2018年04月28日
J1リーグ第11節 FC東京vs名古屋
14時40分 飛田給小学校での「調布市防災教育の日」(2018.4.28ブログ)が終わったので、味の素スタジアムに向かいます。
15時03分 J1リーグ第11節 FC東京vs名古屋戦 キックオフ。


リーグ第10節vs広島戦(2018.4.26ブログ)、カップ第4節vs横浜戦(2018.4.18ブログ)と2戦連続で後半からの観戦だったので、試合開始から見られるのは、リーグ第7節vs鹿島戦(2018.4.11ブログ)以来、久しぶりです
前半18分 太田が左サイドの敵陣深くでファウルを受けてフリーキックを得る⇒キッカーの太田がクロスを入れる⇒ペナルティエリア内でディエゴオリヴェイラがホーシャに倒されてPKをゲット



キッカーはディエゴオリヴェイラ。何度もフェイントを入れて相手とのタイミングを計り、ボールを見ずに右足を振り抜く⇒左隅にGOAL







かんぱ〜い

前半32分 1-1の同点。
前半38分 太田がディフェンスラインの裏を狙ってパスを出す⇒永井が走り込む⇒ペナルティエリア手前左で飛び出したGKに当たってルーズボールに⇒橋本がこぼれ球を拾う⇒そのままドリブルで持ち上がってクロスを入れる⇒永井が左足でシュート⇒GOAL







後半開始。

後半1分 高萩が相手のパスをブロックするとボールが前方に⇒ボールを永井が拾う⇒ドリブルで左サイドを持ち上がり、ペナルティエリア左へ進入してクロスを入れる⇒ディエゴオリヴェイラが右足で合わせてシュート⇒GOAL










観衆は25,185人。ゴールデンウィーク中の3試合のうち、味スタでは1試合だけなのに、この人数は寂しい


後半18分 3-2。

アディショナルタイムは5分

試合終了。

3-2で勝利


ヒーローインタビューは永井選手。


永井選手、ドロンパとハイタッチ




ディエゴオリヴェイラ選手のシャー


永井選手のシャー



「長谷川アーリア〜ジャスール〜
」チャントに応える2012〜13シーズンにFC東京で活躍した長谷川選手


ゴール裏サポーターの締めは、恒例となった「おどるポンポコリン」チャント




帰宅すると、DAZNでゴールシーンを観ながらかんぱ〜い

J1リーグ第11節 FC東京vs名古屋戦ダイジェスト(YouTube fctokyochannel)
【選手・監督コメント】
《永井謙佑選手》(FC東京ホームページ)
「走った―! 暑かったー!!……めっちゃ疲れました(苦笑)。
でも心地よい疲れ。
(ゴールについて)
チームとしての狙いと、連動性が活きた結果。
これまでは、自分が走ってもパスが出てこないこともあったが、諦めずに続けるこ
とで、今日のようなゴールが生まれたとも思う。
今は、走ればパスが出てくるし、相手の背後を常に狙っている。
(ディエゴへのアシストは?)
最初はマイナスに出そうと思っていたが、ディエゴの目が『ココ(ニアの足元)へ
くれ』と訴えていた。
だから相手DFとのタイミングを図って、ニアが空くのを少し待った。
厳しい試合が続く中で、攻撃が中途半端に終わるとカウンターを受けることにな
る。
今日も苦しい時間帯はあったが、ディエゴと2人で攻撃を“完結させる”ことも意識
している。
2人の共通意識も高まっているのではないか」
[ 橋本 拳人 ](Jリーグホームページ)
今日も試合の入りが良かったですし、CBもジョーにヘディングで勝てていた。失点はもったいなかったけど、そこはすぐに修正できると思う。いまは前線の守備に連動して、後ろもプレーできている。良い距離感でこのまま続けたい。
誰が出てもチームは良い状態。今日はアシストもできたけど、常に前に行くチャンスは狙っている。(永井)謙佑くんはいま乗っている状態なので、どんなボールでも決めてくれる感じがする。頼もしいです。
[ 長谷川 健太監督 ](Jリーグホームページ)
前節、広島に勝ちましたが、この試合に勝たないと前回の勝利の意味合いが薄まる。今日しっかり勝ってこそ、広島戦の勝利の意味が大きくなると選手たちに話しました。立ち上がりから連戦の疲れはあったけど、太田(宏介)もよくプレーしてくれたし、途中出場の前田(遼一)にしても、(富樫)敬真にしても、試合をしっかり締めてくれた。非常に大きな勝利になった。広島も今日勝って、勝点差は縮まりませんが、上位についていけるようにしっかりと戦っていきたいと思っています。
--永井 謙佑選手は開幕当初はベンチでしたが、どこが向上していますか?
前線で非常に今日も素晴らしいプレーしてくれた。初めの頃は前線でなかなかタメができなかった。サイドで使うことが多かったけど、「久しくFWをやっていない」ということで、感覚がないという表現を本人もしていた。そこがFWをいまやり続けていることで、彼の感覚も戻ってきたと思います。もちろんゴールも決めてくれていますので。キャンプの頃はシュートを打てないというか、打たないというか、FWだったらもっと積極的に打とうと話をしましたが、本人はパスを選択することが多かった。それが今季少しずつ感覚が戻ってきたのか、ゴールに向かって積極的に仕掛けるプレーが多くなってきた。ディエゴ(オリヴェイラ)と二人で攻撃をけん引する理由になっていると思います。
--森重 真人選手の状態が上がっていますが。
試合勘だけだったと思うので、そこが上がれば戻ってくると思っていた。コンディションも少しケガで離れましたが、本人が試合できるように折り合いをつけながらプレーしている。非常に彼も守備のやり方を理解しているし、彼の経験とうまく重なっている。失点は続いているけど、うまく対応していると思います。
--ゴールが毎試合スムーズに取れていますが。
そうですね。今日もいまのウチらしい速い攻めができた。一度相手ボールになってもすぐに奪って、そこからまた速い攻撃ができている。ディエゴと永井が非常に良さを出せていると思います。
次のホームゲームは、5月13日(日)16時 J1リーグ第14節 vs札幌戦 @味の素スタジアム。
15時03分 J1リーグ第11節 FC東京vs名古屋戦 キックオフ。


リーグ第10節vs広島戦(2018.4.26ブログ)、カップ第4節vs横浜戦(2018.4.18ブログ)と2戦連続で後半からの観戦だったので、試合開始から見られるのは、リーグ第7節vs鹿島戦(2018.4.11ブログ)以来、久しぶりです

前半18分 太田が左サイドの敵陣深くでファウルを受けてフリーキックを得る⇒キッカーの太田がクロスを入れる⇒ペナルティエリア内でディエゴオリヴェイラがホーシャに倒されてPKをゲット




