2017年05月29日
あいさつ運動@第五中学校/第五中 新体育館
調布市教育委員会は毎年6月と11月を「あいさつ運動推進月間」とし、各学校が「あいさつ週間」を指定しています。
6月のあいさつ週間は、5月29日(月)から6月30日(金)までの学校が定める日です。(下表:調布市ホームページより)

小・中学校で「あいさつ運動」を実施(調布市ホームページ)
第五中学校は5月29日から6月2日が「あいさつ週間」。
8時 健全育成推進飛田給地区委員会のメンバーが、校長先生・教員、生徒(生徒会・学級委員・生活委員・有志)、PTAのお母さんたちと一緒にあいさつ運動を実施しました。
私も健全育成飛田給の一員として参加。


生徒会・学級委員の生徒は、「あいさつ運動実施中」のタスキや腕章を付けて気合いを入れて頑張っていました


第五中では体育館が建設中です。
現体育館


校庭東側に建設中の新体育館

第五中学校は、732名(5月1日現在)の生徒が在籍し、市内8中学校のうち2番目に生徒数の多い中学校で、今後も生徒数の増加が見込まれます。
また、卒業式は、入りきれないので体育館ではなく、平成23年度から調布駅前のグリーンホールに場所を移して実施しています。
今後の生徒数の増加に対応するとともに、災害時における避難所としての機能を整備するため体育館を改築します。
建築場所については、既存校庭の東側に配置します。
体育館改築に伴い、現在、校庭整備工事及び防球フェンス改修工事を実施しています。
既存体育館については、平成30年度以降に解体し、テニスコートを整備する予定です。
また、今年の体育大会は、校庭ではできないので、6月9日(金)に味の素スタジアム東側のアミノバイタルフィールド(雨天延期なし)で実施します。
<建物概要>
(1)構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上2階建
(2)建築面積:1,530.28㎡
(3)延べ面積:1,641.24㎡
参考:既存体育館(昭和46年築造)
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上2階建
建築面積:800.028㎡
延べ面積:820.652㎡
(4)その他
ア アリーナ 35m× 28m (980㎡,舞台は除く)
イ 更衣室・トイレ・だれでもトイレ・体育倉庫・会議室ほか
ウ 避難所機能(防災倉庫・蓄電池併用太陽光発電設備・マンホールトイレ等)
<工期限>
平成30年2月28日
<配置図>

<平面図>

<立面図>

6月のあいさつ週間は、5月29日(月)から6月30日(金)までの学校が定める日です。(下表:調布市ホームページより)


第五中学校は5月29日から6月2日が「あいさつ週間」。
8時 健全育成推進飛田給地区委員会のメンバーが、校長先生・教員、生徒(生徒会・学級委員・生活委員・有志)、PTAのお母さんたちと一緒にあいさつ運動を実施しました。
私も健全育成飛田給の一員として参加。
生徒会・学級委員の生徒は、「あいさつ運動実施中」のタスキや腕章を付けて気合いを入れて頑張っていました

第五中では体育館が建設中です。
現体育館
校庭東側に建設中の新体育館
第五中学校は、732名(5月1日現在)の生徒が在籍し、市内8中学校のうち2番目に生徒数の多い中学校で、今後も生徒数の増加が見込まれます。
また、卒業式は、入りきれないので体育館ではなく、平成23年度から調布駅前のグリーンホールに場所を移して実施しています。
今後の生徒数の増加に対応するとともに、災害時における避難所としての機能を整備するため体育館を改築します。
建築場所については、既存校庭の東側に配置します。
体育館改築に伴い、現在、校庭整備工事及び防球フェンス改修工事を実施しています。
既存体育館については、平成30年度以降に解体し、テニスコートを整備する予定です。
また、今年の体育大会は、校庭ではできないので、6月9日(金)に味の素スタジアム東側のアミノバイタルフィールド(雨天延期なし)で実施します。
<建物概要>
(1)構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上2階建
(2)建築面積:1,530.28㎡
(3)延べ面積:1,641.24㎡
参考:既存体育館(昭和46年築造)
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上2階建
建築面積:800.028㎡
延べ面積:820.652㎡
(4)その他
ア アリーナ 35m× 28m (980㎡,舞台は除く)
イ 更衣室・トイレ・だれでもトイレ・体育倉庫・会議室ほか
ウ 避難所機能(防災倉庫・蓄電池併用太陽光発電設備・マンホールトイレ等)
<工期限>
平成30年2月28日
<配置図>

<平面図>

<立面図>

2017年05月28日
J1リーグ戦第13節 FC東京vs.甲府戦/甲府GK 岡西宏祐選手
16時 J1リーグ戦第13節 FC東京vs.甲府戦が味の素スタジアムで開催されました。
前半2分 太田宏介の右コーナーキックをニアサイドのMF高萩洋次郎がヘディングで合わせ⇒甲府DFに当たって軌道が変わり⇒甲府GKの手をはじき⇒ゴール







高萩は移籍後初ゴール


44分 田邉草民の森重真人へのバックパスがミス⇒甲府MFにさらわれ⇒GK林彰洋がかわされ⇒同点
試合終了
1-1の引分け

なんとも・・・
悲しくなる試合内容でした
甲府のサブGK岡西宏祐選手は・・・


私の長男と保恵学園幼稚園(調布市富士見町)スキルアップサッカークラブ〜飛田給FCで一緒にサッカーをしていました。
岡西くんは、小学校5年生の頃大阪に転校。
中学校卒業後は地元を離れ山梨学院大学附属高校に進学。
中央大学を経てヴァンフォーレ甲府に入り、入団5年目です。
2008年にはU-17日本代表候補に選出されています。
昨年はリーグ戦1試合、カップ戦5試合に出場しましたが、今シーズンはカップ戦3試合の出場にとどまっています。(参照:Jリーグホームページ選手出場記録)
多分、飛田給FC出身のJリーガー第1号です。
岡西くん、頑張れ〜
吉田監督、岡西選手を使ってくれ〜
前半2分 太田宏介の右コーナーキックをニアサイドのMF高萩洋次郎がヘディングで合わせ⇒甲府DFに当たって軌道が変わり⇒甲府GKの手をはじき⇒ゴール

高萩は移籍後初ゴール

44分 田邉草民の森重真人へのバックパスがミス⇒甲府MFにさらわれ⇒GK林彰洋がかわされ⇒同点

試合終了
1-1の引分け


なんとも・・・
悲しくなる試合内容でした

甲府のサブGK岡西宏祐選手は・・・
私の長男と保恵学園幼稚園(調布市富士見町)スキルアップサッカークラブ〜飛田給FCで一緒にサッカーをしていました。
岡西くんは、小学校5年生の頃大阪に転校。
中学校卒業後は地元を離れ山梨学院大学附属高校に進学。
中央大学を経てヴァンフォーレ甲府に入り、入団5年目です。
2008年にはU-17日本代表候補に選出されています。
昨年はリーグ戦1試合、カップ戦5試合に出場しましたが、今シーズンはカップ戦3試合の出場にとどまっています。(参照:Jリーグホームページ選手出場記録)
多分、飛田給FC出身のJリーガー第1号です。
岡西くん、頑張れ〜

吉田監督、岡西選手を使ってくれ〜

2017年05月27日
飛田給自治会 総会
17時30分 飛田給自治会 総会が味の素スタジアム・インタビュールームで開催されました。


会場が味の素スタジアム・インタビュールームとは、さすが、味スタのお膝元
役員・部会長と新旧班長さんが出席。
司会は萩原治・副会長

挨拶する原均・自治会長

議長は竹内正典・青少年指導委員会部会長

平成28年度活動報告と平成29年度活動計画案を説明する小林裕治・副会長

平成28年度収支決算報告と平成29年度収支予算案を説明する箕輪勝弘・会計

監査報告をする板橋晃さん

議案(平成28年度活動報告・収支決算報告、平成29年度活動計画案・収支予算案)は、いずれも承認・可決されました。

役員紹介

私は昨年に引き続き、書記を務めます。
今年の主な予定は、9月12日薬師尊秋の例大祭、9月16・17日道生神社秋の例大祭、11月3日大運動会などとなっています。

総会後、懇親会が行われました。


会場をご提供くださった味の素スタジアムさん、リーズナブルで美味しい食事をご提供いただいた地元の酔八仙さんに感謝です


会場が味の素スタジアム・インタビュールームとは、さすが、味スタのお膝元

役員・部会長と新旧班長さんが出席。
司会は萩原治・副会長

挨拶する原均・自治会長

議長は竹内正典・青少年指導委員会部会長

平成28年度活動報告と平成29年度活動計画案を説明する小林裕治・副会長

平成28年度収支決算報告と平成29年度収支予算案を説明する箕輪勝弘・会計

監査報告をする板橋晃さん

議案(平成28年度活動報告・収支決算報告、平成29年度活動計画案・収支予算案)は、いずれも承認・可決されました。

役員紹介
私は昨年に引き続き、書記を務めます。
今年の主な予定は、9月12日薬師尊秋の例大祭、9月16・17日道生神社秋の例大祭、11月3日大運動会などとなっています。

