2025年04月05日
国立高校同窓会 総会
15時 国立高校同窓会の総会が三鷹産業プラザ(三鷹市下連雀3-38-4)会議室で開催されました。


【議題】
1.2024年度事業報告
2.2024年度会計報告(第1号議案)
3.2025年度理事の追加提案(第2号議案)
4.2025年度事業計画(案)
5.2025年度予算(案)
6.その他
1)世代別会費納入状況について
2)部活動OBOG会活動状況報告及び相談
3)ホームカミングデーへの参加依頼
4)第九演奏会の案内
5)第4回進路講演会開催報告
6)2025年度事業計画「国際教育への協力」に関わる予算(案)
議題は全て可決・了承されました。
【議題】
1.2024年度事業報告
2.2024年度会計報告(第1号議案)
3.2025年度理事の追加提案(第2号議案)
4.2025年度事業計画(案)
5.2025年度予算(案)
6.その他
1)世代別会費納入状況について
2)部活動OBOG会活動状況報告及び相談
3)ホームカミングデーへの参加依頼
4)第九演奏会の案内
5)第4回進路講演会開催報告
6)2025年度事業計画「国際教育への協力」に関わる予算(案)
議題は全て可決・了承されました。
2024年11月09日
国立高校同窓会 秋の懇親会(2024年)
国立高校同窓会「秋の懇親会」(2024年)がホテルエミシア東京立川(旧立川グランドホテル)4階フロアで開催されました。
この懇親会は毎年幹事学年が交代で企画・運営を行います。
今年は1977年(昭和52年)卒業学年が担当。
私の「1978年(昭和53年)卒」 は来年幹事予定なので、受付を手伝いました。
9時30分 受付の打ち合わせ。

10時【受付開始】
「1978年卒」は『1976・1978年卒』と『1980〜2023年卒』の受付を担当。


開会前、1977年卒が「1976年国高祭」で発表した3クラスの映像が上演されました。
懇親会用に再編集したそうです。
国高の校舎・教室シーンが懐かしい〜



11時【開会】
【主催者挨拶】藤川・同窓会会長



【来賓挨拶】宮田・国立高校校長


【第1部】 三輪 眞弘(1977年卒:作曲家)トークショー



(経歴)=当日パンフレットより
国高在学中はファンタスティックミワバンドのリーダーでキーボードを担当。
卒業後、ドイツに渡りベルリン芸術大学、ロベルト・シューマン大学にて作曲を学ぶ。1996年帰国し、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー、情報科学芸術大学院大学教授を歴任 。2017年から2021年まで学長を務め、現在は名誉教授。京都芸術大学文明哲学研究所教授も兼任。
コンピュータを用いたアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。2007年プリ・アルスエレクトロニカでゴールデン・ニカ賞ほか国内及び国際的なコンクールで数々の賞を受賞。
・三輪 眞弘(情報科学芸術大学院大学ホームページ)
【第2部】 歓談(昼食)および抽選会
【乾杯】橋本・同窓会副会長


【歓談】

受付の後援会コーナーで「国高祭マグカップ(付箋付き)」と「国高オリジナル瓦せんべい」をいただきました。


※国高後援会は、学校と生徒を支援するための組織です。在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
【抽選会】賞品は同窓生提供です。



【校歌斉唱】


【2024年幹事代表 挨拶】

【2025年幹事 挨拶】


【閉会】
来年度懇親会の最初の打ち合わせを行いました。

帰宅後、新しい国高マグカップでコーヒーをいただきました

・国立高校同窓会ホームページ
・国立高校ホームページ
この懇親会は毎年幹事学年が交代で企画・運営を行います。
今年は1977年(昭和52年)卒業学年が担当。
私の「1978年(昭和53年)卒」 は来年幹事予定なので、受付を手伝いました。
9時30分 受付の打ち合わせ。
10時【受付開始】
「1978年卒」は『1976・1978年卒』と『1980〜2023年卒』の受付を担当。

開会前、1977年卒が「1976年国高祭」で発表した3クラスの映像が上演されました。
懇親会用に再編集したそうです。
国高の校舎・教室シーンが懐かしい〜

11時【開会】
【主催者挨拶】藤川・同窓会会長
【来賓挨拶】宮田・国立高校校長
【第1部】 三輪 眞弘(1977年卒:作曲家)トークショー
(経歴)=当日パンフレットより
国高在学中はファンタスティックミワバンドのリーダーでキーボードを担当。
卒業後、ドイツに渡りベルリン芸術大学、ロベルト・シューマン大学にて作曲を学ぶ。1996年帰国し、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー、情報科学芸術大学院大学教授を歴任 。2017年から2021年まで学長を務め、現在は名誉教授。京都芸術大学文明哲学研究所教授も兼任。
コンピュータを用いたアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。2007年プリ・アルスエレクトロニカでゴールデン・ニカ賞ほか国内及び国際的なコンクールで数々の賞を受賞。
・三輪 眞弘(情報科学芸術大学院大学ホームページ)
【第2部】 歓談(昼食)および抽選会
【乾杯】橋本・同窓会副会長
【歓談】

受付の後援会コーナーで「国高祭マグカップ(付箋付き)」と「国高オリジナル瓦せんべい」をいただきました。

※国高後援会は、学校と生徒を支援するための組織です。在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
【抽選会】賞品は同窓生提供です。


【校歌斉唱】
【2024年幹事代表 挨拶】

【2025年幹事 挨拶】

【閉会】
来年度懇親会の最初の打ち合わせを行いました。

帰宅後、新しい国高マグカップでコーヒーをいただきました


・国立高校同窓会ホームページ
・国立高校ホームページ
2023年10月14日
国立高校同窓会 第2回代表幹事会
15時 国立高校同窓会2023年度第2回代表幹事会が三鷹産業プラザ会議室で開催されました。




会場参加が30名、ZOOM参加が13名でした。
【議題】
①校⾧の「国際教育」推進への協力について
②国高支援への寄付金の報告及びその有効活用について
③個人情報保護方針及び関連規程制定について
④準会員(教職員)、相談役(校⾧/副校⾧)について
⑤その他報告
1)ホームカミングデー&総会について
2)CSB(キャリアサポートバンク)交流会について
3)同窓会ゴルフクラブ設立について
⑥前半期活動報告及び後半期活動計画
会場参加が30名、ZOOM参加が13名でした。
【議題】
①校⾧の「国際教育」推進への協力について
②国高支援への寄付金の報告及びその有効活用について
③個人情報保護方針及び関連規程制定について
④準会員(教職員)、相談役(校⾧/副校⾧)について
⑤その他報告
1)ホームカミングデー&総会について
2)CSB(キャリアサポートバンク)交流会について
3)同窓会ゴルフクラブ設立について
⑥前半期活動報告及び後半期活動計画
2023年07月08日
国立高校 ホームカミングデー
本日、母校・国立(くにたち)高校で「第3回ホームカミングデー」が開催されます。
ホームカミングデーは2019年以来、4年ぶりの開催です(2019.5.25ブログ)。
現役の時と同じように、南武線谷保駅から歩いて国立高校(国高)へ。


約10分で国高に到着。



現在の校舎は私の卒業3年後の昭和56年以降に改築されました(参照:国高ホームページ「沿革」)。




玄関ホールにあるバックパネルで記念撮影。
校長先生から「学校の広報活動に使用したい」との要望を受けて、昨年、同窓会が寄贈しました。


「ホームカミングデー」は「同窓会総会」と「授業参観」です。
(下表:国立高校同窓会ホームページより)

同窓生のみとしていましたが、今回から家族同伴も可能となりました。
10時45分 大会議室で同窓会総会が開催されました。

(会場配布資料より)

藤川会長(昭和50年卒)挨拶

副校長先生挨拶

11時35分 現役国高生の4時間目の授業を参観します(3年生の授業は非公開、教室内の写真撮影はNG)。
私の時は1学年9クラスでしたが、現在は8クラスです。
各クラスを「1年1組」ではなく「1100」と呼ぶのは、昔と一緒です
学年ごとにクラス替えを行なわない「3年間同じクラス」の伝統も変わっていません。

(会場配布資料より)

私が卒業した昭和53年時にあった建物で現在も残っているのは、体育館と図書室くらいでしょうか。
体育館。入学する半年前の昭和49年に完成しました。

体育館では3年生が選択体育の授業中。

柔道場(右側)と剣道場(左側)。



図書室。


校庭。

校舎と校庭。

学校に入ってすぐ左手に「甲子園出場記念碑」があります。
国高野球部は、私が卒業して2年後の昭和55年(1980)年に都立高校として初めて甲子園(全国高校野球選手権大会)に出場しました。



かつて裏門の近くにあった駄菓子屋「くらや」さんは、餃子工房「くらや」となっています。
私が通っていた頃は、学用品・駄菓子・アイスクリーム・ジュースがメインでしたが、今は餃子やおにぎりがメインのようです。


国高の正門前にある歩道橋から大学通りを撮影。

国立駅方向


谷保駅方向

昭和53年卒業生の参加者。
柴田くん(同窓会学年幹事・副幹事長 3100)、藤森くん(陸上部OB幹事 3900)と私(学年幹事 3100)。

・国立高校同窓会ホームページ
・国立高校ホームページ
・国高校歌2(同窓会ホームページより)
ホームカミングデーは2019年以来、4年ぶりの開催です(2019.5.25ブログ)。
現役の時と同じように、南武線谷保駅から歩いて国立高校(国高)へ。
約10分で国高に到着。
現在の校舎は私の卒業3年後の昭和56年以降に改築されました(参照:国高ホームページ「沿革」)。
玄関ホールにあるバックパネルで記念撮影。
校長先生から「学校の広報活動に使用したい」との要望を受けて、昨年、同窓会が寄贈しました。
「ホームカミングデー」は「同窓会総会」と「授業参観」です。
(下表:国立高校同窓会ホームページより)

同窓生のみとしていましたが、今回から家族同伴も可能となりました。
10時45分 大会議室で同窓会総会が開催されました。
(会場配布資料より)

