64' ディエゴ オリヴェイラ →)

MF11 永井 謙佑選手(72' 大森 晃太郎 →)

MF15 久保 建英選手(78' 前田 遼一 →)

DF5 丸山 祐市選手(78' 太田 宏介 →)

試合は1-0でFC東京の勝利
試合結果(FC東京ホームページ)
試合後、長谷川監督とチャン・新キャプテンから挨拶がありました。



来場者数は9,900人。
今シーズンは1試合でも多く40,000人超えを達成してもらいたいと思います。


ゴール裏サポーターに挨拶した後、選手からサインボールがプレゼントされました。


16時10分 アミノバイタルフィールドへ。

サントリーカップ 全国小学生タグラグビー選手権大会決勝大会が行われていました。

調布のチームは出場していませんでした、東京ブロック代表として、飛田給のお隣にある府中市立白糸台小学校「白小フェニックス」が出場。
Dプール(4チーム)で1位となりました(決勝トーナメントはベスト8)。
武蔵野の森スポーツプラザ・メインアリーナで「調布市小学生ドッヂビー大会」、味の素スタジアムで「FC東京vs.横浜Fマリノス」、 アミノバイタルフィールドで「全国小学生タグラグビー選手権大会決勝大会」が同時に開催され、「スポーツのまち調布」を象徴する1日でした。
(写真:味の素スタジアムホームページ)





やった〜

(写真:NHKテレビ)
14時20分 日本勢の「ワンツー・フィニッシュ」を見届けて、武蔵野の森スポーツプラザ・メインアリーナへ。
「調布市小学生ドッヂビー大会」が開かれていました。
市内小学校19校の51チームが参加して、日頃の練習の成果を発揮しました(下写真:市ホームページ)。

昨年の11月25日にオープンした武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ(調布市西町)は、東京都が開設した施設です。
2020年東京オリンピックでバドミントンと近代五種のフェンシング、パラリンピックで車いすバスケットボールの競技会場となっています。
12月21日〜24日まで全日本フィギュアスケート選手権大会(2017.12.24ブログ)が開催され、3月17日にはユーミンの名曲「ひこうき雲」の製作当時のオリジナルメンバー(荒井由実、細野晴臣、松任谷正隆さんら)による一夜限りの再結成ライブが行われます。
宇野昌磨選手が滑り、荒井由実さんがコンサートを行う会場で、子どもたちは貴重な思い出を作ったことでしょう。
14時35分 FC東京の聖地・味の素スタジアムへ。
FC東京の試合は昨シーズン最終戦以来です(2017.12.2ブログ)。
横浜Fマリノスとのプレシーズンマッチが行われました。
前半38分 1-0でリード。
GK33 林 彰洋選手
ハーフタイム
ドロンパが「羽生選手の金メダル、宇野選手の銀メダル獲得」を報告

後半開始
DF2 室屋 成選手
DF3 森重 真人選手
DF48 チャン ヒョンス選手
DF6 太田 宏介選手
MF39 大森 晃太郎選手
MF8 髙萩 洋次郎選手
MF7 米本 拓司選手
MF38 東 慶悟選手
FW20 前田 遼一選手
FW9 ディエゴ オリヴェイラ選手
FW17 富樫 敬真選手(64' ディエゴ オリヴェイラ →)
MF11 永井 謙佑選手(72' 大森 晃太郎 →)
MF15 久保 建英選手(78' 前田 遼一 →)
DF5 丸山 祐市選手(78' 太田 宏介 →)
試合は1-0でFC東京の勝利


試合後、長谷川監督とチャン・新キャプテンから挨拶がありました。
来場者数は9,900人。
今シーズンは1試合でも多く40,000人超えを達成してもらいたいと思います。

ゴール裏サポーターに挨拶した後、選手からサインボールがプレゼントされました。
16時10分 アミノバイタルフィールドへ。
サントリーカップ 全国小学生タグラグビー選手権大会決勝大会が行われていました。
調布のチームは出場していませんでした、東京ブロック代表として、飛田給のお隣にある府中市立白糸台小学校「白小フェニックス」が出場。
Dプール(4チーム)で1位となりました(決勝トーナメントはベスト8)。
武蔵野の森スポーツプラザ・メインアリーナで「調布市小学生ドッヂビー大会」、味の素スタジアムで「FC東京vs.横浜Fマリノス」、 アミノバイタルフィールドで「全国小学生タグラグビー選手権大会決勝大会」が同時に開催され、「スポーツのまち調布」を象徴する1日でした。
(写真:味の素スタジアムホームページ)




2018年02月17日
スタントマンを活用した自転車交通安全教室
10時 スタントマンを活用した自転車交通安全教室(主催:調布市・調布警察署)が飛田給小学校校庭で行われました。
前半は、調布警察署署員による交通安全教育です。
自転車の点検方法のポイントを具体的に教えます。


その点検のポイントは・・・「ブタはしゃべる」

後半はスタントマンによる交通事故の再現で、スケアード・ストレイト方式で行われました。
※スケアード・ストレイト方式とは、「恐怖を直視させる」と言う意味で、交通事故を直接見せることで「恐れ」を与えることにより、社会通念上望ましくない行為を自主的に行わせないようにする教育手法です。
①人形を乗せた自転車に車が40kmで衝突して、事故の衝撃の凄さを教えます。






②ヘッドフォンで音楽を聴いている女性と携帯電話で通話中の男性が自転車で並走中、前方から逆走してきた自転車を避けた女性の自転車が後方から来た車に跳ねられます。






110番通報と119番通報の大切さも教えます。

③見通しの悪い道路で、飛び出した自転車がオートバイと激突。




④左折時のトラックの内輪差による巻き込み事故。






⑤人形を使って内輪差を再度確認。




⑥停止した車の死角から信号無視の自転車が飛び出してきて衝突






⑦傘をさした自転車同士が正面衝突。




⑧横断歩道を左折する自動車が死角で見えなかった自転車に衝突。






運転席からピラー(柱)越しに見えない死角を説明。


⑨右折待ちの車が対向車に車を譲られ、確認せずに曲がった時、走行してきた自転車と衝突。




自転車と車・自転車同士の衝突、トラックの巻き込まれ事故などの再現を目の前で見て、子どもたちには貴重な経験となったことでしょう。
日常的に起こりがちな事故を見事に再現したスーパードライバーズのスタントマンに拍手。

