2020年01月29日
調布市議会自民党創政会「長崎原爆資料館」視察
調布市議会自由民主党創政会(渡辺進二郎議長、鈴木宗貴幹事長、大野祐司議員、私の4名)で長崎市を視察しました。
視察目的は「平和教育」。
私は広島平和記念資料館と原爆ドームを訪ねたことがあります(2019.8.6ブログ)が、長崎原爆資料館は2015年に家族で訪ねて以来(2015.10.17ブログ)2回目です。
平和祈念像。修学旅行生が訪ねていました。


長崎原子爆弾落下中心地碑


長崎原爆資料館。「長崎を最後の被爆地に」との言葉が心に刺さります。





長崎市議会・佐藤正洋議長自ら説明してくださいました。

お話をお聞きして驚きました。
議長ご自身が被爆者だったのです。
佐藤議長さんは2歳の時に、爆心地からおよそ1キロの自宅で被爆。
瓦礫の下敷きになっているところを、お母さんに助けられたそうです。
爆風で飛ばされたガラスによる傷跡が、今も口の周りに残っておられます。
長崎市の「平和教育」について、担当職員さんから話をお聞きしました。


説明の端々に「長崎を最後の被爆地とする」決意がひしひしと感じられました。
長崎市は昭和46年から8月9日を全校登校日として設定し、各小・中学校で、「平和祈念式」「平和集会」等を実施し、原爆犠牲者の慰霊と原爆被爆の実相の継承に努めています。
また、小学5年生を対象として、昭和57年より原爆資料館学習を実施。
平成9年からは、原爆資料館の改築を機に、被爆建造物等祈念碑巡りを含む一日学習へと発展させる等、常に教育内容を刷新し続けて来ました。
調布市は、昨年から市内在住・在学の中学生を広島市へ派遣する「広島平和派遣事業」を実施していますが、ぜひ長崎市も新たに加えてもらいたいと思います。
視察目的は「平和教育」。
私は広島平和記念資料館と原爆ドームを訪ねたことがあります(2019.8.6ブログ)が、長崎原爆資料館は2015年に家族で訪ねて以来(2015.10.17ブログ)2回目です。
平和祈念像。修学旅行生が訪ねていました。


長崎原子爆弾落下中心地碑


長崎原爆資料館。「長崎を最後の被爆地に」との言葉が心に刺さります。





長崎市議会・佐藤正洋議長自ら説明してくださいました。

お話をお聞きして驚きました。
議長ご自身が被爆者だったのです。
佐藤議長さんは2歳の時に、爆心地からおよそ1キロの自宅で被爆。
瓦礫の下敷きになっているところを、お母さんに助けられたそうです。
爆風で飛ばされたガラスによる傷跡が、今も口の周りに残っておられます。
長崎市の「平和教育」について、担当職員さんから話をお聞きしました。


説明の端々に「長崎を最後の被爆地とする」決意がひしひしと感じられました。
長崎市は昭和46年から8月9日を全校登校日として設定し、各小・中学校で、「平和祈念式」「平和集会」等を実施し、原爆犠牲者の慰霊と原爆被爆の実相の継承に努めています。
また、小学5年生を対象として、昭和57年より原爆資料館学習を実施。
平成9年からは、原爆資料館の改築を機に、被爆建造物等祈念碑巡りを含む一日学習へと発展させる等、常に教育内容を刷新し続けて来ました。
調布市は、昨年から市内在住・在学の中学生を広島市へ派遣する「広島平和派遣事業」を実施していますが、ぜひ長崎市も新たに加えてもらいたいと思います。
2020年01月29日
ブログアクセス 580,000突破!
『大須賀ひろすけブログ』のアクセスカウンタが580,000を超えていました

ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
これからも市議会・市政のこと、市内外・飛田給の出来事、調布でも開催される2020オリンピック・パラリンピックのこと、リーグ戦初優勝を目指しているFC東京や我が家の
のことなどを分かりやすくお伝えしていきます
引き続き、よろしくお願いします


ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます

これからも市議会・市政のこと、市内外・飛田給の出来事、調布でも開催される2020オリンピック・パラリンピックのこと、リーグ戦初優勝を目指しているFC東京や我が家の


引き続き、よろしくお願いします

2020年01月28日
FC東京 ACLプレーオフで勝利!
ACL(アジアチャンピオンズリーグ)のプレーオフ、FC東京vs.セレス・ネグロスFC(フィリピン)が味の素スタジアムで開催されました。
味スタは東京オリンピック・パラリンピックに向けた大規模改修工事中のため、迂回して入場しました。


19時1分 迂回したため、1分遅れで2020シーズン初観戦。

かなり寒かったので、焼酎のお湯割を持参しました。

今日から携帯が変わりました。
iPhone11もデビュー戦です。




ハーフタイム
スタッフが水かき。
雨による水の量が半端じゃありません


ドロンパ。

円陣。

後半キックオフ。

48分 アダイウトンからパスを受けた室屋成が右足でシュートを放つと、GKの手を弾いてゴールイン
FC東京が先制、1-0。








観衆は6,630人。


89分 カウンターからアダイウトンがGKの頭上を抜く、華麗なループシュートを決めて追加点
2-0。








試合終了。
2-0で勝利




ヒーローインタビューは室屋選手。




室屋選手のシャー



ドロンパの勝利ダンス


セレス・ネグロスFCのMF、小田原 貴選手は府中市(府ロクジュニアユース)出身のサッカー選手。
「家族全員、アマラオが好きだった」「ホームゲームは毎試合、観戦していた」と、生粋のFC東京サポーターで家族全員がソシオだそうです。
小田原選手のシャー