総会後、懇親会が行われました。


会場をご提供くださった味の素スタジアムさん、リーズナブルで美味しい食事をご提供いただいた地元の酔八仙さんに感謝です

2017年05月27日
フリーマーケット&ジャグリング@調布駅前広場
調布駅北口ロータリーでの自由民主党街頭演説会(2017.5.27ブログ-1)が終わり、南側の駅前広場に行くと・・・
フリーマーケットを行っていました。


一方、広場の片隅でジャグリングをしている若者が


聞いてみると・・・
電気通信大学のジャグリングサークルPassageの学生さん。
上級生がグリーンホール小ホールでジャグリングステージを行うのでそのPR活動とのこと。
今日のフリーマーケットやジャグリングのほか、駅前広場では様々なイベントが行われてきました。
市が造り変えようとしている新しい駅前広場は、イベントにも使いやすいものなのでしょうか。
イベント機能のあり方についても、市の市民に対する説明は充分とは言えません。
市はもっと市民にきちんと説明するべきだと思います
フリーマーケットを行っていました。

一方、広場の片隅でジャグリングをしている若者が



聞いてみると・・・
電気通信大学のジャグリングサークルPassageの学生さん。
上級生がグリーンホール小ホールでジャグリングステージを行うのでそのPR活動とのこと。
今日のフリーマーケットやジャグリングのほか、駅前広場では様々なイベントが行われてきました。
市が造り変えようとしている新しい駅前広場は、イベントにも使いやすいものなのでしょうか。
イベント機能のあり方についても、市の市民に対する説明は充分とは言えません。
市はもっと市民にきちんと説明するべきだと思います

2017年05月27日
自由民主党 街頭演説会
11時 自由民主党 街頭演説会が調布駅北口で開催されました。

司会は鈴木宗貴・自民党調布総支部青年部長(市議会議員)

<弁士>
狩野明彦・市議会議員

渡辺進二郎・調布市議会自由民主党創政会幹事長

遠藤衛・栗山欽行後援会会長(前都議会議員)

伊藤達也・衆議院議員

丸川珠代・東京オリンピックパラリンピック担当大臣(参議院議員)


栗山欽行・都議会議員

司会は鈴木宗貴・自民党調布総支部青年部長(市議会議員)
<弁士>
狩野明彦・市議会議員
渡辺進二郎・調布市議会自由民主党創政会幹事長
遠藤衛・栗山欽行後援会会長(前都議会議員)
伊藤達也・衆議院議員
丸川珠代・東京オリンピックパラリンピック担当大臣(参議院議員)
栗山欽行・都議会議員
2017年05月25日
調布駅前広場整備に係る市民会議(第3回)
19時 調布駅前広場整備に係る市民会議(第3回)がグリーンホール小ホールで開かれました。

4月17日の第1回会議で表明していた「公募委員」を募ることなく、
長友市長が1度も参加することなく、
異論があったのに意見集約がなされ・・・
議会に報告するそうです。
これが市長のおっしゃる「丁寧な説明」なのでしょうか。
調布駅前広場整備に係る市民会議(市ホームページ)
4月17日の第1回会議で表明していた「公募委員」を募ることなく、
長友市長が1度も参加することなく、
異論があったのに意見集約がなされ・・・
議会に報告するそうです。
これが市長のおっしゃる「丁寧な説明」なのでしょうか。

2017年05月25日
2017年05月23日
第1分団 ポンプ車操法訓練
20時 調布市消防団第1分団のポンプ車操法の訓練のお手伝いに行きました。
今回の主な目的は指揮者の指導と動画の撮影です。
前回2015年操法大会の指揮者が退団して市外に転出し、指揮者を経験したことのある現役団員がいなくなってしまったので、2013年大会・指揮者の私と2010年大会・指揮者の石坂・元分団長の2人で指導しています。
一方、各選手が自分の動作を確認するために、コンパクトデジカメで動画を撮影しました。
(動画からの写真)




訓練が終わり、ポンプ車に消防器具を載せます。
ホースを置くと・・・3年前の現役時代を想い出します。

今年の操法大会は7月1日(土)に開催されます。
全15箇分団の選手が怪我なく実力を発揮することを祈ります。
今回の主な目的は指揮者の指導と動画の撮影です。
前回2015年操法大会の指揮者が退団して市外に転出し、指揮者を経験したことのある現役団員がいなくなってしまったので、2013年大会・指揮者の私と2010年大会・指揮者の石坂・元分団長の2人で指導しています。
一方、各選手が自分の動作を確認するために、コンパクトデジカメで動画を撮影しました。
(動画からの写真)




訓練が終わり、ポンプ車に消防器具を載せます。
ホースを置くと・・・3年前の現役時代を想い出します。
今年の操法大会は7月1日(土)に開催されます。
全15箇分団の選手が怪我なく実力を発揮することを祈ります。
2017年05月23日
商工会総代会 懇親会
18時 第56回調布市商工会通常総代会後の 懇親会がクレストンホテルで開催されました。
司会はミス調布のお二人

開会の辞 岸秀治・工業部会長

栁澤勇・会長のご挨拶


<来賓祝辞>
鮎川有祐・市議会議長

伊藤達也・衆議院議員

栗山欽行・都議会議員

乾杯の発声は荻本貞臣・元商工会長。


閉会の辞 田中國男・商業部会長

調布市商工会は、今まで商業部会・工業部会・建設業部会の3部会でしたが、今年度準備を進め、次年度以降に工業部会からサービス部会が独立するそうです。
調布市では2019年にラグビーワールドカップが、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが、味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ(今年11月にオープン予定)で開催されます。
2年連続する世界規模のスポーツ大会は、今までにないビジネスチャンスでもあります。
商業部会・工業部会・建設業部会・サービス部会が都や市と連携して、チャンスをしっかり生かしていただきたいと思います
司会はミス調布のお二人
開会の辞 岸秀治・工業部会長
栁澤勇・会長のご挨拶
<来賓祝辞>
鮎川有祐・市議会議長
伊藤達也・衆議院議員
栗山欽行・都議会議員
乾杯の発声は荻本貞臣・元商工会長。
閉会の辞 田中國男・商業部会長
調布市商工会は、今まで商業部会・工業部会・建設業部会の3部会でしたが、今年度準備を進め、次年度以降に工業部会からサービス部会が独立するそうです。
調布市では2019年にラグビーワールドカップが、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが、味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ(今年11月にオープン予定)で開催されます。
2年連続する世界規模のスポーツ大会は、今までにないビジネスチャンスでもあります。
商業部会・工業部会・建設業部会・サービス部会が都や市と連携して、チャンスをしっかり生かしていただきたいと思います

2017年05月22日
青年会議所シニアクラブ 総会
19時 調布青年会議所(JC)シニアクラブの総会が渝園で開催されました。
青年会議所は40歳になると卒業となり、OB組織のシニアクラブの会員となります。
私は17年前に卒業し、シニアクラブに入りました。
シニアクラブの会員は現在約190名です。
開会挨拶 植松真徳・副会長

2016年度事業報告・決算報告、2017年度事業計画・予算案は、いずれも承認されました。

青年会議所シニアクラブでは、時々、同じ干支の集まりである「干支の会」が開かれます。
調布青年会議所は1970年に設立されたので、最多で3世代の会員が集まります。
本年度から、2世代以上が参加する干支の会に補助金が出ることになりました。
ちなみに私は子(ねずみ)年です(豚年ではないですよ)。
日比生信義・会長挨拶

