2009年11月14日
市民文化祭 合唱団演奏会 書道展 フラワーデザイン展
14時 第17回調布市民合唱団定期演奏会が文化会館たづくりくすのきホールで開かれました。調布でトップレベルの合唱の模様を動画でお届けしたかったのですが、撮影NGとのことなので残念。写真はロビーのテレビ画面での演奏会の様子です。

調布市民合唱団HP
14時30分 市民合唱団演奏会休憩の合間に文化会館南ギャラリーの市民文化祭書道展へ。書道展を見るたびに、自分の字の下手なことを悔やみ、練習してうまくなりたいと、一応思います。力作揃いに感心。

調布市書道連盟
続いて北ギャラリーの市民文化祭フラワーデザイン展へ。ちょうど調布市フラワーデザイン協会の高岡宮子会長(兼調布市文化協会会長)がいらっしゃいました。フラワーデザインという言葉は聞き慣れない人もいると思いますが、市民文化祭プログラムによると、「フラワーデザインは欧米のフラワーアレンジメントを基本として、日本の伝統的ないけ花の美学を融合させた新しい分野としての花の芸術です。生花、パンフラワー、布、プリザードブ、マユの花等、色々な素材を用い、使用してアレンジした展示会です。今回も創意工夫、アイデア満載の作品展です。」とのことです。
実際に作品を見ると、艶やかで見事な作品に仕上がっていました。

調布市文化協会HP
調布市フラワーデザイン協会HP
次に文化会館みんなの広場で開催された調布市民文化祭小中学生書道展を見学。昨年から小中学生の作品も市民文化祭に参加することになりました。字がきれいなことは一生の宝です。小学校から授業でもっときちんと書道を教えるべきだと思います。

見学後また、市民合唱団的演奏会に戻りました。


14時30分 市民合唱団演奏会休憩の合間に文化会館南ギャラリーの市民文化祭書道展へ。書道展を見るたびに、自分の字の下手なことを悔やみ、練習してうまくなりたいと、一応思います。力作揃いに感心。

動画レポート「市民文化祭書道展」

続いて北ギャラリーの市民文化祭フラワーデザイン展へ。ちょうど調布市フラワーデザイン協会の高岡宮子会長(兼調布市文化協会会長)がいらっしゃいました。フラワーデザインという言葉は聞き慣れない人もいると思いますが、市民文化祭プログラムによると、「フラワーデザインは欧米のフラワーアレンジメントを基本として、日本の伝統的ないけ花の美学を融合させた新しい分野としての花の芸術です。生花、パンフラワー、布、プリザードブ、マユの花等、色々な素材を用い、使用してアレンジした展示会です。今回も創意工夫、アイデア満載の作品展です。」とのことです。
実際に作品を見ると、艶やかで見事な作品に仕上がっていました。

動画レポート「市民文化祭フラワーデザイン展」


次に文化会館みんなの広場で開催された調布市民文化祭小中学生書道展を見学。昨年から小中学生の作品も市民文化祭に参加することになりました。字がきれいなことは一生の宝です。小学校から授業でもっときちんと書道を教えるべきだと思います。

見学後また、市民合唱団的演奏会に戻りました。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:02│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。