キッカーはディエゴオリヴェイラ。何度もフェイントを入れて相手とのタイミングを計り、ボールを見ずに右足を振り抜く⇒左隅にGOAL








かんぱ〜い


前半32分 1-1の同点。
前半38分 太田がディフェンスラインの裏を狙ってパスを出す⇒永井が走り込む⇒ペナルティエリア手前左で飛び出したGKに当たってルーズボールに⇒橋本がこぼれ球を拾う⇒そのままドリブルで持ち上がってクロスを入れる⇒永井が左足でシュート⇒GOAL








後半開始。

後半1分 高萩が相手のパスをブロックするとボールが前方に⇒ボールを永井が拾う⇒ドリブルで左サイドを持ち上がり、ペナルティエリア左へ進入してクロスを入れる⇒ディエゴオリヴェイラが右足で合わせてシュート⇒GOAL











観衆は25,185人。ゴールデンウィーク中の3試合のうち、味スタでは1試合だけなのに、この人数は寂しい



後半18分 3-2。

アディショナルタイムは5分


試合終了。

3-2で勝利



ヒーローインタビューは永井選手。


永井選手、ドロンパとハイタッチ





ディエゴオリヴェイラ選手のシャー



永井選手のシャー




「長谷川アーリア〜ジャスール〜




ゴール裏サポーターの締めは、恒例となった「おどるポンポコリン」チャント





帰宅すると、DAZNでゴールシーンを観ながらかんぱ〜い


J1リーグ第11節 FC東京vs名古屋戦ダイジェスト(YouTube fctokyochannel)
【選手・監督コメント】
《永井謙佑選手》(FC東京ホームページ)
「走った―! 暑かったー!!……めっちゃ疲れました(苦笑)。
でも心地よい疲れ。
(ゴールについて)
チームとしての狙いと、連動性が活きた結果。
これまでは、自分が走ってもパスが出てこないこともあったが、諦めずに続けるこ
とで、今日のようなゴールが生まれたとも思う。
今は、走ればパスが出てくるし、相手の背後を常に狙っている。
(ディエゴへのアシストは?)
最初はマイナスに出そうと思っていたが、ディエゴの目が『ココ(ニアの足元)へ
くれ』と訴えていた。
だから相手DFとのタイミングを図って、ニアが空くのを少し待った。
厳しい試合が続く中で、攻撃が中途半端に終わるとカウンターを受けることにな
る。
今日も苦しい時間帯はあったが、ディエゴと2人で攻撃を“完結させる”ことも意識
している。
2人の共通意識も高まっているのではないか」
[ 橋本 拳人 ](Jリーグホームページ)
今日も試合の入りが良かったですし、CBもジョーにヘディングで勝てていた。失点はもったいなかったけど、そこはすぐに修正できると思う。いまは前線の守備に連動して、後ろもプレーできている。良い距離感でこのまま続けたい。
誰が出てもチームは良い状態。今日はアシストもできたけど、常に前に行くチャンスは狙っている。(永井)謙佑くんはいま乗っている状態なので、どんなボールでも決めてくれる感じがする。頼もしいです。
[ 長谷川 健太監督 ](Jリーグホームページ)
前節、広島に勝ちましたが、この試合に勝たないと前回の勝利の意味合いが薄まる。今日しっかり勝ってこそ、広島戦の勝利の意味が大きくなると選手たちに話しました。立ち上がりから連戦の疲れはあったけど、太田(宏介)もよくプレーしてくれたし、途中出場の前田(遼一)にしても、(富樫)敬真にしても、試合をしっかり締めてくれた。非常に大きな勝利になった。広島も今日勝って、勝点差は縮まりませんが、上位についていけるようにしっかりと戦っていきたいと思っています。
--永井 謙佑選手は開幕当初はベンチでしたが、どこが向上していますか?
前線で非常に今日も素晴らしいプレーしてくれた。初めの頃は前線でなかなかタメができなかった。サイドで使うことが多かったけど、「久しくFWをやっていない」ということで、感覚がないという表現を本人もしていた。そこがFWをいまやり続けていることで、彼の感覚も戻ってきたと思います。もちろんゴールも決めてくれていますので。キャンプの頃はシュートを打てないというか、打たないというか、FWだったらもっと積極的に打とうと話をしましたが、本人はパスを選択することが多かった。それが今季少しずつ感覚が戻ってきたのか、ゴールに向かって積極的に仕掛けるプレーが多くなってきた。ディエゴ(オリヴェイラ)と二人で攻撃をけん引する理由になっていると思います。
--森重 真人選手の状態が上がっていますが。
試合勘だけだったと思うので、そこが上がれば戻ってくると思っていた。コンディションも少しケガで離れましたが、本人が試合できるように折り合いをつけながらプレーしている。非常に彼も守備のやり方を理解しているし、彼の経験とうまく重なっている。失点は続いているけど、うまく対応していると思います。
--ゴールが毎試合スムーズに取れていますが。
そうですね。今日もいまのウチらしい速い攻めができた。一度相手ボールになってもすぐに奪って、そこからまた速い攻撃ができている。ディエゴと永井が非常に良さを出せていると思います。
次のホームゲームは、5月13日(日)16時 J1リーグ第14節 vs札幌戦 @味の素スタジアム。
2018年04月28日
調布市防災教育の日
調布市教育委員会は、東日本大震災の教訓として、平成24年から毎年4月の第4土曜日を「調布市防災教育の日」と定め、学校・保護者・地域が一体となった防災学習や避難所開設・運営などの訓練を市立小中学校全28校で一斉に実施しています。
午前中は、飛田給自治会の書記として、5月19日の総会資料を作っていたので、午後からの参加です。
13時 飛田給小学校で飛小地区協議会が中心となって避難所開設準備のための訓練が行われました。
①体育館内の避難スペース、物資・食料保管スペースの割り振りを確認。

②体育館内のトイレ、倉庫、更衣室、シャワールームを確認。




③校舎内の「体の不自由な方の部屋」「障害がある方の部屋」などを確認。


13時30分 例年は「震災時対応シミュレーション」の地震発災想定時間が午前11時24分であること以外、内容は各学校に一任されていますが、今年はここから全校統一メニューです。
テーマは「避難時におけるトイレの確保・管理」。
飛田給小避難所担当市職員のリーダーが災害時におけるトイレ対策の必要性を説明。



