2024年11月30日
ゲゲゲ忌2024
漫画家・水木しげるさんは、1922年3月8日に大阪市で生まれ、鳥取県境港市で育ちました。
1959年に調布市富士見町に移り住んで新婚生活を始め、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」をはじめ数々の傑作を調布の地で生み出しました。
調布市は、水木さんのご功績を称え、2008年に「調布市名誉市民」にご就任いただきました。
水木さんは2015年11月30日に享年93歳でお亡くなりになりましたが、「水木マンガの生まれた街」調布市は水木さんのご命日を「ゲゲゲ忌」とし、水木さんを偲ぶ様々なイベントを毎年開催しています。
今年は11月22日(金)から12月1日(日)まで開催しています。
【ゲゲゲ忌2024パンフレット】






【ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森】(市役所前庭周辺、文化会館たづくり北側道路)
水木作品のキャラクターが登場するキャラクターショー・グリーティングやゲゲゲ忌限定商品の販売、鳥取県の物産展、境港のカニ汁販売など、ゲゲゲ忌ならではのイベント。









【ゲゲゲギャラリー・献花台】(文化会館たづくり1階)



【妖怪迷路】(文化会館たづくりエントランス)



【鬼太郎ひろば】(下石原1-58-5)




市役所8階エレベーターホール

「ゲゲゲ忌」事務局の産業振興課


「ゲゲゲのスタンプラリー」をコンプリートした友人の台紙。

1959年に調布市富士見町に移り住んで新婚生活を始め、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」をはじめ数々の傑作を調布の地で生み出しました。
調布市は、水木さんのご功績を称え、2008年に「調布市名誉市民」にご就任いただきました。
水木さんは2015年11月30日に享年93歳でお亡くなりになりましたが、「水木マンガの生まれた街」調布市は水木さんのご命日を「ゲゲゲ忌」とし、水木さんを偲ぶ様々なイベントを毎年開催しています。
今年は11月22日(金)から12月1日(日)まで開催しています。
【ゲゲゲ忌2024パンフレット】






【ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森】(市役所前庭周辺、文化会館たづくり北側道路)
水木作品のキャラクターが登場するキャラクターショー・グリーティングやゲゲゲ忌限定商品の販売、鳥取県の物産展、境港のカニ汁販売など、ゲゲゲ忌ならではのイベント。









【ゲゲゲギャラリー・献花台】(文化会館たづくり1階)



【妖怪迷路】(文化会館たづくりエントランス)



【鬼太郎ひろば】(下石原1-58-5)




市役所8階エレベーターホール

「ゲゲゲ忌」事務局の産業振興課


「ゲゲゲのスタンプラリー」をコンプリートした友人の台紙。

2024年11月29日
議場コンサート/第4回調布市議会定例
9時10分 令和6年第4回調布市議会定例会の開会に先立ち、「議場コンサート」が開催されました。
このコンサートは、より多くの市民の皆さんに市議会の活動を知っていただくきっかけづくりと、2015年(平成27年)11月30日にお亡くなりになった調布市名誉市民・水木しげるさんを偲んで、2016年から第4回定例会の開会日に開催されています。
今年も市内にある桐朋学園大学(若葉町1-41-1)のご協力を得て、演奏が披露されました。
演奏者と楽器は毎年代わり、一昨年は弦楽四重奏(2022.11.30ブログ)、昨年はマリンバの二重奏(2023.11.30ブログ)でしたが、今年はハープとフルートです。
また、水木さんのご家族、奥様・武良 布枝(むら ぬのえ)さんとお二人の娘さんもご来場されました。
(議場コンサートちらし)


【曲目】①歌の翼による幻想曲(シュテックメスト)②夢(ドビュッシー)③ゲゲゲの鬼太郎 ④調布市民の歌「わが町調布」 ⑤アンコール:タイスの瞑想曲(ジュール・マスネ)
【演奏者】
[ハープ]遠山 紗弥(とおやま さや)さん
12歳よりハープを始める。 第71回福井県音楽コンクールグランドハープ高校の部教育委員会賞。 第16回セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学生スター部門第2位(最高位)。 第23回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門ハープシニアの部第3位。 桐朋女子高等学校音楽科を卒業、学内成績優秀者による卒業演奏会に選出。 篠﨑史子氏に師事。現在、桐朋学園大学音楽学部4年在学中。
[フルート]青木 陽香(あおき はるか)さん
桐朋学園大学卒業、古楽器副専攻修了。同大学研究生フルート専攻修了。 現在、同大学研究生古楽器専攻2年に在籍。第71回全日本学生音楽コンクール 東京大会高校の部入選。第4回Kフルートコンクール大学生・一般の部優秀賞。 大学卒業時に、桐朋学園大学卒業演奏会にトラヴェルソで、ヤマハ管楽器新人 演奏会、第49回フルートデビューリサイタルにモダンフルートで出演。 これまでにフルートを篠崎美千代、高市紀子、金昌国、神田寛明、泉真由の各氏 に師事。現在、フルート、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。
素晴らしい演奏に心から感謝です!
特に ”おどろおどろしい”曲想の「ゲゲゲの鬼太郎」を華麗な音色のハープとフルートで見事にアレンジした編曲に感動
10時10分 令和6年第4回調布市議会定例会が開会しました。
会期は11月29日から12月18日までの20日間で、「令和6年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「市教育委員会委員の任命について」など市長提出議案19件、委員会提出議案1件、陳情2件を審査します。
【会期日程】(議会資料より)

