2020年09月29日
二日連続「てぃーだかんかん」
18時 昨日、今日の会合を間違えて「てぃーだかんかん」(飛田給1丁目)に行ったので、二日連続の「てぃーだ」です。

新型コロナウイルス対策のために、グループの代表者が連絡先を記入します。

いつもの"締め"は「アーサー入り沖縄そば」ですが、昨日食べたばっかりだったので、今日の"締め"は「タコライス」でした。


新型コロナウイルス対策のために、グループの代表者が連絡先を記入します。

いつもの"締め"は「アーサー入り沖縄そば」ですが、昨日食べたばっかりだったので、今日の"締め"は「タコライス」でした。

2020年09月29日
2020年09月28日
一人「てぃーだかんかん」
地元の沖縄居酒屋「てぃーだかんかん」(飛田給1丁目)で4人で会合・・・
のはずが、時間になっても他の3人が来ません
電話をしてみると・・・
日にちを間違えていました
仕方がないので、「一人会合」です


「てぃーだかんかん」を満喫して帰りました
新型コロナウイルス対策をきちんとしている、調布市内の"個人経営の飲食店"(個人店)を応援しましょう
のはずが、時間になっても他の3人が来ません

電話をしてみると・・・
日にちを間違えていました

仕方がないので、「一人会合」です



「てぃーだかんかん」を満喫して帰りました

新型コロナウイルス対策をきちんとしている、調布市内の"個人経営の飲食店"(個人店)を応援しましょう

2020年09月28日
飛田給駅北口ロータリーに警視庁騎馬隊登場!
10時40分 義母を車で病院に連れて行く途中のカミさんから携帯に電話が
「飛田給駅北口に馬がいる
」
カメラを持って駆けつけてみると・・・
警視庁騎馬隊の馬のようです。

現場にいた警察官に聞いてみると
「秋の全国交通安全運動」の一環で、近隣の幼稚園児を対象に横断歩道の渡り方などの『交通安全教室』を開いていたようです(着いた時には終わっていましたが)。


その教室のスペシャルゲストが警視庁騎馬隊の令輝(れいこう)号だったのです
コロナ禍の中、三密を避けるために事前告知はなかったとのことです。
飛田給駅駅舎・北口ロータリーを背景にした令輝号は"絵"になりました。





「騎馬隊 馬の紹介」(警視庁ホームページ)

令輝号は競走馬を輸送する「馬運車」で帰って行きました。


競走馬時代は1番になれなかった令輝号、騎馬隊で"一番頼もしい輝く馬"を目指して頑張れっ

「飛田給駅北口に馬がいる


カメラを持って駆けつけてみると・・・
警視庁騎馬隊の馬のようです。

現場にいた警察官に聞いてみると
「秋の全国交通安全運動」の一環で、近隣の幼稚園児を対象に横断歩道の渡り方などの『交通安全教室』を開いていたようです(着いた時には終わっていましたが)。


その教室のスペシャルゲストが警視庁騎馬隊の令輝(れいこう)号だったのです

コロナ禍の中、三密を避けるために事前告知はなかったとのことです。
飛田給駅駅舎・北口ロータリーを背景にした令輝号は"絵"になりました。





「騎馬隊 馬の紹介」(警視庁ホームページ)

令輝号は競走馬を輸送する「馬運車」で帰って行きました。


競走馬時代は1番になれなかった令輝号、騎馬隊で"一番頼もしい輝く馬"を目指して頑張れっ

2020年09月28日
2020年09月27日
「半沢直樹」最終話
21時 「半沢直樹」(新シリーズ)最終話がTBSテレビで放送されました。
とっても見応えがあり、家族揃って観る久しぶりのドラマでした。
また、役者さんの演技力に圧倒されたドラマでもありました。
在京民放局無料配信サービス「Tver」で最終話を観ることができます。

Tver 半沢直樹(新シリーズ)
10月4日(日) 20:59 終了予定です。
とっても見応えがあり、家族揃って観る久しぶりのドラマでした。
また、役者さんの演技力に圧倒されたドラマでもありました。
在京民放局無料配信サービス「Tver」で最終話を観ることができます。


10月4日(日) 20:59 終了予定です。
2020年09月26日
『半沢直樹』第1話〜第9話 Tverで無料配信
「『1000倍返し』なるか
」で注目の『半沢直樹』の最終回は、明日9月27日(日)21時からTBSテレビで放送されますが、半沢直樹(新シリーズ)第1話〜第9話が、在京民放局無料配信サービス「Tver」で観ることができます。

また、第1話〜第4話のエンドロールの「撮影協力」に『狛江市』と『狛江ロケーションサービス』とありますが、セントラル証券の社長室を狛江市役所の副市長室で撮影したようです。




「Tver」半沢直樹(新シリーズ)
9月27日(日) 20:59に終了予定です。


また、第1話〜第4話のエンドロールの「撮影協力」に『狛江市』と『狛江ロケーションサービス』とありますが、セントラル証券の社長室を狛江市役所の副市長室で撮影したようです。





9月27日(日) 20:59に終了予定です。
2020年09月25日
避難所開設訓練 報告会
19時 新型コロナウイルス対策を踏まえた「避難所開設訓練」の 「報告会」が調布市グリーンホール大ホールで開催されました。
調布市の総務部総合防災安全課・教育委員会教育部教育総務課・生活文化スポーツ部協働推進課の共催で、市内の自治会・地区協議会の役員さんに参加を呼びかけたようです。
約70人の市民が参加していました。

1.訓練VTRの上映


2.避難所開設訓練の説明(会場配布資料より)











3.意見交換(質疑応答)

参加者からは「コロナに対応すると、小中学校の体育館に何人避難できるのか?」「民間の協力で新たな避難所と駐車場を確保できないのか?」「要配慮者の駐車場所が市の北西部に偏っていないか?」「高齢者の避難所はどうなっているのか?」「要配慮者は家族と一緒に避難できるのか?」「災害情報の発信は?」「ペットの同行避難と同伴避難の違いが分かりにくい」「想定浸水深の表示はどうなっているのか?」など、昨年の台風19号の避難者としての経験からの質問や意見が相次ぎました。
昨年の台風19号を上回る風水害がいつ調布を襲うか分かりません。
先日の市議会第3回定例会の総務委員会で、たくさんの質疑・意見・要望をしました。
台風19号の際、避難所などでの市民と職員の貴重な経験を教訓として風水害対策にしっかり生かしてもらいたいと思います。
調布市の総務部総合防災安全課・教育委員会教育部教育総務課・生活文化スポーツ部協働推進課の共催で、市内の自治会・地区協議会の役員さんに参加を呼びかけたようです。
約70人の市民が参加していました。

1.訓練VTRの上映


2.避難所開設訓練の説明(会場配布資料より)











3.意見交換(質疑応答)

参加者からは「コロナに対応すると、小中学校の体育館に何人避難できるのか?」「民間の協力で新たな避難所と駐車場を確保できないのか?」「要配慮者の駐車場所が市の北西部に偏っていないか?」「高齢者の避難所はどうなっているのか?」「要配慮者は家族と一緒に避難できるのか?」「災害情報の発信は?」「ペットの同行避難と同伴避難の違いが分かりにくい」「想定浸水深の表示はどうなっているのか?」など、昨年の台風19号の避難者としての経験からの質問や意見が相次ぎました。
昨年の台風19号を上回る風水害がいつ調布を襲うか分かりません。
先日の市議会第3回定例会の総務委員会で、たくさんの質疑・意見・要望をしました。
台風19号の際、避難所などでの市民と職員の貴重な経験を教訓として風水害対策にしっかり生かしてもらいたいと思います。
2020年09月25日
「SAKURA COLLECTION 2020ファッションショー」に娘が出演
20時からWeb配信された「SAKURA COLLECTION 2020 × 假屋崎省吾 華-革命2020」の中の「SAKURA COLLECTION 2020ファッションショー」に娘が出演しました。
撮影は東京タワーのトップデッキ(上部展望台)で行われました。






「SAKURA COLLECTION 2020 × 假屋崎省吾 華-革命2020」(YouTube)
1:29:58/1:41:11から出演します。

撮影は東京タワーのトップデッキ(上部展望台)で行われました。







1:29:58/1:41:11から出演します。

2020年09月25日
調布市役所2階エントランスで「オリンピックパネル展示」始まる
調布市役所2階エントランスで「オリンピックパネル展示」が始まりました。

東京2020オリンピックの300日前が9月26日(土)、パラリンピックの300日前が10月28日(水)なので、それに合わせて企画展示を行います。

<日程と展示内容>
9月24日(木)から10月2日(金)まで 「オリンピックに関する企画展示」
10月5日(月)から10月9日(金)まで 「ホストタウンに関する企画展示」
10月12日(月)から10月16日(金)まで 「応援アスリートに関する企画展示」
10月19日(月)から10月30日(金)まで 「パラリンピックに関する企画展示」
詳しくは
「市庁舎パネル展示 東京2020大会に向けた300日前イベント」(調布市ホームページ)

東京2020オリンピックの300日前が9月26日(土)、パラリンピックの300日前が10月28日(水)なので、それに合わせて企画展示を行います。

<日程と展示内容>
9月24日(木)から10月2日(金)まで 「オリンピックに関する企画展示」
10月5日(月)から10月9日(金)まで 「ホストタウンに関する企画展示」
10月12日(月)から10月16日(金)まで 「応援アスリートに関する企画展示」
10月19日(月)から10月30日(金)まで 「パラリンピックに関する企画展示」
詳しくは

2020年09月25日
令和3年調布市成人式 「式典」のみを"入替制"で実施
令和3年調布市成人式は、アトラクションは実施せず、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、「式典」のみを"入替制"で実施することになりました。
<概要>
◯開催日時:令和3年1月11日(月・祝日)
第1回 午後0時30分から1時10分まで(正午開場)
第2回 午後3時から3時40分まで(午後2時30分開場)
◯会場:グリーンホール大ホール
◯参加回:入替制、内容は同一

