2017年02月28日
自民党調布総支部 新春のつどい
18時30分 自由民主党調布総支部 新春のつどいがグリーンホール小ホールで開催されました。
司会 鈴木宗貴・青年部長(市議会議員)。

開会の挨拶 金子日出澄・幹事長

白井貞治・支部長 挨拶


伊藤達也・衆議院議員

中川雅治・参議院議員

栗山欽行・都議会議員が都議会開会中(代表質問)のため、代理の典子夫人。

狛江市議会 自民党明政クラブ議員団(石井功・幹事長)


調布市議会 自民党創政会
(写真を撮った方、送って下さい!)
乾杯 遠藤衛・顧問(栗山欽行後援会会長)


小川正道・狛江総支部副支部長(支部長は栗山都議)

中締め 板橋博・副支部長

司会 鈴木宗貴・青年部長(市議会議員)。
開会の挨拶 金子日出澄・幹事長
白井貞治・支部長 挨拶
伊藤達也・衆議院議員
中川雅治・参議院議員
栗山欽行・都議会議員が都議会開会中(代表質問)のため、代理の典子夫人。
狛江市議会 自民党明政クラブ議員団(石井功・幹事長)
調布市議会 自民党創政会
(写真を撮った方、送って下さい!)
乾杯 遠藤衛・顧問(栗山欽行後援会会長)
小川正道・狛江総支部副支部長(支部長は栗山都議)
中締め 板橋博・副支部長
2017年02月27日
平成29年第1回調布市議会定例会 開会
9時10分 平成29年第1回調布市議会定例会が開会されました。
会期日程は2月27日から3月22日までの24日間と決まりました。

市長報告は「専決処分の報告について」が1件。
市長提出議案は、平成28年度調布市一般会計補正予算、平成29年度調布市一般会計予算、調布市税賦課徴収条例等の一部を改正する条例など29件。
平成29年第1回調布市議会定例会市長提出予定議案
陳情は4件です。
一般質問は3月7日(火)に行われます。
自民党創政会からは、狩野明彦議員・小林充夫議員と私が質問します。
私は7人目です。
テーマは、
都市計画のあり方について
(1) 調布駅周辺の計画について
(2) 景観について
行政と議会・市民との信頼関係について
(1) 行政内部情報の流出事件について
本会議と委員会の模様はインターネットで中継されます。
議会中継ページ
会期日程は2月27日から3月22日までの24日間と決まりました。

市長報告は「専決処分の報告について」が1件。
市長提出議案は、平成28年度調布市一般会計補正予算、平成29年度調布市一般会計予算、調布市税賦課徴収条例等の一部を改正する条例など29件。

陳情は4件です。
一般質問は3月7日(火)に行われます。
自民党創政会からは、狩野明彦議員・小林充夫議員と私が質問します。
私は7人目です。
テーマは、
都市計画のあり方について
(1) 調布駅周辺の計画について
(2) 景観について
行政と議会・市民との信頼関係について
(1) 行政内部情報の流出事件について
本会議と委員会の模様はインターネットで中継されます。

2017年02月26日
飛田給小学校地区協議会 防災訓練
9時 飛田給小学校地区協議会主催の防災訓練が飛田給小学校で行われました。
飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西武自治会ほか地域住民が参加して、様々な訓練と体験をしました。


調布消防署が指導し、調布市消防団第1分団が全面協力。

飛田給小学校地区協議会の石川浩・会長/小林裕治・防災対策委員会委員長


<訓練内容>
①飛田給小まで危険箇所を確認しながら集合
②訓練用消火器による初期消火訓練
③消火栓とスタンドパイプを使った放水訓練
④AED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)を使った救命訓練
⑤煙体験ハウスによる煙体験
⑥災害用マンホールトイレ体験
など
訓練用消火器を使っての初期消火訓練。
どんな火事でも最初は小さいんです。初期消火できるかが、その後の運命を大きく変えます。


訓練用消火器に水と圧縮空気を注入する第1分団・高花分団長。

消火栓とスタンドパイプを使った放水体験
昨年は模擬消火栓でしたが、今年は実際の消火栓を使います。


消火栓の蓋を開けます。消火栓の中を見るのは初めてのようで、みなさん興味津々です。


回旋器で少し水を出してからスタンドパイプを結合します。


スタンドパイプにホースを繋いで準備OKです。


開栓器を回して水をホースに送ります。
ホースの先に繋がっている筒先の先端部を回すと水が出ます。


この体験がきっかけで、将来消防団に入ったりして

首都直下地震など大規模な地震が発生した場合、同時多発する災害や倒壊建物などに道を阻まれ、災害現場に消防隊がすぐに到着できるとは限りません。その時は、地域住民が協力して消火にあたる必要があります。
いざという時、住民が活用できる消火資器材のひとつがスタンドパイプです。スタンドパイプは、道路上にある消火栓や排水栓に差し込み、ホースをつなぎ消火を行います。軽量で操作も簡単、消防車が進入できない道路の狭い地域や木造住宅密集地域でも近くの消火栓等を使って消火活動ができます。放水距離は水平で約15メートルで、建物の2~3階まで到達します。(参考:広報とうきょう消防ほか)
給水・消火資器材は、防災備蓄倉庫に配備されています。
スタンドパイプを消火栓に繋ぐことで、応急給水と初期消火ができるのです。
AEDを使っての救命訓練
調布消防署員が手本を見せた後、AEDを使いながら心肺蘇生法をやってみます。


救急車が通報を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で約7分45秒(平成27年)を要しています。
居合わせた人が救命処置をした場合と救急車が来るまで何もしなかった場合では、命が助かる可能性がまったく違います。
何もしなければ、救急車が来る約8分間のあいだに、救命率は一気に10%にまで低下してしまいます。
1ヵ月後の生存率は、応急手当のあるなしで、16.2%と4.8%と3倍以上の開きがあります。
大切な命を救うためには、救急車が到着するまでに私たち一般の人がAEDを使用して、少しでも早く心肺を蘇生させることがとても重要なのです。(出典:東京消防庁「応急手当の重要性」)
いざと言う時にAEDを使えるかどうかが、生死を分けるのです。
煙が充満した煙体験ハウスの中を歩く煙体験



私も煙体験ハウスに入ってみました。
中に入ると、煙でほとんど何も見えないので、姿勢を低くして手探りで進みます。


煙は化粧品の成分を気化させたもので、もちろん無害です。
やっと出口が
無事出られました

防災備蓄倉庫見学

調布市では、災害時の避難所となる市内の公立小中学校など公共施設(30箇所)に備蓄倉庫を設置しています。
飛田給小学校には体育館北西側と校庭北側の2カ所に設置されています。


倉庫の中


備蓄品一覧(市ホームページより)

備蓄倉庫には、避難者約800人の3日分を目安に物資を保管しています。 災害時に多くの人が避難所へ備蓄物資をとりに来た場合、あっという間になくなってしまいます。普段から各家庭において最低3日分の水・食料等の備蓄を心がけましょう。
昨年、校舎西側に設置した災害用マンホールトイレを見学。