【市長提出議案、委員会提出議案】(議会資料より)

・令和6年第4回調布市議会定例会の開催(調布市議会ホームページ)
・令和6年第4回調布市議会定例会市長提出予定議案(調布市議会ホームページ)
このコンサートは、より多くの市民の皆さんに市議会の活動を知っていただくきっかけづくりと、2015年(平成27年)11月30日にお亡くなりになった調布市名誉市民・水木しげるさんを偲んで、2016年から第4回定例会の開会日に開催されています。
今年も市内にある桐朋学園大学(若葉町1-41-1)のご協力を得て、演奏が披露されました。
演奏者と楽器は毎年代わり、一昨年は弦楽四重奏(2022.11.30ブログ)、昨年はマリンバの二重奏(2023.11.30ブログ)でしたが、今年はハープとフルートです。
また、水木さんのご家族、奥様・武良 布枝(むら ぬのえ)さんとお二人の娘さんもご来場されました。
(議場コンサートちらし)


【曲目】①歌の翼による幻想曲(シュテックメスト)②夢(ドビュッシー)③ゲゲゲの鬼太郎 ④調布市民の歌「わが町調布」 ⑤アンコール:タイスの瞑想曲(ジュール・マスネ)
【演奏者】
[ハープ]遠山 紗弥(とおやま さや)さん
12歳よりハープを始める。 第71回福井県音楽コンクールグランドハープ高校の部教育委員会賞。 第16回セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学生スター部門第2位(最高位)。 第23回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門ハープシニアの部第3位。 桐朋女子高等学校音楽科を卒業、学内成績優秀者による卒業演奏会に選出。 篠﨑史子氏に師事。現在、桐朋学園大学音楽学部4年在学中。
[フルート]青木 陽香(あおき はるか)さん
桐朋学園大学卒業、古楽器副専攻修了。同大学研究生フルート専攻修了。 現在、同大学研究生古楽器専攻2年に在籍。第71回全日本学生音楽コンクール 東京大会高校の部入選。第4回Kフルートコンクール大学生・一般の部優秀賞。 大学卒業時に、桐朋学園大学卒業演奏会にトラヴェルソで、ヤマハ管楽器新人 演奏会、第49回フルートデビューリサイタルにモダンフルートで出演。 これまでにフルートを篠崎美千代、高市紀子、金昌国、神田寛明、泉真由の各氏 に師事。現在、フルート、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。
素晴らしい演奏に心から感謝です!
特に ”おどろおどろしい”曲想の「ゲゲゲの鬼太郎」を華麗な音色のハープとフルートで見事にアレンジした編曲に感動

10時10分 令和6年第4回調布市議会定例会が開会しました。
会期は11月29日から12月18日までの20日間で、「令和6年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「市教育委員会委員の任命について」など市長提出議案19件、委員会提出議案1件、陳情2件を審査します。
【会期日程】(議会資料より)

【市長提出議案、委員会提出議案】(議会資料より)

・令和6年第4回調布市議会定例会の開催(調布市議会ホームページ)
・令和6年第4回調布市議会定例会市長提出予定議案(調布市議会ホームページ)
2024年11月25日
飛田給自治会 部会長会
19時 飛田給自治会「部会長会」が青少年交流館(飛田給1-52-1)2階 集会室で開かれました。