飛田給小・避難所担当市職員

飛田給小・初動対応市職員

校庭に移動して、避難所市担当職員が災害用マンホールトイレを組み立てます。










私が座っても大丈夫

排水用の水を流してみると・・・バケツで6杯流しても、なかなか流れません。
実際に汚物を流すためには、かなりの水量が必要なようです。



テントを固定するための金具が使いにくいことが分かりました。

トイレの蓋の一部が欠損していることも分かりました。

実際に訓練をしてみると、様々な課題が見つかります。
午前中は、飛田給自治会の書記として、5月19日の総会資料を作っていたので、午後からの参加です。
13時 飛田給小学校で飛小地区協議会が中心となって避難所開設準備のための訓練が行われました。
①体育館内の避難スペース、物資・食料保管スペースの割り振りを確認。

②体育館内のトイレ、倉庫、更衣室、シャワールームを確認。




③校舎内の「体の不自由な方の部屋」「障害がある方の部屋」などを確認。


13時30分 例年は「震災時対応シミュレーション」の地震発災想定時間が午前11時24分であること以外、内容は各学校に一任されていますが、今年はここから全校統一メニューです。
テーマは「避難時におけるトイレの確保・管理」。
飛田給小避難所担当市職員のリーダーが災害時におけるトイレ対策の必要性を説明。



飛田給小・避難所担当市職員

飛田給小・初動対応市職員

校庭に移動して、避難所市担当職員が災害用マンホールトイレを組み立てます。










私が座っても大丈夫


排水用の水を流してみると・・・バケツで6杯流しても、なかなか流れません。
実際に汚物を流すためには、かなりの水量が必要なようです。



テントを固定するための金具が使いにくいことが分かりました。

トイレの蓋の一部が欠損していることも分かりました。

実際に訓練をしてみると、様々な課題が見つかります。
2018年04月27日
鮎川有祐市議 調布市長選挙立候補を表明
鮎川 有祐(あゆかわ ゆうすけ)・市議会議員が調布市長選挙の立候補を表明しました

「4期16年は誰がやっても長すぎる」と批判して当選しながら、自分のことは「長期かどうかは市民が決める」と開き直り、5期を目指す人とは世代交代
みなさん、新しい調布の未来を鮎川さんと一緒につくって行きましょう

鮎川有祐 Facebook
鮎川有祐 ブログ


「4期16年は誰がやっても長すぎる」と批判して当選しながら、自分のことは「長期かどうかは市民が決める」と開き直り、5期を目指す人とは世代交代

みなさん、新しい調布の未来を鮎川さんと一緒につくって行きましょう




2018年04月25日
J1リーグ第10節 FC東京vs広島
本日は、19時から味の素スタジアムで、J1リーグ第10節FC東京vs広島戦があります。
前節終了時の順位は、1位が広島、勝ち点差9で2位がFC東京。
1位と2位の直接対決です。
18時から伊藤達也・衆議院議員の「政治活動25周年記念セミナー」に出席(2018.4.25ブログ)したので、セミナーが終わって味スタに向かいます。
20時7分 味の素スタジアムに到着。
後半1分、2-0で勝っています


飛田給駅から早足で来たので喉がカラカラです。
ホッとして一杯目のビールを飲み干して・・・

席に着き、2杯目のビールを頼んで、写真を撮っていると・・・

歓声が
後半6分 自陣センターサークル内から高萩が縦に浮き球のパス⇒受けたディエゴオリヴェイラがペナルティエリア右からシュート⇒左ポストに当たってGOAL


席に着いたばかりだったので、デジタル一眼はキャップが閉まったまま、コンパクトデジカメはスポーツモード(連写)でなく・・
後半唯一のゴールシーンを撮り損ねてしまいました


観衆は13,425人。

アディショナルタイムは5分


試合終了
3−1で勝利
順位は2位のままですが、1位広島との勝ち点差が6に縮まりました
城福監督は、2008年から2010年シーズンの途中までと、2016年シーズンの途中までFC東京の監督を務めていました。
城福監督と握手をする橋本選手・丸山選手。


ドロンパと両手タッチをするディエゴ




永井選手のシャー


ディエゴ選手のシャー



サポーターの「おどるポンポコリン」チャントに合わせて踊るドロンパ


帰宅して、NHK「速報Jリーグ」を観て、またかんぱーい

【選手・監督コメント】
《高萩洋次郎選手》(FC東京ホームページ)
「試合の入り方が良く、すごく勢いが出た。
特に3点目を取ることができたのが、すごく嬉しい。
ハーフタイムにディエゴとは『2点を取っているので、カウンターで一発を狙お
う』と話していた。
そのとおりに3点目を取れたことが、大きいと感じている。
(後半は押し込まれたが?)
勝っている状態では、そのような時間帯も必ずある。
3点目が取れなければ、勝利が厳しくなるとは思っていた。
押し込まれる中で、チームとして狙い、大きな1得点になったのではないか。
(攻撃の連動性について)
FW2人が攻撃も守備もスイッチを入れてくれて、助かっている。
その2人とサイドハーフ、ボランチがしっかり絡んでチャンスが作れている。
そこにサイドバックが上がってきた時は、さらに厚みも出せていると思う。
そこは意識して続けていきたい」
[ ディエゴ オリヴェイラ ]Jリーグホームページ
広島の林(卓人)選手も良いGKであることは知っているけど、私たちがPKの練習をしているウチのGK陣も素晴らしい能力を持っている。だからうまくPKを決められて良かった。(永井)謙佑で良い形の攻撃ができているし、それがチームの結果にもつながっているのでうれしい。ただ、僕たちだけではなく、ベンチにいる前田(遼一)選手も富樫(敬真)選手も久保(建英)選手も、みんなクオリティーの高いFW。私は彼らとも良いプレーができると思っている。
[ 長谷川 健太監督 ]Jリーグホームページ
サポーターの熱い声援を背に、選手が最後まで戦ってくれた。連戦中なのでしっかり次につなげたい。広島相手に先制できたことが大きかった。PKは林(卓人)選手がけっこう止めているのでイヤな雰囲気があったが、ディエゴ(オリヴェイラ)がしっかり決めてくれた。3点目も良い時間帯で取れた。DF陣もしっかり体を張って防いでくれた。次に勝って初めてこの勝点3が生きてくる。次の名古屋戦が大事な試合になる。
--大活躍のディエゴ オリヴェイラ選手をあらためてどう見ていますか?
タイプ的にはオールマイティー。スピードもあって高さもある。足元の技術もある。オールラウンダー。どれか一つが突出しているのではない。ヘディングの強さはFC東京に来て初めて分かった。それ以外は柏でのプレーイメージどおり。なかなか周りと合わない時期もあったけど、徐々にチームも特徴をつかんで良い連係になっている。そういう意味では、自分が過去のチームで起用してきた助っ人ストライカーの中では、今までにはない助っ人。これまではある部分の武器がある選手が多かったけど、彼の場合はいくつも武器がある選手。
--広島は後半に力をかけるチームですが、今日はあえて序盤に勝負を仕掛けましたか?
まず、そんなプランを持ってもなかなかできない(笑)。一切プランはないです。初めから力を出し切って、あまり駆け引きせずに試合に入ったことが良かった。広島さんは勝点差もあるし、連戦を考えてのメンバー起用。東京は初めから飛ばして、終盤に疲れても仕方ないと思っていましたが、がんばってくれた。
--パトリック選手の消し方とは?
それを言ってしまうと、パトリックの今後の営業妨害になってしまう(笑)。ウチの試合以外はこれからも頑張ってほしい。
次の試合は、J1リーグ第11節 4月28日(土) 15:00 FC東京vs名古屋 @味の素スタジアム
前節終了時の順位は、1位が広島、勝ち点差9で2位がFC東京。
1位と2位の直接対決です。
18時から伊藤達也・衆議院議員の「政治活動25周年記念セミナー」に出席(2018.4.25ブログ)したので、セミナーが終わって味スタに向かいます。
20時7分 味の素スタジアムに到着。
後半1分、2-0で勝っています



