たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2021年05月30日

ちょこっと 花いっぱい運動

今年もマンションのベランダで「ちょこっと 花いっぱい運動」を始めました。

昨年はマンションの大規模修繕工事があったためお休みし、2年ぶりの花いっぱい運動です。


カミさんが買ってきた花と野菜に猫のトロが興味津々ですface03



プランターに腐葉土を入れます。


花と野菜を植えます。



花は、マリーゴールド、ペチュニア、八重咲きインパチェンス、ゼラニウム。
野菜は、ゴウヤ、ミニトマト、キュウリ、バジル、しそです。


水をあげて1日目は終了。


ちょこっとでも花と野菜が楽しみですface02



  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 11:00Comments(0)花いっぱい運動

    2021年03月26日

    シアタス調布前の桜

    シアタス調布(調布市小島町2丁目)前の桜が満開間近でした。





      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 13:00Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動

    2019年11月10日

    第78回「緑と花の祭典」

    11時30分 9日・10日の2日間、調布駅前広場で開催されていた第78回「緑と花の祭典」に行ってみました。





    内容
    ◯草花・苗・花木・植木等の販売
    ◯球根の安価販売(1袋100円、100袋)
    ◯花の種無料配布
    ◯マルシェ(野菜販売)
    ◯サボテン健康診断(サボテンご持参下さい)
    など


    調布のまちを花と緑でいっぱいにしましょうicon_maro02
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 11:30Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動調布駅前広場

    2019年06月04日

    「花いっぱい事業」協力依頼

    ラグビーワールドカップ2019と2020オリンピック・パラリンピックが調布市で開催されますが、最寄駅の飛田給駅から競技会場(東京スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ)までの駅前広場とスタジアム通り沿いの住民に市が花の種を配り、「花いっぱい事業」への協力を依頼しました。

    我が家も通りに面していますが、手紙とマリーゴールドの種が入っていましたicon_maro02



    西調布駅周辺でも同様のことが行われたようです。




    調布のまちを花いっぱいにして、世界中の人をおもてなししましょうicon_chu  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 17:00Comments(0)今日の出来事ラグビーワールドカップ 花いっぱい運動

    2019年04月22日

    飛田給自治会・部会長会

    19時 飛田給自治会・部会長会が青少年交流館2F集会室で開催されました。

    協議事項に先立ち、市から「花コンテナの設置について」「ラグビーワールドカップ 、オリンピック・パラリンピックの対応について」、日本ラグビーフットボール協会から「ラグビーワールドカップとオリンピック・7人制ラグビーについて」説明がありました。

    説明をする齊藤 街づくり事業課長


    小林 オリンピック・パラリンピック担当部長


    宿南 日本ラグビーフットボール協会・7人制日本代表総務総括



    協議事項は
    ・決算、予算について
    ・事業計画について
    ・総会について  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 21:00Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事ラグビーワールドカップ 花いっぱい運動

    2018年12月13日

    飛田給で”花いっぱい運動”第2弾!

    飛田給駅から歩いて5分の味の素スタジアム(大会時使用名称は「東京スタジアム」)と武蔵野の森総合スポーツプラザが、2019ラグビーワールドカップ日本大会東京2020オリンピック・パラリンピックの会場になります。

    両大会で飛田給にやって来る国内外の来訪者を”花いっぱい”でお出迎えするための第2弾として、飛田給駅北口・南口の駅前広場にプランターが設置され、”花いっぱいサポーター”が花を植えました(第1弾は、飛田給駅南口商店会=11.25ブログ)。



    ”花いっぱいサポーター”は、市が行っている 「花いっぱいサポーター養成講座」の受講生です。



    北口広場のプランター5つ。テーマは「躍動・勝利・元気・明るい・華やか」。






    南口広場のプランター3つ。テーマは「暖かい・ほっとする・可愛い」。






    飛田給地域が花でいっぱいになればいいな〜と思いますface02


    2019ラグビーワールドカップ日本大会は、2019年9月20日(金)から11月2日(土)まで全国12会場で48試合が行われますが、東京スタジアムで開会式と開幕戦を含め8試合が行われます。
    東京スタジアムでの試合は、初日の9月20日=日本vsロシア、9月21日=フランスvsアルゼンチン、29日=オーストラリアvsウェールズ、10月5日=イングランドvsアルゼンチン、10月6日=ニュージーランドvsナミビア、10月19日=準々決勝、20日=準々決勝、11月1日=3位決定戦です。

    東京2020オリンピックは、2020年7月24日(金)から8月9日(日)まで開催。
    ①サッカー(東京スタジアム)、②7人制ラグビー(東京スタジアム)、③近代五種(射撃・水泳・馬術・ランニング=東京スタジアム、フェンシング=武蔵野の森総合スポーツプラザ)、④バドミントン(武蔵野の森総合スポーツプラザ)、⑤自転車ロードレース(スタート=武蔵野の森公園 、ゴール=富士スピードウェイ)の5種目を東京スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ・武蔵野の森公園で実施。

    東京2020パラリンピックは、2020年8月25日(火)~9月6日(日)まで開催。
    車いすバスケットボールが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施されます。  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 15:48Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2018年11月25日

    飛田給駅南口商店会 花いっぱい運動

    飛田給駅南口から品川通りまでの商店街側の歩道の街路樹に花が植えられていました。





    この花は、飛田給駅南口商店会の皆さんが花いっぱいのまちにしようと、市の花いっぱい運動事業補助金を活用して植えたものです。


    飛田給駅から歩いて5分の味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザが、2019ラグビーワールドカップ日本大会と東京2020オリンピック・パラリンピックの会場になります。