便器に座ってみました。耐久テストOKです


市の総合防災安全課の職員が家庭用簡易トイレの説明をしていました。


阪神淡路大震災・新潟県中越地震・東日本大審査、いずれの被災地でもトイレの問題が深刻でした。
家庭でも用意しておきましょう。
東日本大震災から6年が経とうとしています。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
いざという時のために、必ず時々訓練をしましょう
飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西武自治会ほか地域住民が参加して、様々な訓練と体験をしました。
調布消防署が指導し、調布市消防団第1分団が全面協力。
飛田給小学校地区協議会の石川浩・会長/小林裕治・防災対策委員会委員長
<訓練内容>
①飛田給小まで危険箇所を確認しながら集合
②訓練用消火器による初期消火訓練
③消火栓とスタンドパイプを使った放水訓練
④AED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)を使った救命訓練
⑤煙体験ハウスによる煙体験
⑥災害用マンホールトイレ体験
など
訓練用消火器を使っての初期消火訓練。
どんな火事でも最初は小さいんです。初期消火できるかが、その後の運命を大きく変えます。
訓練用消火器に水と圧縮空気を注入する第1分団・高花分団長。
消火栓とスタンドパイプを使った放水体験
昨年は模擬消火栓でしたが、今年は実際の消火栓を使います。
消火栓の蓋を開けます。消火栓の中を見るのは初めてのようで、みなさん興味津々です。

回旋器で少し水を出してからスタンドパイプを結合します。
スタンドパイプにホースを繋いで準備OKです。

開栓器を回して水をホースに送ります。
ホースの先に繋がっている筒先の先端部を回すと水が出ます。

この体験がきっかけで、将来消防団に入ったりして


首都直下地震など大規模な地震が発生した場合、同時多発する災害や倒壊建物などに道を阻まれ、災害現場に消防隊がすぐに到着できるとは限りません。その時は、地域住民が協力して消火にあたる必要があります。
いざという時、住民が活用できる消火資器材のひとつがスタンドパイプです。スタンドパイプは、道路上にある消火栓や排水栓に差し込み、ホースをつなぎ消火を行います。軽量で操作も簡単、消防車が進入できない道路の狭い地域や木造住宅密集地域でも近くの消火栓等を使って消火活動ができます。放水距離は水平で約15メートルで、建物の2~3階まで到達します。(参考:広報とうきょう消防ほか)
給水・消火資器材は、防災備蓄倉庫に配備されています。
スタンドパイプを消火栓に繋ぐことで、応急給水と初期消火ができるのです。
AEDを使っての救命訓練
調布消防署員が手本を見せた後、AEDを使いながら心肺蘇生法をやってみます。
救急車が通報を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で約7分45秒(平成27年)を要しています。
居合わせた人が救命処置をした場合と救急車が来るまで何もしなかった場合では、命が助かる可能性がまったく違います。
何もしなければ、救急車が来る約8分間のあいだに、救命率は一気に10%にまで低下してしまいます。
1ヵ月後の生存率は、応急手当のあるなしで、16.2%と4.8%と3倍以上の開きがあります。
大切な命を救うためには、救急車が到着するまでに私たち一般の人がAEDを使用して、少しでも早く心肺を蘇生させることがとても重要なのです。(出典:東京消防庁「応急手当の重要性」)
いざと言う時にAEDを使えるかどうかが、生死を分けるのです。
煙が充満した煙体験ハウスの中を歩く煙体験


私も煙体験ハウスに入ってみました。
中に入ると、煙でほとんど何も見えないので、姿勢を低くして手探りで進みます。
煙は化粧品の成分を気化させたもので、もちろん無害です。
やっと出口が


防災備蓄倉庫見学
調布市では、災害時の避難所となる市内の公立小中学校など公共施設(30箇所)に備蓄倉庫を設置しています。
飛田給小学校には体育館北西側と校庭北側の2カ所に設置されています。
倉庫の中
備蓄品一覧(市ホームページより)

備蓄倉庫には、避難者約800人の3日分を目安に物資を保管しています。 災害時に多くの人が避難所へ備蓄物資をとりに来た場合、あっという間になくなってしまいます。普段から各家庭において最低3日分の水・食料等の備蓄を心がけましょう。
昨年、校舎西側に設置した災害用マンホールトイレを見学。






便器に座ってみました。耐久テストOKです



市の総合防災安全課の職員が家庭用簡易トイレの説明をしていました。


阪神淡路大震災・新潟県中越地震・東日本大審査、いずれの被災地でもトイレの問題が深刻でした。
家庭でも用意しておきましょう。
東日本大震災から6年が経とうとしています。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
いざという時のために、必ず時々訓練をしましょう

2017年02月25日
FC東京 開幕戦で鹿島を撃破
本日はJリーグの開幕戦です。
FC東京の対戦相手は、Jリーグ昨シーズン王者・今シーズン優勝候補筆頭の鹿島。
2008年以降、アウェイで勝っていない苦手な相手です。
15時 娘が出演した音楽劇を市川市まで観に行っていた(2017.2.25-1ブログ)ので、録画していたものを約1時間遅れで追っかけ再生です。(写真:NHK総合)

FW大久保嘉人、MF永井謙佑、MF高萩洋次郎、DF太田宏介、GK林彰洋の新戦力5人が先発。

82分 中島翔哉が左サイドから中に切れ込み、右足でミドルシュート。ワンバウンドしたボールを鹿島GKが前に弾き、これが鹿島DFに当たってそのままオウンゴールで先制

この1点を守り抜き、カシマスタジアムで10シーズンぶりの勝利

試合終了後、全員で握手・ハイタッチ・ハグをし、優勝したかのような選手・監督の表情から、今シーズンの意気込みが伝わります



【ハイライト映像】J1リーグ第1節 2/25(土)鹿島戦
試合記録【永井・太田選手・篠田監督コメント】(FC東京ホームページ)
開幕アウェイでの鹿島戦勝利は、選手に大きな影響をもたらすことでしょう。
新戦力5人と他の選手がかみ合えば、ますます強いチームになりそうな予感がします。
次節はホーム開幕戦
3月4日(土)15:00 味の素スタジアム 対大宮。TOKYO MX2で中継。
みんなで応援しましょう
FC東京の対戦相手は、Jリーグ昨シーズン王者・今シーズン優勝候補筆頭の鹿島。
2008年以降、アウェイで勝っていない苦手な相手です。
15時 娘が出演した音楽劇を市川市まで観に行っていた(2017.2.25-1ブログ)ので、録画していたものを約1時間遅れで追っかけ再生です。(写真:NHK総合)
FW大久保嘉人、MF永井謙佑、MF高萩洋次郎、DF太田宏介、GK林彰洋の新戦力5人が先発。
82分 中島翔哉が左サイドから中に切れ込み、右足でミドルシュート。ワンバウンドしたボールを鹿島GKが前に弾き、これが鹿島DFに当たってそのままオウンゴールで先制

この1点を守り抜き、カシマスタジアムで10シーズンぶりの勝利

試合終了後、全員で握手・ハイタッチ・ハグをし、優勝したかのような選手・監督の表情から、今シーズンの意気込みが伝わります



開幕アウェイでの鹿島戦勝利は、選手に大きな影響をもたらすことでしょう。
新戦力5人と他の選手がかみ合えば、ますます強いチームになりそうな予感がします。
次節はホーム開幕戦
3月4日(土)15:00 味の素スタジアム 対大宮。TOKYO MX2で中継。
みんなで応援しましょう