藤川会長(昭和50年卒)挨拶
副校長先生挨拶
11時35分 現役国高生の4時間目の授業を参観します(3年生の授業は非公開、教室内の写真撮影はNG)。
私の時は1学年9クラスでしたが、現在は8クラスです。
各クラスを「1年1組」ではなく「1100」と呼ぶのは、昔と一緒です

学年ごとにクラス替えを行なわない「3年間同じクラス」の伝統も変わっていません。
(会場配布資料より)

私が卒業した昭和53年時にあった建物で現在も残っているのは、体育館と図書室くらいでしょうか。
体育館。入学する半年前の昭和49年に完成しました。
体育館では3年生が選択体育の授業中。
柔道場(右側)と剣道場(左側)。

図書室。
校庭。

校舎と校庭。

学校に入ってすぐ左手に「甲子園出場記念碑」があります。
国高野球部は、私が卒業して2年後の昭和55年(1980)年に都立高校として初めて甲子園(全国高校野球選手権大会)に出場しました。
かつて裏門の近くにあった駄菓子屋「くらや」さんは、餃子工房「くらや」となっています。
私が通っていた頃は、学用品・駄菓子・アイスクリーム・ジュースがメインでしたが、今は餃子やおにぎりがメインのようです。

国高の正門前にある歩道橋から大学通りを撮影。
国立駅方向
谷保駅方向
昭和53年卒業生の参加者。
柴田くん(同窓会学年幹事・副幹事長 3100)、藤森くん(陸上部OB幹事 3900)と私(学年幹事 3100)。
・国立高校同窓会ホームページ
・国立高校ホームページ
・国高校歌2(同窓会ホームページより)
2023年03月26日
国立高校同窓会代表幹事会
15時 国立高校同窓会代表幹事会が三鷹産業プラザ701会議室で開催されました。
私は自宅にてZOOMで参加しました。


【議題】
①役員人事
②令和4年度事業報告(案)
③令和4年度決算報告(案)
④令和5年度事業計画(案)
⑤令和5年度予算(案)
⑥総会の開催について
⑦その他
・ホームカミングデーの開催について
・バックパネル贈呈について
・1年生進路懇談会について
・秋の懇親会について
ホームカミングデーは7月8日(土)に開催です。

国高から「バックパネルが欲しい」と要望があったため、同窓会が寄贈しました。

国高同窓会懇親会は10月28日(土)に立川市のホテルエミシアで開催されます。
主幹事学年は昭和51年卒です。

なお、幹事長が大塚さん(昭和48年卒)から森田さん(昭和49年卒)に、事務局長が滝さん(昭和46年卒)から佐久間さん(昭和50年卒)に交代となりました。
大塚さん、滝さん、お疲れ様でした
森田さん、佐久間さん、よろしくお願いいたします
私は自宅にてZOOMで参加しました。


【議題】
①役員人事
②令和4年度事業報告(案)
③令和4年度決算報告(案)
④令和5年度事業計画(案)
⑤令和5年度予算(案)
⑥総会の開催について
⑦その他
・ホームカミングデーの開催について
・バックパネル贈呈について
・1年生進路懇談会について
・秋の懇親会について
ホームカミングデーは7月8日(土)に開催です。

国高から「バックパネルが欲しい」と要望があったため、同窓会が寄贈しました。

国高同窓会懇親会は10月28日(土)に立川市のホテルエミシアで開催されます。
主幹事学年は昭和51年卒です。

なお、幹事長が大塚さん(昭和48年卒)から森田さん(昭和49年卒)に、事務局長が滝さん(昭和46年卒)から佐久間さん(昭和50年卒)に交代となりました。
大塚さん、滝さん、お疲れ様でした

森田さん、佐久間さん、よろしくお願いいたします

2022年10月22日
国立高校同窓会 代表幹事会
18時 国立高校同窓会「2022年度第2回代表幹事会」が三鷹産業プラザ(三鷹市下連雀3丁目)会議室で開催されました。
新型コロナウイルス感染予防対策をして実施されました。
また、ZOOMによるリモート参加も合わせて行われました。


代表幹事会は年に2回開催されます。
私は「53年卒・代表幹事」として参加。
53年卒からは、 副幹事長の柴田くん、陸上部OB会代表幹事の藤森くん、私の3名が出席しました。
【議題】
〇令和4年度事業進捗状況
〇同窓会総会について
〇その他
・秋の懇親会(11/6)について
・成人を祝う会(1/7)について
「秋の懇親会」は、11月6日(日)12時からパレスホテル立川4階ローズルームで開催されます。
テーマ:~縦に繋がる同窓会~
第1部 12:00~13:00 パネルディスカッション 「国高発自分史~昨日、今日、明日」
第2部 13:00~15:00 懇親会(コロナ対策を講じた着席ブッフェ形式)
今年の秋の懇親会は昭和50年卒の先輩が1年半前から準備している渾身のイベントです。
会場参加は締め切っていますが、オンライン参加は10月31日(月)締め切りなのでまだ間に合います。
・2022「秋の懇親会」ハイブリッド開催ご案内~縦に繋がる同窓会~(国高同窓会ホームページ)
新型コロナウイルス感染予防対策をして実施されました。
また、ZOOMによるリモート参加も合わせて行われました。
代表幹事会は年に2回開催されます。
私は「53年卒・代表幹事」として参加。
53年卒からは、 副幹事長の柴田くん、陸上部OB会代表幹事の藤森くん、私の3名が出席しました。
【議題】
〇令和4年度事業進捗状況
〇同窓会総会について
〇その他
・秋の懇親会(11/6)について
・成人を祝う会(1/7)について
「秋の懇親会」は、11月6日(日)12時からパレスホテル立川4階ローズルームで開催されます。
テーマ:~縦に繋がる同窓会~
第1部 12:00~13:00 パネルディスカッション 「国高発自分史~昨日、今日、明日」
第2部 13:00~15:00 懇親会(コロナ対策を講じた着席ブッフェ形式)
今年の秋の懇親会は昭和50年卒の先輩が1年半前から準備している渾身のイベントです。
会場参加は締め切っていますが、オンライン参加は10月31日(月)締め切りなのでまだ間に合います。
・2022「秋の懇親会」ハイブリッド開催ご案内~縦に繋がる同窓会~(国高同窓会ホームページ)
2022年07月22日
国立高校 高校野球選手権西東京大会 5回戦進出
私の母校・国立高校が全国高校野球選手権西東京大会の5回戦に進出し、府中市民球場で第3シードの早稲田実業と対戦しました。
(東京都高等学校野球連盟ホームページより)※一部加工

試合はスポーツナビのライブ配信で観戦。



残念ながら0対3で敗れましたが、後輩たちの大健闘に心から拍手を送ります

また、国立高校同窓会のホームページで速報を配信してくださった同窓会メンバーに心から感謝申し上げます


(東京都高等学校野球連盟ホームページより)※一部加工

試合はスポーツナビのライブ配信で観戦。



残念ながら0対3で敗れましたが、後輩たちの大健闘に心から拍手を送ります


また、国立高校同窓会のホームページで速報を配信してくださった同窓会メンバーに心から感謝申し上げます



2022年01月03日
箱根駅伝
第98回箱根駅伝は、青山学院大学が10時間43分42秒の大会新記録で2年ぶり6回目の総合優勝を果たしました。
往路5区・復路6区の函嶺洞門ポイント(復路17キロ地点)は、クレーンカメラによる映像です。
今年も調布市立神代中学校の同級生、米窪康成さんが中継スタッフとして活躍していました
青学の髙橋勇輝選手が、私のふるさと長野県の長野日大高校(長野市)出身なので、より一層応援に力が入りました。
(写真:日本テレビより)







(写真:米窪康成 Facebookより)


今年も迫力ある素晴らしい映像をありがとうございます
往路5区・復路6区の函嶺洞門ポイント(復路17キロ地点)は、クレーンカメラによる映像です。
今年も調布市立神代中学校の同級生、米窪康成さんが中継スタッフとして活躍していました

青学の髙橋勇輝選手が、私のふるさと長野県の長野日大高校(長野市)出身なので、より一層応援に力が入りました。
(写真:日本テレビより)







(写真:米窪康成 Facebookより)


今年も迫力ある素晴らしい映像をありがとうございます

2021年12月22日
東京都「歓喜の歌で換気」動画に国立高校音楽部出演
今朝のNHKニュース「おはよう日本」で、東京都が新型コロナウイルスの予防に効果がある空気の入れ換え=「換気」に取り組んでもらおうと、ベートーベンの「歓喜の歌」のメロディーを使った「換気の歌」の動画を配信したことが取り上げられました。
歌っているのは、なんと国立高校音楽部の生徒です
(NHKニュース「おはよう日本」より)






東京都が「歓喜の歌」で「換気」を「喚起」 動画を公開(NHK NEWS WEB)

新型コロナウイルス感染症対策「換気の歌」編(YouTube東京都チャンネル)




NHKニュース「おはよう日本」『 ベートーベン「歓喜の歌」で換気を』は、NHK+で12月29日(水)8時まで配信されています。(01:40/15:00)
歌っているのは、なんと国立高校音楽部の生徒です

(NHKニュース「おはよう日本」より)






東京都が「歓喜の歌」で「換気」を「喚起」 動画を公開(NHK NEWS WEB)

新型コロナウイルス感染症対策「換気の歌」編(YouTube東京都チャンネル)




NHKニュース「おはよう日本」『 ベートーベン「歓喜の歌」で換気を』は、NHK+で12月29日(水)8時まで配信されています。(01:40/15:00)
2021年03月26日
国立高校同窓会 代表幹事会
18時 国立高校同窓会 2021年度第1回代表幹事会が三鷹産業プラザ(三鷹市下連雀3丁目)会議室で開催されました。
マスク着用・手指消毒・ソーシャルディスタンス・換気など新型コロナウイルス感染予防対策をして行われました。
また、ZOOMによるリモート参加も合わせて行われました。


【次第】
1.開会
2.会長あいさつ
3.2020年度活動報告及び2021年度活動計画案
4.同窓会会費収入推移
5.2020年度収支報告及び2021年度予算案
6.貸借対照表及び財産目録
7.会計監査報告
8.役員一部改選案
9.国高80周年ONLINE同窓会実施計画案
10.その他
2020年度活動報告及び2021年度活動計画案、2020年度収支報告及び2021年度予算案、役員一部改選案、オンライン同窓会実施計画案はすべて認定・可決されました。

