たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2014年02月28日

朝の挨拶飛田給駅/市議会第1回定例会開会/建設委員会協議会/強盗事件発生

6時30分 駅頭での朝の挨拶は地元の飛田給駅


2月14日から始めましたが、いよいよ2巡目となりました(都合により西調布駅は明日行います)。
前回は北口だったので、今回は南口。

今日から、大須賀ひろすけ友の会の金子日出澄会長が一緒に立ってくれます。
心強い限りですicon_bikkuri


地元なので消防の受令機を聞きながら行います。出動地域の出火報が入ったら出動します。


高木さん、金子さん、園田さん、鈴木さん、ありがとうございました。






9時10分 市議会第1回定例会が開会されました。

3月26日までの27日間です。

初日の本日は、①市長報告(専決処分の報告)、②市長提出議案上程(平成25年度関係-委員会付託)、③平成26年度における基本的施策(市長)が行われました。


第1回定例会の会期・議事日程・一般質問通告表・市長提出議案・陳情などはこちら


3月11日に一般質問を行います。

質問事項は
1 京王線連続立体交差事業について
(1) 線路跡地について
(2) 確認書について
(3) 駐輪場について
(4) 協定について
(5) 今後の連立事業について

2 「協働」のまちづくりについて
(1) 基本的な考えについて
(2) 具体的な事例について
(3) まちづくりにおける「協働」について

市が議会と市民に隠していた「確認書」や線路跡地のこと、協働での被災地支援などを中心に市長に質問します。

時間は3月11日(火)9時10分過ぎからです。
インターネットで見ることができます。ご覧ください(^-^)/
www.gikai.net/dvl-chofu/index.html




13時30分 建設委員会協議会が開かれました。
陳情第47号「調布市深大寺東部地区をより安全,便利にするための要望を実現することを求める陳情」の陳情者から説明を受けることについて協議。




14時48分 携帯に「調布市防災・安全情報メール」が。市内で強盗事件が発生した模様です。



28日午後1時30分頃、東京都調布市菊野台2の「大竹質店」に男が押し入り経営者の女性(72)にナイフを突きつけて「金を出せ」と脅し、男は現金6万5,000円を奪って駆け足で逃走したという。当時、店内に客はおらず女性に怪我はなかった。男は20代ぐらい、身長約170センチで、灰色のフード付きのダウンを着ていたという。警視庁・調布署が強盗事件として捜査している。(Secure-japanより)
  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月27日

    朝の挨拶調布駅東口/友の会・確認団体発会/自民党調布支部「新春のつどい」

    6時30分 駅頭での朝の挨拶は調布駅東口



    朝イチで鈴木宗貴議員・あゆみご夫妻が。鈴木議員はほとんど毎日つきあってくれています。感謝感謝です。


    一緒に立っていただいた天沼さん、林議員、園田さん、鈴木議員・あゆみご夫妻、ありがとうございました。





    17時30分 「大須賀ひろすけ友の会」(金子日出澄会長)の発会式が行われました。


    18時 自由民主党調布総支部常任幹事会が開かれました。
    確認団体「調布の夢に大きく進む市民の会」(遠藤衛会長)が正式に発足しました。



    19時 自民党調布総支部「新春のつどい」がグリーンホール小ホールで開催されました。


    名刺配りで何も食べられなかったので、白井支部長特製の赤飯を一気にいただきます。

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月26日

    朝の挨拶仙川駅/議会運営委員会/一般質問ヒアリング

    6時30分 駅頭での朝の挨拶仙川駅


    FC東京のスタッフがFC東京NEWSを配っていました。いよいよ3月1日にJリーグ開幕です。


    上りの電車は4分間隔です。優等列車(特急・急行等)も加わるので、柴崎・つつじヶ丘駅周辺の踏切が開かない訳です。


    田中市議会議員、菅さん、登坂さん、齊藤さん、鈴木さん、一緒に立っていただいてありがとうございましたface02





    14時 正副議長、正副議会運営委員長で議会運営委員会について打ち合わせ。



    15時 議会運営委員会が開かれました。

    28日に開会される第1回定例会の会期、議事日程、議事運営等について協議しました。



    16時 第3委員会室で一般質問ヒアリング

    24日に通告した一般質問の質問骨子を担当職員に伝えます。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月25日

    朝の挨拶つつじが丘駅北口/分団長会役員会「初顔合わせ会」

    6時30分 駅頭での朝の挨拶はつつじが丘駅北口

    小林充夫市議会議員と養老さんが一緒でした。



    8時35分 飛田給に戻ってみると、バス停に長蛇の列が。

    調布基地跡地にある東京外国語大学(府中市)の受験生のようです。
    みんな、実力を出し切って頑張れicon_bikkuri



    13時30分 議員団会議



    19時 消防団分団長会役員会の「初顔合わせ会」がありました。

    分団長15名のうち、役員6名で分団長会を運営する慣習になっています。
    2年目の役員が正役員、1年目の役員が副役員を務めます。

    今年度役員の箕輪会長(3分団長)・隠田会計(10分団長)・金山副会長(7分団長)・渋川副幹事長(9分団長)・小林副会計(11分団長)・幹事長の私と、来年度副役員予定者の石坂副会長予定者(1分団)、鈴木幹事長予定者(10分団)、渡邉副会計予定者(3分団)の9人が初めて一堂に会しました。

    一昨年4月に副幹事長に就任し、3月末で消防団を退団するとともに幹事長も卒業となります。
    明るく、楽しく、規律もある分団長会になるよう期待しています。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月24日

    朝の挨拶柴崎駅/電動自転車/ 一般質問通告/柴崎駅北口商店会「春のつどい」

    6時 駅頭での朝の挨拶柴崎駅


    未だに開かずの踏切が残る駅です。


    地元の渡辺進二郎市議会議員、森田さん、養老さんが一緒でした。
    柴崎駅の「開かずの踏切」対策、歩行者と自転車の安全安心な通行に、渡辺議員と全力で取り組んでいきますicon_bikkuri




