2012年11月30日
山田禎一さん名誉市民に
第4回調布市議会定例会において、山田禎一さんが名誉市民に決定され、本会議散会後、市議会議場において顕彰式が行われました。
山田さんは、精神科医で医療法人社団研精会理事長等を務めておられます。
昭和47年に全国で初めてとなる精神障害者授産施設(創造印刷)を市内に開設。
さらに、都内で最初の介護老人保健施設を開設し、精神障害者と高齢者のリハビリや自立に尽力されるとともに、市教育委員長,市医師会長を歴任。
医療、福祉、教育の分野を中心に地域社会の発展、公共の福祉に大きく貢献されて来られました。
こうした山田さんの功績を称えるために、この度、名誉市民の称号が贈られました。
【名誉市民とは】
文化の興隆、市の発展のために顕著な功績があり、深く市民が敬愛する方に対し、その称号を贈るものです。
(写真=名誉市民推戴状)

山田さんは
「22万人の調布のまちでこのような表彰を受けさせていただき、たいへん光栄であります。金沢から調布のまちに来て半世紀が過ぎましたが、振り返ってみると大した足跡を残したわけではなく、人様のためにというのがこの世に生れてきた私の使命であって、役に立てばこんな幸せなことはありません。市民の福祉のため幸せのために、少しでもお役に立てるよう今後も精一杯がんばりたい。」
と受賞の感想を話されていました。

(写真=調布市ホームページより)
私は公私ともに山田先生にお世話になってきました。
先生、名誉市民受賞おめでとうございます
なお、昭和55年に元市長の本多嘉一郎さん、平成20年に漫画家の水木しげるさんに名誉市民の称号が贈られています。
山田さんは、精神科医で医療法人社団研精会理事長等を務めておられます。
昭和47年に全国で初めてとなる精神障害者授産施設(創造印刷)を市内に開設。
さらに、都内で最初の介護老人保健施設を開設し、精神障害者と高齢者のリハビリや自立に尽力されるとともに、市教育委員長,市医師会長を歴任。
医療、福祉、教育の分野を中心に地域社会の発展、公共の福祉に大きく貢献されて来られました。
こうした山田さんの功績を称えるために、この度、名誉市民の称号が贈られました。
【名誉市民とは】
文化の興隆、市の発展のために顕著な功績があり、深く市民が敬愛する方に対し、その称号を贈るものです。
(写真=名誉市民推戴状)
山田さんは
「22万人の調布のまちでこのような表彰を受けさせていただき、たいへん光栄であります。金沢から調布のまちに来て半世紀が過ぎましたが、振り返ってみると大した足跡を残したわけではなく、人様のためにというのがこの世に生れてきた私の使命であって、役に立てばこんな幸せなことはありません。市民の福祉のため幸せのために、少しでもお役に立てるよう今後も精一杯がんばりたい。」
と受賞の感想を話されていました。

(写真=調布市ホームページより)
私は公私ともに山田先生にお世話になってきました。
先生、名誉市民受賞おめでとうございます

なお、昭和55年に元市長の本多嘉一郎さん、平成20年に漫画家の水木しげるさんに名誉市民の称号が贈られています。
(調布市ホームページ参照)
2012年11月30日
市議会第4回定例会開会
9時10分 調布市議会第4回定例会が開会されました。
会期は11月30日〜12月18日までの19日間。
(下表の青文字・アンダーライン部分はリンクされていません)

市長報告4件、市長提出議案24件、陳情8件を審議する予定です。
詳しい会議日程はこちら
2012年11月27日
調布飛行場夜間消防演習
15時 調布市総合防災安全課の職員が、第1分団の消防ポンプ車と積載器具の写真撮影にやって来ました。

来年1月に発行される予定の「消防団広報紙」で使うためです。
15個分団の中で1分団のポンプ車が最新鋭と言うのが理由だそうです。
第1分団のポンプ車は一昨年11月に引き渡されました(2010.11/24ブログ)
どんな写真が紙面を飾るのか楽しみです
16時 調布飛行場夜間消防演習に参加しました。
「調布飛行場に向かっていた定期便(ドルニエ機)がエンジントラブルを発生し、緊急着陸。数名の傷者が発生するとともに、同機から出火した」との想定で実施。
演習には、調布消防署と近隣消防署から消防隊18隊、消防団第1・第2・第3分団の3隊、調布飛行場消防隊が参加。


空港自衛消防隊が初期消火活動にあたるとともに、調布消防署等の化学消防車が出動し、集中放水。
あわせて、消防署隊と分団隊(第2・第3分団)が、飛行場内の貯水槽からポンプ車へ給水し、放水する訓練と多数の負傷者の救出訓練も実施しました。
第1分団は負傷者の救出訓練をお手伝い(写真=調布消防署HPより)。

最後は鮮やかな一斉放水で締めくくられました(写真=調布消防署HPより)。
来年1月に発行される予定の「消防団広報紙」で使うためです。
15個分団の中で1分団のポンプ車が最新鋭と言うのが理由だそうです。
第1分団のポンプ車は一昨年11月に引き渡されました(2010.11/24ブログ)
どんな写真が紙面を飾るのか楽しみです

16時 調布飛行場夜間消防演習に参加しました。
「調布飛行場に向かっていた定期便(ドルニエ機)がエンジントラブルを発生し、緊急着陸。数名の傷者が発生するとともに、同機から出火した」との想定で実施。
演習には、調布消防署と近隣消防署から消防隊18隊、消防団第1・第2・第3分団の3隊、調布飛行場消防隊が参加。
空港自衛消防隊が初期消火活動にあたるとともに、調布消防署等の化学消防車が出動し、集中放水。
あわせて、消防署隊と分団隊(第2・第3分団)が、飛行場内の貯水槽からポンプ車へ給水し、放水する訓練と多数の負傷者の救出訓練も実施しました。
第1分団は負傷者の救出訓練をお手伝い(写真=調布消防署HPより)。

最後は鮮やかな一斉放水で締めくくられました(写真=調布消防署HPより)。

2012年11月25日
ふれあいクリーンデー
9時 飛田給小学校地区協議会(石川浩会長)主催のふれあいクリーンデーに参加しました。
自宅周辺から飛田給小学校までの道路・公園等にあるゴミを拾い、学校に集合します。
飛田給駅北口からスタート。

すぐに目につくのが、ポイ捨てされたたばこの吸い殻です




飛田給南口駅前の雨水浸透枡はこの状態


駅周辺は「吸い殻の捨て場所」と変わり果てています
ゴミを拾いながら学校へ向かいます。
途中、先日植え替えたプランターの花(2012.11.4ブログ)がきれいに咲いていました


ゴールの飛小に到着。地区協の役員さんが学校周辺のお掃除をしていました。

持ち寄ったゴミの中にはこんなものが
チェーンソーのようです


私の集めた燃やすごみ(左)と燃やさないごみ(右)。たばこの吸い殻は100本を超えます


甘酒をいただきます。生き返る〜


毎年ふれあいクリーンデーに参加していますが、相変わらずポイ捨てされたたばこの吸い殻が散乱していました。
言うまでもありませんが、ポイ捨てをする人は、悪いことを承知で平気で捨てていく確信犯です。
調布市は平成10年に「調布市都市美化の推進に関する条例」を施行し、美化推進重点地区(現在、多摩川河川敷、野川河川敷、京王多摩川駅周辺、仙川駅周辺、国領駅周辺、菊野台交差点周辺、深大寺周辺)の7地区を指定。
「市民が吸殻を捨てた場合は2万円以下の罰金に処する」としています(第7条、10条、18条による)。
でも、実際に取った試しがありません。
ポイ捨てをなくすためには、悲しいことですが、罰金を取るしかないのでは。
すべての駅周辺を重点地区に指定し、たとえ千円であっても違反者から罰金を取るべきだと思います
百害あって一利なしのポイ捨てに対する市の消極的な姿勢が私には理解できません
長友市長さん始め幹部職員の皆さん、一度、駅周辺のポイ捨てたばこを自分で拾ってみると考えが変わるのでは
あなたはポイ捨てだらけの町ときれいな町とどちらが好きですか
チリひとつ落ちていない飛田給3丁目の西部飛田給自治会地域


