2017年10月30日
2017年10月28日
国高後援会評議員会・理事会/駄菓子屋「くらや」/中華「カツミ軒」
10時から国立高校(国高)後援会の評議員会と理事会があるので、母校に向かいます。
国高後援会は、在校生の保護者・さくら会(PTAのOG組織)と同窓会が学校と生徒を応援するための組織で、私は昨年5月から国高同窓会から理事として参加しています。
2016.5.31ブログ「国立高校 後援会」。
9時45分に着く行き方をGoogleMapで検索。

府中駅で府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」北山町循環に乗って府中第七小学校正門で下りて歩くことにしました。
9時15分 「ちゅうバス」に初めて乗りました。第七小学校正門で下車して歩きます。


私が通学していた当時、国高の裏門の近くに駄菓子屋「くらや」さんがありました。
時々、昼休みや放課後に飲食していました。
卒業してから何回か母校を訪ねましたが、裏門に行ったことはありません。
バス停から国高の正門に行く途中で、39年振りに裏門と付近を訪ねます。
果たして「くらや」さんはあるのでしょうか。
ありました
ただし、餃子工房「くらや」となっていました。
私が通っていた頃は、学用品・駄菓子・アイスクリーム・ジュースがメインでしたが、今は餃子やおにぎりがメインのようです。



9時45分 国高に到着。


10時 国高後援会 評議員会が開かれました。

平成29年度の収支と支援内容(①在校生保護者・後援会加入状況 ②国高グッズ販売状況 ③部活動支援 ④サポートティーチャー事業 ⑤キャリアガイダンス支援 ⑥国高祭支援 ⑦第九演奏会支援など)が報告され、了承されました。
続いて理事会が開催されました。
後援会で時々母校に行くと昔のことを思い出します。
「くらや」さんもそうですが、学校の帰り南武線の谷保駅に行く途中、大学通りから西側の路地を入った右手に「カツミ軒」と「喜楽」という2件のラーメン屋さんが並んであって、時々ラーメンを食べていました。
私の記憶だと、醤油派は「カツミ軒」、味噌派は「喜楽」だったような気がするのですが。
醤油派だったので「カツミ軒」によく行きました。
高校生でお金がないので、財布と相談しながら、たまにチャーハンと餃子も頼んでいました。
Googleで調べると、「カツミ軒」「喜楽」の両方とも同名のお店はありますが、40年前と同じお店かどうか分かりません。
そこで、4月27日の国高後援会・理事会(2017.4.27ブログ)の帰りに行ってみました。
居酒屋「喜楽」はやっているようでしたが、「カツミ軒」はお休み(休憩中?)でした。


今日、「くらや」さんに行ってみたので、帰りに改めてカツミ軒を訪ねてみることにしました。
今回はどうでしょうか・・・
やっていました


Aセットの醤油ラーメンと半チャーハン、餃子を頼みました。

スープも残さずいただきました。

カウンターのパンフレットを見ると、創業1975年とあります。


私は1978年に国高卒業です。
食後、おかみさんに「40年前、大学通りの西側でやっていませんでしたか」と聞くと、「やっていましたよ。マンションの立ち退きでここに来ました」。
「隣りに喜楽というラーメン屋さんがありませんでしたか」と聞くと、「ありましたよ」と言うので間違いありません。
高校の時にお世話になったカツミ軒は、昔と同じ懐かしい味でラーメンを作り続けていました
国高後援会は、在校生の保護者・さくら会(PTAのOG組織)と同窓会が学校と生徒を応援するための組織で、私は昨年5月から国高同窓会から理事として参加しています。

9時45分に着く行き方をGoogleMapで検索。

府中駅で府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」北山町循環に乗って府中第七小学校正門で下りて歩くことにしました。
9時15分 「ちゅうバス」に初めて乗りました。第七小学校正門で下車して歩きます。
私が通学していた当時、国高の裏門の近くに駄菓子屋「くらや」さんがありました。
時々、昼休みや放課後に飲食していました。
卒業してから何回か母校を訪ねましたが、裏門に行ったことはありません。
バス停から国高の正門に行く途中で、39年振りに裏門と付近を訪ねます。
果たして「くらや」さんはあるのでしょうか。
ありました