プレーオフに勝利したFC東京は、2016年以来4年ぶりのACL本選出場となりました。
グループFで、蔚山現代(韓国)、上海申花(中国)、パース・グローリー(オーストラリア)と対戦します。
初戦は2月11日、Away蔚山現代です。
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《室屋 成選手》
「試合をとおして、気持ちの部分を前面に出していこうとみんなで話をし、臨んだ。天候の影響もあり、ゴールへ迫ることがなかなか難しい中、全員でハードワークすることができたと思う」
(ここまで水がたまったピッチコンディションでプレーをしたことはあるか)
「公式戦でここまで水が溜まった状態で試合をしたことないと思う」
(試合前には急遽、ピッチ内ウォーミングアップが中止となりました)
「立ち上がりのところでボールがどのくらい滑るのか、どういう感覚なのかというところを、いつも以上に注意深く確認する必要があったので、多少の不安はあったが、全員が素早く適応できたと思う」
(決勝点となる先制点を振り返ってください)
「前半に何本かシュートを打っていて、監督からは『枠に飛ばしたら何か起こるかもしれないぞ』と言われていたので、多少感覚的な部分もあったが、シュートを枠に飛ばすことに集中しゴールを決めることができた」
(GKにはじかれながらもポストに当たって決まったゴールだったが、あのときの狙いは)
「雨でボールがどのタイミングで止まるかわからなかったので、とにかく枠内にシュートをを飛ばすためにうまくミートしようということだけを考えていた」
(入った瞬間のガッツポーズが印象的でした)
「今日の試合展開から、1点勝負の試合になると思っていたので先制点を取ることができたら本当に大きいなと思っていたので、その思いがこみ上げた」
(キャンプから積み上げてきて、どういった手ごたえがあったか)
「正直、まだ何もないと思っている。今日は戦術的な部分はほぼ出すことができない状況だったので、ここまでやってきたことというよりも、ハードワークするところや戦う部分を前面に出して戦った。そういったゲームをものにすることは非常に大きいことだし、今日のような経験も積み上げていければと思う」
(ついに今シーズンが始まりました。今年の抱負を)
「すぐにACLグループステージが始まる。そこに向けてしっかりと準備をして臨みたい」
《アダイウトン選手》
(試合を振り返って)
「今日の試合を見てもらえばわかるが、とてもサッカーができるコンディションではなかったし、自分たちも、本来の自分たちのサッカーとは異なる戦い方になった。そのなかでも、チーム全員で戦い勝利することができたし、自分自身もゴールを決められ、大変嬉しく思う。自分の武器である、パワーやスピードをピッチで表現することができて良かった。ファン・サポーターとともに喜ぶことができ本当に嬉しい」
(ゴールシーンを振り返って)
「前半からGKが高い位置を取っていると感じていた。ゴールシーンでは、長いドリブルを仕掛けたタイミングでGKが飛び出してくる様子が見えたので、それをうまくループシュートで流し込むことができた」
(今日の試合で自分の役割は担うことができたか、また今日の勝利につながった要因は)
「今日、ピッチに立った選手たちはそれぞれチームのために戦うことができたと感じている。
こういうピッチでは、ドリブルもパスもまともにできない。ただ、それ以上にこの試合にかける思いが強かったし、必ず勝利をつかむんだという思いで戦うことができた。貢献の仕方は、それぞれあるなかで、選手一人ひとりが責任を持って戦うことができたからこそ、勝利につながったと思う」
(今日の勝利につながった要因は)
「こういうピッチでは、ドリブルもパスもまともにできない。ただ、それ以上にこの試合にかける想いが強かったし、必ず勝利しなければいけないという気持ちで戦うことができたからこそ、勝利を手にすることができたと思っている」
《長谷川 健太監督》
「本戦に出場できることになり、まずはよかった。Jリーグ代表として戦う責任でもあった。選手にもJリーグの代表としてプライドを持って戦おうと伝えた。
アジアでの戦いに簡単な試合はない。キックオフと同時に選手も戦ってくれた。レフェリングもJとは違うので特にゴール前は気をつけようと話した。セットプレーが一番危険になると思ったので、ディフェンスラインも理解をして戦ってくれた。
最後の大智のファウルはわざとではないと本人も言っていたが、もちろん退場は良いことではない。
こういうアジアの大会では難しい判定もある。細心の注意を払って最後まで戦わないといけないが、10人になっても追加点を取れたことは良かったと思う。
アダイウトン、レアンドロ、安部にオマリと、短い準備期間ながら新しい選手が良いプレーをしてくれた。ここからさらに上げていかないといけない。更にギアを入れて、来月11日の蔚山現代FCとの試合に向けてしっかり準備をしていきたい」
(正直なところ競技が成立しないような悪天候でしたが、戦況をどう見つめていましたか?)
「どちらのチームも同じ条件なので。ラグビーW杯から五輪に向けて芝を改修中ということで、まだまだ根付いていない状態だった。ただ、グランドキーパーや関係する皆さんも努力をしてくれた思うし、仕方がない部分ではあるので、そこは割り切ってシンプルにやろうと話した。若い選手は今日のような悪いグランドコンディションでのプレーにまだまだ慣れていない。ボールを運んだり、動かしたり、強く蹴ってもボールは飛ばないので、技術が求められる。時間とともにうまくプレーしてくれたと思う。
ブラジル国籍の選手たちは運ぶテクニックは非常にあった。我々の小さい頃は、雨の日こそ技術の差が出ると言われてきた。泥んこの中でサッカーをした。若い選手たちもこういう経験で技術を高めていってもらえればと思う」
味スタは東京オリンピック・パラリンピックに向けた大規模改修工事中のため、迂回して入場しました。


19時1分 迂回したため、1分遅れで2020シーズン初観戦。

かなり寒かったので、焼酎のお湯割を持参しました。

今日から携帯が変わりました。
iPhone11もデビュー戦です。




ハーフタイム
スタッフが水かき。
雨による水の量が半端じゃありません



ドロンパ。

円陣。

後半キックオフ。

48分 アダイウトンからパスを受けた室屋成が右足でシュートを放つと、GKの手を弾いてゴールイン

FC東京が先制、1-0。








観衆は6,630人。


89分 カウンターからアダイウトンがGKの頭上を抜く、華麗なループシュートを決めて追加点

2-0。








試合終了。
2-0で勝利





ヒーローインタビューは室屋選手。




室屋選手のシャー




ドロンパの勝利ダンス



セレス・ネグロスFCのMF、小田原 貴選手は府中市(府ロクジュニアユース)出身のサッカー選手。
「家族全員、アマラオが好きだった」「ホームゲームは毎試合、観戦していた」と、生粋のFC東京サポーターで家族全員がソシオだそうです。
小田原選手のシャー