2017年02月25日
子どものためのクラシック音楽劇「くるみ割り人形」
東京シティフィル 子どものためのクラシック音楽劇「くるみ割り人形」に娘が出演するので、千葉県市川市へ。

行徳文化ホールI&I ホール


プログラムは2部構成
第1部 音楽劇「くるみ割り人形」(歌とダンスと木管五重奏)30分
第2部 木管五重奏の演奏を聴いてみよう!(ダンサーと一緒にダンスを踊ろう)30分
出演者
木管五重奏 (東京シティ・フィルメンバー)
ダンス (スペシャルダンスユニット)
娘はダンスユニットの一員としての出演です。
ホール2階の関係者席に座っていると、携帯に娘から電話が・・・
撮影する人がいないとかで、急遽オフィシャルビデオカメラの撮影を担当することに
しかも三脚無しの手持ちで

え〜

最近のビデオカメラは驚く程小さくなっていました。
小さ過ぎて撮影しにくかったのでが、何とか撮影できたようです
こうした催しは、子どもたちがクラシック音楽やダンスに親しむ良い機会だと思います。
ぜひ、「音楽のまち」調布でもいかがでしょうか

行徳文化ホールI&I ホール

プログラムは2部構成
第1部 音楽劇「くるみ割り人形」(歌とダンスと木管五重奏)30分
第2部 木管五重奏の演奏を聴いてみよう!(ダンサーと一緒にダンスを踊ろう)30分
出演者
木管五重奏 (東京シティ・フィルメンバー)
ダンス (スペシャルダンスユニット)
娘はダンスユニットの一員としての出演です。
ホール2階の関係者席に座っていると、携帯に娘から電話が・・・
撮影する人がいないとかで、急遽オフィシャルビデオカメラの撮影を担当することに

しかも三脚無しの手持ちで


え〜


最近のビデオカメラは驚く程小さくなっていました。
小さ過ぎて撮影しにくかったのでが、何とか撮影できたようです

こうした催しは、子どもたちがクラシック音楽やダンスに親しむ良い機会だと思います。
ぜひ、「音楽のまち」調布でもいかがでしょうか

2017年02月22日
57歳の誕生日
本日、57歳の誕生日を迎えました

ちなみに2月22日は「2=ニャン、2=ニャン、2=ニャン」で、猫の日でもあります


今まで以上に市民の視点に立った市民のためのまちづくりに、また動物も大切にする地域づくりに本気で取り組んで行きたいと思います。

ちなみに2月22日は「2=ニャン、2=ニャン、2=ニャン」で、猫の日でもあります


今まで以上に市民の視点に立った市民のためのまちづくりに、また動物も大切にする地域づくりに本気で取り組んで行きたいと思います。
2017年02月21日
一日早い誕生日会
本日、一日早い誕生日会でした

義母がネクタイ、かみさんが財布、息子と息子の彼女が銘酒をプレゼントしてくれました


お〜い、娘のプレゼントは
誕生日は明日ですが、娘が25日に市川市で開催される東京シティ・フィル 子どものためのクラシック音楽劇 「くるみ割り人形」のダンスユニットの一員として出演することになり、明日リハーサルがあるので、前日開催となりました。



義母がネクタイ、かみさんが財布、息子と息子の彼女が銘酒をプレゼントしてくれました



お〜い、娘のプレゼントは

誕生日は明日ですが、娘が25日に市川市で開催される東京シティ・フィル 子どものためのクラシック音楽劇 「くるみ割り人形」のダンスユニットの一員として出演することになり、明日リハーサルがあるので、前日開催となりました。

2017年02月20日
FC東京年間チケット
先週届いていたFC東京の年間チケットの箱を開封しました。

年間チケット(SOCIOカード)は継続して使用するので、裏面の2016シーズン座席シールを剥がして2017座席シールに貼り替えます。

その他、クラブサポートメンバー・オリジナルタオルマフラー、SOCIOカードケース、オリジナルクリアファイルなどが同封されていました。

今シーズンは、かつてないほど選手が入れ替わりました。
<IN>
GK 林彰洋(鳥栖)、大久保択生(長崎)、廣末陸(青森山田高校)、波多野豪(FC東京U-18)
DF 太田宏介(フィテッセ=オランダ)、山田将之(法政大学)、岡崎慎(FC東京U-18)
MF 高萩洋次郎(FCソウル=韓国)、内田宅哉(FC東京U-18)、鈴木喜丈(FC東京U-18)
FW 大久保嘉人(川崎)、永井謙佑(名古屋)
<OUT>
GK 秋元陽太(湘南)、榎本達也(引退→FC東京普及部コーチ)、圍謙太朗(セレッソ大阪)、権田修一(鳥栖)
DF 駒野友一(福岡)
MF 高橋秀人(神戸)、羽生直剛(市原)、三田啓貴(仙台)、水沼宏太(セレッソ大阪=期限付き)、幸野志有人(長崎)、野澤英之(岐阜=期限付き)、ハ デソン(FCソウル=韓国)
FW 平山相太(仙台)、林容平(大分)、ムリキ(アルサッドSC=カタール)
大型補強で現・元日本代表の選手が揃いました。
オランダから太田選手も戻ってきました。
実力はあるけど迫力が無くひ弱いとされてきたFC東京のカラーが、大久保・林・高萩選手などの影響で変われば、初めてリーグ戦優勝に絡むことも夢ではないと思っています
権田修一・高橋秀人・三田啓貴・羽生直剛・平山相太選手など、FC東京で頑張って移籍していった選手には、FC東京戦以外での活躍を期待しています
(写真:権田選手=2010.12.16ブログ、平山選手=2009.12.7ブログ)


Jリーグ開幕戦は、今週25日(土)14時 Away 対鹿島戦です。
NHK総合で中継します。
ホーム開幕戦は、来週3月4日(土)15時 味の素スタジアム 対大宮戦です。
みんなで応援しましょう

年間チケット(SOCIOカード)は継続して使用するので、裏面の2016シーズン座席シールを剥がして2017座席シールに貼り替えます。
その他、クラブサポートメンバー・オリジナルタオルマフラー、SOCIOカードケース、オリジナルクリアファイルなどが同封されていました。

今シーズンは、かつてないほど選手が入れ替わりました。
<IN>
GK 林彰洋(鳥栖)、大久保択生(長崎)、廣末陸(青森山田高校)、波多野豪(FC東京U-18)
DF 太田宏介(フィテッセ=オランダ)、山田将之(法政大学)、岡崎慎(FC東京U-18)
MF 高萩洋次郎(FCソウル=韓国)、内田宅哉(FC東京U-18)、鈴木喜丈(FC東京U-18)
FW 大久保嘉人(川崎)、永井謙佑(名古屋)
<OUT>
GK 秋元陽太(湘南)、榎本達也(引退→FC東京普及部コーチ)、圍謙太朗(セレッソ大阪)、権田修一(鳥栖)
DF 駒野友一(福岡)
MF 高橋秀人(神戸)、羽生直剛(市原)、三田啓貴(仙台)、水沼宏太(セレッソ大阪=期限付き)、幸野志有人(長崎)、野澤英之(岐阜=期限付き)、ハ デソン(FCソウル=韓国)
FW 平山相太(仙台)、林容平(大分)、ムリキ(アルサッドSC=カタール)
大型補強で現・元日本代表の選手が揃いました。
オランダから太田選手も戻ってきました。
実力はあるけど迫力が無くひ弱いとされてきたFC東京のカラーが、大久保・林・高萩選手などの影響で変われば、初めてリーグ戦優勝に絡むことも夢ではないと思っています