    本日から電動自転車になります。


    神金自転車の森田さん(写真右)特製です。


    消費カロリーが測れるメーター、旗入れもついてます。


    目指せ10,000キロicon_bikkurihatena




    11時 市議会第1回定例会での一般質問通告をしました。

    質問事項は
    1 京王線連続立体交差事業について
    (1) 線路跡地について
    (2) 確認書について
    (3) 駐輪場について
    (4) 協定について
    (5) 今後の連立事業について

    2 「協働」のまちづくりについて
    (1) 基本的な考えについて
    (2) 具体的な事例について
    (3) まちづくりにおける「協働」について


    市が議会と市民に隠していた「確認書」や線路跡地のこと、協働での被災地支援などを中心に市長に質問します。

    時間は3月11日(火)9時10分過ぎからです。
    インターネットで見ることができます。ご覧ください(^-^)/
    www.gikai.net/dvl-chofu/index.html




    19時 柴崎駅北口商店会「春のつどい」朝寿司で開かれました。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月23日

    ちょうわ地区協議会「健康フェスティバル」/誕生日会

    14時30分 調和小学校アリーナ(体育館)で開かれているちょうわ地区協議会「第3回健康フェスティバル」に伺いました。

    鹿島ディアーズ電通大クラッシャーズによるアメリカンフットボールの実技披露。


    アメフトを体験してみよう。私もやってみましたicon10


    「フェアリーズ」の可愛らしい模範演技。



    鹿島建設のアメリカンフットボール部「鹿島ディアーズ」は、2013年度の最終試合(12/1)をもって活動を停止。
    チームは2014年より株式会社LIXILをメインスポンサーとするクラブチームに形態を変更して「LIXIL DEERS」として活動を開始。

    練習やイベント等の活動拠点は、引き続き調布市菊野台とし、事務所も調布市内に移転する予定だそうです。


    その他、体力測定やスポーツ健康相談などが行われていました。




    20時 一日遅れですが、家族で私の誕生日会です。


    プレゼント。義母は靴、かみさんはネクタイ、娘はトトロのネクタイピンでした。息子は後日とのこと。


    明日の柴崎駅での朝の挨拶は新しい靴、ネクタイ、タイピンで行きますface02

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月22日

    誕生日/分団旅行見送り/ご近所支えあい隊/歯科医師会創立60周年式典・祝賀会

    本日は私の誕生日ですicon_bikkuri

    54歳になりました。
    平均寿命を考えると、残りの人生もあと二十数年でしょうか。

    自分のためにも人のためにも悔いのないよう過ごしていきたいと思いますicon01



    6時20分 第1分団機械器具置場前で1分団旅行見送り
    分団では、日頃の訓練や火災等の出動で疲れた身体を癒すために、年に1回慰安旅行を行っています。

    今年度で消防団を卒業するので最後の旅行を楽しみにしていましたが、諸般の事情で残念ながら欠席ですface11

    みなさん、気をつけて行ってらっしゃい。
    楽しんで来てねface02




    13時 地域廻り

    ご近所支えあい隊のポスターが貼ってありました。



    (電話番号部分一部修正)

    「ご近所支えあい隊」は深大寺東町のボランティア団体。
    電球の付け替え、家具の移動等ちょっとしたお手伝いをする地域の助けあいの団体です。

    私のまちづくりのモットー「あいさつ・ふれあい・助けあい」が実践されています。
    こうした団体があちらこちらにできればいいですねicon01





    17時 調布市歯科医師会創立60周年式典・祝賀会がハイアットリージェンシーで開催されました。

    式典で挨拶をする森末会長


    東日本大震災の被災地に派遣された歯科医師が表彰されました。被災地医療救護活動については(2011.8.23ブログをご覧下さい)



    祝賀会


    弦楽四重奏。演奏しているのは歯科医師の先生方です。さすが歯科医師会face02


    滅多に食べることのない、フレンチコース。次の予定があるため、後半は食べられずface11



    ロビーに喫煙室がありました。

    私は煙草を吸ったことがありません。
    煙草を吸いたい人、煙が嫌な人、両方の権利を守るためには、完全分煙しかないと思っています。

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月21日

    調布明社理事会/ちょこカフェ/飛田給駅南口要望書/飛田給自治会班長会/FC東京チケット

    6時30分 駅頭での朝の挨拶は国領駅。鮎川・鈴木両市議会議員、榎本さんと一緒です。




    10時 調布明るい社会づくりの会( =調布明社、藤塚昭子会長)理事会があくろす2階で開かれました。

    3月22日(土)に調布駅南口広場で調布明社主催の献血運動が行われます。
    時間は10時から16時です。




    11時 ちょこカフェを訪ねました。


    ちょこカフェは、ちょうふ子育てネットワーク「ちょこネット」(竹中裕子理事長)が運営しているレストランカフェで、深大寺元町1丁目の調布卸売センター1Fにあります。

    「子連れの人でも気軽に立ち寄ることができて、自然にまちの人と出会う場所」となっています。

    野菜キーマカレーと焼きおにぎりをいただきました。とってもヘルシーです。


    壁に第6回「子育て未来トークin調布」のポストイットが貼ってありました。「働くことと、育てること」の支援政策のヒントがたくさんありそうです。





    14時 調布警察署。飛田給小学校地区協議会の石川会長・板橋副会長・田邊副会長が上原署長さんに「飛田給駅南口整備に関する要望書」を提出するのに私も同席しました。

    (飛田給駅南口整備に関する要望書)