プレーオフに勝利したFC東京は、2016年以来4年ぶりのACL本選出場となりました。
グループFで、蔚山現代(韓国)、上海申花(中国)、パース・グローリー(オーストラリア)と対戦します。
初戦は2月11日、Away蔚山現代です。
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《室屋 成選手》
「試合をとおして、気持ちの部分を前面に出していこうとみんなで話をし、臨んだ。天候の影響もあり、ゴールへ迫ることがなかなか難しい中、全員でハードワークすることができたと思う」
(ここまで水がたまったピッチコンディションでプレーをしたことはあるか)
「公式戦でここまで水が溜まった状態で試合をしたことないと思う」
(試合前には急遽、ピッチ内ウォーミングアップが中止となりました)
「立ち上がりのところでボールがどのくらい滑るのか、どういう感覚なのかというところを、いつも以上に注意深く確認する必要があったので、多少の不安はあったが、全員が素早く適応できたと思う」
(決勝点となる先制点を振り返ってください)
「前半に何本かシュートを打っていて、監督からは『枠に飛ばしたら何か起こるかもしれないぞ』と言われていたので、多少感覚的な部分もあったが、シュートを枠に飛ばすことに集中しゴールを決めることができた」
(GKにはじかれながらもポストに当たって決まったゴールだったが、あのときの狙いは)
「雨でボールがどのタイミングで止まるかわからなかったので、とにかく枠内にシュートをを飛ばすためにうまくミートしようということだけを考えていた」
(入った瞬間のガッツポーズが印象的でした)
「今日の試合展開から、1点勝負の試合になると思っていたので先制点を取ることができたら本当に大きいなと思っていたので、その思いがこみ上げた」
(キャンプから積み上げてきて、どういった手ごたえがあったか)
「正直、まだ何もないと思っている。今日は戦術的な部分はほぼ出すことができない状況だったので、ここまでやってきたことというよりも、ハードワークするところや戦う部分を前面に出して戦った。そういったゲームをものにすることは非常に大きいことだし、今日のような経験も積み上げていければと思う」
(ついに今シーズンが始まりました。今年の抱負を)
「すぐにACLグループステージが始まる。そこに向けてしっかりと準備をして臨みたい」
《アダイウトン選手》
(試合を振り返って)
「今日の試合を見てもらえばわかるが、とてもサッカーができるコンディションではなかったし、自分たちも、本来の自分たちのサッカーとは異なる戦い方になった。そのなかでも、チーム全員で戦い勝利することができたし、自分自身もゴールを決められ、大変嬉しく思う。自分の武器である、パワーやスピードをピッチで表現することができて良かった。ファン・サポーターとともに喜ぶことができ本当に嬉しい」
(ゴールシーンを振り返って)
「前半からGKが高い位置を取っていると感じていた。ゴールシーンでは、長いドリブルを仕掛けたタイミングでGKが飛び出してくる様子が見えたので、それをうまくループシュートで流し込むことができた」
(今日の試合で自分の役割は担うことができたか、また今日の勝利につながった要因は)
「今日、ピッチに立った選手たちはそれぞれチームのために戦うことができたと感じている。
こういうピッチでは、ドリブルもパスもまともにできない。ただ、それ以上にこの試合にかける思いが強かったし、必ず勝利をつかむんだという思いで戦うことができた。貢献の仕方は、それぞれあるなかで、選手一人ひとりが責任を持って戦うことができたからこそ、勝利につながったと思う」
(今日の勝利につながった要因は)
「こういうピッチでは、ドリブルもパスもまともにできない。ただ、それ以上にこの試合にかける想いが強かったし、必ず勝利しなければいけないという気持ちで戦うことができたからこそ、勝利を手にすることができたと思っている」
《長谷川 健太監督》
「本戦に出場できることになり、まずはよかった。Jリーグ代表として戦う責任でもあった。選手にもJリーグの代表としてプライドを持って戦おうと伝えた。
アジアでの戦いに簡単な試合はない。キックオフと同時に選手も戦ってくれた。レフェリングもJとは違うので特にゴール前は気をつけようと話した。セットプレーが一番危険になると思ったので、ディフェンスラインも理解をして戦ってくれた。
最後の大智のファウルはわざとではないと本人も言っていたが、もちろん退場は良いことではない。
こういうアジアの大会では難しい判定もある。細心の注意を払って最後まで戦わないといけないが、10人になっても追加点を取れたことは良かったと思う。
アダイウトン、レアンドロ、安部にオマリと、短い準備期間ながら新しい選手が良いプレーをしてくれた。ここからさらに上げていかないといけない。更にギアを入れて、来月11日の蔚山現代FCとの試合に向けてしっかり準備をしていきたい」
(正直なところ競技が成立しないような悪天候でしたが、戦況をどう見つめていましたか?)
「どちらのチームも同じ条件なので。ラグビーW杯から五輪に向けて芝を改修中ということで、まだまだ根付いていない状態だった。ただ、グランドキーパーや関係する皆さんも努力をしてくれた思うし、仕方がない部分ではあるので、そこは割り切ってシンプルにやろうと話した。若い選手は今日のような悪いグランドコンディションでのプレーにまだまだ慣れていない。ボールを運んだり、動かしたり、強く蹴ってもボールは飛ばないので、技術が求められる。時間とともにうまくプレーしてくれたと思う。
ブラジル国籍の選手たちは運ぶテクニックは非常にあった。我々の小さい頃は、雨の日こそ技術の差が出ると言われてきた。泥んこの中でサッカーをした。若い選手たちもこういう経験で技術を高めていってもらえればと思う」
2020年01月27日
市内福祉作業所製品 市役所ロビー展示・販売会 後半の部
市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示・販売会の後半の部が市役所2階の総合案内所前ロビーで開催されています。

調布市福祉作業所等連絡会が主催し、市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄ります。
多彩で魅力ある製品や各作業所の活動を知ることができる展示会で、毎年1月と10月に実施しています。
製品はその場で購入できます。
前半の1月20日(月)〜24日(金)と後半の1月27日(月)〜1月31日(金)で作業所を入れ替えます。
前半は、リフレッシュ工房・めじろ事業所・ぴいす・調布ドリーム・創造農園・クッキングハウス。
後半は、ポピーの家・ファーストステップ・はあとふるえりあ・すまいる・しごと場大好きが出店しています。
ポピーの家(国領町8丁目・八雲台2丁目・国領町3丁目)

ファーストステップ(染地3丁目)

はあと・ふる・えりあ(小島町1丁目)

すまいる(西町)

しごと場大好き(布田3丁目)


調布市福祉作業所等連絡会が主催し、市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄ります。
多彩で魅力ある製品や各作業所の活動を知ることができる展示会で、毎年1月と10月に実施しています。
製品はその場で購入できます。
前半の1月20日(月)〜24日(金)と後半の1月27日(月)〜1月31日(金)で作業所を入れ替えます。
前半は、リフレッシュ工房・めじろ事業所・ぴいす・調布ドリーム・創造農園・クッキングハウス。
後半は、ポピーの家・ファーストステップ・はあとふるえりあ・すまいる・しごと場大好きが出店しています。
ポピーの家(国領町8丁目・八雲台2丁目・国領町3丁目)

ファーストステップ(染地3丁目)

はあと・ふる・えりあ(小島町1丁目)

すまいる(西町)

しごと場大好き(布田3丁目)

2020年01月26日
ミュージカル・アカデミー ミュージカル試演会「きみはいい人、チャーリーブラウン」
ミュージカル・アカデミー10期生によるミュージカル試演会「きみはいい人、チャーリーブラウン」が、ダイジョースタジオ3階Dスタジオ(江東区枝川2丁目)で開催されました。


娘は昨年の4月からミュージカル・アカデミーで、歌唱・ダンス・日舞・バレエ・タップなどを学んでいます。
今回は、10期生18名がABCの3チームに分かれて、チャーリー・ブラウン、ルーシー、サリー、ライナス、シュローダー、スヌーピーの6役を演じます。
娘はCチームのスヌーピーです。
(写真:左=公演パンフレット、右=Osuga Ayako Facebookより)


上演中は撮影NG
上演終了後。


公演の練習期間中、カミさんが娘に持たせたおにぎり










帰りは新宿で焼肉でした(娘は打ち上げのため欠席)


・ミュージカル・アカデミー ホームページ
・ミュージカル・アカデミー Twitter


娘は昨年の4月からミュージカル・アカデミーで、歌唱・ダンス・日舞・バレエ・タップなどを学んでいます。
今回は、10期生18名がABCの3チームに分かれて、チャーリー・ブラウン、ルーシー、サリー、ライナス、シュローダー、スヌーピーの6役を演じます。
娘はCチームのスヌーピーです。
(写真:左=公演パンフレット、右=Osuga Ayako Facebookより)


上演中は撮影NG

上演終了後。


公演の練習期間中、カミさんが娘に持たせたおにぎり











帰りは新宿で焼肉でした(娘は打ち上げのため欠席)



・ミュージカル・アカデミー ホームページ
・ミュージカル・アカデミー Twitter
2020年01月25日
2020年01月22日
調布市花火実行委員会 納会
18時30分 調布市花火実行委員会の納会がグリーンホール小ホールで開催されました。
挨拶:原島芳一・実行委員会会長


来賓挨拶:渡辺進二郎・市議会議長


(以下、会場配布資料より)







挨拶:原島芳一・実行委員会会長


来賓挨拶:渡辺進二郎・市議会議長


(以下、会場配布資料より)