ただし、餃子工房「くらや」となっていました。
私が通っていた頃は、学用品・駄菓子・アイスクリーム・ジュースがメインでしたが、今は餃子やおにぎりがメインのようです。
9時45分 国高に到着。
10時 国高後援会 評議員会が開かれました。
平成29年度の収支と支援内容(①在校生保護者・後援会加入状況 ②国高グッズ販売状況 ③部活動支援 ④サポートティーチャー事業 ⑤キャリアガイダンス支援 ⑥国高祭支援 ⑦第九演奏会支援など)が報告され、了承されました。
続いて理事会が開催されました。
後援会で時々母校に行くと昔のことを思い出します。
「くらや」さんもそうですが、学校の帰り南武線の谷保駅に行く途中、大学通りから西側の路地を入った右手に「カツミ軒」と「喜楽」という2件のラーメン屋さんが並んであって、時々ラーメンを食べていました。
私の記憶だと、醤油派は「カツミ軒」、味噌派は「喜楽」だったような気がするのですが。
醤油派だったので「カツミ軒」によく行きました。
高校生でお金がないので、財布と相談しながら、たまにチャーハンと餃子も頼んでいました。
Googleで調べると、「カツミ軒」「喜楽」の両方とも同名のお店はありますが、40年前と同じお店かどうか分かりません。
そこで、4月27日の国高後援会・理事会(2017.4.27ブログ)の帰りに行ってみました。
居酒屋「喜楽」はやっているようでしたが、「カツミ軒」はお休み(休憩中?)でした。

今日、「くらや」さんに行ってみたので、帰りに改めてカツミ軒を訪ねてみることにしました。
今回はどうでしょうか・・・
やっていました

Aセットの醤油ラーメンと半チャーハン、餃子を頼みました。
スープも残さずいただきました。
カウンターのパンフレットを見ると、創業1975年とあります。
私は1978年に国高卒業です。
食後、おかみさんに「40年前、大学通りの西側でやっていませんでしたか」と聞くと、「やっていましたよ。マンションの立ち退きでここに来ました」。
「隣りに喜楽というラーメン屋さんがありませんでしたか」と聞くと、「ありましたよ」と言うので間違いありません。
高校の時にお世話になったカツミ軒は、昔と同じ懐かしい味でラーメンを作り続けていました

2017年10月27日
幻の日本テレビ「ZERO×選挙」出演
10月20日(金)、日本テレビ報道局のスタッフから自宅に電話がありました
報道局? 何の用事か聞いてみると・・・
衆議院議員選挙の投開票日、22日の選挙特番「ZERO×選挙2017」のクイズコーナーで、「選挙用語で女性遊説メンバーのことを『ウグイス』と呼ぶのに対し、男性遊説メンバーを何と呼ぶでしょうか?」という問題に使う『カラス』の写真を探していて、私のブログの写真を使いたいと言うのです。
ブログを確認してみると・・・2015.4.27ブログ「市議会議員選挙5『カラス』」に遊説のカラス隊の写真がありました。

使用許可を確認して、オリジナルの写真を日テレのスタッフに送りました。



放送を楽しみにしていると、翌日に電話が。
「台風が近づいているので、台風情報を優先した場合はクイズコーナーが無くなります」
結果・・・
クイズコーナーは無くなり、息子と娘の同級生の写真の「ZERO×選挙」出演は幻となりました
改めて、Googleで「選挙 カラス」画像を検索すると・・・

5番目に息子が出てきて、42番目までに4人出てきます。
ちなみに24番目は私です。
今回は残念でしたが、「カラス」の写真を使いたい報道関係の方がいたら、ご連絡ください

報道局? 何の用事か聞いてみると・・・
衆議院議員選挙の投開票日、22日の選挙特番「ZERO×選挙2017」のクイズコーナーで、「選挙用語で女性遊説メンバーのことを『ウグイス』と呼ぶのに対し、男性遊説メンバーを何と呼ぶでしょうか?」という問題に使う『カラス』の写真を探していて、私のブログの写真を使いたいと言うのです。
ブログを確認してみると・・・2015.4.27ブログ「市議会議員選挙5『カラス』」に遊説のカラス隊の写真がありました。

使用許可を確認して、オリジナルの写真を日テレのスタッフに送りました。
放送を楽しみにしていると、翌日に電話が。
「台風が近づいているので、台風情報を優先した場合はクイズコーナーが無くなります」