権田修一・高橋秀人・三田啓貴・羽生直剛・平山相太選手など、FC東京で頑張って移籍していった選手には、FC東京戦以外での活躍を期待しています

(写真:権田選手=2010.12.16ブログ、平山選手=2009.12.7ブログ)

Jリーグ開幕戦は、今週25日(土)14時 Away 対鹿島戦です。
NHK総合で中継します。
ホーム開幕戦は、来週3月4日(土)15時 味の素スタジアム 対大宮戦です。
みんなで応援しましょう

2017年02月15日
自民党三議連総会
15時 自由民主党 三多摩議員連絡協議会(三議連)通常総会が立川グランドホテルで開かれました。


調布からは、元木勇議員、渡辺進二郎議員、鈴木宗貴議員、狩野明彦議員、私の5名が参加。
都議会議員選挙(6月23日告示・7月2日投開票)に初めて立候補する新人が紹介されました。
写真は三鷹選挙区から立候補を予定している加藤浩司・三鷹市議会議員


第2部 研修会
演題 「2020オリンピック・パラリンピックへの関わり方」
講師 朝日健太郎・参議院議員


第3部 懇親会
挨拶をする朝日健太郎・参議院議員と丸川珠代・東京オリンピック・パラリンピック担当大臣(参議院議員)



調布からは、元木勇議員、渡辺進二郎議員、鈴木宗貴議員、狩野明彦議員、私の5名が参加。
都議会議員選挙(6月23日告示・7月2日投開票)に初めて立候補する新人が紹介されました。
写真は三鷹選挙区から立候補を予定している加藤浩司・三鷹市議会議員


第2部 研修会
演題 「2020オリンピック・パラリンピックへの関わり方」
講師 朝日健太郎・参議院議員


第3部 懇親会
挨拶をする朝日健太郎・参議院議員と丸川珠代・東京オリンピック・パラリンピック担当大臣(参議院議員)


2017年02月14日
健全育成 研修会・定例会
19時 健全育成推進飛田給地区委員会の研修会が青少年交流館(飛田給1丁目)で開かれました。
テーマは「『子どもの貧困』と調布の子ども若者支援〜その現状と課題」
講師は西牧たかねさん。西牧さんは調布市立第五中学校・調布中学校などで社会科教師として勤務。国立高校の先輩でもあります。現在は、調布市子ども・若者総合支援事業『ここあ』の中心メンバーとして活動中。
絶対的貧困と相対的貧困、貧困の連鎖とは、子どもの貧困対策、学習支援の現状と課題、地域での連携などについてお話を伺いました。


なお、西牧先生が関わっている「若者の再出発を支えるネット サポーターズパーティー」が3月25日に開かれます。

引き続き、定例会を行いました。

<今後の健全育成飛田給関連日程>
◯ジュニアサブリーダー大会 3月20日(祝月)9時〜 @グリーンホール大ホール
◯ソフトボール 校庭周りの清掃 3月11日(土)8時30分〜
◯3月 広報誌「とびたきゅう」発行
テーマは「『子どもの貧困』と調布の子ども若者支援〜その現状と課題」
講師は西牧たかねさん。西牧さんは調布市立第五中学校・調布中学校などで社会科教師として勤務。国立高校の先輩でもあります。現在は、調布市子ども・若者総合支援事業『ここあ』の中心メンバーとして活動中。
絶対的貧困と相対的貧困、貧困の連鎖とは、子どもの貧困対策、学習支援の現状と課題、地域での連携などについてお話を伺いました。

なお、西牧先生が関わっている「若者の再出発を支えるネット サポーターズパーティー」が3月25日に開かれます。

引き続き、定例会を行いました。

<今後の健全育成飛田給関連日程>
◯ジュニアサブリーダー大会 3月20日(祝月)9時〜 @グリーンホール大ホール
◯ソフトボール 校庭周りの清掃 3月11日(土)8時30分〜
◯3月 広報誌「とびたきゅう」発行
2017年02月11日
国立高校クラス会
18時 国立高校昭和53年卒3900のクラス会が、新宿で開かれました。
調布市文化協会創立50周年祝賀会のため、遅れて参加。
(写真:藤森さん提供)

国立高校(国高)は、学年進級時のクラス替えがないので、入学したクラスのまま卒業します。
また、「3年9組」のことを「3900」と言います。
前回のクラス会は2年前に行いました(2015.2.7ブログ)。
今回は、北は函館から西は神戸まで、同級生45名中、何と32名(1名は2次会から)が参加しました
同級生と昔の話をしていると、高校生活の思い出が生き生きと蘇ってきます。
入学式、授業、クラスマッチ、国高祭・体育祭・後夜祭、担任の(故)鈴木弥生先生・・・
3年間一緒だっただけに、思い出は半端なく濃いものがあります
クラス会は高校時代に戻れる不思議な世界です
3年間私たちのクラスを担任をしていただいた鈴木先生は、2011年の12月15日に享年86歳でお亡くなりになりました(2012.1.15ブログ)。
鈴木先生は通称「弥生さん」。
ご本人も国高の卒業生で、昭和28年から昭和61年まで33年間体育教師として教鞭をとられました。
「国高生で弥生さんを知らないものはいない」と言われるほど、名物中の名物教師でした。
「あんたたち!」に始まり、「何やってんの!」「ちゃんとやりなさい!」「早く帰りなさい!」・・・など、よく生徒を叱っておられました。
当時は鈴木先生の厳しさが理解できず反発していましたが、今は、生徒に嫌われようが、常に生徒のことを思い、愛情と確信を持って行動しておられた先生のありがたみと温かさがよく分かります。
真の意味で「教師」であった鈴木先生に担任を持っていただいたことに誇りを感じます。
6年前のクラス会が最後のお別れとなってしまいましたが、今日も多分天上界から降りてこられて一緒に楽しんで下さったことでしょう。(写真:2011.10.22ブログより)



<鈴木弥生先生に会えるOsuga-YouTube動画>
「鈴木弥生先生@国立高校3900クラス会」
「国立高校同窓会秋の懇親会(0:53/4:10)」
「国立高校創立70周年記念式典(0:20/9:58)」
調布市文化協会創立50周年祝賀会のため、遅れて参加。
(写真:藤森さん提供)

国立高校(国高)は、学年進級時のクラス替えがないので、入学したクラスのまま卒業します。
また、「3年9組」のことを「3900」と言います。
前回のクラス会は2年前に行いました(2015.2.7ブログ)。
今回は、北は函館から西は神戸まで、同級生45名中、何と32名(1名は2次会から)が参加しました

同級生と昔の話をしていると、高校生活の思い出が生き生きと蘇ってきます。
入学式、授業、クラスマッチ、国高祭・体育祭・後夜祭、担任の(故)鈴木弥生先生・・・
3年間一緒だっただけに、思い出は半端なく濃いものがあります