2020年01月20日
調布市商工会青年部・調布Do倶楽部 新年賀詞交歓会
19時30分 調布市商工会青年部・調布Do倶楽部 新年賀詞交歓会がクレストンホテルで開かれました。
Do倶楽部は青年部のOB組織です。
オープニング:調布市観光親善大使・ミス調布(小渕由香さん、林彩加さん、熊木仁美さん)による「わが町調布」合唱


開会の辞:荒井一宏・神羅委員会委員長

青年部長挨拶:原島剛・部長


調布Do倶楽部会長挨拶:太田聡則・会長

<来賓祝辞>
栁澤勇・調布市商工会会長

堀内信宏・調布青年会議所理事長

アトラクション:小宮ひろあき(吉本興業所属「ランナーズ」)さんの『バルーンアート』

「ビールジョッキ」バルーン


小宮さんは、調布市つつじヶ丘在住です。
「まるたか」(調布市布田5丁目)でバイトしているそうです。
調布在住の芸人小宮ひろあきさんをみんなで応援しましょう
・ランナーズ 小宮ひろあき (@komiyan321) | Twitter
中締め:高橋陽介・副部長


閉会の辞:泉元丈・神羅委員会副委員長

最後は、ミス調布による「ありがとう/いきものがかり」合唱
調布のまちの未来を担う青年部とDo倶楽部に大いに期待しています
Do倶楽部は青年部のOB組織です。
オープニング:調布市観光親善大使・ミス調布(小渕由香さん、林彩加さん、熊木仁美さん)による「わが町調布」合唱



開会の辞:荒井一宏・神羅委員会委員長

青年部長挨拶:原島剛・部長


調布Do倶楽部会長挨拶:太田聡則・会長

<来賓祝辞>
栁澤勇・調布市商工会会長

堀内信宏・調布青年会議所理事長

アトラクション:小宮ひろあき(吉本興業所属「ランナーズ」)さんの『バルーンアート』

「ビールジョッキ」バルーン



小宮さんは、調布市つつじヶ丘在住です。
「まるたか」(調布市布田5丁目)でバイトしているそうです。
調布在住の芸人小宮ひろあきさんをみんなで応援しましょう

・ランナーズ 小宮ひろあき (@komiyan321) | Twitter
中締め:高橋陽介・副部長


閉会の辞:泉元丈・神羅委員会副委員長

最後は、ミス調布による「ありがとう/いきものがかり」合唱

調布のまちの未来を担う青年部とDo倶楽部に大いに期待しています

2020年01月20日
長野県人会・役員会
15時 調布市長野県人会・役員会がコーヒーハウス・シャノアール(布田1丁目)で開かれました。

協議事項は
①新年会について
②研修について
新年会は、2月2日(日)12時〜渝園(調布駅北口菊屋ビル7階)で開かれます。

協議事項は
①新年会について
②研修について
新年会は、2月2日(日)12時〜渝園(調布駅北口菊屋ビル7階)で開かれます。
2020年01月20日
市内福祉作業所製品 市役所ロビー展示会
市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示・販売会が市役所2階の総合案内所前ロビーで開催されています。

調布市福祉作業所等連絡会が主催し、市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄ります。
多彩で魅力ある製品や各作業所の活動を知ることができる展示会で、毎年1月と10月に実施しています。
また、製品はその場で購入できます。
展示は、前半の1月20日(月)〜24日(金)と後半の1月27日(月)〜1月31日(金)で作業所を入れ替えます。
前半は、リフレッシュ工房・めじろ事業所・ぴいす・調布ドリーム・創造農園・クッキングハウス、
後半は、ポピーの家・ファーストステップ・はあとふるえりあ・すまいる・しごと場大好きが出店します。
・リフレッシュ工房(小島町1丁目、布製品・小物・羊毛フェルト 他)

・めじろ作業所(国領1丁目、布製品・小物・メモ帳 他)

・ぴいす(深大寺元町4丁目、焼き菓子=パウンド他・革製品 他)

・調布ドリーム(飛田給1丁目、犬用クッキー・ポストカード 他)

・創造農園(東つつじヶ丘2丁目、ぼんぼりお雛様・陶器お雛様 他)

・クッキングハウス(布田1丁目、焼き菓子=クッキー・シフォンケーキ、手作り小物)


調布市福祉作業所等連絡会が主催し、市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄ります。
多彩で魅力ある製品や各作業所の活動を知ることができる展示会で、毎年1月と10月に実施しています。
また、製品はその場で購入できます。
展示は、前半の1月20日(月)〜24日(金)と後半の1月27日(月)〜1月31日(金)で作業所を入れ替えます。
前半は、リフレッシュ工房・めじろ事業所・ぴいす・調布ドリーム・創造農園・クッキングハウス、
後半は、ポピーの家・ファーストステップ・はあとふるえりあ・すまいる・しごと場大好きが出店します。
・リフレッシュ工房(小島町1丁目、布製品・小物・羊毛フェルト 他)

・めじろ作業所(国領1丁目、布製品・小物・メモ帳 他)

・ぴいす(深大寺元町4丁目、焼き菓子=パウンド他・革製品 他)

・調布ドリーム(飛田給1丁目、犬用クッキー・ポストカード 他)

・創造農園(東つつじヶ丘2丁目、ぼんぼりお雛様・陶器お雛様 他)

・クッキングハウス(布田1丁目、焼き菓子=クッキー・シフォンケーキ、手作り小物)

2020年01月19日
全日本卓球男子シングルス 調布出身の宇田幸矢選手が初優勝
全日本卓球選手権男子シングルスで、調布市出身の宇田幸矢選手(JOCエリートアカデミー/大原学園)が大本命の張本智和選手を破って初優勝しました。
(写真:NHK「卓球全日本 宇田が決勝で張本破り初優勝 男子シングルス」)

宇田幸矢さんは、2001年8月生まれの18歳。
星美幼稚園(調布市深大寺元町3丁目)→調布市立石原小学校(調布市富士見町1丁目)→北区立稲付中学校→大原学園と、調布の星美幼稚園と石原小学校の出身です。
2020東京オリンピックの日本代表選手はすでに決まっているので出られませんが、今後の大活躍を期待して、みんなで応援しましょう
・2020年全日本卓球 男子シングルスは、宇田が張本を下し、初優勝!(卓球レポート)
・動画【決勝・男子S】宇田幸矢選手 vs 張本智和選手。男子シングルス決勝ハイライト(全日本卓球選手権 2020年1月19日)
・宇田 幸矢 Twitter
・宇田 幸矢 Instagram
(写真:NHK「卓球全日本 宇田が決勝で張本破り初優勝 男子シングルス」)

宇田幸矢さんは、2001年8月生まれの18歳。
星美幼稚園(調布市深大寺元町3丁目)→調布市立石原小学校(調布市富士見町1丁目)→北区立稲付中学校→大原学園と、調布の星美幼稚園と石原小学校の出身です。
2020東京オリンピックの日本代表選手はすでに決まっているので出られませんが、今後の大活躍を期待して、みんなで応援しましょう
・2020年全日本卓球 男子シングルスは、宇田が張本を下し、初優勝!(卓球レポート)
・動画【決勝・男子S】宇田幸矢選手 vs 張本智和選手。男子シングルス決勝ハイライト(全日本卓球選手権 2020年1月19日)
・宇田 幸矢 Twitter
・宇田 幸矢 Instagram
2020年01月17日
阪神・淡路大震災から25年
5時46分 阪神・淡路大震災から25年が経ちました。
(写真:NHKテレビ)