私の「たばこのポイ捨て」に関する委員会質疑
①「たばこのポイ捨てを取り締まらないのは行政の怠慢ではないのか」(H19年3月建設委員会)
②「条例を作ったのに、たばこのポイ捨ての罰金を取らない理由は何か」(H18年9月建設委員会)
③「たばこのポイ捨てで罰金を取る考えは」(H14年9月建設委員会)
osuga動画「飛田給小学校地区協議会ふれあいクリーンデー(2009)」(YouTube)
自宅周辺から飛田給小学校までの道路・公園等にあるゴミを拾い、学校に集合します。
飛田給駅北口からスタート。
すぐに目につくのが、ポイ捨てされたたばこの吸い殻です

飛田給南口駅前の雨水浸透枡はこの状態

駅周辺は「吸い殻の捨て場所」と変わり果てています

ゴミを拾いながら学校へ向かいます。
途中、先日植え替えたプランターの花(2012.11.4ブログ)がきれいに咲いていました

ゴールの飛小に到着。地区協の役員さんが学校周辺のお掃除をしていました。
持ち寄ったゴミの中にはこんなものが


私の集めた燃やすごみ(左)と燃やさないごみ(右)。たばこの吸い殻は100本を超えます

甘酒をいただきます。生き返る〜
毎年ふれあいクリーンデーに参加していますが、相変わらずポイ捨てされたたばこの吸い殻が散乱していました。
言うまでもありませんが、ポイ捨てをする人は、悪いことを承知で平気で捨てていく確信犯です。
調布市は平成10年に「調布市都市美化の推進に関する条例」を施行し、美化推進重点地区(現在、多摩川河川敷、野川河川敷、京王多摩川駅周辺、仙川駅周辺、国領駅周辺、菊野台交差点周辺、深大寺周辺)の7地区を指定。
「市民が吸殻を捨てた場合は2万円以下の罰金に処する」としています(第7条、10条、18条による)。
でも、実際に取った試しがありません。
ポイ捨てをなくすためには、悲しいことですが、罰金を取るしかないのでは。
すべての駅周辺を重点地区に指定し、たとえ千円であっても違反者から罰金を取るべきだと思います

百害あって一利なしのポイ捨てに対する市の消極的な姿勢が私には理解できません

長友市長さん始め幹部職員の皆さん、一度、駅周辺のポイ捨てたばこを自分で拾ってみると考えが変わるのでは

あなたはポイ捨てだらけの町ときれいな町とどちらが好きですか

チリひとつ落ちていない飛田給3丁目の西部飛田給自治会地域
私の「たばこのポイ捨て」に関する委員会質疑
①「たばこのポイ捨てを取り締まらないのは行政の怠慢ではないのか」(H19年3月建設委員会)
②「条例を作ったのに、たばこのポイ捨ての罰金を取らない理由は何か」(H18年9月建設委員会)
③「たばこのポイ捨てで罰金を取る考えは」(H14年9月建設委員会)
osuga動画「飛田給小学校地区協議会ふれあいクリーンデー(2009)」(YouTube)
2012年11月23日
杉森小開校40周年記念式典
10時 杉森小学校開校40周年記念式典が開催されました。
式典前。控室で桜の花びらの入った素敵なお茶をいただきました


下敷きの紙に杉森小40周年記念キャラクター「杉りんちゃん」が

式典が始まります。

「児童の言葉」に続いて、鼓笛隊による演奏が行われました。

鼓笛隊は6年生全員で構成。1年生からあこがれの存在となっていて、5年生になると6年生から指導を受けながら伝統を引き継ぐそうです。
小学生とは思えない見事な演奏に拍手喝采


校歌の作詞者は何と草野心平
「天は 群青(ぐんじょう) 晴れわたり」と難しい出だし。
階段の踊り場には、多摩川で摘んだ花で飾った「おかあさんの窓辺」がありました


杉森小学校開校40周年実行委員会 | Facebook
式典前。控室で桜の花びらの入った素敵なお茶をいただきました

下敷きの紙に杉森小40周年記念キャラクター「杉りんちゃん」が

式典が始まります。
「児童の言葉」に続いて、鼓笛隊による演奏が行われました。
鼓笛隊は6年生全員で構成。1年生からあこがれの存在となっていて、5年生になると6年生から指導を受けながら伝統を引き継ぐそうです。
小学生とは思えない見事な演奏に拍手喝采

校歌の作詞者は何と草野心平

「天は 群青(ぐんじょう) 晴れわたり」と難しい出だし。
階段の踊り場には、多摩川で摘んだ花で飾った「おかあさんの窓辺」がありました

杉森小学校開校40周年実行委員会 | Facebook
2012年11月22日
ふじみ衛生組合 新ごみ処理施設
10時 調布市議会でふじみ衛生組合の新ごみ処理施設を視察しました。
ふじみ衛生組合は、調布市と三鷹市が燃やすごみ(可燃ごみ)及び燃やさないごみ(不燃ごみ)の共同処理をするための一部事務組合。
新ごみ処理施設は新たな「燃やすごみ」の処理施設です。

建物に入ります。
外構はまだ工事中。

3階の研修ホールで説明を受けます。

座席数は120席。社会科見学で訪れる小学4年生を十分に受け入れられます。
来年度から、使っていない時は地域住民に無料で開放される予定です。
建築概要
鉄筋コンクリート造、鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造
地上5階、地下1階、高さ28m
煙突の高さ100m、太さ10.05m
設備概要
処理能力 288t/日(144t/日×2炉)
処理方式 全連続燃焼式ストーカ炉
総発電量 年間4,430万kWh(見込み=約12,000世帯分)
事業方式
DBO方式(公設民営方式)
建設:平成22年2月~平成25年3月(3年間)
運営:平成25年4月~平成45年3月(20年間)
建設工事は、JFEエンジニアリング(株)と101億6,400万円で、20年間の運営業務は、JFEエンジニアリングが設立した特別目的会社であるエコサービスふじみ(株)と50億6,100万円で、合計152億2,500万円(消費税込み)で契約しました。
施設内を見学します。
ふじみ衛生組合議会議場。現在、調布の林議員が議長を務めています。

ごみを積載したパッカー車がピットへごみを投入するプラットホーム。


ごみを溜めるごみピット。

ごみクレーン操作室。

監視モニター室。ちょうど打ち合わせ中でした。

蒸気タービン発電機。
ごみを燃やして発生する燃焼ガスは、蒸気として熱回収されます。
蒸気は、余熱利用に用いられ、場内の給湯などに利用されるほか、蒸気タービン発電機にて発電を行います。
発電量は年間4,430万kWhで約12,000世帯分の使用量に相当します。約1/3を施設内で使用し、2/3を売電する予定ですが、売り上げは運営委託会社の収入となります。