懇親会乾杯 荻本貞臣・顧問


金子日出澄・元会長、秋沢淳雄・前会長、日比生信義・現会長の3ショット

伊藤達也・衆議院議員、遠藤衛・前都議会議員、関口昌昭・元市教育委員長、新田重彦・前市教育委員長、荻本貞臣・元市商工会会長、原島芳一・前市商工会会長も会員です。
わんぱく相撲や多摩川キッズフェスタなどで一緒に汗を流し活動した仲間に会うと、昔を思い出します。
懐かしいメンバーと久しぶりにおいしいお酒を飲みました
青年会議所は40歳になると卒業となり、OB組織のシニアクラブの会員となります。
私は17年前に卒業し、シニアクラブに入りました。
シニアクラブの会員は現在約190名です。
開会挨拶 植松真徳・副会長
2016年度事業報告・決算報告、2017年度事業計画・予算案は、いずれも承認されました。

青年会議所シニアクラブでは、時々、同じ干支の集まりである「干支の会」が開かれます。
調布青年会議所は1970年に設立されたので、最多で3世代の会員が集まります。
本年度から、2世代以上が参加する干支の会に補助金が出ることになりました。
ちなみに私は子(ねずみ)年です(豚年ではないですよ)。
日比生信義・会長挨拶

懇親会乾杯 荻本貞臣・顧問


金子日出澄・元会長、秋沢淳雄・前会長、日比生信義・現会長の3ショット


伊藤達也・衆議院議員、遠藤衛・前都議会議員、関口昌昭・元市教育委員長、新田重彦・前市教育委員長、荻本貞臣・元市商工会会長、原島芳一・前市商工会会長も会員です。
わんぱく相撲や多摩川キッズフェスタなどで一緒に汗を流し活動した仲間に会うと、昔を思い出します。
懐かしいメンバーと久しぶりにおいしいお酒を飲みました

2017年05月21日
U-20ワールド杯 久保のアシストで日本 南アフリカに逆転勝利!
韓国で開催されているU-20ワールドカップ。
グループリーグ初戦の相手は、南アフリカ。
15歳で選ばれたFC東京・久保建英のアシストで、日本代表は南アフリカ代表に1-2で逆転勝利
(写真:BSフジより)




第2戦は、24日(水)20時、南米予選1位通過のウルグアイ戦。
第3戦は、27日(土)20時、イタリア戦。
頑張れ 日本
頑張れ 久保
グループリーグ初戦の相手は、南アフリカ。
15歳で選ばれたFC東京・久保建英のアシストで、日本代表は南アフリカ代表に1-2で逆転勝利

(写真:BSフジより)
第2戦は、24日(水)20時、南米予選1位通過のウルグアイ戦。
第3戦は、27日(土)20時、イタリア戦。
頑張れ 日本


2017年05月21日
2017年05月20日
飛田給小学校 運動会
第43回 飛田給小学校 運動会が開かれました。
運動会のプログラムを見ると・・・

「恋するフォーチュンボウヒキー」「ボール運びリレー〜運命のカード〜」「恋が☆Rising」など、今風のネーミングに感心します。
スローガン横断幕と白組赤組応援キャンバス




5・6年生の創乱舞士(ソーランぶし)
よさこいソーラン、創作ダンス、縄跳び、組み体操をミックスしたオリジナル作品です。






見事なできばえに拍手

4・5・6年生の選抜リレー
女子


男子


最終種目は全学年の大玉送り
勝つぞ! おう!!





勝ったのは・・・
2回戦とも赤組〜!(2回戦目は大玉を交換)

整理運動
昔のようなラジオ体操ではなく、ヒーリング音楽を聴きながらストレッチを行っています。

成績発表
優勝は・・・
白組
ばんざ〜い


優勝旗・準優勝杯授与


最後は、オリンピック・パラリンピック教育の「世界ともだちプロジェクト」で指定されているスペイン・ベリーズ・ボツワナ共和国・ウガンダ共和国・アラブ首長国連邦、5カ国の言葉で「さようなら」を言って閉会しました。

調布市「世界ともだちプロジェクト」 学校別 学習・交流国一覧
運動会のプログラムを見ると・・・

「恋するフォーチュンボウヒキー」「ボール運びリレー〜運命のカード〜」「恋が☆Rising」など、今風のネーミングに感心します。
スローガン横断幕と白組赤組応援キャンバス
5・6年生の創乱舞士(ソーランぶし)
よさこいソーラン、創作ダンス、縄跳び、組み体操をミックスしたオリジナル作品です。
見事なできばえに拍手


4・5・6年生の選抜リレー
女子
男子
最終種目は全学年の大玉送り
勝つぞ! おう!!
勝ったのは・・・
2回戦とも赤組〜!(2回戦目は大玉を交換)
整理運動
昔のようなラジオ体操ではなく、ヒーリング音楽を聴きながらストレッチを行っています。
成績発表
優勝は・・・
白組


優勝旗・準優勝杯授与
最後は、オリンピック・パラリンピック教育の「世界ともだちプロジェクト」で指定されているスペイン・ベリーズ・ボツワナ共和国・ウガンダ共和国・アラブ首長国連邦、5カ国の言葉で「さようなら」を言って閉会しました。

2017年05月20日
北部地区まちづくり推進協議会
10時 調布市北部地区まちづくり推進協議会の定例会に伺いました。
「協議会」は、今までの「へそづくりの会」が先月、バージョンアップしたもので、「北部地区のコミュニティの中心となる施設整備を進め、地域の安全性・利便性の向上を図り、住み続けられる良好な環境づくり」を目指しています。
会長は富澤貴さん(下写真)、副会長は「へそづくりの会」会長の内野長治さんです。

市の行政経営部行財政改革課職員による出前講座が行われました。
テーマは「調布市公共施設等総合管理計画について」。

まだ制作途中ですが、ホームページも立ち上がりました。
調布市北部地区まちづくり推進協議会ホームページ
「協議会」は、今までの「へそづくりの会」が先月、バージョンアップしたもので、「北部地区のコミュニティの中心となる施設整備を進め、地域の安全性・利便性の向上を図り、住み続けられる良好な環境づくり」を目指しています。
会長は富澤貴さん(下写真)、副会長は「へそづくりの会」会長の内野長治さんです。
市の行政経営部行財政改革課職員による出前講座が行われました。
テーマは「調布市公共施設等総合管理計画について」。
まだ制作途中ですが、ホームページも立ち上がりました。

2017年05月17日
調布交通安全協会 定期総会後懇親会
18時 調布交通安全協会の平成29年度定期総会後の懇親会がクレストンホテルで開催されました。

挨拶をする大槻智子会長

表彰される役員さん

役員さん自己紹介

乾杯後、自民党調布総支部常任幹事会のため途中退席しました。

挨拶をする大槻智子会長
表彰される役員さん

役員さん自己紹介

乾杯後、自民党調布総支部常任幹事会のため途中退席しました。
2017年05月17日
映画のまち調布“秋”花火2017 10月28日に実施
10時 調布市花火実行委員会 発会式が文化会館たづくり映像シアターで開かれました。
①花火実行委員会役員の選任
②実施計画について
③収支予算について
以上3つの議案はすべて賛成多数で可決しました。
その結果、第35回調布市花火大会は映画のまち調布“秋”花火2017と銘打って10月28日(土)に実施されることとなりました。
挨拶をする原島芳一会長


議長を務める大前勝巳さん。

相談役の栗山欽行都議会議員

<実施計画>
【開催日時】
10月28日(土)
開会式: 午後5時00分~ (予定)
打ち上げ: 午後5時30分~ 6時30分(予定)
【場所】
調布市多摩川周辺
打上場所:二ヶ領上河原堰付近中州
有料席エリア:布田会場,京工多摩川会場,電通大グランド会場
【内容】
打ち上げ数:約8,000発(予定)。最大8号玉の大スターマイン。
想定観覧者数:約30万人
収支予算