議題は
①運動会の報告、反省
②倉庫整理の報告
③今後の行事日程
④その他
【飛田給自治会 今後の行事日程】(大須賀作成)
◯歳末防犯パトロ-ル 12月25・27・29日
◯消防団歳末特別警戒 12月26~31日
◯道生神社歳末大掃除 12月30日
◯新年祭(道生神社)1月1日
◯新春厄除け獅子舞 1月2日
◯消防団出初式 1月12日
※初詣のための薬師尊御開帳 12月31日〜1/1 [休止]
議題は
①運動会の報告、反省
②倉庫整理の報告
③今後の行事日程
④その他
【飛田給自治会 今後の行事日程】(大須賀作成)
◯歳末防犯パトロ-ル 12月25・27・29日
◯消防団歳末特別警戒 12月26~31日
◯道生神社歳末大掃除 12月30日
◯新年祭(道生神社)1月1日
◯新春厄除け獅子舞 1月2日
◯消防団出初式 1月12日
※初詣のための薬師尊御開帳 12月31日〜1/1 [休止]
2024年11月25日
2024年11月25日
2024年11月24日
第52回青少年健全育成地区親善ソフトボール大会
第52回青少年健全育成地区親善ソフトボール大会が調布基地跡地運動広場(調布市西町)で開催されました。
8時30分 飛田給小学校から調布基地跡地運動広場に自転車で移動。

9時30分 【開会式】

健全育成20地区のうち19地区が参加しました。
5ブロックに分け、ブロックごとにトーナメント戦を行い、優勝チームを決定します。
飛田給地区の第1試合の対戦相手は八雲台地区。




15対2で勝利


第2試合はDブロックの決勝戦。対戦相手は上ノ原地区。





1点を巡る熱戦を制して7対5で勝ち、Dブロック優勝



【試合結果】練習の成果を発揮して頑張った子どもたちに握手


14時30分【表彰式】

各ブロックの優勝チーム(第三、第一、布田、飛田給、富士見台地区)に賞状・優勝カップ・金メダルが贈られました。


各チームの監督・コーチ、健全育成メンバーの皆さん、お疲れさまでした。
審判を務めていただいた調布市ソフトボール連盟の皆さん、ありがとうございました


8時30分 飛田給小学校から調布基地跡地運動広場に自転車で移動。

9時30分 【開会式】
健全育成20地区のうち19地区が参加しました。
5ブロックに分け、ブロックごとにトーナメント戦を行い、優勝チームを決定します。
飛田給地区の第1試合の対戦相手は八雲台地区。

15対2で勝利



第2試合はDブロックの決勝戦。対戦相手は上ノ原地区。





1点を巡る熱戦を制して7対5で勝ち、Dブロック優勝




【試合結果】練習の成果を発揮して頑張った子どもたちに握手



14時30分【表彰式】

各ブロックの優勝チーム(第三、第一、布田、飛田給、富士見台地区)に賞状・優勝カップ・金メダルが贈られました。


各チームの監督・コーチ、健全育成メンバーの皆さん、お疲れさまでした。
審判を務めていただいた調布市ソフトボール連盟の皆さん、ありがとうございました



2024年11月24日
調布飛行場 島しょ物産展
「島しょ物産展」が調布飛行場ターミナル2階で開催されました。

(チラシ)


【開催趣旨】(「島しょ物産展開催のお知らせ」より)
離島航空路線の運航についてご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
この度、周辺地域を始めとした住民の皆様に感謝の気持ちを込めるとともに、広く島しょの魅力を発信するため、調布飛行場ターミナルにて物産展を開催します。
美味しい島酒や、海産物、明日葉、椿油、天然塩など伊豆・小笠原諸島の魅力溢れる特産品を揃えて販売します。
伊豆・小笠原諸島の特産品。






大島かめりあ空港のキャラクター「かめぼう」と。

調布飛行場からは大島・新島・神津島・三宅島に新中央航空株式会社のドルニエ(乗員2名、乗客19名)が定期便として飛行しています。
4島へは飛行機で25分から45分。
言わば、飛行場を介しての"隣町"です。
"隣町"ですが、行政も議会もほとんど交流がありません。
もう少し何らかの交流があっても良いのではないでしょうか
調布飛行場(東京都ホームページより)

定期航空路(東京都ホームページより)
調布-大島1日3便、調布-新島1日4便、調布-神津島1日3便、調布-三宅島1日3便。

ドルニエ2機が駐機していました(ターミナル2階展望デッキより撮影)。

出発時刻から神津島便と三宅島便だと思われます。

お買い上げ〜

・調布飛行場(東京都ホームページ)
・新中央航空株式会社ホームページ

(チラシ)


【開催趣旨】(「島しょ物産展開催のお知らせ」より)
離島航空路線の運航についてご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
この度、周辺地域を始めとした住民の皆様に感謝の気持ちを込めるとともに、広く島しょの魅力を発信するため、調布飛行場ターミナルにて物産展を開催します。
美味しい島酒や、海産物、明日葉、椿油、天然塩など伊豆・小笠原諸島の魅力溢れる特産品を揃えて販売します。
伊豆・小笠原諸島の特産品。