1995年(平成7年)1月17日の早朝、テレビの緊急ニュースを見て、愕然としました。
被災地域の中心に、かつて活動していた神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市があったからです。
私は1981年頃から関東リサイクル運動市民の会(本部:渋谷区)で家庭の不要品のリサイクル運動をしていました。
1984年頃、関西リサイクル運動市民の会(本部:大阪市)との交流で、関西で活動することになりました。
約1年半、大阪のアパートで暮らしながら、京阪神地域のスーパーの屋上や駐車場でフリーマーケットを開催したり、阪急・阪神・JR線を使って、家庭の不要品の売ります・買います情報を掲載した「月刊リサイクルニュース」を書店に直接届けたりしていました。
毎月、神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市を訪れていたのです。
そこが被災地でした。
当時のリサイクル運動の仲間や、納本していた本屋さん、お世話になっていた食べ物屋・飲み屋のご主人や店員さんはどうなってしまったんだろう。
その日からほとんど眠れない日々が続きました。
かと言って何もできずに、昼も夜も一日中、テレビの前でひたすらニュースを見続けていました。
数日後、調布青年会議所で支援活動を行うことが決まった時、迷わず手を挙げました。
渉外担当になり、神戸市・西宮市など被災地の市役所に電話をしてみました。
返事は・・・
「支援はとってもありがたい。でも、混乱していて対応できないので、直接避難所に届けてほしい」とのことでした。
でも、避難所の名前も場所もわかりません。
そこで、私と狩野明彦さんの2人が先遣隊として現地に入り避難所を直接訪ね、必要な情報を調布の本部に連絡することになったのです。
1月27日の夜、羽田空港を出発しました。
伊丹空港が閉鎖中だったので、23時頃、関西国際空港(大阪府泉佐野市)に到着しました。
空港から神戸まで直行ジェットフェリーが出ていると聞いていましたが、欠航していたので、急遽タクシーで向かうことになりました。
タクシー乗り場に向かう途中、私たちが大きな荷物を持ち青年会議所の腕章をしていたからでしょうか。
十数メートル離れたところに立っていた女性が大きな声で「ボランティアのお兄ちゃん、頑張ってや!」と声をかけてくれました。
その声は耳に残り、今でも災害が起きると頭の中で響き、支援の原動力となっています。
タクシーは大阪湾に沿って一般道を暫く進んだものの、尼崎市の甲子園球場の手前で大渋滞。
車はまったく動かなくなってしまいました。
そこからはタクシーを降り、狩野さんの提案で持参した折りたたみ自転車を組み立てて、自転車での移動になりました。
とは言うものの、被災地は停電していて真っ暗。
灯りは道路を走る車のヘッドライトだけという異様な状況でした。
阪神間を結ぶ二つの幹線道路のひとつ、国道43号線の歩道を走りましたが、時々歩道部分に電柱や住宅が倒壊していて通れず生活道路に迂回します。
生活道路は車が走っていないので暗闇です。
倒壊物や障害物、裂け目や段差を避けながら、自転車のライトだけを頼りに走りました。
28日3時頃、数日前に現地に入り支援活動を行っていた調布市職員災害ボランティアクラブの宿泊場所となっていた神戸市の福祉施設にようやく到着し、仮眠しました。
8時頃、折りたたみ自転車に乗り、現地調査を開始します。
明るくなった被災地を見ると、被害の大きさに愕然としました。
倒壊している木造住宅、破壊されている鉄筋コンクリートの建物。
映画でしか見たことのない戦場の様な焼け野原、あちらこちらで聞こえるパトカーと消防車のサイレン、経験したことの無い喧噪と臭い・・・
初めて目にする光景は、現実のものとは思えませんでした。
まず、開いていたコンビニで現地の地図を購入しました。
避難所の多くは小学校・中学校など公共施設と聞いていたからです。
地図を片手に、翌日支援本隊と合流するまで、西宮市、芦屋市、神戸市の避難所を廻りました。
避難所を訪ねて、支援物資の内容と数量を責任者の方と相談します。
物資が限られているからです。
避難所の名前・住所・物資・道順などを一覧表にし、調布の本部にFAXで連絡しました。
支援物資は、調布青年会議所がニュース報道の最新情報を参考に、避難所で必要とされているものを市民との協働で集めました。
①自転車(88台=調布市シルバー人材センターの協力で再生したものと市民の寄贈)、②ベビーカー(30台=市民の寄贈)、③衣類・生活用品(子供用トレーニングウェア上95下67着・割り箸5000本・使い捨てどんぶり1600個・ウェットティッシュ60個・ゴミ袋200枚・電動三輪車1台=青年会議所寄贈)などです。
28日の夜に調布を出発したトラック3台の支援隊は29日早朝に到着し、西宮市の市役所と避難所(浜脇小学校、浜脇中学校、西宮西高校、中央図書館、香櫨園小学校)、芦屋市の避難所(宮川小学校、精道小学校、精道中学校、芦屋高校)の計10ヶ所に支援物資を届けました。
調布青年会議所「阪神大震災支援隊報告書」(平成7年)











調布青年会議所「阪神大震災支援隊報告書」PDF
自転車で廻りながら見た被災地の惨状は、テレビや新聞の報道からは想像できないほど悲惨なものでした。
一方で、被災者同士が助け合う姿も数多く目にしました。
現地で見たこと、聞いたこと、感じたこと、経験したこと、独特の喧噪と臭いは、生涯忘れることはないでしょう。






以後、時々被災地を訪れ、復興を見守りつつ、記録してきました。
○1995年6月
菅原市場(神戸市長田区)。『男はつらいよ』の最終作『寅次郎紅の花』のラストシーンがここで撮影されました。

○2005年3月
西宮市立浜脇小学校(支援物資を届けた学校)

芦屋市立精道小学校(支援物資を届けた学校)。NHKテレビ「忘れない…にいちゃんのランドセル」で、亡くなったお兄ちゃんが通っていた学校です。野球をしている子ども達の歓声を聞くと心からホッとします。


阪神高速神戸線倒壊地点(神戸市東灘区)


慰霊と復興のモニュメント(神戸市中央区)。平成18年に長男が調布中学校の修学旅行で訪ねた時、生徒全員で『しあわせ運べるように』を合唱しました。



新長田一番街(神戸市長田区)


JR新長田駅北側(神戸市長田区)

野島断層(淡路市)


○2008年2月
味彩館Sugahara(旧菅原市場・手前中央の建物=2013.1閉店)周辺

鷹取商店街(神戸市長田区)


たかとり教会(神戸市長田区)。奇跡的に焼け残ったキリスト像


JR鷹取駅南側

慰霊と復興のモニュメント


三宮駅周辺(神戸市中央区)

○2010年10月(2010.10.6ブログ)
阪神高速道路震災資料保管庫

慰霊と復興のモニュメント

味彩館Sugaharaと「男はつらいよ」の『寅さんの記念碑』


○2016年10月
三宮駅前(神戸市中央区)