ソーラパネルは3階に2枚、屋上に48枚、計50枚設置されています。

表示パネルで発電状況が分かります。現在5.5Kw。


屋上緑化にも力を入れています。

ふじみ衛生組合では、愛称を募集しました。
応募は103通。
その中から正式名称として「クリーンプラザふじみ」を選びました。
愛称は「最優秀賞」は該当なしでしたが、「優秀賞」の愛称を組み合わせて「三調(さんちょう)めのエントツくん」としました。

12月3日から、新ごみ処理施設で試験焼却が始まる予定です。
両市の市民に愛される施設となることを願います
ふじみ衛生組合は、調布市と三鷹市が燃やすごみ(可燃ごみ)及び燃やさないごみ(不燃ごみ)の共同処理をするための一部事務組合。
新ごみ処理施設は新たな「燃やすごみ」の処理施設です。
建物に入ります。
外構はまだ工事中。
3階の研修ホールで説明を受けます。
座席数は120席。社会科見学で訪れる小学4年生を十分に受け入れられます。
来年度から、使っていない時は地域住民に無料で開放される予定です。
建築概要
鉄筋コンクリート造、鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造
地上5階、地下1階、高さ28m
煙突の高さ100m、太さ10.05m
設備概要
処理能力 288t/日(144t/日×2炉)
処理方式 全連続燃焼式ストーカ炉
総発電量 年間4,430万kWh(見込み=約12,000世帯分)
事業方式
DBO方式(公設民営方式)
建設:平成22年2月~平成25年3月(3年間)
運営:平成25年4月~平成45年3月(20年間)
建設工事は、JFEエンジニアリング(株)と101億6,400万円で、20年間の運営業務は、JFEエンジニアリングが設立した特別目的会社であるエコサービスふじみ(株)と50億6,100万円で、合計152億2,500万円(消費税込み)で契約しました。
施設内を見学します。
ふじみ衛生組合議会議場。現在、調布の林議員が議長を務めています。
ごみを積載したパッカー車がピットへごみを投入するプラットホーム。
ごみを溜めるごみピット。

ごみクレーン操作室。
監視モニター室。ちょうど打ち合わせ中でした。
蒸気タービン発電機。
ごみを燃やして発生する燃焼ガスは、蒸気として熱回収されます。
蒸気は、余熱利用に用いられ、場内の給湯などに利用されるほか、蒸気タービン発電機にて発電を行います。
発電量は年間4,430万kWhで約12,000世帯分の使用量に相当します。約1/3を施設内で使用し、2/3を売電する予定ですが、売り上げは運営委託会社の収入となります。
ソーラパネルは3階に2枚、屋上に48枚、計50枚設置されています。
表示パネルで発電状況が分かります。現在5.5Kw。
屋上緑化にも力を入れています。
ふじみ衛生組合では、愛称を募集しました。
応募は103通。
その中から正式名称として「クリーンプラザふじみ」を選びました。
愛称は「最優秀賞」は該当なしでしたが、「優秀賞」の愛称を組み合わせて「三調(さんちょう)めのエントツくん」としました。
12月3日から、新ごみ処理施設で試験焼却が始まる予定です。
両市の市民に愛される施設となることを願います

2012年11月21日
市政功労者表彰式
10時 平成24年度市政功労者表彰式がグリーンホール小ホールで行われました。

市では毎年秋に、市民生活及び文化の向上に貢献した方、また、スポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。
本年度は次の方々が表彰されました(順不同・敬称略)。
◆市民表彰
【産業経済功労】藤橋道夫
【税務功労】齊藤フサイ
【地域福祉功労】前野茂美、渡邉博文、富澤 功、黒田博道、原 清二郎、富澤昭二、田村與平、岩崎有二、間橋政市、原 郁子、鈴木清一、安田宏子、澤田みえ子、原 喜代子、中澤貫二、市川 徹、山元節子、齊藤行信、川原 實、川手一郎、山本和江、藤島京子、下佐須青年会
【社会福祉功労】伊藤佳子、斉藤静江、塚本依子、舞木敏子、松谷牧子、吉野玲子、小林武子、宮川園子、大内良子、矢吹弘子、力武トシエ、田村千代子、上野旭子、丹治博子、田村由美子、野末早余子、赤久保友子、隠田美代子、小林久実子、横尾君子、谷口敏子、吉岡雛子、小瀬節子、岡崎麗子、田中富美子、阿部美智子、来海美智子、小幡陽子、登坂美代、中村恭子、加藤邦子、岸井淑子、長里尚子、富士見お茶とおしゃべりの会、中村富代、早田広実、相澤容子、橋本さち子、桝井浩子、小村和子、佐藤敏子、高橋匡子、田中喜久子、前田フミ子、伊藤ひで、田畑雅子、宮阪郁子、田中晶子、菊池惠喜男、石森康雄
【社会教育功労】大久保貞美、(故)大竹康夫、奥 豊、武田フミ、水越康子、守川章子、岩本和子、太田美枝子、岡田寿賀子、春日美喜、小藤梅子、丹羽啓子、林 直子、松永葉子、宮島邦子
【青少年育成功労】井田良伸、松長良子、長沢定義、小島嘉子、佐々木正子、武藤素明、青木すみ子、岡田和代、遠藤好照、金子裕子、能登和子、村田絹代、清水正美、内藤和男、佐藤千代、星野順子、脇坂明美、土肥明美、越後谷洋美、篠崎恵子、関口謙二、安井幸子、綿貫美幸、石島久美子、小川雅弘 【技能功労】民谷嘉康、大久保政純、深澤久男
【生活文化功労】天利和子、菊田律子
【伝統文化功労】戸井田 宏、小野田美智子、神山明理
【芸術文化功労】鈴木雅明、安積紗羅々
【スポーツ功労】秋元妙美、徳永悠平、権田修一、澤田イレーネオギモンギ、中野 建、中塚祥一郎、後藤利子
【環境保全功労】矢木秀夫、大滝 明、水越清治、川手信胤、木村美智子、柴田久左枝、安齋 仁、岩堀幸江、狩野 祥、津金浩子、辻 茂雄、村田堅一、工藤哲也、花いっぱいの会
【防犯及び交通安全功労】榎本四郎、菅野孝一
【篤行】松崎浩二、松崎貴子、村上 明、吉住 涼、佐々木里奈、岡本伸二、原島勝美、真木小枝子、一般財団法人工業所有権電子情報化センター、株式会社アーク・システム、鹿島建設株式会社、アフラック、アフラック社員厚生会、四家綾子
◆自治表彰
【特別職功労】関口武久、熊澤武司、増岡良和、園田将貴、鈴木 太、篠宮勝利、児玉孝之、時崎 謙
昨年のブログ(2011.11.9ブログ)にも書きましたが、市民表彰を受ける方々は長年にわたる地道な活動を評価されて表彰に至っています。
一人ひとりにきちんと表彰理由があるのです。
しかしながら、式典では口頭で理由が簡単に紹介されますが、市報にも市のホームページにも相変わらず理由は明記されていません。
表彰理由を明らかにして、市は受賞者の方々に感謝すべきだと思います
20時 第1分団消防ポンプ操法訓練
市では毎年秋に、市民生活及び文化の向上に貢献した方、また、スポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。
本年度は次の方々が表彰されました(順不同・敬称略)。
◆市民表彰
【産業経済功労】藤橋道夫
【税務功労】齊藤フサイ
【地域福祉功労】前野茂美、渡邉博文、富澤 功、黒田博道、原 清二郎、富澤昭二、田村與平、岩崎有二、間橋政市、原 郁子、鈴木清一、安田宏子、澤田みえ子、原 喜代子、中澤貫二、市川 徹、山元節子、齊藤行信、川原 實、川手一郎、山本和江、藤島京子、下佐須青年会
【社会福祉功労】伊藤佳子、斉藤静江、塚本依子、舞木敏子、松谷牧子、吉野玲子、小林武子、宮川園子、大内良子、矢吹弘子、力武トシエ、田村千代子、上野旭子、丹治博子、田村由美子、野末早余子、赤久保友子、隠田美代子、小林久実子、横尾君子、谷口敏子、吉岡雛子、小瀬節子、岡崎麗子、田中富美子、阿部美智子、来海美智子、小幡陽子、登坂美代、中村恭子、加藤邦子、岸井淑子、長里尚子、富士見お茶とおしゃべりの会、中村富代、早田広実、相澤容子、橋本さち子、桝井浩子、小村和子、佐藤敏子、高橋匡子、田中喜久子、前田フミ子、伊藤ひで、田畑雅子、宮阪郁子、田中晶子、菊池惠喜男、石森康雄
【社会教育功労】大久保貞美、(故)大竹康夫、奥 豊、武田フミ、水越康子、守川章子、岩本和子、太田美枝子、岡田寿賀子、春日美喜、小藤梅子、丹羽啓子、林 直子、松永葉子、宮島邦子
【青少年育成功労】井田良伸、松長良子、長沢定義、小島嘉子、佐々木正子、武藤素明、青木すみ子、岡田和代、遠藤好照、金子裕子、能登和子、村田絹代、清水正美、内藤和男、佐藤千代、星野順子、脇坂明美、土肥明美、越後谷洋美、篠崎恵子、関口謙二、安井幸子、綿貫美幸、石島久美子、小川雅弘 【技能功労】民谷嘉康、大久保政純、深澤久男
【生活文化功労】天利和子、菊田律子
【伝統文化功労】戸井田 宏、小野田美智子、神山明理
【芸術文化功労】鈴木雅明、安積紗羅々
【スポーツ功労】秋元妙美、徳永悠平、権田修一、澤田イレーネオギモンギ、中野 建、中塚祥一郎、後藤利子
【環境保全功労】矢木秀夫、大滝 明、水越清治、川手信胤、木村美智子、柴田久左枝、安齋 仁、岩堀幸江、狩野 祥、津金浩子、辻 茂雄、村田堅一、工藤哲也、花いっぱいの会
【防犯及び交通安全功労】榎本四郎、菅野孝一
【篤行】松崎浩二、松崎貴子、村上 明、吉住 涼、佐々木里奈、岡本伸二、原島勝美、真木小枝子、一般財団法人工業所有権電子情報化センター、株式会社アーク・システム、鹿島建設株式会社、アフラック、アフラック社員厚生会、四家綾子
◆自治表彰
【特別職功労】関口武久、熊澤武司、増岡良和、園田将貴、鈴木 太、篠宮勝利、児玉孝之、時崎 謙
昨年のブログ(2011.11.9ブログ)にも書きましたが、市民表彰を受ける方々は長年にわたる地道な活動を評価されて表彰に至っています。
一人ひとりにきちんと表彰理由があるのです。
しかしながら、式典では口頭で理由が簡単に紹介されますが、市報にも市のホームページにも相変わらず理由は明記されていません。
表彰理由を明らかにして、市は受賞者の方々に感謝すべきだと思います