大島かめりあ空港のキャラクター「かめぼう」と。

調布飛行場からは大島・新島・神津島・三宅島に新中央航空株式会社のドルニエ(乗員2名、乗客19名)が定期便として飛行しています。
4島へは飛行機で25分から45分。
言わば、飛行場を介しての"隣町"です。
"隣町"ですが、行政も議会もほとんど交流がありません。
もう少し何らかの交流があっても良いのではないでしょうか

調布飛行場(東京都ホームページより)

定期航空路(東京都ホームページより)
調布-大島1日3便、調布-新島1日4便、調布-神津島1日3便、調布-三宅島1日3便。

ドルニエ2機が駐機していました(ターミナル2階展望デッキより撮影)。

出発時刻から神津島便と三宅島便だと思われます。
お買い上げ〜


・調布飛行場(東京都ホームページ)
・新中央航空株式会社ホームページ
2024年11月23日
角川大映スタジオ「バーチャルプロダクションスタジオ」
調布市議会で角川大映スタジオ(多摩川6-1-1)にオープンした「バーチャルプロダクションスタジオ」を視察しました。


(市議会への案内状より)
2024年4月、弊社は新たる映像制作の分野を開拓せんとして、バーチャルプロダクションスタジオを開設いたしました。
弊社はご存じの通り、調布(Chofu)の地で生まれ育ち、調布の地とともに映画・映像の歴史を作り、今回、スタジオ棟2階のNo.Cスタジオを、無限の可能性を創造する (Creative)ためのスタジオ『C♾️ シー・インフィニティ』と命名しました。
最先端のテクノロジーを用いたバーチャル空間と角川大映スタジオが誇る歴史ある美術製作技術を融合し、リアルとバーチャルをコネクト(Connect)したボーダーレスを実現してまいります。
スタジオ内の撮影はOKでしたが、SNSなどでの使用は残念ながらNGでした。
バーチャルプロダクションスタジオ『C♾️ シー・インフィニティ』(写真:SONYホームページより)


大魔神「武神像」「魔神像」と


新たなスタジオで撮影した作品が、米国アカデミー賞を受賞する日を楽しみにしています
ちなみに、ゆりやんレトリィバァ・唐田えりか・剛力彩芽が主演、往年の女子プロレス黄金期を描く、話題の配信映画『極悪女王』は角川大映さんが制作に携わったそうです。
・弊社が制作に携わった『極悪女王』、本日(9/19)より配信開始(角川大映ホームページ)
・株式会社角川大映スタジオホームページ
・角川大映スタジオにバーチャルプロダクションスタジオがオープン(KADOKAWAホームページ)
・バーチャルプロダクションに特化した新スタジオで映像制作の可能性を拡張(SONYホームページ)


(市議会への案内状より)
2024年4月、弊社は新たる映像制作の分野を開拓せんとして、バーチャルプロダクションスタジオを開設いたしました。
弊社はご存じの通り、調布(Chofu)の地で生まれ育ち、調布の地とともに映画・映像の歴史を作り、今回、スタジオ棟2階のNo.Cスタジオを、無限の可能性を創造する (Creative)ためのスタジオ『C♾️ シー・インフィニティ』と命名しました。
最先端のテクノロジーを用いたバーチャル空間と角川大映スタジオが誇る歴史ある美術製作技術を融合し、リアルとバーチャルをコネクト(Connect)したボーダーレスを実現してまいります。
スタジオ内の撮影はOKでしたが、SNSなどでの使用は残念ながらNGでした。
バーチャルプロダクションスタジオ『C♾️ シー・インフィニティ』(写真:SONYホームページより)


大魔神「武神像」「魔神像」と



新たなスタジオで撮影した作品が、米国アカデミー賞を受賞する日を楽しみにしています

ちなみに、ゆりやんレトリィバァ・唐田えりか・剛力彩芽が主演、往年の女子プロレス黄金期を描く、話題の配信映画『極悪女王』は角川大映さんが制作に携わったそうです。
・弊社が制作に携わった『極悪女王』、本日(9/19)より配信開始(角川大映ホームページ)
・株式会社角川大映スタジオホームページ
・角川大映スタジオにバーチャルプロダクションスタジオがオープン(KADOKAWAホームページ)
・バーチャルプロダクションに特化した新スタジオで映像制作の可能性を拡張(SONYホームページ)
2024年11月10日
東北交流・能登応援 防災イベント ~知って、食べて、買って、応援しよう~
11月9日(土)・10日(日)に調布市役所前庭で『東北交流・能登応援 防災イベント〜知って、食べて、買って、応援しよう〜』(調布から!復興支援プロジェクト主催)が開催されました。
12時30分 市役所前庭を訪問。