飛田給駅から早足で来たので喉がカラカラです。
ホッとして一杯目のビールを飲み干して・・・

席に着き、2杯目のビールを頼んで、写真を撮っていると・・・

歓声が

後半6分 自陣センターサークル内から高萩が縦に浮き球のパス⇒受けたディエゴオリヴェイラがペナルティエリア右からシュート⇒左ポストに当たってGOAL



席に着いたばかりだったので、デジタル一眼はキャップが閉まったまま、コンパクトデジカメはスポーツモード(連写)でなく・・
後半唯一のゴールシーンを撮り損ねてしまいました



観衆は13,425人。

アディショナルタイムは5分



試合終了

3−1で勝利

順位は2位のままですが、1位広島との勝ち点差が6に縮まりました

城福監督は、2008年から2010年シーズンの途中までと、2016年シーズンの途中までFC東京の監督を務めていました。
城福監督と握手をする橋本選手・丸山選手。


ドロンパと両手タッチをするディエゴ





永井選手のシャー



ディエゴ選手のシャー




サポーターの「おどるポンポコリン」チャントに合わせて踊るドロンパ



帰宅して、NHK「速報Jリーグ」を観て、またかんぱーい


【選手・監督コメント】
《高萩洋次郎選手》(FC東京ホームページ)
「試合の入り方が良く、すごく勢いが出た。
特に3点目を取ることができたのが、すごく嬉しい。
ハーフタイムにディエゴとは『2点を取っているので、カウンターで一発を狙お
う』と話していた。
そのとおりに3点目を取れたことが、大きいと感じている。
(後半は押し込まれたが?)
勝っている状態では、そのような時間帯も必ずある。
3点目が取れなければ、勝利が厳しくなるとは思っていた。
押し込まれる中で、チームとして狙い、大きな1得点になったのではないか。
(攻撃の連動性について)
FW2人が攻撃も守備もスイッチを入れてくれて、助かっている。
その2人とサイドハーフ、ボランチがしっかり絡んでチャンスが作れている。
そこにサイドバックが上がってきた時は、さらに厚みも出せていると思う。
そこは意識して続けていきたい」
[ ディエゴ オリヴェイラ ]Jリーグホームページ
広島の林(卓人)選手も良いGKであることは知っているけど、私たちがPKの練習をしているウチのGK陣も素晴らしい能力を持っている。だからうまくPKを決められて良かった。(永井)謙佑で良い形の攻撃ができているし、それがチームの結果にもつながっているのでうれしい。ただ、僕たちだけではなく、ベンチにいる前田(遼一)選手も富樫(敬真)選手も久保(建英)選手も、みんなクオリティーの高いFW。私は彼らとも良いプレーができると思っている。
[ 長谷川 健太監督 ]Jリーグホームページ
サポーターの熱い声援を背に、選手が最後まで戦ってくれた。連戦中なのでしっかり次につなげたい。広島相手に先制できたことが大きかった。PKは林(卓人)選手がけっこう止めているのでイヤな雰囲気があったが、ディエゴ(オリヴェイラ)がしっかり決めてくれた。3点目も良い時間帯で取れた。DF陣もしっかり体を張って防いでくれた。次に勝って初めてこの勝点3が生きてくる。次の名古屋戦が大事な試合になる。
--大活躍のディエゴ オリヴェイラ選手をあらためてどう見ていますか?
タイプ的にはオールマイティー。スピードもあって高さもある。足元の技術もある。オールラウンダー。どれか一つが突出しているのではない。ヘディングの強さはFC東京に来て初めて分かった。それ以外は柏でのプレーイメージどおり。なかなか周りと合わない時期もあったけど、徐々にチームも特徴をつかんで良い連係になっている。そういう意味では、自分が過去のチームで起用してきた助っ人ストライカーの中では、今までにはない助っ人。これまではある部分の武器がある選手が多かったけど、彼の場合はいくつも武器がある選手。
--広島は後半に力をかけるチームですが、今日はあえて序盤に勝負を仕掛けましたか?
まず、そんなプランを持ってもなかなかできない(笑)。一切プランはないです。初めから力を出し切って、あまり駆け引きせずに試合に入ったことが良かった。広島さんは勝点差もあるし、連戦を考えてのメンバー起用。東京は初めから飛ばして、終盤に疲れても仕方ないと思っていましたが、がんばってくれた。
--パトリック選手の消し方とは?
それを言ってしまうと、パトリックの今後の営業妨害になってしまう(笑)。ウチの試合以外はこれからも頑張ってほしい。
次の試合は、J1リーグ第11節 4月28日(土) 15:00 FC東京vs名古屋 @味の素スタジアム
2018年04月23日
市政報告会
19時30分 大須賀ひろすけ市政報告会を青少年交流館(飛田給1丁目)で開催しました。

<報告内容>
①市長選挙・市議会議員補欠選挙について(7月1日告示、8日開票)
②市議会第1回定例会について
③平成30年度予算について
④一般会計の主な支出について
⑤飛田給地域関連予算について
⑥飛田給駅西側踏切拡幅について
⑦スタジアム通り道路改良工事について
⑧日活俳優・女優手形モニュメントについて
⑨武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナについて
⑩飛田給の桜について
⑪ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピックについて
⑫調布駅前広場について
⑬長友市長について
<資料>