20時 第1分団消防ポンプ操法訓練
2012年11月19日
議会改革代表者会議/伊藤達也 決起の集い
13時 幹事長会議、続いて議会運営委員会
14時 第20回議会改革代表者会議

会議日程・資料
18時30分 伊藤達也 決起の集いが京王プラザホテルで開かれました。
受付で谷垣前自民党総裁の横に記名する林議員。谷垣さんの隣に書けるとは・・・さすが豪腕


激励の挨拶をする石破自民党幹事長。見た目は「妖怪」でも、話す内容は抜群


国と自民党の改革を熱く訴える伊藤達也さん

会場から出た途端、記者から囲み取材を受ける石破幹事長。さすが時の人

14時 第20回議会改革代表者会議
会議日程・資料
18時30分 伊藤達也 決起の集いが京王プラザホテルで開かれました。
受付で谷垣前自民党総裁の横に記名する林議員。谷垣さんの隣に書けるとは・・・さすが豪腕

(ちなみに谷垣さんは代理でした)
激励の挨拶をする石破自民党幹事長。見た目は「妖怪」でも、話す内容は抜群

国と自民党の改革を熱く訴える伊藤達也さん
会場から出た途端、記者から囲み取材を受ける石破幹事長。さすが時の人

2012年11月18日
児童館まつり/SHC倶楽部設立10周年記念式典/農業まつり
8時30分 西部ふれあいの家に集合。
西部児童館に移動して児童館まつりの準備。健全育成推進飛田給地区委員会の担当は「夢の飛行船」と言う名のフランクフルト。


10時 NPO法人調和SHC倶楽部設立10周年記念式典が大町スポーツ施設で開催されました。
「調和SHC倶楽部」とは、調布市立調和小学校地区とその周辺の地域の方々を対象とした「地域総合型スポーツ・文化クラブ」です。
だれもが、いつでも、どこでも気軽にスポーツを楽しんだり健康な体力づくりをしたり、文化的な趣味を増やしたりしながら、地域の一人ひとりの力によって創り上げる総合型の倶楽部として、平成14年にスタートしました。
「フェアリーズ」の素敵なキッズチアダンス


調和SHC倶楽部10周年記念イベント(YouTube)
11時20分 昨日から市役所前庭で開かれていた第36回調布市農業まつりに行きました。

調布市民健康づくり始める会の食育カレンダー

「農の生け花愛好会」による農の生け花

調布の農家と農業を応援する市民サークル「のらぼうの会」


JAマインズ調布青壮年部のメンバーがつきたての餅を販売していました。元気よく呼び込みをしているのは第1分団の野口団員(右写真右側)


昼食においしくいただきました。

農産物展示品評会。市内農家の方々が丹精込めて育てた自慢の作品。品評会終了後即売されました。


特賞を受賞した逸品。


「調布から!復興支援プロジェクト」も頑張っていました

囃子連による演奏と舞。


市内産野菜による見事な宝船「ちょうふ丸」。展示終了後即売されました。


osuga動画「調布市農業まつり(2009)」(YouTube)
西部児童館に移動して児童館まつりの準備。健全育成推進飛田給地区委員会の担当は「夢の飛行船」と言う名のフランクフルト。
10時 NPO法人調和SHC倶楽部設立10周年記念式典が大町スポーツ施設で開催されました。
「調和SHC倶楽部」とは、調布市立調和小学校地区とその周辺の地域の方々を対象とした「地域総合型スポーツ・文化クラブ」です。
だれもが、いつでも、どこでも気軽にスポーツを楽しんだり健康な体力づくりをしたり、文化的な趣味を増やしたりしながら、地域の一人ひとりの力によって創り上げる総合型の倶楽部として、平成14年にスタートしました。
「フェアリーズ」の素敵なキッズチアダンス
調和SHC倶楽部10周年記念イベント(YouTube)
11時20分 昨日から市役所前庭で開かれていた第36回調布市農業まつりに行きました。
調布市民健康づくり始める会の食育カレンダー
「農の生け花愛好会」による農の生け花
調布の農家と農業を応援する市民サークル「のらぼうの会」
JAマインズ調布青壮年部のメンバーがつきたての餅を販売していました。元気よく呼び込みをしているのは第1分団の野口団員(右写真右側)
昼食においしくいただきました。
農産物展示品評会。市内農家の方々が丹精込めて育てた自慢の作品。品評会終了後即売されました。
特賞を受賞した逸品。
「調布から!復興支援プロジェクト」も頑張っていました