ちなみにスーパードライバーズは狛江市中泉にあります。
前半は、調布警察署署員による交通安全教育です。
自転車の点検方法のポイントを具体的に教えます。
その点検のポイントは・・・「ブタはしゃべる」

後半はスタントマンによる交通事故の再現で、スケアード・ストレイト方式で行われました。
※スケアード・ストレイト方式とは、「恐怖を直視させる」と言う意味で、交通事故を直接見せることで「恐れ」を与えることにより、社会通念上望ましくない行為を自主的に行わせないようにする教育手法です。
①人形を乗せた自転車に車が40kmで衝突して、事故の衝撃の凄さを教えます。
②ヘッドフォンで音楽を聴いている女性と携帯電話で通話中の男性が自転車で並走中、前方から逆走してきた自転車を避けた女性の自転車が後方から来た車に跳ねられます。
110番通報と119番通報の大切さも教えます。
③見通しの悪い道路で、飛び出した自転車がオートバイと激突。
④左折時のトラックの内輪差による巻き込み事故。
⑤人形を使って内輪差を再度確認。
⑥停止した車の死角から信号無視の自転車が飛び出してきて衝突
⑦傘をさした自転車同士が正面衝突。
⑧横断歩道を左折する自動車が死角で見えなかった自転車に衝突。
運転席からピラー(柱)越しに見えない死角を説明。
⑨右折待ちの車が対向車に車を譲られ、確認せずに曲がった時、走行してきた自転車と衝突。
自転車と車・自転車同士の衝突、トラックの巻き込まれ事故などの再現を目の前で見て、子どもたちには貴重な経験となったことでしょう。
日常的に起こりがちな事故を見事に再現したスーパードライバーズのスタントマンに拍手。
ちなみにスーパードライバーズは狛江市中泉にあります。
2018年02月16日
自民党調布総支部 新春のつどい
18時30分 自由民主党調布総支部 新春のつどいが文化会館たづくり大会議場で開催されました。
司会:倉田道夫・青年部長。

開会挨拶:金子日出澄・幹事長

挨拶:白井貞治・自民党調布総支部長


挨拶:栗山欽行・自民党狛江総支部長

狛江市議会自民党明政クラブ議員紹介と石井功幹事長挨拶

調布市議会自民党創政会議員紹介と渡辺進二郎幹事長挨拶

乾杯:遠藤衛・顧問

今年は7月1日告示、7月8日投票で市長選挙と市議会議員補欠選挙が行われます。
みんなで力を合わせて、「誰がやっても5期20年は長すぎる」と訴えて当選した長友市長の5選を阻止し、市議会議員選挙を勝利しましょう
司会:倉田道夫・青年部長。
開会挨拶:金子日出澄・幹事長
挨拶:白井貞治・自民党調布総支部長
挨拶:栗山欽行・自民党狛江総支部長
狛江市議会自民党明政クラブ議員紹介と石井功幹事長挨拶
調布市議会自民党創政会議員紹介と渡辺進二郎幹事長挨拶
乾杯:遠藤衛・顧問
今年は7月1日告示、7月8日投票で市長選挙と市議会議員補欠選挙が行われます。
みんなで力を合わせて、「誰がやっても5期20年は長すぎる」と訴えて当選した長友市長の5選を阻止し、市議会議員選挙を勝利しましょう

2018年02月12日
てぃーだかんかん/コンサート@武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ
19時40分 カミさんと娘が、娘の知り合いが出演する舞台を観に行っていたので、夕食は近所の「てぃーだかんかん」で。

店員さんが「今日はイベントがあるので21時頃から混みますよ」と言うので、「何のイベント」と聞いてみると、武蔵野の森総合スポーツプラザで『チャン・グンソク』のコンサートがあるとのこと。
帰宅後、武蔵野の森総合スポーツプラザ・ホームページでイベントスケジュールを調べてみると・・・
①2月9日(金)〜11日(日) JANG KEUN SUK THE CRISHOW Ⅳ Voyage
②2月24日(土)〜27日(火) 田村ゆかり BIRTHDAY ♡ LIVE 2018 *Tricolore ♡ Plaisir*
③3月3日(土)〜4日(日 )シンフォギア!ライブ2018
④3月10日(土)〜11日(日) 2018 PARK YUCHUN FANMEETING & MINI CONCERT
⑤3月17日(土) PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS
⑥3月28日(水)〜29日(木) Red Velvet 1st Concert "Red Room"
と、コンサートが目白押しです
英語のタイトルが多くて誰のコンサートか分かりませんが、インターネットで調べてみると・・・
①JANG KEUN SUK=韓国の俳優のチャン・グンソク
③シンフォギア=悠木碧、水樹奈々、高垣彩陽ほか声優陣が出演し、劇中歌などを歌唱するスペシャルイベント
④YUCHUN=韓国のアイドルグループJYJのメンバー、キム・ジェジュン
⑥Red Velvet=韓国の5人組ガールズグループ
のようです。
特に注目されるのが、⑤PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS。
ユーミンの名曲「ひこうき雲」の製作当時のオリジナルメンバー、荒井由実&ティン・パン・アレー(細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆)による一夜限りの再結成ライブです
チケットは売り切れですが、WOWOWで5月に放送されるそうです
武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナは、競技面約4,900㎡でバスケットボールコートとバレーボールコートは4面、バドミントンコートは8面取ることができます。
収容人数が最大約10,000人なので、コンサートや展示会等の商業利用などのイベントにも対応可能な施設として作られました。
メインアリーナ(写真:武蔵野の森総合スポーツプラザホームページより)

昨年12月には第86回全日本フィギュアスケート選手権大会(2017.12.24ブログ)が開催されました。(写真:NHKテレビ)