    ラグビーとオリパラで飛田給にやって来る国内外の来訪者を”花いっぱい”でお出迎えするための第一弾ですicon_maro02


      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 10:00Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2018年06月26日

    ベランダちょこっと菜園 収穫

    ベランダちょこっと菜園での今朝の収穫。
    バジル、トマト、ミニトマト、シシトウ、青しそ、いんげん、ナスicon_maro02





      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 07:00Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動

    2018年05月16日

    「ちょこっと 花いっぱい運動」

    昨年に続き、マンションのベランダで「ちょこっと 花いっぱい運動」を始めました(2017.5.12ブログ)。

    調布市内で唯一の花と野菜の苗の生産者・小林園芸さんからいただいてきた苗(2018.5.11ブログ)を植えます。


    花は、マリーゴールド・インパチェンス・サルビアなど。



    野菜のプランターは、今までの土・小林園芸さんからいただいてきた腐葉土・買ってきた培養土をスコップで混ぜます。


    植えた野菜の苗は、キュウリ・トマト・ゴーヤ・ピーマン・シソ・バジル・ナス・ニラ・シシトウなど。



    ちょこっとでも花がいっぱいになるのが楽しみですicon_maro02


      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 16:11Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動

    2018年05月11日

    初めてのタケノコ掘り/ちょこっと「花いっぱい運動」

    昨年に引き続き、自宅マンションのベランダでちょこっと「花いっぱい運動」をすることにしました。

    10時30分 昨年もお世話になった(2017.5.12ブログ)花と野菜の専門家、小林充夫・市議会議員の自宅に伺います。
    昨年は私1人でしたが、今年は私よりも遥かに花と野菜に熱心なカミさんを連れて行きました。

    小林さんの自宅につくと、「庭にあるタケノコを掘ってごらん」と小林さんが仰るので、タケノコ掘りに挑戦です。ちなみにスコップはタケノコ掘り専用のスコップですface08


    生まれて初めてタケノコを掘りましたicon_maro02



    庭に『ブラシ』が咲いてるのを見たカミさんが、「明日のフラダンスの発表会で、みんなの髪の毛につけたい」と言い出しました。
    カミさんの図々しさに感心しますicon_maro04




    続いて、小林園芸のビニールハウスに伺いました。
    小林園芸は調布市内で唯一の鉢植えの花の生産者です。

    かみさんが小林さんに話を聞きながら、次から次に花と野菜をトレーに入れていきます。


    花はマリーゴールド・インパチェンス・サルビア・何とかデイジーなどで、野菜はキュウリ・トマト・ゴーヤ・ピーマン・シソ・バジル・ナス・ニラ・シシトウなど。腐葉土まで譲っていただきました。


    小林充夫さん、ありがとうございましたicon_maro02


    花と野菜と腐葉土は、とりあえずベランダに置きました。

    今日はこの後、国立高校後援会の理事会があり、明日は午前中に水防訓練、午後に議会報告会があるので、花と野菜のプランターへの植え替えは日曜日にする予定です。

    なお、小林さんからは全て「有料」でいただいています。
    公職選挙法があるので、念のためface02  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:42Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動

    2018年04月08日

    スタジアム通り 御衣黄・鬱金・八重桜・紅普賢象のコラボ

    飛田給駅北口ロータリーから甲州街道(国道20号線)まで、スタジアム通りの御衣黄(ギョイコウ)・鬱金(ウコン)・八重桜紅普賢象(ベニフゲンゾウ)が見頃を迎えていますicon_maro02


    この桜は、2001年に東京スタジアム(現:味の素スタジアム)開設で飛田給駅北口ロータリーとスタジアム通りが整備される時に植えられたものです。

    飛田給まちづくり協議会(当時)が地元住民に街路樹のアンケートを取った結果、「八重桜」に決まり、駅前広場から旧甲州街道まで16本、旧甲州街道から甲州街道まで34本の八重桜が植えられたはずでした・・・・

    ところが、業者の手違いか、駅前広場から旧甲州街道までも16本のうち八重桜は最も駅寄りの1本だけで、15本は八重桜ではなく「御衣黄」が植えられてしまったのですicon_maro04

    そこで、市が街路樹としては全国でも珍しい「御衣黄」を説明するネームプレートをつけたのですが・・・今度は、市民から「『鬱金』が混ざっている」との指摘がicon_maro03

    専門家に調べてもらうと・・・「御衣黄が2本で鬱金が2本。残りの11本は御衣黄と鬱金の混合種で特定できない」との驚くべき結果が明らかにicon_maro04
    ※混合種のうち、最も東側の1本は昨年折れてしまい、現在は10本です。


    御衣黄は緑色の花、鬱金はサクラのうちで唯一黄色の花を咲かせる、いずれも珍しい栽培品種です。
    専門家でも見分けがつきにくいんだそうで、ネームプレートを見ないで分かったら凄いことだそうです。

    街路樹として植えられている例は全国でもほとんどないそうで、満開時には東京周辺からも撮影に来るほどです。



    御衣黄



    鬱金




    旧甲州街道から新甲州街道(国道20号線)までは八重桜。




    八重桜の中に、2本だけ白っぽい花がicon_maro04


    こちらはサトザクラの仲間の紅普賢象(ベニフゲンゾウ)という桜icon_maro05



    結果的に、駅から甲州街道まで、御衣黄・鬱金・混合種、八重桜、紅普賢象と5種類の桜を楽しめることになりましたicon_maro02


    味の素スタジアム前歩道橋からスタジアム通り・飛田給駅方向。




    osuga-YouTube 「調布市スタジアム通り 御衣黄・八重桜競演(2010)」
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 16:33Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2017年12月06日