結果・・・
クイズコーナーは無くなり、息子と娘の同級生の写真の「ZERO×選挙」出演は幻となりました

改めて、Googleで「選挙 カラス」画像を検索すると・・・

5番目に息子が出てきて、42番目までに4人出てきます。
ちなみに24番目は私です。
今回は残念でしたが、「カラス」の写真を使いたい報道関係の方がいたら、ご連絡ください

2017年10月26日
2017年10月26日
飛田給駅 ホームドア設置・エレベーター増設・トイレリニューアルの施設改良工事実施
飛田給駅のホームドア設置・エレベーター増設・トイレリニューアルの施設改良工事が実施されることになりました。
ラグビーワールドカップ2019、2020東京オリンピック・パラリンピックが開催される味の素スタジアム(大会開催時は東京スタジアム)・武蔵野の森総合スポーツプラザの最寄駅である飛田給駅の安全性と利便性の向上が目的です。
新設設備計画図(京王電鉄ホームページより)

ホームドア・エレベーター整備計画(京王電鉄ホームページより)

※2018年6月にホームドア設置順序が変更されました。
<変更後>
①2019年3月 2番線(上り線南側)
②2019年8月 3番線(上り線北側)
③2020年3月 1番線(下り線)
<変更後のホームドア設置状況>
◎2019ラグビーワールドカップ開催時
上り線ホーム(2番線、3番線) ホームドア設置済み
下り線ホーム(1番線) 既存の固定柵
◎2020オリンピックパラリンピック開催時
全てのホーム(1番線、2番線、3番線) ホームドア設置済み
駅構内トイレのリニューアル
多機能トイレを拡張するなど、バリアフリー対応の充実を図るほか、女性用トイレには混雑時対応用の個室を増設します。 2019年度中の使用開始を予定しています。
※駅北側公共通路下にある公衆トイレは市が2018年度にリニューアルを実施する予定です。
現在の飛田給駅


調布駅のホームドア



※詳しくは京王電鉄ホームページ「飛田給駅で駅施設改良工事を実施します
~ホームドア設置・エレベーター増設工事等~」をご覧ください。
(参考)
◎ラグビーワールドカップ2019
2019年9月20日(金)〜11月2日(土)。
味の素スタジアム(東京スタジアム)で開会式と開幕戦を含め数試合を実施。
◎東京2020オリンピック
2020年7月24日(金)~8月9日(日)
①サッカー(味の素スタジアム)、②7人制ラグビー(味の素スタジアム)、③近代五種(射撃・水泳・馬術・ランニング=味の素スタジアム、フェンシング=武蔵野の森総合スポーツプラザ)、④バドミントン(武蔵野の森総合スポーツプラザ)、⑤自転車ロードレース(スタート=味の素スタジアム周辺 、ゴール=富士山周辺)の5種目を実施。
◎東京2020パラリンピック
2020年8月25日(火)~9月6日(日)
車椅子バスケットボール(武蔵野の森総合スポーツプラザ)を実施。
ラグビーワールドカップ2019、2020東京オリンピック・パラリンピックが開催される味の素スタジアム(大会開催時は東京スタジアム)・武蔵野の森総合スポーツプラザの最寄駅である飛田給駅の安全性と利便性の向上が目的です。
新設設備計画図(京王電鉄ホームページより)

ホームドア・エレベーター整備計画(京王電鉄ホームページより)

※2018年6月にホームドア設置順序が変更されました。
<変更後>
①2019年3月 2番線(上り線南側)
②2019年8月 3番線(上り線北側)
③2020年3月 1番線(下り線)
<変更後のホームドア設置状況>
◎2019ラグビーワールドカップ開催時
上り線ホーム(2番線、3番線) ホームドア設置済み
下り線ホーム(1番線) 既存の固定柵
◎2020オリンピックパラリンピック開催時
全てのホーム(1番線、2番線、3番線) ホームドア設置済み
駅構内トイレのリニューアル
多機能トイレを拡張するなど、バリアフリー対応の充実を図るほか、女性用トイレには混雑時対応用の個室を増設します。 2019年度中の使用開始を予定しています。
※駅北側公共通路下にある公衆トイレは市が2018年度にリニューアルを実施する予定です。
現在の飛田給駅