フィギュアスケートの演技に音楽を使用しますが、その時の音響の評価がとっても高かったそうです。
五輪の新会場、音響が抜群 フィギュアでこけら落とし(nikkei.com)
今後もコンサートの利用が増え、「音楽のまち調布」の新たな拠点となりそうです
店員さんが「今日はイベントがあるので21時頃から混みますよ」と言うので、「何のイベント」と聞いてみると、武蔵野の森総合スポーツプラザで『チャン・グンソク』のコンサートがあるとのこと。
帰宅後、武蔵野の森総合スポーツプラザ・ホームページでイベントスケジュールを調べてみると・・・
①2月9日(金)〜11日(日) JANG KEUN SUK THE CRISHOW Ⅳ Voyage
②2月24日(土)〜27日(火) 田村ゆかり BIRTHDAY ♡ LIVE 2018 *Tricolore ♡ Plaisir*
③3月3日(土)〜4日(日 )シンフォギア!ライブ2018
④3月10日(土)〜11日(日) 2018 PARK YUCHUN FANMEETING & MINI CONCERT
⑤3月17日(土) PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS
⑥3月28日(水)〜29日(木) Red Velvet 1st Concert "Red Room"
と、コンサートが目白押しです

英語のタイトルが多くて誰のコンサートか分かりませんが、インターネットで調べてみると・・・
①JANG KEUN SUK=韓国の俳優のチャン・グンソク
③シンフォギア=悠木碧、水樹奈々、高垣彩陽ほか声優陣が出演し、劇中歌などを歌唱するスペシャルイベント
④YUCHUN=韓国のアイドルグループJYJのメンバー、キム・ジェジュン
⑥Red Velvet=韓国の5人組ガールズグループ
のようです。
特に注目されるのが、⑤PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS。
ユーミンの名曲「ひこうき雲」の製作当時のオリジナルメンバー、荒井由実&ティン・パン・アレー(細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆)による一夜限りの再結成ライブです

チケットは売り切れですが、WOWOWで5月に放送されるそうです

武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナは、競技面約4,900㎡でバスケットボールコートとバレーボールコートは4面、バドミントンコートは8面取ることができます。
収容人数が最大約10,000人なので、コンサートや展示会等の商業利用などのイベントにも対応可能な施設として作られました。
メインアリーナ(写真:武蔵野の森総合スポーツプラザホームページより)

昨年12月には第86回全日本フィギュアスケート選手権大会(2017.12.24ブログ)が開催されました。(写真:NHKテレビ)
フィギュアスケートの演技に音楽を使用しますが、その時の音響の評価がとっても高かったそうです。

今後もコンサートの利用が増え、「音楽のまち調布」の新たな拠点となりそうです

2018年02月11日
健全育成 五中校区 四校親善ソフトボール大会
第五中学校区の第三小学校・多摩川小学校・富士見台小学校・飛田給小学校の健全育成推進地区委員会による四校親善ソフトボール大会が富士見台小で開かれます。
7時 飛田給小チームは飛小に集合して軽く練習です。


自転車で移動します。

8時15分 富士見台小学校校庭で開会式。
昨年の優勝校・飛田給小のキャプテンから優勝カップが返還されました。


8時30分 第1試合、富士見台小対飛田給小。






18対2で飛田給小の勝利です。

第2試合 第三小対多摩川小は4-11で多摩川小
次の予定があるので、私はここで移動です。
第3試合(3位決定戦) 富士見台小対第三小
第4試合(決勝戦)飛田給小対多摩川小
結果は、
飛田給小が2勝で昨年に続き優勝、多摩川小が1勝1敗で準優勝でした。
それぞれ頑張った4校の子どもたちに拍手
7時 飛田給小チームは飛小に集合して軽く練習です。
自転車で移動します。
8時15分 富士見台小学校校庭で開会式。
昨年の優勝校・飛田給小のキャプテンから優勝カップが返還されました。
8時30分 第1試合、富士見台小対飛田給小。
18対2で飛田給小の勝利です。
第2試合 第三小対多摩川小は4-11で多摩川小
次の予定があるので、私はここで移動です。
第3試合(3位決定戦) 富士見台小対第三小
第4試合(決勝戦)飛田給小対多摩川小
結果は、
飛田給小が2勝で昨年に続き優勝、多摩川小が1勝1敗で準優勝でした。
それぞれ頑張った4校の子どもたちに拍手


2018年02月11日
石巻ニューゼ 館長だよりvol.39
東日本大震災から6年と11か月が経ちました。
復興に向かう宮城県石巻地域の姿を発信している石巻ニューゼの武内宏之・館長さんから「館長だよりvol.39」が届いたので転載します。
(写真:2017.4.4ブログより)