映画のまち調布“秋”花火2017公式サイト
①花火実行委員会役員の選任
②実施計画について
③収支予算について
以上3つの議案はすべて賛成多数で可決しました。
その結果、第35回調布市花火大会は映画のまち調布“秋”花火2017と銘打って10月28日(土)に実施されることとなりました。
挨拶をする原島芳一会長
議長を務める大前勝巳さん。
相談役の栗山欽行都議会議員
<実施計画>
【開催日時】
10月28日(土)
開会式: 午後5時00分~ (予定)
打ち上げ: 午後5時30分~ 6時30分(予定)
【場所】
調布市多摩川周辺
打上場所:二ヶ領上河原堰付近中州
有料席エリア:布田会場,京工多摩川会場,電通大グランド会場
【内容】
打ち上げ数:約8,000発(予定)。最大8号玉の大スターマイン。
想定観覧者数:約30万人
収支予算



2017年05月17日
2017年05月15日
飛田給自治会 役員会・部会長会
飛田給自治会の役員会と部会長会が青少年交流館・集会室で開かれました。
19時から役員会、20時から部会長会(下写真)でした。

議題は
①平成29年度予算案について
②定期総会開催について
③その他
定期総会の議案(平成28年度活動報告・収支決算報告、平成29年度活動計画案・収支予算案)が了承されました。
定期総会は5月27日(土)17時30分から味の素スタジアム・インタビュールームで開催されます。
19時から役員会、20時から部会長会(下写真)でした。
議題は
①平成29年度予算案について
②定期総会開催について
③その他
定期総会の議案(平成28年度活動報告・収支決算報告、平成29年度活動計画案・収支予算案)が了承されました。
定期総会は5月27日(土)17時30分から味の素スタジアム・インタビュールームで開催されます。
2017年05月15日
2017年05月14日
Jリーグ第11節 FC東京vs.柏
15時からJ1リーグ戦第11節FC東京vs.柏戦が味の素スタジアムで開催されます。
15時40分 調布市長野県人会総会(2017.5.14ブログ#1)があったため、遅れて味スタに到着。
前半34分 0-1で負けています


後半が始まりました。

後半1分 柏に追加点で0-2。
後半48分 FC東京・丸山がペナルティエリア右にクロス⇒田邉がヘディングシュート⇒ゴール。ようやく1点を返す。




試合終了。
1-2で敗戦
勝てば3位でしたが、5位に。
15時40分 調布市長野県人会総会(2017.5.14ブログ#1)があったため、遅れて味スタに到着。
前半34分 0-1で負けています



後半が始まりました。
後半1分 柏に追加点で0-2。
後半48分 FC東京・丸山がペナルティエリア右にクロス⇒田邉がヘディングシュート⇒ゴール。ようやく1点を返す。




試合終了。
1-2で敗戦

勝てば3位でしたが、5位に。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
23:03
│Comments(0)
2017年05月14日
布製ボディの超小型電気自動車rimono
15時10分 調布市長野県人会の総会(2017.5.14ブログ#1)が終わり、PARCOの前を通りかかると・・・
小ちゃい車の展示をしています。

スタッフに聞いてみると・・・
開発中の超小型電気自動車rimono(リモノ)をPR展示していたのです。
布製ボディの車に乗ってみました。私でもちゃんと乗れます


布でできた超小型電気自動車が公道を走る日が来るのでしょうか。
最近、高齢者の運転する自動車の事故が問題となっていますが、スピード制限をした布製ボディの超小型電気自動車は高齢者にやさしい乗り物なのかも知れません。
スタッフかと思っていたら、この青年が社長さんでした

名前は伊藤慎介さん。
京都大学大学院修了後、通商産業省(現経済産業省)に入省しましたが、省内でできることの限界や電気自動車の可能性を感じ、15年の勤務を経て退官。
2014年に工業デザイナーの根津孝太氏とともに株式会社rimOnOを設立。代表取締役社長に就き、新しいコンセプトの電気自動車開発に尽力しています。(参照:創業手帳Web)
面白いことを考える若者がいるもんですね
rimOnO プロモーションビデオ01(YouTube)
小ちゃい車の展示をしています。

スタッフに聞いてみると・・・
開発中の超小型電気自動車rimono(リモノ)をPR展示していたのです。
布製ボディの車に乗ってみました。私でもちゃんと乗れます



布でできた超小型電気自動車が公道を走る日が来るのでしょうか。
最近、高齢者の運転する自動車の事故が問題となっていますが、スピード制限をした布製ボディの超小型電気自動車は高齢者にやさしい乗り物なのかも知れません。
スタッフかと思っていたら、この青年が社長さんでした

名前は伊藤慎介さん。
京都大学大学院修了後、通商産業省(現経済産業省)に入省しましたが、省内でできることの限界や電気自動車の可能性を感じ、15年の勤務を経て退官。
2014年に工業デザイナーの根津孝太氏とともに株式会社rimOnOを設立。代表取締役社長に就き、新しいコンセプトの電気自動車開発に尽力しています。(参照:創業手帳Web)
面白いことを考える若者がいるもんですね

rimOnO プロモーションビデオ01(YouTube)
2017年05月14日
調布市長野県人会 総会
12時 調布市長野県人会 総会が調布駅前菊屋ビルの渝園(ゆえん)で開催されました。
司会は県人会幹事長の福澤守恒さん。

幕開けは、恒例の県歌「信濃の国」の合唱です


「信濃の国」は長野県の小学校では必ず授業で教えるため、県内の小学校を卒業した人は全員が歌えます。
もちろん、私も南佐久郡小海町の小海小学校でしっかりと教わりました。
「信濃の国」(YouTube)
挨拶をする齋藤一正・会長

平成28年度の活動報告・決算報告、29年度の活動計画案・予算案はいずれも全員賛成で可決され、総会は無事終了しました。
<来賓挨拶>
東京都長野県人会連合会 尾科正誼・専務理事

府中市長野県人会 鈴木紳一郎・会長

狛江市長野県人会 茅野知幸・副会長

伊藤達也衆議院議員の内川直樹秘書が県人会にデビューしました
長野市の出身です。

最後は、こちらも恒例、「ふるさと」の合唱です。


「ふるさと」は、作詞した高野辰之が少年の日に友達と野山で遊んだ現長野県中野市の情景を懐かしんで作ったものです。
清冽な水が流れる斑川(はんがわ)、辰之生家から眺められる大平山(おおひらやま)などの里山が、「ふるさと」の舞台です。
(参照:高野辰之記念館)
参加記念品のお土産は「カステラ」でした。
当日は母の日だったので、「お母さんと一緒に味わって下さい」とのメッセージが込められています
(写真は義母とカミさんが食べた残り)

県人会は、出身者でなくても、長野県と何らかの「縁」があれば入れます。
何と言っても、県歌「信濃の国」を合唱できることが最大の魅力です。
入会ご希望の方は、お知り合いの県人会の方か私までご連絡ください。
osuga01@u01.gate01.com
司会は県人会幹事長の福澤守恒さん。

幕開けは、恒例の県歌「信濃の国」の合唱です



「信濃の国」は長野県の小学校では必ず授業で教えるため、県内の小学校を卒業した人は全員が歌えます。
もちろん、私も南佐久郡小海町の小海小学校でしっかりと教わりました。
「信濃の国」(YouTube)
挨拶をする齋藤一正・会長

平成28年度の活動報告・決算報告、29年度の活動計画案・予算案はいずれも全員賛成で可決され、総会は無事終了しました。
<来賓挨拶>
東京都長野県人会連合会 尾科正誼・専務理事

府中市長野県人会 鈴木紳一郎・会長

狛江市長野県人会 茅野知幸・副会長

伊藤達也衆議院議員の内川直樹秘書が県人会にデビューしました

長野市の出身です。

最後は、こちらも恒例、「ふるさと」の合唱です。


「ふるさと」は、作詞した高野辰之が少年の日に友達と野山で遊んだ現長野県中野市の情景を懐かしんで作ったものです。
清冽な水が流れる斑川(はんがわ)、辰之生家から眺められる大平山(おおひらやま)などの里山が、「ふるさと」の舞台です。
(参照:高野辰之記念館)
参加記念品のお土産は「カステラ」でした。
当日は母の日だったので、「お母さんと一緒に味わって下さい」とのメッセージが込められています