調布駅のホームドア



※詳しくは京王電鉄ホームページ「飛田給駅で駅施設改良工事を実施します
~ホームドア設置・エレベーター増設工事等~」をご覧ください。
(参考)
◎ラグビーワールドカップ2019
2019年9月20日(金)〜11月2日(土)。
味の素スタジアム(東京スタジアム)で開会式と開幕戦を含め数試合を実施。
◎東京2020オリンピック
2020年7月24日(金)~8月9日(日)
①サッカー(味の素スタジアム)、②7人制ラグビー(味の素スタジアム)、③近代五種(射撃・水泳・馬術・ランニング=味の素スタジアム、フェンシング=武蔵野の森総合スポーツプラザ)、④バドミントン(武蔵野の森総合スポーツプラザ)、⑤自転車ロードレース(スタート=味の素スタジアム周辺 、ゴール=富士山周辺)の5種目を実施。
◎東京2020パラリンピック
2020年8月25日(火)~9月6日(日)
車椅子バスケットボール(武蔵野の森総合スポーツプラザ)を実施。
2017年10月26日
飛田給小 あいさつ運動/稲 脱穀
7時50分 飛田給小学校で健全育成推進のあいさつ運動。

先週の20日に稲刈りされてから、雨天の間、プール小屋に避難していた稲が干されていました。


5年生が5・6時間目に脱穀作業をするそうです

先週の20日に稲刈りされてから、雨天の間、プール小屋に避難していた稲が干されていました。

5年生が5・6時間目に脱穀作業をするそうです

2017年10月24日
道路整備事業推進大会/衆議院議員会館
13時 第28回東京都道路整備事業推進大会が千代田区の砂防会館別館で開催されました。
昨年までは議員全員が参加対象でしたが、今回は議長と所管の建設委員だけです。
開会に先立ち、国土交通省道路局長と東京都建設局長から「日本橋周辺の首都高の地下化の検討」や「東京の道路ネットワーク整備の現状」などについて説明がありました。


大会は、東京都の道路・橋梁・鉄道連続立体交差などの整備推進を目的に、都内市区町村の首長・議会議員と後援団体が参加して開催されました。

来賓として多くの都議会議員が参加。
遠くの方に座る10名程の自民党の都議(下写真左)に対して、都民ファーストの会のたくさんの都議(下写真右)が紹介されました。


若くて素直そうなのは良いのでしょうが、絶対権力を持つ「女帝」小池百合子知事をきちんとチェックできるのか不安に感じます(右写真最前列は市長会・各種団体の方々)。
大会終了後、渡辺進二郎議員・小林充夫議員と一緒に衆議院第二議員会館を訪ねたら、伊藤達也さんご本人がちょうど部屋にいました
ほんとに当選して良かった
日本の再生・自民党の改革のため、更に頑張ってください



議員会館の食堂にて食事。
服部幸應さん監修のカレーライスをいただきました。まいう〜


議員会館の半分のエレベーターが引越専用となっていました。
選挙後のこの時期は、荷物を運び出す落選組とお祝いの胡蝶蘭が届けられる当選組がエレベーター内で交錯します。


義父・柳川覺治が落選(平成7年参院選比例区)した時のエレベーターでの悔しい思いは決して忘れません(詳しくは2016.7.11ブログ)。
昨年までは議員全員が参加対象でしたが、今回は議長と所管の建設委員だけです。
開会に先立ち、国土交通省道路局長と東京都建設局長から「日本橋周辺の首都高の地下化の検討」や「東京の道路ネットワーク整備の現状」などについて説明がありました。
大会は、東京都の道路・橋梁・鉄道連続立体交差などの整備推進を目的に、都内市区町村の首長・議会議員と後援団体が参加して開催されました。
来賓として多くの都議会議員が参加。
遠くの方に座る10名程の自民党の都議(下写真左)に対して、都民ファーストの会のたくさんの都議(下写真右)が紹介されました。
若くて素直そうなのは良いのでしょうが、絶対権力を持つ「女帝」小池百合子知事をきちんとチェックできるのか不安に感じます(右写真最前列は市長会・各種団体の方々)。
大会終了後、渡辺進二郎議員・小林充夫議員と一緒に衆議院第二議員会館を訪ねたら、伊藤達也さんご本人がちょうど部屋にいました