    一般質問「ラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックと調布の魅力・まちづくりについて」

    調布市議会第4回定例会で一般質問をしました。

    (写真:議会事務局)


    <質問>
    (一般質問の原稿と使用した写真です。アドリブもあるので、実際の発言内容は、原稿と異なる場合があります。)

    今回は、「ラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックと調布の魅力・まちづくりについて」というテーマで、(1)調布の魅力について、(2)おもてなしについて、(3)飛田給地域の魅力・まちづくりについて」、一括質問方式で質問をさせていただきます。なお、所管の建設委員会の質問もありますが、政策についてお尋ねするものなので、ご理解をお願い致します。

    始めに、調布の魅力についてお伺いします。
    調布市では、2019年にラグビーワールドカップ、2020年には東京オリンピック・パラリンピックと2年連続で世界最大級のスポーツイベントが開催され、国内外から多くの人が調布を訪ねることになると思われます。見方を変えれば、初めて訪れた人に調布市が魅力的なまちに見えるのか見えないのか、大きな分かれ道を迎えようとしているとも言えます。

    調布には映画、音楽、スポーツ、FC東京、味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ、ゲゲゲの鬼太郎・女房、新選組、深大寺、多摩川、学術文化都市などといったたくさんの特色があります。現在国内には791の市がありますが、これだけ特色に恵まれている市は滅多にありません。
    一方、世界的イベントは改めて特色を見直すためにも良い機会ではないでしょうか。

    まず、こうした特色をどう魅力あるまちづくりに生かすかについて、今回は映画、新選組、FC東京にしぼって伺います。


    最初に映画のまちについてお尋ねします。
    今年9月、映画館がなかった映画のまち調布に待望の映画館が復活しました。私もオープン初日の「ダンケルク」を始め4本観ました。最新の高画質映像と立体音響システムの素晴らしさに驚きましたが、予告編・本編の上映前に「映画のまち調布」のPRビデオが上映され、感動しました。担当職員のご努力に敬意を表します。

    シアタス調布のホームページには、「劇場名は、シアターに新たな付加価値を“足す”という意味を込めて命名した。映画の上映だけでなく、音楽コンサート、スポーツなどのコンテンツを上映し、新しいシネコンのスタイルを提案していく」とあります。とてもありがたいことです。逆に市からも積極的に提案してもらいたいものです。

    Q.例えば、調布に縁(ゆかり)のある映画の上映はどうでしょうか。
    市内では多くの映画が撮影されています。映画版「ゲゲゲの女房」は深大寺小学校で撮影され、「シン・ゴジラ」に登場した警察庁長官官房長執務室はこの議場の隣りの議長室でした。撮影だけでなく、エキストラで市民が出演した作品もあります。昭和30年に公開された岸恵子さん主演の映画「ここに泉あり」では第三小学校がロケ地として協力し、高崎市の小学生役で三小の子どもたちが出演しました。

    Q.スポーツ観戦での利用としては、FC東京のアウェイゲームのパブリックビューイングはいかかでしょうか。ホームゲームは味の素スタジアムで観ることができますが、普通のサポーターが遠方のアウェイゲームに行くのは簡単ではありません。

    Q.いくつか事例を挙げましたが、市はシアタス調布の「新しいシネコンのスタイルを提案」することにどう協働していくのでしょうか。映画のまちをさらに推進するためにどのような施策をお考えなのでしょうか、お聞かせください。

    次に調布を訪れた人に映画のまちと感じてもらうに相応しい、駅周辺のデザインについて伺います。
    調布駅の構内は、映写機や映画フィルムをデザインした駅名標と案内表示、改札内の壁面にはガメラなどのシルエット装飾、広場口の階段はレッドカーペット風の装飾を施すなど、駅のホームから広場口階段までの見事な演出には感心します。そのあと、映画館に至るまでは、映画のまち調布PRの街区案内図と路面表示、街路灯の「映画のまち」フラッグです。東京都の屋外広告物条例により、道路や建物壁面装飾への規制が強い中での担当者の頑張りは評価しますが、このままラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックを迎えるのは寂しく感じます。
    新宿のTOHOシネマズが入ったビルの屋上には実物大のゴジラの頭の部分、ゴジラヘッドが設置され、観光名所となっています。

    だとすると調布では、広場の路面にガメラの実物大の足形を表示する、大魔神のシルエットを建物の壁面に装飾する、新宿がゴジラなら調布はガメラヘッドを設置することなどは不可能なのでしょうか。あるいは、文教委員会で何回も質問してきましたが、石原裕次郎さん・浅丘ルリ子さんなどの俳優・女優、近藤勇など新選組隊士の像やモニュメントなどの設置はいかがでしょうか。制作費は境港市の水木しげるロードなどの事例から、市の予算を使わなくても、クラウドファンディングで賄える部分は多いと思います。

    Q.調布駅周辺に「映画のまち」を象徴するデザインを更に取り入れることはできないのでしょうか。

    Q.また、調布駅周辺だけではなく、市内各駅や観光ポイント周辺に像やモニュメントを意図的に散りばめて、回遊してもらうという戦略があっても良いのではないでしょうか。お考えをお聞かせください。

    次に映像コンテストの実施についてお伺いします。
    高校生フィルムフェスティバルは評価します。できれば映画の甲子園をやってみたいと思いますが、審査が大変です。NHKが昨年まで行っていたミニミニ映像大賞が新たなコンテストのヒントにならないでしょうか。このコンテストは「家族」「見た人が、少し優しい気持ちになれる」といったテーマで30秒の映像作品を一般公募するものです。時間の短いショートフィルムのコンテストなら、携帯でも作成して応募することができます。ラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックで来訪した外国人を対象に「調布の魅力」をテーマとした作品を募集しても面白いのでないでしょうか。