(注)私立・国公立中学校に在学していた方や、中学校卒業後に転入された方など、市内の公立中学校を卒業していない方については、お住まいの住所の学区域をご確認ください。
調布市立中学校普通学級 学区域
詳しくは
「令和3年調布市成人式」(調布市ホームページ)
<概要>
◯開催日時:令和3年1月11日(月・祝日)
第1回 午後0時30分から1時10分まで(正午開場)
第2回 午後3時から3時40分まで(午後2時30分開場)
◯会場:グリーンホール大ホール
◯参加回:入替制、内容は同一

(注)私立・国公立中学校に在学していた方や、中学校卒業後に転入された方など、市内の公立中学校を卒業していない方については、お住まいの住所の学区域をご確認ください。

詳しくは

2020年09月23日
J1リーグ FC東京vsS大阪@味スタ
J1リーグ第18節 FC東京vs.セレッソ大阪戦が味の素スタジアムで開催されました。
ホーム3連戦の最終戦で、暫定順位ですが、2位S大阪と3位FC東京の直接対決です。
今シーズンは試合ごとに違う席で観ていますが、今回はクラブサポートメンバー特典チケット(優待価格2,000円)にてメインS上層で観戦。


選手入場〜










19時3分 キックオフ

前半7分 永井 謙佑が敵陣をドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア手前の右から思い切ってシュート⇒GKがセーブ。


前半39分 三田 啓貴が右サイドを駆け上がって来た中村 帆高にパス⇒1度はDFにブロックされたもののスライディング姿勢のまま中央にパス⇒永井がペナルティエリア手前の右からペナルティエリア中央に浮き球のパス⇒ディエゴ オリヴェイラのトラップが長くなってしまうが⇒レアンドロがこれをつなぎ左へパス⇒走り込んだ小川 諒也がペナルティエリア左からシュート⇒枠の上に外れる。




前半終了。
今日も味スタは雨です。



スピーカーなどの設備。


ドロンパ


円陣〜後半キックオフ


後半16分 永井OUT→アダイウトンIN/三田OUT→内田 宅哉IN

後半18分 右サイドでのスローインをアダイウトンがつなぐ⇒安部 柊斗が敵陣を持ち上がり左にパス⇒受けたディエゴ オリヴェイラはペナルティエリア内に進入⇒ペナルティエリア左から左足を振り抜きシュート⇒ゴール右に流し込んでGOAL=先制に成功して1-0











後半21分 森重 真人が左サイドの敵陣深くから右足でクロス⇒ペナルティエリア中央の内田 宅哉がDFと競り合いながらつなぐ⇒反応したアダイウトンがシュート⇒GOAL=追加点を奪って2-0











このゴールでFC東京はJ1通算900得点を達成
観衆は4,316人。

後半40分 ピッチを去るDオリヴェイラにスタンドから大きな拍手



アディショナルタイムは6分。

試合終了。2-0で勝利




ヒーローインタビューはディエゴ オリヴェイラ。







J1リーグ第18節 セレッソ大阪戦(fctokyochannel)
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《ディエゴ オリヴェイラ選手》
(今日は守備面でも素晴らしい活躍だった。コンディションがすごく良いように感じたが)
「このポジションはブラジルでプレーしていたときにもやっていた。
2列目は運動量が求められると思うので、コンディションの部分は非常に大切になってくる。
今は、非常に良いフィーリングでプレーができていると思う」
(先制点は素晴らしいゴールだった)
「非常に厳しい試合だったが、勝てたことをまずは非常に嬉しく思う。
いつもそうですが自分はチームのために、どうやって貢献できるか。試合に出ても出なくてもその考えは同じ。
今日の先制点を非常に大切なこのゲームで自分が決めることができ、また、勝利に貢献することができたので良かった」
(シーズンも後半に入ってきた中で上位対決を制した)
「まだまだ試合はある。
今は勝点を稼いで上に食らいついていくことが大切。これから一つでも多く勝点を積み上げていきたい」
《長谷川 健太監督会見要旨》
「全員が集中して素晴らしい試合をしてくれた。言うことない結果、内容だと思っている」
(連戦だが、逆にフレッシュに見えた。何か特別な声掛けはしたか)
「今日は対戦相手がC大阪で、何も言わずに選手も気合いが入っていた。今日の試合が大事だということは十分わかってプレーしてくれた。あえて特別なことは言っていない」
(ディエゴ オリヴェイラ選手の左サイド起用について)
「左FWというイメージでやっているが、中盤の形を変えると動きも変わってくる。ただサイドアタッカー、左のFWというイメージで今日はやってもらった」
(ロティーナ監督が60分を境に試合の流れが変わったと話していた。長谷川監督も60分頃で選手交代することが多いが)
「連戦なので、自チームの選手のコンディションは考えながら、もちろん対C大阪も踏まえて、今日は上手く60分からさらなる活性化ができたと思う」
(内田選手の評価は?)
「内田の場合は、タスク的には清武のポジションを意識させながら、自分が攻撃のところでは良さを出してもらおうと使った。
前半からそのタスクは三田がやってくれて、三田が3連戦目なので、体力が続くまでよくプレーしてくれた。内田も引き継いでくれた。3日前の試合も90分で12km以上走っていたので、あの時間で精一杯プレーしてくれたと思う」
「OFFICIAL MATCHDAY PROGRAMME 0923」の『PREVIEW』に
2-3と敗れた大分戦のあと、長谷川健太監督は「ディテールにこだわる」姿勢を強調した。
あと半歩相手に寄せる、不利な体勢でも諦めずに身体を張る。
東京の強みである粘り強い戦い方を再確認し、前節は仙台を相手に1-0と接戦を制した。
前節同様にディテールへのこだわりを貫き、我慢強くチャンスを狙う必要があるだろう。
と書かれていましたが、まさしく「あと半歩」にこだわった素晴らしい試合でした

試合数が異なるので暫定順位ですが、3位です(Jリーグホームページ)。

ホーム3連戦の最終戦で、暫定順位ですが、2位S大阪と3位FC東京の直接対決です。
今シーズンは試合ごとに違う席で観ていますが、今回はクラブサポートメンバー特典チケット(優待価格2,000円)にてメインS上層で観戦。


選手入場〜










19時3分 キックオフ

前半7分 永井 謙佑が敵陣をドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア手前の右から思い切ってシュート⇒GKがセーブ。


前半39分 三田 啓貴が右サイドを駆け上がって来た中村 帆高にパス⇒1度はDFにブロックされたもののスライディング姿勢のまま中央にパス⇒永井がペナルティエリア手前の右からペナルティエリア中央に浮き球のパス⇒ディエゴ オリヴェイラのトラップが長くなってしまうが⇒レアンドロがこれをつなぎ左へパス⇒走り込んだ小川 諒也がペナルティエリア左からシュート⇒枠の上に外れる。




前半終了。
今日も味スタは雨です。



スピーカーなどの設備。


ドロンパ



円陣〜後半キックオフ


後半16分 永井OUT→アダイウトンIN/三田OUT→内田 宅哉IN

後半18分 右サイドでのスローインをアダイウトンがつなぐ⇒安部 柊斗が敵陣を持ち上がり左にパス⇒受けたディエゴ オリヴェイラはペナルティエリア内に進入⇒ペナルティエリア左から左足を振り抜きシュート⇒ゴール右に流し込んでGOAL=先制に成功して1-0












後半21分 森重 真人が左サイドの敵陣深くから右足でクロス⇒ペナルティエリア中央の内田 宅哉がDFと競り合いながらつなぐ⇒反応したアダイウトンがシュート⇒GOAL=追加点を奪って2-0












このゴールでFC東京はJ1通算900得点を達成

観衆は4,316人。

後半40分 ピッチを去るDオリヴェイラにスタンドから大きな拍手




アディショナルタイムは6分。

試合終了。2-0で勝利





ヒーローインタビューはディエゴ オリヴェイラ。







J1リーグ第18節 セレッソ大阪戦(fctokyochannel)
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《ディエゴ オリヴェイラ選手》
(今日は守備面でも素晴らしい活躍だった。コンディションがすごく良いように感じたが)
「このポジションはブラジルでプレーしていたときにもやっていた。
2列目は運動量が求められると思うので、コンディションの部分は非常に大切になってくる。
今は、非常に良いフィーリングでプレーができていると思う」
(先制点は素晴らしいゴールだった)
「非常に厳しい試合だったが、勝てたことをまずは非常に嬉しく思う。
いつもそうですが自分はチームのために、どうやって貢献できるか。試合に出ても出なくてもその考えは同じ。
今日の先制点を非常に大切なこのゲームで自分が決めることができ、また、勝利に貢献することができたので良かった」
(シーズンも後半に入ってきた中で上位対決を制した)
「まだまだ試合はある。
今は勝点を稼いで上に食らいついていくことが大切。これから一つでも多く勝点を積み上げていきたい」
《長谷川 健太監督会見要旨》
「全員が集中して素晴らしい試合をしてくれた。言うことない結果、内容だと思っている」
(連戦だが、逆にフレッシュに見えた。何か特別な声掛けはしたか)
「今日は対戦相手がC大阪で、何も言わずに選手も気合いが入っていた。今日の試合が大事だということは十分わかってプレーしてくれた。あえて特別なことは言っていない」
(ディエゴ オリヴェイラ選手の左サイド起用について)
「左FWというイメージでやっているが、中盤の形を変えると動きも変わってくる。ただサイドアタッカー、左のFWというイメージで今日はやってもらった」
(ロティーナ監督が60分を境に試合の流れが変わったと話していた。長谷川監督も60分頃で選手交代することが多いが)
「連戦なので、自チームの選手のコンディションは考えながら、もちろん対C大阪も踏まえて、今日は上手く60分からさらなる活性化ができたと思う」
(内田選手の評価は?)
「内田の場合は、タスク的には清武のポジションを意識させながら、自分が攻撃のところでは良さを出してもらおうと使った。
前半からそのタスクは三田がやってくれて、三田が3連戦目なので、体力が続くまでよくプレーしてくれた。内田も引き継いでくれた。3日前の試合も90分で12km以上走っていたので、あの時間で精一杯プレーしてくれたと思う」
「OFFICIAL MATCHDAY PROGRAMME 0923」の『PREVIEW』に
2-3と敗れた大分戦のあと、長谷川健太監督は「ディテールにこだわる」姿勢を強調した。
あと半歩相手に寄せる、不利な体勢でも諦めずに身体を張る。
東京の強みである粘り強い戦い方を再確認し、前節は仙台を相手に1-0と接戦を制した。
前節同様にディテールへのこだわりを貫き、我慢強くチャンスを狙う必要があるだろう。
と書かれていましたが、まさしく「あと半歩」にこだわった素晴らしい試合でした