クラス会は高校時代に戻れる不思議な世界です

3年間私たちのクラスを担任をしていただいた鈴木先生は、2011年の12月15日に享年86歳でお亡くなりになりました(2012.1.15ブログ)。
鈴木先生は通称「弥生さん」。
ご本人も国高の卒業生で、昭和28年から昭和61年まで33年間体育教師として教鞭をとられました。
「国高生で弥生さんを知らないものはいない」と言われるほど、名物中の名物教師でした。
「あんたたち!」に始まり、「何やってんの!」「ちゃんとやりなさい!」「早く帰りなさい!」・・・など、よく生徒を叱っておられました。
当時は鈴木先生の厳しさが理解できず反発していましたが、今は、生徒に嫌われようが、常に生徒のことを思い、愛情と確信を持って行動しておられた先生のありがたみと温かさがよく分かります。
真の意味で「教師」であった鈴木先生に担任を持っていただいたことに誇りを感じます。
6年前のクラス会が最後のお別れとなってしまいましたが、今日も多分天上界から降りてこられて一緒に楽しんで下さったことでしょう。(写真:2011.10.22ブログより)


<鈴木弥生先生に会えるOsuga-YouTube動画>



2017年02月11日
調布市文化協会創立50周年記念式典
15時30分 調布市文化協会創立50周年記念式典が文化会館たづくり大会議場で開催されました。
主催者挨拶 調布市文化協会・加藤弘子会長


特別功労賞及び感謝状贈呈
吉井千香子さん(美術協会)ら3名が特別功労賞を受章しました。

前田豊さん(写真連盟)ら25名が感謝状を贈呈されました。

受賞者代表謝辞 吉井千香子さん

16時30分 記念講演。講師:日本芸術文化振興会プログラムオフィサー・柴田英杞さん。演題:芸術文化創造による未来都市・調布へ。

17時30分 祝賀会。
来賓挨拶 調布市文化コミュニティ振興財団・荻本貞臣理事長


乾杯 調布市・木村健治副市長

長年調布市文化協会の会長をお務めになり、一昨年亡くなられた(故)高岡宮子さんも特別功労賞を受賞なさいました。
協会の発展に寄与されたことに感謝を申し上げるとともに、改めてご冥福をお祈り申し上げます。(写真:2009.11.14ブログより)

しばらくして、国立高校・昭和53年卒3900クラス会のため退席。
主催者挨拶 調布市文化協会・加藤弘子会長

特別功労賞及び感謝状贈呈
吉井千香子さん(美術協会)ら3名が特別功労賞を受章しました。
前田豊さん(写真連盟)ら25名が感謝状を贈呈されました。

受賞者代表謝辞 吉井千香子さん

16時30分 記念講演。講師:日本芸術文化振興会プログラムオフィサー・柴田英杞さん。演題:芸術文化創造による未来都市・調布へ。

17時30分 祝賀会。
来賓挨拶 調布市文化コミュニティ振興財団・荻本貞臣理事長

乾杯 調布市・木村健治副市長

長年調布市文化協会の会長をお務めになり、一昨年亡くなられた(故)高岡宮子さんも特別功労賞を受賞なさいました。
協会の発展に寄与されたことに感謝を申し上げるとともに、改めてご冥福をお祈り申し上げます。(写真:2009.11.14ブログより)

しばらくして、国立高校・昭和53年卒3900クラス会のため退席。
2017年02月11日
第五中学校区健全育成四校ソフトボール大会
第五中学校区の第三小学校・多摩川小学校・富士見台小学校・飛田給小学校の健全育成推進地区委員会による四校ソフトボール大会が飛田給小で開かれました。
富士見台小は都合により不参加のため、3校での実施です。
今回の当番校は飛田給小。
7時 健全育成飛田給のメンバーなので、学校に集合して準備をお手伝い。
家庭科室に備品を運び込み。

体育館に大型ストーブを運んで点火。
現在3度の室内温度は何度まで暖まるでしょうか。


飛小校舎からの朝日

8時15分 開会式。

グラウンド整備

給食室ではカレーと豚汁の準備です。


8時30分 試合が始まりました。








応援する飛田給小の山中校長先生と齋藤副校長先生。

第五中学校ソフトボール部の有志5名が審判を手伝ってくれました

試合結果は、
第1試合 飛田給小対第三小は20-9で飛田給小
第2試合 飛田給小対多摩川小は10-5で飛田給小
第3試合 第三小対多摩川小は14-5で第三小
飛田給小が2勝で優勝、第三小が1勝1敗で準優勝、多摩川小が2敗で3位でした。
閉会式。優勝カップを授与される飛田給小キャプテン。


子どもたちは練習の成果を発揮しました。

体育館にてカレーと豚汁の食事会です。


大型ストーブで館内温度は12度まで暖まりました。


飛田給小の監督・コーチ陣。優勝カレーの味やいかに。

最後に各チームの監督とキャプテンが感想を述べました(写真:飛田給小監督と第三小キャプテン)。


富士見台小は都合により不参加のため、3校での実施です。
今回の当番校は飛田給小。
7時 健全育成飛田給のメンバーなので、学校に集合して準備をお手伝い。
家庭科室に備品を運び込み。

体育館に大型ストーブを運んで点火。
現在3度の室内温度は何度まで暖まるでしょうか。


飛小校舎からの朝日

8時15分 開会式。

グラウンド整備

給食室ではカレーと豚汁の準備です。

8時30分 試合が始まりました。







応援する飛田給小の山中校長先生と齋藤副校長先生。

第五中学校ソフトボール部の有志5名が審判を手伝ってくれました


試合結果は、
第1試合 飛田給小対第三小は20-9で飛田給小
第2試合 飛田給小対多摩川小は10-5で飛田給小
第3試合 第三小対多摩川小は14-5で第三小
飛田給小が2勝で優勝、第三小が1勝1敗で準優勝、多摩川小が2敗で3位でした。
閉会式。優勝カップを授与される飛田給小キャプテン。


子どもたちは練習の成果を発揮しました。
体育館にてカレーと豚汁の食事会です。


大型ストーブで館内温度は12度まで暖まりました。


飛田給小の監督・コーチ陣。優勝カレーの味やいかに。

最後に各チームの監督とキャプテンが感想を述べました(写真:飛田給小監督と第三小キャプテン)。

2017年02月09日
テニス同好会 新年会
大学で入っていたテニス同好会の同期有志の新年会が新橋でありました。

18時30分からでしたが、京王線の人身事故の影響で30分程遅れて参加。
現在の私の風体からは信じられないかもしれませんが、大学時代、テニスサークルに入っていたのです


サークルの名前は慶応大学アルメリアローンテニスクラブ。
当時はマイナーでしたが、現在は強豪クラブとなっているようです。
話をしていると、昔にタイムスリップした感になります。
56,57歳のおじさんが、この時だけは青春時代に戻れるから不思議なものです
18時30分からでしたが、京王線の人身事故の影響で30分程遅れて参加。
現在の私の風体からは信じられないかもしれませんが、大学時代、テニスサークルに入っていたのです



サークルの名前は慶応大学アルメリアローンテニスクラブ。
当時はマイナーでしたが、現在は強豪クラブとなっているようです。
話をしていると、昔にタイムスリップした感になります。
56,57歳のおじさんが、この時だけは青春時代に戻れるから不思議なものです

2017年02月09日
京王線人身事故
17時15分 新橋で大学のテニス同好会の同期有志新年会があるので、飛田給駅へ。
15時32分頃に千歳烏山〜仙川駅間で起きた人身事故の影響で、「現在京王線は各駅停車のみの運行です」と構内放送が。
各駅停車新宿行きが来ましたが、準特急の運休など間引き運転のせいか、かなり混んでいます。