皆さん、こんにちは。石巻ニューゼの武内です。
先月の「館長だより」を書いた後、風邪をひいてしまい、仕事を休んだり早退したりと、身体的にしんどい日々を過ごしてきました。
回復するきっかけになったのは、梅酒でした。
咳がとまらず苦しんでいるのを知人が心配してもってきてくれました。
子どものころ、風邪をひくと父親からおちょこ一杯の梅酒を飲まされ(子どもなのに…)、そしてかけ布団を2枚かけられ寝かされました。
夜中に汗びっしょりとかいて目が覚め、着替えてまた寝る、朝には熱も下がり体も軽く気分もすっきりして、学校に行ったものでした。
こんな体験をしているものですから、知人からもらった梅酒を大切に持ち帰り、その日の夜に飲み寝たところ、翌朝は咳も軽くなり、身体も軽くなっていました。
次は体力だ、と栄養ある食事を心がけ、何とかここまで回復しました。
病気や体調が優れないときは、身体は自然なものを求めているのかもしれませんね。
ただ、インフルエンザはそうはいかないでしょう。
急激に熱があがり(型によっては熱がそんなに上がらないこともあるとのこと)、どんどん体力を失っていきます。
すぐに病院で診察をうけ、きちんと医師の指示通りに服薬することが必要です。
石巻では、インフルエンザは例年より早く昨年の秋口から流行し始め、患者数も例年より多く推移してきています。
学校ではインフルエンザによる学年・学級閉鎖もでています。
流行期は続きます。皆さんもご用心を!
寒い日が続く石巻で、ちょっと気になることがあります。
街中を車で走っていると、亡くなられた方の葬儀会場の案内板があちこちの交差点に立っていることです。
昨年の暮れからのことです。
「○○家会場」といった看板です。この「○○家」が日ごとに替わるのです。
主要交差点となると、2、3枚その看板が重なるように立っています。
知り合いの葬祭会館のスタッフに聞いたところ、その会館では高齢者が多く、遺族の話として、「おじいさんは震災で環境が変わり、がんばってきたけど限界。疲れ切ったのでしょう」といった内容の話をされる方が多いと言っていました。
さらに最近、集団移転地に家を新築した40歳代の男性が急死したという話を聞きました。
この話だけでなく、同様のケースが2件耳にしました。
せっかくマイホームを建てたのに…、亡くなった方、残された家族のことを思うと気持ちが重くなります。
こうした話を以前にも、この「館長だより」で書いています。
このようなことが周期的に起きてきているような気がします。
昔からの言い伝えによると、「むしろ、ふ~と一息つくころが危ない」とのこと。
マイホームなど夢に向かって頑張ってきて、実現した後に「ポックリ逝ってしまったり、病気になる」。だから「時には、息抜きも必要」という教えのようです。
来月11日で、震災から丸7年。
被災された方は会社・家の再建、地域の復興と頑張ってきました。
これからも頑張らなければならないかもしれませんが、「頑張りすぎないように」と、地元石巻の人たちに会うと言っています。
せっかく津波から逃れた命です。
大切にしないと…。
そんなことを考える今日このごろです。
石巻ニューゼ
館長 武内宏之
復興に向かう宮城県石巻地域の姿を発信している石巻ニューゼの武内宏之・館長さんから「館長だよりvol.39」が届いたので転載します。
(写真:2017.4.4ブログより)
皆さん、こんにちは。石巻ニューゼの武内です。
先月の「館長だより」を書いた後、風邪をひいてしまい、仕事を休んだり早退したりと、身体的にしんどい日々を過ごしてきました。
回復するきっかけになったのは、梅酒でした。
咳がとまらず苦しんでいるのを知人が心配してもってきてくれました。
子どものころ、風邪をひくと父親からおちょこ一杯の梅酒を飲まされ(子どもなのに…)、そしてかけ布団を2枚かけられ寝かされました。
夜中に汗びっしょりとかいて目が覚め、着替えてまた寝る、朝には熱も下がり体も軽く気分もすっきりして、学校に行ったものでした。
こんな体験をしているものですから、知人からもらった梅酒を大切に持ち帰り、その日の夜に飲み寝たところ、翌朝は咳も軽くなり、身体も軽くなっていました。
次は体力だ、と栄養ある食事を心がけ、何とかここまで回復しました。
病気や体調が優れないときは、身体は自然なものを求めているのかもしれませんね。
ただ、インフルエンザはそうはいかないでしょう。
急激に熱があがり(型によっては熱がそんなに上がらないこともあるとのこと)、どんどん体力を失っていきます。
すぐに病院で診察をうけ、きちんと医師の指示通りに服薬することが必要です。
石巻では、インフルエンザは例年より早く昨年の秋口から流行し始め、患者数も例年より多く推移してきています。
学校ではインフルエンザによる学年・学級閉鎖もでています。
流行期は続きます。皆さんもご用心を!
寒い日が続く石巻で、ちょっと気になることがあります。
街中を車で走っていると、亡くなられた方の葬儀会場の案内板があちこちの交差点に立っていることです。
昨年の暮れからのことです。
「○○家会場」といった看板です。この「○○家」が日ごとに替わるのです。
主要交差点となると、2、3枚その看板が重なるように立っています。
知り合いの葬祭会館のスタッフに聞いたところ、その会館では高齢者が多く、遺族の話として、「おじいさんは震災で環境が変わり、がんばってきたけど限界。疲れ切ったのでしょう」といった内容の話をされる方が多いと言っていました。
さらに最近、集団移転地に家を新築した40歳代の男性が急死したという話を聞きました。
この話だけでなく、同様のケースが2件耳にしました。
せっかくマイホームを建てたのに…、亡くなった方、残された家族のことを思うと気持ちが重くなります。
こうした話を以前にも、この「館長だより」で書いています。
このようなことが周期的に起きてきているような気がします。
昔からの言い伝えによると、「むしろ、ふ~と一息つくころが危ない」とのこと。
マイホームなど夢に向かって頑張ってきて、実現した後に「ポックリ逝ってしまったり、病気になる」。だから「時には、息抜きも必要」という教えのようです。
来月11日で、震災から丸7年。
被災された方は会社・家の再建、地域の復興と頑張ってきました。
これからも頑張らなければならないかもしれませんが、「頑張りすぎないように」と、地元石巻の人たちに会うと言っています。
せっかく津波から逃れた命です。
大切にしないと…。
そんなことを考える今日このごろです。
石巻ニューゼ
館長 武内宏之
2018年02月10日
調布駅前広場
調布市長野県人会の新年会(2018.2.10ブログ)が開催された調布駅前菊屋ビル7階の渝園から調布駅前広場が見えました。


