2020年09月12日
FC東京の感染症対応
J1リーグ2020シーズンは2月21日に開幕しましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、第2節以降が延期されました。
7月4日に再開されましたが、第2節と第3節はリモートマッチ(無観客での試合開催)。
第4節(7月11.12日)からは、最大観客数5,000人での開催となりました。
FC東京は、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に沿って、試合を開催しています。
・Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン(Jリーグホームページ)
・FC東京/味の素スタジアム 有観客試合開催方針について(FC東京ホームページ)
FC東京の感染症対応をまとめました。


<チケット販売について>
※コロナの影響で、今シーズンは年間チケット制度がなくなり。1試合ごとの販売になります。
◯販売枚数
1試合最大で5,000枚です。
Jリーグは9月19日(土)以降の試合において、「入場者数の上限を入場可能数の50%とする。ただし入場可能数が17,000人以上のスタジアムは30%程度から段階的な緩和に努める」と決定しました。
味スタの収容人数は約5万人(49,970人)なので、15,000人程度からとなります。
FC東京は、チケット販売スケジュール上の観点、および東京都における感染状況を踏まえたクラブ判断として、9月中は現在の「観客動員数上限5,000人」を継続し、10月のホームゲームから段階的に緩和していくことを検討しています。
◯販売方法
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、インターネットのチケットFC東京(Jリーグチケット)のみでの販売です。



味スタのスタッフとの接触を極力減らせるよう、非接触型のQRチケットの購入が推奨されています。

◯座席/座席間隔
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、全席指定席です。

メインS下層とバック側(バック、センター)、北サイド(ホーム)は下層17列目まで横2席間隔かつ1列空き、下層18列目以降は横3席間隔、メインSS、メインS上層・ホーム席上層は横3席間隔となります。

◯チケット販売時期
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって試合開催の制限が変更される可能性がある為、チケットの販売は1試合毎、販売期間は試合日の約1週間前から開始です。
<感染マナーと禁止行為>
(FC東京ホームページ)


<試合前>
◯マスクとハンカチを用意。

◯場内売店の混雑が予想され、感染防止の観点から飲食物の持参が奨励されているので、ソフトドリンクを持参します(アルコールは禁止)。

◯ダウンロードしている新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を確認して、スマホの「Bluetooth」をオンにします。



◯味の素スタジアムに到着。

◯入場ゲートにて手指消毒。


◯入場ゲートにてスタッフが非接触体温計で体温測定。
※37.5℃以上だった場合、入場できません。

◯スタッフがQRチケットをQRコードリーダーでチェックして入場。
※紙のチケットの場合、感染防止の観点から、来場者自身が半券を"もぎって"入場します。

◯指定席に到着。

◯「You’ll Never Walk Alone」は歌わずにマフラーを掲げます。




◯記念撮影の選手もソーシャルディスタンス。


<試合中>
◯応援は声を出さずに拍手で。
※手拍子は9月9日の第15節から容認されました。


◯飲水タイム。飲料容器は選手別です。


◯ドロンパ。「フェイスシールド」着用のドロンパと「青赤マスク」着用のドロンパ


◯グータッチ。ディエゴ・オリベイラと青島監督も。

<試合後>
◯選手はサポーターにあいさつすると、周回しないで退場します。


◯規制退場
①メイン側②ゴール裏(北)③バック側の順に退場します。




◯コーンコース


▽FC東京ホームゲーム 感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
▽東京ドロンパと感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
コロナ禍が終息し、味スタにFC東京サポーターの声援が1日も早く復活しますように
7月4日に再開されましたが、第2節と第3節はリモートマッチ(無観客での試合開催)。
第4節(7月11.12日)からは、最大観客数5,000人での開催となりました。
FC東京は、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に沿って、試合を開催しています。
・Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン(Jリーグホームページ)
・FC東京/味の素スタジアム 有観客試合開催方針について(FC東京ホームページ)
FC東京の感染症対応をまとめました。


<チケット販売について>
※コロナの影響で、今シーズンは年間チケット制度がなくなり。1試合ごとの販売になります。
◯販売枚数
1試合最大で5,000枚です。
Jリーグは9月19日(土)以降の試合において、「入場者数の上限を入場可能数の50%とする。ただし入場可能数が17,000人以上のスタジアムは30%程度から段階的な緩和に努める」と決定しました。
味スタの収容人数は約5万人(49,970人)なので、15,000人程度からとなります。
FC東京は、チケット販売スケジュール上の観点、および東京都における感染状況を踏まえたクラブ判断として、9月中は現在の「観客動員数上限5,000人」を継続し、10月のホームゲームから段階的に緩和していくことを検討しています。
◯販売方法
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、インターネットのチケットFC東京(Jリーグチケット)のみでの販売です。



味スタのスタッフとの接触を極力減らせるよう、非接触型のQRチケットの購入が推奨されています。

◯座席/座席間隔
感染者発生時の接触者特定及び通知のため、全席指定席です。

メインS下層とバック側(バック、センター)、北サイド(ホーム)は下層17列目まで横2席間隔かつ1列空き、下層18列目以降は横3席間隔、メインSS、メインS上層・ホーム席上層は横3席間隔となります。

◯チケット販売時期
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって試合開催の制限が変更される可能性がある為、チケットの販売は1試合毎、販売期間は試合日の約1週間前から開始です。
<感染マナーと禁止行為>
(FC東京ホームページ)


<試合前>
◯マスクとハンカチを用意。

◯場内売店の混雑が予想され、感染防止の観点から飲食物の持参が奨励されているので、ソフトドリンクを持参します(アルコールは禁止)。

◯ダウンロードしている新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を確認して、スマホの「Bluetooth」をオンにします。



◯味の素スタジアムに到着。

◯入場ゲートにて手指消毒。


◯入場ゲートにてスタッフが非接触体温計で体温測定。
※37.5℃以上だった場合、入場できません。

◯スタッフがQRチケットをQRコードリーダーでチェックして入場。
※紙のチケットの場合、感染防止の観点から、来場者自身が半券を"もぎって"入場します。

◯指定席に到着。

◯「You’ll Never Walk Alone」は歌わずにマフラーを掲げます。




◯記念撮影の選手もソーシャルディスタンス。


<試合中>
◯応援は声を出さずに拍手で。
※手拍子は9月9日の第15節から容認されました。


◯飲水タイム。飲料容器は選手別です。


◯ドロンパ。「フェイスシールド」着用のドロンパと「青赤マスク」着用のドロンパ



◯グータッチ。ディエゴ・オリベイラと青島監督も。

<試合後>
◯選手はサポーターにあいさつすると、周回しないで退場します。


◯規制退場
①メイン側②ゴール裏(北)③バック側の順に退場します。




◯コーンコース


▽FC東京ホームゲーム 感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
▽東京ドロンパと感染症対策(YouTube-fctokyochannel)
コロナ禍が終息し、味スタにFC東京サポーターの声援が1日も早く復活しますように

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。