2013年11月15日
議案等会派説明会/火災予防運動最終日
13時10分 議案等会派説明会(第1回)が行われました。
市議会第4回定例会に提出予定の議案などについて、それぞれ担当部から説明を受けました。
第2回は11月20日に予定されています。
20時 秋の火災予防運動最終日。
担当地域をポンプ車で2回にわたり巡回した後、機械器具の点検を行いました。


市議会第4回定例会に提出予定の議案などについて、それぞれ担当部から説明を受けました。
第2回は11月20日に予定されています。
20時 秋の火災予防運動最終日。
担当地域をポンプ車で2回にわたり巡回した後、機械器具の点検を行いました。
2013年11月14日
ふじみ衛生組合議会定例会/建設関連団体意見交換会
10時 平成25年第4回ふじみ衛生組合議会定例会が開会されました。
管理者報告は5件。
①ごみ処理実績について
②クリーンプラザふじみについて
③地元協議会について
④「ふじみまつり」について
⑤東京都におけるミャンマー・ヤンゴン市との国際協力事業への協力について
管理者提出議案は3件
①議案第9号 ふじみ衛生組合公平委員会設置条例を廃止する条例
②議案第10号 東京都市公平委員会の共同設置について
③議案第11号 平成24年度ふじみ衛生組合歳入歳出決算の認定について
④議案第12号 公平委員会委員の選任について
採決の結果、議案第9号と第10号は、満場一致で原案の通り可決。
議案第11号は、多数により原案認定。
議案第12号は、満場一致で原案に同意することに決しました。
議長席の後ろにあるのが、ヤンゴン市公害管理清掃局の副局長さんらが「ふじみ衛生組合」を訪れ、講義や現場見学を中心に研修が実施された際、いただいたお土産。
ミャンマーは鉱物資源が豊富な国で、遠くからは刺繍のように見えますが、実はすべて宝石類でできているとのこと


会議終了後、渡辺進二郎議員と矢田部茶屋さんで深大寺そば(天ざる大盛り)を頂きました。まいう〜

14時 市議会自民党創政会と市内建設関連団体との意見交換会
市が未だに「バイ調布運動(市内事業所の育成)」にあまり積極的でないこと
東日本大震災後、市との災害に関する協定の見直しの必要性を訴えても、市が応じないこと
など、市行政のあきれた実態の数々をお聞きしました。
これからの行政とのやり取りにますます気合いが入ります
管理者報告は5件。
①ごみ処理実績について
②クリーンプラザふじみについて
③地元協議会について
④「ふじみまつり」について
⑤東京都におけるミャンマー・ヤンゴン市との国際協力事業への協力について
管理者提出議案は3件
①議案第9号 ふじみ衛生組合公平委員会設置条例を廃止する条例
②議案第10号 東京都市公平委員会の共同設置について
③議案第11号 平成24年度ふじみ衛生組合歳入歳出決算の認定について
④議案第12号 公平委員会委員の選任について
採決の結果、議案第9号と第10号は、満場一致で原案の通り可決。
議案第11号は、多数により原案認定。
議案第12号は、満場一致で原案に同意することに決しました。
議長席の後ろにあるのが、ヤンゴン市公害管理清掃局の副局長さんらが「ふじみ衛生組合」を訪れ、講義や現場見学を中心に研修が実施された際、いただいたお土産。
ミャンマーは鉱物資源が豊富な国で、遠くからは刺繍のように見えますが、実はすべて宝石類でできているとのこと

会議終了後、渡辺進二郎議員と矢田部茶屋さんで深大寺そば(天ざる大盛り)を頂きました。まいう〜

14時 市議会自民党創政会と市内建設関連団体との意見交換会
市が未だに「バイ調布運動(市内事業所の育成)」にあまり積極的でないこと
東日本大震災後、市との災害に関する協定の見直しの必要性を訴えても、市が応じないこと
など、市行政のあきれた実態の数々をお聞きしました。
これからの行政とのやり取りにますます気合いが入ります

