たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2012年09月14日

樽ホッピーとバナナ梅酒

10時 市議会文教委員会審査


20時40分 明日から始まる道生神社例大祭の前日準備が終わり、仲間とぎょうざ家でお疲れさん会。


まずは、ぎょうざ家名物「男の生ビール」でかんぱ〜いicon_wine




何と「樽ホッピー」(お店での名前は「生ホッピー」)がありましたface08




2011.8/13ブログに書きましたが、樽ホッピーは、専用のサーバーから注ぐので、泡がきめ細かく、通常の瓶入りホッピーより遥かにおいしい味が楽しめます。

しかし、取り扱いや管理状態に厳しい決まりがあるため置いている店が少なく、都内でも10店ほどしかないようです。

ホッピーの工場が調布市内(多摩川1丁目)にあるにもかかわらず、調布市内には1店もありませんでした。


ついに市内のお店で飲めるようにicon_bikkuri



まいう〜face05



樽ホッピーに喜んでいるおじさんの一方で、若者たちは違う飲み物を頼んでいました。「バナナ梅酒」とやら・・・


時代は変わっているようですface11
  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:02Comments(0)今日の出来事

    2012年09月14日

    自民党総裁選挙投票用紙

    往復はがきで、自民党総裁選挙投票用紙が来ました。





    今回選ばれた総裁が、次の総理大臣になる可能性が大きいと言われています。

    誰に投票するか、じっくりと考えてみたいと思います。  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2012年09月12日

    飛田給薬師尊例大祭

    飛田給薬師尊例大祭が開かれました。



    地元の消防団第一分団員として警戒を担当(写真は村山団員)。


    飛田給薬師堂は、元仙台藩士の松前意仙の遺徳を伝えるため、昭和61年に建立されました。

    松前意仙は、諸国を遍歴した末に、ここを生涯の地と定めて庵を結び、医業のかたわら仏道に志して人々を救済するため、自ら石の薬師尊を刻みました。
    尊像完成の後、傍らに穴を掘り、その中に入って鉦をたたきながら、お経を唱えて、そのまま入定(死去)しました。
    江戸時代、元禄5年・1702年のことです。

    薬師尊は、調布市の文化財、史跡指定第1号となっています。



    18時からは、飛田給はやし連と子供囃子による演奏が行われました。





    奉納踊りが始まる19時30分直前に、突然の雨face08




    携帯で東京アメッシュを見て空模様を確認してみます。「東京アメッシュ」は、雨雲の動きで予想ができ、とっても便利です。


    何と、雨雲があるのは関東で調布周辺だけface08



    しばらくすると、雨はやみ、無事奉納踊りが行われましたface02




    osuga動画「飛田給薬師尊例大祭(2009年)」(YouTube)
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)飛田給の出来事

    2012年09月10日

    自民党総裁選

    自由民主党総裁選挙が9月14日に告示されます。

    総裁選について知りたいと思い、自民党ホームページを久しぶりにのぞいてみました。




    総裁選についての説明は・・・

    ①ニュース「総裁選挙 投開票日9月26日決定(平成24年8月31日)」




    ②ニュース「総裁選挙関連日程を決定 第2回総裁選挙管理委員会(平成24年9月5日)」




    の2つだけの様です。

    エ〜っこれだけ?


    今回の自民党総裁選は、政権党である民主党の党首選挙よりもマスコミや世間の関心を集めています。

    なぜならば、マスコミ各社の世論調査によると、次回衆議院選挙で比較第1党となり総理大臣を出す可能性が、民主党より自民党の方が高いからです(「維新の会」が大化けする可能性もありますが・・・)。

    だから、私のように自民党のホームページにアクセスする党員や国民がかなり多いはずです。

    総裁選について分かりやすく説明する傍ら、生まれ変わった自民党をPRする絶好の機会のはずです。


    それなのに・・・

    総裁選について掲載されている情報はわずかなで、
    ①投票用紙は党員にいつ頃送られてくるのか?
    ②各党員の1票は、どのような仕組みで総裁選の国会議員票200票に対する「党員票300票」になるのか?
    等と言った基本的な疑問に何ら答えていません。

    結局、自民党のホームページからは「総裁選のことをわかりやすく党員と国民に伝えていく」という姿勢を微塵も感じません。


    前回の衆議院選挙で自民党は歴史的大敗北を喫し、政権を失いました。
    その際、真の国民政党となるために解党的な出直しを誓ったのではないのでしょうか。

    こんなようでは、政権を担うに相応しい体質改善には、ほど遠いのではicon_maro06
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)その他