東日本大震災をきっかけに「調布から!復興支援プロジェクト」が繋げた調布市と宮城県石巻市、13年間の活動でさらに広がった全国との繋がりを活かし、物産販売を通して地域間交流、日常的な防災の重要性や、人との繋がりの大切さを体験するイベントです。
石巻観光協会と石巻市のえび屋さん、石巻観光協会の繋がりで秋田県湯沢市から小安大湯温泉協会と稲庭古来堂さんが参加しました。
石巻観光協会(宮城県石巻市)「石巻焼きそば」


株式会社えび屋(石巻市)「手焼きせんべい」

小安大湯温泉協会(秋田県湯沢市)「味噌たんぽ」


稲庭古来堂(秋田県湯沢市)「稲庭うどん」

調布から!復興支援プロジェクト「石巻市物産販売、石巻市をきっかけに繋がった日本各地の物産販売、防災・減災に関する展示」

石巻焼きそばと味噌たんぽをいただきました。
まいう〜っ


お買い上げ〜

能登半島地震の義援金は、11/9(土)8,273円、10(日)12,090円、合わせて20,363円となり、他の寄付金と合わせ、石川県七尾市の七尾商工会に寄付するそうです。
・東北交流・能登応援 防災イベント~知って、食べて、買って、応援しよう~
・調布で能登応援・防災イベント 東日本大震災復興支援の地域間交流で (調布経済新聞)
12時30分 市役所前庭を訪問。


東日本大震災をきっかけに「調布から!復興支援プロジェクト」が繋げた調布市と宮城県石巻市、13年間の活動でさらに広がった全国との繋がりを活かし、物産販売を通して地域間交流、日常的な防災の重要性や、人との繋がりの大切さを体験するイベントです。
石巻観光協会と石巻市のえび屋さん、石巻観光協会の繋がりで秋田県湯沢市から小安大湯温泉協会と稲庭古来堂さんが参加しました。
石巻観光協会(宮城県石巻市)「石巻焼きそば」


株式会社えび屋(石巻市)「手焼きせんべい」

小安大湯温泉協会(秋田県湯沢市)「味噌たんぽ」


稲庭古来堂(秋田県湯沢市)「稲庭うどん」

調布から!復興支援プロジェクト「石巻市物産販売、石巻市をきっかけに繋がった日本各地の物産販売、防災・減災に関する展示」

石巻焼きそばと味噌たんぽをいただきました。
まいう〜っ



お買い上げ〜


能登半島地震の義援金は、11/9(土)8,273円、10(日)12,090円、合わせて20,363円となり、他の寄付金と合わせ、石川県七尾市の七尾商工会に寄付するそうです。
・東北交流・能登応援 防災イベント~知って、食べて、買って、応援しよう~
・調布で能登応援・防災イベント 東日本大震災復興支援の地域間交流で (調布経済新聞)
2024年11月10日
ふれあいクリーンデー2024
9時 飛田給小学校地区協議会(石川 浩会長)主催の「ふれあいクリーンデー」に参加しました。

自宅周辺から道路などに捨てられているゴミを拾いながら飛田給小学校(飛田給3-29-1)に集合します。
私は飛田給駅北口近くからスタートします。
飛田給駅北口周辺のあちらこちらに、相変わらず"タバコの吸い殻"がたくさん捨てられています








飛田給駅南口周辺








雨水枡は灰皿じゃない!




花壇に捨てるな!


「路上等喫煙禁止区域」の横断幕の前にも


ゴールの飛田給小に到着。

甘酒をご馳走になります。生き返る〜

私が拾ったポイ捨てタバコの本数は北口周辺で70本、南口周辺から飛田給小学校で85本、合計155本でした

飛田給小学校地区協議会・飛田給小学校PTAの皆さん、お疲れ様でした



調布市は1998年(平成10年)に「調布市都市美化の推進に関する条例」を施行し、美化推進重点地区(多摩川河川敷、野川河川敷、京王多摩川駅周辺、仙川駅周辺、国領駅周辺、菊野台交差点周辺、深大寺周辺、つつじヶ丘駅周辺)の8地区を指定。「市民が吸殻を捨てた場合は2万円以下の罰金に処する」と規定しました。
2019年(令和元年)9月にラグビーワールドカップが味の素スタジアムで開催されたことに合わせて、7月1日に受動喫煙防止条例を施行。
飛田給地域を含む市内9か所に路上等喫煙禁止区域を設定すると共に、ポイ捨て・歩きタバコを市内全域禁止としました。