2013年11月13日
幹事長会議/議会運営委員会/三議連研修会
10時 幹事長会議
協議事項
①謝罪等請求事件の訴えの提起について
②議員の政治倫理に関する規定について
③議員研修の実施について
議員の政治倫理に関する規定については、議会運営委員会で協議することになりました。
議員研修会は、2月4日に「新公会計制度について」実施することが了承されました。
10時40分 議会運営委員会
①議会改革に関する協議事項について
(1)議案ついての討論申し出があった場合は原則認めること
(2)緊急質問の許可基準に客観的な基準を設けること
②先例・申し合わせ事項の改正について
協議事項はいずれも継続協議となりました。
議会改革に伴う先例・申し合わせ事項の改正について了承されました。
研修に先立ち、山梨名物のほうとうを食べました。まいう〜

14時 自民党三多摩議員連絡協議会(三議連)冬季全議員研修会がホテル春日居で開かれました。
第1講座の演題は「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会」について。
講師は、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会部門長/事務次長・島田浩平氏。

第2講座の演題は「平成26年度東京都予算に対する要望事項」について。
講師は、東京都総務局多摩島嶼進行担当部長・矢岡俊樹氏。
明日10時からふじみ衛生組合議会定例会があるため、泊まらずに日帰りで帰ります。
協議事項
①謝罪等請求事件の訴えの提起について
②議員の政治倫理に関する規定について
③議員研修の実施について
議員の政治倫理に関する規定については、議会運営委員会で協議することになりました。
議員研修会は、2月4日に「新公会計制度について」実施することが了承されました。
10時40分 議会運営委員会
①議会改革に関する協議事項について
(1)議案ついての討論申し出があった場合は原則認めること
(2)緊急質問の許可基準に客観的な基準を設けること
②先例・申し合わせ事項の改正について
協議事項はいずれも継続協議となりました。
議会改革に伴う先例・申し合わせ事項の改正について了承されました。
研修に先立ち、山梨名物のほうとうを食べました。まいう〜

14時 自民党三多摩議員連絡協議会(三議連)冬季全議員研修会がホテル春日居で開かれました。
第1講座の演題は「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会」について。
講師は、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会部門長/事務次長・島田浩平氏。
第2講座の演題は「平成26年度東京都予算に対する要望事項」について。
講師は、東京都総務局多摩島嶼進行担当部長・矢岡俊樹氏。
明日10時からふじみ衛生組合議会定例会があるため、泊まらずに日帰りで帰ります。
2013年11月12日
防火のつどい
14時 防火のつどいがグリーンホール小ホールで開催されました。
調布消防署が主催、調布災害防止協会、調布防火管理研究会、調布危険物安全会、防火女性の会が共催です。
消防団分団長として参加。
第1部は表彰式。
火災予防業務に功労があった団体・企業や個人に白谷署長から感謝状贈呈と表彰状授与が行われました。

第2部は防火防災コンサート
桐朋学園大学音楽学部のフルートカルテット(萩原加奈さん、秋山純子さん、井馬佐紀子さん、鈴木もなさん)の演奏を楽しみました。

19時 自民党調布総支部常任幹事会
議事は
①支部規約改正について
②支部事務所解約について
③その他(次期選挙など)
調布消防署が主催、調布災害防止協会、調布防火管理研究会、調布危険物安全会、防火女性の会が共催です。
消防団分団長として参加。
第1部は表彰式。
火災予防業務に功労があった団体・企業や個人に白谷署長から感謝状贈呈と表彰状授与が行われました。
第2部は防火防災コンサート
桐朋学園大学音楽学部のフルートカルテット(萩原加奈さん、秋山純子さん、井馬佐紀子さん、鈴木もなさん)の演奏を楽しみました。
19時 自民党調布総支部常任幹事会
議事は
①支部規約改正について
②支部事務所解約について
③その他(次期選挙など)
2013年11月11日
平和祈念祭
11時 調布市平和祈念祭が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。