慰霊と復興のモニュメント

阪神・淡路大震災は私の人生に大きな影響を与えました。
災害支援にこだわるようになったのは、被災地を見たからです。
翌年、消防団に入ったのは、地域防災力の必要性を痛感したからです。
25年前の1月17日、戦後初めて都市部での大災害、100年に1度の被災規模と言われる阪神淡路大震災に襲われました。
そして9年前の2011年には、1000年に1度と言われる驚愕的な津波災害をもたらした東日本大震災を経験しました。
首都”圏”直下地震が30年以内に起きる可能性は70%以上と言われています。
「備えあれば患えなし」。
地震が起きることを防ぐことはできませんが、被害を少なくすることはできるはずです。
100年に1度と1000年に1度の大震災がもたらした未曾有の被害を目の当たりにした私たちは、何を学び、何を学んでいないのでしょうか。
大切な何かを忘れかけていないでしょうか。
私たちができることは、学んだ教訓を忘れないで伝え続けていくことではないでしょうか。
今、記憶と教訓を心にどう刻んで行くかが、改めて問われています。
川嶋あい「しあわせ運べるように」(YouTube)
(写真:NHKテレビ)


1995年(平成7年)1月17日の早朝、テレビの緊急ニュースを見て、愕然としました。
被災地域の中心に、かつて活動していた神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市があったからです。
私は1981年頃から関東リサイクル運動市民の会(本部:渋谷区)で家庭の不要品のリサイクル運動をしていました。
1984年頃、関西リサイクル運動市民の会(本部:大阪市)との交流で、関西で活動することになりました。
約1年半、大阪のアパートで暮らしながら、京阪神地域のスーパーの屋上や駐車場でフリーマーケットを開催したり、阪急・阪神・JR線を使って、家庭の不要品の売ります・買います情報を掲載した「月刊リサイクルニュース」を書店に直接届けたりしていました。
毎月、神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市を訪れていたのです。
そこが被災地でした。
当時のリサイクル運動の仲間や、納本していた本屋さん、お世話になっていた食べ物屋・飲み屋のご主人や店員さんはどうなってしまったんだろう。
その日からほとんど眠れない日々が続きました。
かと言って何もできずに、昼も夜も一日中、テレビの前でひたすらニュースを見続けていました。
数日後、調布青年会議所で支援活動を行うことが決まった時、迷わず手を挙げました。
渉外担当になり、神戸市・西宮市など被災地の市役所に電話をしてみました。
返事は・・・
「支援はとってもありがたい。でも、混乱していて対応できないので、直接避難所に届けてほしい」とのことでした。
でも、避難所の名前も場所もわかりません。
そこで、私と狩野明彦さんの2人が先遣隊として現地に入り避難所を直接訪ね、必要な情報を調布の本部に連絡することになったのです。
1月27日の夜、羽田空港を出発しました。
伊丹空港が閉鎖中だったので、23時頃、関西国際空港(大阪府泉佐野市)に到着しました。
空港から神戸まで直行ジェットフェリーが出ていると聞いていましたが、欠航していたので、急遽タクシーで向かうことになりました。
タクシー乗り場に向かう途中、私たちが大きな荷物を持ち青年会議所の腕章をしていたからでしょうか。
十数メートル離れたところに立っていた女性が大きな声で「ボランティアのお兄ちゃん、頑張ってや!」と声をかけてくれました。
その声は耳に残り、今でも災害が起きると頭の中で響き、支援の原動力となっています。
タクシーは大阪湾に沿って一般道を暫く進んだものの、尼崎市の甲子園球場の手前で大渋滞。
車はまったく動かなくなってしまいました。
そこからはタクシーを降り、狩野さんの提案で持参した折りたたみ自転車を組み立てて、自転車での移動になりました。
とは言うものの、被災地は停電していて真っ暗。
灯りは道路を走る車のヘッドライトだけという異様な状況でした。
阪神間を結ぶ二つの幹線道路のひとつ、国道43号線の歩道を走りましたが、時々歩道部分に電柱や住宅が倒壊していて通れず生活道路に迂回します。
生活道路は車が走っていないので暗闇です。
倒壊物や障害物、裂け目や段差を避けながら、自転車のライトだけを頼りに走りました。
28日3時頃、数日前に現地に入り支援活動を行っていた調布市職員災害ボランティアクラブの宿泊場所となっていた神戸市の福祉施設にようやく到着し、仮眠しました。
8時頃、折りたたみ自転車に乗り、現地調査を開始します。
明るくなった被災地を見ると、被害の大きさに愕然としました。
倒壊している木造住宅、破壊されている鉄筋コンクリートの建物。
映画でしか見たことのない戦場の様な焼け野原、あちらこちらで聞こえるパトカーと消防車のサイレン、経験したことの無い喧噪と臭い・・・
初めて目にする光景は、現実のものとは思えませんでした。
まず、開いていたコンビニで現地の地図を購入しました。
避難所の多くは小学校・中学校など公共施設と聞いていたからです。
地図を片手に、翌日支援本隊と合流するまで、西宮市、芦屋市、神戸市の避難所を廻りました。
避難所を訪ねて、支援物資の内容と数量を責任者の方と相談します。
物資が限られているからです。
避難所の名前・住所・物資・道順などを一覧表にし、調布の本部にFAXで連絡しました。
支援物資は、調布青年会議所がニュース報道の最新情報を参考に、避難所で必要とされているものを市民との協働で集めました。
①自転車(88台=調布市シルバー人材センターの協力で再生したものと市民の寄贈)、②ベビーカー(30台=市民の寄贈)、③衣類・生活用品(子供用トレーニングウェア上95下67着・割り箸5000本・使い捨てどんぶり1600個・ウェットティッシュ60個・ゴミ袋200枚・電動三輪車1台=青年会議所寄贈)などです。
28日の夜に調布を出発したトラック3台の支援隊は29日早朝に到着し、西宮市の市役所と避難所(浜脇小学校、浜脇中学校、西宮西高校、中央図書館、香櫨園小学校)、芦屋市の避難所(宮川小学校、精道小学校、精道中学校、芦屋高校)の計10ヶ所に支援物資を届けました。
調布青年会議所「阪神大震災支援隊報告書」(平成7年)












自転車で廻りながら見た被災地の惨状は、テレビや新聞の報道からは想像できないほど悲惨なものでした。
一方で、被災者同士が助け合う姿も数多く目にしました。
現地で見たこと、聞いたこと、感じたこと、経験したこと、独特の喧噪と臭いは、生涯忘れることはないでしょう。






以後、時々被災地を訪れ、復興を見守りつつ、記録してきました。
○1995年6月
菅原市場(神戸市長田区)。『男はつらいよ』の最終作『寅次郎紅の花』のラストシーンがここで撮影されました。

○2005年3月
西宮市立浜脇小学校(支援物資を届けた学校)

芦屋市立精道小学校(支援物資を届けた学校)。NHKテレビ「忘れない…にいちゃんのランドセル」で、亡くなったお兄ちゃんが通っていた学校です。野球をしている子ども達の歓声を聞くと心からホッとします。
阪神高速神戸線倒壊地点(神戸市東灘区)
慰霊と復興のモニュメント(神戸市中央区)。平成18年に長男が調布中学校の修学旅行で訪ねた時、生徒全員で『しあわせ運べるように』を合唱しました。
新長田一番街(神戸市長田区)
JR新長田駅北側(神戸市長田区)

野島断層(淡路市)
○2008年2月
味彩館Sugahara(旧菅原市場・手前中央の建物=2013.1閉店)周辺

鷹取商店街(神戸市長田区)
たかとり教会(神戸市長田区)。奇跡的に焼け残ったキリスト像
JR鷹取駅南側

慰霊と復興のモニュメント


三宮駅周辺(神戸市中央区)