更に、条例で「路上等喫煙禁止区域において喫煙の中止命令に従わなかった場合は、2000円の過料を科す」としましたが、実際に過料(罰金)を取ったことがありません。
ポイ捨てをする人は、法律と条例に違反していることを承知で平気で捨てていく確信犯です。
何百回マナーキャンペーンをやっても、ポイ捨てがなくならないことは、誰でも分かっています。
ポイ捨てを無くすためには、残念なことですが、1回でもいいから、違反者から罰金を取るべきではないでしょうか。
違反者に「タバコのポイ捨てを許さない」市の強い姿勢を示すことが最も大切だと思います!
千代田区は2002年(平成14年)に路上喫煙者から2千円の罰金を取って話題になりました。
市にやる気があればできるのです。
百害あって一利なしのポイ捨てに対する市の消極的な姿勢が私には理解できません。
私は「タバコのポイ捨て」について、市議会の本会議での一般質問と委員会での質疑で長年に亘り市の考えを質してきました。
◯本会議一般質問
Q「条例施行以降、路上喫煙・歩きたばこ・ポイ捨て禁止の効果はどうだったのか」「ポイ捨てたばこの「見える化」を実施する考えと罰金を科すなど厳しく対応する考えは」(2019年12月)
Q「ポイ捨てに厳しく対応する考えは。実行しないとしたら、その理由は何か。」(2017年12月)
◯市議会建設委員会での質疑
「いよいよラグビーワールドカップがやってきた。具体的にどうやって捨てられないようにするか」(2019年3月)
「具体的にどういうアクションをしてポイ捨てをなくすかについて、決意表明も含めて具体策を」(2018年9月)
「戦略、戦術を組みながら、どうやって歩きたばことポイ捨てをなくすかについての具体的な政策を」(2018年3月)
「たばこのポイ捨て対策を本気でやる心構えは」「味の素スタジアムから駅までの歩きたばこ禁止について」(2017年9月)
「ポイ捨てをやめさせるために罰金を取る考えは」「味の素スタジアムから飛田給駅まで歩行喫煙禁止ゾーンにする考えは」(2014年3月)
「ポイ捨ては具体的にどんな法律や条例に違反しているのか」「ポイ捨ての実態をどのように把握しているのか」「喫煙マナーアップキャンペーンの効果は」「美化推進重点地区は市内9駅のうち4駅のみを指定している。全駅を指定しない理由は」「市はポイ捨てたばこをやめさせる意思を持っているのか」「条例を適用して罰金を取った例がない。どうして消極的な姿勢に終始しているのか」「ポイ捨てを変えるためには罰金を取るしかないと思う。決意は」「歩きたばこの実態と規制は」「味の素スタジアムのイベント終了後、実態として歩きたばこをしている。取り締まる考えは」「たばこを吸う人、吸わない人、煙が嫌いな人の権利を守るためには完全分煙しかあり得ない。市の考えは」(2013年9月)
「たばこのポイ捨てを取り締まらないのは行政の怠慢ではないのか」(2007年3月)
「条例を作ったのに、たばこのポイ捨ての罰金を取らない理由は何か」(2006年9月)
「たばこのポイ捨てで罰金を取る考えは」 (2002年9月)
ポイ捨てだらけの町ときれいな町と、どちらが好きですか?
Osuga-YouTube「飛田給小学校地区協議会ふれあいクリーンデー(2009)」

自宅周辺から道路などに捨てられているゴミを拾いながら飛田給小学校(飛田給3-29-1)に集合します。
私は飛田給駅北口近くからスタートします。
飛田給駅北口周辺のあちらこちらに、相変わらず"タバコの吸い殻"がたくさん捨てられています









飛田給駅南口周辺








雨水枡は灰皿じゃない!




花壇に捨てるな!


「路上等喫煙禁止区域」の横断幕の前にも



ゴールの飛田給小に到着。

甘酒をご馳走になります。生き返る〜


私が拾ったポイ捨てタバコの本数は北口周辺で70本、南口周辺から飛田給小学校で85本、合計155本でした


飛田給小学校地区協議会・飛田給小学校PTAの皆さん、お疲れ様でした




調布市は1998年(平成10年)に「調布市都市美化の推進に関する条例」を施行し、美化推進重点地区(多摩川河川敷、野川河川敷、京王多摩川駅周辺、仙川駅周辺、国領駅周辺、菊野台交差点周辺、深大寺周辺、つつじヶ丘駅周辺)の8地区を指定。「市民が吸殻を捨てた場合は2万円以下の罰金に処する」と規定しました。
2019年(令和元年)9月にラグビーワールドカップが味の素スタジアムで開催されたことに合わせて、7月1日に受動喫煙防止条例を施行。
飛田給地域を含む市内9か所に路上等喫煙禁止区域を設定すると共に、ポイ捨て・歩きタバコを市内全域禁止としました。