平和祈念祭は、第2次世界大戦により戦禍の犠牲となられた方々への追悼の念と、今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、調布市と調布市遺族厚生会(田邉美佐子会長)との共催により、毎年実施されています。
一昨年まで市役所前庭にある「平和の塔」の前で行われていましたが、昨年から文化会館に会場が変更されました。
外でやると寒いこと、雨が降った時のこと等を考えて変更したようです。
でも、平和の塔の「写真」に頭を下げたり、献花をするのが不自然に感じるのは私だけでしょうか・・・
昨年に比べて、参加者がとっても少ないことが気になります。
式典後、平和の塔の前で献花が行われました。


osuga動画レポート「調布市平和祈念祭(2009)」(YouTube)
平和祈念祭は、第2次世界大戦により戦禍の犠牲となられた方々への追悼の念と、今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、調布市と調布市遺族厚生会(田邉美佐子会長)との共催により、毎年実施されています。
一昨年まで市役所前庭にある「平和の塔」の前で行われていましたが、昨年から文化会館に会場が変更されました。
外でやると寒いこと、雨が降った時のこと等を考えて変更したようです。
でも、平和の塔の「写真」に頭を下げたり、献花をするのが不自然に感じるのは私だけでしょうか・・・
昨年に比べて、参加者がとっても少ないことが気になります。
式典後、平和の塔の前で献花が行われました。
osuga動画レポート「調布市平和祈念祭(2009)」(YouTube)
2013年11月10日
桐仁会理事会/FC東京vsS大阪
10時30分 社会福祉法人桐仁会の理事会・評議員会が開かれました。
議題は、平成25年度上半期事業報告・決算報告など。
桐仁会が運営する特別養護老人ホームかしわ園で、10月1日から配食サービスが始まったと報告がありました。
目でも楽しめるように2種類の弁当箱を使い、500円(ご飯、汁物付き、配送料・税込み)で自宅までお届けします。
理事会終了後、試食しました。
本日の献立は、山路ご飯、汁物、豚肉の生姜焼き、菜の花のからし和え、柿。


なかなか美味しかったです。
汁物の器は、こぼれない様工夫されていました。

お申し込み・お問い合わせはかしわ園まで
Jリーグ第31節 FC東京vsセレッソ大阪戦を観に味の素スタジアムへ。
今年からJ1の試合が原則土曜日開催となり、消防団行事が土曜日行われることが多いため、久しぶりの観戦。
ルーカスが現役引退を表明してから最初の試合です。

13時05分 キックオフ
31分に先制されてしまいます
70分に長谷川 アーリアジャスールのゴールで同点


終了間際の87分、GKからのロングキックを柿谷に決められ万事休す。
せっかく、09年11月8日の浦和戦(40,701人)以来、4年ぶりに4万人を超える40,371人の観衆が集まったのに・・・


残り3試合で3位との勝点差は9。
この後、上位同士の対戦が残されているため、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)に出場権が獲得できる3位以内の可能性は消滅することになってしまいました
帰ってからゴールシーンを観ようと録画していましたが、即行で番組を消去。

イライラが収まらず、焼きそばをやけ食い。

夜は、近所のてぃーだかんかんでやけ酒
議題は、平成25年度上半期事業報告・決算報告など。
桐仁会が運営する特別養護老人ホームかしわ園で、10月1日から配食サービスが始まったと報告がありました。
目でも楽しめるように2種類の弁当箱を使い、500円(ご飯、汁物付き、配送料・税込み)で自宅までお届けします。
理事会終了後、試食しました。
本日の献立は、山路ご飯、汁物、豚肉の生姜焼き、菜の花のからし和え、柿。
なかなか美味しかったです。
汁物の器は、こぼれない様工夫されていました。
お申し込み・お問い合わせはかしわ園まで
Jリーグ第31節 FC東京vsセレッソ大阪戦を観に味の素スタジアムへ。
今年からJ1の試合が原則土曜日開催となり、消防団行事が土曜日行われることが多いため、久しぶりの観戦。
ルーカスが現役引退を表明してから最初の試合です。
13時05分 キックオフ
31分に先制されてしまいます