試合数が異なるので暫定順位ですが、3位です(Jリーグホームページ)。

2020年09月23日
第3回調布市議会定例会 閉会
令和2年第3回調布市議会定例会が閉会しました。
(写真:議会運営委員長報告/議会事務局撮影)

9月2日から9月23日までの22日間にわたり開催されました。

市長提出議案は、「令和元年度調布市一般会計歳入歳出決算の認定」「令和2年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「調布市教育委員会委員の任命」など18件で、審査の結果、すべて認定・可決・同意されました。

市長報告は2件。

陳情5件と議員提出議案6件を審査しました。


詳しくは
「令和2年第3回調布市議会定例会の会議結果」(市議会ホームページ)
(写真:議会運営委員長報告/議会事務局撮影)

9月2日から9月23日までの22日間にわたり開催されました。

市長提出議案は、「令和元年度調布市一般会計歳入歳出決算の認定」「令和2年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「調布市教育委員会委員の任命」など18件で、審査の結果、すべて認定・可決・同意されました。

市長報告は2件。

陳情5件と議員提出議案6件を審査しました。


詳しくは

2020年09月20日
J1リーグ第17節 FC東京v仙台戦
J1リーグ第17節 FC東京vs.仙台戦が味の素スタジアムで開催されました。
今日の席はバック席の最もセンター寄りです。

「You’ll Never Walk Alone」



9月9日第15節の横浜FC戦から手拍子がOKになりました。

ドロンパ




円陣

19時3分 キックオフ

前半13分 自陣でのFKを素早いリスタートで再開し、カウンター⇒三田 啓貴が田川 亨介とのワンツーで抜け出し、ペナルティエリア手前の中央まで持ち込み左足を振り抜いてシュート⇒右ポストに当たってネットを揺らし、GOAL=先制に成功して1-0







前半21分 レアンドロのスルーパスを受けたアダイウトンがドリブルで持ち上がってペナルティエリア左に進入⇒アダイウトンは切り返し、右足でカーブを掛けたシュート⇒右ポストにはじかれ、得点に至らず


<後半開始>


後半16分 アダイウトンがボールを奪う⇒アダイウトンはそのまま右足でミドルシュート⇒枠の右に外れる




観衆は4,981人。
7月18日第5節vs浦和戦から5,000人Maxで実施して来ましたが、最多数です。


後半39分 自陣でのFKをクイックリスタートで再開し、レアンドロがドリブルで持ち上がる⇒レアンドロはペナルティエリア手前の中央から右足でシュート⇒GKが弾いたボールを原 大智が詰めてシュート⇒DFにブロックされてしまう








後半43分 レアンドロOUT→永井 謙佑IN
前線から積極的にプレスを掛け続ける永井選手に対し、サポーターから拍手



アディショナルタイムは5分。

試合終了。
1-0でFC東京が勝利




ヒーローインタビューは三田 啓貴選手。

【ハイライト映像】
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《三田啓貴選手》
(ゴールシーンを振り返って)
「あの場面は、ボールが来た後にアダイウトン選手に縦パスを入れたがファウルになった。ただ、しっかりボールが止まっていたので、クイックでプレーを再開し、相手の動きも止まっていた。置き去りにしてゴールを決めることができたので良かった」
(攻撃においてアクセントが加えられていたと思う)
「今日の試合は個人的に気合いが入っていた試合だった。
前日には長谷川監督と話し、もっと攻撃に絡んでほしいと言われていたので期待に応えたいと思っていた。今日は結果を出して、勝利することができて良かった」
(今日は良さが前面に出た試合だった)
「若い選手が台頭してきているなかで、もっと自分が引っ張っていかないといけないと自分に言い聞かせて、今日は試合に入っていった。
自分の良さは、中央でも前でも後ろでもボールを触って行くのが特徴だと思っている。
そういうプレーは東京に戻って来て、なかなか出せていなかったので、今までの型にはまったプレーではなく、自然体でプレーできた」
(古巣仙台について思うことは)
「すごくお世話になったチームで、活躍できた2シーズンを過ごしたクラブ。
仙台時代は面白いサッカーができていたと思うし、思い入れのあるクラブで本当に感謝している」
《長谷川 健太監督会見要旨》
「今日の試合はディテールにこだわって戦おうと話した。選手たちは前回の大分戦でできなかった攻守にわたってインテンシティとディテールにこだわるところを表現し、最後の最後まで気持ちを出して戦うことができた。追加点を取ることは次への課題。中2日でC大阪戦がくるので切り替えてやっていきたい」
(素晴らしい決勝点。練習の質の高さを示したものだったが、どんな意識づけを)
「勝負にこだわろうと伝えている。今日は三田が気持ちを出してプレーしてくれた。ここ最近も頑張ってくれていたが、まだまだポテンシャルを出しきれていない気がした。三田にも少し話をして、強い決意を持って今日の試合に臨んでくれた。それが今日の決勝点につながったと思う」
(守備の迫力を感じたが、特に三田選手と内田選手のふたりが相手のボランチに仕事をさせなかった)
「前節、守備がだいぶ緩かったので、もう一度半歩寄せる部分や、ポジショニングの部分など、ディテールに関してミーティングをした。攻撃の部分は練習の時間があまり持てないので仕方ないが、追加点を取れるところで取らないとしっぺ返しがくる。
今日は先制点を取れたところが大きなポイント。三田や内田がインテンシティの高いプレーをしてくれたおかげだと思っている」
(永井選手が途中出場から守備でも活躍したが)
「押し込まれる展開ではあったが、守備陣は大きな問題はなかったので、下がり過ぎるよりも前でロングボールを蹴らせないように永井が三度追い、四度追いでチームのためにしっかりと貢献してくれた」
今日の席はバック席の最もセンター寄りです。

「You’ll Never Walk Alone」



9月9日第15節の横浜FC戦から手拍子がOKになりました。

ドロンパ




円陣

19時3分 キックオフ

前半13分 自陣でのFKを素早いリスタートで再開し、カウンター⇒三田 啓貴が田川 亨介とのワンツーで抜け出し、ペナルティエリア手前の中央まで持ち込み左足を振り抜いてシュート⇒右ポストに当たってネットを揺らし、GOAL=先制に成功して1-0








前半21分 レアンドロのスルーパスを受けたアダイウトンがドリブルで持ち上がってペナルティエリア左に進入⇒アダイウトンは切り返し、右足でカーブを掛けたシュート⇒右ポストにはじかれ、得点に至らず



<後半開始>


後半16分 アダイウトンがボールを奪う⇒アダイウトンはそのまま右足でミドルシュート⇒枠の右に外れる





観衆は4,981人。
7月18日第5節vs浦和戦から5,000人Maxで実施して来ましたが、最多数です。


後半39分 自陣でのFKをクイックリスタートで再開し、レアンドロがドリブルで持ち上がる⇒レアンドロはペナルティエリア手前の中央から右足でシュート⇒GKが弾いたボールを原 大智が詰めてシュート⇒DFにブロックされてしまう









後半43分 レアンドロOUT→永井 謙佑IN
前線から積極的にプレスを掛け続ける永井選手に対し、サポーターから拍手




アディショナルタイムは5分。

試合終了。
1-0でFC東京が勝利





ヒーローインタビューは三田 啓貴選手。

【ハイライト映像】
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《三田啓貴選手》
(ゴールシーンを振り返って)
「あの場面は、ボールが来た後にアダイウトン選手に縦パスを入れたがファウルになった。ただ、しっかりボールが止まっていたので、クイックでプレーを再開し、相手の動きも止まっていた。置き去りにしてゴールを決めることができたので良かった」
(攻撃においてアクセントが加えられていたと思う)
「今日の試合は個人的に気合いが入っていた試合だった。
前日には長谷川監督と話し、もっと攻撃に絡んでほしいと言われていたので期待に応えたいと思っていた。今日は結果を出して、勝利することができて良かった」
(今日は良さが前面に出た試合だった)
「若い選手が台頭してきているなかで、もっと自分が引っ張っていかないといけないと自分に言い聞かせて、今日は試合に入っていった。
自分の良さは、中央でも前でも後ろでもボールを触って行くのが特徴だと思っている。
そういうプレーは東京に戻って来て、なかなか出せていなかったので、今までの型にはまったプレーではなく、自然体でプレーできた」
(古巣仙台について思うことは)
「すごくお世話になったチームで、活躍できた2シーズンを過ごしたクラブ。
仙台時代は面白いサッカーができていたと思うし、思い入れのあるクラブで本当に感謝している」
《長谷川 健太監督会見要旨》
「今日の試合はディテールにこだわって戦おうと話した。選手たちは前回の大分戦でできなかった攻守にわたってインテンシティとディテールにこだわるところを表現し、最後の最後まで気持ちを出して戦うことができた。追加点を取ることは次への課題。中2日でC大阪戦がくるので切り替えてやっていきたい」
(素晴らしい決勝点。練習の質の高さを示したものだったが、どんな意識づけを)
「勝負にこだわろうと伝えている。今日は三田が気持ちを出してプレーしてくれた。ここ最近も頑張ってくれていたが、まだまだポテンシャルを出しきれていない気がした。三田にも少し話をして、強い決意を持って今日の試合に臨んでくれた。それが今日の決勝点につながったと思う」
(守備の迫力を感じたが、特に三田選手と内田選手のふたりが相手のボランチに仕事をさせなかった)
「前節、守備がだいぶ緩かったので、もう一度半歩寄せる部分や、ポジショニングの部分など、ディテールに関してミーティングをした。攻撃の部分は練習の時間があまり持てないので仕方ないが、追加点を取れるところで取らないとしっぺ返しがくる。
今日は先制点を取れたところが大きなポイント。三田や内田がインテンシティの高いプレーをしてくれたおかげだと思っている」
(永井選手が途中出場から守備でも活躍したが)
「押し込まれる展開ではあったが、守備陣は大きな問題はなかったので、下がり過ぎるよりも前でロングボールを蹴らせないように永井が三度追い、四度追いでチームのためにしっかりと貢献してくれた」
2020年09月20日
調布市 10月1日から学校施設の使用開放を再開
調布市教育委員会は、学校教育以外の学校施設(校庭、体育館、教室)の使用を2月28日から当面中止として来ましたが、チェックリスト等の感染防止対策を遵守することを条件に、10月1日(木)から開放を再開することになりました。