来年のラグビーワールドカップ(2019年9月20日〜11月2日、味の素スタジアムで開会式と開幕戦・準々決勝・3位決定戦など8試合を実施)までに調布駅前広場で整備をするのは、北側は駅前広場北側のロータリー(車道部)形状と上屋(バス乗り場と歩行空間の屋根)の一部、南側は地下駐輪場だけです。
それ以外の北側の駅前広場(車道部・歩道部)、南側の駅前広場などは、オリンピック・パラリンピック終了後の平成35年度までに整備する予定です。
地下駐輪場の建設をラグビーワールドカップの前に実施しなければならない理由は何もありません。
地下駐輪場を建設するためには、グリーンホール東側・旧タコ公園周辺の既存樹木62本を伐採(39本)・移植(23本)することになります。
せっかく先人たちが築き上げてきた豊かな「調布駅前の杜」で世界中・日本中の来訪者をお迎えすることができるのに、なぜ強引に伐採・移植を行ない、「丸坊主」状態でお迎えするのでしょうか?
また、市の計画通り、グリーンホールの屋外階段が撤去されると、東京都安全条例の規制で、1,307名の大ホールの座席数は640席程度になり、大ホール機能は失われ、市民への影響は計り知れません。
更に、現計画では駅前広場に「タコの滑り台」などの「遊具」を設置することができないので、タコ公園にあった子どもたちの笑顔と歓声も消滅します。
市は「(仮称)調布駅前広場整備に係る市民会議」を平成29年4月17日・4月26日(2017.4.26ブログ)・5月25日(2017.5.25ブログ)の3回、「調布駅前広場整備に関する説明会」を平成29年7月28日(2017.7.28ブログ)・平成30年1月16日(2018.1.16ブログ)、1月30日(2018.1.30ブログ)の3回開催しました。
議会からも市民からもたび重なる出席要請があったにもかかわらず、長友市長さんが出席したのは1月16日の1回だけです。
「開かれた市政」「市民との協働」を標榜する長友市長さんの説明責任をしっかりと果たしていただきたいと思います。
緑と子どもたちの笑顔と歓声にあふれた日本一の駅前広場になるのか、魅力のない残念な駅前広場になってしまうのか、正念場を迎えています。
(朝日新聞2018年2月10日朝刊)

(東京新聞2018年2月7日朝刊)

(毎日新聞2018年2月10日デジタル版)
来年のラグビーワールドカップ(2019年9月20日〜11月2日、味の素スタジアムで開会式と開幕戦・準々決勝・3位決定戦など8試合を実施)までに調布駅前広場で整備をするのは、北側は駅前広場北側のロータリー(車道部)形状と上屋(バス乗り場と歩行空間の屋根)の一部、南側は地下駐輪場だけです。
それ以外の北側の駅前広場(車道部・歩道部)、南側の駅前広場などは、オリンピック・パラリンピック終了後の平成35年度までに整備する予定です。
地下駐輪場の建設をラグビーワールドカップの前に実施しなければならない理由は何もありません。
地下駐輪場を建設するためには、グリーンホール東側・旧タコ公園周辺の既存樹木62本を伐採(39本)・移植(23本)することになります。
せっかく先人たちが築き上げてきた豊かな「調布駅前の杜」で世界中・日本中の来訪者をお迎えすることができるのに、なぜ強引に伐採・移植を行ない、「丸坊主」状態でお迎えするのでしょうか?
また、市の計画通り、グリーンホールの屋外階段が撤去されると、東京都安全条例の規制で、1,307名の大ホールの座席数は640席程度になり、大ホール機能は失われ、市民への影響は計り知れません。
更に、現計画では駅前広場に「タコの滑り台」などの「遊具」を設置することができないので、タコ公園にあった子どもたちの笑顔と歓声も消滅します。
市は「(仮称)調布駅前広場整備に係る市民会議」を平成29年4月17日・4月26日(2017.4.26ブログ)・5月25日(2017.5.25ブログ)の3回、「調布駅前広場整備に関する説明会」を平成29年7月28日(2017.7.28ブログ)・平成30年1月16日(2018.1.16ブログ)、1月30日(2018.1.30ブログ)の3回開催しました。
議会からも市民からもたび重なる出席要請があったにもかかわらず、長友市長さんが出席したのは1月16日の1回だけです。
「開かれた市政」「市民との協働」を標榜する長友市長さんの説明責任をしっかりと果たしていただきたいと思います。
緑と子どもたちの笑顔と歓声にあふれた日本一の駅前広場になるのか、魅力のない残念な駅前広場になってしまうのか、正念場を迎えています。
(朝日新聞2018年2月10日朝刊)

(東京新聞2018年2月7日朝刊)

(毎日新聞2018年2月10日デジタル版)

2018年02月10日
調布市長野県人会 新年会
12時 調布市長野県人会の新年会が調布駅前菊屋ビル7階の渝園(ゆえん)で開催されました。
司会:福澤・県人会事務局長

幕開けは、県歌「信濃の国」の合唱です。



「信濃の国」は長野県の小学校では授業で教えるため、県内の小学校を卒業した人は全員が歌えます。
もちろん、私も小海小学校でしっかりと教わりました。
歌詞の中には、長野県各地の地理・歴史・文化がちりばめられています。
全国には都道府県の歌がいくつかあると思いますが、ここまで県民に徹底して教える例は他に聞きません。
「信濃の国」に対する県民の思い入れは特別のものがあり、この歌を歌いたくて県人会に入る人がいるほどです。
長野県歌「信濃の国」(YouTube)
新年挨拶:市瀬・副会長

乾杯:木村・副会長

会員最高齢の中島さん。ちょうど誕生日でした。
何と98歳
おめでとうございます


調布市長野県人会は昭和30年代初頭に設立されました。
現在、会員は約80名で、毎年、新年会・総会・暑気払い・忘年会などを行っています。
私は昭和35年に長野県南佐久郡小海町で生まれました。
「君の名は。」の新海誠監督の実家の近くです(歩いて3分)。
昭和47年、父の仕事の関係で中学1年生の夏休みに調布市佐須町に家族で引っ越すまで、12年間暮らしていました。
28年ほど前、両親が入っていたこともあり、県人会に入会しました。
現在、理事の1人として運営のお手伝いをしています。
中締め:新海・理事

最後は「ふるさと」の合唱です。


「ふるさと」を作詞した高野辰之さんは長野県中野市の出身です。「春の小川」や「もみじ」も高野さんの作詞です。
歌詞にある「かの山」と「かの川」は特定されていないので、多くの人が自分のふるさとの原風景を思い浮かべて歌うと言われています。
ちなみに、高野辰之記念館では、生家から眺められる大平山(オオヒラヤマ)などの里山、生誕地の眼下に流れる斑川(ハンガワ)としています。
私もふるさと小海の原風景を想いながら歌いました。
閉会の挨拶:佐藤理事