70分に長谷川 アーリアジャスールのゴールで同点

終了間際の87分、GKからのロングキックを柿谷に決められ万事休す。
せっかく、09年11月8日の浦和戦(40,701人)以来、4年ぶりに4万人を超える40,371人の観衆が集まったのに・・・
残り3試合で3位との勝点差は9。
この後、上位同士の対戦が残されているため、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)に出場権が獲得できる3位以内の可能性は消滅することになってしまいました

帰ってからゴールシーンを観ようと録画していましたが、即行で番組を消去。
イライラが収まらず、焼きそばをやけ食い。

夜は、近所のてぃーだかんかんでやけ酒

2013年11月09日
秋の火災予防運動初日
本日11月9日から15日まで秋の火災予防運動が実施されます。
消防団第1分団は、初日・中日・最終日の3日間、消防ポンプ車で担当地域(飛田給全域、西町=調布基地跡地、野水)を巡回し、警戒にあたっています。
20時から22時まで、休憩をはさみ2回廻ります。
1回目の警戒に出発。


今年の4月に入団した新入団員、木村・志村・宮澤(下写真左から)団員が、初めてマイクを持って「お休み前にもう一度、火の元の点検をして下さい」「寝たばこは危険です。絶対にやめましょう」などと広報します。

最初は原稿を見ながらでしたが、3人ともなかなか上手でした
これから寒い時期を迎え、暖房器具など火を使う機会が多くなります。
火の元には十分注意して火災の発生を防ぎましょう。
ほとんどの火災は、小さな火から始まります。
初期消火ができれば、延焼しないで小さな被害で済むのです。
2010年4月から家庭用火災警報器の設置が義務化されています。
あなたとお隣りさんの命と財産を守るために、必ず火災警報器と消火器を設置してください
osuga動画「消防団第一分団秋の火災予防運動警戒(2009)」(YouTube)
消防団第1分団は、初日・中日・最終日の3日間、消防ポンプ車で担当地域(飛田給全域、西町=調布基地跡地、野水)を巡回し、警戒にあたっています。
20時から22時まで、休憩をはさみ2回廻ります。
1回目の警戒に出発。
今年の4月に入団した新入団員、木村・志村・宮澤(下写真左から)団員が、初めてマイクを持って「お休み前にもう一度、火の元の点検をして下さい」「寝たばこは危険です。絶対にやめましょう」などと広報します。

最初は原稿を見ながらでしたが、3人ともなかなか上手でした

これから寒い時期を迎え、暖房器具など火を使う機会が多くなります。
火の元には十分注意して火災の発生を防ぎましょう。
ほとんどの火災は、小さな火から始まります。
初期消火ができれば、延焼しないで小さな被害で済むのです。
2010年4月から家庭用火災警報器の設置が義務化されています。
あなたとお隣りさんの命と財産を守るために、必ず火災警報器と消火器を設置してください

osuga動画「消防団第一分団秋の火災予防運動警戒(2009)」(YouTube)
2013年11月08日
滝坂小開校140周年記念式典・祝賀会/部隊操練訓練
14時40分 滝坂小学校開校140周年記念式典が行われました。
滝坂小は、学制が発布された翌年の明治6年、「涵養学舎」という寺子屋が改名され、「第一大学区第八中学区武州多摩郡入間村第百三番小学涵養学校」として設立されました。
市立小学校では、深大寺小と並び、最も歴史のある学校です。
市議会では、渡辺進二郎議員、田中久和議員、小林市之議員の3名が卒業しています。
国歌に続き、わが町調布(調布市民の歌)斉唱。
最近はきちんと学校の周年行事で歌われるようになりました。