PDF

<報告内容>
①市長選挙・市議会議員補欠選挙について(7月1日告示、8日開票)
②市議会第1回定例会について
③平成30年度予算について
④一般会計の主な支出について
⑤飛田給地域関連予算について
⑥飛田給駅西側踏切拡幅について
⑦スタジアム通り道路改良工事について
⑧日活俳優・女優手形モニュメントについて
⑨武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナについて
⑩飛田給の桜について
⑪ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピックについて
⑫調布駅前広場について
⑬長友市長について
<資料>






2018年04月22日
2018年04月22日
マンション管理組合 総会
10時 私が居住しているマンションの管理組合の総会が飛田給ふれあいの家で開かれました。

第1号議案 2017年度事業報告及び管理費等収支報告の件
第2号議案 管理規約(反社会的勢力対応条項)変更の件
第3号議案 管理規約(民泊新法対応条項追加)変更の件
第4号議案 防犯カメラリース契約締結承認の件
第5号議案 管理委託契約締結の件
第6号議案 2018年度事業計画及び管理費等予算案の件
第7号議案 2018年度役員選任の件
以上の議案が審議されました。
第4号議案「防犯カメラリース契約締結承認の件」については、管理会社が「増設される防犯カメラ1台の設置位置」「リース会社の比較検討」などに答えられなかったので、議案の取り下げとなり、再審議となりました。
管理会社の三◯不◯産◯ジ◯ン◯ャ◯サ◯ビ◯さん、しっかりしてください!
うちのマンションは、毎年役員が抽選で交代します。
私は平成18年度に副理事長を務めました。
旧役員さん、1年間お疲れ様でした。
新役員さん、1年間よろしくお願いします。
また、従来に引き続き、マンションの防火管理者と飛田給自治会担当(班長)を務めることになりそうです。。

第1号議案 2017年度事業報告及び管理費等収支報告の件
第2号議案 管理規約(反社会的勢力対応条項)変更の件
第3号議案 管理規約(民泊新法対応条項追加)変更の件
第4号議案 防犯カメラリース契約締結承認の件
第5号議案 管理委託契約締結の件
第6号議案 2018年度事業計画及び管理費等予算案の件
第7号議案 2018年度役員選任の件
以上の議案が審議されました。
第4号議案「防犯カメラリース契約締結承認の件」については、管理会社が「増設される防犯カメラ1台の設置位置」「リース会社の比較検討」などに答えられなかったので、議案の取り下げとなり、再審議となりました。
管理会社の三◯不◯産◯ジ◯ン◯ャ◯サ◯ビ◯さん、しっかりしてください!
うちのマンションは、毎年役員が抽選で交代します。
私は平成18年度に副理事長を務めました。
旧役員さん、1年間お疲れ様でした。
新役員さん、1年間よろしくお願いします。
また、従来に引き続き、マンションの防火管理者と飛田給自治会担当(班長)を務めることになりそうです。。
2018年04月21日
自民党調布総支部 総会
18時30分 自由民主党調布総支部 通常総会がグリーンホール小ホールで開催されました。
司会:倉田道夫・青年部長

開会挨拶:永川孝一・副幹事長

総支部長挨拶:白井貞治・支部長


議長:狩野明彦・市議会議員

議案説明:園田将貴・事務局長

収支決算報告:森田純一・会計

監査報告:馬部誠・監事

決議文(案)朗読:榎本陽介・青年部副部長

①平成29年度活動報告並びに党情報告
②平成29年度収支決算報告
③役員改選(案)
④平成30年度活動計画(案)
⑤決議文(案)
以上5件、いずれも満場一致で認定・可決されました。
<来賓挨拶>
伊藤達也・衆議院議員(22選挙区支部長)

中川雅治・環境大臣(参議院議員)

朝日健太郎・参議院議員

栗山欽行・自民党狛江総支部長

狛江市議会・自民党明政クラブ(小川克美議長、三角武久議員)

調布市議会自民党創政会・渡辺進二郎幹事長

第2部 懇親会
開会挨拶:林明裕・副支部長

乾杯:遠藤衛・元支部長


閉会挨拶:金子日出澄・副支部長

今年は7月(1日告示・8日開票)に市長選挙と市議会議員補欠選挙が行われます。
調布のまちの未来のために、みんなで力を合わせて頑張りましょう
司会:倉田道夫・青年部長

開会挨拶:永川孝一・副幹事長

総支部長挨拶:白井貞治・支部長


議長:狩野明彦・市議会議員

議案説明:園田将貴・事務局長

収支決算報告:森田純一・会計

監査報告:馬部誠・監事

決議文(案)朗読:榎本陽介・青年部副部長

①平成29年度活動報告並びに党情報告
②平成29年度収支決算報告
③役員改選(案)
④平成30年度活動計画(案)
⑤決議文(案)
以上5件、いずれも満場一致で認定・可決されました。
<来賓挨拶>
伊藤達也・衆議院議員(22選挙区支部長)

中川雅治・環境大臣(参議院議員)

朝日健太郎・参議院議員

栗山欽行・自民党狛江総支部長

狛江市議会・自民党明政クラブ(小川克美議長、三角武久議員)

調布市議会自民党創政会・渡辺進二郎幹事長

第2部 懇親会
開会挨拶:林明裕・副支部長

乾杯:遠藤衛・元支部長


閉会挨拶:金子日出澄・副支部長

今年は7月(1日告示・8日開票)に市長選挙と市議会議員補欠選挙が行われます。
調布のまちの未来のために、みんなで力を合わせて頑張りましょう

2018年04月18日
Jリーグルヴァンカップ第4節 FC東京vs.横浜F・マリノス戦
本日は、Jリーグ・ルヴァンカップ第4節FC東京vs.横浜F・マリノス戦が味の素スタジアムで開催されます。
20時18分 19時から飛田給小学校地区協議会の総会があったため(2018.4.18ブログ)、後半13分から観戦。
前半1分・富樫、前半38分・梶山の得点で2-0とリード


後半22分 失点で2-1
来場者数は8,320人


後半34分 太田が左足で絶妙なクロスを送り、吉本がファーサイドでヘディングで合わせる⇒インゴールするも、オフサイドの判定





後半39分 またもや失点で2-2
後半47分 品田が中盤から絶妙なスルーパス⇒原がディフェンスラインの裏へ抜け出してGKと1対1⇒低いシュートを放つが、枠をとらえ切れず、ゴール左に外れる