県人会は、出身者でなくても、長野県と何らかの「縁」があれば入れます。
何と言っても、県歌「信濃の国」を合唱できることが最大の魅力です。
入会ご希望の方は、お知り合いの県人会の会員か私までご連絡ください。
osuga01@u01.gate01.com
司会:福澤・県人会事務局長
幕開けは、県歌「信濃の国」の合唱です。
「信濃の国」は長野県の小学校では授業で教えるため、県内の小学校を卒業した人は全員が歌えます。
もちろん、私も小海小学校でしっかりと教わりました。
歌詞の中には、長野県各地の地理・歴史・文化がちりばめられています。
全国には都道府県の歌がいくつかあると思いますが、ここまで県民に徹底して教える例は他に聞きません。
「信濃の国」に対する県民の思い入れは特別のものがあり、この歌を歌いたくて県人会に入る人がいるほどです。
長野県歌「信濃の国」(YouTube)
新年挨拶:市瀬・副会長
乾杯:木村・副会長
会員最高齢の中島さん。ちょうど誕生日でした。
何と98歳


調布市長野県人会は昭和30年代初頭に設立されました。
現在、会員は約80名で、毎年、新年会・総会・暑気払い・忘年会などを行っています。
私は昭和35年に長野県南佐久郡小海町で生まれました。
「君の名は。」の新海誠監督の実家の近くです(歩いて3分)。
昭和47年、父の仕事の関係で中学1年生の夏休みに調布市佐須町に家族で引っ越すまで、12年間暮らしていました。
28年ほど前、両親が入っていたこともあり、県人会に入会しました。
現在、理事の1人として運営のお手伝いをしています。
中締め:新海・理事
最後は「ふるさと」の合唱です。
「ふるさと」を作詞した高野辰之さんは長野県中野市の出身です。「春の小川」や「もみじ」も高野さんの作詞です。
歌詞にある「かの山」と「かの川」は特定されていないので、多くの人が自分のふるさとの原風景を思い浮かべて歌うと言われています。
ちなみに、高野辰之記念館では、生家から眺められる大平山(オオヒラヤマ)などの里山、生誕地の眼下に流れる斑川(ハンガワ)としています。
私もふるさと小海の原風景を想いながら歌いました。
閉会の挨拶:佐藤理事
県人会は、出身者でなくても、長野県と何らかの「縁」があれば入れます。
何と言っても、県歌「信濃の国」を合唱できることが最大の魅力です。
入会ご希望の方は、お知り合いの県人会の会員か私までご連絡ください。

2018年02月08日
2018年02月08日
調布市花火実行委員会 納会
18時 調布市花火実行委員会の納会が市役所1階の食堂で行われました。
挨拶をする原島芳一・実行委員会会長

事務局から事業報告と会計報告

昨年の10月28日(土)に開催が予定されていた映画のまち調布"秋"花火2017は、台風21号の影響による多摩川の増水で、花火打ち上げ会場である中州での設営作業が行えない状況だったことから、花火大会史上初めて中止となりました。
過去、開催の順延は2回ありました。
平成5年(1993年)8月6日開催予定の第12回大会は、雨のため翌日の8月7日に順延して開催。
平成13年(2001年)8月22日開催予定の第10回大会は、台風のため3か月後の10月27日に順延して開催されました。
実は、数年前から警備費など経費の関係で予備日を設定していません。
経費が余計にかかっても予備日を設定するのか、今後の検討課題になるかも知れません。
経緯
10月3日〜 会場設営作業。

10月16日 台風21号発生。
10月19日〜21日 一時撤去作業。

10月22日 台風21号通過。
10月23日午前9時 (写真:布田会場有料席エリア 台風通過翌朝の様子)

10月23日午前9時(写真:二ヶ領上河原堰=打ち上げ会場近く)

10月24日 台風22号発生
10月24日〜27日 再設営作業
10月26日〜28日 多摩川中州の打ち上げ会場への搬入ルート確保作業


中州への搬入ルート確保のためのフレコンバック(1トンの砂袋)を230個投入し続けたが、多摩川の水量が減少せず、搬入ルート確保が困難と判断。
10月28日(土)午前9時15分 中止を決定。
10月28日〜29日 会場撤去作業

10月30日〜11月10日 会場の原状回復作業
会計報告
中止になった場合の協賛金は半額返金です。
協賛金額2,641万7,000円のうち1,320万8,500円が返金予定額でしたが、協賛者225社(団体)のうち約70社(団体)から返金不要との申し出があり、136万500円が協賛金収入となりました
有料席は全額払い戻しです。
売り上げ4,895万4,000円のうち、払い戻しされなかった金額は236万8,500円。
返金不要との意思表示も多かったようです
協賛金と有料席金額を返金不要とご寄付くださった花火大会を愛する会社・団体・個人の皆様に拍手

補助金・協賛金・有料席・その他の収入を合わせた収入見込み額は4,132万7,403円。

花火費・設営費・警備費・清掃費・その他を合わせたの支出見込み額は9,827万7,082円。

差額の5,694万9,679円はすべて興行中止保険の対象となります。
ただし、保険料344万2,650円は保険対象とはなりません。

映画のまち調布"秋"花火2017は、残念ながら中止となりましたが、会場設営・一時撤去・再設営・会場撤去と、二つの台風に振り回されながらもご奮闘いただいた、花火実行委員、関係機関・事業者、ボランティア、市職員の皆さんに心から感謝します
挨拶をする原島芳一・実行委員会会長
事務局から事業報告と会計報告
昨年の10月28日(土)に開催が予定されていた映画のまち調布"秋"花火2017は、台風21号の影響による多摩川の増水で、花火打ち上げ会場である中州での設営作業が行えない状況だったことから、花火大会史上初めて中止となりました。
過去、開催の順延は2回ありました。
平成5年(1993年)8月6日開催予定の第12回大会は、雨のため翌日の8月7日に順延して開催。
平成13年(2001年)8月22日開催予定の第10回大会は、台風のため3か月後の10月27日に順延して開催されました。
実は、数年前から警備費など経費の関係で予備日を設定していません。
経費が余計にかかっても予備日を設定するのか、今後の検討課題になるかも知れません。
経緯
10月3日〜 会場設営作業。