国高80周年ONLINE同窓会実施計画(案)(一部大須賀修正)

6月26日(土)に国立のスタジオからYouTubeでLIVE配信されます。
マスク着用・手指消毒・ソーシャルディスタンス・換気など新型コロナウイルス感染予防対策をして行われました。
また、ZOOMによるリモート参加も合わせて行われました。


【次第】
1.開会
2.会長あいさつ
3.2020年度活動報告及び2021年度活動計画案
4.同窓会会費収入推移
5.2020年度収支報告及び2021年度予算案
6.貸借対照表及び財産目録
7.会計監査報告
8.役員一部改選案
9.国高80周年ONLINE同窓会実施計画案
10.その他
2020年度活動報告及び2021年度活動計画案、2020年度収支報告及び2021年度予算案、役員一部改選案、オンライン同窓会実施計画案はすべて認定・可決されました。

国高80周年ONLINE同窓会実施計画(案)(一部大須賀修正)

6月26日(土)に国立のスタジオからYouTubeでLIVE配信されます。
2020年11月21日
国立高校80周年同窓会実行委員会Web会議
11時 「国立高校80周年同窓会実行委員会」がオンライン会議(ZOOM)で開催されました。

53年卒からは3900の藤森さんと大須賀の2名が参加。
幹事学年(昭和47・48年卒)が作成した実施計画(案)に基づいて協議を行いました。
<結論>
①80周年同窓会はONLINE方式で実施する。
②名称は「国高80周年 ONLINE同窓会 」とする。
③2部構成とし、第1部は山極壽一さん(S45年卒、前京都大学総長)の講演 、第2部は「国高 now and then 」(スタジオから配信) とする。
④開催日は2021年6月下旬を予定。
幹事学年から副幹事学年(昭和53年・63年・平成10年・31年卒)に「①第2部(国立のスタジオで数人のトーク、Youtube配信)の中のひとつのコナーとして、5分程度の動画作成+パネラーとして参加、第2部を盛り上げていただく。②第2部と並行してオンラインのイベント(例えばZOOMによる学年同窓会など)を開催してもらう(YouTube配信はしない)。①・②のどちらか、あるいは両方でご参加いただきたく検討をお願いします」との依頼がありました。
53年卒については、「53年クラス幹事会」で検討することになります。

53年卒からは3900の藤森さんと大須賀の2名が参加。
幹事学年(昭和47・48年卒)が作成した実施計画(案)に基づいて協議を行いました。
<結論>
①80周年同窓会はONLINE方式で実施する。
②名称は「国高80周年 ONLINE同窓会 」とする。
③2部構成とし、第1部は山極壽一さん(S45年卒、前京都大学総長)の講演 、第2部は「国高 now and then 」(スタジオから配信) とする。
④開催日は2021年6月下旬を予定。
幹事学年から副幹事学年(昭和53年・63年・平成10年・31年卒)に「①第2部(国立のスタジオで数人のトーク、Youtube配信)の中のひとつのコナーとして、5分程度の動画作成+パネラーとして参加、第2部を盛り上げていただく。②第2部と並行してオンラインのイベント(例えばZOOMによる学年同窓会など)を開催してもらう(YouTube配信はしない)。①・②のどちらか、あるいは両方でご参加いただきたく検討をお願いします」との依頼がありました。
53年卒については、「53年クラス幹事会」で検討することになります。
2020年10月24日
国立高校同窓会代表幹事会
18時 国立高校同窓会代表幹事会(2020年度第3回)が三鷹産業プラザ会議室で開催されました。


私は昭和53年卒業の学年幹事を務めています。
昨年までは、三鷹駅南口近くにある同窓会事務局で開いていましたが、三密を避けるために前回から三鷹産業プラザで開いています。
次第
1.開会(定足数確認)
2.会長あいさつ
3.3月~9月活動と会費収入推移報告
4.同窓会中長期活動ロードマップについて(会長提案)
5.80周年記念「大同窓会」来年春の実施計画について
6.新代表幹事会メンバー(部活OB会幹部)紹介
7.閉会
コロナ禍のため延期となった「国高80周年同窓会」は、来年「ON LINE 同窓会」として実施する方向です。


私は昭和53年卒業の学年幹事を務めています。
昨年までは、三鷹駅南口近くにある同窓会事務局で開いていましたが、三密を避けるために前回から三鷹産業プラザで開いています。
次第
1.開会(定足数確認)
2.会長あいさつ
3.3月~9月活動と会費収入推移報告
4.同窓会中長期活動ロードマップについて(会長提案)
5.80周年記念「大同窓会」来年春の実施計画について
6.新代表幹事会メンバー(部活OB会幹部)紹介
7.閉会
コロナ禍のため延期となった「国高80周年同窓会」は、来年「ON LINE 同窓会」として実施する方向です。
2020年09月12日
「国立高校80周年大同窓会実行委員会」オンライン会議で再開
11時 「国立高校80周年大同窓会実行委員会」がオンライン会議(ZOOM)で開催されました。

前回4月16日にオンラインで実施されてから、5か月ぶりです(2020.4.16ブログ)。
前回の結論は
○本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。
○実行委員会は現状を維持するも、当面の間、休止する。
○新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月~10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける。
○2021年初夏までの間に開催が難しいと判断した場合は、現実行委員会の企画による本イベントの開催は取り止めとし、その後の扱いを同窓会にゆだねる。
でした。
次の「国立高校同窓会学年代表幹事会」が10月24日(土)に開催されることになったため、今回と10月17日(土)の2回の実行委員会で一定の方向と案を作成して、代表幹事会に提案することになりました。
オンライン会議の私の画面の背景に、水木プロダクションの協力でWEB会議などの背景として利用できる「アマビエ」(イラスト水木しげる)の画像を使いました

・WEB会議用「アマビエ」(イラスト水木しげる)画像提供開始(調布市ホームページ)

前回4月16日にオンラインで実施されてから、5か月ぶりです(2020.4.16ブログ)。
前回の結論は
○本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。
○実行委員会は現状を維持するも、当面の間、休止する。
○新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月~10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける。
○2021年初夏までの間に開催が難しいと判断した場合は、現実行委員会の企画による本イベントの開催は取り止めとし、その後の扱いを同窓会にゆだねる。
でした。
次の「国立高校同窓会学年代表幹事会」が10月24日(土)に開催されることになったため、今回と10月17日(土)の2回の実行委員会で一定の方向と案を作成して、代表幹事会に提案することになりました。
オンライン会議の私の画面の背景に、水木プロダクションの協力でWEB会議などの背景として利用できる「アマビエ」(イラスト水木しげる)の画像を使いました


・WEB会議用「アマビエ」(イラスト水木しげる)画像提供開始(調布市ホームページ)
2020年06月06日
国立高校創立80周年大同窓会 延期
私の母校(昭和53年卒)、都立国立(くにたち)高校は今年創立80周年を迎えます。
国高(国立高校)同窓会は、10年前、70周年の2010年に「大人の国高祭」を開催しました(2010.11.6ブログ)
そして80周年にあたり、同窓会は実行委員会をたちあげて、「国高80周年大同窓会」の準備をしてきました。
しかしながら、新型コロナウイルスが収束しない中、数百人の国高同窓生の交流を目指す大同窓会の開催は難しいと考え、その開催を1年程度延期することになりました。
「国高80周年大同窓会 延期のお知らせ」(国高80周年大同窓会ホームページ)
国高80周年大同窓会は、昭和47年と48年卒の先輩が共同で主幹事学年として”全体の”企画・運営を担当し、昭和53年・昭和63年・平成10年・平成31年の4学年が副幹事学年として「懇親会」の企画・運営を担当してきました。
昭和48年卒の先輩は、2年以上前から準備を進めてきました。

正副幹事学年と同窓会事務局からなる実行委員会は1〜2カ月に1度開かれてきました。

昭和53年卒は、各クラス1〜2名からなるクラス幹事会を結成し、同窓会事務局での会議や懇親会場の下見などを行ってきました(2019.12.21ブログ、2020.2.15ブログ)。


私は、同窓会の53年卒学年幹事として実行委員会に、クラス幹事として53年クラス幹事会に参加してきました。
(大同窓会チラシ)


<タイムスケジュール>
①ホームカミングデー(会場:国立高校)10:00〜12:00
(1)同窓会総会
(2)ホームカミングデー(授業参観、校内散策、部活動見学)
②記念式典・講演会(会場:一橋大学兼松講堂)13:30~16:00
(1)現役部活動披露
(2)記念式典
(3)記念講演会
講師:山極壽一・京都大学総長(国高昭和45年卒)
演題:『未知の世界と挑戦する心』
(4)国高生・山極総長による質疑&対話コーナー
③懇親会(会場:国立駅周辺7会場)16:30〜18:30
しかし、本番4カ月前の2月頃から、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な問題となり、延期に至った次第です。
開催のポスターを急遽開催中止のポスターに代えて、中央線の吉祥寺・三鷹・武蔵境・東小金井・武蔵小金井・西国分寺・国立の各駅と南武線の谷保駅に6月1日から7日まで貼り出しました(国立と谷保駅は2連貼り)。
(写真:谷保駅構内のポスター)





(国高の様子)





今後は、新型コロナウィルスの収束の様子を見ながら、9月~10月頃に実行委員会を再開し、11月頃に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける予定です。
感染が終息し、安全な環境のもとで来年開催されることを祈ります
国高80周年大同窓会ホームページ
国高(国立高校)同窓会は、10年前、70周年の2010年に「大人の国高祭」を開催しました(2010.11.6ブログ)
そして80周年にあたり、同窓会は実行委員会をたちあげて、「国高80周年大同窓会」の準備をしてきました。
しかしながら、新型コロナウイルスが収束しない中、数百人の国高同窓生の交流を目指す大同窓会の開催は難しいと考え、その開催を1年程度延期することになりました。