ソフトボールやサッカーなど、子どもたちの歓声も復活します。
なお、今後の感染拡大の状況によっては、再度中止となることもあります。
詳しくは⇒「令和2年10月1日から再開 学校施設の使用」(調布市ホームページ)

ソフトボールやサッカーなど、子どもたちの歓声も復活します。
なお、今後の感染拡大の状況によっては、再度中止となることもあります。
詳しくは⇒「令和2年10月1日から再開 学校施設の使用」(調布市ホームページ)
2020年09月20日
9時4分頃の地震 調布市内震度 西つつじヶ丘「1」、小島町「0」
9時4分頃発生した地震(震源地:茨城県北部=北緯36.8度・東経140.4度/最大震度:3/深さ:約10km/マグニチュード:4.4)の調布市内の震度は、西つつじヶ丘(調布消防署つつじヶ丘出張所/西つつじヶ丘3-8-3)の震度が「1」、小島町(調布市役所/小島町2-35-1))の震度が「0」でした。
(気象庁ホームページ)


自宅のある飛田給1丁目では微かに揺れを感じました。
(気象庁ホームページ)


自宅のある飛田給1丁目では微かに揺れを感じました。
2020年09月19日
母の診察&昼食
母の薬が無くなるので、"かかりつけ医"の西田医院(柴崎1丁目)に伺いました。
前回はコロナ感染予防の電話診察で薬だけいただいたので、今回は西田先生に診察をしていただきます。

半年ぶりに血液検査も。

診察後の昼食は「お寿司かカツ丼を食べたい」と言うと思ったら、「両方食べたい
」というので、お寿司屋さん・とんかつ屋さんではなく、和食ファミリーレストランへ。
「蕎麦も食べたい」と言うので、「寿司・蕎麦セット」と「ヒレかつ膳」を頼んでシェアします。
食欲があって何よりです

西田医院はクスリを一袋にまとめて入れる「一包化」にしてくださるので助かります。
帰宅後、母がちゃんと飲んだかチェックをするために日付を書き入れます。

前回はコロナ感染予防の電話診察で薬だけいただいたので、今回は西田先生に診察をしていただきます。

半年ぶりに血液検査も。

診察後の昼食は「お寿司かカツ丼を食べたい」と言うと思ったら、「両方食べたい

「蕎麦も食べたい」と言うので、「寿司・蕎麦セット」と「ヒレかつ膳」を頼んでシェアします。
食欲があって何よりです


西田医院はクスリを一袋にまとめて入れる「一包化」にしてくださるので助かります。
帰宅後、母がちゃんと飲んだかチェックをするために日付を書き入れます。

2020年09月17日
ニューヨークタイムズにFC東京と味の素スタジアムの記事が
9月9日のニューヨークタイムズ電子版にFC東京と味の素スタジアムの記事が掲載されていることが分かりました。

https://www.nytimes.com/2020/09/09/world/asia/japan-coronavirus-jleague-soccer.html?smid=fb-nytimes&smtyp=cur&fbclid=IwAR21FohpoPO5mhM5FV_6RHHbRctcfV6lqiB4HrOMEk25_bJWxpqCimHEkrg
何が書いてあるか分からないので、「Google翻訳」で訳してみました。

表現が変なところがありますが、私には訳せないのでご容赦ください。
By Motoko Rich Photographs by Noriko Hayashi
2020年9月9日
「5,000人のファンがいる静かな場所に座る:日本のスポーツの新しい音」
国は観客をスタジアムに戻すことを歓迎しましたが、彼らが知られている高度に編成された歌、詠唱、太鼓は現在、厳しく禁止されています。
TOKYO —プレーヤーがフィールドにボールを打ち込むと、私は突然、目の前にあるビニール袋のはっきりとしたしわが4列いっぱいに聞こえ、男が鶏のドラムスティックを引っ張って食べていました。
コロナウイルス時代の日本のプロサッカーの音。
米国とヨーロッパの主要なスポーツリーグは、ほとんど空のスタンドや段ボールの切り抜きの前にプレーしていますが、日本のファンは4か月の休止期間の後、7月の初めからゲームに参加しています。
ただし、トレードオフがあります。
通常、日本のファンは大声を上げるだけでなく、非常にオーケストレーションされており、完全に統制されています。 試合中ノンストップで歌ったり、応援したり、チャントしたり、ドラムを叩いたり、巨大なチームフラグを振ったりします。これは、エンターテイメントの価値を求めてフィールドでの実際のプレーに匹敵する騒々しい光景です。
現在、それらの活動のほとんどは、人々が叫びの狂乱に駆り立てられる可能性があることを恐れて禁止されており、あらゆるスプレーがウイルスを広めるためのベクトルになっています。
そのため、先週の日曜日にホームマッチに参加したとき、日本プロフットボールリーグ、またはJリーグのトップ層にある18チームの1つであるFC東京の約4,600人のファンに囲まれたとき、観客は不意に静かでした。 食品の包装紙のしわが寄るか、拍手が自然に噴出します。
通常の喧騒がなければ、私はそれぞれの鳴き声を登録しました! クリートがボールに会ったとき。
かっこ形の月の下で、投光照明の下で互いに呼びかけているプレイヤーの叫びとともに、セミのコーラスが鳴り響きました。
国はウイルスを抑制するために社会を封鎖する手段をとっていませんでした、そして4月に宣言された国家緊急事態は自主的な遵守に大部分依存しました。 ここ数週間でさえ、日本がいくつかの日に1,000以上の新しい感染を報告したとき、閉鎖への動きはありませんでした。
ビジネスリーダーたちは、「コロナを使って」というスローガンを作り、ウイルスと共存しながらリスクを低減するという彼らの哲学を説明しました。 東京の知事である小池百合子氏と安倍晋三首相は、このフレーズを国のコロナウイルス対策の指針として広めた。
そしてファンがゴールや素晴らしいセーブを称賛したとき、それは観客が動きの間で拍手で鳴る交響曲コンサートのような感覚を試合に与えました。
1月以来ウイルスが持続的に存在しているが、米国やヨーロッパのように制御不能に陥ったことのない日本は、経済を維持し続けるための努力の一環としてスタジアムにファンを歓迎しています。
交渉の一環として、国民は厳しい規則を守るよう求められます。 一般的に、人々は従います。
ほとんどの人は当然のことながらマスクを着用し、いたるところに出現している手の消毒剤のボトルからたっぷりとスプレーします。 公共交通機関では、エアロゾル化したウイルス粒子を放出する可能性を減らすために、話をしないように求められます。
先月末、日本の中央政府は大規模な集まりに対する制限を9月末まで5,000人以下に拡大しました。
友人(熱狂的なシーズンチケットホルダー)と彼の娘と一緒にFC東京の試合に向かう途中、彼の娘は誰も、まばらに満ちた電車や電話に鼻を埋めたり、時折本を読んだりしました。 (公平に言えば、これは日本の通勤者にとってはかなり正常な行動です。)
スタジアムでは、誰もが入場ゲートで赤外線温度計スキャンに提出しました。 地面のマーキングは、ファンが食べ物やお土産を買うために並んでいる間、社会的な距離を保ちました。
スタンドでは、1列おきに列が空のままで、各チケットホルダーの両側に2席が空いています。 家族でさえ一緒に座ることができませんでした。 スタジアムの半分-「アウェイ」セクション全体-は空いていた。 ゲーム中、観客は全員席についた。
チケット購入者は、スタジアムでコロナウイルスの症例があった場合に連絡トレーサーが追跡できるように、名前と連絡先情報を提出するように求められていましたが、サッカーリーグによると、観客は再開後にまだ試合に感染していません。
2011年以来、ほとんどのホームゲームに参加している熱心なファンである伊藤勝敏は、バーやレストランよりもスタジアムのほうが安全だと感じました。彼の目の前の空いている席で、チームのスカーフとタオルに加えて、タコのぬいぐるみ2匹(FC東京マスコット)に小さな白い布のマスクをかぶせていました。
熱狂的なファンにとって、最も難しい変更は、彼らがやりたいことを唱えたり、歌ったり、旗を振ったりすることの禁止です。
「私たち全員が人間だからです」と、Jリーグのコロナウイルス対応オフィスのゼネラルマネージャーである藤村正治は、公衆衛生の専門家や日本の野球リーグの関係者とともに観客のルールの開発を支援したと言いました。観客の数。
「旗を振ったり、太鼓を振ったりすると、人々はワクワクする」と藤村氏は付け加えた。 「そして、これは他の人を集めることができ、それは誰もが自分の声を上げることにつながる可能性があります。」
同じことがアルコールにも当てはまり、アルコールも禁止されています。
私が出席した夜、ファンは時々、ゴールへの勝利の歓声を叫んだり、チャンスを逃したことを聞いてうめいたりすることができませんでした。ある時点で、誤ったファンが相手チームからのフォワードについてディフェンダーに警告するのを聞いた。「彼は近づいている、彼は近づいている!」たまに、他の観客がストライカーに「撃つ!シュート!"
しかし、ほとんどの場合、スタンドからのノイズは断続的な拍手だけでした。 FC東京の主題歌「You’ll Never Walk Alone」の放送中、サポーター(通常は歌詞をベルトに巻き込むことになる)が静かにチームのスカーフを持ち上げ、いくつかのライトスティックを振っています。
「私たちは皆を守る必要があることを誰もが知っています」と2000年以来支持者である村松清美は言い、彼女の4人の子供はスタンドから試合を見て育ったと言いました。
村松さんは「FC東京に迷惑をかけたくない」と語った。
九州を本拠地とするJリーグチームの1つであるサガン鳥栖は、コーナを含む12人のプレーヤーとスタッフがコロナウイルスに陽性反応を示したため、8月に試合を中断しなければならなかった。
神戸大学病院の感染症専門医である岩田健太郎氏は、日本で感染症の発生率が低く、見物人が社会的距離のルールに従い、抱擁や高揚を避けた場合、「現在の措置は少なくとも 今。」
しかし、岩田博士は、野外競技場は比較的安全であるが、イベントへの電車やバスへの乗車、または仮面のないファンが互いに話し合う場合は、より大きなリスクをもたらす可能性があると述べた。
一部のファンは近づかないように求められています。 家族問題としてFC東京の試合に15年間参加した田中澄枝さん(65)は、息子の雇用主が大規模なイベントへの参加を禁じていると語った。
FC東京のコーチ、長谷川健太は、時折の拍手バーストは何もないよりはましだと言った。 「彼らは彼らの声で私たちを応援しておらず、騒ぐことによって、その興奮のすべてが彼らの拍手に含まれています」と彼は言った。
「彼は毎日仕事をしています」と田中さんは言いました。 「彼はゲームに来て感染した場合、それが悪いことになることを知っています。」
サッカーリーグは、施行されていたルールの1つを緩めました。 観客は今リズミカルに拍手することができます。
「いくつかの試合を観戦したところ、必然的にリズミカルな拍手が発生することがわかりました」とFC Tokyoの管理責任者である高橋圭は言います。 「しかし、それは余計な興奮と声を上げることにつながりません。」
日曜日の試合で、シーズンチケットのホルダーである山上典之は、チームのジャージを着た段ボールの切り抜きを彼の側面の席に置くことによって、観客の不足を克服しようとしました。
ウイルスへの曝露に気をつけて、彼は余分な保護のために外科用マスクの上にバンダナを打ちつけ、予防策として現在自宅で家族とは別に食べていると述べた。
しかし、彼はただ離れることができなかったと言いました。
「画面で試合を観ていたとき、空気を感じ、匂いを嗅ぎ、音を聞きたかっただけです」と山上氏は語った。 「以前とは違いますが、ここにいたいという気持ちがありました。」