    Q.映像コンテスト以外も含め、映画のまち調布ならではの、新たな施策をどうお考えなのでしょうか。


    次に新選組についてお伺いします。
    かつては「ふるさとまつり」で新選組パレードを行っていましたが、ふるさとまつりの終焉とともに終了しました。実は私も参加したことがあります。羽織・はかまを着て、刀を差し、生まれて初めて新選組隊士の格好をしたことは貴重な思い出となっています。

    復活する可能性はないのでしょうか。

    今、歴史が好きな女子、歴女がブームとなっています。現在、郷土博物館では大政奉還150周年記念企画展「近藤勇と調布の幕末維新」を開催しています。
    平成16年に実施した新選組フェスタは少々こけてしまいましたが、若い世代に調布に集まってもらう仕掛けとして、新選組を中心に「幕末」「武士」といったキーワードでの新たな取り組みはどうでしょうか。
    NHKニュースで先月、羽田空港国際ターミナルで、剣士に変身し、殺陣を学び、自分が主役となり、スタントマンを相手にした立ち回りを撮影してショートムービーを作成する体験型アトラクションを取り上げていました。好評で予約が殺到しているそうです。

    Q.今後、新選組をどのように生かそうとお考えなのでしょうか。調布ならではの、魅力ある企画が実現できないでしょうか。内容によっては市内の映画産業関係者などの協力が必要かと思いますが、お考えをお聞きします。


    次にFC東京についてお伺いします。
    市庁舎の壁面に「調布市はFC東京を応援しています」と懸垂幕が掲げられています。



    FC東京には小学校へのキャラバン隊、各種イベントへの参加・協力などでお世話になっています。一方、市民がFC東京を確実にできる応援は味の素スタジアムで観戦することです。市はFC東京の株主でもあります。

    文教委員会で市民と子どもたちを招待する考えについて何回か質問してきました。「3市あるから簡単にいかないので、調整して」との答弁で、あまり積極性を感じません。調布の魅力のアンケートにも味の素スタジアムとあるのに、行ったことがない市民が多い、味スタを知らないまま中学校を卒業する子どもが少なくないのではないでしょうか。飛田給自治会では昨年から1年に1試合で限られた人数ですが、FC東京に自治会員を無料で招待してもらっています。初めての観戦をきっかけにサポーターになった人もいます。

    Q.市民と子どもたちを招待する考えを改めてお聞きします。

    <生活文化部長 答弁>
    A.市民や子どもたちの招待についてですが、観客動員数の増加は、チームに好影響を与えることが期待されることから、市としても検討の必要性を認識しており、その手法等について、FC東京の意向を確認しながら、引き続き協議をして参りたいと考えています。

    私は、時間があるときは自由席の年間チケットでFC東京の試合を観戦しています。
    Q.FC東京を応援する調布市のリーダーである市長ご自身は、どのように観戦なさっているのでしょうか。お教えください。

    <生活文化部長 答弁>
    A.市を挙げてFC東京を応援するという姿勢の一つとして、市長もホームゲームにはほとんどすべてのゲームに足を運んで応援しております。


    次に動画で調布の魅力を発信する力についてお伺いします。
    平成26年第1回定例会で、積極的に動画を使っての行政情報や地域情報を発信する考えについてお聞きしたところ、「検討する」との答弁でした。

    市は映画撮影等技術講習会・映画寺子屋・調布ジュニア映画塾などの事業を行い、「映画・映像」を「つくる・学ぶ」機会を提供しています。動画撮影に興味があり得意な市民も少なくありません。こうした人材を生かして、テレビ広報ちょうふではあまり取り上げない素材、例えば飛田給地域で言えば「道生神社例大祭」「飛田給自治会大運動会」などを撮影・編集してもらいYouTubeなどで配信して、調布の出来事をより多くの人に知ってもらうことはできないのでしょうか。技術がない素人でもやる気があればYouTubeで配信できることは、私が390本投稿していることで証明済みです。

    Q.市民との協働で動画による配信をより充実させるお考えをお聞かせください。


    次に新たな魅力としてのアニメについて伺います。
    リオデジャネイロオリンピックの閉会式ではマリオやドラえもんなど日本を代表する世界的なアニメキャラクターが登場しました。この度、2018年版日本のアニメ聖地88に「水木マンガの生まれた街」調布が選出されました。今まで市は漫画に比べるとアニメを切り口とした施策にはあまり取り組んでこなかったように感じますが、今回の選出を契機に、新たな施策を展開し、全国で漫画とアニメでまちづくりをしている自治体と交流することから始めるのはいかがでしょうか。

    境港市とは水木しげるさんのご縁で既に交流をしていますが、更に深い関係を築いて、調布が水木しげる資料館の東日本分館のような存在になれば良いなと思っています。
    また、私は新たな交流の相手としてサイボーグ009に代表される石ノ森章太郎さんの石巻市と鉄腕アトムに代表される手塚治虫さんの宝塚市をお薦めします。両市とも日本を代表する漫画・アニメの施設がありますが、それ以上に東日本大震災と阪神淡路大震災の被災の経験を持っています。こうした自治体と繋がることにより、災害対策の面においても有意義な連携ができるのではないかと思うからです。