    平成26年2月21日
    調布警察署
    署長 上原 智明 様

    飛田給小学校地区協議会 会 長 石川  浩
    飛田給自治会 会 長 榎本 清次
    西部飛田給自治会 会 長 川内 武雄
    鶴島自治会 会 長 杉山 誠治
    飛田給第三自治会 会 長 増島 剛之
    西武自治会 会 長 川口  章
    調布市立飛田給小学校PTA 会 長 主浜 典子
    健全育成推進飛田給地区委員会 会 長 板橋 榮次
    飛田給駅南口商店会 副会長 佐野  淳
    飛田給小学校学校開放運営委員会 委員長 井上  祐
    飛田給福祉のまちあるき実行委員会 実行委員長 石川  浩

    飛田給駅南口整備に関する要望書

    平素より地域の安全・安心にご尽力頂き大変ありがとうございます
    さてご存知の通り、飛田給駅周辺では南口の駅前広場・道路整備が計画されております。
    本来であれば国体に併せて整備されるはずでしたが、用地買収のみ終了した状態で3年半整備が延期されると調布市から説明がありました。この間に計画当初の住民説明案と重要な点で齟齬が生じ変更したにも関わらず、住民合意が無いまま、整備を進めようとしており、住民のための道路整備でないのであれば、いらないとの声も上がっております。
    調布市の変更の理由については警察からの指導によるものとの説明があり、下記の通り改善を求める要望書を提出するに至りました。
    車優先のための整備ではなく、住民のための整備を求めています。何卒再考をお願い致します。

    1.踏切手前の横断帯設置について
    駅舎階段降り口から西側市道(西53-1号線)へはこれまで歩行者の生活導線として使用されていますが、歩行者が横断すると車両が踏切内でとどまる危険性があるため歩行者は大きく迂回するように警察より指導があったと市担当者から説明を受けました。
    法律上は前方の安全を確認した上で踏切を通過することが原則、まずは違反者の取締りとともに注意を喚起する看板、路上への一時停止マークの設置をお願い致します。
    また駅北側では歩行者の安全を確保するために指導線を引いています。指導線があった方が認識しやすいと思われます。
    当踏切では従前から歩行者用通路を設けるべく踏切の拡幅を要望しております。通過交通の車優先道路ではなく生活者優先、歩行者優先の道路となるよう御指導の程お願い致します。

    2.駅前広場への右折レーン設置について
    駅前広場への右折レーンの設置については現況の車両通行量並びに踏切での一旦停止による通過間隔のため、右折レーンは現況では不必要との警察からの指導があったと伺っています。
    品川道から国道20号へ抜ける道路は武蔵野台と鶴川街道までないため、休みの日には長蛇の車列ができています。
    駅前広場にはコミュニティバスの発着場が北側から移動してくる予定にもなっています。また新設道路は直線となるため、車両がスピードを出す懸念もあり、右折時の安全確保のため、整備当初から右折レーンの設置を要望致します。

    3.自転車レーン設置について
    自転車は原則車道の指導が警察からあったため、歩道の幅員構成は変えず、単に自転車を車道通行とするとの説明が市からありました。
    自転車の車道走行ということは認識していますが、新設道路は駅前のため荷卸しの停車が当然考えられます。国道20号線へのバイパスルートとして現在でも相応の交通量があり、停車自動車を避けての走行は健常者でも危険を感じます。法律遵守に向けた走行安全確保のため、4.5mの歩道を削って1m幅の自転車通行レーンの設置を要望します。
    どうしても不可能な理由がある場合は歩道幅員が3m以上の場合の特例措置であるゾーン分けした歩道上通行を北側同様お願い致します。なお歩道が駐輪場とならないように徹底的に取締りを併せてお願い致します。

    4.品川道交差点処理について
    現行の交通量では交差点信号の設置も右折レーンも必要がないとの指導が警察からあったため、駅からの出口に横断歩道を設置するだけで、信号は現況通り、右折レーンも設けないとの説明がありました
    車の交差点処理で交差点信号ができないとも伺っていますが、国道20号線へのバイパスルートとして交通量も年々増加傾向にあり、またコミュニティバスの起点の発着場が北側広場より新設駅前広場に移転してくるため、バスの右折が見込まれます。通過交通をスムーズに処理するため、右折レーンの設置を要望します。





    19時 飛田給自治会班長会

    3月2日に行われる自治会主催日帰り旅行(東京スカイツリーほか)についての説明などがありました。




    FC東京年間チケットが届きました。

    (左)座席カード・特性ピンバッジ ・クラブサポートメンバー会員証/(右)オリジナルタオルマフラー


    今シーズンは、市長選挙の関係で7月6日まではほとんど味スタに行けないことでしょうface11
    でも、しっかりと応援はしていきますよicon_bikkuri
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月20日

    布田駅朝立ち

    6時30分 布田駅朝立ち(駅頭での朝の挨拶) 。


    駅舎の北側には、まだ雪が残っていました。


    駅前の駐輪場で自転車を整理していたシルバー人材センターの係員さんに聞いてみると・・・・

    滑って転んでしまう人がいるそうです。


    早速、市の担当に伝えますが、善意による「雪かきの歩道」に書いたように(2014.2.15ブログ2014.2.16ブログ)、駅の周りくらいは市の職員がやっても良いのではないでしょうかface09  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月19日

    調布駅中央口/ふじみ議会定例会/矢田部茶屋/伊藤達也新春のつどい/深層NEWS

    6時30分 本日の朝立ち調布駅中央口

    一昨年の8月に地下化されて以来、初めて調布駅での朝立ちです。

    新しい駅舎となり、駅の出入り口は「東口」「中央口」「西口」の3カ所となりました。

    調布駅での初回は「中央口」で。





    10時 ふじみ衛生組合議会第1回定例会が開会されました。

    管理者報告
    ①ごみ処理実績について
    ②クリーンプラザふじみについて
    ③ふじみまつりについて
    ④安全衛生専門委員会、地元協議会について
    ⑤水銀対策について
    以上、5件了承されました。