何が書いてあるか分からないので、「Google翻訳」で訳してみました。

表現が変なところがありますが、私には訳せないのでご容赦ください。
By Motoko Rich Photographs by Noriko Hayashi
2020年9月9日
「5,000人のファンがいる静かな場所に座る:日本のスポーツの新しい音」
国は観客をスタジアムに戻すことを歓迎しましたが、彼らが知られている高度に編成された歌、詠唱、太鼓は現在、厳しく禁止されています。
TOKYO —プレーヤーがフィールドにボールを打ち込むと、私は突然、目の前にあるビニール袋のはっきりとしたしわが4列いっぱいに聞こえ、男が鶏のドラムスティックを引っ張って食べていました。
コロナウイルス時代の日本のプロサッカーの音。
米国とヨーロッパの主要なスポーツリーグは、ほとんど空のスタンドや段ボールの切り抜きの前にプレーしていますが、日本のファンは4か月の休止期間の後、7月の初めからゲームに参加しています。
ただし、トレードオフがあります。
通常、日本のファンは大声を上げるだけでなく、非常にオーケストレーションされており、完全に統制されています。 試合中ノンストップで歌ったり、応援したり、チャントしたり、ドラムを叩いたり、巨大なチームフラグを振ったりします。これは、エンターテイメントの価値を求めてフィールドでの実際のプレーに匹敵する騒々しい光景です。
現在、それらの活動のほとんどは、人々が叫びの狂乱に駆り立てられる可能性があることを恐れて禁止されており、あらゆるスプレーがウイルスを広めるためのベクトルになっています。
そのため、先週の日曜日にホームマッチに参加したとき、日本プロフットボールリーグ、またはJリーグのトップ層にある18チームの1つであるFC東京の約4,600人のファンに囲まれたとき、観客は不意に静かでした。 食品の包装紙のしわが寄るか、拍手が自然に噴出します。
通常の喧騒がなければ、私はそれぞれの鳴き声を登録しました! クリートがボールに会ったとき。
かっこ形の月の下で、投光照明の下で互いに呼びかけているプレイヤーの叫びとともに、セミのコーラスが鳴り響きました。
国はウイルスを抑制するために社会を封鎖する手段をとっていませんでした、そして4月に宣言された国家緊急事態は自主的な遵守に大部分依存しました。 ここ数週間でさえ、日本がいくつかの日に1,000以上の新しい感染を報告したとき、閉鎖への動きはありませんでした。
ビジネスリーダーたちは、「コロナを使って」というスローガンを作り、ウイルスと共存しながらリスクを低減するという彼らの哲学を説明しました。 東京の知事である小池百合子氏と安倍晋三首相は、このフレーズを国のコロナウイルス対策の指針として広めた。
そしてファンがゴールや素晴らしいセーブを称賛したとき、それは観客が動きの間で拍手で鳴る交響曲コンサートのような感覚を試合に与えました。
1月以来ウイルスが持続的に存在しているが、米国やヨーロッパのように制御不能に陥ったことのない日本は、経済を維持し続けるための努力の一環としてスタジアムにファンを歓迎しています。
交渉の一環として、国民は厳しい規則を守るよう求められます。 一般的に、人々は従います。
ほとんどの人は当然のことながらマスクを着用し、いたるところに出現している手の消毒剤のボトルからたっぷりとスプレーします。 公共交通機関では、エアロゾル化したウイルス粒子を放出する可能性を減らすために、話をしないように求められます。
先月末、日本の中央政府は大規模な集まりに対する制限を9月末まで5,000人以下に拡大しました。
友人(熱狂的なシーズンチケットホルダー)と彼の娘と一緒にFC東京の試合に向かう途中、彼の娘は誰も、まばらに満ちた電車や電話に鼻を埋めたり、時折本を読んだりしました。 (公平に言えば、これは日本の通勤者にとってはかなり正常な行動です。)
スタジアムでは、誰もが入場ゲートで赤外線温度計スキャンに提出しました。 地面のマーキングは、ファンが食べ物やお土産を買うために並んでいる間、社会的な距離を保ちました。
スタンドでは、1列おきに列が空のままで、各チケットホルダーの両側に2席が空いています。 家族でさえ一緒に座ることができませんでした。 スタジアムの半分-「アウェイ」セクション全体-は空いていた。 ゲーム中、観客は全員席についた。
チケット購入者は、スタジアムでコロナウイルスの症例があった場合に連絡トレーサーが追跡できるように、名前と連絡先情報を提出するように求められていましたが、サッカーリーグによると、観客は再開後にまだ試合に感染していません。
2011年以来、ほとんどのホームゲームに参加している熱心なファンである伊藤勝敏は、バーやレストランよりもスタジアムのほうが安全だと感じました。彼の目の前の空いている席で、チームのスカーフとタオルに加えて、タコのぬいぐるみ2匹(FC東京マスコット)に小さな白い布のマスクをかぶせていました。
熱狂的なファンにとって、最も難しい変更は、彼らがやりたいことを唱えたり、歌ったり、旗を振ったりすることの禁止です。
「私たち全員が人間だからです」と、Jリーグのコロナウイルス対応オフィスのゼネラルマネージャーである藤村正治は、公衆衛生の専門家や日本の野球リーグの関係者とともに観客のルールの開発を支援したと言いました。観客の数。
「旗を振ったり、太鼓を振ったりすると、人々はワクワクする」と藤村氏は付け加えた。 「そして、これは他の人を集めることができ、それは誰もが自分の声を上げることにつながる可能性があります。」
同じことがアルコールにも当てはまり、アルコールも禁止されています。
私が出席した夜、ファンは時々、ゴールへの勝利の歓声を叫んだり、チャンスを逃したことを聞いてうめいたりすることができませんでした。ある時点で、誤ったファンが相手チームからのフォワードについてディフェンダーに警告するのを聞いた。「彼は近づいている、彼は近づいている!」たまに、他の観客がストライカーに「撃つ!シュート!"
しかし、ほとんどの場合、スタンドからのノイズは断続的な拍手だけでした。 FC東京の主題歌「You’ll Never Walk Alone」の放送中、サポーター(通常は歌詞をベルトに巻き込むことになる)が静かにチームのスカーフを持ち上げ、いくつかのライトスティックを振っています。
「私たちは皆を守る必要があることを誰もが知っています」と2000年以来支持者である村松清美は言い、彼女の4人の子供はスタンドから試合を見て育ったと言いました。
村松さんは「FC東京に迷惑をかけたくない」と語った。
九州を本拠地とするJリーグチームの1つであるサガン鳥栖は、コーナを含む12人のプレーヤーとスタッフがコロナウイルスに陽性反応を示したため、8月に試合を中断しなければならなかった。
神戸大学病院の感染症専門医である岩田健太郎氏は、日本で感染症の発生率が低く、見物人が社会的距離のルールに従い、抱擁や高揚を避けた場合、「現在の措置は少なくとも 今。」
しかし、岩田博士は、野外競技場は比較的安全であるが、イベントへの電車やバスへの乗車、または仮面のないファンが互いに話し合う場合は、より大きなリスクをもたらす可能性があると述べた。
一部のファンは近づかないように求められています。 家族問題としてFC東京の試合に15年間参加した田中澄枝さん(65)は、息子の雇用主が大規模なイベントへの参加を禁じていると語った。
FC東京のコーチ、長谷川健太は、時折の拍手バーストは何もないよりはましだと言った。 「彼らは彼らの声で私たちを応援しておらず、騒ぐことによって、その興奮のすべてが彼らの拍手に含まれています」と彼は言った。
「彼は毎日仕事をしています」と田中さんは言いました。 「彼はゲームに来て感染した場合、それが悪いことになることを知っています。」
サッカーリーグは、施行されていたルールの1つを緩めました。 観客は今リズミカルに拍手することができます。
「いくつかの試合を観戦したところ、必然的にリズミカルな拍手が発生することがわかりました」とFC Tokyoの管理責任者である高橋圭は言います。 「しかし、それは余計な興奮と声を上げることにつながりません。」
日曜日の試合で、シーズンチケットのホルダーである山上典之は、チームのジャージを着た段ボールの切り抜きを彼の側面の席に置くことによって、観客の不足を克服しようとしました。
ウイルスへの曝露に気をつけて、彼は余分な保護のために外科用マスクの上にバンダナを打ちつけ、予防策として現在自宅で家族とは別に食べていると述べた。
しかし、彼はただ離れることができなかったと言いました。
「画面で試合を観ていたとき、空気を感じ、匂いを嗅ぎ、音を聞きたかっただけです」と山上氏は語った。 「以前とは違いますが、ここにいたいという気持ちがありました。」
2020年09月16日
J1リーグ第24節 FC東京vs大分トリニータ
アジアチャンピオンズリーグ FC東京vs.上海緑地申花足球倶楽部の試合が10月25日になったため、10月24日に予定されていたJ1リーグ第24節 FC東京vs.大分トリニータ戦が前倒しされて味の素スタジアムで開催されました。
座席は初めてのゴール裏です