学校長式辞


わかくさ学級(特別支援学級)太鼓演奏

140年の歴史と校歌が作られた経過を寸劇で披露


校歌は、「思い出のアルバム」で有名な郷土の作曲家・本多鉄麿氏が作曲し、「おむすびころりん」の作者・羽曽部忠氏が作詞しました。
5・6年生による合唱と演奏。レベルの高さに驚きました


式典終了後、同窓会設立総会が開かれました(私は卒業生でないので出席していません)。
市立小学校での同窓会設立は初めてかも知れません。
17時 開校140周年記念祝賀会
親父バンド「TWBOD」の演奏で始まりました。児童の父親と卒業生がメンバーだそうです。

枡三知代校長先生と。
枡先生はかつて飛田給小学校の教頭先生で、私の子どももお世話になりました。やる気満々の枡パワーに圧倒されたことを思い出します。

なお、第11回こどもあそび博覧会(やあやあドリームオールスターズ2013)は11月30日(土)に滝坂小で行われます。
20時 第三中学校校庭で部隊操練の訓練が行われました。
部隊操練とは、言わば消防団の「集団行動」。
毎年消防団出初式で披露されます。来年は1月12日(日)。
「右向け右」「回れ右」「前へ進め」などの号令に合わせて行進します。
今年は第6〜10分団の5箇分団から、各分団6名と分団長2名の計32名が出場。
分団長会幹事長として、箕輪会長(第3分団長)と激励に行きました。
初めに一列横隊となり、背の順に並びます。この後2列横隊となり、「3番前列」「11番後列」など位置が決まりました。

市議会からは、6分団の鮎川有祐議員(一番右)と9分団の井上耕志議員(一番左)が参加

12月2日まで、5回にわたり訓練が行われる予定です。寒い中、頑張って下さい。
滝坂小は、学制が発布された翌年の明治6年、「涵養学舎」という寺子屋が改名され、「第一大学区第八中学区武州多摩郡入間村第百三番小学涵養学校」として設立されました。
市立小学校では、深大寺小と並び、最も歴史のある学校です。
市議会では、渡辺進二郎議員、田中久和議員、小林市之議員の3名が卒業しています。
国歌に続き、わが町調布(調布市民の歌)斉唱。
最近はきちんと学校の周年行事で歌われるようになりました。
学校長式辞
わかくさ学級(特別支援学級)太鼓演奏
140年の歴史と校歌が作られた経過を寸劇で披露
校歌は、「思い出のアルバム」で有名な郷土の作曲家・本多鉄麿氏が作曲し、「おむすびころりん」の作者・羽曽部忠氏が作詞しました。
5・6年生による合唱と演奏。レベルの高さに驚きました

式典終了後、同窓会設立総会が開かれました(私は卒業生でないので出席していません)。
市立小学校での同窓会設立は初めてかも知れません。
17時 開校140周年記念祝賀会
親父バンド「TWBOD」の演奏で始まりました。児童の父親と卒業生がメンバーだそうです。
枡三知代校長先生と。
枡先生はかつて飛田給小学校の教頭先生で、私の子どももお世話になりました。やる気満々の枡パワーに圧倒されたことを思い出します。
なお、第11回こどもあそび博覧会(やあやあドリームオールスターズ2013)は11月30日(土)に滝坂小で行われます。
20時 第三中学校校庭で部隊操練の訓練が行われました。
部隊操練とは、言わば消防団の「集団行動」。
毎年消防団出初式で披露されます。来年は1月12日(日)。
「右向け右」「回れ右」「前へ進め」などの号令に合わせて行進します。
今年は第6〜10分団の5箇分団から、各分団6名と分団長2名の計32名が出場。
分団長会幹事長として、箕輪会長(第3分団長)と激励に行きました。
初めに一列横隊となり、背の順に並びます。この後2列横隊となり、「3番前列」「11番後列」など位置が決まりました。
市議会からは、6分団の鮎川有祐議員(一番右)と9分団の井上耕志議員(一番左)が参加