    管理者提出議案
    議案第1号「ふじみ衛生組合一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の専決処分について」
    議案第2号「ふじみ衛生組合情報公開条例の一部を改正する条例」
    議案第3号「ふじみ衛生組合特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例」
    議案第4号「平成25年度ふじみ衛生組合補正予算(第1号)」
    議案第5号「平成26年度ふじみ衛生組合予算」
    以上5件、全員賛成で原案可決されました。



    組合議会議員の渡辺進二郎さんと深大寺の矢田部茶屋で昼食。


    天ぷらそばの大盛りをお願いしたところ、この特盛りface08 ありがとうございますface02





    19時 伊藤達也衆議院議員の調布新春のつどいが文化会館たづくり大会議室で開催されました。

    伊藤代議士から私のことをしっかりとご紹介いただき、挨拶の機会もいただきました。
    ありがとうございますface02


    伊藤さんは、会が終わり次第、BS日テレの生放送出演のため都心へ。


    帰宅してから、BS日テレで20時から生放送を録画しておいた深層NEWS「いま世界経済で何が起きているのか?日本への影響▽アベノミクスの対応」を再生。


    ゲストは2人。伊藤達也衆議院議員と日本維新の会の藤巻健史参議院議員。

    何と、藤巻議員は、私のかみさんのお母さんの弟さんの子ども。
    すなわち、かみさんと藤巻さんはいとこなのですface08

    でも、もちろん私は伊藤さんの応援です。
    伊藤さん頑張れ〜。藤巻さんに負けるな〜icon22
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:02Comments(0)今日の出来事

    2014年02月19日

    市長選挙記者会見新聞記事

    昨日行った市長選挙記者会見2014.2.18ブログ)の記事が新聞各紙に出ました。


    読売新聞(2014.2.19)



    朝日新聞(2014.2.19)



    毎日新聞(2014.2.19)




    同じ話をしているのに、内容に微妙な違いがあるんですね。

    なお、当日発表した「調布を魅力いっぱい元気なまちにする99+αの政策」こちら
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月18日

    市長選挙記者会見



    11時 私ごとで恐縮ですが、今年7月に執行される調布市長選挙に挑戦させていただくこととなり、記者会見を開かせていただきました。

    会見には、「大須賀ひろすけ友の会」の金子日出澄会長、確認団体「調布の夢に大きく進む市民の会」の遠藤衛会長、自由民主党調布総支部の白井貞治支部長、市議会調布創政会の鮎川有祐幹事長にもご同席いただきました。


    私は、1月27日に自民党調布総支部常任幹事会で満場一致を持って市長選挙の候補者にご推挙いただきました。

    それを受け、挑戦を決意したのは次の3つの理由からです。


    市議会議員になって6期23年が過ぎましたが、いつの頃からか「私なりに市政を運営したい」と思うようになってきました。

    特に、東日本大震災以降、各自治体が必死に防災・減災に力を入れている中、市長の姿勢、市の取り組み方に「ユルさ」を感じていました。
    私は、阪神淡路大震災、新潟県中越地震・中越沖地震、三宅島噴火災害、東日本大震災に災害支援ボランティアとして参加して得た教訓と、消防団員として学んだ経験を活かして、自助・共助・公助をそれぞれ徹底し、災害に強いまち、安全で安心なまちづくりにしっかりと取り組んでいきます。

    その他、「調布を魅力いっぱい元気なまちにする99+αの政策」を中心に、あいさつ・ふれあい・助け合いのあるまち、高齢者も障がい者も赤ちゃんも子どもたちも全ての人たちが安心して楽しく暮らし、ずっと住み続けたいと思うまち、豊な水と緑と夢にあふれた魅力いっぱいの元気な調布をみなさんと一緒につくっていく決意です。


    2つ目は「無投票」を避けるためです。

    4年前、現職以外に候補者が立候補せず、市制施行以来初めて無投票となってしまいました(2010.6.20ブログ)。
    当時、「人口10万人以上の都市で無投票と言うのは戦後例がない」とも新聞に書かれました。

    長友市長はまだ何も表明しておられませんが、鮎川議員が一般質問で市長に「首長の多選とは何期からか」と一般質問をした時(平成22年第2回定例会)、「何期をもって多選かは一概には言えない。選挙を通じて有権者にゆだねられるもの」と答弁されたことや昨年来の言動をお聞きすると、立候補されるものと考えます。

    たとえ私でなくても、無投票を避けるためには、誰かが立候補しなければならない状況がありました。


    3つ目は長友市長の市政運営です。

    何かにつけ市長が成果とおっしゃる「京王線連続立体交差事業」「国民体育大会(スポーツ祭東京2013)の開催」「三鷹市との新ごみ処理施設の建設」は、いずれも吉尾勝征前市長が種をまいた事業で、ここに来て花が開いたものです。

    残念ながら、長友市長のやりたいことがよく見えません。

    特に、京王線連続立体交差事業で生まれた線路跡地に関して、議会と市民に内緒で、調布市が11年前に京王電鉄と「京王が使わないすべての土地を67億4千万円を上限に取得する」約束を『確認書』でしていたこと、この間、本会議の一般質問や委員会審査の答弁で「偽りの答弁をしてきた」ことで、議会と長友市政との信頼関係が大いに揺らいでいます。

    3期12年で十分、選手交代の時期ではないでしょうか。


    私は、これから、様々な団体、多くの人々と、夢のある調布のまちづくりについて話し合うつもりです。
    そして、「調布を魅力いっぱい元気なまちにする99の政策」に+αとして付け加えて行きます。

    声をかけていただければ、どこへでも出かけます。
    お声がけをお待ちしていますicon01

    info@osugahirosuke.com までご連絡ください。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事調布市政