試合終了。
2点のリードを生かし切れず、2-2の引き分け
成績はAグループ3位(Jリーグホームページより)。

上位2チームがプレーオフステージに進出。
大丈夫?
【選手コメント】(Jリーグホームページより)
[ 梶山 陽平 ]
ゴールシーンはクロスボールが良かった。自分は触るだけだった。相手DFもGKもいたけど、うまく触れた。もちろん勝ちたかった。最後はしっかり粘っての引き分けになった。他会場の結果で仙台が負けたので、あと2試合チャンスが出てきた。そこでしっかり勝点を取りたい。
若手とのプレーになったけど、J3の試合でも一緒にやってきたので問題はなかった。試合前には戦う部分とプレーを楽しむ部分を意識して入りました。結果が出れば若手も自信につながったかもしれなかったけど、良い経験にはなった選手もいた。
[ 富樫 敬真 ]
僕の先制点は、ほぼカジさん(梶山 陽平)のゴールのようなもの。相手とフィフティー・フィフティーのボールにカジさんが迷いなく行ってくれたので、自分のところにこぼれてきた。相手のハイラインの裏を突くのがうまくいったプレーだった。特にそこは共通意識を持って狙っていたところだったので、結果につながって良かった。
--古巣相手に移籍後初ゴール。
ラッキーなゴールだったのでなんともコメントしにくいところはあるけど、勝てれば記念すべきゴールになっていたので。それよりも、2点目を決め切れなかったことで引き分けになってしまったので、そこは反省すべき点。
[ 長谷川 健太監督コメント ](Jリーグホームページより)
勝てなかったことは残念。試合に出た選手は気持ちを見せてくれた。もう1点取れるチャンスがあった。後半は受けてしまって、ボールを前に運べなかった。相手のストロングポイントが出てしまった。高校生の高橋(亮)も最後まで対応してくれた。最後までハードワークしてくれた選手もいた。新潟が仙台に勝ったので、なんとかプレーオフに進出できるようにここからも頑張りたい。
--後半はペースが落ちてしまった。久保 建英選手も疲れていたが、あえて使い続けましたか?
そうですね。それもありますし、なかなかサイドができる選手がいなかったので、建英を最後までプレーさせた。
--前半はラインを下げて相手のパスミスを誘ってチャンスにしていた。前に来る相手のパワーを逆利用した。
一発目のルヴァンカップのアウェイでの対戦では打ち合いになった。ただ、今日のメンバーではそのサッカーではしんどいと思った。今日は勝つためにああいうサッカーをさせた。前半は選手が意図を汲んでやってくれた。ただ、後半のように構えてしまうと、ああいう展開になる。致し方なかったかなと。
マリノスもCBを替えて、下平 匠をCBにした。リスクを負ってビルドアップをしてきた。もう少しこちらがボールを奪ったあとのパワーがあれば、相手の背後を取れた。ただ、受けてしまったことと、奪ったあともすぐに高い位置で奪われてしまった。
後半、左の仲川(輝人)のところで何度か高橋が突破された。なんとかしないと、と思った。品田(愛斗)もボランチのところで最後まで頑張ってくれたし、ヨネ(米本 拓司)もSBに行ってからも頑張っていた。なんとか止められればと思っていたけど、こちらの思うようには止め切れなかった。最後、(原)大智のビッグチャンスがあったので、3-2で勝てる試合でもあった。ただ、彼らは持てる力を出してくれた試合だった。
20時18分 19時から飛田給小学校地区協議会の総会があったため(2018.4.18ブログ)、後半13分から観戦。
前半1分・富樫、前半38分・梶山の得点で2-0とリード



後半22分 失点で2-1

来場者数は8,320人



後半34分 太田が左足で絶妙なクロスを送り、吉本がファーサイドでヘディングで合わせる⇒インゴールするも、オフサイドの判定






後半39分 またもや失点で2-2

後半47分 品田が中盤から絶妙なスルーパス⇒原がディフェンスラインの裏へ抜け出してGKと1対1⇒低いシュートを放つが、枠をとらえ切れず、ゴール左に外れる






試合終了。
2点のリードを生かし切れず、2-2の引き分け

成績はAグループ3位(Jリーグホームページより)。

上位2チームがプレーオフステージに進出。
大丈夫?
【選手コメント】(Jリーグホームページより)
[ 梶山 陽平 ]
ゴールシーンはクロスボールが良かった。自分は触るだけだった。相手DFもGKもいたけど、うまく触れた。もちろん勝ちたかった。最後はしっかり粘っての引き分けになった。他会場の結果で仙台が負けたので、あと2試合チャンスが出てきた。そこでしっかり勝点を取りたい。
若手とのプレーになったけど、J3の試合でも一緒にやってきたので問題はなかった。試合前には戦う部分とプレーを楽しむ部分を意識して入りました。結果が出れば若手も自信につながったかもしれなかったけど、良い経験にはなった選手もいた。
[ 富樫 敬真 ]
僕の先制点は、ほぼカジさん(梶山 陽平)のゴールのようなもの。相手とフィフティー・フィフティーのボールにカジさんが迷いなく行ってくれたので、自分のところにこぼれてきた。相手のハイラインの裏を突くのがうまくいったプレーだった。特にそこは共通意識を持って狙っていたところだったので、結果につながって良かった。
--古巣相手に移籍後初ゴール。
ラッキーなゴールだったのでなんともコメントしにくいところはあるけど、勝てれば記念すべきゴールになっていたので。それよりも、2点目を決め切れなかったことで引き分けになってしまったので、そこは反省すべき点。
[ 長谷川 健太監督コメント ](Jリーグホームページより)
勝てなかったことは残念。試合に出た選手は気持ちを見せてくれた。もう1点取れるチャンスがあった。後半は受けてしまって、ボールを前に運べなかった。相手のストロングポイントが出てしまった。高校生の高橋(亮)も最後まで対応してくれた。最後までハードワークしてくれた選手もいた。新潟が仙台に勝ったので、なんとかプレーオフに進出できるようにここからも頑張りたい。
--後半はペースが落ちてしまった。久保 建英選手も疲れていたが、あえて使い続けましたか?
そうですね。それもありますし、なかなかサイドができる選手がいなかったので、建英を最後までプレーさせた。
--前半はラインを下げて相手のパスミスを誘ってチャンスにしていた。前に来る相手のパワーを逆利用した。
一発目のルヴァンカップのアウェイでの対戦では打ち合いになった。ただ、今日のメンバーではそのサッカーではしんどいと思った。今日は勝つためにああいうサッカーをさせた。前半は選手が意図を汲んでやってくれた。ただ、後半のように構えてしまうと、ああいう展開になる。致し方なかったかなと。
マリノスもCBを替えて、下平 匠をCBにした。リスクを負ってビルドアップをしてきた。もう少しこちらがボールを奪ったあとのパワーがあれば、相手の背後を取れた。ただ、受けてしまったことと、奪ったあともすぐに高い位置で奪われてしまった。
後半、左の仲川(輝人)のところで何度か高橋が突破された。なんとかしないと、と思った。品田(愛斗)もボランチのところで最後まで頑張ってくれたし、ヨネ(米本 拓司)もSBに行ってからも頑張っていた。なんとか止められればと思っていたけど、こちらの思うようには止め切れなかった。最後、(原)大智のビッグチャンスがあったので、3-2で勝てる試合でもあった。ただ、彼らは持てる力を出してくれた試合だった。
2018年04月18日
飛田給小学校地区協議会 総会
19時 飛田給小学校地区協議会の総会が西部地域福祉センターで開催されました。
小池政人会長挨拶