国高80周年大同窓会は、昭和47年と48年卒の先輩が共同で主幹事学年として”全体の”企画・運営を担当し、昭和53年・昭和63年・平成10年・平成31年の4学年が副幹事学年として「懇親会」の企画・運営を担当してきました。
昭和48年卒の先輩は、2年以上前から準備を進めてきました。

正副幹事学年と同窓会事務局からなる実行委員会は1〜2カ月に1度開かれてきました。

昭和53年卒は、各クラス1〜2名からなるクラス幹事会を結成し、同窓会事務局での会議や懇親会場の下見などを行ってきました(2019.12.21ブログ、2020.2.15ブログ)。


私は、同窓会の53年卒学年幹事として実行委員会に、クラス幹事として53年クラス幹事会に参加してきました。
(大同窓会チラシ)


<タイムスケジュール>
①ホームカミングデー(会場:国立高校)10:00〜12:00
(1)同窓会総会
(2)ホームカミングデー(授業参観、校内散策、部活動見学)
②記念式典・講演会(会場:一橋大学兼松講堂)13:30~16:00
(1)現役部活動披露
(2)記念式典
(3)記念講演会
講師:山極壽一・京都大学総長(国高昭和45年卒)
演題:『未知の世界と挑戦する心』
(4)国高生・山極総長による質疑&対話コーナー
③懇親会(会場:国立駅周辺7会場)16:30〜18:30
しかし、本番4カ月前の2月頃から、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な問題となり、延期に至った次第です。
開催のポスターを急遽開催中止のポスターに代えて、中央線の吉祥寺・三鷹・武蔵境・東小金井・武蔵小金井・西国分寺・国立の各駅と南武線の谷保駅に6月1日から7日まで貼り出しました(国立と谷保駅は2連貼り)。
(写真:谷保駅構内のポスター)





(国高の様子)





今後は、新型コロナウィルスの収束の様子を見ながら、9月~10月頃に実行委員会を再開し、11月頃に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける予定です。
感染が終息し、安全な環境のもとで来年開催されることを祈ります


2020年04月16日
初めてのWeb会議
国立高校80周年同窓会実行委員会が、新型コロナウイルス対策のため、Zoomミーティングというアプリを使ったWeb会議方式で開催されました。
私のパソコンはカメラとマイクが付いているので、ZOOMをダウンロードすると準備完了です。
Web会議は初めての体験。
全員を映したり、発言者をアップすることもできます(写真:一部修正)。


「手を挙げる」をクリックして発言意思を示したり、自分の音声をオフ(ミュート)することもできます(写真:一部修正)。


安全性が指摘されている一面もありますが、機密性が高くない通常の会議であればとっても便利です。
私のパソコンはカメラとマイクが付いているので、ZOOMをダウンロードすると準備完了です。
Web会議は初めての体験。
全員を映したり、発言者をアップすることもできます(写真:一部修正)。


「手を挙げる」をクリックして発言意思を示したり、自分の音声をオフ(ミュート)することもできます(写真:一部修正)。


安全性が指摘されている一面もありますが、機密性が高くない通常の会議であればとっても便利です。
2020年04月16日
国立高校80周年同窓会実行委員会Web会議
18時30分 国立高校80周年同窓会実行委員会が、新型コロナウイルス対策のため、ZoomミーティングによるWeb会議方式で開催されました。

参加者は、幹事学年の昭和48年卒を中心に24名。
副幹事学年の53年卒は、3900の藤森さんと私が参加しました。
会議は、20時過ぎまで延期開催か中止か議論が続きましたが、結論としては「本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月〜10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける」などとなりました。
【議事概要】(決定事項のみ)
〇本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。
〇実行委員会は現状を維持するも、当面の間、休止する。
〇新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月〜10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途(もくと)に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処(めど)をつける。
〇2021年初夏までの間に開催が難しいと判断した場合は、現実行委員会の企画による本イベントの開催は取り止めとし、その後の扱いを同窓会にゆだねる。
〇予約済みの兼松講堂、懇親会場はキャンセルする。
〇すでに6月6日にご参加いただいた200名超の方々に郵送でお知らせするとともにホームページ、フェイスブックに延期の案内を出す。
〇80周年大同窓会と並行して開催を計画していたOB・OG展示会も中止することとなった。
〇JR中央線主要駅に掲示予定の開催ポスターは、掲示のキャンセルはできないため開催延期お知らせポスターとして掲示する。
私も副幹事学年の53年卒クラス幹事会の一員として、企画・運営を担当する懇親会2会場の下見や打ち合わせをして来たので(2019.12.21ブログ、2020.2.15ブログ)とっても残念ですが、新型コロナウイルス感染の現状をみると、仕方がない結論だと思います。
感染が収束し、来年こそ安全な環境のもとで開催されることを祈ります。
(下写真:一部修正)

参加者は、幹事学年の昭和48年卒を中心に24名。
副幹事学年の53年卒は、3900の藤森さんと私が参加しました。
会議は、20時過ぎまで延期開催か中止か議論が続きましたが、結論としては「本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月〜10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける」などとなりました。
【議事概要】(決定事項のみ)
〇本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。
〇実行委員会は現状を維持するも、当面の間、休止する。
〇新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月〜10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途(もくと)に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処(めど)をつける。
〇2021年初夏までの間に開催が難しいと判断した場合は、現実行委員会の企画による本イベントの開催は取り止めとし、その後の扱いを同窓会にゆだねる。
〇予約済みの兼松講堂、懇親会場はキャンセルする。
〇すでに6月6日にご参加いただいた200名超の方々に郵送でお知らせするとともにホームページ、フェイスブックに延期の案内を出す。
〇80周年大同窓会と並行して開催を計画していたOB・OG展示会も中止することとなった。
〇JR中央線主要駅に掲示予定の開催ポスターは、掲示のキャンセルはできないため開催延期お知らせポスターとして掲示する。
私も副幹事学年の53年卒クラス幹事会の一員として、企画・運営を担当する懇親会2会場の下見や打ち合わせをして来たので(2019.12.21ブログ、2020.2.15ブログ)とっても残念ですが、新型コロナウイルス感染の現状をみると、仕方がない結論だと思います。
感染が収束し、来年こそ安全な環境のもとで開催されることを祈ります。
2020年02月15日
国立高校80周年大同窓会 昭和53年クラス幹事会
18時 第3回「国立高校80周年大同窓会 昭和53年クラス幹事会」が大衆酒場しんさく(国立市東1丁目)で開催されました。


国高は本年創立80周年を迎えます。
同窓会は記念事業として「国高80周年大同窓会」を実施することになりました。
第1部:ホームカミングデー(国高)、第2部:式典・講演会(一橋大学兼松講堂、講師=山極壽一・京都大学総長)、第3部:懇親会(国立市内7会場)の3部構成で、6月6日(土)に開催されます。
※山極京大総長は昭和45年卒の国高OBです。
53年卒は「大衆酒場しんさく」と「コミュニティ・スペース旭通り」の懇親会2会場の企画と運営を担当します。
そこで、今回は下見を兼ねて「大衆酒場しんさく」で行いました。
7クラスから12名が出席し、懇親会について協議をしました。
次回は、2月26日(水)に「コミュニティ・スペース旭通り」(国立市東1丁目)を下見する予定です。



国高は本年創立80周年を迎えます。
同窓会は記念事業として「国高80周年大同窓会」を実施することになりました。
第1部:ホームカミングデー(国高)、第2部:式典・講演会(一橋大学兼松講堂、講師=山極壽一・京都大学総長)、第3部:懇親会(国立市内7会場)の3部構成で、6月6日(土)に開催されます。
※山極京大総長は昭和45年卒の国高OBです。
53年卒は「大衆酒場しんさく」と「コミュニティ・スペース旭通り」の懇親会2会場の企画と運営を担当します。
そこで、今回は下見を兼ねて「大衆酒場しんさく」で行いました。
7クラスから12名が出席し、懇親会について協議をしました。
次回は、2月26日(水)に「コミュニティ・スペース旭通り」(国立市東1丁目)を下見する予定です。

2020年02月15日
赤い三角屋根の旧国立駅舎が復活!
「国立高校創立80周年大同窓会 昭和53年クラス幹事会」(2020.2.15ブログ)が終わって、国立駅前に行くと・・
懐かしい“赤い三角屋根”の「旧国立駅舎」が復活していました




「旧国⽴駅舎」は、国立のまちのシンボルとして親しまれてきましたが、JR中央線の高架化工事のため、2006年に駅舎としての役⽬を終え、解体されました。
しかし、解体を惜しむ多くの声を受け、国立市は解体後保管していた部材を再利用し、ほぼ元あった場所に創建当時の姿に再築しました。
鉄道の駅としてではなく、「まちの魅力発信拠点」という公共施設として再スタートします。
オープンは、本年4月4日(土)の予定です。
・2020年、赤い三角屋根の「旧国立駅舎」が帰ってきます!(国立市ホームページ)
懐かしい“赤い三角屋根”の「旧国立駅舎」が復活していました





「旧国⽴駅舎」は、国立のまちのシンボルとして親しまれてきましたが、JR中央線の高架化工事のため、2006年に駅舎としての役⽬を終え、解体されました。
しかし、解体を惜しむ多くの声を受け、国立市は解体後保管していた部材を再利用し、ほぼ元あった場所に創建当時の姿に再築しました。
鉄道の駅としてではなく、「まちの魅力発信拠点」という公共施設として再スタートします。
オープンは、本年4月4日(土)の予定です。
・2020年、赤い三角屋根の「旧国立駅舎」が帰ってきます!(国立市ホームページ)
2020年01月10日
国立高校80周年大同窓会実行委員会
18時30分 国立高校80周年大同窓会実行委員会が三鷹市の国高同窓会事務局で開かれました。

国高大同窓会は、①同窓会総会・ホームカミングデー(国高)、②記念式典・講演会(山極壽一京都大学総長)、③懇親会(国立市内7会場)の3部構成で、6月6日(土)に開催される予定です。
幹事学年(卒年)は昭和48年と47年、副幹事学年が昭和53年(私の学年)・63年・平成10年・平成31年で、副幹事学年は懇親会の企画・運営を担当します。
今までは3か月に1回のペースで開かれてきましたが、次回からは月1回の開催となります。
次回は2月12日(水)です。