10月16日 台風21号発生。
10月19日〜21日 一時撤去作業。

10月22日 台風21号通過。
10月23日午前9時 (写真:布田会場有料席エリア 台風通過翌朝の様子)

10月23日午前9時(写真:二ヶ領上河原堰=打ち上げ会場近く)

10月24日 台風22号発生
10月24日〜27日 再設営作業
10月26日〜28日 多摩川中州の打ち上げ会場への搬入ルート確保作業


中州への搬入ルート確保のためのフレコンバック(1トンの砂袋)を230個投入し続けたが、多摩川の水量が減少せず、搬入ルート確保が困難と判断。
10月28日(土)午前9時15分 中止を決定。
10月28日〜29日 会場撤去作業

10月30日〜11月10日 会場の原状回復作業
会計報告
中止になった場合の協賛金は半額返金です。
協賛金額2,641万7,000円のうち1,320万8,500円が返金予定額でしたが、協賛者225社(団体)のうち約70社(団体)から返金不要との申し出があり、136万500円が協賛金収入となりました

有料席は全額払い戻しです。
売り上げ4,895万4,000円のうち、払い戻しされなかった金額は236万8,500円。
返金不要との意思表示も多かったようです

協賛金と有料席金額を返金不要とご寄付くださった花火大会を愛する会社・団体・個人の皆様に拍手


補助金・協賛金・有料席・その他の収入を合わせた収入見込み額は4,132万7,403円。

花火費・設営費・警備費・清掃費・その他を合わせたの支出見込み額は9,827万7,082円。

差額の5,694万9,679円はすべて興行中止保険の対象となります。
ただし、保険料344万2,650円は保険対象とはなりません。

映画のまち調布"秋"花火2017は、残念ながら中止となりましたが、会場設営・一時撤去・再設営・会場撤去と、二つの台風に振り回されながらもご奮闘いただいた、花火実行委員、関係機関・事業者、ボランティア、市職員の皆さんに心から感謝します

2018年02月05日
自民党 三議連 総会
15時 自由民主党 三多摩議員連絡協議会(三議連)第50回通常総会が立川グランドホテルで開催されました。
調布市議会自民党創政会からは、渡辺進二郎幹事長、小林充夫副幹事長、元木勇議員、林明裕議員、鮎川有祐議員、鈴木宗貴議員、狩野明彦議員、私の8名が参加。
第一部:記念講演。
演題:『なぜ今国会改革か?』
講師:小泉進次郎・衆議院議員(自民党筆頭副幹事長)






○AI(人工知能)の大切さ
○人生100年時代を迎えるこれからの幼児教育の重要性とセイフティネットの必要性
○エストニアを事例にサイバー攻撃への対応と国会のIT化
○質問がないのに7時間も大臣を本会議で拘束、衆議院での首班指名・議長・副議長選挙で1時間50分もかける、外務大臣が国会対応で国際会議に行けない日本の国会の実態
○国会の意思決定のあり方
○世界から必要とされる国になるには
○日本の主張を世界に広げていけるか
○賃上げを事例に政治と経済界の関係が歪んでいる
○いい意味での経済界からの外圧が政治を変える
などについて分かりやすく熱く語りました。
今をときめく小泉進次郎・衆議院議員の話を初めて聞いて、選挙の顔として評価されている理由が良く分かりました。
総理大臣になる日が待ち遠しいと思わせる内容でした。
第二部:通常総会

第1号議案 平成29年活動報告・収支決算報告承認に関する件
第2号議案 運動方針(案)・決議(案)承認に関する件
第3号議案 平成30年活動計画(案)・収支予算(案)承認に関する件
第4号議案 役員改選(案)に関する件
はいずれも満場一致で承認されました。
第三部:懇親会
挨拶をする丸川珠代・参議院議員と朝日健太郎・参議院議員

調布市議会自民党創政会からは、渡辺進二郎幹事長、小林充夫副幹事長、元木勇議員、林明裕議員、鮎川有祐議員、鈴木宗貴議員、狩野明彦議員、私の8名が参加。
第一部:記念講演。
演題:『なぜ今国会改革か?』
講師:小泉進次郎・衆議院議員(自民党筆頭副幹事長)
○AI(人工知能)の大切さ
○人生100年時代を迎えるこれからの幼児教育の重要性とセイフティネットの必要性
○エストニアを事例にサイバー攻撃への対応と国会のIT化
○質問がないのに7時間も大臣を本会議で拘束、衆議院での首班指名・議長・副議長選挙で1時間50分もかける、外務大臣が国会対応で国際会議に行けない日本の国会の実態
○国会の意思決定のあり方
○世界から必要とされる国になるには
○日本の主張を世界に広げていけるか
○賃上げを事例に政治と経済界の関係が歪んでいる
○いい意味での経済界からの外圧が政治を変える
などについて分かりやすく熱く語りました。
今をときめく小泉進次郎・衆議院議員の話を初めて聞いて、選挙の顔として評価されている理由が良く分かりました。
総理大臣になる日が待ち遠しいと思わせる内容でした。
第二部:通常総会
第1号議案 平成29年活動報告・収支決算報告承認に関する件
第2号議案 運動方針(案)・決議(案)承認に関する件
第3号議案 平成30年活動計画(案)・収支予算(案)承認に関する件
第4号議案 役員改選(案)に関する件
はいずれも満場一致で承認されました。
第三部:懇親会
挨拶をする丸川珠代・参議院議員と朝日健太郎・参議院議員
2018年02月03日
笑座 こんぱる
娘がダンサーとして出演している笑座 こんぱるに家族で行きました。

笑座こんぱるは、動く舞台上で繰り広げられる、迫力とスピード感を笑いで包み込んだ圧倒的なダンスパフォーマンスを楽しむダンスレストランです(参照:はとバス ホームページより)。
娘は、昨年6月8日にスタートした新作ショータイム第23弾『CHANGE THE WORLD』で6月10日にデビューしました。