    2014年02月17日

    京王多摩川駅朝立ち/岡西宏祐くん

    自転車で京王多摩川駅に向かいます。

    市民の善意による「雪かきの歩道」2014.2.15ブログ)が繋がっているので、自転車で歩道を走れます。



    6時30分京王多摩川駅朝の挨拶(朝立ち)を始めました。


    今日もとっても寒いですface10
    鈴木議員、園田さん、天沼さんが一緒に立ってくださっています。ありがとうございます。

    7時35分 マンションの屋上から太陽が顔を出しました。陽の暖かさを感じます




    9時 創政会勉強会。市議会第1回定例会前における議案等の説明(第1回目)。


    13時30分 都市整備部から情報提供。①市都市計画マスタープランの改訂について②市景観計画の策定について③都市計画道路の事業進捗状況について④調布・布田・国領駅周辺の自転車等駐車場整備の現状についてなど。



    19時 栗山よしゆき友の会新春の集いがエコルマホールで開かれました。




    帰宅後、録画していた16日放送の「やべっちFC」を見ていると・・・「デジっちが行く!」にヴァンフォーレ甲府が登場!

    ひょっとしてと、家族全員、身を乗り出して見ていると・・・
    岡西宏祐くんが!!!


    岡西くんは私の長男棒の浩太と保恵学園幼稚園スキルアップサッカークラブ、飛田給FCと一緒にサッカーをしていました。

    小学校5年生の頃大阪に転校。中学校卒業後は地元を離れ山梨学院大学附属高校に進学。中央大学を経てヴァンフォーレ甲府へ。2008年にはU-17日本代表候補に選出されています。

    多分、飛田給FC出身のJリーガー第1号です。

    岡西くん、頑張れ〜face02
    城福監督、岡西を使ってくれ〜icon01
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月16日

    善意の「雪かきの歩道」/実践倫理ファミリー講演会

    4時50分 自転車で飛田給を出発。
    ある団体の旅行を見送るのため調布駅北口に向かいます。

    市民の善意による「雪かきの歩道」2014.2.15ブログ)が繋がっています


    一部、雪かきがされていないところが。
    ワンルームマンションと時間貸し駐車場の前が多い様です。
    オーナーが地元にいないからでしょうか。



    東急ストア前通り西側歩道。雪かきされていないのは、この銀行の前だけicon_maro06





    11時  社団法人実践倫理宏正会調布支部のファミリー講演会が文化会館たづくり・むらさきホールで開催されました。

    緑ヶ丘小学校2年生の女の子。1年生を迎えることの大切さを語っていました。

    小さい頃から大勢の前でスピーチをする機会を得ることは大切なことだと思います。

    知り合いの羽鳥香代子さんも講演。

    波瀾万丈な人生にびっくり。それなのに、いつもニコニコされていて素敵です。



    調布駅南口の様子。市が急遽雪かきを委託した建設関連業者の手により、点字ブロックは雪かきされていました。


    市役所前歩道の点字ブロックには雪がicon_maro06




    市民が市内あちらこちらで雪かきをしているのに、駅前広場の雪は業者任せ、市役所前歩道の点字ブロックの雪は知らん顔・・・・

    市は「市民との協働」を謳っています。
    それなのに、これっておかしくないですかface09
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月15日

    ポンプ車給油/西部公民館30周年式典・コンサート/善意の「雪かきの歩道」

    11時 第1分団消防ポンプ車の給油に出かけました。もちろん、チェーンは付いています。



    街の風景は・・・・まるで雪国です。(左)飛田給・旧甲州街道/(右)小島町・品川通り


    あちらこちらで、歩道の雪かきをしている人がicon_bikkuri



    調布駅南口。誰が雪かきをするのでしょうか。





    13時 西部公民館開館30周年記念式典・コンサートが文化会館たづくり・くすのきホールで行われました。

    挨拶をする新田・教育委員長


    西部公民館で活動している音楽サークルが日頃の成果を発表しました。
    (左)コーロ・ゼッフィロ/(右)調布ハーモニカサークルふるさと

    「音楽のまち調布」だけあって、音楽サークルが各地域で活発に活動しています。



    式典終了後、再び調布駅南口に行ってみました。

    雪かきをしている人たちがいます、市の職員でしょうか。


    聞いてみると、市が急遽雪かきを委託した建設関連業者の方でした。




    飛田給に戻ります。

    私の住んでいるマンションはというと・・・

    朝から入れ替わり立ち替わりで、自発的な雪かきが行われていましたface02


    遅ればせながら、私も少しお手伝い。


    マンションの雪かき終了。



    表の歩道を見てみると・・・
    1件おいた北隣りのマンションの前は雪かきされていません。

    オーナーは高齢の女性なので、代わりに雪かきを。


    「雪かきされた歩道」が繋がりました。



    旧甲州街道の様子。
    多くの住民が自宅前の歩道を雪かきしていました。言わば「善意の雪かき」です。

    市民の善意による「雪かきの歩道」が見事に繋がっていますicon_bikkuri 
    素敵だと思いませんかicon01
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月14日

    朝の挨拶スタート/予算内示会/狛江新春の集い/雪かき

    6時 駅頭での 朝の挨拶(選挙用語で「朝立ち」と言います)をスタートしました。

    もちろん、第1日目は地元の飛田給駅。


    何と、雪が降っていて、むちゃくちゃ寒いですface10 寒さで、身が引き締まりますface02


    お二人の方が暖かい飲み物を差し入れて下さいました。

    スーツのポケットに入れたホットコーヒーに温もりを感じましたicon01


    8時過ぎ 家に帰り、NHKの天気予報を見ます。
    雪はかなり積もりそうです。ちなみに気温は−0.2℃でした。




    9時 幹事長会議。予算内次会について協議。


    9時30分 予算内示会が全員協議会室で開かれました。

    新年度の一般会計と特別会計の予算案が議員に説明されます。

    平成26年度の大綱・主な施策・予算概要について市長が説明し、その後、一般会計予算案と国民健康保険事業・用地・下水道事業・介護保険事業・後期高齢者医療の5つの特別会計の予算案について担当部長から説明がありました。