12月2日まで、5回にわたり訓練が行われる予定です。寒い中、頑張って下さい。
2013年11月03日
飛田給自治会運動会
第42回 飛田給自治会大運動会(増岡良和 実行委員長)が、飛田給1丁目の日本郵船飛田給研修所グラウンドで開催されました。

(写真:Apple Map)
この運動会は飛田給自治会(榎本清次会長)が主催し、毎年11月3日に行っています。
会場のグラウンドは、日本郵船さんが毎年好意で貸して下さっています。
8時 日本郵船グラウンドに到着。

実行委員さんと消防団第1分団員が集まって準備が始まりました。
ラインを引いたり、各競技の参加賞をつくります。
参加賞の目玉は、飛田給産穫れたて野菜。


9時45分 飛田給小学校児童の 「聖火」ランナーが入場し、「聖火台」に点火します。
聖火台の向こうに見えるのは味の素スタジアム。


1964年東京オリンピックで、マラソンの折り返し地点は飛田給の甲州街道、現在の味の素スタジアムの南でした。(詳しくはこちら)
なので・・運動会は「聖火」で始まり、「記念マラソン」で終わります。
消防団第1分団は、競技の参加者招集と進行を手伝います。
「分団長はスターター」との慣例にのっとり、私はスターターを担当。

グラウンドは総天然芝
天然芝の上を思いっきり走れるなんて、滅多にない機会です
左:二人三脚(小学生と一般)/右:ラグビーボール蹴り競争


左:むかで/右:四人五脚


国盗りゲーム(椅子取りゲーム)は迫力満点

昼休みに消防団紹介を行いました。 「消防団員を募集しています
」


左:小学生から大人までの全員リレー/右:年代別徒競走


左:パン食い競走/右:追っかけ玉入れ


綱引き


最終種目は「オリンピック記念マラソン」。


大抽選会が行われた後、参加賞が配られ運動会は終わりました。


osuga動画「飛田給自治会大運動会(2009)」(YouTube)
17時 飛田給のアンフィニで消防団第1分団「家族会」を行いました。
消防団活動は家族の理解と協力なくしては成り立ちません。
ご家族に思いっきり焼き肉を食べてもらいました

(写真:Apple Map)
この運動会は飛田給自治会(榎本清次会長)が主催し、毎年11月3日に行っています。
会場のグラウンドは、日本郵船さんが毎年好意で貸して下さっています。
8時 日本郵船グラウンドに到着。
実行委員さんと消防団第1分団員が集まって準備が始まりました。
ラインを引いたり、各競技の参加賞をつくります。
参加賞の目玉は、飛田給産穫れたて野菜。

9時45分 飛田給小学校児童の 「聖火」ランナーが入場し、「聖火台」に点火します。
聖火台の向こうに見えるのは味の素スタジアム。
1964年東京オリンピックで、マラソンの折り返し地点は飛田給の甲州街道、現在の味の素スタジアムの南でした。(詳しくはこちら)
なので・・運動会は「聖火」で始まり、「記念マラソン」で終わります。
消防団第1分団は、競技の参加者招集と進行を手伝います。
「分団長はスターター」との慣例にのっとり、私はスターターを担当。

グラウンドは総天然芝

天然芝の上を思いっきり走れるなんて、滅多にない機会です

左:二人三脚(小学生と一般)/右:ラグビーボール蹴り競争
左:むかで/右:四人五脚
国盗りゲーム(椅子取りゲーム)は迫力満点

昼休みに消防団紹介を行いました。 「消防団員を募集しています



左:小学生から大人までの全員リレー/右:年代別徒競走
左:パン食い競走/右:追っかけ玉入れ
綱引き
最終種目は「オリンピック記念マラソン」。
大抽選会が行われた後、参加賞が配られ運動会は終わりました。
osuga動画「飛田給自治会大運動会(2009)」(YouTube)
17時 飛田給のアンフィニで消防団第1分団「家族会」を行いました。
消防団活動は家族の理解と協力なくしては成り立ちません。
ご家族に思いっきり焼き肉を食べてもらいました