調布駅の4番線で停車していると、3番線に各駅停車つつじヶ丘行きが入線。

車内放送が「新宿までお越しの方は3番線にお乗り換えください」とアナウンスするので、多くの乗客と一緒に3番線に移動。

結局、3番線が先に発車して、つつじヶ丘駅で4番線の電車を待っているとのことらしいので、再び4番線の各駅停車新宿行きへ。

人身事故で混乱しているとは言え、こうした時こそ駅員さんは正確な情報をお願いします。
一方、京王電鉄のホームページやTwitterを見ても、「一部列車に運休」とあるだけで、「各駅停車のみの運行」「準特急の運行再開」など、欲しい情報はほとんど載っていません。
<京王電鉄 ホームページ>

<京王電鉄 Twitter>

乗客のために、適時適切な最新情報を載せるようになってほしいと思います。
15時32分頃に千歳烏山〜仙川駅間で起きた人身事故の影響で、「現在京王線は各駅停車のみの運行です」と構内放送が。
各駅停車新宿行きが来ましたが、準特急の運休など間引き運転のせいか、かなり混んでいます。


調布駅の4番線で停車していると、3番線に各駅停車つつじヶ丘行きが入線。

車内放送が「新宿までお越しの方は3番線にお乗り換えください」とアナウンスするので、多くの乗客と一緒に3番線に移動。

結局、3番線が先に発車して、つつじヶ丘駅で4番線の電車を待っているとのことらしいので、再び4番線の各駅停車新宿行きへ。

人身事故で混乱しているとは言え、こうした時こそ駅員さんは正確な情報をお願いします。
一方、京王電鉄のホームページやTwitterを見ても、「一部列車に運休」とあるだけで、「各駅停車のみの運行」「準特急の運行再開」など、欲しい情報はほとんど載っていません。
<京王電鉄 ホームページ>

<京王電鉄 Twitter>

乗客のために、適時適切な最新情報を載せるようになってほしいと思います。
2017年02月09日
ブログアクセスカウンタ 380,000突破!
ブログのアクセスカウンタが380,000を超えていました

これからも調布市議会や市政のこと、市内外・飛田給の出来事を分かりやすくお伝えしたいと思います
引き続き『大須賀ひろすけブログ』をよろしくお願いします


これからも調布市議会や市政のこと、市内外・飛田給の出来事を分かりやすくお伝えしたいと思います

引き続き『大須賀ひろすけブログ』をよろしくお願いします

2017年02月07日
日本テレビ「鈴木亮平さん・前田敦子さんと調布アポなし旅」
19時から放送された日本テレビ「火曜サプライズ」は『鈴木亮平さん・前田敦子さんと調布アポなし旅』で、調布駅周辺が紹介されました。
ところが、私は会合で出かけていて不在。放送を知らなかったので、留守録設定せず。
自宅にいたカミさんが友達から「テレビに調布が出てるよ」とラインで教えてもらい、途中から録画しました。
MCのウエンツ瑛士さん、ゲストの鈴木亮平さん・前田敦子さんの3名で旧甲州街道パルコ前交差点で通りかかった人から美味しいお店を教えてもらいます。

フレンチの店を紹介してもらい、旧甲州街道を歩いて向かいます。

隠れ家フレンチ「ぽわぶる」(布田1-47-4 調布ツインズ B1F)に到着。休憩中でしたが、女将さんと交渉して作ってもらったランチを3人でシェア。


続いて、通りがかりの女性からCafe BUNSを紹介してもらい向かいます。


「Cafe BUNS(カフェバーンズ)」(布田1-45-6)に到着。

手づくりケチャップのオムライス、東京ハヤシライス(甘口・辛口)、チーズケーキを3人でシェア。

鈴木亮平さんは東京外国語大学に通っていた4年間、調布に住んでいたそうです。
「調布は思い出の地」と言う鈴木さんには、これからも調布に関わってもらいたいと思います
ところが、私は会合で出かけていて不在。放送を知らなかったので、留守録設定せず。
自宅にいたカミさんが友達から「テレビに調布が出てるよ」とラインで教えてもらい、途中から録画しました。
MCのウエンツ瑛士さん、ゲストの鈴木亮平さん・前田敦子さんの3名で旧甲州街道パルコ前交差点で通りかかった人から美味しいお店を教えてもらいます。
フレンチの店を紹介してもらい、旧甲州街道を歩いて向かいます。
隠れ家フレンチ「ぽわぶる」(布田1-47-4 調布ツインズ B1F)に到着。休憩中でしたが、女将さんと交渉して作ってもらったランチを3人でシェア。
続いて、通りがかりの女性からCafe BUNSを紹介してもらい向かいます。
「Cafe BUNS(カフェバーンズ)」(布田1-45-6)に到着。
手づくりケチャップのオムライス、東京ハヤシライス(甘口・辛口)、チーズケーキを3人でシェア。
鈴木亮平さんは東京外国語大学に通っていた4年間、調布に住んでいたそうです。
「調布は思い出の地」と言う鈴木さんには、これからも調布に関わってもらいたいと思います

2017年02月07日
調布市国民健康保険運営協議会
14時 調布市国民健康保険運営協議会が市教育会館会議室で開催されました。

始めに、被保険者代表5名、保険医・保険薬剤師代表5名、公益代表(市議会選出)5名の委員が市長から委嘱されました。
続いて、運営協議会会長・会長代行の選出が行われ、引き続き私が会長を務めることとなりました。
議題は
①平成28年度市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)概要案について

②平成29年度市国民健康保険事業特別会計予算概要案について

③国民健康保険税収納状況等について

④保険事業実施状況について

⑤国民健康保険税均等割額の軽減対象世帯の拡充について

⑥その他
始めに、被保険者代表5名、保険医・保険薬剤師代表5名、公益代表(市議会選出)5名の委員が市長から委嘱されました。
続いて、運営協議会会長・会長代行の選出が行われ、引き続き私が会長を務めることとなりました。
議題は
①平成28年度市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)概要案について

②平成29年度市国民健康保険事業特別会計予算概要案について

③国民健康保険税収納状況等について

④保険事業実施状況について

⑤国民健康保険税均等割額の軽減対象世帯の拡充について

⑥その他
2017年02月07日
調布市役所前庭 河津桜
調布市役所前庭にある河津桜がきれいに咲いています




この桜は、平成17年に市制施行50周年を記念して、「調布市緑と花の祭典実行委員会」から寄贈されたものです。
東京MXテレビの昼のニュースでも紹介されました。








この桜は、平成17年に市制施行50周年を記念して、「調布市緑と花の祭典実行委員会」から寄贈されたものです。
東京MXテレビの昼のニュースでも紹介されました。




2017年02月06日
各国の国内オリンピック委員会視察団 味の素スタジアムを訪問
2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて各国の国内オリンピック委員会(NOC)の視察団が、調布市の味の素スタジアムを始め、東京体育館・日本武道館など24の競技会場を訪れました。
(写真:7日NHK総合「おはよう日本」)