囃子連による演奏と舞。
市内産野菜による見事な宝船「ちょうふ丸」。展示終了後即売されました。
osuga動画「調布市農業まつり(2009)」(YouTube)
2012年11月17日
石ノ森萬画館 再開
石巻市にある石ノ森萬画館が1年8カ月ぶりに再開しました。
「石ノ森萬画館」再開 漫画の街にヒーロー戻る(YouTube-ANNnewsCH)
萬画館は3月11日の東日本大震災で、高さ5メートルを超える津波に襲われ、1階の天井近くまで浸水。
館内にいたお客さんとスタッフは3階に避難して助かったものの、電気や空調など施設の主要設備が壊滅。
萬画館で販売していた商品は、保管してあった向かいのアパートごと津波に流されてしまい、ほとんど無くなってしまいました。
実は、私は大震災の5ヶ月前に調布市議会総務委員会の行政視察で萬画館を訪ねています(2010.10.13ブログ)。


だから、被災地のひとつが石巻市だと分かった時、大きなショックを受けました。
あの時会った人達は無事なのだろうか・・・
3月29日、最初に被災地支援に行った時、被災地の惨状に愕然とする一方、津波に襲われたにもかかわらず奇跡的に残っていた萬画館を見て、ほっとするとともに感動しました(2011.3.29ブログ)。

5月26日、「調布から!復興支援プロジェクト」の横山代表と萬画館を訪ねました。
萬画館を運営する「街づくりまんぼう」の西條社長さんから萬画館の窮状を聞いた時、小さくてもいいから私たちなりにできる支援をすることを決意しました(2011.5.26ブログ)。




6月18日には調布市布田の酒屋さん「リカー&フーズやまぐち屋」さんで石ノ森萬画館グッズ・チャリティー販売を開始(2011.6.18ブログ)。


以来、市内の様々なイベントで萬画館グッズを販売。支援の輪は大きく広がって行きました。


石巻市の亀山市長から「調布から!復興支援プロジェクト」にお礼の手紙が届きました。
石ノ森萬画館リ・オープン記念式典について御礼
向寒の候、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
また、先日は石ノ森萬画館リ・オープン記念式典に際し、
格別のご高誼を賜り、厚く御礼申し上げます。
御陰様をもちまして、萬画館は1年8ヶ月ぶりに無事再スタートすることができました。
これも一重に皆様方をはじめとする関係者の御協力と世界中から
寄せられた温かい御支援の賜と深く感謝をいたしております。
本市では、この萬画館再開を復興の旗印として、一日でも早く
市全体の復旧・復興を成し遂げたいと考えております。
そしてそれが、私たちが今皆様にできる唯一の恩返しであるとも考えております。
萬画館はこの後、来年2月に1ヶ月ほど再度休館し、
3月23日にリニューアルオープンする予定となっておりますので、
その際には、ぜひ石巻に御来訪いただきたいと存じます。
結びに、今後とも皆様の御理解と御協力を賜りますことをお願い申し上げ、
御礼の挨拶といたします。
平成24年11月吉日
調布から!復興支援プロジェクト様
宮城県石巻市長 亀山紘
今回の再開は何よりも嬉しいことです
「街づくりまんぼう」のスタッフのみなさん、おめでとう
努力が報われましたね
被災地の復興は、まだまだ時間がかかります。
これからも小さくてもいいから私たちなりにできることを続けて行きましょう


「石ノ森萬画館」再開 漫画の街にヒーロー戻る(YouTube-ANNnewsCH)
萬画館は3月11日の東日本大震災で、高さ5メートルを超える津波に襲われ、1階の天井近くまで浸水。
館内にいたお客さんとスタッフは3階に避難して助かったものの、電気や空調など施設の主要設備が壊滅。
萬画館で販売していた商品は、保管してあった向かいのアパートごと津波に流されてしまい、ほとんど無くなってしまいました。
実は、私は大震災の5ヶ月前に調布市議会総務委員会の行政視察で萬画館を訪ねています(2010.10.13ブログ)。


だから、被災地のひとつが石巻市だと分かった時、大きなショックを受けました。
あの時会った人達は無事なのだろうか・・・
3月29日、最初に被災地支援に行った時、被災地の惨状に愕然とする一方、津波に襲われたにもかかわらず奇跡的に残っていた萬画館を見て、ほっとするとともに感動しました(2011.3.29ブログ)。
5月26日、「調布から!復興支援プロジェクト」の横山代表と萬画館を訪ねました。
萬画館を運営する「街づくりまんぼう」の西條社長さんから萬画館の窮状を聞いた時、小さくてもいいから私たちなりにできる支援をすることを決意しました(2011.5.26ブログ)。
6月18日には調布市布田の酒屋さん「リカー&フーズやまぐち屋」さんで石ノ森萬画館グッズ・チャリティー販売を開始(2011.6.18ブログ)。
以来、市内の様々なイベントで萬画館グッズを販売。支援の輪は大きく広がって行きました。
石巻市の亀山市長から「調布から!復興支援プロジェクト」にお礼の手紙が届きました。
石ノ森萬画館リ・オープン記念式典について御礼
向寒の候、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
また、先日は石ノ森萬画館リ・オープン記念式典に際し、
格別のご高誼を賜り、厚く御礼申し上げます。
御陰様をもちまして、萬画館は1年8ヶ月ぶりに無事再スタートすることができました。
これも一重に皆様方をはじめとする関係者の御協力と世界中から
寄せられた温かい御支援の賜と深く感謝をいたしております。
本市では、この萬画館再開を復興の旗印として、一日でも早く
市全体の復旧・復興を成し遂げたいと考えております。
そしてそれが、私たちが今皆様にできる唯一の恩返しであるとも考えております。
萬画館はこの後、来年2月に1ヶ月ほど再度休館し、
3月23日にリニューアルオープンする予定となっておりますので、
その際には、ぜひ石巻に御来訪いただきたいと存じます。
結びに、今後とも皆様の御理解と御協力を賜りますことをお願い申し上げ、
御礼の挨拶といたします。
平成24年11月吉日
調布から!復興支援プロジェクト様
宮城県石巻市長 亀山紘
今回の再開は何よりも嬉しいことです

「街づくりまんぼう」のスタッフのみなさん、おめでとう

努力が報われましたね

被災地の復興は、まだまだ時間がかかります。
これからも小さくてもいいから私たちなりにできることを続けて行きましょう

2012年11月16日
八雲台小学校開校60周年記念式典・祝賀会
14時30分 八雲台小学校開校60周年記念式典が開催されました。
八雲台小は昭和29年、第一小学校八雲台分教場として開校。
これまでに7,000名を超える子どもたちが巣立って行きました。
平成11年には、卒業生で絵本作家の五味太郎さんがNHKの「課外授業ようこそ先輩」で母校を訪ね、5年生に「伝える魔法!絵と言葉」の授業を行い、その模様が全国に放送されました。
階段の踊り場には2組作成の記念大漁旗が


17時 祝賀会が始まりました。
片柳実行委員長の挨拶

下布田囃子蓮の演奏と獅子舞が色を添えていました。


調布名物○○○3兄弟

八雲台小は昭和29年、第一小学校八雲台分教場として開校。
これまでに7,000名を超える子どもたちが巣立って行きました。
平成11年には、卒業生で絵本作家の五味太郎さんがNHKの「課外授業ようこそ先輩」で母校を訪ね、5年生に「伝える魔法!絵と言葉」の授業を行い、その模様が全国に放送されました。
階段の踊り場には2組作成の記念大漁旗が