ほんとに当選して良かった


議員会館の食堂にて食事。
服部幸應さん監修のカレーライスをいただきました。まいう〜

議員会館の半分のエレベーターが引越専用となっていました。
選挙後のこの時期は、荷物を運び出す落選組とお祝いの胡蝶蘭が届けられる当選組がエレベーター内で交錯します。
義父・柳川覺治が落選(平成7年参院選比例区)した時のエレベーターでの悔しい思いは決して忘れません(詳しくは2016.7.11ブログ)。
2017年10月23日
富士山で初冠雪
富士山で初冠雪が観測されました。


平年より23日遅く、明治27年の観測開始以来最も遅かった去年と比べて3日早いそうです。
※「初冠雪」とは、雪やあられなどが山頂付近に積もり、白く見えることをいいます。ふもとの気象台から、秋になって初めて見えたときを、その山の初冠雪といいます。
(参照:日本気象協会ホームページ)
平年より23日遅く、明治27年の観測開始以来最も遅かった去年と比べて3日早いそうです。
※「初冠雪」とは、雪やあられなどが山頂付近に積もり、白く見えることをいいます。ふもとの気象台から、秋になって初めて見えたときを、その山の初冠雪といいます。
(参照:日本気象協会ホームページ)
2017年10月22日
衆議院議員選挙 投票
11時30分 鹿島建設技術研究所で衆議院議員選挙の投票をしてきました。

娘は次の舞台の稽古のため午前中のみ、息子は仕事で14時過ぎになると言うので、この時間に。
経済のエキスパートとして景気を更に回復して、石破茂・元幹事長と共に自民党を改革する伊藤達也候補の当選を信じています!

娘は次の舞台の稽古のため午前中のみ、息子は仕事で14時過ぎになると言うので、この時間に。
経済のエキスパートとして景気を更に回復して、石破茂・元幹事長と共に自民党を改革する伊藤達也候補の当選を信じています!
2017年10月22日
飛田給小 地域運動会
飛田給小学校開放運営委員会主催の第14回 飛田給小学校地域運動会が開催されました。
先週の15日に予定されていましたが、雨天のため本日に順延となりました。
近づいている台風21号の影響で昨日から雨。
本日は衆議院議員選挙の投票日ですが、飛田給小は投票所になっていないため、体育館で種目を変更しての開催です。


例年は、飛田給1丁目・2丁目・3丁目、上石原3丁目の4地区対抗で行われますが、雨天プログラムで対抗戦がなくなったため、健全育成推進地区委員としての受付の担当もなくなりました。
9時20分 開会宣言 南・地域運動会副実行委員長

主催者挨拶 赤池・地域運動会実行委員長


山中・飛田給小校長先生 挨拶

飛小の先生もたくさん参加

地元の消防団第1分団 高花・分団長から団員募集のお願いがありました


競技が始まりました。
小学生 じゃんけん列車


大人 ラケット競争


皆さん、忘れずに投票に行って下さいね
先週の15日に予定されていましたが、雨天のため本日に順延となりました。
近づいている台風21号の影響で昨日から雨。
本日は衆議院議員選挙の投票日ですが、飛田給小は投票所になっていないため、体育館で種目を変更しての開催です。

例年は、飛田給1丁目・2丁目・3丁目、上石原3丁目の4地区対抗で行われますが、雨天プログラムで対抗戦がなくなったため、健全育成推進地区委員としての受付の担当もなくなりました。
9時20分 開会宣言 南・地域運動会副実行委員長

主催者挨拶 赤池・地域運動会実行委員長


山中・飛田給小校長先生 挨拶

飛小の先生もたくさん参加


地元の消防団第1分団 高花・分団長から団員募集のお願いがありました



競技が始まりました。
小学生 じゃんけん列車


大人 ラケット競争


皆さん、忘れずに投票に行って下さいね

2017年10月19日
市民文化祭 開会式
18時 第62回 調布市民文化祭 開会式が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
調布市音楽連盟による「ふるさとは今も変わらず」の合唱で開幕。

続いて、壇上の伊藤達也さんも一緒に、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。


主催者挨拶 加藤弘子・市民文化祭実行委員長(市文化協会会長)