    予算内示会終了後、大須賀ひろすけ友の会の金子日出澄会長と私の二人で市長室に長友市長をお訪ねし、挨拶をさせていただきました。
    あまり例のないことかも知れませんが、スポーツマンシップの固まりの金子さんの強い要望で行われました。



    14時30分 市役所周辺の様子。




    18時30分 自由民主党狛江総支部新春の集いがエコルマホールで開かれました。



    狛江からの帰り道。まるで雪国です。(左)多摩川住宅南/(右)調布駅南口


    飛田給駅北口もこの様子。




    消防団本部からの指示で機械器具置き場と消火栓の雪かきをすることになりました、
    先週行ったばかり(2014.2.8ブログ)で、2週間連続の雪かきはもちろん初めてのことです。

    20時から始まっていた雪かきに合流。
    雪の中から消火栓を探し、雪かきをして、融雪剤の塩化カルシウムをまきます。


    ポンプ隊も帰ってきました


    最後は、飛田給駅北口の点字ブロックの雪かきです。

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)

    2014年02月12日

    市議会臨時会

    9時10分 第1回調布市議会臨時会が開会されました。

    議会運営委員会委員長として、2月7日に開催された委員会の審査結果を報告しました。



    市長より発言の申し出があり、許可されました。


    市長発言(実際の発言と一部内容が異なる場合があります)

    ただいま林議長より発言のお許しをいただきましたので、鉄道敷地利用に関する市議会への対応につきまして、おわび申しあげます。
    京王線連続立体交差事業後の鉄道敷地利用につきましては、本事業の新規着工準備が採択された平成10年頃から現在に至るまで、鉄道敷地の所有者である京王電鉄株式会社及び本事業の事業主体である東京都等と、長きにわたり数多くの協議を重ねて参りました。

    こうした協議の進捗と合わせ、市議会の皆様に対し、適時・適切な情報提供がなされなかったこと、すなわち、作成後10年に及ぶ期間内で京王電鉄株式会社との間で交わした確認書の存在については、適切な時期に議会に開示させていただくことが適当であったと認識しております。

    また、そのことにより、本事業に関する私どもの説明や答弁が、配慮を欠いた不十分なものとなり、私どもに対する市議会の皆様の信頼を損ねる結果となったことに対しまして、心からおわび申しあげます。

    加えて、このような対応に端を発し、昨年末から現在に至るまで、全員協議会、特別委員会等を度々開催していただくなど、市議会の運営に多大な支障を来す事態を招きましたことに対しまして、重ねて心からおわび申しあげます。

    鉄道敷地の利用は、今後の調布市の街づくりの根幹に関わる要素の一つでございます。

    今後は、利用に向けた市の考え方や京王電鉄株式会社等との協議の状況など、必要な情報を適時・適切に提供するとともに、十分な説明・答弁に殊更、意を用い、市議会の皆様の御理解をいただきながら、計画を着実に形にして参る所存であります。

    最後に、行政運営の最高責任者たる市長としまして、このたびの市議会への対応を重く受けとめ、重ねておわび申しあげるとともに、今般の事態を踏まえ、私自身の責任を明らかにさせていただきたく存じておりますので、よろしくお願い申しあげます。




    議案は2件。

    議案第1号 専決処分の承認について
    <内容>
    平成25年度調布市一般会計予算に補正の必要が生じ、地方自治法第179条第1項の規定により平成25年度調布市一般会計補正予算第3号を専決処分したので、同条第3項の規定によりここに報告し、承認を求めるもの。
    内容としては、歳入歳出それぞれ8,839万4,000円を増額したもの。
    歳出予算は、総務費のうち選挙費において、平成26年2月9日に執行された東京都知事選挙に伴う所要額を計上したもの。
    歳入予算では、歳出と同額を都支出金のうち選挙費委託金として計上したもの。
    これにより、歳入歳出予算の総額は、785億7,873万2,000円となる。
    <結果>
    全員異議なく承認


    第2号議案 調布市長の給料の特例に関する条例
    <内容>
    調布市長等常勤特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の規定にかかわらず、市長の給料の月額を減額するため、調布市長の給料の特例に関する条例を制定するもの。
    その内容としては、先ほど報告をした鉄道敷地利用に係るこれまでの経過を総合的に踏まえ、行政運営の最高責任者である市長としての責任を明らかにするため、市長の給料の一部(給料月額の30%、31万500円を1ヶ月)を減額するもの。
    <結果>
    賛成多数で可決



    なお、翌日各新聞に記事が掲載されました。


    朝日新聞(2014.2.13)



    毎日新聞(2014.2.13)




    読売新聞(2014.2.13)

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)市議会今日の出来事

    2014年02月11日

    毎日新聞つつじケ丘専売所/喜楽/飛鳥書店

    11時30分 小林充夫議員とつつじヶ丘地域を自転車で廻っていると、かつて見慣れた建物が。

    毎日新聞つつじケ丘専売所です。


    実は、20年ほど前のこと、住み込みで新聞配達をしていたのです。

    当時、大学の授業に魅力を感じなくなった私は、大学をやめるやめないで父親ともめていました。
    生意気盛りで、「人生は実力で勝負。学歴なんかいらない」と粋がっていたのです(今は、学歴は無いよりあった方が絶対に良いと確信していますが)。