17時 祝賀会が始まりました。
片柳実行委員長の挨拶
下布田囃子蓮の演奏と獅子舞が色を添えていました。
調布名物○○○3兄弟

2012年11月15日
地域廻り/秋の火災予防運動最終日/三宅久之さん逝去
14時 伊藤達也さんと地域廻り。
一緒に知り合いの所を廻りました。


20時 本日は11月9日に始まった秋の火災予防運動の最終日。
第1分団管内(飛田給1丁目〜3丁目、西町、野水)を広報しながら消防ポンプ車で巡回しました。
初めてポンプ車を運転する新入団員の堤団員

今年は、調布市内で火災が多発しています。
10月25日現在で54件もの火災が発生し、残念なことに6人の方がお亡くなりになっています。
昭和33年に調布消防署が開設して以来、過去最悪を記録した昭和48年の死者数と同じです。
これから寒い時期を迎え、暖房器具など火を使う機会が多くなります。
火の元には十分注意して火災の発生を防ぎましょう。
政治評論家の三宅久之さんがお亡くなりになりました。
三宅さんは国立高校の先輩です。
一昨年開催された同窓会「大人の国高祭」では講演をして下さいました(2010.11.6ブログ)。

尖閣諸島・北方領土問題などのシビアでタイムリーな話題についてユーモアを交えてわかりやすく話しつつ、民主党も自民党も厳しく切り捨てる三宅さんに、会場はうなずいたり、爆笑に包まれたりしていました。
国難の時なのに政治が混迷を極めているこんな時こそ三宅さんが必要だと思うのは私だけではないはずです。
厳しいことを言いながら、とってもチャーミングな笑顔でした。

心からご冥福をお祈りいたします。
一緒に知り合いの所を廻りました。
20時 本日は11月9日に始まった秋の火災予防運動の最終日。
第1分団管内(飛田給1丁目〜3丁目、西町、野水)を広報しながら消防ポンプ車で巡回しました。
初めてポンプ車を運転する新入団員の堤団員
今年は、調布市内で火災が多発しています。
10月25日現在で54件もの火災が発生し、残念なことに6人の方がお亡くなりになっています。
昭和33年に調布消防署が開設して以来、過去最悪を記録した昭和48年の死者数と同じです。
これから寒い時期を迎え、暖房器具など火を使う機会が多くなります。
火の元には十分注意して火災の発生を防ぎましょう。
政治評論家の三宅久之さんがお亡くなりになりました。
三宅さんは国立高校の先輩です。
一昨年開催された同窓会「大人の国高祭」では講演をして下さいました(2010.11.6ブログ)。

尖閣諸島・北方領土問題などのシビアでタイムリーな話題についてユーモアを交えてわかりやすく話しつつ、民主党も自民党も厳しく切り捨てる三宅さんに、会場はうなずいたり、爆笑に包まれたりしていました。
国難の時なのに政治が混迷を極めているこんな時こそ三宅さんが必要だと思うのは私だけではないはずです。
厳しいことを言いながら、とってもチャーミングな笑顔でした。

心からご冥福をお祈りいたします。
2012年11月14日
防火の集い/議会改革代表者会議/部隊操練訓練
9時30分 秋の火災予防運動のイベント防火の集いが、グリーンホール小ホールで開催されました。
調布消防署が主催。
調布災害防止協会、調布防火管理研究会、調布危険物安全会、防火女性の会が共催です。
第1部は表彰式。
火災予防業務に功労があった団体・企業や個人が永井秀明消防署長から表彰を受けました。

表彰される「しとむ寿司」の斉藤四登六さん。

表彰されたみなさん



10時 市議会全員協議会室で第19回議会改革代表者会議が開かれました。

第19回会議日程・資料(PDF文書)
20時 部隊操練の3回目の訓練が第3中学校校庭で行われました。
「部隊操練」は毎年調布市消防団出初式で披露される消防団員による「集団行動」です。
来年は第1、第2、第3、第4、そして第5分団の5個分団が担当します。
各分団から分団長を除く6名ずつが参加。
左翼きょう導と右翼きょう導の2名は分団長がやることになっています。
今回は、私は残念ながら選ばれず、左翼が箕輪第3分団長、右翼が青木第5分団長が務めます。
合わせて32名が熊沢副団長指揮の下、行進をします。
部隊操練の訓練は、11月2日に始まり、8日・14日・20日・26日の5回行う予定です。
本日は第3回目。
訓練会場は夜間照明のある第3中学校。
この照明設備は、FC東京が初めてナビスコカップで優勝した時(2004年)、賞金の一部でつくられました


出初式の模様は・・・
osuga動画「調布市消防団出初式(2010)①」
osuga動画「調布市消防団出初式(2010)②」
調布消防署が主催。
調布災害防止協会、調布防火管理研究会、調布危険物安全会、防火女性の会が共催です。
第1部は表彰式。
火災予防業務に功労があった団体・企業や個人が永井秀明消防署長から表彰を受けました。
表彰される「しとむ寿司」の斉藤四登六さん。
表彰されたみなさん



10時 市議会全員協議会室で第19回議会改革代表者会議が開かれました。

第19回会議日程・資料(PDF文書)
20時 部隊操練の3回目の訓練が第3中学校校庭で行われました。
「部隊操練」は毎年調布市消防団出初式で披露される消防団員による「集団行動」です。
来年は第1、第2、第3、第4、そして第5分団の5個分団が担当します。
各分団から分団長を除く6名ずつが参加。
左翼きょう導と右翼きょう導の2名は分団長がやることになっています。
今回は、私は残念ながら選ばれず、左翼が箕輪第3分団長、右翼が青木第5分団長が務めます。
合わせて32名が熊沢副団長指揮の下、行進をします。
部隊操練の訓練は、11月2日に始まり、8日・14日・20日・26日の5回行う予定です。
本日は第3回目。
訓練会場は夜間照明のある第3中学校。
この照明設備は、FC東京が初めてナビスコカップで優勝した時(2004年)、賞金の一部でつくられました

出初式の模様は・・・
osuga動画「調布市消防団出初式(2010)①」
osuga動画「調布市消防団出初式(2010)②」
2012年11月12日
平和祈念祭
10時 調布市平和祈念祭が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。

第2次世界大戦により戦禍の犠牲となられた方々への追悼の念と、今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、調布市と調布市遺族厚生会(田邉美佐子会長)との共催により、毎年実施されています。
遺族厚生会を代表して追悼の辞を述べ、献花をする田邉会長。


式典後、市役所前庭にある「平和の塔」の前で献花が行われました。

平和祈念祭は、昨年まで市役所前庭にある「平和の塔」の前で行われていましたが、今年から文化会館に会場が変更されました。
変更の理由を聞かされていないので、翌日、担当者に確認すると、外でやると寒いこと、雨が降った時のこと等を考えて変更したようです。
会場変更の理由を事前に市議会に説明してもいいと思うのですが・・・
osuga動画レポート「調布市平和祈念祭(2009)」
家に帰ると、素晴らしい夕日が富士山に沈んでいました。