県人会は、出身者でなくても、長野県と何らかの「縁」があれば入れます。
何と言っても、県歌「信濃の国」を合唱できることが最大の魅力です。
入会ご希望の方は、お知り合いの県人会の方か私までご連絡ください。

2017年05月13日
議会報告会
14時 調布市議会第6回議会報告会が文化会館たづくりの大会議場で開催されました。
調布市議会では、第1回定例会(3月議会)で新年度予算について審査し、第3回定例会(9月議会)で前年度歳入歳出決算を審査しています。
予算と決算の審査に合わせて、年に2回、議会報告会を行っています。
まず、鮎川議長が第1回定例会で審査された平成29年度一般会計予算の概要について報告しました。

次に、常任委員会(総務委員会・文教委員会・厚生委員会・建設委員会)の委員長がそれぞれの委員会審査の主な内容を報告しました。
(写真:総務委員会の報告をする小林充夫委員長)

続いて、常任委員会と議会全般の5つのテーブルに分かれて、市民の皆さんからご意見や質問を伺いました。
雨にも関わらず、市民の参加者は約20名。ご参加いただきありがとうございました。
調布市議会では、市民の皆さんに議案等の審議経過及び結果の報告等を行うため、平成25年から議会報告会を開催しています。
調布市議会では、第1回定例会(3月議会)で新年度予算について審査し、第3回定例会(9月議会)で前年度歳入歳出決算を審査しています。
予算と決算の審査に合わせて、年に2回、議会報告会を行っています。
まず、鮎川議長が第1回定例会で審査された平成29年度一般会計予算の概要について報告しました。
次に、常任委員会(総務委員会・文教委員会・厚生委員会・建設委員会)の委員長がそれぞれの委員会審査の主な内容を報告しました。
(写真:総務委員会の報告をする小林充夫委員長)

続いて、常任委員会と議会全般の5つのテーブルに分かれて、市民の皆さんからご意見や質問を伺いました。
雨にも関わらず、市民の参加者は約20名。ご参加いただきありがとうございました。
調布市議会では、市民の皆さんに議案等の審議経過及び結果の報告等を行うため、平成25年から議会報告会を開催しています。
2017年05月13日
東京消防庁第八方面本部・調布市合同総合水防訓練
7時30分 市議会事務局から全議員の携帯電話にメール。
【訓練】調布市議会災害対策支援本部長(調布市議会議長)
大型台風の接近により、市内で道路冠水及び床下浸水が発生、多摩川では堤防の越水危険が発生したため、市では災害対策本部を設置。
これを受け議会として災害対策支援本部を設置した。
議員は、①自身の安否、②参集の可否、③周辺状況を報告し、市役所へ参集せよ。
返信して市役所へ。
8時45分 市議会全員協議会室で災害対策支援本部会議を開催。
調布市多摩川7-19先「多摩川左岸河川敷」(京王相模原線鉄橋下流)で 平成29年度東京消防庁第八方面本部・調布市合同総合水防訓練が始まりました。

東京消防庁は都内を10の方面に分けていて、調布市を含む北多摩地域の17市の15消防署が第八方面となります。

第八方面本部合同の総合水防訓練は平成25年以来、4年ぶりです。
9時30分 調布市危機管理担当部長から調布市長(水防管理者)へ、調布消防署長から第八方面本部長(訓練統裁者)へ、調布市消防団副団長から消防団長へ、それぞれ訓練開始報告。


調布市監視警戒隊が出場し、水位の上昇を確認。越水危険を市災害対策本部に報告。

調布消防署と調布市消防団の監視警戒隊が出場し、多摩川の水位の上昇、越水危険を確認。

市災害対策本部長(市長)が調布消防署と調布市消防団に対して水防部隊の出動を要請。
水防工法・訓練等は次の8つ。
①住宅浸水防止工法
②積み土のう工法
③改良積み土のう工法
④鋼板防護工法
⑤大型土のう工法
⑥連結水のう工法
⑦マンホール噴出防止工法
⑧浸水建物排水活動
地域住民(地元自治会・防災市民組織、防火女性の会、消防少年団、災害時支援ボランティア)が協力し、プランターやダンボール箱などを使い住宅浸水防止工法を開始。


消防団第2分団 と市職員が応援。

調布消防署・水防指揮隊と消防団指揮隊が出場し、現場(げんじょう)指揮本部を設置。

調布消防署だけでは対応が難しいとの判断から、調布消防署長が東京消防庁第八方面本部長へ応援を要請。
第八方面本部から方面水防指揮隊、指揮統制車(大規模災害時に車両の中で会議ができるスペースがある車両)、補給車(災害が長時間に及ぶ時、活動隊員の飲み水や食料を提供する車両)が出場。

第八方面隊長の命令により、調布・府中・武蔵野・昭島消防署の4署5隊の水防小隊と調布市消防団第1・3・4・6・8・9・10・12・13・14分団の10水防小隊が出場。


第1分団も出動。頑張れ〜


積み土のう工法と改良積み土のう工法を実施。





狛江・立川・三鷹・西東京・東村山・清瀬・東久留米消防署の7署7隊が出場。
鋼板防護工法と大型土のう工法を実施。
調布警察署の車両に先頭され、調布市災害対策本部長から応援要請を受けた調布市建設業協同組合、市建設防災連合会、市植木組合、市管工土木事業協同組合の車両や重機(ミニバックホウ、トラックーショベルなど)が出動。
署隊と連携して、鋼板防護工法と大型土のう工法を実施。


立川・狛江・国分寺・小金井・北多摩西部・小平消防署・6署6隊の消防小隊が出場。
連結水のう工法の「チューブ式」と「東消型」、マンホール噴出防止工法を実施。
消防団第5・11・15分団と東京都建設局の排水ポンプ車が出場。
浸水した地下駐車場の排水活動を実施。


土砂災害救助活動
ハイパーレスキュー隊(救助車2台、クレーン車1台)、武蔵野特別救助隊、東京DMAT連携隊、東京ガス緊急工作車が出動。



ハイパーレスキュー隊は阪神淡路大震災を教訓に発足。大田区・渋谷区・足立区・立川市・八王子市の5か所に配置されています(
第八本部消防救助機動部隊)。
DMATは、専門的なトレーニングを受けた医師や看護師の災害医療派遣チーム。
ガスの漏洩の修復活動。

武蔵野特別救助隊がスプレッダーで車両ドアを開放し、軽車両に閉じ込められている男性を救出。


DMATに引き継がれ、救命医療を実施。


活動の障害になっている軽車両をハイパーレスキュー隊のクレーン車が吊り上げて移動。


出入り口が塞がれた建物内に閉じ込められていた男性をハイパーレスキュー隊が屋根に穴をあけ救出。




水難救助訓練
多摩川で2人が溺れています。迫真の演技。


調布指揮隊、調布水難救助隊・連携隊、北多摩西部救急小隊が出場。


東京消防庁には水難救助隊が臨港(中央区)・日本橋・大森・足立・小岩、調布の各消防署に計6隊あり、多摩地域には調布署にしかありません。
多摩川上流で救助要請があった際は調布から駆けつけるのです。
水難救助隊(東京消防庁ホームページ)
水難救助隊員が多摩川に飛び込み、要救助者を確保。




消防ヘリコプター「かもめ」が上空に到着。ヘリから隊員が降下し、要救助者を確保。






要救助者をヘリコプターに引き上げて救出。ヘリコプターは飛び去って行きました。






東京消防庁航空隊では、中型機4機(内総務省ヘリ運航受託1機)と大型機4機の計8機を運航しています。
東京消防庁航空隊ヘリコプター
もう1人はすでに水没している想定。水難救助隊がボートで向かい、隊員が水中から要救助者を発見、救出。