更に、条例で「路上等喫煙禁止区域において喫煙の中止命令に従わなかった場合は、2000円の過料を科す」としましたが、実際に過料(罰金)を取ったことがありません。
ポイ捨てをする人は、法律と条例に違反していることを承知で平気で捨てていく確信犯です。
何百回マナーキャンペーンをやっても、ポイ捨てがなくならないことは、誰でも分かっています。
ポイ捨てを無くすためには、残念なことですが、1回でもいいから、違反者から罰金を取るべきではないでしょうか。
違反者に「タバコのポイ捨てを許さない」市の強い姿勢を示すことが最も大切だと思います!
千代田区は2002年(平成14年)に路上喫煙者から2千円の罰金を取って話題になりました。
市にやる気があればできるのです。
百害あって一利なしのポイ捨てに対する市の消極的な姿勢が私には理解できません。
私は「タバコのポイ捨て」について、市議会の本会議での一般質問と委員会での質疑で長年に亘り市の考えを質してきました。
◯本会議一般質問
Q「条例施行以降、路上喫煙・歩きたばこ・ポイ捨て禁止の効果はどうだったのか」「ポイ捨てたばこの「見える化」を実施する考えと罰金を科すなど厳しく対応する考えは」(2019年12月)
Q「ポイ捨てに厳しく対応する考えは。実行しないとしたら、その理由は何か。」(2017年12月)
◯市議会建設委員会での質疑









ポイ捨てだらけの町ときれいな町と、どちらが好きですか?
Osuga-YouTube「飛田給小学校地区協議会ふれあいクリーンデー(2009)」
2024年11月09日
国立高校同窓会 秋の懇親会(2024年)
国立高校同窓会「秋の懇親会」(2024年)がホテルエミシア東京立川(旧立川グランドホテル)4階フロアで開催されました。
この懇親会は毎年幹事学年が交代で企画・運営を行います。
今年は1977年(昭和52年)卒業学年が担当。
私の「1978年(昭和53年)卒」 は来年幹事予定なので、受付を手伝いました。
9時30分 受付の打ち合わせ。

10時【受付開始】
「1978年卒」は『1976・1978年卒』と『1980〜2023年卒』の受付を担当。


開会前、1977年卒が「1976年国高祭」で発表した3クラスの映像が上演されました。
懇親会用に再編集したそうです。
国高の校舎・教室シーンが懐かしい〜



11時【開会】
【主催者挨拶】藤川・同窓会会長



【来賓挨拶】宮田・国立高校校長


【第1部】 三輪 眞弘(1977年卒:作曲家)トークショー



(経歴)=当日パンフレットより
国高在学中はファンタスティックミワバンドのリーダーでキーボードを担当。
卒業後、ドイツに渡りベルリン芸術大学、ロベルト・シューマン大学にて作曲を学ぶ。1996年帰国し、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー、情報科学芸術大学院大学教授を歴任 。2017年から2021年まで学長を務め、現在は名誉教授。京都芸術大学文明哲学研究所教授も兼任。
コンピュータを用いたアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。2007年プリ・アルスエレクトロニカでゴールデン・ニカ賞ほか国内及び国際的なコンクールで数々の賞を受賞。
・三輪 眞弘(情報科学芸術大学院大学ホームページ)
【第2部】 歓談(昼食)および抽選会
【乾杯】橋本・同窓会副会長


【歓談】

受付の後援会コーナーで「国高祭マグカップ(付箋付き)」と「国高オリジナル瓦せんべい」をいただきました。


※国高後援会は、学校と生徒を支援するための組織です。在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
【抽選会】賞品は同窓生提供です。



【校歌斉唱】


【2024年幹事代表 挨拶】

【2025年幹事 挨拶】


【閉会】
来年度懇親会の最初の打ち合わせを行いました。

帰宅後、新しい国高マグカップでコーヒーをいただきました

・国立高校同窓会ホームページ
・国立高校ホームページ
この懇親会は毎年幹事学年が交代で企画・運営を行います。
今年は1977年(昭和52年)卒業学年が担当。
私の「1978年(昭和53年)卒」 は来年幹事予定なので、受付を手伝いました。
9時30分 受付の打ち合わせ。
10時【受付開始】
「1978年卒」は『1976・1978年卒』と『1980〜2023年卒』の受付を担当。