20時 秋の火災予防運動。
飛田給地域を消防ポンプ車に乗り巡回。
第2次世界大戦により戦禍の犠牲となられた方々への追悼の念と、今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、調布市と調布市遺族厚生会(田邉美佐子会長)との共催により、毎年実施されています。
遺族厚生会を代表して追悼の辞を述べ、献花をする田邉会長。
式典後、市役所前庭にある「平和の塔」の前で献花が行われました。
平和祈念祭は、昨年まで市役所前庭にある「平和の塔」の前で行われていましたが、今年から文化会館に会場が変更されました。
変更の理由を聞かされていないので、翌日、担当者に確認すると、外でやると寒いこと、雨が降った時のこと等を考えて変更したようです。
会場変更の理由を事前に市議会に説明してもいいと思うのですが・・・
osuga動画レポート「調布市平和祈念祭(2009)」
家に帰ると、素晴らしい夕日が富士山に沈んでいました。
20時 秋の火災予防運動。
飛田給地域を消防ポンプ車に乗り巡回。
2012年11月10日
こどもあそび博覧会10/巣立ち会シンフォニーお披露目会
YDAS2012こどもあそび博覧会10が富士見町にある石原小学校を会場に開催されました。

YDASこどもあそび博覧会は2002年に調布青年会議所が中心となって行った、「多摩川やあやあキッズフェスタ」と「やあやあNPOフェスタ」がきっかけ。
03年、この2つが合体して第一小学校で「NPOオールスターズ」を開催。
04年からは「YDAS(ワイダス)こどもあそび博覧会」となり、市内で活動をしている市民団体が中心となり実行委員会形式で行ってきました。
会場は毎年立候補制となっていて、1年に1度、市内の小学校を回っています。
今まで、染地小、富士見台小、布田小、柏野小、飛田給小、緑ヶ丘小(2009.11.1ブログ)、八雲台小(2010.10.9ブログ)で行われてきました。






昨年の石原小は荒天で中止だったため2年ぶりの開催。
YDASとは・・・
Y=「やあやあ」⇒気軽に
D=「ドリーム」⇒夢一杯に
AS=「オールスターズ」⇒全員が主役
これらの頭文字を取ってYDASです。
子どもたちの体験と遊びを通じて活動のメッセージを伝える、そんなイベントを目指しています
今年も、野遊びくらぶ、調布水辺の楽校、染地剣道会など、環境・福祉・スポーツなどさまざまな分野で活動している38団体が参加しました。
私は、02年の「多摩川やあやあキッズフェスタ」・「やあやあNPOフェスタ」から関わっています。
7時 設営準備の手伝いに行きました。


12時 再び会場へ。

実行委員長の横山泰治さん(中央)

調布中学校NGOのメンバーは、飲み物販売の手伝い。

石巻焼きそばを実演販売する電気通信大学ボランティア推進部。普段はキャンパスの学食前で復興支援のために限定販売しています(調布経済新聞)。


手話サークルくすの木による手話体験

子どもたちが持ち込んだおもちゃを修理する電気通信大学おもちゃの病院のドクター。

13時30分 社会福祉法人巣立ち会の指定障害福祉サービス事業所シンフォニーのお披露目会がありました。

シンフォニーは6階建て。調布駅南口から徒歩5分、品川通り沿いの小島町2丁目にあります。

建物の2階に、うつ病専門復職支援「ルポゼ」が、3階に思春期・青年期の精神疾患への早期支援「ユースメンタルサポート・Color(カラー)」が入っています。
挨拶をする田尾有樹子理事長


ウクライナ出身のコロラトゥーラ・ソプラノ歌手でヴァンドーラ奏者のステパニュック・オクサーナさんのミニコンサートがありました。


「ウクライナの歌姫」と言われるだけあって、素晴らしい歌声に感激
オクサーナさんの歌声を聴きたい方はこちらをどうぞ。

YDASこどもあそび博覧会は2002年に調布青年会議所が中心となって行った、「多摩川やあやあキッズフェスタ」と「やあやあNPOフェスタ」がきっかけ。
03年、この2つが合体して第一小学校で「NPOオールスターズ」を開催。
04年からは「YDAS(ワイダス)こどもあそび博覧会」となり、市内で活動をしている市民団体が中心となり実行委員会形式で行ってきました。
会場は毎年立候補制となっていて、1年に1度、市内の小学校を回っています。
今まで、染地小、富士見台小、布田小、柏野小、飛田給小、緑ヶ丘小(2009.11.1ブログ)、八雲台小(2010.10.9ブログ)で行われてきました。
(写真は2010年八雲台小)

昨年の石原小は荒天で中止だったため2年ぶりの開催。
YDASとは・・・
Y=「やあやあ」⇒気軽に
D=「ドリーム」⇒夢一杯に
AS=「オールスターズ」⇒全員が主役
これらの頭文字を取ってYDASです。
子どもたちの体験と遊びを通じて活動のメッセージを伝える、そんなイベントを目指しています

今年も、野遊びくらぶ、調布水辺の楽校、染地剣道会など、環境・福祉・スポーツなどさまざまな分野で活動している38団体が参加しました。
私は、02年の「多摩川やあやあキッズフェスタ」・「やあやあNPOフェスタ」から関わっています。
7時 設営準備の手伝いに行きました。
12時 再び会場へ。
実行委員長の横山泰治さん(中央)
調布中学校NGOのメンバーは、飲み物販売の手伝い。
石巻焼きそばを実演販売する電気通信大学ボランティア推進部。普段はキャンパスの学食前で復興支援のために限定販売しています(調布経済新聞)。
手話サークルくすの木による手話体験
子どもたちが持ち込んだおもちゃを修理する電気通信大学おもちゃの病院のドクター。
13時30分 社会福祉法人巣立ち会の指定障害福祉サービス事業所シンフォニーのお披露目会がありました。
シンフォニーは6階建て。調布駅南口から徒歩5分、品川通り沿いの小島町2丁目にあります。

建物の2階に、うつ病専門復職支援「ルポゼ」が、3階に思春期・青年期の精神疾患への早期支援「ユースメンタルサポート・Color(カラー)」が入っています。
挨拶をする田尾有樹子理事長
ウクライナ出身のコロラトゥーラ・ソプラノ歌手でヴァンドーラ奏者のステパニュック・オクサーナさんのミニコンサートがありました。
「ウクライナの歌姫」と言われるだけあって、素晴らしい歌声に感激

オクサーナさんの歌声を聴きたい方はこちらをどうぞ。
2012年11月09日
石巻にメリークリスマス
調布から!復興支援プロジェクトでは、今年も牡鹿半島の石巻市狐崎浜にある大畑仮設住宅(下図のA地点)にクリスマスプレゼントを届ける予定です。

今回私は同行できませんが、ご協力をよろしくお願いします

大畑仮設住宅については、下記の過去ブログに掲載してあります。
訪問1回目(2011.10.30ブログ)

訪問2回目「石巻にメリークリスマス」(2011.12.23ブログ)

訪問3回目(2012.2.11ブログ)


今回私は同行できませんが、ご協力をよろしくお願いします


大畑仮設住宅については、下記の過去ブログに掲載してあります。
訪問1回目(2011.10.30ブログ)

訪問2回目「石巻にメリークリスマス」(2011.12.23ブログ)
訪問3回目(2012.2.11ブログ)
2012年11月07日
吉田沙保里選手 国民栄誉賞
レスリング女子55キロ級の吉田沙保里選手が国民栄誉賞を受賞しました

吉田選手はロンドンオリンピックで見事金メダルを獲得
世界選手権で10連覇し、オリンピックと合わせ13大会連続世界一を達成したことが評価されたものです
実は、吉田選手とは一度会ったことがあります。
昨年の調布市民駅伝競走大会でのこと(2011.1.30ブログ)。
とっても気さくで明るいチャーミングな女性でした
吉田選手がかけている金メダルが2008年北京オリンピック、私がかけている金メダルが2004年アテネオリンピックのもの。