    「家を出て行け」との父の言葉で家を出たものの・・・・
    住むところがありません。


    どこでどう連絡を取ったのか覚えていませんが、ここにお世話になることになったのです。

    担当区域はつつじヶ丘ハイム周辺の柴崎と西つつじヶ丘で、朝刊と夕刊を配っていました。

    ハイムの中を階段で上り下りしながら走って配達するのは結構大変でした。


    その後、父と和解して家に戻り、神代団地近くの朝日新聞の販売店で朝刊のみの配達となったので、お世話になったのは半年余り。

    懐かしい思い出です。




    12時30分 小林さんのお薦めの店、喜楽昼食。麻婆ラーメンをいただきました。なかなかの味ですface05






    14時30分 飛鳥書店へ。

    毎日新聞つつじケ丘専売所でお世話になっていた頃、時々通っていました。

    ある日、雑誌コーナーに「月刊リサイクル」という手作りの情報がありました。

    手に取ってみると、家庭の不用品の「売ります」「買います」「あげます」といった情報が載っている雑誌でした。

    最後のページに「ボランティア募集」とあったのです。

    朝刊を配った後は夕刊まで時間があり、特にやることが無く暇だった私は、渋谷区の雑居ビルに発行元の関東リサイクル市民の会を訪ねました。

    週1日顔を出していたのが週2〜3回となり、新聞配達をやめる頃には常駐スタッフとなっていました。

    そして、やがて会の代表を務めるように。


    数年後、会のメンバーの1人が神奈川県秦野市ということから紹介され、秦野市出身の柳川覺治参議院議員の秘書となったのです。

    そこから現在の職業と結婚へと繋がるのですから、世の中は不思議なものです。

    新聞を配達していなかったら・・・
    飛鳥書店で「月刊リサイクル」に出会わなかったら・・・
    別の人生を歩んでいたかもしれませんicon01

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月09日

    都知事選投票/野風増

    本日は、都知事選挙投票日

    17時30分 市内を移動していて遅くなってしまいました。投票所の鹿島建設技術研究所へ。





    20時 投票の締め切りと同時に選挙速報が報道されました。

    応援した舛添要一さんが当選

    大胆な改革を行ってもらいたいと思いますicon_bikkuri




    20時30分 かみさんと娘が出かけているので、息子と2人で近所の「てぃーだかんかん」で夕食



    私は、「お前が20才になったら、酒場でふたりで飲みたいものだ」で始まる河島英五さんの歌『野風増』が大好きです。

    時々息子と飲むことがありますが、考えてみると亡くなった親父と飲んだ記憶があまりありません。

    親父も私と飲みたかったのでしょうか・・・


    『野風増』(Dailymotion動画)

    『野風増』歌詞(歌詞タイム)
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月08日

    へそづくりの会/長野県人会新年会/消火栓雪かき/調鈴会

    9時30分 何と雪が降っています。飛田給駅北口の様子です。




    10時 「深大寺東部地区へそづくりの会」の勉強会に出席しました。

    内野長治さんを代表に東部地区のまちづくりのデザインをワークショップ形式で行っています。

    地域のみなさんのまちづくりに対する情熱がひしひしと伝わってきます。
    新たなまちづくりのヒントをいただきました。



    12時 勉強会が終わり、一旦飛田給に戻ります。

    調布駅近くの旧甲州街道の様子。まるで雪国です。





    15時 調布市長野県人会の新年会が新橋亭で開かれました。

    さすが長野県出身者の集まりだけあって、この雪の中ほとんど欠席者がいませんでした。

    消防団長から「機械器具置き場と消火栓の雪かき」の指示が出たので、30分で早退します。




    16時 消防団第1分団団員が集まり、機械器具置き場と消火栓の雪かきを行いました。

    雪かきをした後、融雪剤の塩化カルシウムをまきます。


    最後に、飛田給駅北口の点字ブロックの雪かきを行いました。




    20時 和風ダイニングしとむで行われていた平成25年度消防団分団長会OB会「調鈴会」に遅れて参加。

    同期分団長15人のうち、私を含め現役が3人います。

    苦労を共にした仲間だけに、お酒の味も格別ですface05




    22時 調布駅南口の様子。雪かきは誰がやるんでしょうか。

    明日は都知事選挙の投票日。雪の影響が心配です。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事消防団

    2014年02月07日

    議会運営委員会/分団長会議



    15時 議会運営委員会が開かれました。

    2月12日に開催される臨時会の会期、議事日程、議事運営ついて確認がされました。




    19時 消防団分団長会議が開催されました。

    分団長会議は2ヶ月に1度開催されます。

    もちろん分団長は全員が参加。
    他に、本団、市役所総合防災安全課、調布消防署が参加し、今後数ヶ月間の消防団活動の日程と内容を確認します。


    一昨年の4月から分団長となりましたが、今回が最終の分団長会議。

    消防団活動も、残すところあと1ヶ月と3週間となりました。  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月06日

    ふじみ正副議長会議/和菜屋よし/飛小地区協合同委員会

    13時30分 ふじみ衛生組合議会・正副議長会議が開かれました。

    2月19日に開かれる第1回組合議会定例会について副議長、事務局と打ち合わせ。




    18時50分 19時から開かれる飛田給小学校地区協議会防災対策委員会・防犯対策委員会合同委員会に第1分団長として出席するために西部地域福祉センターに行ったところ・・・

    誰もいませんface08

    代表者の小林さんに電話をしてみると・・・

    19時30分からとのことface08

    が〜ん、時間を間違えていましたicon_maro06


    誰もいないところで待っていてもしょうがないので、夕食をとることに。

    近くに、「和菜屋よし」があるのでそこに。
    店主の千葉さんは私と同じ消防団第1分団員です。


    「夜、定食はやっていない」とのことなので、「さしみ定食風」をお願いしたところ・・・

    こんなに素敵なお膳がface05

    千葉さん、ありがとうございます。






    19時30分 飛田給小学校地区協議会防災対策委員会・防犯対策委員会合同委員会が始まりました。


    3月9日(日)に実施される第11回飛小地域総合防災訓練について打ち合わせ。
    煙体験ハウスによる避難訓練、消火器による初期消火訓練、AEDを使った救命訓練などが行われます。