○2010年10月(2010.10.6ブログ)
阪神高速道路震災資料保管庫
慰霊と復興のモニュメント

味彩館Sugaharaと「男はつらいよ」の『寅さんの記念碑』


○2016年10月
三宮駅前(神戸市中央区)

慰霊と復興のモニュメント
阪神・淡路大震災は私の人生に大きな影響を与えました。
災害支援にこだわるようになったのは、被災地を見たからです。
翌年、消防団に入ったのは、地域防災力の必要性を痛感したからです。
25年前の1月17日、戦後初めて都市部での大災害、100年に1度の被災規模と言われる阪神淡路大震災に襲われました。
そして9年前の2011年には、1000年に1度と言われる驚愕的な津波災害をもたらした東日本大震災を経験しました。
首都”圏”直下地震が30年以内に起きる可能性は70%以上と言われています。
「備えあれば患えなし」。
地震が起きることを防ぐことはできませんが、被害を少なくすることはできるはずです。
100年に1度と1000年に1度の大震災がもたらした未曾有の被害を目の当たりにした私たちは、何を学び、何を学んでいないのでしょうか。
大切な何かを忘れかけていないでしょうか。
私たちができることは、学んだ教訓を忘れないで伝え続けていくことではないでしょうか。
今、記憶と教訓を心にどう刻んで行くかが、改めて問われています。
川嶋あい「しあわせ運べるように」(YouTube)
2020年01月16日
阪神・淡路大震災 関連テレビ番組
明日1月17日は阪神・淡路大震災の発生から25年となります。


阪神・淡路大震災関連のテレビ番組です。
1月16日(木)
◯「阪神・淡路大震災20年ドラマ 二十歳と一匹」(再放送) NHK総合 24時55分~26時08分
1月17日(金)
◯ごごナマ おいしい金曜日「阪神・淡路大震災25年 2時間SP」 NHK総合 13時00分~14時55分
◯「NHKスペシャル 阪神・淡路大震災25年▽あの日から25年 大震災の子どもたち」 NHK総合 22時00分~22時50分
◯時論公論「阪神・淡路大震災25年~密集市街地 解消は進んだか」 NHK総合 23時35分~23時45分
1月18日(土)
◯BS1スペシャル「阪神・淡路大震災25年 神戸が生んだ奇跡の歌の物語」 NHKBS1 10時00分~11時50分
1月19日(日)
◯【ストーリーズ】ノーナレ「神戸を聴く」 NHKBS1 21時15分~21時45分
◯NNNドキュメント20「おうち~神戸母子寮が紡いだ家族の絆~阪神淡路大震災」 日テレ 24時55分~25時50分
1月22日(水)
◯ハートネットTV「神戸はいま~阪神・淡路大震災から25年~」(再放送)NHKEテレ 13時05分~13時35分


阪神・淡路大震災関連のテレビ番組です。
1月16日(木)
◯「阪神・淡路大震災20年ドラマ 二十歳と一匹」(再放送) NHK総合 24時55分~26時08分
1月17日(金)
◯ごごナマ おいしい金曜日「阪神・淡路大震災25年 2時間SP」 NHK総合 13時00分~14時55分
◯「NHKスペシャル 阪神・淡路大震災25年▽あの日から25年 大震災の子どもたち」 NHK総合 22時00分~22時50分
◯時論公論「阪神・淡路大震災25年~密集市街地 解消は進んだか」 NHK総合 23時35分~23時45分
1月18日(土)
◯BS1スペシャル「阪神・淡路大震災25年 神戸が生んだ奇跡の歌の物語」 NHKBS1 10時00分~11時50分
1月19日(日)
◯【ストーリーズ】ノーナレ「神戸を聴く」 NHKBS1 21時15分~21時45分
◯NNNドキュメント20「おうち~神戸母子寮が紡いだ家族の絆~阪神淡路大震災」 日テレ 24時55分~25時50分
1月22日(水)
◯ハートネットTV「神戸はいま~阪神・淡路大震災から25年~」(再放送)NHKEテレ 13時05分~13時35分
2020年01月16日
調布消防協働四団体 合同賀詞交歓会
18時 調布消防協働四団体 合同賀詞交歓会がクレストンホテルで開催されました。
消防協働四団体とは、調布消防懇話会、調布災害防止協会、調布防火管理研究会、調布危険物安全会です。
開会挨拶:齊藤亀三・調布災害防止協会会長

主催者挨拶:南孝二・調布消防懇話会会長


署長挨拶:多田・調布消防署長

来賓祝辞:渡辺進二郎・市議会議長

調布署幹部紹介

乾杯:小津浩彦・調布市消防団長


中締め:山口幸夫・調布防火管理研究会会長


万歳三唱:田村清男・調布危険物安全会会長


会場で配布したパンフレットに「令和元年中の主な出来事」と「令和元年中調布市内災害状況」があったので転載します(一部修正)。

※東京消防庁には水難救助隊が臨港(中央区)、日本橋、大森、足立、小岩、調布の各消防署に計6隊あり、多摩地域には調布署にしかありません。

消防協働四団体とは、調布消防懇話会、調布災害防止協会、調布防火管理研究会、調布危険物安全会です。
開会挨拶:齊藤亀三・調布災害防止協会会長

主催者挨拶:南孝二・調布消防懇話会会長


署長挨拶:多田・調布消防署長

来賓祝辞:渡辺進二郎・市議会議長

調布署幹部紹介

乾杯:小津浩彦・調布市消防団長


中締め:山口幸夫・調布防火管理研究会会長


万歳三唱:田村清男・調布危険物安全会会長


会場で配布したパンフレットに「令和元年中の主な出来事」と「令和元年中調布市内災害状況」があったので転載します(一部修正)。

※東京消防庁には水難救助隊が臨港(中央区)、日本橋、大森、足立、小岩、調布の各消防署に計6隊あり、多摩地域には調布署にしかありません。

2020年01月11日
2020年01月11日
2020年01月10日
2020年01月10日
国立高校80周年大同窓会実行委員会
18時30分 国立高校80周年大同窓会実行委員会が三鷹市の国高同窓会事務局で開かれました。

国高大同窓会は、①同窓会総会・ホームカミングデー(国高)、②記念式典・講演会(山極壽一京都大学総長)、③懇親会(国立市内7会場)の3部構成で、6月6日(土)に開催される予定です。
幹事学年(卒年)は昭和48年と47年、副幹事学年が昭和53年(私の学年)・63年・平成10年・平成31年で、副幹事学年は懇親会の企画・運営を担当します。
今までは3か月に1回のペースで開かれてきましたが、次回からは月1回の開催となります。
次回は2月12日(水)です。

国高大同窓会は、①同窓会総会・ホームカミングデー(国高)、②記念式典・講演会(山極壽一京都大学総長)、③懇親会(国立市内7会場)の3部構成で、6月6日(土)に開催される予定です。
幹事学年(卒年)は昭和48年と47年、副幹事学年が昭和53年(私の学年)・63年・平成10年・平成31年で、副幹事学年は懇親会の企画・運営を担当します。
今までは3か月に1回のペースで開かれてきましたが、次回からは月1回の開催となります。
次回は2月12日(水)です。
2020年01月07日
新春のつどい
14時 新春のつどいがグリーホール小ホールで開催されました。
調布市と調布市商工会が主催で、3千円の参加費を払えば誰でも参加できます。
事業費は、参加費で賄っているので、公費負担はありません。
金子囃子連によるお囃子が新春気分を盛り上げます