救急隊に引き渡し病院に搬送。



工法等作業が終了し、工法の点検。
積み土のう工法。土のうを積んで越水を防止する工法で、通常2段から5段の土のうを積み上げる。

改良積み土のう工法。土のうとシートを組み合わせて越水を防ぐ工法。

大型積み土のう工法。1トンの土が入る大型の土のう袋に通常の土のう20袋から30袋分の土を入れ、ショベルカーなどの重機を使って越水を防止。

マンホール噴出防止工法。マンホールの周りに枠を設け、水圧を下げ、下水道より逆流した水がマンホールから吹き出すのを防止する工法。

鋼板防護工法。薄い鉄板と鉄パイプを使って越水を防止する工法。鉄パイプを鉄板に通して地中に打ち込み、その裏側に補強のための土砂を盛るもの。越水防止のほか、崖崩れが発生した時に、土砂をくい止める柵としても活用。


連結水のう工法。堤防などからの越水を防止するための工法で、チューブ式の連結水のうと東京消防庁が開発した折りたたみ式(東消型)の2種類。


住宅浸水防止工法。プランター・ビニール袋、ポリタンク、ダンボール箱などを活用した工法。




D級可搬ポンプによる浸水した建物からの排水活動。


体験・展示コーナー。

消防ポンプ車展示の担当は第7分団。ポンプ車に試乗したちびっ子が将来消防団に入団してくれればいいな〜と思います。

土のう作成体験コーナー。担当は第7分団

はしご車体験乗車。


水圧ドア体験コーアー。地下室なので浸水するとドアが開かなくなることがありますが、それを実際に体験できます。

大型扇風機による風圧体験。

閉会式。雨が激しくなってきました。


消防団を始め参加団体の皆さん、雨の振る中、早朝からお疲れ様でした。
参加機関
調布市、調布消防署ほか東京消防庁第八方面内各消防署、調布市消防団、警視庁調布警察署、調布災害防止協会、調布防火女性の会、東京消防庁災害時支援ボランティア、調布消防少年団、東京都建設局北多摩南部建設事務所、東京DMAT(杏林大学病院)、東京ガス㈱西部支店、調布市赤十字奉仕団、調布市建設業協同組合、調布市建設防災連合会、調布管工土木事業協同組合、調布市植木組合、自治会・防災市民組織・地区協議会、㈱NKL=風圧体験機材提供、星野総合商事㈱=防災用品展示、船山㈱=防災用品展示
参加人数約600名、参加車両55台、ヘリコプター1機。
0suga-YouTube「調布市総合水防訓練 (2010)①」
0suga-YouTube「調布市総合水防訓練(2010) ②」
【訓練】調布市議会災害対策支援本部長(調布市議会議長)
大型台風の接近により、市内で道路冠水及び床下浸水が発生、多摩川では堤防の越水危険が発生したため、市では災害対策本部を設置。
これを受け議会として災害対策支援本部を設置した。
議員は、①自身の安否、②参集の可否、③周辺状況を報告し、市役所へ参集せよ。
返信して市役所へ。
8時45分 市議会全員協議会室で災害対策支援本部会議を開催。
調布市多摩川7-19先「多摩川左岸河川敷」(京王相模原線鉄橋下流)で 平成29年度東京消防庁第八方面本部・調布市合同総合水防訓練が始まりました。
東京消防庁は都内を10の方面に分けていて、調布市を含む北多摩地域の17市の15消防署が第八方面となります。

第八方面本部合同の総合水防訓練は平成25年以来、4年ぶりです。
9時30分 調布市危機管理担当部長から調布市長(水防管理者)へ、調布消防署長から第八方面本部長(訓練統裁者)へ、調布市消防団副団長から消防団長へ、それぞれ訓練開始報告。


調布市監視警戒隊が出場し、水位の上昇を確認。越水危険を市災害対策本部に報告。

調布消防署と調布市消防団の監視警戒隊が出場し、多摩川の水位の上昇、越水危険を確認。

市災害対策本部長(市長)が調布消防署と調布市消防団に対して水防部隊の出動を要請。
水防工法・訓練等は次の8つ。
①住宅浸水防止工法
②積み土のう工法
③改良積み土のう工法
④鋼板防護工法
⑤大型土のう工法
⑥連結水のう工法
⑦マンホール噴出防止工法
⑧浸水建物排水活動
地域住民(地元自治会・防災市民組織、防火女性の会、消防少年団、災害時支援ボランティア)が協力し、プランターやダンボール箱などを使い住宅浸水防止工法を開始。


消防団第2分団 と市職員が応援。

調布消防署・水防指揮隊と消防団指揮隊が出場し、現場(げんじょう)指揮本部を設置。

調布消防署だけでは対応が難しいとの判断から、調布消防署長が東京消防庁第八方面本部長へ応援を要請。
第八方面本部から方面水防指揮隊、指揮統制車(大規模災害時に車両の中で会議ができるスペースがある車両)、補給車(災害が長時間に及ぶ時、活動隊員の飲み水や食料を提供する車両)が出場。
第八方面隊長の命令により、調布・府中・武蔵野・昭島消防署の4署5隊の水防小隊と調布市消防団第1・3・4・6・8・9・10・12・13・14分団の10水防小隊が出場。


第1分団も出動。頑張れ〜



積み土のう工法と改良積み土のう工法を実施。


狛江・立川・三鷹・西東京・東村山・清瀬・東久留米消防署の7署7隊が出場。
鋼板防護工法と大型土のう工法を実施。
調布警察署の車両に先頭され、調布市災害対策本部長から応援要請を受けた調布市建設業協同組合、市建設防災連合会、市植木組合、市管工土木事業協同組合の車両や重機(ミニバックホウ、トラックーショベルなど)が出動。
署隊と連携して、鋼板防護工法と大型土のう工法を実施。


立川・狛江・国分寺・小金井・北多摩西部・小平消防署・6署6隊の消防小隊が出場。
連結水のう工法の「チューブ式」と「東消型」、マンホール噴出防止工法を実施。
消防団第5・11・15分団と東京都建設局の排水ポンプ車が出場。
浸水した地下駐車場の排水活動を実施。


土砂災害救助活動
ハイパーレスキュー隊(救助車2台、クレーン車1台)、武蔵野特別救助隊、東京DMAT連携隊、東京ガス緊急工作車が出動。



ハイパーレスキュー隊は阪神淡路大震災を教訓に発足。大田区・渋谷区・足立区・立川市・八王子市の5か所に配置されています(

DMATは、専門的なトレーニングを受けた医師や看護師の災害医療派遣チーム。
ガスの漏洩の修復活動。

武蔵野特別救助隊がスプレッダーで車両ドアを開放し、軽車両に閉じ込められている男性を救出。


DMATに引き継がれ、救命医療を実施。


活動の障害になっている軽車両をハイパーレスキュー隊のクレーン車が吊り上げて移動。
出入り口が塞がれた建物内に閉じ込められていた男性をハイパーレスキュー隊が屋根に穴をあけ救出。
水難救助訓練
多摩川で2人が溺れています。迫真の演技。
調布指揮隊、調布水難救助隊・連携隊、北多摩西部救急小隊が出場。
東京消防庁には水難救助隊が臨港(中央区)・日本橋・大森・足立・小岩、調布の各消防署に計6隊あり、多摩地域には調布署にしかありません。
多摩川上流で救助要請があった際は調布から駆けつけるのです。

水難救助隊員が多摩川に飛び込み、要救助者を確保。
消防ヘリコプター「かもめ」が上空に到着。ヘリから隊員が降下し、要救助者を確保。
要救助者をヘリコプターに引き上げて救出。ヘリコプターは飛び去って行きました。
東京消防庁航空隊では、中型機4機(内総務省ヘリ運航受託1機)と大型機4機の計8機を運航しています。