議案を説明する石川浩会計

市からの助成金は年額50万円です。
平成29年度活動報告、平成29年度決算報告、平成30年度活動計画(案)、平成30年度収支予算(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。

飛田給地区協議会は市内で4番目、平成15年に誕生しました。
地域安全講演会(2015.10.4ブログ)、防災訓練(2018.3.4ブログ)、ふれあいクリーンデー(2017.11.26ブログ)、クリスマスイルミネーション&飛田給駅ミニコンサート(2017.12.10ブログ)、観桜会(2018.3.25ブログ)、防犯夜間パトロール、福祉の街歩き、喫煙マナーアップキャンペーン、広報紙の発行など1年を通じて様々な活動を行っています。
ちなみに、現在市内には16の地区協議会があります。
地区協議会一覧(調布市ホームページ)

小池政人会長挨拶

議案を説明する石川浩会計

市からの助成金は年額50万円です。
平成29年度活動報告、平成29年度決算報告、平成30年度活動計画(案)、平成30年度収支予算(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。

飛田給地区協議会は市内で4番目、平成15年に誕生しました。
地域安全講演会(2015.10.4ブログ)、防災訓練(2018.3.4ブログ)、ふれあいクリーンデー(2017.11.26ブログ)、クリスマスイルミネーション&飛田給駅ミニコンサート(2017.12.10ブログ)、観桜会(2018.3.25ブログ)、防犯夜間パトロール、福祉の街歩き、喫煙マナーアップキャンペーン、広報紙の発行など1年を通じて様々な活動を行っています。
ちなみに、現在市内には16の地区協議会があります。
地区協議会一覧(調布市ホームページ)

2018年04月17日
健全育成飛田給 総会
19時 健全育成推進飛田給地区委員会の総会が飛田給3丁目の西部ふれあいの家で開かれました。
大河原会長挨拶。


平成29年度活動報告、平成29年度決算報告、平成30年度活動計画(案)、平成30年度予算(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。

飛田給小学校から大城副校長ら5名、調布中学校から平岡校長と佐藤副校長、第五中学校から関谷先生ら2名の先生が出席しました。

健全育成地区委員会は、小学校区毎に学校・PTA・地域が連携しながら、子どもたちの健全育成を目的に活動しています。
地域によって活動内容は違いますが、飛田給地区委員会では、調布中学校での「桜まつり」と調布中・第五中での「あいさつ運動」への参加、社会を明るくする運動・有害環境調査・地区親善ソフトボール大会・西部児童館まつり・地域運動会などへの参加、飛田給小創立記念事業「ゆずりは祭り」の手伝い、委員研修・親子音楽会・デイキャンプなどの活動を行っています。
さらに、1年を通じて飛田給小の校門でのあいさつ運動、毎週土曜日(夏休み期間中は水曜日を除き毎日)に子どもたちのソフトボールの練習、毎月第2・4土曜日には夜間パトロールを行っています。
私は昨年に引き続き、スポーツ文化部会での子どもたちのソフトボールの練習と飛小でのあいさつ運動の木曜日を担当します
大河原会長挨拶。


平成29年度活動報告、平成29年度決算報告、平成30年度活動計画(案)、平成30年度予算(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。

飛田給小学校から大城副校長ら5名、調布中学校から平岡校長と佐藤副校長、第五中学校から関谷先生ら2名の先生が出席しました。

健全育成地区委員会は、小学校区毎に学校・PTA・地域が連携しながら、子どもたちの健全育成を目的に活動しています。
地域によって活動内容は違いますが、飛田給地区委員会では、調布中学校での「桜まつり」と調布中・第五中での「あいさつ運動」への参加、社会を明るくする運動・有害環境調査・地区親善ソフトボール大会・西部児童館まつり・地域運動会などへの参加、飛田給小創立記念事業「ゆずりは祭り」の手伝い、委員研修・親子音楽会・デイキャンプなどの活動を行っています。
さらに、1年を通じて飛田給小の校門でのあいさつ運動、毎週土曜日(夏休み期間中は水曜日を除き毎日)に子どもたちのソフトボールの練習、毎月第2・4土曜日には夜間パトロールを行っています。
私は昨年に引き続き、スポーツ文化部会での子どもたちのソフトボールの練習と飛小でのあいさつ運動の木曜日を担当します

2018年04月17日
市政報告&市政報告会」
市政報告(平成30年4月)を作りました。

PDF⇒
(PDF: 571.45KB)
<大須賀ひろすけ 市政報告会のお知らせ >
日時 4月23日(月)19時30分〜
場所 青少年交流館 2階 集会室(飛田給1-52-1 ☎481-1115)
※ お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい。

PDF⇒

<大須賀ひろすけ 市政報告会のお知らせ >
日時 4月23日(月)19時30分〜
場所 青少年交流館 2階 集会室(飛田給1-52-1 ☎481-1115)
※ お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい。
2018年04月13日
春の交通安全運動の8日目/調布市ミニバス「鬼太郎バス」と青空
7時30分 春の交通安全運動の8日目。
運動期間は4月6日から15日までですが、飛田給地域は土日は行わないので、実質的に今日が最終日。

飛田給小の子どもたち、交通事故に遭わないように、これからも気をつけてね
途中で、調布市ミニバス「鬼太郎バス」とすれ違いました。

調布市のミニバスは、漫画家・水木しげるさんが調布市内に住んでいたご縁で、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターが車体に描かれているので「鬼太郎バス」と呼ばれています。

飛田給駅北口〜調布駅南口間の西路線は青色と黄緑色のバスが走っていますが、青空には青色が似合います
運動期間は4月6日から15日までですが、飛田給地域は土日は行わないので、実質的に今日が最終日。
飛田給小の子どもたち、交通事故に遭わないように、これからも気をつけてね

途中で、調布市ミニバス「鬼太郎バス」とすれ違いました。

調布市のミニバスは、漫画家・水木しげるさんが調布市内に住んでいたご縁で、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターが車体に描かれているので「鬼太郎バス」と呼ばれています。
飛田給駅北口〜調布駅南口間の西路線は青色と黄緑色のバスが走っていますが、青空には青色が似合います