市商工会・栁澤勇会長の主催者挨拶。


渡辺進二郎・市議会議長の来賓祝辞。

小津浩彦・市消防団団長の発声で乾杯。


ミス調布と

Osuga-YouTubeアーカイブ:「平成22年新春のつどい」
調布市と調布市商工会が主催で、3千円の参加費を払えば誰でも参加できます。
事業費は、参加費で賄っているので、公費負担はありません。
金子囃子連によるお囃子が新春気分を盛り上げます



市商工会・栁澤勇会長の主催者挨拶。


渡辺進二郎・市議会議長の来賓祝辞。

小津浩彦・市消防団団長の発声で乾杯。


ミス調布と


Osuga-YouTubeアーカイブ:「平成22年新春のつどい」
2020年01月07日
幹事長会議
11時 市議会幹事長会議が開かれました。
協議事項は
①予算内示会の開催について
②代表質問に関する日程等について
③令和2年度議会費について
④その他
(1)議会新年会について
(2)令和元年度東京都市議会議員研修会について
協議事項は
①予算内示会の開催について
②代表質問に関する日程等について
③令和2年度議会費について
④その他
(1)議会新年会について
(2)令和元年度東京都市議会議員研修会について
2020年01月05日
FC東京年間チケット 申し込み
FC東京の2020シーズン年間チケットを申し込みました。


今年2月22日に60歳になるので、初めて「シニアチケット」(対象は誕生日が1960年12月31日以前)になりました。
嬉しいような悲しいような複雑な気持ちです
FC東京は、今シーズンJ1リーグ初優勝を目指します。
あなたもSOCIO(年間チケット購入者)と若手を育成するクラブザポートメンバーになって、FC東京を応援しましょう
年間チケット申込み


今年2月22日に60歳になるので、初めて「シニアチケット」(対象は誕生日が1960年12月31日以前)になりました。
嬉しいような悲しいような複雑な気持ちです

FC東京は、今シーズンJ1リーグ初優勝を目指します。
あなたもSOCIO(年間チケット購入者)と若手を育成するクラブザポートメンバーになって、FC東京を応援しましょう


2020年01月03日
2020年01月03日
2020年01月03日
箱根駅伝 クレーンカメラ映像
箱根駅伝6区の函嶺洞門ポイント(17キロ地点)は、クレーンカメラによる映像です。
今年も神代中学校の同級生、米窪康成さんが中継クルーとして活躍していました。
(写真:日本テレビ)




(写真:米窪康成 Facebookより)

クレーンカメラの素晴らしい映像をありがとう
今年も神代中学校の同級生、米窪康成さんが中継クルーとして活躍していました。
(写真:日本テレビ)




(写真:米窪康成 Facebookより)

クレーンカメラの素晴らしい映像をありがとう

2020年01月03日
箱根駅伝復路スタート
8時 第96回箱根駅伝復路が始まりました。
調布市上石原1丁目にクラブハウス(合宿所)があり、周辺の天文台通りや武蔵野の森公園などで練習している拓殖大学が10位でスタートしました。
(写真:日本テレビ)


シード権を目指して頑張れ
調布市上石原1丁目にクラブハウス(合宿所)があり、周辺の天文台通りや武蔵野の森公園などで練習している拓殖大学が10位でスタートしました。
(写真:日本テレビ)


シード権を目指して頑張れ

2020年01月03日
2020年01月02日
母 93歳の誕生日
母が93歳の誕生日を迎えました
出かける時、ちょうど「お正月獅子舞町内めぐり」の飛田給囃子連が通りかかったので、獅子に娘の頭を噛んでいただきました


12時 3人兄弟(兄、姉、私)の家族が集まって、深大寺の水神苑で誕生日会を行いました。
93歳おめでとう




深大寺に初詣。








大須賀家恒例の青木屋さんへ。


深大寺そばをいただきました
まいう〜

水神苑で「持ち込みは事前に言わないとダメ」だったので、母の家でバースデーソングとケーキをプレゼント



来年も元気で誕生日会をやりましょうね

出かける時、ちょうど「お正月獅子舞町内めぐり」の飛田給囃子連が通りかかったので、獅子に娘の頭を噛んでいただきました



12時 3人兄弟(兄、姉、私)の家族が集まって、深大寺の水神苑で誕生日会を行いました。
93歳おめでとう





深大寺に初詣。








大須賀家恒例の青木屋さんへ。


深大寺そばをいただきました

まいう〜


水神苑で「持ち込みは事前に言わないとダメ」だったので、母の家でバースデーソングとケーキをプレゼント




来年も元気で誕生日会をやりましょうね

2020年01月01日
道生神社 歳旦祭
9時20分 地元飛田給の氏神様、道生神社(みちおいじんじゃ=飛田給2-39-20)に初詣。

10時 布多天神社から野澤宮司においでいただき、お社で歳旦祭が執り行われました。




飛田給地域の安寧を願って乾杯

道生神社はFC東京のホーム・味の素スタジアムから最も近い神社です。

Jリーグ初優勝を祈願しました


初日の出と味スタ。


10時 布多天神社から野澤宮司においでいただき、お社で歳旦祭が執り行われました。




飛田給地域の安寧を願って乾杯


道生神社はFC東京のホーム・味の素スタジアムから最も近い神社です。

Jリーグ初優勝を祈願しました



初日の出と味スタ。

2020年01月01日
初日の出と味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ
調布の初日の出の予定時間は6時51分です。
予定時間になりましたが、あいにく東の空が雲に覆われています

7時2分 雲の隙間から少しだけ初日の出が顔を出しました。

初日の出と味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ。

昨年は9月20日から11月2日までラグビーワールドカップが開催され、全国12会場で48試合が実施されました。
味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)では、開会式と開幕戦を含め8試合(プール戦5試合・準々決勝2試合・3位決定戦)が実施されました。
そのうちの、2試合は日本代表の開幕戦と準々決勝です。
今年は7月24日~8月9日までオリンピックが、8月25日~9月6日までパラリンピックが開催されます。
オリンピックでは、サッカー、7人制ラグビー、近代五種の射撃・水泳・馬術・ランニングが味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)で、バドミントンと近代五種のフェンシングが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施され、パラリンピックでは、車いすバスケットボールが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施されます。
予定時間になりましたが、あいにく東の空が雲に覆われています


7時2分 雲の隙間から少しだけ初日の出が顔を出しました。

初日の出と味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ。

昨年は9月20日から11月2日までラグビーワールドカップが開催され、全国12会場で48試合が実施されました。
味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)では、開会式と開幕戦を含め8試合(プール戦5試合・準々決勝2試合・3位決定戦)が実施されました。
そのうちの、2試合は日本代表の開幕戦と準々決勝です。
今年は7月24日~8月9日までオリンピックが、8月25日~9月6日までパラリンピックが開催されます。
オリンピックでは、サッカー、7人制ラグビー、近代五種の射撃・水泳・馬術・ランニングが味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)で、バドミントンと近代五種のフェンシングが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施され、パラリンピックでは、車いすバスケットボールが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施されます。