ディズニーの「nuiMOs(ぬいもーず)」ミッキー&ミニーマウス(FC東京バージョン)も一緒に応援




「You’ll Never Walk Alone」。



円陣〜キックオフ。





前半は0-0。
<ハーフタイム>のドロンパ。




<後半>キックオフ



後半8分 「FC東京オリジナルマスク"ON THE PITCH モデル"」の写真を自撮りしているうちに1点取られて、0-1


後半16分 品田 愛斗がペナルティエリア手前の中央へ縦パスを供給⇒アルトゥール シルバがフリックで左へパス⇒ペナルティエリア左の永井 謙佑がマイナスのパス⇒反応したレアンドロが左足で落ち着いてシュート⇒GKの脇をかすめてゴール右に吸い込まれて同点=1-1













後半37分 失点で1-2
39分 アダイウトンが"オーバーヘッドシュート"⇒キーパーがキャッチ





後半41分 またもや失点で1-3
後半45分 アダイウトンが左サイドをスピードに乗ったドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア左へ進入⇒複数の相手に囲まれて混戦⇒ボールを持った田川 亨介が左足でシュート⇒GKにはじかれるが、こぼれ球に走り込んだ品田が頭で押し込み⇒GOAL=2-3と1点差。













プロ3年目にして公式戦初ゴールを決めた品田選手はすぐさまボールを取り、同点を信じてセンターサークルにボールをセット。



アディショナルタイムは5分。

後半50分 後方の森重 真人がペナルティエリア内へロングボール⇒原 大智とレアンドロが頭でつなぐ⇒田川 亨介がワントラップでDFをかわして右足を振り抜いてシュート⇒左のサイドネットに突き刺さってしまい、決定機を逃す











ラストワンプレー。原が2度シュートを放ったがゴールならず








試合終了。2-3で敗戦

最後まであきらめずに攻め続けた選手に拍手



観衆は4,782人。


【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《品田愛斗選手》
(品田選手自身プロ初ゴールとなった)
「2点差で負けている状況だったので、チーム全員で取りに行くしかなかった。
ダブルボランチに変わっていたので、ゴールを挙げた場面では勢いを持って入ることができたと思う」
(レアンドロ選手のゴールも品田選手の縦パスから始まったと思うが)
「最初は浮き玉で相手DFと相手GKの間にボールを落とそうと思っていた。
そのなかで、一瞬ギャップができたのが見えたので、グラウンダーのパスを通せると判断した。
永井選手とレアンドロ選手の立ち位置も把握できていたのでゴールにつながって良かった」
(失点も多い試合内容になった)
「3失点目は自分のところで奪われてしまった。
1失点目も2失点目も自分たちのミスから。
あのような失点の仕方は無くしていかないといけないし、この課題を次に活かしていきたい」
(攻守においてかなりの運動量だった)
「アンカーのポジションは広範囲に渡って攻守の役割を担っていかなければならない。
体力には自信があるし、監督からもそこの部分は評価してもらえていると思う。
走ることは自分の特徴でもあるし、他の選手とは違ったアンカーの役割ができると思うので、今できることを出していきたい」
《長谷川 健太監督会見要旨》
「残念。立ち上がり、相手の方がリフレッシュした状態で入ってきて、ペースを握ることができなかった。
前半は惜しい場面もあったが、難しい展開だった。後半も悪くなかったが、高い位置でボールを奪われ失点をした。
そのあと追いついたが、2点目も先に取られてしまい、追いかける展開になってしまった。1-3になってから、迫力ある攻撃を仕掛けることができた。あの形で前半からホームでは戦わないといけない。連戦でも力をふり絞って、次もホームなので自分たちらしい試合ができるように準備していきたい」
(収穫は)
「終盤、田川と原が入って明らかに流れが変わった。
アダイウトンが入ってさらに縦への推進力も増した。彼らの存在感があった。先発の選手も悪くないが、非常に心強い。また中盤で内田をボランチで使ったが、不慣れなポジションのなか、非常に良いプレーをしてくれたと思う」
(品田選手が初ゴールを挙げ、レアンドロ選手のゴールの起点になったパスも出した)
「ただ、3失点目の起点は愛斗が取られたところから。できればああいうプレーはなくしてほしいが、試合ごとに存在感を出してきている。機を見てゴール前に入っていくところはセンスが出た。元々ミドルシュートがある選手なので、ここからもっと自分を出せるようになればと思う」
(選手交代の際にシステムを変更しました。狙いは?)
「攻撃枚数を増やしたいという意図だった。
1-1になり、ホームなので攻撃的に枚数を増やした。さらに相手に圧力を掛ける意味で最後は4トップのような形で、相手ゴールに迫った。
1-1のあと、どちらが先に2点目を奪うかというところで相手に取られたのが痛かった。ただ、最後まであきらめずに攻めていったところは良かったと思う」
座席は初めてのゴール裏です



ディズニーの「nuiMOs(ぬいもーず)」ミッキー&ミニーマウス(FC東京バージョン)も一緒に応援





「You’ll Never Walk Alone」。



円陣〜キックオフ。





前半は0-0。
<ハーフタイム>のドロンパ。




<後半>キックオフ



後半8分 「FC東京オリジナルマスク"ON THE PITCH モデル"」の写真を自撮りしているうちに1点取られて、0-1



後半16分 品田 愛斗がペナルティエリア手前の中央へ縦パスを供給⇒アルトゥール シルバがフリックで左へパス⇒ペナルティエリア左の永井 謙佑がマイナスのパス⇒反応したレアンドロが左足で落ち着いてシュート⇒GKの脇をかすめてゴール右に吸い込まれて同点=1-1














後半37分 失点で1-2

39分 アダイウトンが"オーバーヘッドシュート"⇒キーパーがキャッチ






後半41分 またもや失点で1-3

後半45分 アダイウトンが左サイドをスピードに乗ったドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア左へ進入⇒複数の相手に囲まれて混戦⇒ボールを持った田川 亨介が左足でシュート⇒GKにはじかれるが、こぼれ球に走り込んだ品田が頭で押し込み⇒GOAL=2-3と1点差。













プロ3年目にして公式戦初ゴールを決めた品田選手はすぐさまボールを取り、同点を信じてセンターサークルにボールをセット。



アディショナルタイムは5分。

後半50分 後方の森重 真人がペナルティエリア内へロングボール⇒原 大智とレアンドロが頭でつなぐ⇒田川 亨介がワントラップでDFをかわして右足を振り抜いてシュート⇒左のサイドネットに突き刺さってしまい、決定機を逃す












ラストワンプレー。原が2度シュートを放ったがゴールならず









試合終了。2-3で敗戦


最後まであきらめずに攻め続けた選手に拍手




観衆は4,782人。


【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《品田愛斗選手》
(品田選手自身プロ初ゴールとなった)
「2点差で負けている状況だったので、チーム全員で取りに行くしかなかった。
ダブルボランチに変わっていたので、ゴールを挙げた場面では勢いを持って入ることができたと思う」
(レアンドロ選手のゴールも品田選手の縦パスから始まったと思うが)
「最初は浮き玉で相手DFと相手GKの間にボールを落とそうと思っていた。
そのなかで、一瞬ギャップができたのが見えたので、グラウンダーのパスを通せると判断した。
永井選手とレアンドロ選手の立ち位置も把握できていたのでゴールにつながって良かった」
(失点も多い試合内容になった)
「3失点目は自分のところで奪われてしまった。
1失点目も2失点目も自分たちのミスから。
あのような失点の仕方は無くしていかないといけないし、この課題を次に活かしていきたい」
(攻守においてかなりの運動量だった)
「アンカーのポジションは広範囲に渡って攻守の役割を担っていかなければならない。
体力には自信があるし、監督からもそこの部分は評価してもらえていると思う。
走ることは自分の特徴でもあるし、他の選手とは違ったアンカーの役割ができると思うので、今できることを出していきたい」
《長谷川 健太監督会見要旨》
「残念。立ち上がり、相手の方がリフレッシュした状態で入ってきて、ペースを握ることができなかった。
前半は惜しい場面もあったが、難しい展開だった。後半も悪くなかったが、高い位置でボールを奪われ失点をした。
そのあと追いついたが、2点目も先に取られてしまい、追いかける展開になってしまった。1-3になってから、迫力ある攻撃を仕掛けることができた。あの形で前半からホームでは戦わないといけない。連戦でも力をふり絞って、次もホームなので自分たちらしい試合ができるように準備していきたい」
(収穫は)
「終盤、田川と原が入って明らかに流れが変わった。
アダイウトンが入ってさらに縦への推進力も増した。彼らの存在感があった。先発の選手も悪くないが、非常に心強い。また中盤で内田をボランチで使ったが、不慣れなポジションのなか、非常に良いプレーをしてくれたと思う」
(品田選手が初ゴールを挙げ、レアンドロ選手のゴールの起点になったパスも出した)
「ただ、3失点目の起点は愛斗が取られたところから。できればああいうプレーはなくしてほしいが、試合ごとに存在感を出してきている。機を見てゴール前に入っていくところはセンスが出た。元々ミドルシュートがある選手なので、ここからもっと自分を出せるようになればと思う」
(選手交代の際にシステムを変更しました。狙いは?)
「攻撃枚数を増やしたいという意図だった。
1-1になり、ホームなので攻撃的に枚数を増やした。さらに相手に圧力を掛ける意味で最後は4トップのような形で、相手ゴールに迫った。
1-1のあと、どちらが先に2点目を奪うかというところで相手に取られたのが痛かった。ただ、最後まであきらめずに攻めていったところは良かったと思う」
2020年09月16日
FC東京オリジナルマスク 到着
8月9日に注文した「FC東京オリジナルマスク」の『ON THE PITCH モデル』と『OFF THE PITCH モデル』が到着しました