視察にはオーストラリア、ブラジルなど13のNOCの幹部ら32人が参加し、施設概要や大会開催実績、選手村からの距離や移動時間の説明を受けました。
(写真:7日NHK総合「おはよう日本」)
視察にはオーストラリア、ブラジルなど13のNOCの幹部ら32人が参加し、施設概要や大会開催実績、選手村からの距離や移動時間の説明を受けました。
2017年02月05日
調布市長野県人会 新年会
13時 調布市長野県人会 新年会が調布駅前菊屋ビルの渝園(ゆえん)で開催されました。
司会は県人会常任理事の新海さん。

幕開けは、恒例の県歌「信濃の国」の合唱です。


この歌は長野県の小学校では必ず授業で教えるため、県内の小学校を卒業した人は全員が歌えます。
もちろん、私も小海小学校でしっかりと教わりました。
歌詞の中には、長野県各地の地理・歴史・文化がちりばめられています。
全国には都道府県の歌がいくつかあると思いますが、ここまで県民に徹底して教える例は他に聞きません。
「信濃の国」に対する県民の思い入れは特別のものがあり、この歌を歌いたくて県人会に入る人がいるほどです。
長野県歌「信濃の国」(YouTube)
調布市長野県人会・齋藤一正会長挨拶


桜井理事 乾杯

最高齢参加者の中島さん。何と97歳です

調布市長野県人会は昭和30年代初頭に設立されました。
現在、会員は約80名で、毎年、新年会・総会・暑気払い・忘年会などを行っています。
私は昭和35年に長野県南佐久郡小海町で生まれました。
「君の名は。」の新海誠監督の実家の近くです(歩いて3分)。
昭和47年、父の仕事の関係で調布市佐須町に家族で引っ越して来るまで、12年間暮らしていました。
27年ほど前、両親が入っていたこともあり、県人会に入会。
現在、理事の1人として運営のお手伝いをしています。
佐藤理事 中締め

最後は「ふるさと」の合唱です。
急遽、越山さんがオカリナの伴奏をしてくださいました。越山さんは、わざわざ塩尻市からの参加です


「ふるさと」を作詞した高野辰之さんは長野県中野市の出身です。「春の小川」や「もみじ」も高野さんの作詞です。
歌詞にある「かの山」と「かの川」は特定されていないので、多くの人が自分のふるさとの原風景を思い浮かべて歌うと言われています。
私もふるさと小海の原風景を想いながら歌いました。
ちなみに、高野辰之記念館では、生家から眺められる大平山(オオヒラヤマ)などの里山、生誕地の眼下に流れる斑川(ハンガワ)としています。
集合写真

閉会の挨拶 幹事長の福澤さん。

県人会は、出身者でなくても、長野県と何らかの「縁」があれば入れます。
何と言っても、県歌「信濃の国」を合唱できることが最大の魅力です。
入会ご希望の方は、お知り合いの県人会の方か私までご連絡ください。
osuga01@u01.gate01.com
司会は県人会常任理事の新海さん。
幕開けは、恒例の県歌「信濃の国」の合唱です。


この歌は長野県の小学校では必ず授業で教えるため、県内の小学校を卒業した人は全員が歌えます。
もちろん、私も小海小学校でしっかりと教わりました。
歌詞の中には、長野県各地の地理・歴史・文化がちりばめられています。
全国には都道府県の歌がいくつかあると思いますが、ここまで県民に徹底して教える例は他に聞きません。
「信濃の国」に対する県民の思い入れは特別のものがあり、この歌を歌いたくて県人会に入る人がいるほどです。
長野県歌「信濃の国」(YouTube)
調布市長野県人会・齋藤一正会長挨拶


桜井理事 乾杯

最高齢参加者の中島さん。何と97歳です


調布市長野県人会は昭和30年代初頭に設立されました。
現在、会員は約80名で、毎年、新年会・総会・暑気払い・忘年会などを行っています。
私は昭和35年に長野県南佐久郡小海町で生まれました。
「君の名は。」の新海誠監督の実家の近くです(歩いて3分)。
昭和47年、父の仕事の関係で調布市佐須町に家族で引っ越して来るまで、12年間暮らしていました。
27年ほど前、両親が入っていたこともあり、県人会に入会。
現在、理事の1人として運営のお手伝いをしています。
佐藤理事 中締め

最後は「ふるさと」の合唱です。
急遽、越山さんがオカリナの伴奏をしてくださいました。越山さんは、わざわざ塩尻市からの参加です



「ふるさと」を作詞した高野辰之さんは長野県中野市の出身です。「春の小川」や「もみじ」も高野さんの作詞です。
歌詞にある「かの山」と「かの川」は特定されていないので、多くの人が自分のふるさとの原風景を思い浮かべて歌うと言われています。
私もふるさと小海の原風景を想いながら歌いました。
ちなみに、高野辰之記念館では、生家から眺められる大平山(オオヒラヤマ)などの里山、生誕地の眼下に流れる斑川(ハンガワ)としています。
集合写真
閉会の挨拶 幹事長の福澤さん。

県人会は、出身者でなくても、長野県と何らかの「縁」があれば入れます。
何と言っても、県歌「信濃の国」を合唱できることが最大の魅力です。
入会ご希望の方は、お知り合いの県人会の方か私までご連絡ください。

2017年02月03日
飛田給小避難所運営委員会 避難所運営ゲームHUG
19時 第5回飛田給小学校避難所運営委員会が飛田給小・家庭科室で開かれました。
今回は避難所運営カードゲームHUG(ハグ)をやってみました。
このゲームは、避難所運営をみんなで考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。
避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。
HUGは、H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味です。
避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けました。
調布市総合防災安全課の職員からゲームの説明を聞きます。

地震災害の設定条件を確認してゲーム開始です。


次から次に出てくるカードの内容をその場で判断し対応して行きます。






プレイヤーは、このゲームを通して災害時要援護者への配慮をしながら部屋割りを考え、また炊き出し場や仮設トイレの配置などの生活空間の確保といった出来事に対して、思いのままに意見を出しあったり、話し合ったりしながらゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことができます。


大地震を体験したことがない私たちにとって、より実践的な訓練になると思います。
お問い合わせは、調布市総合防災安全課まで。
市代表電話042−481−7111
避難所HUG-HUGってなあに?(静岡県ホームページ)
今回は避難所運営カードゲームHUG(ハグ)をやってみました。
このゲームは、避難所運営をみんなで考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。
避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。
HUGは、H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味です。
避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けました。
調布市総合防災安全課の職員からゲームの説明を聞きます。
地震災害の設定条件を確認してゲーム開始です。
次から次に出てくるカードの内容をその場で判断し対応して行きます。
プレイヤーは、このゲームを通して災害時要援護者への配慮をしながら部屋割りを考え、また炊き出し場や仮設トイレの配置などの生活空間の確保といった出来事に対して、思いのままに意見を出しあったり、話し合ったりしながらゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことができます。
大地震を体験したことがない私たちにとって、より実践的な訓練になると思います。
お問い合わせは、調布市総合防災安全課まで。
市代表電話042−481−7111

2017年02月03日
TAMASHIMA観光PR映像
今朝のNHK総合「おはよう日本」で、東京都が多摩や島しょ部を訪れる観光客を増やそうと、地域の自然や文化をPRする動画を新たに制作し、インターネットや首都圏のJRの主要駅の電子看板などで公開していると放送していました。