    Q.従来の漫画に加えて、新たにアニメもテーマとしての施策展開と全国の自治体との交流から生まれる有意義な連携についてどのようにお考えでしょうか。


    続いて、「おもてなしについて」お伺いします。

    まず、花いっぱい運動についてお聞きしますが、会議録を調べると多くの議員が一般質問や委員会審査で取り上げ、市は花いっぱい運動をやっているとしながら、市内がなかなか花いっぱいにならないような気がするのは私だけでしょうか。

    Q.市はこの実態をどのように認識しているのでしょうか。いっぱいにならない理由は何とお考えでしょうか。

    私も一般質問や委員会審査で質問をしてきました。しかし、考えてみると、地元の地区協議会のメンバーと一緒に飛田給駅周辺のプランターの花を年に2回植え替えていますが、自宅で植えた記憶があまりありません。そこで、今年の5月、調布市内で唯一の鉢植えの花の生産者である小林充夫議員の指導を受けて、自宅マンションのベランダで「ちょこっと花いっぱい運動」を始めました
    自分で花を育ててみて、水をあげることの大変さと大切さを改めて認識しました。


    市内には花が好きで育てている人がたくさんおられます。

    1軒だけでなく、周囲や通り沿いの家と協力してバラやカスミ草を植えて、花を繋げている地域もあります。せっかく花が好きな人がたくさんいるのに、市との連携や協働が今ひとつと感じています。
    一方、花が必要でない市の職場はないはずです。

    Q.そこで、花が好きな職員でワーキングチームを、花いっぱい運動に熱心な市民と協働でプロジェクトチームを組織して、花いっぱい運動の戦略と戦術を作ったらどうかと思いますが、市のお考えをお聞かせください。

    Q.小中学生など子どもたちにも参加してもらう施策が充実していけば、必ず将来花いっぱいの輪が広がります。子どもたちとの協働のお考えを教えてください。

    実際に、市内の公共施設と駅周辺が花でいっぱいかと改めて見てみると、「花のまちプロジェクト」の市民の協力を得ているつつじヶ丘駅を除くと、う〜ん、どうでしょう。この市役所本庁舎もあることはありますが、「いっぱい」と言えるでしょうか。花いっぱい運動の点を線にし、線を面にしていくためには、花がいっぱいだと良いなと共感できる成功事例が必要だと思います。

    Q.市役所の本庁舎と神代出張所、調布の顔である調布駅周辺と、新たな顔となる飛田給駅・味の素スタジア周辺などを「花いっぱい運動」重点地区に指定して、成功事例を作って行くお考えについてお聞かせください。


    先月、飛田給小学校地区協議会主催のふれあいクリーンデーに参加し、自宅周辺から道路などに捨てられているゴミを拾いながら飛田給小に集まりました。私が拾ったゴミの中で、ポイ捨てされたタバコの本数は何と90本以上もありました。


    市の都市美化条例では、美化重点推進地区の中でのポイ捨て行為は、注意をした上で、従わない場合には罰金を取ることができるとされていますが、実施したことはありません。
    クリーンデーに約15年間参加して、ポイ捨てたばこを拾ってきた私の結論は、捨てる方(かた)は確信犯なので、市がマナーアップを喚起してもほとんど変わらないということです。
    世界最大級のスポーツイベントで多くの人が訪れるまちが、「ポイ捨てたばこいっぱい」で良いのでしょうか。調布駅周辺、飛田給駅・味の素スタジアム・武蔵野の森スポーツプラザ周辺、深大寺周辺など必要な箇所を重点地区に指定し取り締まる手法もやむを得ないと考えます。常にとは言っていません。一度で良いから市の厳しい姿勢を示すことが大切だと思います。

    Q.たばこのポイ捨てに厳しく対応するお考えについてお尋ねします。実行しないとしたら、その理由は何でしょうか。


    調布駅周辺のおもてなしについてお伺いします。
    市はこれから国内外の人に調布に来て下さいと呼びかけることになります。また、市はマルシェを積極的に開催していく意向です。現在の調布駅周辺の整備計画では公衆トイレの設置はどうなっているでしょうか。先月開催された中心市街地基盤整備等特別委員会で、担当課長が「京王電鉄の3棟のビルが開業し代替えとなる施設があるので、トイレの設置については再検討」と説明しました。マルシェを始め飲食を伴うイベントを行うのに、こうした市の計画のあり方は責任ある自治体と言えるのでしょうか。どの国の人であれ、トイレを使わない人はいません。トイレこそ誰にとっても最も必要な施設ではないのでしょうか。

    Q.仮設を含め、ラグビーワールドカップ開催前に駅前広場に公衆トイレを設置するお考えをお聞きします。


    子どもたちの笑顔と歓声で国内外の人を迎えることはできないのでしょうか。以前はタコ公園で見受けられましたが、公園の廃止とともに笑顔と歓声が失われてしまった状態が続いています。
    私は平成7年に環境問題をテーマとする海外視察に行かせていただきました。パリを訪ねた時のことです。街の中心部の広場にメリーゴーランドがあったのです。

    メリーゴーランドで遊ぶ子どもたちの姿を目にして、いつか調布の駅前でもこんな風景が見られないかなと当時思いをはせました。

    また、平成13年のこどもの日に市役所の前庭で小動物園が開かれました。写真は私の息子と娘ですが、鶏やウサギ、ヒヨコなどに触ることができて、2人とも大はしゃぎだったことを覚えています。


    Q.市は調布駅前広場の計画区域内に遊具は設置できないと説明してきました。駅前広場で子どもたちの笑顔が見られて歓声が聞こえる施策はどのようなものが考えられるのでしょうか。笑顔と歓声が復活することはないのでしょうか。期間限定でも、小動物園やメリーゴーランドなどを開設するお考えについてお聞かせください。