2013年11月02日
市民スポーツまつり
11時40分 味の素スタジアムで開催されている第31回調布市民スポーツまつり(主催: 調布市・調布市体育協会)へ。


・調布市民スポーツまつり PRちらし
体験エリアでは、①ドッヂビー&アジャタ体験、②ネオホッケー体験、③ストラックアウト体験、④ゲートボール体験、⑤グラウンドゴルフ体験、⑥スナッグゴルフ体験⑦障害者スポーツ体験、⑧フォークダンス体験に子どもたちがチャレンジしていました。
(左)ドッヂビー体験、(右)アジャタ体験


(左)ネオホッケー体験、(右)ストラックアウト体験


サッカーエリアでは、 FC東京キックターゲット、サッカーボウリング、スピードガンキック、リフティング大会、ドリブル競走が行われ、サッカー少年が夢中になっていました。
スピードガンキック。スピードガンで測定し、1球ずつ速度を教えてくれます。


左から植松真徳・市民スポーツまつり実行委員長、林清一・市体育協会会長、金子日出澄・市体育協会副会長

ステージエリアでは、「チアまつり」「太極拳 長拳 伝統拳 演武」「フラまつり」「ダンスまつり」などが行われていました。
なんと、うちのカミさんがフラダンスに出演しています

世の中には恐ろしいことが起こるものです
・調布市民スポーツまつり PRちらし
体験エリアでは、①ドッヂビー&アジャタ体験、②ネオホッケー体験、③ストラックアウト体験、④ゲートボール体験、⑤グラウンドゴルフ体験、⑥スナッグゴルフ体験⑦障害者スポーツ体験、⑧フォークダンス体験に子どもたちがチャレンジしていました。
(左)ドッヂビー体験、(右)アジャタ体験
(左)ネオホッケー体験、(右)ストラックアウト体験
サッカーエリアでは、 FC東京キックターゲット、サッカーボウリング、スピードガンキック、リフティング大会、ドリブル競走が行われ、サッカー少年が夢中になっていました。
スピードガンキック。スピードガンで測定し、1球ずつ速度を教えてくれます。
左から植松真徳・市民スポーツまつり実行委員長、林清一・市体育協会会長、金子日出澄・市体育協会副会長
ステージエリアでは、「チアまつり」「太極拳 長拳 伝統拳 演武」「フラまつり」「ダンスまつり」などが行われていました。
なんと、うちのカミさんがフラダンスに出演しています

世の中には恐ろしいことが起こるものです

2013年11月01日
ふじみ衛生組合議会正副議長会議/第1分団点検日
9時 市議会創政会勉強会。テーマは「中心市街地」と「来年度予算編成方針」。
13時30分 クリーンプラザふじみにてふじみ衛生組合議会正副議長会議。
①第4回組合議会定例会(11月14日)の開催について
②第4回組合議会定例会議事日程(案)
③管理者報告(案)
④提出予定議案
⑤その他
について、打ち合わせ。
20時 第1分団点検日。消防ポンプ車と機械器具を点検をした後、仮想火点を想定した出場訓練を行いました。

13時30分 クリーンプラザふじみにてふじみ衛生組合議会正副議長会議。
①第4回組合議会定例会(11月14日)の開催について
②第4回組合議会定例会議事日程(案)
③管理者報告(案)
④提出予定議案
⑤その他
について、打ち合わせ。
20時 第1分団点検日。消防ポンプ車と機械器具を点検をした後、仮想火点を想定した出場訓練を行いました。