来賓紹介 伊藤達也・前衆議院議員


第62回調布市民文化祭は、東京2020文化オリンピアード事業に認定されました。
東京2020文化オリンピアードは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、文化芸術の力で地域を活性化し、若者の参画促進や創造性を育むことで、2020年から先の未来に日本や世界の文化を継承していくことを目指しています。


市民文化祭は「みんなでつくろう市民の文化〜調布が奏でる文化・芸術の調べ」をテーマに、10月19日(木)から11月19日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、文化会館たづくり東側広場、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
文化祭プラザ

展覧・展示の部

大会・発表の部

地域文化祭

詳しくは
「第62回調布市民文化祭」(調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ)。
調布市音楽連盟による「ふるさとは今も変わらず」の合唱で開幕。
続いて、壇上の伊藤達也さんも一緒に、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。
主催者挨拶 加藤弘子・市民文化祭実行委員長(市文化協会会長)
来賓紹介 伊藤達也・前衆議院議員
第62回調布市民文化祭は、東京2020文化オリンピアード事業に認定されました。
東京2020文化オリンピアードは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、文化芸術の力で地域を活性化し、若者の参画促進や創造性を育むことで、2020年から先の未来に日本や世界の文化を継承していくことを目指しています。
市民文化祭は「みんなでつくろう市民の文化〜調布が奏でる文化・芸術の調べ」をテーマに、10月19日(木)から11月19日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、文化会館たづくり東側広場、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
文化祭プラザ

展覧・展示の部

大会・発表の部

地域文化祭

詳しくは

2017年10月19日
衆議院議員選挙 10日目
衆議院議員選挙は10日目を迎えました。
12時 選挙カーに乗ります。
都心で31年振りの寒さを記録するなど、むちゃくちゃ寒い中、出発します。

運転は鈴木宗貴・市議会議員。

天気はあいにくの雨。
窓を全開にして手を振るので、びしょ濡れです

2時間の乗車で、体がすっかり冷え込んでしまいました
選挙カーを降り、乗用車に戻ったら、暖房を全開です

12時 選挙カーに乗ります。
都心で31年振りの寒さを記録するなど、むちゃくちゃ寒い中、出発します。
運転は鈴木宗貴・市議会議員。
天気はあいにくの雨。
窓を全開にして手を振るので、びしょ濡れです

2時間の乗車で、体がすっかり冷え込んでしまいました

選挙カーを降り、乗用車に戻ったら、暖房を全開です

2017年10月19日
健全育成 あいさつ運動/飛田給自治会大運動会 打ち合わせ
7時50分 木曜日は当番なので、飛田給小学校で健全育成のあいさつ運動。

先週の13日に5年生が田んぼの稲刈りをしました。
束ねて干した稲は、26日に脱穀するそうです。




8時30分 11月3日に日本郵船グラウンド(飛田給1丁目)で飛田給自治会主催の大運動会が行われますが、増岡実行委員長が飛小の齋藤副校長(山中校長は移動教室のため不在)に「玉入れ」と「ビブス」の借用をお願いしました。

11時 飛田給自治会大運動会で昼休みに調布中学校の和太鼓部に出演をお願いすることになり、原自治会長・増岡実行委員長と和太鼓部顧問の土方先生が詳細を打ち合わせています。
先週の13日に5年生が田んぼの稲刈りをしました。
束ねて干した稲は、26日に脱穀するそうです。
8時30分 11月3日に日本郵船グラウンド(飛田給1丁目)で飛田給自治会主催の大運動会が行われますが、増岡実行委員長が飛小の齋藤副校長(山中校長は移動教室のため不在)に「玉入れ」と「ビブス」の借用をお願いしました。
11時 飛田給自治会大運動会で昼休みに調布中学校の和太鼓部に出演をお願いすることになり、原自治会長・増岡実行委員長と和太鼓部顧問の土方先生が詳細を打ち合わせています。
2017年10月18日
衆議院議員選挙9日目
衆議院議員選挙は9日目を迎えました。
自民党公認の伊藤達也候補は調布駅中央口で朝の挨拶からスタートです