「ひょっとして、花火のシーンは調布の花火大会か」、「調布はどうPRされているのか」と、インターネットで映像を見てみると・・・
調布の「ち」の字も出てきません
ここで言う「多摩」とは「西多摩」(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町)地域のことで、北多摩地域の調布は入っていないのでした
都もNHKも紛らわしい表現をするな
TAMASHIMA観光PR映像(東京都ホームページ)
「ひょっとして、花火のシーンは調布の花火大会か」、「調布はどうPRされているのか」と、インターネットで映像を見てみると・・・
調布の「ち」の字も出てきません

ここで言う「多摩」とは「西多摩」(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町)地域のことで、北多摩地域の調布は入っていないのでした

都もNHKも紛らわしい表現をするな


2017年02月03日
謎の屋台バー/中島ラーメン/屋台村
今朝のNHK「おはよう日本」で、都心の街角に出没する謎の「白い屋台バー」が取り上げられていました。


マスターの神条昭太郎さんは、Wikipediaで調べてみると・・・長野県出身で、銀行員・ 衆議院議員秘書を務めたあと、フードファイターとして元祖!大食い王決定戦に出場するなど変わった方でした。

このような風変わりで魅力的なバーが調布にもあったら面白いかも

屋台と言えば、昔、調布駅南口駅前広場に出ていた「中島ラーメン」を思い出します。
飲んだ帰りに食べたあの味が忘れられません
いつか、調布に屋台村ができればいいな〜と思います
マスターの神条昭太郎さんは、Wikipediaで調べてみると・・・長野県出身で、銀行員・ 衆議院議員秘書を務めたあと、フードファイターとして元祖!大食い王決定戦に出場するなど変わった方でした。
このような風変わりで魅力的なバーが調布にもあったら面白いかも


屋台と言えば、昔、調布駅南口駅前広場に出ていた「中島ラーメン」を思い出します。
飲んだ帰りに食べたあの味が忘れられません

いつか、調布に屋台村ができればいいな〜と思います

2017年02月02日
2017年02月02日
インフルエンザの流行ピークか
調布市教育委員会より議員への報告によると、インフルエンザの流行がピークを迎えているようです。
手洗い・咳エチケット・予防接種等予防対策を徹底しましょう!
1月30日から2月2日までのインフルエンザによる学級閉鎖の学校・学年,欠席者数,閉鎖期間は下記の通りです。
◎2月2日
◯石原小学校 △3年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数32人)
閉鎖期間2月3日(金)〜2月5日(日)
◯緑ヶ丘小学校 △5年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数35人)
閉鎖期間2月3日(金)〜2月6日(月)
◎2月1日(水)
◯深大寺小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)6人(在籍数32人)
閉鎖期間2月1日(水)午後〜2月3日(金)
◯第四中学校 △1年生学年閉鎖
欠席者数(患者数)13人(在籍数130人)
閉鎖期間2月1日(水)午後〜2月3日(金)
◯第七中学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数36人)
閉鎖期間2月1日(水)午後〜2月3日(金)
◎1月31日(火)
◯第二小学校 △4年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数22人)
閉鎖期間2月1日(水)〜2月3日(金)
◯柏野小学校 △3年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数35人)
閉鎖期間2月1日(水)〜2月2日(木)
◯第三小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数27人)
閉鎖期間2月1日(水)〜2月3日(金)
◎1月30日
◯第二小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)11人(在籍数34人)
閉鎖期間1月30日(月)〜2月1日(水)
△3年生1クラス
欠席者数(患者数)11人(在籍数36人)
閉鎖期間1月30日(月)〜2月1日(水)
◯第一小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)8人(在籍数33人)
閉鎖期間1月30日(月)午後〜2月2日(木)
△4年生1クラス
欠席者数(患者数)8人(在籍数32人)
閉鎖期間1月30日(月)午後〜2月2日(木)
◯染地小学校 △たけのこ学級
欠席者数(患者数)8人(在籍数18人)
閉鎖期間1月30日(月)1校時終了後〜2月1日(水)
△2年生1クラス
欠席者数(患者数)6人(在籍数20人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯飛田給小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)17人(在籍数33人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月1日(水)
△6年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数38人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月1日(水)
◯石原小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数35人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯国領小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)11人(在籍数28人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
△4年生1クラス
欠席者数(患者数)12人(在籍数35人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯若葉小学校 △4年生1クラス
欠席者数(患者数)12人(在籍数29人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯上ノ原小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)13人(在籍数34人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
△2年生2クラス
欠席者数(患者数)20人(在籍数59人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯第四中学校 △2年生学年閉鎖
欠席者数(患者数)24人(在籍数121人)
閉鎖期間1月30日(月)1校時終了後〜2月1日(水)
手洗い・咳エチケット・予防接種等予防対策を徹底しましょう!
1月30日から2月2日までのインフルエンザによる学級閉鎖の学校・学年,欠席者数,閉鎖期間は下記の通りです。
◎2月2日
◯石原小学校 △3年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数32人)
閉鎖期間2月3日(金)〜2月5日(日)
◯緑ヶ丘小学校 △5年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数35人)
閉鎖期間2月3日(金)〜2月6日(月)
◎2月1日(水)
◯深大寺小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)6人(在籍数32人)
閉鎖期間2月1日(水)午後〜2月3日(金)
◯第四中学校 △1年生学年閉鎖
欠席者数(患者数)13人(在籍数130人)
閉鎖期間2月1日(水)午後〜2月3日(金)
◯第七中学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数36人)
閉鎖期間2月1日(水)午後〜2月3日(金)
◎1月31日(火)
◯第二小学校 △4年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数22人)
閉鎖期間2月1日(水)〜2月3日(金)
◯柏野小学校 △3年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数35人)
閉鎖期間2月1日(水)〜2月2日(木)
◯第三小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)7人(在籍数27人)
閉鎖期間2月1日(水)〜2月3日(金)
◎1月30日
◯第二小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)11人(在籍数34人)
閉鎖期間1月30日(月)〜2月1日(水)
△3年生1クラス
欠席者数(患者数)11人(在籍数36人)
閉鎖期間1月30日(月)〜2月1日(水)
◯第一小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)8人(在籍数33人)
閉鎖期間1月30日(月)午後〜2月2日(木)
△4年生1クラス
欠席者数(患者数)8人(在籍数32人)
閉鎖期間1月30日(月)午後〜2月2日(木)
◯染地小学校 △たけのこ学級
欠席者数(患者数)8人(在籍数18人)
閉鎖期間1月30日(月)1校時終了後〜2月1日(水)
△2年生1クラス
欠席者数(患者数)6人(在籍数20人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯飛田給小学校 △2年生1クラス
欠席者数(患者数)17人(在籍数33人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月1日(水)
△6年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数38人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月1日(水)
◯石原小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)10人(在籍数35人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯国領小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)11人(在籍数28人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
△4年生1クラス
欠席者数(患者数)12人(在籍数35人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯若葉小学校 △4年生1クラス
欠席者数(患者数)12人(在籍数29人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯上ノ原小学校 △1年生1クラス
欠席者数(患者数)13人(在籍数34人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
△2年生2クラス
欠席者数(患者数)20人(在籍数59人)
閉鎖期間1月31日(火)〜2月2日(木)
◯第四中学校 △2年生学年閉鎖
欠席者数(患者数)24人(在籍数121人)
閉鎖期間1月30日(月)1校時終了後〜2月1日(水)