もう1人はすでに水没している想定。水難救助隊がボートで向かい、隊員が水中から要救助者を発見、救出。
救急隊に引き渡し病院に搬送。

工法等作業が終了し、工法の点検。
積み土のう工法。土のうを積んで越水を防止する工法で、通常2段から5段の土のうを積み上げる。
改良積み土のう工法。土のうとシートを組み合わせて越水を防ぐ工法。
大型積み土のう工法。1トンの土が入る大型の土のう袋に通常の土のう20袋から30袋分の土を入れ、ショベルカーなどの重機を使って越水を防止。
マンホール噴出防止工法。マンホールの周りに枠を設け、水圧を下げ、下水道より逆流した水がマンホールから吹き出すのを防止する工法。
鋼板防護工法。薄い鉄板と鉄パイプを使って越水を防止する工法。鉄パイプを鉄板に通して地中に打ち込み、その裏側に補強のための土砂を盛るもの。越水防止のほか、崖崩れが発生した時に、土砂をくい止める柵としても活用。
連結水のう工法。堤防などからの越水を防止するための工法で、チューブ式の連結水のうと東京消防庁が開発した折りたたみ式(東消型)の2種類。
住宅浸水防止工法。プランター・ビニール袋、ポリタンク、ダンボール箱などを活用した工法。
D級可搬ポンプによる浸水した建物からの排水活動。
体験・展示コーナー。
消防ポンプ車展示の担当は第7分団。ポンプ車に試乗したちびっ子が将来消防団に入団してくれればいいな〜と思います。
土のう作成体験コーナー。担当は第7分団
はしご車体験乗車。
水圧ドア体験コーアー。地下室なので浸水するとドアが開かなくなることがありますが、それを実際に体験できます。
大型扇風機による風圧体験。
閉会式。雨が激しくなってきました。
消防団を始め参加団体の皆さん、雨の振る中、早朝からお疲れ様でした。
参加機関
調布市、調布消防署ほか東京消防庁第八方面内各消防署、調布市消防団、警視庁調布警察署、調布災害防止協会、調布防火女性の会、東京消防庁災害時支援ボランティア、調布消防少年団、東京都建設局北多摩南部建設事務所、東京DMAT(杏林大学病院)、東京ガス㈱西部支店、調布市赤十字奉仕団、調布市建設業協同組合、調布市建設防災連合会、調布管工土木事業協同組合、調布市植木組合、自治会・防災市民組織・地区協議会、㈱NKL=風圧体験機材提供、星野総合商事㈱=防災用品展示、船山㈱=防災用品展示
参加人数約600名、参加車両55台、ヘリコプター1機。
0suga-YouTube「調布市総合水防訓練 (2010)①」
0suga-YouTube「調布市総合水防訓練(2010) ②」
2017年05月12日
飛田給 讃岐うどんの店 「一合まいた」
19時50分 飛田給1丁目に4月25日にオープンした讃岐うどんのお店、「一合まいた」に行ってみました。


日本酒が充実しています。土佐鶴と両関をいただきました

私は「かけうどん」に梅をトッピング。

かみさんは「かけうどん」とろろトッピング、義母は「つけうどん」梅トッピングを注文。

私はラーメンも好きですが、うどんも大好きなのです


日本酒が充実しています。土佐鶴と両関をいただきました

私は「かけうどん」に梅をトッピング。

かみさんは「かけうどん」とろろトッピング、義母は「つけうどん」梅トッピングを注文。
私はラーメンも好きですが、うどんも大好きなのです

2017年05月12日
花いっぱい運動@マンション・ベランダ
自宅マンションのベランダで「花いっぱい運動」をすることにしました。
専門家の小林充夫・市議会議員に相談。
小林議員の小林園芸に伺いました。

小林園芸は調布市内で唯一の鉢植えの花の生産者です。
小林議員セレクトの花と野菜。


ビニールハウスで、直採りのキュウリを食べてみました。うまい


自宅マンションのベランダで、鉢とプランターに植え替えます。


こちらは花(マリーゴールド、インパチェンス、ベコニア、ペチュニアなど)。

こちらは野菜(ミニトマト、キュウリ、なす、ゴウヤなど)。

ベランダは御陰さまで「花いっぱい」となりました(実際は、カミさんが半分以上やってくれましたが
)。
これから、花の成長と野菜の収穫が楽しみです
小林充夫さん、ありがとうございました
専門家の小林充夫・市議会議員に相談。
小林議員の小林園芸に伺いました。
小林園芸は調布市内で唯一の鉢植えの花の生産者です。
小林議員セレクトの花と野菜。
ビニールハウスで、直採りのキュウリを食べてみました。うまい

自宅マンションのベランダで、鉢とプランターに植え替えます。

こちらは花(マリーゴールド、インパチェンス、ベコニア、ペチュニアなど)。
こちらは野菜(ミニトマト、キュウリ、なす、ゴウヤなど)。
ベランダは御陰さまで「花いっぱい」となりました(実際は、カミさんが半分以上やってくれましたが

これから、花の成長と野菜の収穫が楽しみです

小林充夫さん、ありがとうございました

2017年05月11日
飛田給駅西側踏切拡幅計画案 住民説明会
19時 飛田給駅西側踏切拡幅対策協議会主催の「飛田給駅西側踏切拡幅計画案 住民説明会」が飛田給ふれあいの家で開催されました。




自民党調布総支部通常総会(2017.5.11ブログ)があったため遅れて出席。
調布市は京王電鉄と協議・検討を重ね、今年1月に踏切拡幅の計画案を取りまとめました。
今後、平成29年度に拡幅のための設計を行い、平成30年度に整備を予定しています
検討案では、踏切幅員が西側に約3m拡幅され約9mとなります。
9mの内訳は、歩道2m・車道5m・歩道2mです。
3月に開催された調布市議会第1回定例会で、踏切拡幅のための設計費を含めた飛田給駅周辺交通環境整備負担金等 7,594万円(踏切設計費7,000万円、南北取り付け道路の設計費594万円)の予算が可決されています。
(当日配布資料)


<PDF資料>
踏切拡幅に係るこれまでの主な経緯は2017.1.17ブログ「飛田給駅西側踏切拡幅検討案 提示」をご覧ください。
自民党調布総支部通常総会(2017.5.11ブログ)があったため遅れて出席。
調布市は京王電鉄と協議・検討を重ね、今年1月に踏切拡幅の計画案を取りまとめました。
今後、平成29年度に拡幅のための設計を行い、平成30年度に整備を予定しています
検討案では、踏切幅員が西側に約3m拡幅され約9mとなります。
9mの内訳は、歩道2m・車道5m・歩道2mです。
3月に開催された調布市議会第1回定例会で、踏切拡幅のための設計費を含めた飛田給駅周辺交通環境整備負担金等 7,594万円(踏切設計費7,000万円、南北取り付け道路の設計費594万円)の予算が可決されています。
(当日配布資料)


<PDF資料>
踏切拡幅に係るこれまでの主な経緯は2017.1.17ブログ「飛田給駅西側踏切拡幅検討案 提示」をご覧ください。
2017年05月11日
自民党調布総支部 通常総会
18時30分 自由民主党調布総支部 通常総会がグリーンホール小ホールで開かれました。

司会は鈴木宗貴・青年部長(市議会議員)。

開会の挨拶をする永川孝一・副幹事長

挨拶をする白井貞治・支部長

議長は元木勇・市議会議員。

議案の説明をする園田将貴・事務局長。

決算の説明をする森田純一・会計

決議文(案)の朗読をする倉田道夫・青年部副部長

①平成28年度活動報告並びに党情報告
②平成28年度収支決算報告
③役員改選(案)
④平成29年度活動計画(案)
⑤決議文(案)
以上5件、いずれも満場一致で認定・可決されました。
<来賓挨拶>
伊藤達也・衆議院議員(22選挙区支部長)

栗山欽行・都議会議員(自民党狛江支部長)

狛江市議会・自民党明政クラブ議員団(石井功幹事長)


調布市議会・自民党創政会議員団(撮影:篠浩司・狛江市議)

閉会の挨拶をする板橋博・副支部長

続いて懇親会がありましたが、飛田給で飛田給駅西側踏切の住民説明会があるので移動です。
司会は鈴木宗貴・青年部長(市議会議員)。
開会の挨拶をする永川孝一・副幹事長
挨拶をする白井貞治・支部長
議長は元木勇・市議会議員。
議案の説明をする園田将貴・事務局長。
決算の説明をする森田純一・会計
決議文(案)の朗読をする倉田道夫・青年部副部長
①平成28年度活動報告並びに党情報告
②平成28年度収支決算報告
③役員改選(案)
④平成29年度活動計画(案)
⑤決議文(案)
以上5件、いずれも満場一致で認定・可決されました。
<来賓挨拶>
伊藤達也・衆議院議員(22選挙区支部長)
栗山欽行・都議会議員(自民党狛江支部長)
狛江市議会・自民党明政クラブ議員団(石井功幹事長)
調布市議会・自民党創政会議員団(撮影:篠浩司・狛江市議)