国高大同窓会は、①同窓会総会・ホームカミングデー(国高)、②記念式典・講演会(山極壽一京都大学総長)、③懇親会(国立市内7会場)の3部構成で、6月6日(土)に開催される予定です。
幹事学年(卒年)は昭和48年と47年、副幹事学年が昭和53年(私の学年)・63年・平成10年・平成31年で、副幹事学年は懇親会の企画・運営を担当します。
今までは3か月に1回のペースで開かれてきましたが、次回からは月1回の開催となります。
次回は2月12日(水)です。
2019年12月21日
国高80周年大同窓会53年クラス幹事会
19時 第1回「国立高校80周年大同窓会 昭和53年卒クラス幹事会」が同窓会事務局(三鷹市下連雀3丁目)で開催されました。

国高は来年創立80周年を迎えます。
同窓会は、70周年の2010年に「大人の国高祭」を開催しました(2010.11.6ブログ)
80周年にあたり、同窓会は実行委員会をたちあげて、協議をしてきました。
記念事業は、第1部・ホームカミングデー(母校訪問&同窓会総会)、第2部・記念講演会(式典&講演会)、第3部・懇親会の3部構成で、2020年6月6日(土)に国高ほかで開催される予定です。
幹事学年は昭和48年卒と47年、副幹事学年が昭和53年(私の学年です)・63年・平成10年・平成31年で、副幹事学年は懇親会の企画・運営を担当します。
第1回目の「53年クラス幹事会」に、9クラス中、5クラス7名が出席しました(2クラスが欠席、2クラスは幹事未決定)。
実行委員会から副幹事学年連携担当の48年・大塚先輩が参加。
「今までの経過と53年卒の役割」について説明していただきました。
53年は懇親会2会場を担当する予定です。
第2回目は、1月18日(土)18時から同窓会事務局で開催されます。

国高は来年創立80周年を迎えます。
同窓会は、70周年の2010年に「大人の国高祭」を開催しました(2010.11.6ブログ)
80周年にあたり、同窓会は実行委員会をたちあげて、協議をしてきました。
記念事業は、第1部・ホームカミングデー(母校訪問&同窓会総会)、第2部・記念講演会(式典&講演会)、第3部・懇親会の3部構成で、2020年6月6日(土)に国高ほかで開催される予定です。
幹事学年は昭和48年卒と47年、副幹事学年が昭和53年(私の学年です)・63年・平成10年・平成31年で、副幹事学年は懇親会の企画・運営を担当します。
第1回目の「53年クラス幹事会」に、9クラス中、5クラス7名が出席しました(2クラスが欠席、2クラスは幹事未決定)。
実行委員会から副幹事学年連携担当の48年・大塚先輩が参加。
「今までの経過と53年卒の役割」について説明していただきました。
53年は懇親会2会場を担当する予定です。
第2回目は、1月18日(土)18時から同窓会事務局で開催されます。
2019年11月25日
国高創立80周年記念行事実行委員会
18時30分 国立高校創立80周年記念行事(大同窓会)実行委員会が三鷹市の国高同窓会事務局で開かれました。

記念行事は、①ホームカミングデー(同窓会総会)・ ②記念講演会(式典)・③懇親会の3部構成で、2020年6月6日(土)に国高ほかで開催される予定です。

記念行事は、①ホームカミングデー(同窓会総会)・ ②記念講演会(式典)・③懇親会の3部構成で、2020年6月6日(土)に国高ほかで開催される予定です。
2019年05月25日
国立高 同窓会総会・ホームカミングデー
国立高校(国高)の「同窓会総会」と「ホームカミングデー」が開かれるので、昨年の5月以来1年振りに母校へ(2018.5.12ブログ)。
国高の正門前にある歩道橋から国立駅方向の大学通りを撮影。


三角屋根で有名だったJR国立駅の駅舎は復元改築中です。

校門前の歩道に駅までの距離プレートが。駅まで1,100mだって知っていました?


3年間通った校門。


左手に甲子園出場記念碑と駐輪場。

甲子園出場記念碑。



校舎。現在の校舎は卒業3年後の昭和56年以降に建設されました(参照:国高ホームページ「本校の沿革」)。



10時 3階の大会議室で同窓会総会が始まりました。
藤川章・会長(昭和50年卒)挨拶

平成30年度活動報告・2019年度活動計画案、平成30年度決算報告・2019年度予算案、同窓会会則一部改定案、役員一部変更案の議案は全員賛成で可決・承認されました。



国高創立80周年記念「大同窓会」実施計画案について、田邉芳男・実行委員長(昭和48年卒)から説明があり、全員賛成で承認されました。

(実施計画案:未確定部分一部修正)

完成した「国高プロモーションビデオ」が披露されました。

同窓会総会終了後、ホームカミングデーまで時間があったので、国高を探検。
階段の踊り場に貼ってあった京都大学のPRポスター。
京大の山際壽一総長は昭和45年卒。人類学者・霊長類学者で日本のゴリラ研究の第一人者です。
2016年から同窓会の副会長をお勤めになっています。


私が卒業した昭和53年時にあった建物で現在も残っているのは、体育館と図書館くらいでしょうか。
体育館。入学する半年前の昭和49年に完成しました。



柔道場(体育館1階)。


剣道場(体育館1階)


図書館。



校舎と校庭。

テニスコートと屋外バスケットコート。


11時35分 昨年から始まった第2回「ホームカミングデー」は授業参観から。




懐かし〜っ




地元の飛田給小学校の運動会があるので、残念ながら「ホームカミングディ」は授業参観だけで移動。
歩いて南武線の谷保駅へ。
谷保駅は国高を卒業した翌年、昭和54年に橋上駅舎化されています(参照:ウィキペディア「谷保駅」)


南武線の車両は昔の茶色のじゃありませんよ

ちなみに、このブログは国高のオリジナルマグカップでコーヒーを飲みながら書きました


国高の正門前にある歩道橋から国立駅方向の大学通りを撮影。


三角屋根で有名だったJR国立駅の駅舎は復元改築中です。

校門前の歩道に駅までの距離プレートが。駅まで1,100mだって知っていました?


3年間通った校門。


左手に甲子園出場記念碑と駐輪場。

甲子園出場記念碑。



校舎。現在の校舎は卒業3年後の昭和56年以降に建設されました(参照:国高ホームページ「本校の沿革」)。



10時 3階の大会議室で同窓会総会が始まりました。
藤川章・会長(昭和50年卒)挨拶

平成30年度活動報告・2019年度活動計画案、平成30年度決算報告・2019年度予算案、同窓会会則一部改定案、役員一部変更案の議案は全員賛成で可決・承認されました。



国高創立80周年記念「大同窓会」実施計画案について、田邉芳男・実行委員長(昭和48年卒)から説明があり、全員賛成で承認されました。

(実施計画案:未確定部分一部修正)

完成した「国高プロモーションビデオ」が披露されました。

同窓会総会終了後、ホームカミングデーまで時間があったので、国高を探検。
階段の踊り場に貼ってあった京都大学のPRポスター。
京大の山際壽一総長は昭和45年卒。人類学者・霊長類学者で日本のゴリラ研究の第一人者です。
2016年から同窓会の副会長をお勤めになっています。


私が卒業した昭和53年時にあった建物で現在も残っているのは、体育館と図書館くらいでしょうか。
体育館。入学する半年前の昭和49年に完成しました。



柔道場(体育館1階)。


剣道場(体育館1階)


図書館。



校舎と校庭。

テニスコートと屋外バスケットコート。


11時35分 昨年から始まった第2回「ホームカミングデー」は授業参観から。




懐かし〜っ





地元の飛田給小学校の運動会があるので、残念ながら「ホームカミングディ」は授業参観だけで移動。
歩いて南武線の谷保駅へ。
谷保駅は国高を卒業した翌年、昭和54年に橋上駅舎化されています(参照:ウィキペディア「谷保駅」)


南武線の車両は昔の茶色のじゃありませんよ


ちなみに、このブログは国高のオリジナルマグカップでコーヒーを飲みながら書きました



2019年02月02日
自民党調布総支部「新春のつどい」/飛田給自治会新年会/高校クラス会
今日は
①18時〜 自由民主党調布総支部「新春のつどい」(グリーンホール小ホール)
②18時〜 飛田給自治会新年会(飛田給「酔八仙」)
③18時〜 国立高校クラス会(新宿)
と18時からトリプルです。
まずは、
18時 自由民主党調布総支部「新春のつどい」(グリーンホール小ホール)へ。
司会:倉田道夫・青年部長。

白井貞治・支部長 挨拶


<来賓挨拶>
伊藤達也・衆議院議員

朝日健太郎・参議院議員

栗山欽行・自民党狛江総支部支部長

狛江市議会・自民党明政クラブ議員団(石井功・幹事長)


乾杯:遠藤衛・顧問


ここで移動です。
19時 「酔八仙」(飛田給1丁目アーバンホテル1階)で開かれていた飛田給自治会新年会へ。

21時 飛田給駅から新宿へ向かいます。
途中でクラス会の幹事にメールと電話をしますが、返事が何もありません
仕方がないので、とりあえず、1次会の店に向かいます。
都営地下鉄新宿線・新宿駅〜新宿3丁目駅間の地下通路がアニメっていました。


21時45分 国立高校・昭和53年卒3900クラス会・1次会の店「三五八 新宿南口店」(渋谷区千駄ヶ谷5丁目)に着きました。
店員さんに聞くと、「21時過ぎに終わって2次会に移動した」とのこと。
幹事に連絡が取れず困っていると、店員さんが「この紙を見ていましたよ」

とのことなので、この店を目指して歩きます。
10分ほど歩いて「串の蔵 新宿南口店」で店員さんに「50分ほど前に30人くらいの団体が来ませんでしたか?」と聞くと・・
「来ましたよ」との返事。
何と、正解でした。
三五八の店員さん、ありがとう
大幅に遅れての参加でしたが、大いに盛り上がりました。
やっぱりクラス会って最高ですね