国民栄誉賞の記者会見で、吉田選手は「連覇は行ける所まで行きたい。20年の東京オリンピック開催が決まったら、私も出られるように頑張りたい」と語っています。
益々の活躍を期待しています
吉田選手のブログ「夢追人」はこちら。


吉田選手はロンドンオリンピックで見事金メダルを獲得

世界選手権で10連覇し、オリンピックと合わせ13大会連続世界一を達成したことが評価されたものです

実は、吉田選手とは一度会ったことがあります。
昨年の調布市民駅伝競走大会でのこと(2011.1.30ブログ)。
とっても気さくで明るいチャーミングな女性でした

吉田選手がかけている金メダルが2008年北京オリンピック、私がかけている金メダルが2004年アテネオリンピックのもの。
国民栄誉賞の記者会見で、吉田選手は「連覇は行ける所まで行きたい。20年の東京オリンピック開催が決まったら、私も出られるように頑張りたい」と語っています。
益々の活躍を期待しています

吉田選手のブログ「夢追人」はこちら。
2012年11月05日
議会運営委員会/第17回議会改革検討代表者会議
9時30分 議会運営委員会が開かれました。
議題は、一般会計補正予算(第2号)の専決処分について。
補正予算は、都知事選挙が行われることになったため、必要な予算を新たに一般会計に追加するものです。
歳入歳出それぞれ7,985万9,000円を追加し、歳入歳出の予算総額はそれぞれ773億8,722万5,000円となります。
なお、このお金は全額東京都の支出金で賄われます。
ちなみに詳細は下記の通り。選挙って結構お金がかかりますね

執行にあたっては、臨時議会を開かずに、市長の専決処分とすることで了承しました。
10時 第17回議会改革検討代表者会議が開催されました。

(市議会ホームページより)
会議日程・資料(PDF文書)はこちら。
議題は、一般会計補正予算(第2号)の専決処分について。
補正予算は、都知事選挙が行われることになったため、必要な予算を新たに一般会計に追加するものです。
歳入歳出それぞれ7,985万9,000円を追加し、歳入歳出の予算総額はそれぞれ773億8,722万5,000円となります。
なお、このお金は全額東京都の支出金で賄われます。
ちなみに詳細は下記の通り。選挙って結構お金がかかりますね


(単位:千円)
執行にあたっては、臨時議会を開かずに、市長の専決処分とすることで了承しました。
10時 第17回議会改革検討代表者会議が開催されました。

(市議会ホームページより)
会議日程・資料(PDF文書)はこちら。
2012年11月04日
プランター植え替え
飛田給駅周辺に設置されているプランターの花の植え替えを手伝いました。
このプランターは、98年に飛田給まちづくり協議会が呼びかけて、飛田給駅南口商店会と共同で始めたものです。
飛田給小の子どもたちの有志に木製のプランターを作ってもらい、花を植えました。
当時小学生だった私の長男坊も参加しましたが、その頃のプランターはほとんど残っていません
05年からは「飛田給を花でいっぱいにしたい」との熱い思いを持つ石川浩さんが資金面も含めて中心となり、地元有志(石川さん、本田照男さんなど)で行っています。
「みなとや」さん前の花を植え替えます。




提唱者の石川浩さん(下右)と、初参加の竹内正典さん(下左)。

このような活動が町中に広がって、いつか調布が「花いっぱいのまち」になればいいですね
このプランターは、98年に飛田給まちづくり協議会が呼びかけて、飛田給駅南口商店会と共同で始めたものです。
飛田給小の子どもたちの有志に木製のプランターを作ってもらい、花を植えました。
当時小学生だった私の長男坊も参加しましたが、その頃のプランターはほとんど残っていません

05年からは「飛田給を花でいっぱいにしたい」との熱い思いを持つ石川浩さんが資金面も含めて中心となり、地元有志(石川さん、本田照男さんなど)で行っています。
「みなとや」さん前の花を植え替えます。
提唱者の石川浩さん(下右)と、初参加の竹内正典さん(下左)。
このような活動が町中に広がって、いつか調布が「花いっぱいのまち」になればいいですね

2012年11月03日
飛田給自治会大運動会
第41回飛田給自治会大運動会(増岡良和実行委員長)が、飛田給1丁目の日本郵船飛田給研修所グラウンドで開催されました。
この運動会は飛田給自治会(榎本清次会長)が主催し、毎年行っています。
日本郵船が、毎年11月3日、地元の飛田給自治会に無料で開放しています。
日本郵船さん、ありがとう
8時30分 実行委員さんが集まって準備が始まりました。ラインを引いたり、各競技の参加賞をつくります。目玉は、安全・安心、新鮮でおいしい飛田給産野菜。

10時 運動会が始まりました。
聖火が入場し、聖火台に点火します。ランナーは飛田給小学校の6年生。向こうに見えるのは味の素スタジアム。


実は、東京オリンピックのマラソンの折り返し地点は、飛田給でした。味の素スタジアムの前に記念碑が建っています(2010.7.2ブログ)。
それを記念し、運動会の始めに「聖火入場・点火」をし、最後の種目が「オリンピック記念マラソン」となっています。
本日は、消防団第1分団員として参加。
例年、競技の参加者招集と進行等を手伝いますが、「分団長はスターター」との慣例にのっとり、初めてスターターを担当。

このグラウンドは何と総天然芝
天然芝で走り回れるなんて、とっても幸せなことです。
左)小学校低学年のラグビーボール蹴り競争。右)むかで競争


消防団PRコーナー。子どもたちは消防車が大好き

小学生から大人までの全員リレー。

年代別徒競走。右)最後は○○歳代。


徒競走のラストを飾るのは、来年、味の素スタジアムを中心に開催されるスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」

運動会と言えば・・・パン食い競争でしょう。

綱引。小学生も大人も一所懸命


最終種目は「オリンピック記念マラソン」。

最後に大抽選会が行われました。

osuga動画「飛田給自治会大運動会(2009)」(YouTube)
この運動会は飛田給自治会(榎本清次会長)が主催し、毎年行っています。
日本郵船が、毎年11月3日、地元の飛田給自治会に無料で開放しています。
日本郵船さん、ありがとう

8時30分 実行委員さんが集まって準備が始まりました。ラインを引いたり、各競技の参加賞をつくります。目玉は、安全・安心、新鮮でおいしい飛田給産野菜。
10時 運動会が始まりました。
聖火が入場し、聖火台に点火します。ランナーは飛田給小学校の6年生。向こうに見えるのは味の素スタジアム。
実は、東京オリンピックのマラソンの折り返し地点は、飛田給でした。味の素スタジアムの前に記念碑が建っています(2010.7.2ブログ)。
それを記念し、運動会の始めに「聖火入場・点火」をし、最後の種目が「オリンピック記念マラソン」となっています。
本日は、消防団第1分団員として参加。
例年、競技の参加者招集と進行等を手伝いますが、「分団長はスターター」との慣例にのっとり、初めてスターターを担当。
このグラウンドは何と総天然芝

天然芝で走り回れるなんて、とっても幸せなことです。
左)小学校低学年のラグビーボール蹴り競争。右)むかで競争
消防団PRコーナー。子どもたちは消防車が大好き

小学生から大人までの全員リレー。
年代別徒競走。右)最後は○○歳代。
徒競走のラストを飾るのは、来年、味の素スタジアムを中心に開催されるスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」
運動会と言えば・・・パン食い競争でしょう。
綱引。小学生も大人も一所懸命

最終種目は「オリンピック記念マラソン」。
最後に大抽選会が行われました。
osuga動画「飛田給自治会大運動会(2009)」(YouTube)