開会前、1977年卒が「1976年国高祭」で発表した3クラスの映像が上演されました。
懇親会用に再編集したそうです。
国高の校舎・教室シーンが懐かしい〜

11時【開会】
【主催者挨拶】藤川・同窓会会長
【来賓挨拶】宮田・国立高校校長
【第1部】 三輪 眞弘(1977年卒:作曲家)トークショー
(経歴)=当日パンフレットより
国高在学中はファンタスティックミワバンドのリーダーでキーボードを担当。
卒業後、ドイツに渡りベルリン芸術大学、ロベルト・シューマン大学にて作曲を学ぶ。1996年帰国し、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー、情報科学芸術大学院大学教授を歴任 。2017年から2021年まで学長を務め、現在は名誉教授。京都芸術大学文明哲学研究所教授も兼任。
コンピュータを用いたアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。2007年プリ・アルスエレクトロニカでゴールデン・ニカ賞ほか国内及び国際的なコンクールで数々の賞を受賞。
・三輪 眞弘(情報科学芸術大学院大学ホームページ)
【第2部】 歓談(昼食)および抽選会
【乾杯】橋本・同窓会副会長
【歓談】

受付の後援会コーナーで「国高祭マグカップ(付箋付き)」と「国高オリジナル瓦せんべい」をいただきました。

※国高後援会は、学校と生徒を支援するための組織です。在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
【抽選会】賞品は同窓生提供です。


【校歌斉唱】
【2024年幹事代表 挨拶】

【2025年幹事 挨拶】

【閉会】
来年度懇親会の最初の打ち合わせを行いました。

帰宅後、新しい国高マグカップでコーヒーをいただきました


・国立高校同窓会ホームページ
・国立高校ホームページ
2024年11月07日
令和6年度 市政功労者表彰式
10時 令和6年度市政功労者表彰式が文化会館たづくり くすのきホールで開催されました。

市は毎年、市民生活と文化の向上に貢献した方、スポーツなどで活躍した方々を「市政功労者」として表彰しています。
審査経過報告をする表彰審査委員会・荻本貞臣会長。


表彰者を選考いただいた荻本会長さんを始め表彰審査委員のみなさん、お疲れさまでした。
今年度は、市民表彰(保健衛生功労12名、防災功労1名、地域福祉功労14名2団体、社会福祉功労47名23団体、社会教育功労10名、青少年育成功労1名2団体、生活文化功労9名、伝統文化功労16名1団体、スポーツ功労5名3団体、環境保全功労4名2団体、防犯・交通安全功労11名、篤行4名5団体)、自治表彰(特別職功労11名)[=以上、大須賀調べ]の145名38団体の方々が受賞され、各分野の代表者に表彰状が贈られました。



表彰された皆様、おめでとうございます。
長年にわたる市政へのご貢献・ご尽力に心から敬意を表します。
市は毎年、市民生活と文化の向上に貢献した方、スポーツなどで活躍した方々を「市政功労者」として表彰しています。
審査経過報告をする表彰審査委員会・荻本貞臣会長。
表彰者を選考いただいた荻本会長さんを始め表彰審査委員のみなさん、お疲れさまでした。
今年度は、市民表彰(保健衛生功労12名、防災功労1名、地域福祉功労14名2団体、社会福祉功労47名23団体、社会教育功労10名、青少年育成功労1名2団体、生活文化功労9名、伝統文化功労16名1団体、スポーツ功労5名3団体、環境保全功労4名2団体、防犯・交通安全功労11名、篤行4名5団体)、自治表彰(特別職功労11名)[=以上、大須賀調べ]の145名38団体の方々が受賞され、各分野の代表者に表彰状が贈られました。
表彰された皆様、おめでとうございます。
長年にわたる市政へのご貢献・ご尽力に心から敬意を表します。
2024年11月07日
あいさつ月間初日@飛小
調布市教育委員会は毎年6月と11月を「あいさつ運動推進月間」としています。
健全育成推進飛田給地区委員会は飛田給小学校で「あいさつ運動」を行っています。
私は木曜日が当番なので、今日が11月のあいさつ月間の初日です。
元気いっぱいの2年生とあいさつ運動をしました。

健全育成推進飛田給地区委員会は飛田給小学校で「あいさつ運動」を行っています。
私は木曜日が当番なので、今日が11月のあいさつ月間の初日です。
元気いっぱいの2年生とあいさつ運動をしました。

2024年11月07日
富士山で初冠雪
7時50分 「富士山で初冠雪が観測された」との報道を受け、撮影してみましたが・・・

写真ではよく分かりません
初冠雪は平年より1か月余り遅れ、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうです。
・富士山 初冠雪を気象台が発表 130年前の観測開始から最も遅く(NHK NEWSWEB)
写真ではよく分かりません

初冠雪は平年より1か月余り遅れ、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうです。
・富士山 初冠雪を気象台が発表 130年前の観測開始から最も遅く(NHK NEWSWEB)