    2012年09月09日

    京王線立体交差記念式典/救急フェア

    10時 京王線調布駅付近立体交差化記念式典が開催されました。

    調布市、東京都、京王電鉄,3者の共催です。


    会場は調布駅の旧上下線ホームの上に作られた特設ステージface08 調布市、東京都、京王電鉄、施工会社の関係者が参加しました。


    京王電鉄・永田社長の挨拶。会場の上部は旧仮駅舎、右の屋根は下り線ホームの屋根、左の屋根は上り線ホームの屋根。


    電車の先頭車両に付ける新しいヘッドマークも披露されました。



    最後に、3者の関係者により、くす玉割が行われました。




    参加記念品袋の中に「調布駅付近立体交差事業地下鉄切替記念入場券」が入っていました。

    (調布駅)


    (布田駅)


    (国領駅)



    懐かしい昔の駅舎の写真があって、とっても記念になりますface02

    (左)昭和41年頃の調布駅 (右)昭和34年頃の布田駅


    昭和28年頃の国領駅







    調布駅南口で調布消防署主催の「救急フェア」をやっていました。実は、9月9日は「救急の日」なのです。


    救急業務への理解を深めるためのイベントで、応急手当体験コーナー、東京版救急受診ガイドなどの普及コーナー(AEDほか)、消防相談、展示などを行っていました。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2012年09月07日

    一般質問席/例規集・要綱集

    本日から一般質問が始まりました。

    議会改革の一環で、議員席と理事者席の間に一般質問の質問席が設けられました。


    本年第1回定例会までは最初の質問を演台(下写真=奥の議長席と手前の速記者席の間)で行い、再質問から自席で行っていましたが、第2回定例会ではいずれも自席で行いました。


    議会改革代表者会議で協議した結果、今議会から新たにこの場所に質問席を設けました。


    その理由は・・・
    ①本来一般質問は市長を始め市の理事者に対して行うのだから、背を向けるのではなく対面して行うべき。
    ②自席ではイスの構造上、長時間立って質問しにくい。
    ③自席で行った場合、補助資料のフリップ等を使う場合、隣の人の迷惑になる。
    ④自席だと、質問原稿、補助資料、水差し等が狭くて置けない。
    ⑤演台と自席以外の場所で、従来のカメラで正面から撮影できるのは今回の場所のみ。
    等です。

    ちなみに、質問席は、庁内で使っていない演台を借りてきました。






    本日、市から議員28名全員に平成24年度版「調布市例規集」「調布市要綱集」が配布されました。

    (左=23年度版、右=24年度版)


    例規集と要綱集は毎年新しいものが印刷されて配られます。
    以前は、補充式でしたが、いつの頃からか毎年新年度版を作るようになりました。

    例規集には市の条例・規則等が、要綱集には要綱が網羅されています。
    新しいもの、一部改正されたものもありますが、ほとんどは前年度と同じです。

    毎年新しいものを作って古いものを捨てるなんて、もったいないと思いませんか。

    自民党創政会の控室にいた議員は、ほとんどが「データでもらえれば、印刷物は会派に1冊あればOK」との意見でした。
    現在、行政情報はすべてデータではなく、印刷物で議員にもたらされます。


    今、議会改革検討代表者会議で様々な改革の検討をしています。
    行政資料のデータ化もそのひとつ。

    小さいことからコツコツと行う改革も大切なのではないでしょうかicon01
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)市議会

    2012年09月06日

    石破茂街頭演説会/高橋秀人@日本代表

    18時40分 調布駅北口で伊藤達也前衆議院議員元防衛大臣石破茂衆議院議員緊急街頭演説会が行われました。


    石破茂衆議院議員は、自民党の総裁選挙に立候補するか注目されています。

    18時からの調布駅南口での街頭演説会が終り、地下公共通路を通って北口に到着。


    さすがに時の人。あっという間に黒山の人だかり。握手を求められたり、記念写真を一緒に撮られたり大忙しですface02



    街頭演説会が始まりました。


    伊藤達也・前衆議院議員



    石破茂・衆議院議員


    以前から「妖怪顔」だと思っていましたが、あらためて見ると、やっぱり「妖怪顔」でした(失礼!)。

    石破さんは「防衛オタク」と評されますが、実は防衛分野のみならず自民党きっての政策通。

    外交・安全保障政策を中心にとってもわかりやすい演説でした。
    「サラリーマン時代、狛江に住んでいて調布にも時々来ていた」と聞いてびっくりface08


    伊藤達也ホームページ
    伊藤達也ブログ

    石破茂 Official Site
    石破茂オフィシャルブログ




    帰宅してから、サッカー「キリンチャレンジカップ」日本代表vsアラブ首長国連邦を録画観戦。

    関心はただひとつ。
    FC東京の高橋秀人選手が出場するかどうかです。

    後半41分、遂に高橋秀人登場icon_bikkuri


    あまりに短時間の出場のため、活躍する場面はありませんでした。

    ザッケローニ監督、もっと高橋を使ってくれ〜icon_bikkuri2
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2012年09月05日