笑座こんぱるは、銀座8丁目の金春(こんぱる)通り、有名な銀座「久兵衛」の3軒隣のビルの地下1階にあります。


店内は、テーブル70席・座敷18席の88席です(写真:笑座こんぱる ホームページより)。

ショータイムは、平日は3回、土曜日・祝日は2回、日曜日は1回公演です(下表:笑座こんぱる ホームページより)。

22時からのショータイムなので21時に入店。
笑福コース(ショーチャージ+食事1膳+飲み放題)6,800円をお願いしました。
ステージの幕に娘の紹介が

21時〜21時30分頃までの食事・ドリンクタイムには、ダンサーの皆さんがテーブルまで挨拶にきてくれます。






プリンセさんと麻ー子さんがステージの流れを説明します。

22時 ショーが始まりましたが、残念ながら撮影はNG
ショーの最後に、会場から選ばれた一人が舞台に上がります。
何と、息子が選ばれました
(写真:こんぱるよりプレゼント)

あっという間に約50分間ノンストップのステージが終了
大迫力で圧巻のダンスショーでした
ここからは撮影OKです。
まずはダンサーの紹介(紹介文:笑座こんぱる ホームページより)。
⭐︎プリンセさん
新生こんぱるのリーダー。メディアでも活躍するパフォーマーがこんぱるをさらなる高みに引き上げます。


⭐︎浅田麻ー子(まーこ)さん
平成生まれのニューハーフ。大人びた雰囲気や表情はこんぱるのステージに艶を与えてくれます。


⭐︎里奈(りな)さん
立ち姿だけでも絵になるダンサー。新体操で培った身体能力を生かしたパフォーマンスで魅了します。


⭐︎らむさん
ポールダンス・創作ダンス・エアリアル・モデルなど多才な彼女。小さい体からは想像できない踊りに注目です。


⭐︎ENA(えな)さん
年齢にそぐわぬ落ち着いた雰囲気で皆様を魅了します。


⭐︎⭐︎Shunsuk(しゅんすけ)さん
都内某有名店・幾多の経験を経てこんぱるに入店。美しくも力強く踊ります。


⭐︎大成(たいせい)さん
アグレッシブでクールな踊りで楽しませます。


⭐︎でいびっとさん
異国の血が混じったイケメンダンサー。その見た目と長身を生かした踊りで魅了します。


⭐︎娘の「彩」




続いて、誕生日など記念日の人や団体さんがステージに呼ばれて記念撮影。

うちの家族も記念撮影
(写真:こんぱるよりプレゼント)

これにて、ステージは終了。


最後にもう一度、ダンサーが客席を訪ねて撮影タイム






家族で記念写真


第23弾ショータイム『CHANGE THE WORLD~銀座の夜は変化する~』は2月24日(土)までです。

娘は8か月間お世話になった"こんぱる"を卒業することになりました。
2月24日がラストステージです。

最後まで頑張れ〜っ
笑座こんぱるは、動く舞台上で繰り広げられる、迫力とスピード感を笑いで包み込んだ圧倒的なダンスパフォーマンスを楽しむダンスレストランです(参照:はとバス ホームページより)。
娘は、昨年6月8日にスタートした新作ショータイム第23弾『CHANGE THE WORLD』で6月10日にデビューしました。

笑座こんぱるは、銀座8丁目の金春(こんぱる)通り、有名な銀座「久兵衛」の3軒隣のビルの地下1階にあります。
店内は、テーブル70席・座敷18席の88席です(写真:笑座こんぱる ホームページより)。

ショータイムは、平日は3回、土曜日・祝日は2回、日曜日は1回公演です(下表:笑座こんぱる ホームページより)。

22時からのショータイムなので21時に入店。
笑福コース(ショーチャージ+食事1膳+飲み放題)6,800円をお願いしました。
ステージの幕に娘の紹介が

21時〜21時30分頃までの食事・ドリンクタイムには、ダンサーの皆さんがテーブルまで挨拶にきてくれます。
プリンセさんと麻ー子さんがステージの流れを説明します。
22時 ショーが始まりましたが、残念ながら撮影はNG

ショーの最後に、会場から選ばれた一人が舞台に上がります。
何と、息子が選ばれました


あっという間に約50分間ノンストップのステージが終了

大迫力で圧巻のダンスショーでした

ここからは撮影OKです。
まずはダンサーの紹介(紹介文:笑座こんぱる ホームページより)。
⭐︎プリンセさん
新生こんぱるのリーダー。メディアでも活躍するパフォーマーがこんぱるをさらなる高みに引き上げます。

⭐︎浅田麻ー子(まーこ)さん
平成生まれのニューハーフ。大人びた雰囲気や表情はこんぱるのステージに艶を与えてくれます。

⭐︎里奈(りな)さん
立ち姿だけでも絵になるダンサー。新体操で培った身体能力を生かしたパフォーマンスで魅了します。

⭐︎らむさん
ポールダンス・創作ダンス・エアリアル・モデルなど多才な彼女。小さい体からは想像できない踊りに注目です。

⭐︎ENA(えな)さん
年齢にそぐわぬ落ち着いた雰囲気で皆様を魅了します。
⭐︎⭐︎Shunsuk(しゅんすけ)さん
都内某有名店・幾多の経験を経てこんぱるに入店。美しくも力強く踊ります。


⭐︎大成(たいせい)さん
アグレッシブでクールな踊りで楽しませます。

⭐︎でいびっとさん
異国の血が混じったイケメンダンサー。その見た目と長身を生かした踊りで魅了します。
⭐︎娘の「彩」


続いて、誕生日など記念日の人や団体さんがステージに呼ばれて記念撮影。

うちの家族も記念撮影


これにて、ステージは終了。
最後にもう一度、ダンサーが客席を訪ねて撮影タイム

家族で記念写真



第23弾ショータイム『CHANGE THE WORLD~銀座の夜は変化する~』は2月24日(土)までです。
娘は8か月間お世話になった"こんぱる"を卒業することになりました。
2月24日がラストステージです。

最後まで頑張れ〜っ