①18時〜 自由民主党調布総支部「新春のつどい」(グリーンホール小ホール)
②18時〜 飛田給自治会新年会(飛田給「酔八仙」)
③18時〜 国立高校クラス会(新宿)
と18時からトリプルです。
まずは、
18時 自由民主党調布総支部「新春のつどい」(グリーンホール小ホール)へ。
司会:倉田道夫・青年部長。

白井貞治・支部長 挨拶


<来賓挨拶>
伊藤達也・衆議院議員

朝日健太郎・参議院議員

栗山欽行・自民党狛江総支部支部長

狛江市議会・自民党明政クラブ議員団(石井功・幹事長)


乾杯:遠藤衛・顧問


ここで移動です。
19時 「酔八仙」(飛田給1丁目アーバンホテル1階)で開かれていた飛田給自治会新年会へ。

21時 飛田給駅から新宿へ向かいます。
途中でクラス会の幹事にメールと電話をしますが、返事が何もありません

仕方がないので、とりあえず、1次会の店に向かいます。
都営地下鉄新宿線・新宿駅〜新宿3丁目駅間の地下通路がアニメっていました。


21時45分 国立高校・昭和53年卒3900クラス会・1次会の店「三五八 新宿南口店」(渋谷区千駄ヶ谷5丁目)に着きました。
店員さんに聞くと、「21時過ぎに終わって2次会に移動した」とのこと。
幹事に連絡が取れず困っていると、店員さんが「この紙を見ていましたよ」


とのことなので、この店を目指して歩きます。
10分ほど歩いて「串の蔵 新宿南口店」で店員さんに「50分ほど前に30人くらいの団体が来ませんでしたか?」と聞くと・・
「来ましたよ」との返事。
何と、正解でした。
三五八の店員さん、ありがとう

大幅に遅れての参加でしたが、大いに盛り上がりました。
やっぱりクラス会って最高ですね



2018年10月28日
国立高校同窓会「秋の懇親会」
14時 国立高校同窓会「秋の懇親会」が立川グランドホテルで開催されました。
国立高校は昭和55年に都立高校として初めて全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)に出場したことをきっかけに、同窓会を本格的に立ち上げました。
同窓会は、会報誌「たちばな」を年に2回発行するなど同窓生の情報交換、学校・在校生・部活動の支援などを行っています。
一方、毎年秋には同窓会全体の懇親会を開催しています。
懇親会の企画運営を担当する幹事学年は毎年スライドします。
今年は昭和46年卒が主幹事学年で、昭和51年卒が副幹事学年です。
テーマは「年に一度は国高生」。
正副幹事学年を中心に約200数十名が集まりました。
昭和53年卒からは3900の藤森君と私の2名が出席。
司会は渡辺 克己さん(昭和59年卒)

恩師紹介 中村 光一郎先生(昭和46年3年4組担任)

藤川 章(昭和50年卒)・同窓会会長挨拶


佐藤 文康・国立高校校長挨拶

乾杯 青木 美輝・副会長(昭和51年卒)


平成の卒業生自己紹介

<歓談>
国高近況映像披露




講演 三瓶 恵子さん(昭和46年卒 JETRO London ストックホルム・コレスポンデント)「地球の裏側から国高を思う」


<歓談>

部活毎にOBが集合して記念写真。

主幹事学年代表挨拶・滝さん(昭和46年卒)

2020年創立80周年記念行事(予定)主幹事学年挨拶 田邉さん(昭和48年卒)・石井さん(昭和47年卒)

締めは、校歌斉唱「たち〜ばなの〜
」



主幹事学年の昭和46年卒、副幹事学年の昭和51年卒の皆さん。
お疲れ様でした。
お陰様で、素敵なひと時を過ごすことができました
Osuga-YouTubeアーカイブ「国立高校同窓会秋の懇親会 2009(校歌斉唱付)」
大人の国高祭~都立進学校から消えゆく「学び」を求めて~(YouTube)
国立高校は昭和55年に都立高校として初めて全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)に出場したことをきっかけに、同窓会を本格的に立ち上げました。
同窓会は、会報誌「たちばな」を年に2回発行するなど同窓生の情報交換、学校・在校生・部活動の支援などを行っています。
一方、毎年秋には同窓会全体の懇親会を開催しています。
懇親会の企画運営を担当する幹事学年は毎年スライドします。
今年は昭和46年卒が主幹事学年で、昭和51年卒が副幹事学年です。
テーマは「年に一度は国高生」。
正副幹事学年を中心に約200数十名が集まりました。
昭和53年卒からは3900の藤森君と私の2名が出席。
司会は渡辺 克己さん(昭和59年卒)

恩師紹介 中村 光一郎先生(昭和46年3年4組担任)

藤川 章(昭和50年卒)・同窓会会長挨拶


佐藤 文康・国立高校校長挨拶

乾杯 青木 美輝・副会長(昭和51年卒)


平成の卒業生自己紹介

<歓談>
国高近況映像披露




講演 三瓶 恵子さん(昭和46年卒 JETRO London ストックホルム・コレスポンデント)「地球の裏側から国高を思う」


<歓談>

部活毎にOBが集合して記念写真。

主幹事学年代表挨拶・滝さん(昭和46年卒)

2020年創立80周年記念行事(予定)主幹事学年挨拶 田邉さん(昭和48年卒)・石井さん(昭和47年卒)

締めは、校歌斉唱「たち〜ばなの〜




主幹事学年の昭和46年卒、副幹事学年の昭和51年卒の皆さん。
お疲れ様でした。
お陰様で、素敵なひと時を過ごすことができました

Osuga-YouTubeアーカイブ「国立高校同窓会秋の懇親会 2009(校歌斉唱付)」
大人の国高祭~都立進学校から消えゆく「学び」を求めて~(YouTube)
2018年06月26日
国立高校同窓会・代表幹事会
18時 国立高校同窓会・代表幹事会(平成30年度第2回 )が三鷹駅南口近くにある同窓会事務局で開かれました。


私は昭和53年卒業の学年幹事を務めています。
<報告事項>
(1)3月〜5月活動報告
<協議事項>
(1)会費収入推移
(2)秋の懇親会
(3)仮称「国高物語」出版
(4)創立80周年記念懇親会方針提案
ほか
毎年恒例の秋の懇親会は、10月28日(日) 14時から立川グランドホテルで行われる予定です。
キャッチフレーズは、“年に一度は国高生!”
主幹事学年は昭和46年卒で、副幹事学年が昭和51年卒です。
2年後は私の昭和53年卒が副幹事学年となる予定です。


私は昭和53年卒業の学年幹事を務めています。
<報告事項>
(1)3月〜5月活動報告
<協議事項>
(1)会費収入推移
(2)秋の懇親会
(3)仮称「国高物語」出版
(4)創立80周年記念懇親会方針提案
ほか
毎年恒例の秋の懇親会は、10月28日(日) 14時から立川グランドホテルで行われる予定です。
キャッチフレーズは、“年に一度は国高生!”

主幹事学年は昭和46年卒で、副幹事学年が昭和51年卒です。
2年後は私の昭和53年卒が副幹事学年となる予定です。
2018年05月12日
国立高校後援会 理事会
14時 国立高校後援会の平成30年度第1回理事会が校長室で開催されました。


国高後援会は、学校と生徒を支援するための組織です。
在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
私は一昨年の5月から国高同窓会から理事として参加しています(2016.5.31ブログ)。
後援会の主な支援事業は次の8つです。
①部活動支援
国高の大きな特色ともいえる部活動をさらに発展させていくために、物品の購入、夏季合宿等の施設使用料、上位大会の参加費等、大会出場の為の各種経費、講師謝礼、などの部活動への支援を行う。また、部活動振興のため「報奨金制度」を実施する。
②サポートティーチャー
定期試験数日前に国高卒の現役大学(院)生による学習アドバイスを行う。また、必要に応じて学習以外のアドバイスも行う。
③キャリアガイダンス
生徒が自分の将来を考え、日標を定めるための手助けとして、生徒対象のキャリアガイダンスに関わる支援を行う。
④国高祭支援
最大の学校行事である国高祭において、国高祭プログラム作成や生徒達の安全に配慮した有人警備・安全対策・必要物品購入などの支援を行う。
⑤第九演奏会支援
国高の伝統ある第九演奏会を継続していくための支援を行う。
⑥教育活動支援
教育活動の更なる発展・充実をはかるために保健室業務補助、浪人生を励ます会、学校PR活動、その他必要な教育活動への支援を行う。
⑦安全美化支援
校内の環境整備をはかるために、花壇の整備をはじめとする安全美化支援を行う。
⑧特別支援
生徒の学校生活をより充実したものにするために、公費での購入が難しい必要高額物品の支援を行う。
<第1回理事会の内容>
1.報告事項
(1)後援会加入状況 (保護者)について
(2)国高グッズ売り上げについて
(3)部活動支援委員会より
(4)サポートティーチャー委員会より
(5)平成29年度特別会計支援について
(6)平成30年度執行済支援について
・ガーデニング支援
・第九演奏会支援
・保健室支援(学校行事等の看護師派遣)
・テニスコート照明支援
2.審議事項
(1)平成29年度支援事業報告

(2)平成29年度収支決算報告
(3)平成30年度事業計画(案)について
(4)平成30年度予算(案)について
(5)会則改定について
(6)平成30年度理事・監事・顧問・評議員(案)について
審議事項はすべて全員賛成で可決されました。
3.その他
(1)今後の後援会執行体制について
(2)その他
ちょうど2年間、理事として参加させていただきましたが、会議が平日の昼間に開催されるため出席できないことが多いので、今回をもって退任することになりました。
国高同窓会の代表幹事会で「国高後援会」のことは聞いていましたが、実際に理事として参加してみて、部活動や国高祭をはじめ学校と国高生の支援のために、こんなにも真剣に議論をし検討している人たちがいることを初めて知ることができ、貴重な体験となりました。
保護者もさくら会も同窓会も正副校長先生も、国高生のために一所懸命で、やっぱり国高って素晴らしい学校だと改めて感じました