    さて、おもてなしに相応しい、魅力あるデザインとは何でしょうか。
    調布駅前広場は調布の顔です。調布の特色を広場内に建設される建物にどう反映できるのかは、重大な課題のはずです。9月にオープンしたトリエ京王調布A館の北側1階壁面には、深大寺・味スタ・多摩川など調布の特色が描かれています。 
    調布の玄関である新たな駅前広場に、最初に建った建物が交番でした。
    昨年11月の市議会全員協議会で、調布駅前交番のデザインについて市長にお聞きすると、市長は「正直に言って、私自身はデザインについて特段強い思いはない」とお答えになりました。
    しかし、今年9月、市に資料請求して入手した市の公文書によると、平成24年10月4日に市長から警視庁総務部長あての文書「調布駅前広場への交番設置について(依頼)」



    この公文書には、「設計に当たっては、同一設計者による設計とするなど、特段の御配慮を賜りますようよろしくお願いします」とあります。その後の市と警視庁の担当職員間の打ち合わせ資料には、市の担当者の「安藤事務所との協議は、市が仲介しないと実施されないおそれがあることから、打ち合わせなどに関しては、市が積極的に調整役となってください」との手書きメモがあることから、警視庁が交番のデザインに安藤忠雄建築研究所と協議をするように、都に積極的に働きかけていたことになります。

    入札の結果は、安藤事務所ではなく、横浜の設計会社が205万2,000円で落札しました。警視庁と市、安藤事務所と落札業者との関係、役割分担がよく分かりませんが、全員協議会での市長の発言は資料請求で明らかになった事実と異なっていると言わざるを得ません。

    Q.なぜ市長は正確に誠実に議会に説明してこなかったのでしょうか。市長の見解をお聞きします。


    続いて、飛田給地域の魅力・まちづくりについてお伺います。

    飛田給地域には、味の素スタジアム、アミノバイタルフィールド、西競技場に加え、先日、武蔵野の森総合スポーツプラザがオープンしました。これほどスポーツ施設が集中している地域は日本でも数カ所しかありません。また、市内のプロスポーツのチームは、サッカーがFC東京とヴェルディ、アメリカンフットボールのリクシルディアーズ、バスケットのサンレーヴスと、現在でもプロチームが4つもあります。今後、武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナをフットサルの府中アスレティックFC、バスケットのアルバルク東京がホームとする可能性があり、そうなると、世界的にも有数なプロスポーツのメッカとなります。

    味の素ナショナルトレーニングセンターや国立スポーツ科学センターなどの施設がある東京都北区は「トップアスリートのまち・北区」を掲げて、稲付西山(いなつけにしやま)公園にアスリートの手形モニュメントを設置しています。

    調布は間違いなく「トップアスリートとスポーツ施設のまち」であり、日本を代表するスポーツ選手のモニュメントなどをつくるに値すると思います。FC東京のアマラオ元選手や先日引退した石川直宏選手など歴代を代表するサッカー選手は、路面に足形モニュメントを設置しても面白いかも知れません。

    Q.飛田給駅、スタジアム通り、味スタ周辺のスポーツエリアに日本を代表するスポーツ選手にまつわる像・レリーフ・モニュメントなどをつくるお考えをお聞かせください。


    平成13年に飛田給駅北口が整備されましたが、その際の補助金の名目は東京都の福祉のまちづくりモデル地区でした。調布基地跡地には高齢者や障害者の福祉施設が数多く存在し、飛田給駅周辺はバリアフリー重点整備地区に位置づけられています。平成28年の東京都市議会議員研修会で都の秋山副知事が東京オリンピック・パラリンピックについて講演しました。日本では車いす利用者が駅で乗り降りする際には駅員が対応していますが、副知事が視察したロンドンでは駅員ではなく普通の市民が手助けをしていたそうです。このエピソードは、これからの日本の福祉のあるべき方向を示唆しているような気がします。ハードのバリアフリーを進めることはもちろん大事なことですが、ソフトのバリアフリーを進めることも大切なことではないでしょうか。

    飛田給駅北口駅前広場の商店の前の点字ブロックには時々自転車が置かれている悲しい現実があります。


    建物に塾と小児科医院が入っているため子どもの自転車も多く、子どもたちへの教育が必要だと考えます。点字ブロックの上に自転車を止めない人と地域をどうつくっていくかが大きな課題です。困っている人がいたら手を差し伸べてあげる、当たり前のことを私たちは忘れていないでしょうか。こうした取り組みから今までにない新たな福祉面のレガシーが生まれるのかも知れません。

    Q.都や市教育委員会、地域住民・子どもたちと連携・協働しながらユニバーサルデザイン先進地区を目指すお考えについてお聞きします。


    以上、ご答弁をよろしくお願いします。


    <答弁>後日追記します。



    <再質問>
    (議会中継から作成したので、議事録と異なる場合があります。)

    御答弁ありがとうございました。何点か再質問をさせていただきます。

    まず1点目は、調布駅前交番のデザインについてです。
    長友市長は非常に頭脳明晰な方なんですけども、時々議会や市民の説明に対して正確でなかったり、あるいは誠実でなかったり、感じることがあります。今回もその事例ではないかと私は思います。