8時 選挙カーに乗って遊説に出発
運転手の新国さんは消防団の同期分団長なので心強いです


※発進後はシートベルトを着用しています。
10時 飛田給駅前で下車。
チーム新国を見送ります。がんばれ〜

今度は、伊藤達也候補の薫夫人と一緒に、飛田給地区の知人を訪ねます。

飛田給駅前の「ますや」さんで飲み物休憩。

狭くて危険な飛田給駅西側踏切を歩く薫夫人。
安全で快適な踏切に拡幅するためには、伊藤達也のもう一押しが必要です


11時30分 伊藤達也選挙事務所で、選挙はがきに宛名シールを貼ります。


残すところ、あと3日間となりました。
伊藤達也 がんばれ〜〜
自民党公認の伊藤達也候補は調布駅中央口で朝の挨拶からスタートです



8時 選挙カーに乗って遊説に出発

運転手の新国さんは消防団の同期分団長なので心強いです

※発進後はシートベルトを着用しています。
10時 飛田給駅前で下車。
チーム新国を見送ります。がんばれ〜

今度は、伊藤達也候補の薫夫人と一緒に、飛田給地区の知人を訪ねます。
飛田給駅前の「ますや」さんで飲み物休憩。
狭くて危険な飛田給駅西側踏切を歩く薫夫人。
安全で快適な踏切に拡幅するためには、伊藤達也のもう一押しが必要です



11時30分 伊藤達也選挙事務所で、選挙はがきに宛名シールを貼ります。


残すところ、あと3日間となりました。
伊藤達也 がんばれ〜〜

2017年10月10日
衆議選公示 公設掲示板選挙ポスター貼り
本日、衆議院選挙が公示されるので、公設掲示板に伊藤達也候補の選挙ポスターを貼ります。
市議会の文教委員会と厚生委員会が本日から行政視察で不在ということもあり、貼るメンバーがいつもより少ないので、通常の倍の4投票区30枚を貼ります。

6時 初めて貼る掲示板があるので、事前に自転車で廻って確認します。

8時50分頃 掲示番号「2番」との連絡が。
最初に飛田給駅北口ロータリーに貼ります。


事前に廻っているので、順調に進みます。

30か所目、最後の掲示板は3番目でした。残念

市議会の文教委員会と厚生委員会が本日から行政視察で不在ということもあり、貼るメンバーがいつもより少ないので、通常の倍の4投票区30枚を貼ります。
6時 初めて貼る掲示板があるので、事前に自転車で廻って確認します。
8時50分頃 掲示番号「2番」との連絡が。
最初に飛田給駅北口ロータリーに貼ります。
事前に廻っているので、順調に進みます。
30か所目、最後の掲示板は3番目でした。残念

2017年10月08日
娘の同級生 中島くん
公示日に公設掲示板に貼る選挙ポスターを取りに伊藤達也事務所に行くと、話しかけてくる学生が。
誰かと思って聞くと・・・娘の飛田給小学校1・2年生の同級生、中島健介君

政治に興味があって手伝っているそうです
中島君、頑張れ〜
誰かと思って聞くと・・・娘の飛田給小学校1・2年生の同級生、中島健介君


政治に興味があって手伝っているそうです

中島君、頑張れ〜

2017年10月04日
中秋の名月
昨晩は「中秋の名月」でした。
22時30分 帰宅し、デジタル一眼で撮影に挑戦します。
「オートモード」で撮影すると・・・

真っ白になってしまいます
急ぎインターネットで「月 撮影」を検索して、「マニュアルモード」での「ISO感度・F値・シャッタースピード」の数値を調べます。

天気は雲模様ですが、時々雲から出てくる月を狙います。

三脚を使わず手持ちで何とか撮った写真です。


う〜ん、いまいち
次回は、事前に調べて対応しないと
22時30分 帰宅し、デジタル一眼で撮影に挑戦します。
「オートモード」で撮影すると・・・
真っ白になってしまいます

急ぎインターネットで「月 撮影」を検索して、「マニュアルモード」での「ISO感度・F値・シャッタースピード」の数値を調べます。

天気は雲模様ですが、時々雲から出てくる月を狙います。
三脚を使わず手持ちで何とか撮った写真です。
う〜ん、いまいち

次回は、事前に調べて対応しないと

2017年10月04日
シアタス調布オープンに合わせ 調布駅に映画デザイン装飾
「映画のまち調布」に6年ぶりに映画館が復活
イオンシネマ シアタス調布が9月29日にオープンしました
オープンに合わせて、調布駅に映画をモチーフにした装飾やデザインが施されました。
映写機と映画フィルムをデザインした駅名標。