国高後援会は、学校と生徒を支援するための組織です。
在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
私は一昨年の5月から国高同窓会から理事として参加しています(2016.5.31ブログ)。
後援会の主な支援事業は次の8つです。
①部活動支援
国高の大きな特色ともいえる部活動をさらに発展させていくために、物品の購入、夏季合宿等の施設使用料、上位大会の参加費等、大会出場の為の各種経費、講師謝礼、などの部活動への支援を行う。また、部活動振興のため「報奨金制度」を実施する。
②サポートティーチャー
定期試験数日前に国高卒の現役大学(院)生による学習アドバイスを行う。また、必要に応じて学習以外のアドバイスも行う。
③キャリアガイダンス
生徒が自分の将来を考え、日標を定めるための手助けとして、生徒対象のキャリアガイダンスに関わる支援を行う。
④国高祭支援
最大の学校行事である国高祭において、国高祭プログラム作成や生徒達の安全に配慮した有人警備・安全対策・必要物品購入などの支援を行う。
⑤第九演奏会支援
国高の伝統ある第九演奏会を継続していくための支援を行う。
⑥教育活動支援
教育活動の更なる発展・充実をはかるために保健室業務補助、浪人生を励ます会、学校PR活動、その他必要な教育活動への支援を行う。
⑦安全美化支援
校内の環境整備をはかるために、花壇の整備をはじめとする安全美化支援を行う。
⑧特別支援
生徒の学校生活をより充実したものにするために、公費での購入が難しい必要高額物品の支援を行う。
<第1回理事会の内容>
1.報告事項
(1)後援会加入状況 (保護者)について
(2)国高グッズ売り上げについて
(3)部活動支援委員会より
(4)サポートティーチャー委員会より
(5)平成29年度特別会計支援について
(6)平成30年度執行済支援について
・ガーデニング支援
・第九演奏会支援
・保健室支援(学校行事等の看護師派遣)
・テニスコート照明支援
2.審議事項
(1)平成29年度支援事業報告

(2)平成29年度収支決算報告
(3)平成30年度事業計画(案)について
(4)平成30年度予算(案)について
(5)会則改定について
(6)平成30年度理事・監事・顧問・評議員(案)について
審議事項はすべて全員賛成で可決されました。
3.その他
(1)今後の後援会執行体制について
(2)その他
ちょうど2年間、理事として参加させていただきましたが、会議が平日の昼間に開催されるため出席できないことが多いので、今回をもって退任することになりました。
国高同窓会の代表幹事会で「国高後援会」のことは聞いていましたが、実際に理事として参加してみて、部活動や国高祭をはじめ学校と国高生の支援のために、こんなにも真剣に議論をし検討している人たちがいることを初めて知ることができ、貴重な体験となりました。
保護者もさくら会も同窓会も正副校長先生も、国高生のために一所懸命で、やっぱり国高って素晴らしい学校だと改めて感じました

2017年10月28日
国高後援会評議員会・理事会/駄菓子屋「くらや」/中華「カツミ軒」
10時から国立高校(国高)後援会の評議員会と理事会があるので、母校に向かいます。
国高後援会は、在校生の保護者・さくら会(PTAのOG組織)と同窓会が学校と生徒を応援するための組織で、私は昨年5月から国高同窓会から理事として参加しています。
2016.5.31ブログ「国立高校 後援会」。
9時45分に着く行き方をGoogleMapで検索。

府中駅で府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」北山町循環に乗って府中第七小学校正門で下りて歩くことにしました。
9時15分 「ちゅうバス」に初めて乗りました。第七小学校正門で下車して歩きます。


私が通学していた当時、国高の裏門の近くに駄菓子屋「くらや」さんがありました。
時々、昼休みや放課後に飲食していました。
卒業してから何回か母校を訪ねましたが、裏門に行ったことはありません。
バス停から国高の正門に行く途中で、39年振りに裏門と付近を訪ねます。
果たして「くらや」さんはあるのでしょうか。
ありました
ただし、餃子工房「くらや」となっていました。
私が通っていた頃は、学用品・駄菓子・アイスクリーム・ジュースがメインでしたが、今は餃子やおにぎりがメインのようです。



9時45分 国高に到着。


10時 国高後援会 評議員会が開かれました。

平成29年度の収支と支援内容(①在校生保護者・後援会加入状況 ②国高グッズ販売状況 ③部活動支援 ④サポートティーチャー事業 ⑤キャリアガイダンス支援 ⑥国高祭支援 ⑦第九演奏会支援など)が報告され、了承されました。
続いて理事会が開催されました。
後援会で時々母校に行くと昔のことを思い出します。
「くらや」さんもそうですが、学校の帰り南武線の谷保駅に行く途中、大学通りから西側の路地を入った右手に「カツミ軒」と「喜楽」という2件のラーメン屋さんが並んであって、時々ラーメンを食べていました。
私の記憶だと、醤油派は「カツミ軒」、味噌派は「喜楽」だったような気がするのですが。
醤油派だったので「カツミ軒」によく行きました。
高校生でお金がないので、財布と相談しながら、たまにチャーハンと餃子も頼んでいました。
Googleで調べると、「カツミ軒」「喜楽」の両方とも同名のお店はありますが、40年前と同じお店かどうか分かりません。
そこで、4月27日の国高後援会・理事会(2017.4.27ブログ)の帰りに行ってみました。
居酒屋「喜楽」はやっているようでしたが、「カツミ軒」はお休み(休憩中?)でした。


今日、「くらや」さんに行ってみたので、帰りに改めてカツミ軒を訪ねてみることにしました。
今回はどうでしょうか・・・
やっていました


Aセットの醤油ラーメンと半チャーハン、餃子を頼みました。

スープも残さずいただきました。

カウンターのパンフレットを見ると、創業1975年とあります。


私は1978年に国高卒業です。
食後、おかみさんに「40年前、大学通りの西側でやっていませんでしたか」と聞くと、「やっていましたよ。マンションの立ち退きでここに来ました」。
「隣りに喜楽というラーメン屋さんがありませんでしたか」と聞くと、「ありましたよ」と言うので間違いありません。
高校の時にお世話になったカツミ軒は、昔と同じ懐かしい味でラーメンを作り続けていました
国高後援会は、在校生の保護者・さくら会(PTAのOG組織)と同窓会が学校と生徒を応援するための組織で、私は昨年5月から国高同窓会から理事として参加しています。

9時45分に着く行き方をGoogleMapで検索。

府中駅で府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」北山町循環に乗って府中第七小学校正門で下りて歩くことにしました。
9時15分 「ちゅうバス」に初めて乗りました。第七小学校正門で下車して歩きます。
私が通学していた当時、国高の裏門の近くに駄菓子屋「くらや」さんがありました。
時々、昼休みや放課後に飲食していました。
卒業してから何回か母校を訪ねましたが、裏門に行ったことはありません。
バス停から国高の正門に行く途中で、39年振りに裏門と付近を訪ねます。
果たして「くらや」さんはあるのでしょうか。
ありました

ただし、餃子工房「くらや」となっていました。
私が通っていた頃は、学用品・駄菓子・アイスクリーム・ジュースがメインでしたが、今は餃子やおにぎりがメインのようです。
9時45分 国高に到着。
10時 国高後援会 評議員会が開かれました。
平成29年度の収支と支援内容(①在校生保護者・後援会加入状況 ②国高グッズ販売状況 ③部活動支援 ④サポートティーチャー事業 ⑤キャリアガイダンス支援 ⑥国高祭支援 ⑦第九演奏会支援など)が報告され、了承されました。
続いて理事会が開催されました。
後援会で時々母校に行くと昔のことを思い出します。
「くらや」さんもそうですが、学校の帰り南武線の谷保駅に行く途中、大学通りから西側の路地を入った右手に「カツミ軒」と「喜楽」という2件のラーメン屋さんが並んであって、時々ラーメンを食べていました。
私の記憶だと、醤油派は「カツミ軒」、味噌派は「喜楽」だったような気がするのですが。
醤油派だったので「カツミ軒」によく行きました。
高校生でお金がないので、財布と相談しながら、たまにチャーハンと餃子も頼んでいました。
Googleで調べると、「カツミ軒」「喜楽」の両方とも同名のお店はありますが、40年前と同じお店かどうか分かりません。
そこで、4月27日の国高後援会・理事会(2017.4.27ブログ)の帰りに行ってみました。
居酒屋「喜楽」はやっているようでしたが、「カツミ軒」はお休み(休憩中?)でした。

今日、「くらや」さんに行ってみたので、帰りに改めてカツミ軒を訪ねてみることにしました。
今回はどうでしょうか・・・
やっていました

Aセットの醤油ラーメンと半チャーハン、餃子を頼みました。
スープも残さずいただきました。
カウンターのパンフレットを見ると、創業1975年とあります。
私は1978年に国高卒業です。
食後、おかみさんに「40年前、大学通りの西側でやっていませんでしたか」と聞くと、「やっていましたよ。マンションの立ち退きでここに来ました」。
「隣りに喜楽というラーメン屋さんがありませんでしたか」と聞くと、「ありましたよ」と言うので間違いありません。
高校の時にお世話になったカツミ軒は、昔と同じ懐かしい味でラーメンを作り続けていました

2017年06月18日
国立高校同窓会・代表幹事会
18時から味の素スタジアムでJ1リーグ第15節FC東京vs.横浜戦がありますが、その前に三鷹へ。
17時 国立高校同窓会・代表幹事会(平成29年第2回 )が三鷹駅南口近くにある同窓会事務局で開かれました。
私は昭和53年卒業の学年幹事を務めています。
昨年副会長に就任した山極壽一(やまぎわ じゅいち)さんが京都から参加しました

山極さんは、昭和45年卒。
日本を代表する人類学者・霊長類学者です。
特にゴリラ研究の第一人者で、現在、京都大学総長をお務めです
「京大総長」という凄い方が、「会長」「名誉会長」「顧問」といった肩書きではなく、「副会長」というところが国高らしいと思います
山極壽一 公式ウェブサイト
藤川会長(昭和50年卒)あいさつ

<協議事項>
①3月〜5月活動報告
②その他
(1)会費収入推移
(2)秋の懇親会
(3)仮称「国高物語」出版
ほか

17時 国立高校同窓会・代表幹事会(平成29年第2回 )が三鷹駅南口近くにある同窓会事務局で開かれました。
私は昭和53年卒業の学年幹事を務めています。
昨年副会長に就任した山極壽一(やまぎわ じゅいち)さんが京都から参加しました