    9時から飛小校庭です。
    減災は日頃の訓練からです。
    近くの人はぜひ参加しましょうicon_bikkuri
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月05日

    議員研修会/多聞そば/社労士政治連盟議員懇親会

    10時 議員研修会が全員協議会室で開かれました。

    テーマは「新公会計制度について」。

    現在自治体で導入されている会計制度は、「総務省改訂モデル」(1416団体導入)、標準モデル(254団体導入)、東京都方式(4団体導入)と3つのモデルがあります。

    ちなみに調布市は総務省改訂モデルです。

    今回は、都方式を導入し事業のマネジメントをしている町田市の高野・財政課担当係長からお話を伺いました。(写真は開会前)


    都方式の特色は、事業の成果に対するコストが分かりやすいことです。
    事業の多くのコストを占めることが多い人件費について深い検討を行うことが可能なこと、公の施設の利用者負担と行政コストの関係が明らかになるなど興味深い点がたくさんありました。

    「見える・わかりやすい市政」のためには新たな公会計制度が必要なのではと痛感しました。




    16時30分 深大寺そばの「多聞」さんで遅い昼食。

    多聞そば(700円)を頂きました。


    ちなみに店主のご子息、内田浩輔さんは現在消防団第15分団の分団長で、同期分団長として一緒に活動しています。





    18時30分 社会保険労務士政治連盟22選挙区議員懇親会が吉祥寺東急インで開催されました。


    「社会保険労務士」ってご存知ですか?

    Wikipediaによると・・・
    労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行等を行い、また企業を経営して行く上での労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う事を職業とする為の資格、およびそれを職業とする者をいう・・・
    だそうです。

    4市から多くの議員が参加する予定でしたが、急遽調布で都知事選挙の集会が開かれることとなったため、参加者が減ってしまいました。
    我が調布市議会自民党創政会も集会の方に6名、こちらに3名と分かれて参加。

    意見交換に引き続き、懇親会にも出席。

    参加者が少なかったせいか、大歓迎されました。
    ありがとうございます。

    調布市内で30名以上の社会保険労務士の方が活動なさっていることを初めて知りました。
    今度は別の機会に社労士だからこそ気がついている調布のまちづくりのヒントを教えていただきたいと思っています。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月04日

    議会運営委員会/消防団分団長会役員会



    15時 議会運営委員会が開かれました。

    協議内容は、平成26年第1回臨時会について。

    第1回臨時会の案件は
    ①専決処分(都知事選挙関連予算)の承認について
    ②調布市長の給料の特例に関する条例(市政運営の責任を取り減額)について
    の2件です。

    また、臨時会での市長の発言(市政運営の責任について)の申し出が許可されました。


    第1回臨時会は2月12日に開催されます。





    20時 消防団分団長会役員会が開かれました。

    役員もこれからは正役員から副役員への引き継ぎが中心になります。  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事

    2014年02月02日

    調布の強盗逮捕

    1月7日に発生した布田4丁目の金券ショップ「大黒屋」の強盗事件(2014.1.7ブログ)の犯人が、1月30日に逮捕されていました。


    <TBS News i>

    チケットショップに押し入り54万円奪った疑いで男逮捕
    TBS系(JNN) 1月30日(木)17時43分配信

     東京・調布市のチケットショップに押し入り、経営者の女性を結束バンドで縛ったうえ、現金54万円余りを奪ったとして、警視庁は近くに住む29歳の男を逮捕しました。

     強盗の疑いで逮捕されたのは、調布市上石原に住む職業不詳の上杉祐徳容疑者(29)です。上杉容疑者は今月7日、調布市のチケットショップに刃物を持って押し入り、経営者の女性(44)を「抵抗したら刺す」などと脅し結束バンドで縛ったうえ、金庫の中にあった、現金54万円余りを奪った疑いがもたれています。

     警視庁によりますと、上杉容疑者は以前、このチケットショップを利用したことがあり、自転車で逃走する姿が防犯カメラに映っていたことから事件への関与が浮上したということです。取り調べに対し、上杉容疑者は「借金や家賃の滞納があり、金に困ってやった」と容疑を認めているということです。(30日13:12)

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140130-00000028-jnn-soci  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 18:13Comments(0)

    2014年02月01日

    調布っ子夢会議/都柔道接骨師会賀詞/第1分団点検日

    14時 調布っ子夢会議が文化会館たづくり大会議場で開催されました。

    今年は、富士見台小学校、滝坂小、上ノ原小、石原小、杉森小、布田小、調和小、晃華学園小の8校から5年生16人が参加(1人は欠席のため代読)。

    「ぼくたち・わたしたちが守りたい調布の自然」~調布の自然を守るために、ぼくたち・わたしたちにできること~というテーマで意見発表会を行いました。



    「調布っ子夢会議」は平成12年に始まり今年で14回目です。

    当初は「中学生一人ひとりが自ら学び考え、学校の枠を超えた中学生同士で意見交換し交流することにより、社会性を育む」ことを目的に始まりました。

    一昨年まで中学生がディベート形式で行っていましたが、昨年から小学生の意見発表形式に変更。

    小学5年生のりっぱな発表内容に驚きと感動です。
    中には、ノー原稿で素晴らしいスピーチをする子もいて、びっくりface08





    18時 公益社団法人東京都柔道接骨師会新年賀詞交歓会が明治記念館で開催されました。


    接骨院や整骨院で治療を行う医療資格者を柔道整復師といいます。

    柔道整復師の治療技術は1,200年余りの歴史を有しています。
    柔道の『殺法』と『活法』から派生し、先人の治療家たちの臨床的経験の積み重ねによって構築されて、日本の伝統医療として連綿と受け継がれてきました。





    20時 消防団第1分団点検日

    消防ポンプ車と機械器具・備品を点検。


    点検終了後、消火栓の点検を実施しました。

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事消防団