映画フィルムをデザインした案内表示。


改札内の壁面にレッドカーテン風のシルエット装飾が


大魔神/大怪獣ガメラ


ガメラ対大悪獣ギロン/大魔神逆襲


ガメラ大怪獣空中決戦


大怪獣決闘ガメラ対バルゴン/ガメラ対宇宙怪獣バイラス


大魔神怒る/ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒


ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒

改札から広場口へ。


通路の壁面はシネマに関連するショーウィンドー型のフォトスポット。



レッドカーペット風の装飾を施した広場口階段。



イオンシネマ シアタス調布が9月29日にオープンしました

オープンに合わせて、調布駅に映画をモチーフにした装飾やデザインが施されました。
映写機と映画フィルムをデザインした駅名標。


映画フィルムをデザインした案内表示。


改札内の壁面にレッドカーテン風のシルエット装飾が



大魔神/大怪獣ガメラ


ガメラ対大悪獣ギロン/大魔神逆襲


ガメラ大怪獣空中決戦


大怪獣決闘ガメラ対バルゴン/ガメラ対宇宙怪獣バイラス


大魔神怒る/ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒


ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒

改札から広場口へ。


通路の壁面はシネマに関連するショーウィンドー型のフォトスポット。



レッドカーペット風の装飾を施した広場口階段。


2017年10月01日
調布市で不審火による火災が連続して発生
本日0時30分過ぎ、調布市の下石原1丁目と小島町1丁目で不審火による4件の火災が連続して発生しました。
(写真:NHK NEWS WEB「東京 調布の住宅街で不審火4件 放火か」)



①下石原1丁目
午前0時40分ごろ、集合住宅の駐輪場で、オートバイから火が出ているのを近所の人が見つけ、消防に通報。
火はおよそ1時間後に消し止められたが、並んで止めてあったオートバイ2台、自転車3台が焼損。
②下石原1丁目
駐車場に止めてあった車のカバー1枚とプラスチック買い物かご1個が焼損。
③下石原1丁目
住宅の敷地にあった祭礼用の飾り1個が焼損。
④小島町1丁目
マンション敷地内の木製すのこ1個が焼損。
ほかにも祭りの飾りが焦げたような形跡が数カ所で見つかりましたが、けが人はいませんでした。
現場は京王線の調布駅から北西に約800メートル離れた住宅街。
15分ほどの間に半径約200メートルの範囲で4件の不審火が相次いだことから、警察は何者かが連続して火をつけた疑いもあると見て捜査。
周辺の防犯カメラの画像などを調べています。
家の周りに燃えやすい物は置かないようにしましょう!
<参考>
・東京 調布の住宅街で不審火4件 放火か(NHKニュース)
・東京・調布の住宅街で不審火相次ぐ バイクや祭り飾りなど焼ける 連続放火か(産経ニュース)
(写真:NHK NEWS WEB「東京 調布の住宅街で不審火4件 放火か」)



①下石原1丁目
午前0時40分ごろ、集合住宅の駐輪場で、オートバイから火が出ているのを近所の人が見つけ、消防に通報。
火はおよそ1時間後に消し止められたが、並んで止めてあったオートバイ2台、自転車3台が焼損。
②下石原1丁目
駐車場に止めてあった車のカバー1枚とプラスチック買い物かご1個が焼損。
③下石原1丁目
住宅の敷地にあった祭礼用の飾り1個が焼損。
④小島町1丁目
マンション敷地内の木製すのこ1個が焼損。
ほかにも祭りの飾りが焦げたような形跡が数カ所で見つかりましたが、けが人はいませんでした。
現場は京王線の調布駅から北西に約800メートル離れた住宅街。
15分ほどの間に半径約200メートルの範囲で4件の不審火が相次いだことから、警察は何者かが連続して火をつけた疑いもあると見て捜査。
周辺の防犯カメラの画像などを調べています。
家の周りに燃えやすい物は置かないようにしましょう!
<参考>
・東京 調布の住宅街で不審火4件 放火か(NHKニュース)
・東京・調布の住宅街で不審火相次ぐ バイクや祭り飾りなど焼ける 連続放火か(産経ニュース)