申し込み時、「受注生産商品のため、発送は2020年9月20日以降(予定)となります。」でしたが、早めについて嬉しいです


申し込み時、「受注生産商品のため、発送は2020年9月20日以降(予定)となります。」でしたが、早めについて嬉しいです

2020年09月14日
自民党新総裁に菅義偉官房長官
自民党の両院議員総会が開かれ、国会議員票(394)と地方票(141)の計535票の投票の結果、新総裁に菅義偉(すが よしひで)官房長官(71)が選出されました。
調布市議会自民党創政会の控室に自民党東京都連(支部連合会)から総裁選と予備選挙の結果についてFAXが届きました。


調布市議会自民党創政会の控室に自民党東京都連(支部連合会)から総裁選と予備選挙の結果についてFAXが届きました。


Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
17:00
│Comments(0)
2020年09月12日
FC東京の感染症対応
J1リーグ2020シーズンは2月21日に開幕しましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、第2節以降が延期されました。
7月4日に再開されましたが、第2節と第3節はリモートマッチ(無観客での試合開催)。
第4節(7月11.12日)からは、最大観客数5,000人での開催となりました。
FC東京は、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に沿って、試合を開催しています。
・Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン(Jリーグホームページ)
・FC東京/味の素スタジアム 有観客試合開催方針について(FC東京ホームページ)
FC東京の感染症対応をまとめました。


<チケット販売について>
※コロナの影響で、今シーズンは年間チケット制度がなくなり。1試合ごとの販売になります。
◯販売枚数
1試合最大で5,000枚です。
Jリーグは9月19日(土)以降の試合において、「入場者数の上限を入場可能数の50%とする。ただし入場可能数が17,000人以上のスタジアムは30%程度から段階的な緩和に努める」と決定しました。
味スタの収容人数は約5万人(49,970人)なので、15,000人程度からとなります。
FC東京は、チケット販売スケジュール上の観点、および東京都における感染状況を踏まえたクラブ判断として、9月中は現在の「観客動員数上限5,000人」を継続し、10月のホームゲームから段階的に緩和していくことを検討しています。
◯販売方法
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、インターネットのチケットFC東京(Jリーグチケット)のみでの販売です。



味スタのスタッフとの接触を極力減らせるよう、非接触型のQRチケットの購入が推奨されています。

◯座席/座席間隔
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、全席指定席です。

メインS下層とバック側(バック、センター)、北サイド(ホーム)は下層17列目まで横2席間隔かつ1列空き、下層18列目以降は横3席間隔、メインSS、メインS上層・ホーム席上層は横3席間隔となります。

◯チケット販売時期
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって試合開催の制限が変更される可能性がある為、チケットの販売は1試合毎、販売期間は試合日の約1週間前から開始です。
<感染マナーと禁止行為>
(FC東京ホームページ)


<試合前>
◯マスクとハンカチを用意。

◯場内売店の混雑が予想され、感染防止の観点から飲食物の持参が奨励されているので、ソフトドリンクを持参します(アルコールは禁止)。

◯ダウンロードしている新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を確認して、スマホの「Bluetooth」をオンにします。



◯味の素スタジアムに到着。

◯入場ゲートにて手指消毒。


◯入場ゲートにてスタッフが非接触体温計で体温測定。
※37.5℃以上だった場合、入場できません。

◯スタッフがQRチケットをQRコードリーダーでチェックして入場。
※紙のチケットの場合、感染防止の観点から、来場者自身が半券を"もぎって"入場します。

◯指定席に到着。

◯「You’ll Never Walk Alone」は歌わずにマフラーを掲げます。




◯記念撮影の選手もソーシャルディスタンス。


<試合中>
◯応援は声を出さずに拍手で。
※手拍子は9月9日の第15節から容認されました。


◯飲水タイム。飲料容器は選手別です。


◯ドロンパ。「フェイスシールド」着用のドロンパと「青赤マスク」着用のドロンパ


◯グータッチ。ディエゴ・オリベイラと青島監督も。

<試合後>
◯選手はサポーターにあいさつすると、周回しないで退場します。


◯規制退場
①メイン側②ゴール裏(北)③バック側の順に退場します。




◯コーンコース


▽FC東京ホームゲーム 感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
▽東京ドロンパと感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
コロナ禍が終息し、味スタにFC東京サポーターの声援が1日も早く復活しますように
7月4日に再開されましたが、第2節と第3節はリモートマッチ(無観客での試合開催)。
第4節(7月11.12日)からは、最大観客数5,000人での開催となりました。
FC東京は、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に沿って、試合を開催しています。
・Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン(Jリーグホームページ)
・FC東京/味の素スタジアム 有観客試合開催方針について(FC東京ホームページ)
FC東京の感染症対応をまとめました。


<チケット販売について>
※コロナの影響で、今シーズンは年間チケット制度がなくなり。1試合ごとの販売になります。
◯販売枚数
1試合最大で5,000枚です。
Jリーグは9月19日(土)以降の試合において、「入場者数の上限を入場可能数の50%とする。ただし入場可能数が17,000人以上のスタジアムは30%程度から段階的な緩和に努める」と決定しました。
味スタの収容人数は約5万人(49,970人)なので、15,000人程度からとなります。
FC東京は、チケット販売スケジュール上の観点、および東京都における感染状況を踏まえたクラブ判断として、9月中は現在の「観客動員数上限5,000人」を継続し、10月のホームゲームから段階的に緩和していくことを検討しています。
◯販売方法
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、インターネットのチケットFC東京(Jリーグチケット)のみでの販売です。



味スタのスタッフとの接触を極力減らせるよう、非接触型のQRチケットの購入が推奨されています。

◯座席/座席間隔
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、全席指定席です。

メインS下層とバック側(バック、センター)、北サイド(ホーム)は下層17列目まで横2席間隔かつ1列空き、下層18列目以降は横3席間隔、メインSS、メインS上層・ホーム席上層は横3席間隔となります。

◯チケット販売時期
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって試合開催の制限が変更される可能性がある為、チケットの販売は1試合毎、販売期間は試合日の約1週間前から開始です。
<感染マナーと禁止行為>
(FC東京ホームページ)


<試合前>
◯マスクとハンカチを用意。

◯場内売店の混雑が予想され、感染防止の観点から飲食物の持参が奨励されているので、ソフトドリンクを持参します(アルコールは禁止)。

◯ダウンロードしている新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を確認して、スマホの「Bluetooth」をオンにします。



◯味の素スタジアムに到着。

◯入場ゲートにて手指消毒。


◯入場ゲートにてスタッフが非接触体温計で体温測定。
※37.5℃以上だった場合、入場できません。

◯スタッフがQRチケットをQRコードリーダーでチェックして入場。
※紙のチケットの場合、感染防止の観点から、来場者自身が半券を"もぎって"入場します。

◯指定席に到着。

◯「You’ll Never Walk Alone」は歌わずにマフラーを掲げます。




◯記念撮影の選手もソーシャルディスタンス。


<試合中>
◯応援は声を出さずに拍手で。
※手拍子は9月9日の第15節から容認されました。


◯飲水タイム。飲料容器は選手別です。


◯ドロンパ。「フェイスシールド」着用のドロンパと「青赤マスク」着用のドロンパ



◯グータッチ。ディエゴ・オリベイラと青島監督も。

<試合後>
◯選手はサポーターにあいさつすると、周回しないで退場します。


◯規制退場
①メイン側②ゴール裏(北)③バック側の順に退場します。




◯コーンコース


▽FC東京ホームゲーム 感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
▽東京ドロンパと感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
コロナ禍が終息し、味スタにFC東京サポーターの声援が1日も早く復活しますように

2020年09月12日
FC東京『青赤パークオンラインBefore The Match/After The Match』
FC東京は、J1リーグ戦の試合前後にYouTube【FC東京公式チャンネル】で、『青赤パークオンラインBefore The Match/After The Match』をLIVE配信しています。
出演者は、石川直宏クラブコミュニケーターと羽生直剛クラブナビゲーター(予定)。
本日は、アウェイでヴィッセル神戸戦(19時キックオフ)です。
「Before The Match」は17時から、「After The Match 」は試合終了後に配信します。
2020.9.12『青赤パークオンラインBefore The Match/After the Match supported by XFLAG』vsヴィッセル神戸(AWAY)
詳しくは
9/12(土) 神戸戦『青赤パークオンラインBefore/After The Match』開催のお知らせ(FC東京ホームページ)
出演者は、石川直宏クラブコミュニケーターと羽生直剛クラブナビゲーター(予定)。
本日は、アウェイでヴィッセル神戸戦(19時キックオフ)です。
「Before The Match」は17時から、「After The Match 」は試合終了後に配信します。
2020.9.12『青赤パークオンラインBefore The Match/After the Match supported by XFLAG』vsヴィッセル神戸(AWAY)
詳しくは

2020年09月12日
「国立高校80周年大同窓会実行委員会」オンライン会議で再開
11時 「国立高校80周年大同窓会実行委員会」がオンライン会議(ZOOM)で開催されました。

前回4月16日にオンラインで実施されてから、5か月ぶりです(2020.4.16ブログ)。
前回の結論は
○本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。
○実行委員会は現状を維持するも、当面の間、休止する。
○新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月~10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける。
○2021年初夏までの間に開催が難しいと判断した場合は、現実行委員会の企画による本イベントの開催は取り止めとし、その後の扱いを同窓会にゆだねる。
でした。
次の「国立高校同窓会学年代表幹事会」が10月24日(土)に開催されることになったため、今回と10月17日(土)の2回の実行委員会で一定の方向と案を作成して、代表幹事会に提案することになりました。
オンライン会議の私の画面の背景に、水木プロダクションの協力でWEB会議などの背景として利用できる「アマビエ」(イラスト水木しげる)の画像を使いました

・WEB会議用「アマビエ」(イラスト水木しげる)画像提供開始(調布市ホームページ)