山極さんは、昭和45年卒。
日本を代表する人類学者・霊長類学者です。
特にゴリラ研究の第一人者で、現在、京都大学総長をお務めです

「京大総長」という凄い方が、「会長」「名誉会長」「顧問」といった肩書きではなく、「副会長」というところが国高らしいと思います


藤川会長(昭和50年卒)あいさつ
<協議事項>
①3月〜5月活動報告
②その他
(1)会費収入推移
(2)秋の懇親会
(3)仮称「国高物語」出版
ほか
2017年04月27日
国立高校後援会/長野県人会役員会
14時 国立高校後援会平成29年度第1回理事会が校長応接室で開催されました。
調布・狛江地区更正保護女性会総会(2017.4.27ブログ)が13時30分からあったため、15時から遅れて参加。


国立高校(国高)には、学校と生徒を応援するための組織「国立高校後援会」があります。
会員は、在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
同窓会からは代表幹事が理事会・評議員会にそれぞれ3名ずつ参加していますが、昨年の5月から柳田先輩の後任として理事をお引き受けしています。
後援会の主な支援事業は次の8つです。
①部活動支援
国高の大きな特色ともいえる部活動をさらに発展させていくために、物品の購入、夏季合宿時や外部の施設使用料、上位大会の参加費、講師謝礼などの部活動への支援を行う。また、部活動振興のため「報奨金制度」を実施する。
②サポートティーチャー
定期試験数日前に国高卒の現役大学(院)生による学習アドバイスを行う。また、必要に応じて学習以外のアドバイスも行う。
③キャリアガイダンス
生徒が自分の将来を考え、日標を定めるための手助けとして、生徒対象のキャリアガイダンスに関わる支援を行う。
④国高祭支援
最大の学校行事である国高祭において、国高祭プログラム作成・暑熱対策・安全対策・必要物品購入などの支援を行う。
⑤第九演奏会支援
国高の伝統ある第九演奏会を継続していくための支援を行う。
⑥教育活動支援
教育活動の更なる発展・充実をはかるために保健室業務補助、浪人生を励ます会、学校PR活動、その他必要な教育活動への支援を行う。
⑦安全美化支援
校内の環境整備をはかるために、花壇の整備をはじめとする安全美化支援を行う。
⑧特別支援
生徒の学校生活をより充実したものにするために、公費での購入が難しい必要高額物品の支援を行う。
理事会の報告・審議事項
1.報告事項
(1) 後援会加入状況について
(2) 国高グッズ売上について
(3) 部活動支援委員会より
(4) サポートティーチャー委員会より
(5) 平成28年度特別会計支援 (体育館折りたたみ椅子450脚購入)について
(6) 平成29年度執行済支援について
2.審議事項
(1)平成28年度 支援事業報告
(2)平成28年度 収支決算報告
(3)平成29年度 支援依頼(年間)について
(4)平成29年度 事業計画(案)について
(5)平成29年度 予算書(案)について
(6)平成29年度 理事・監事・顧問・評議員(案)について
支援依頼の中に「小学生・保護者対象学校紹介における教材費と保険費用」がありました。
毎年8月、参加した小学生に理科体験と運動体験をしてもらいながら、保護者に国高を紹介するもので、平成28年は保護者78名・小学生64名が参加。
何のために小学生?
と思って質問してみると・・・
公立中高一貫校と私立中学に進学する小学生対策だそうです。
ありゃ〜、学校経営は大変ですね
18時 調布市長野県人会役員会がシャノアールで開かれました。

5月14日(日)12時から渝園で開催される総会の運営について協議しました。
なお、伊藤達也衆議院議員の内川直樹秘書が当日県人会にデビューします
調布・狛江地区更正保護女性会総会(2017.4.27ブログ)が13時30分からあったため、15時から遅れて参加。

国立高校(国高)には、学校と生徒を応援するための組織「国立高校後援会」があります。
会員は、在校生の保護者、さくら会(PTAのOG組織)、正副校長・教員、同窓会などからなり、理事会と評議員会で運営されています。
同窓会からは代表幹事が理事会・評議員会にそれぞれ3名ずつ参加していますが、昨年の5月から柳田先輩の後任として理事をお引き受けしています。
後援会の主な支援事業は次の8つです。
①部活動支援
国高の大きな特色ともいえる部活動をさらに発展させていくために、物品の購入、夏季合宿時や外部の施設使用料、上位大会の参加費、講師謝礼などの部活動への支援を行う。また、部活動振興のため「報奨金制度」を実施する。
②サポートティーチャー
定期試験数日前に国高卒の現役大学(院)生による学習アドバイスを行う。また、必要に応じて学習以外のアドバイスも行う。
③キャリアガイダンス
生徒が自分の将来を考え、日標を定めるための手助けとして、生徒対象のキャリアガイダンスに関わる支援を行う。
④国高祭支援
最大の学校行事である国高祭において、国高祭プログラム作成・暑熱対策・安全対策・必要物品購入などの支援を行う。
⑤第九演奏会支援
国高の伝統ある第九演奏会を継続していくための支援を行う。
⑥教育活動支援
教育活動の更なる発展・充実をはかるために保健室業務補助、浪人生を励ます会、学校PR活動、その他必要な教育活動への支援を行う。
⑦安全美化支援
校内の環境整備をはかるために、花壇の整備をはじめとする安全美化支援を行う。
⑧特別支援
生徒の学校生活をより充実したものにするために、公費での購入が難しい必要高額物品の支援を行う。
理事会の報告・審議事項
1.報告事項
(1) 後援会加入状況について
(2) 国高グッズ売上について
(3) 部活動支援委員会より
(4) サポートティーチャー委員会より
(5) 平成28年度特別会計支援 (体育館折りたたみ椅子450脚購入)について
(6) 平成29年度執行済支援について
2.審議事項
(1)平成28年度 支援事業報告
(2)平成28年度 収支決算報告
(3)平成29年度 支援依頼(年間)について
(4)平成29年度 事業計画(案)について
(5)平成29年度 予算書(案)について
(6)平成29年度 理事・監事・顧問・評議員(案)について
支援依頼の中に「小学生・保護者対象学校紹介における教材費と保険費用」がありました。
毎年8月、参加した小学生に理科体験と運動体験をしてもらいながら、保護者に国高を紹介するもので、平成28年は保護者78名・小学生64名が参加。
何のために小学生?
と思って質問してみると・・・
公立中高一貫校と私立中学に進学する小学生対策だそうです。
ありゃ〜、学校経営は大変ですね

18時 調布市長野県人会役員会がシャノアールで開かれました。

5月14日(日)12時から渝園で開催される総会の運営について協議しました。
なお、伊藤達也衆議院議員の内川直樹秘書が当日県人会にデビューします

2017年04月25日
国立高校第41回第九演奏会
14時 国立高校第41回第九演奏会が府中の森芸術劇場・どりーむホールで開催されました。


第九演奏会は、昭和51年に音楽担当だった(故)森一夫先生の発案で始まりました。
私が2年生の時に音楽の授業から始まったと記憶しています。
1回目は昭和52年に「新入生歓迎会」の中で演奏されましたが、2回目からは第九演奏会だけが独立して行われるようになりました。
第27回の演奏会より、「アミュー立川・大ホール」から 「府中の森芸術劇場・どりーむホール」に会場を移して実施されています。
近年は、指揮者・オーケストラ・ソリストにプロの演奏家を招いて、「交響曲第9番 合唱付き」の第1楽章から第4楽章までの全曲を演奏し、国高を代表する伝統行事となっています。
第4楽章の「歓喜(よろこび)の歌」の合唱団は約400名。
2・3年生の音楽選択生徒と美術・書道選択生徒有志で結成されています。

Program
♪ベートーヴェン作曲 交響曲第九番「合唱付き」
♪国立高校 校歌
指揮:曽我大介
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
独唱:ソプラノ=岩下晶子、メゾソプラノ=長谷川忍、テノール=又吉秀樹、バリトン=小島聖史(国高1975年3月卒業)
合唱:国立高校音楽選択生徒・第九サークル(美術・書道選択生徒有志)2~3年生
(参照:当日会場配布プログラム、国立高校ホームページ「第九演奏」)
演奏と合唱に感激して・・思わず涙が出ました
第九演奏会で「歓喜の歌」を歌ってきた代々の国高生の皆さん
後輩たちは見事に伝統を受け継いで、素晴らしい歌声をホール一杯に響かせていました

第九演奏会は、昭和51年に音楽担当だった(故)森一夫先生の発案で始まりました。
私が2年生の時に音楽の授業から始まったと記憶しています。
1回目は昭和52年に「新入生歓迎会」の中で演奏されましたが、2回目からは第九演奏会だけが独立して行われるようになりました。
第27回の演奏会より、「アミュー立川・大ホール」から 「府中の森芸術劇場・どりーむホール」に会場を移して実施されています。
近年は、指揮者・オーケストラ・ソリストにプロの演奏家を招いて、「交響曲第9番 合唱付き」の第1楽章から第4楽章までの全曲を演奏し、国高を代表する伝統行事となっています。
第4楽章の「歓喜(よろこび)の歌」の合唱団は約400名。
2・3年生の音楽選択生徒と美術・書道選択生徒有志で結成されています。
(写真:国立高校ホームページ「第九演奏」より)

Program
♪ベートーヴェン作曲 交響曲第九番「合唱付き」
♪国立高校 校歌
指揮:曽我大介
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
独唱:ソプラノ=岩下晶子、メゾソプラノ=長谷川忍、テノール=又吉秀樹、バリトン=小島聖史(国高1975年3月卒業)
合唱:国立高校音楽選択生徒・第九サークル(美術・書道選択生徒有志)2~3年生
(参照:当日会場配布プログラム、国立高校ホームページ「第九演奏」)
演奏と合唱に感激して・・思わず涙が出ました

第九演奏会で「歓喜の歌」を歌ってきた代々の国高生の皆さん

後輩たちは見事に伝統を受け継いで、素晴らしい歌声をホール一杯に響かせていました