    長友市長は、御本人が平成24年10月に警視庁宛に、設計に当たっては同一設計者による設計とするなど配慮してくださいと文書をお出しになっているわけですよね。その理由としては、安藤忠雄事務所にデザインコンセプトをやっていただいたので、交番も合わせたい、それはわからなくもないです。だったらば、全員協議会のときにどうしてそういうふうにおっしゃらなかったんでしょう。それだったらば、なるほどねと思ったはずです。
    全員協議会のときには、デザインには余り感心がありませんとおっしゃっているんですよね。おっしゃっているんです。議事録にもちゃんとあります。そうおっしゃりながらきちんとお願いしているというのがわからないんです。

    Q.私がわかるように説明していただきたいというのが1点目です。


    2点目は、市長御自身のサッカー観戦をお聞きしましたけども、御自身ではなくて部長から、「ほとんどのホームゲームに足を運んで応援している」と答弁がありました。

    私は先ほども御紹介しましたけど、バックスタンドの自由席で観戦しているので知らなかったんですけども、メインスタンドで応援している一部サポーターの間では、市長の応援について幾つかの点で話題になっているそうです。
    1点目は、特別招待席で観戦なさっている。この招待席は一般販売されていません。2点目は、いつも同じ席で見ていて、まるで指定席のようだ。3点目は、時々奥様も一緒に見ている。この3点が一部のサポーターで話題になっているそうです。こんなこと初めて聞きました。

    市のホームページで確認しましたところ、市長のサッカー観戦はいつも公務となっておられますよね。公務です。

    12月2日に今シーズンの最終戦が味の素スタジアムで行われました。私はFC東京の試合を観戦したときには、ブログやフェイスブックに載せるので、たくさん写真を撮ります。シュートシーンだったり好きな選手だったり、あるいはスタジアムの様子も撮るんですけども、メインスタンドの様子も撮りました。

    秘書課に確認したところ、この日も公務とのことなので、写真を紹介させていただきたいと思います。ただ、市長のお顔の部分については許可をいただいておりませんので、修正させていただきました。市長が、公務だから別に修正しなくていいよとおっしゃるようでしたら、修正していない写真もありますので、御紹介させていただきたいと思います。


    これが味の素スタジアムの特別招待席です。

    あの赤枠の中は一般販売していません、スタジアムの中であそこだけは。それ以外は一般販売しています。
    先ほど私に教えてくれた一部の熱心なサポーターは、赤枠の外、御自分が買った年間チケットで見ている方が、長友市長が何かいつも来ているけどどうなってるのということで、私に話してくださったことになります。
    これがメインスタンドの、真ん中の写真に赤丸がありますけども、あそこが一部のサポーターの話によると、市長の指定席になってるよと。それで、いつもあそこで市長御自身も見ているし、奥様も一緒に見てたり、あるいは奥様一人だけでも見てるよということらしいです。


    先日、府中市の高野市長とたまたまお会いする機会がありました。先ほどの市長のお話をしましたら、大変驚いておられました。高野市長はFC東京大好きです。観戦もよく行っておられるようですが、公務ではなくプライベートでいらしているということです。ですから、基本的には電車で通っている。実際に飛田給(駅)の改札で高野市長とお会いしたこともあります。FC東京の試合の前です。
    そこで何点かお尋ねしたいんですけども、

    Q.府中市長も三鷹市長もメイン側のサポーターのお話によると、特別席で観戦していることはないということなんですね。調布市長だけが特別席で観戦している。うーん、ちょっと不思議ですね。どうしてそういう実態なんでしょうか。もちろんFC 東京さんと長友市長さんとのいろんな関係もあるし、市政にもFC東京さんには御協力をいただいている。さまざまなことがありますけども、そのことについての所感をお伺いしたいと思います。

    Q.また、たまになら御招待もわかりますけども、毎回御招待、しかも御夫婦で御招待ということは、市民感覚からすると、どのように市民は感じるのか。市長の所見をお伺いしたいと思います。

    Q.三つ目は確認です。9月の総務委員会で、公用車についていろいろやりとりがあったようです。秘書課長の答弁は、公用車に私人が乗ることはないと答弁があったようですが、奥様はもちろん公人ではないので私人になると思います。
    公用車に奥様が乗っていることはないですねという確認です。

    以上、ご答弁をよろしくお願いします。


    <再質問 市長答弁>
    (議会中継から作成したので、議事録と異なる場合があります。)
    <長友貴樹市長>
    1点目でございますが、設計に当たっては、さっき引用していただきましたね。同一設計者による設計とするなど特段の御配慮を賜りますよう、そういうことでございます。
    それで、駅前広場についてコンセプトの策定を安藤忠雄事務所にお願いをしているということで、全体として一体感を出したほうがいいのではないかという所の話もあり、私もそのように思いましたので、こういう要請をしました。それはそうでございます。

    ただし、私自身は、一つ一つのコンテンツについて特段の思い入れ、これは交番だけではございませんが、あるわけではございませんから、特段のデザインについて思い入れがあるわけではございませんからそう申し上げただけで、何ら矛盾しておりません。

    それから、2点目の特別招待席。招待を受けております。
    これは今の2代前の社長のときに、やはり我々は特段の強い思いを持っていると言ったときに、それじゃ見に来てくれないかという話がございまして、わかりましたと。じゃ、約束する以上はホームゲーム、私は可能な限り行きますよと、そういうことを申し上げましたら、それじゃうちのほうから招待をするからと、そういう経緯で現在に至るまで招待は続いているわけです。

    それから、私自身は特別の開幕戦とか、それから特別の試合を除いて、もちろん高野市長にお会いしたこともありますが、ほとんどほかの市長にはお会いしたことございません。どういう話になっているのか、私は他の市のことは存じ上げません。
    それから、2代前の社長から今に至るまで、J1の18のチーム、彼らアウエーも行くから全部知っているわけですけども、私ぐらいホームゲームに来る市長はいないと、そのように聞いております。