    市議会第3回定例会開会



    9時10分 調布市議会第3回定例会が開会されました。

    会期は9月5日から25日までの21日間(リンクは貼られていません)。



    市長提出議案は27件。



    議員提出議案は1件(リンクは貼られていません)。



    陳情は6件(リンクは貼られていません)。



    今議会のメインは平成23年度歳入歳出決算の認定です。


    詳しくはこちらまで。  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:02Comments(0)市議会

    2012年09月05日

    京王線運転見合わせ

    京王線通信装置のトラブルが発生し、午前4時30分頃から約2時間40分の間、全線で運転見合わせとなりました。


    何が起こったのでしょう。
    マスコミの報道内容と京王電鉄の説明を合わせると・・・

    午前4時30分頃、運行情報を一元的に管理する「運輸指令所」で、調布駅の信号設備に異常があるとの表示が出た。
    このため始発から京王線全線で運転を見合わせた。

    通信システムを管理する係員が調布駅~若葉台駅間で信号設備の点検を行ったところ、異常はなかった。
    通信装置(運輸指令所と駅を結び信号やポイントの切り替え情報などを伝達する設備)をリセットしたところ、正常に情報が伝達されたため、午前7時11分に全線での運転を再開した。

    当初は準特急等優等列車の運転を取りやめて各駅停車のみ。
    運転再開直後の本数は通常のわずか1割程度だった。
    徐々に優等列車の運転も再開。

    原因について、京王電鉄は当初「調布駅の信号設備でトラブルが起きた」と発表していたが、「若葉台駅内の通信機器室にある通信装置の一部の部品に不具合があったため、調布駅~運輸指令所間で情報伝達が出来なかった」と訂正。

    このトラブルにより、96本が運休、上下線59本が最大約1時間遅れるなどし、約7万人に影響した。





    今回は、緊急情報の伝達のあり方についても考えさせられる機会となりました。


    運転見合わせの第1報は、登録していたYahoo!の「Y!アラート路線情報」により、5時18分、携帯にもたらされました。


    「Yahoo!路線情報」は、登録した路線の運行情報を見ることができます。
    また、運行情報メール設定をすると、運行情報をメールで受け取れるので、とっても便利です(Yahoo!の会員登録=無料が必要です)。



    運転見合わせ情報をほとんどの人はテレビから入手したと思われます。
    テレビでの情報伝達のあり方はどうだったでしょうか。


    ニュースは繰り返し報道していました。

    (NHK)



    しかし、常時画面に表示していたのは、NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ、TOKYO MXテレビ、7局のうち、日本テレビとフジテレビの2局のみでした。

    (日本テレビ)


    (フジテレビ)



    重要なニュースは、常時、画面表示をしておくべきではないでしょうかicon_bikkuri



    一方、最も迅速で正確でなければならないはずの京王電鉄ホームページはどうだったでしょうか・・・

    7時48分時点、運転再開後37分が経過しているのに、「運転見合わせ」となっています。

    (京王電鉄ホームページ)



    その後、市議会本会議出席のため、シャワーを浴び、飛田給駅から電車に乗ったので、何時何分に正確な情報に変更表示されたのか分かりません。

    報道機関に運転再開の情報はいつもたらされたのでしょうか。

    結果的には、報道機関も電車の利用客も京王電鉄から「運転再開」の情報を知らされることなく、何十分も過ごしていたのですicon_maro06



    7時27分。(左)飛田給駅を出る下り各駅停車。(右)「全線運転見合わせの」テレビ画面。




    さらに、京王電鉄は、緊急時には報道各社のみならず、調布市等の関係機関にも運行情報を提供するべきではないでしょうかicon_bikkuri2

    調布市では「安全・安心メール」で、登録した市民に、身近で発生している犯罪、その他安全・安心に関する情報、市から緊急に知らせたい情報等を配信しています。

    今回、①京王線の運転見合わせ、②各駅停車での運転再開、③準特急等優等列車の運転再開、等の情報を適宜流せば、助かった市民は数多くいたはずです。


    京王電鉄は、今後の再発防止はもちろんのこと、緊急事態発生時の報道機関や関係機関への緊急連絡体制をしっかりと見直してほしいと思いますicon01




    【お詫び】通信装置の一部不具合にともなう運休について(京王電鉄ホームページ)





    飛田給駅の様子(8:27)


    調布駅の様子(8:34)
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事