前回4月16日にオンラインで実施されてから、5か月ぶりです(2020.4.16ブログ)。
前回の結論は
○本年6月6日に開催を計画していた国高80周年大同窓会を1年程度延期する。
○実行委員会は現状を維持するも、当面の間、休止する。
○新型コロナウィルスの拡大・収束の様子を見て、9月~10月頃、実行委員会を再開し、11月頃を目途に開催の可否を判断し、開催する場合の開催時期、実施内容、開催規模、会場について目処をつける。
○2021年初夏までの間に開催が難しいと判断した場合は、現実行委員会の企画による本イベントの開催は取り止めとし、その後の扱いを同窓会にゆだねる。
でした。
次の「国立高校同窓会学年代表幹事会」が10月24日(土)に開催されることになったため、今回と10月17日(土)の2回の実行委員会で一定の方向と案を作成して、代表幹事会に提案することになりました。
オンライン会議の私の画面の背景に、水木プロダクションの協力でWEB会議などの背景として利用できる「アマビエ」(イラスト水木しげる)の画像を使いました


・WEB会議用「アマビエ」(イラスト水木しげる)画像提供開始(調布市ホームページ)
2020年09月11日
飛田給自治会役員会
19時 飛田給自治会役員会が青少年交流館2階集会室で開かれました。

議題
①後期の行事予定について
②来年度の役員人事について
③その他
「薬師尊秋の例大祭」と「道生神社秋の例大祭」は神事のみ実施、「飛田給自治会大運動会」は中止となりました。


議題
①後期の行事予定について
②来年度の役員人事について
③その他
「薬師尊秋の例大祭」と「道生神社秋の例大祭」は神事のみ実施、「飛田給自治会大運動会」は中止となりました。

2020年09月10日
自民党総裁選『予備選挙』都道府県連実施状況一覧
自民党の総裁選挙は9月8日に告示され、石破 茂(いしば しげる)、菅 義偉(すが よしひで)、岸田 文雄(きしだ ふみお)の3名が立候補しました(届出順)。
9月14日に党大会に変わる両院議員総会で、国会議員394名と都道府県連(支部連合会)代表141名(3名×47都道府県連)の535名の投票により新総裁を選びます。
"党員の意向を反映する"ため、全国47都道府県連のうち、44都府県連が予備選挙を実施しています。
「予備選の実施」「3票の配分方法」などを自民党の各都道府県連ホームページと全国の新聞・テレビの報道をもとに調べて、「自民党総裁選『予備選挙』都道府県連実施状況一覧」をつくりました。


PDF
予備選挙を実施した44都府県連のうち、「ドント方式で票を比例配分する」が36府県連、「1位に3票の総取り方式」が7都県連、「1位2票・2位1票」が1県連でした。
その他の3道県連は、
北海道/党員・党友を対象にハガキで意向調査を実施。
秋田/予備選挙は実施せず、秋田県出身の菅候補に3票を配分。
新潟/アンケート調査を実施し、県連幹部が配分を決定。
有権者は、「党員」が8都県連、「党員・党友」が36府県連ですが、ホームページに有権者について非掲載の都府県連が多く、新聞・テレビの中には両者の違いが明確でなそうなのもあり、実際と異なる場合があります。
有権者数と締め切り日は、府県連ホームページ、新聞・テレビ報道から分かったものを記載しました。
「HP掲載」は都道府県連ホームページに予備選挙について記載しているかどうかです。
「◯FB」はFacebookに記載です。
どなたが総裁に選ばれても、"国民に正直で誠実な自民党"であるよう期待します。
9月14日に党大会に変わる両院議員総会で、国会議員394名と都道府県連(支部連合会)代表141名(3名×47都道府県連)の535名の投票により新総裁を選びます。
"党員の意向を反映する"ため、全国47都道府県連のうち、44都府県連が予備選挙を実施しています。
「予備選の実施」「3票の配分方法」などを自民党の各都道府県連ホームページと全国の新聞・テレビの報道をもとに調べて、「自民党総裁選『予備選挙』都道府県連実施状況一覧」をつくりました。



予備選挙を実施した44都府県連のうち、「ドント方式で票を比例配分する」が36府県連、「1位に3票の総取り方式」が7都県連、「1位2票・2位1票」が1県連でした。
その他の3道県連は、
北海道/党員・党友を対象にハガキで意向調査を実施。
秋田/予備選挙は実施せず、秋田県出身の菅候補に3票を配分。
新潟/アンケート調査を実施し、県連幹部が配分を決定。
有権者は、「党員」が8都県連、「党員・党友」が36府県連ですが、ホームページに有権者について非掲載の都府県連が多く、新聞・テレビの中には両者の違いが明確でなそうなのもあり、実際と異なる場合があります。
有権者数と締め切り日は、府県連ホームページ、新聞・テレビ報道から分かったものを記載しました。
「HP掲載」は都道府県連ホームページに予備選挙について記載しているかどうかです。
「◯FB」はFacebookに記載です。
どなたが総裁に選ばれても、"国民に正直で誠実な自民党"であるよう期待します。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
21:59
│Comments(0)
2020年09月09日
J1リーグ第15節FC東京vs.横浜FC戦@味スタ
今日は19時からJ1リーグ第15節FC東京vs.横浜FC戦が味の素スタジアムで開催されます。
20時から会合があるため、残念ながら観戦できません。
味スタに向かうサポーターに応援を託します。

19時 DAZNで30分だけパソコン観戦です。

FC東京京、頑張れ〜っ
20時から会合があるため、残念ながら観戦できません。
味スタに向かうサポーターに応援を託します。

19時 DAZNで30分だけパソコン観戦です。

FC東京京、頑張れ〜っ

2020年09月08日
健全育成 定例会
19時30分 健全育成推進飛田給地区委員会の定例会が、新型コロナウイルス感染予防のため会議室ではなく、西部児童館の遊戯室(体育館)で開かれました。
入口で「検温」と「手指消毒」をします。

「チェックシート」を確認します。

座席は「ソーシャルディスタンス」です。

報告事項(抜粋)
◯青少年健全育成地区親善ソフトボール大会は中止。
◯学校施設開放/再開時期は1月1日に延期し、感染状況により再判断。
◯ゆずりは集会/ゆずりは祭りは中止し、ゆずりは集会を行う。
体育館から校庭に会場を変更し、PTAのバルーンイベントを併催。
◯児童館まつりは中止。
◯ソフトボールは、9月より練習再開。
会議終了後は、使用したテーブルと椅子を消毒します。

入口で「検温」と「手指消毒」をします。

「チェックシート」を確認します。

座席は「ソーシャルディスタンス」です。

報告事項(抜粋)
◯青少年健全育成地区親善ソフトボール大会は中止。
◯学校施設開放/再開時期は1月1日に延期し、感染状況により再判断。
◯ゆずりは集会/ゆずりは祭りは中止し、ゆずりは集会を行う。
体育館から校庭に会場を変更し、PTAのバルーンイベントを併催。
◯児童館まつりは中止。
◯ソフトボールは、9月より練習再開。
会議終了後は、使用したテーブルと椅子を消毒します。

2020年09月08日
自民党総裁選予備選挙 投票ハガキ
自民党の総裁選挙が告示され、石破 茂(いしば しげる)、菅 義偉(すが よしひで)、岸田 文雄(きしだ ふみお)の3名が立候補しました〔届出順〕。
(写真・図:自民党ホームページ)



今回の総裁選挙は、「党大会」ではなく、9月14日(月)14時から開催される「両院議員総会」で、国会議員と都道府県連(支部連合会)の代表による投票で行われます。
国会議員が394票、47都道府県連代表に3票ずつの141票、計535票で争われます。
TOKYO自民党(自民党東京都支部連合会)は、党員の総意を生かすため予備選挙(郵便投票)を実施し、最高得票者に「両院議員総会」での3票を投じることになりました(総取り方式)。
本日、私のところに予備選挙の投票用紙が往復ハガキで届きました。

調布市内の党員さんには、今日か明日に届くと思われます。
締切が「9月11日(金) 日本郵便・銀座郵便局必着」となっていることから、投票が有効になる期間に限りがあります。
時間がなくて恐れ入りますが、できれば9日(水)、遅くとも10日(木)までにご投函くださいますようお願いします。
(写真・図:自民党ホームページ)



今回の総裁選挙は、「党大会」ではなく、9月14日(月)14時から開催される「両院議員総会」で、国会議員と都道府県連(支部連合会)の代表による投票で行われます。
国会議員が394票、47都道府県連代表に3票ずつの141票、計535票で争われます。
TOKYO自民党(自民党東京都支部連合会)は、党員の総意を生かすため予備選挙(郵便投票)を実施し、最高得票者に「両院議員総会」での3票を投じることになりました(総取り方式)。
本日、私のところに予備選挙の投票用紙が往復ハガキで届きました。

調布市内の党員さんには、今日か明日に届くと思われます。
締切が「9月11日(金) 日本郵便・銀座郵便局必着」となっていることから、投票が有効になる期間に限りがあります。
時間がなくて恐れ入りますが、できれば9日(水)、遅くとも10日(木)までにご投函くださいますようお願いします。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
19:00
│Comments(0)
2020年09月08日
自民党 総裁選挙 候補者SNS
自民党の総裁選挙が告示され、石破 茂(いしば しげる)、菅 義偉(すが よしひで)、岸田 文雄(きしだ ふみお)の3名が立候補しました〔届出順〕。
(写真:自民党ホームページ)

・自民党総裁選特設サイト
☆候補者のSNS(HomePage、Facebook、Twitter、Instagram、Blog、YouTube)をまとめました。
石破 茂(いしば しげる)
・総裁選特設サイト
・HomePage
・Facebook
・Twitter
・Instagram
・Blog
・YouTube
菅 義偉(すが よしひで)
・総裁選特設サイト
・HomePage
・Facebook
・Twitter
・Instagram
・Blog
・YouTube
岸田 文雄(きしだ ふみお)
・総裁選特設サイト
・HomePage
・Facebook
・Twitter
・Instagram
・Blog
・YouTube
・LINE
(写真:自民党ホームページ)

・自民党総裁選特設サイト
☆候補者のSNS(HomePage、Facebook、Twitter、Instagram、Blog、YouTube)をまとめました。
石破 茂(いしば しげる)
・総裁選特設サイト
・HomePage
・Blog
・YouTube
菅 義偉(すが よしひで)
・総裁選特設サイト
・HomePage
・Blog
・YouTube
岸田 文雄(きしだ ふみお)
・総裁選特設サイト
・HomePage
・Blog
・YouTube
・LINE
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
18:58
│Comments(0)