    それから、3番目のお答えですが、家内はいろんな用事やいろいろあると思いますが、車に乗るということは避けておりますから、サッカーも家内は電車で行っております。ほかでも乗ることはございません。



    <取りまとめ>
    (議会中継から作成したので、議事録と異なる場合があります。)

    時間が迫っておりますので、取りまとめさせていただきたいと思います。
    市長のサッカー観戦ですけど、三鷹市長、府中市長が招待されていないのに何で私が招待されているんだと普通思いますよね(市長「別に」と発言)。そうですか。いろんなところで市長会会長としてもお会いになるわけですから、どうなの、私招待されているんですよ、しかも夫婦で招待されていますよというのは、普通余りあり得ないと思うんですよね。

    おとといも狩野明彦議員が市長の4期16年について御質問をなさいました。結局、4期16年、長期政権の弊害とよく言われますよね。それは、権力を持つ者の謙虚さがちゃんと保たれているかどうかというのが一番大きいんじゃないかと思うんです。この議場の皆さん、そして市民の皆さんが、市長がFC東京の試合に毎試合夫婦で御招待されている、それを何も疑問に思わない、これどうなんでしょう。

    市長も15年前は一市民だったはずです。ぜひとも市民感覚を思い出していただいて、市長として、また市民がどのように市長を見ているのか、決しておごることなく謙虚に、議会と市民には正確に、誠実に、何事においても説明責任を果たしていただきたい。
    日本一の駅前広場をつくるためには、日本一の説明責任が絶対に必要だと私は思っておりますので、徹底して説明責任を行ってください。

    以上で一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。


    blue_right一般質問の様子(議会中継、再質問は50:15〜/01:00:42)
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 12:00Comments(0)今日の出来事FC東京ラグビーワールドカップ 花いっぱい運動

    2017年09月11日

    ヒマワリ4兄弟 揃い咲き

    17時50分 帰宅して花と野菜に水をあげると・・末っ子ヒマワリが咲いていて、ヒマワリ4兄弟が咲き揃いましたicon_maro02




    本日の収穫は、ナス3個、きゅうり1本ですicon_maro08


      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 19:00Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2017年09月08日

    ミニひまわり

    7時 ベランダのミニひまわり。





    3兄弟が咲き、あとは末っ子のチビ助のみですface02



      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 07:00Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2017年08月15日

    夕食に自家製バジル・ミニトマト・キュウリ

    17時30分 本日の夕食。

    ベランダのプランター菜園で採れたバジル、ミニトマト、キュウリがface02



      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 21:35Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動

    2017年08月13日

    ベランダ・プランター菜園 初バジル

    11時 ベランダのプランター菜園、本日の収穫。

    ゴーヤ・きゅうり・なすと初バジルface02


      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 12:00Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動

    2017年08月12日

    ゴーヤの種

    カミサんが「ゴーヤの種には脂肪の吸収や蓄積を抑制する成分が含まれていて、ダイエットの効果が高い」と言うので、初めて食べてみました。



    う〜ん、ほのかに甘さを感じますが、美味しくはありませんface10  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 12:52Comments(0)今日の出来事花いっぱい運動

    2017年07月29日

    熱環境改善効果実験

    15時 鹿島技術研究所(飛田給1丁目)南側の品川通りを自転車で通ると、歩道で何かの実験をやっています。




    聞いてみると・・・

    公益財団法人都市緑化機構の研究員が「緑による熱環境改善効果」の実験をしているとのことです。




    最近、異常気象による記録的なゲリラ豪雨が相次いでいますface08

    こうした研究がヒートアイランド対策になるように頑張っていただきたいと思いますface02  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:02Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2017年07月22日

    でっかいゴーヤを採ったどー

    ベランダのミニ菜園で、でっかいゴーヤを採ったどーface02


      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 12:54Comments(0)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2017年07月13日

    ベランダ菜園 キュウリ/あいさつ運動@飛田給小/福島県復興ひまわり/芝生

    自宅マンションのベランダ菜園でキュウリ採ったど〜face02





    7時50分 飛田給小学校で健全育成地区委員会のあいさつ運動



    プール脇で福島県復興ひまわりがすくすくと育っていました。
    技能主事の増田さんが知り合いから種をもらって植えたんだそうです。




    池の横に子どもたちが集まっているので、見に行ってみたら、芝生が植えられていました。
    先週、市教育委員会が植えたそうです。




    朝採れのキュウリとミニトマトが朝食にface02
    自分で植えて育てた野菜は味が違いますface05

      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 19:01Comments(2)今日の出来事飛田給の出来事花いっぱい運動

    2017年05月12日

    花いっぱい運動@マンション・ベランダ

    自宅マンションのベランダで「花いっぱい運動」をすることにしました。

    専門家の小林充夫・市議会議員に相談。
    小林議員の小林園芸に伺いました。


    小林園芸は調布市内で唯一の鉢植えの花の生産者です。


    小林議員セレクトの花と野菜。


    ビニールハウスで、直採りのキュウリを食べてみました。うまいface05



    自宅マンションのベランダで、鉢とプランターに植え替えます。


    こちらは花(マリーゴールド、インパチェンス、ベコニア、ペチュニアなど)。


    こちらは野菜(ミニトマト、キュウリ、なす、ゴウヤなど)。



    ベランダは御陰さまで「花いっぱい」となりました(実際は、カミさんが半分以上やってくれましたがface08)。
    これから、花の成長と野菜の収穫が楽しみですicon_bikkuri
    小林充夫さん、ありがとうございましたface02
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 21:46Comments(0)花いっぱい運動