閉会の挨拶をする板橋博・副支部長
続いて懇親会がありましたが、飛田給で飛田給駅西側踏切の住民説明会があるので移動です。
2017年05月11日
あいさつ運動/飛田給小「ゆずりは運動会」
7時50分 飛田給小学校で健全育成推進飛田給地区のあいさつ運動でした。

校舎の合間から校庭が見えますが、子どもたちが運動会の練習をしていました。

来週の5月20日から市立小中学校の運動会が始まります。
<平成29年度調布市立小中学校運動会・体育祭の実施日等一覧>

飛田給小では5月20日に「ゆずりは運動会」と銘打って開催されます。

飛小は「ゆずり葉の木」の「ゆずりの心」をモットーとしていて、校章は「ゆずり葉」を基にデザインしたものであり、校歌には「ゆずり葉の よき校風を 伝え合い」と詠われています。
また、飛小の子どもたちは誰でも「ゆずりは音頭」を踊ることができ、運動会と飛小の誕生日である「ゆずりは祭り」の時に披露します。
この時は、子どもたちだけでなく、卒業生や地域の人も一緒になって踊ります。
詳しくは
2016.6.18ブログ「ゆずりは祭り」
運動会のプログラムを見ると・・・
「恋するフォーチュンボウヒキー」「ボール運びリレー〜運命のカード〜」「恋が☆Rising」など、今風のネーミングに感心します。
運動会当日が天気に恵まれ、子どもたちの歓声と笑顔が溢れますように
校舎の合間から校庭が見えますが、子どもたちが運動会の練習をしていました。

来週の5月20日から市立小中学校の運動会が始まります。
<平成29年度調布市立小中学校運動会・体育祭の実施日等一覧>

飛田給小では5月20日に「ゆずりは運動会」と銘打って開催されます。

飛小は「ゆずり葉の木」の「ゆずりの心」をモットーとしていて、校章は「ゆずり葉」を基にデザインしたものであり、校歌には「ゆずり葉の よき校風を 伝え合い」と詠われています。
また、飛小の子どもたちは誰でも「ゆずりは音頭」を踊ることができ、運動会と飛小の誕生日である「ゆずりは祭り」の時に披露します。
この時は、子どもたちだけでなく、卒業生や地域の人も一緒になって踊ります。
詳しくは

運動会のプログラムを見ると・・・
「恋するフォーチュンボウヒキー」「ボール運びリレー〜運命のカード〜」「恋が☆Rising」など、今風のネーミングに感心します。
運動会当日が天気に恵まれ、子どもたちの歓声と笑顔が溢れますように

2017年05月10日
ルヴァン杯グループステージ第5節 FC東京vs大宮 「米本 10ヶ月ぶりにJ1復帰」
Jリーグ・ルヴァンカップ・グループステージ (グループA) 第5節 FC東京vs.大宮戦が味の素スタジアムで行われました。
FC東京は、7日のJ1第10節仙台戦からDF森重真人を除く先発10人を変更して試合に臨みます。
19:04 大宮ボールでキックオフ。


前半21分 FC東京GK大久保択生がペナルティエリア内で大宮FWを倒しPK。
決められ0-1。
前半25分 FC東京・中島翔哉のコーナーキックをピーターウタカがゴール前の競り合いを制してヘディングシュート⇒ゴール
1-1の同点








前半32分 大宮のコーナーキックからヘディングシュートを決められ1-2。
前半35分 大宮DFのクリアミスによるオウンゴールで2-2。


前半39分 FC東京・ピーターウタカがディフェンスライン裏の阿部拓馬にパス⇒阿部はペナルティエリア内で中島にパス⇒フリーの状態の中島が落ち着いてシュート⇒ゴール
3-2と逆転








3-2でハーフタイム。
後半15分 永井謙佑がペナルティエリア右側でファールを受ける。


後半16分 FC東京・キッカーの中島が右足でクロス⇒ゴール前へ森重が抜け出してフリーの状態でヘディング⇒強烈なシュートがゴールネットに突き刺さって4-2







後半29分 FC東京・永井OUT→米本拓司IN
「俺たちの米本〜
」が約10ヶ月ぶりにJ1に戻ってきました。




ヨネ、怪我するなよ〜。


後半35分 久保建英に篠田監督から声がかかりました。


後半36分 FC東京・ユインスOUT→久保IN
3日のルヴァンカップ第4節・札幌戦に続いての出場です。




またもや、カメラマンの数が半端ではありません

久保がドリブルからシュート






厳しいマークにあいながらもパスを出す久保




ロスタイム 大宮にPKを決められ4-3。
試合終了。4-3でFC東京が勝利

ヒーローインタビューは中島と米本






中島と米本のダブルシャー



ナオも早く戻ってきてね


FC東京は2連勝で勝ち点を「9」に伸ばし、暫定2位に浮上しました。(下表:Jリーグホームページより)

【米本拓司選手コメント】(FC東京ホームページより)
「ケガはもううんざり(苦笑)。
ここまで本当に長かった……というのが正直な実感です。
それでもたくさんの方々に支えられ、様々な人々から声援も受け、こうして復帰することができた。
自分のプレーがどう……というよりも、チームが勝てたことが一番。
ただ、下から突き上げていくことが、チームの総合力を高めると思う。それができるように、継続して頑張りたい。
今日はありがとうございました」
U-20(20歳以下)日本代表に“飛び級”で選出されている久保は、今月20日から6月11日まで韓国で開催されるU-20ワールドカップに向けて代表チームに参加するため、FC東京での試合出場はしばらくお休みとなります。
FC東京は、7日のJ1第10節仙台戦からDF森重真人を除く先発10人を変更して試合に臨みます。
19:04 大宮ボールでキックオフ。

前半21分 FC東京GK大久保択生がペナルティエリア内で大宮FWを倒しPK。
決められ0-1。
前半25分 FC東京・中島翔哉のコーナーキックをピーターウタカがゴール前の競り合いを制してヘディングシュート⇒ゴール










前半32分 大宮のコーナーキックからヘディングシュートを決められ1-2。
前半35分 大宮DFのクリアミスによるオウンゴールで2-2。


前半39分 FC東京・ピーターウタカがディフェンスライン裏の阿部拓馬にパス⇒阿部はペナルティエリア内で中島にパス⇒フリーの状態の中島が落ち着いてシュート⇒ゴール









3-2でハーフタイム。
後半15分 永井謙佑がペナルティエリア右側でファールを受ける。
後半16分 FC東京・キッカーの中島が右足でクロス⇒ゴール前へ森重が抜け出してフリーの状態でヘディング⇒強烈なシュートがゴールネットに突き刺さって4-2

後半29分 FC東京・永井OUT→米本拓司IN
「俺たちの米本〜

ヨネ、怪我するなよ〜。
後半35分 久保建英に篠田監督から声がかかりました。
後半36分 FC東京・ユインスOUT→久保IN
3日のルヴァンカップ第4節・札幌戦に続いての出場です。
またもや、カメラマンの数が半端ではありません

久保がドリブルからシュート

厳しいマークにあいながらもパスを出す久保

ロスタイム 大宮にPKを決められ4-3。
試合終了。4-3でFC東京が勝利


ヒーローインタビューは中島と米本





中島と米本のダブルシャー




ナオも早く戻ってきてね



FC東京は2連勝で勝ち点を「9」に伸ばし、暫定2位に浮上しました。(下表:Jリーグホームページより)

【米本拓司選手コメント】(FC東京ホームページより)
「ケガはもううんざり(苦笑)。
ここまで本当に長かった……というのが正直な実感です。
それでもたくさんの方々に支えられ、様々な人々から声援も受け、こうして復帰することができた。
自分のプレーがどう……というよりも、チームが勝てたことが一番。
ただ、下から突き上げていくことが、チームの総合力を高めると思う。それができるように、継続して頑張りたい。
今日はありがとうございました」
U-20(20歳以下)日本代表に“飛び級”で選出されている久保は、今月20日から6月11日まで韓国で開催されるU-20ワールドカップに向けて代表チームに参加するため、FC東京での試合出場はしばらくお休みとなります。