2018年04月12日
春の交通安全運動&飛田給小でのあいさつ運動
7時30分 春の交通安全運動の7日目。

7時55分 今日は木曜日なので、健全育成推進飛田給地区委員として、飛田給小学校の校門でのあいさつ運動の当番なので、飛小に移動します。
黄色い帽子を被り、黄色いカバーをランドセルに付けた「ぴっかぴかの新1年生」が登校してきます

1年生、頑張れ〜っ
7時55分 今日は木曜日なので、健全育成推進飛田給地区委員として、飛田給小学校の校門でのあいさつ運動の当番なので、飛小に移動します。
黄色い帽子を被り、黄色いカバーをランドセルに付けた「ぴっかぴかの新1年生」が登校してきます

1年生、頑張れ〜っ

2018年04月11日
FC東京 祝勝会
J1リーグ第7節 FC東京vs.鹿島戦で、FC東京は見事な逆転勝利
齋藤さんと2人で祝勝会に行くことになりました。
21時20分 会場は飛田給の「てぃーだかんかん」。

4人掛けのテーブルで2人で飲んでいると、1人のお客さんが。
「相席でよかったらどうぞ」と声をかけて、相席に。
英語を話す外国の方でした。
単語とジェスチャーでの会話が始まりました。
単語とジェスチャーでは限界なので、携帯に翻訳アプリがあったのを思い出して探します。
ダウンロードしたものの、使ったことがなかったので、なかなか見つかりません。

本当は「VoiceTra」を使いたかったのですが、「Google 翻訳」アプリを使用。
「日本の好きなところはどこですか」「ゴーヤチャンプルは苦かったですか」など、使い方に戸惑いながら会話。



会話して、何とか分かったことは・・・・
彼の名前は「Tony Tisell」。
スウェーデンから来たコンピューター関連のビジネスマンで、今回は1週間ほどの滞在。
サッカーとアイスホッケーとテニスが大好き。
日本ではFC東京のサポーターで、過去何回もFC東京の試合を見に来ているそうです
すっかり親しくなり、Facebook友達にもなりました


来年はラグビーワールドカップが味の素スタジアムで、再来年はオリンピック・パラリンピックが味の素スタジアムと武蔵野の森スポーツプラザで開催されます。
多くの外国人が飛田給・調布を訪ねて来ることでしょう。
翻訳アプリに慣れていれば、会話ができますよ

齋藤さんと2人で祝勝会に行くことになりました。
21時20分 会場は飛田給の「てぃーだかんかん」。
4人掛けのテーブルで2人で飲んでいると、1人のお客さんが。
「相席でよかったらどうぞ」と声をかけて、相席に。
英語を話す外国の方でした。
単語とジェスチャーでの会話が始まりました。

単語とジェスチャーでは限界なので、携帯に翻訳アプリがあったのを思い出して探します。
ダウンロードしたものの、使ったことがなかったので、なかなか見つかりません。

本当は「VoiceTra」を使いたかったのですが、「Google 翻訳」アプリを使用。
「日本の好きなところはどこですか」「ゴーヤチャンプルは苦かったですか」など、使い方に戸惑いながら会話。


会話して、何とか分かったことは・・・・
彼の名前は「Tony Tisell」。
スウェーデンから来たコンピューター関連のビジネスマンで、今回は1週間ほどの滞在。
サッカーとアイスホッケーとテニスが大好き。
日本ではFC東京のサポーターで、過去何回もFC東京の試合を見に来ているそうです

すっかり親しくなり、Facebook友達にもなりました


来年はラグビーワールドカップが味の素スタジアムで、再来年はオリンピック・パラリンピックが味の素スタジアムと武蔵野の森スポーツプラザで開催されます。
多くの外国人が飛田給・調布を訪ねて来ることでしょう。
翻訳アプリに慣れていれば、会話ができますよ

2018年04月11日
J1リーグ第7節 FC東京vs.鹿島戦
18時30分 J1リーグ第7節FC東京vs.鹿島戦を観に、味の素スタジアムへ。
味スタのコンコースで、「調布から!復興支援プロジェクト」の仲間の齋藤さんにばったり。
齋藤さんは、いつもはゴール裏2階指定席で観ていますが、私と一緒にバックスタンドの自由席で観てくださることになりました。友情に感謝
気合いを入れて「You'll never walk alone♪」を歌う齋藤さん

永井選手はこの試合でJ1通算200試合出場を達成


19:03 キックオフ


カメラマンの数が、鹿島側の方が多い
FC東京をナメるなよ




前半29分 鹿島が先制
前半39分 右サイドの敵陣中央でパスを受けた室屋が寄せて来た鹿島DFをかわす⇒カバーに入った鹿島MFをドリブルで振り切る⇒ペナルティエリア右に侵入して鋭いクロス⇒ゴール前でクリアを試みた鹿島DFの体に当たってボールはゴールに⇒オウンゴール





後半キックオフ


カメラの数はほぼ同数(鹿島側/FC東京側)


後半7分 右サイドからのクロスに東が反応⇒頭で合わせてヘディングシュート⇒枠をとらえるもGKにセーブされてしまう






後半10分 自陣から走り出した室屋はハーフウェーライン付近から一気に加速⇒永井が室屋にヒールパス⇒右サイドをドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア右に進入⇒右足で豪快にシュート⇒GKの頭上を射抜き、ニアサイドゴール上段にGOAL

















室屋のJリーグ初ゴールで逆転
観衆は17,260人。


後半29分 髙萩が右サイドからクロス⇒中央でフリーになっていたディエゴが右足で合わせてグラウンダーのシュート⇒枠の左をとらえる⇒GKが弾いたボールがポストに当たる⇒GKにセーブされてしまう






ロスタイムは4分

試合終了のホイッスル
2-1のシビれる内容で逆転勝ち

長谷川監督とハイタッチして抱き合う室屋


ヒーローインタビューはもちろん室屋


ドロンパとハイタッチ


室屋の初シャー



2シーズンぶりの4連勝で3位に浮上しました
【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《室屋成選手》
「(ゴールについて)
ずっと謙佑さんがサイドのスペースで起点を作ってくれていたので、中から上がろうと考えていた。それがゴールの場面でも活きた。とにかくゴールを決めたかったので、(右足を)強く振ることだけを意識した。
今まで、リーグ戦で得点を決めたことがなかったので、ずっと早く取りたいという気持ちがあったけれど、今日、ウォーミングアップの時に宏介さんから『成が決めるんじゃない?』と言われた。その予言どおりかも(笑)。決まった時はめちゃくちゃ嬉しかったし、気持ちが良かった。
(オウンゴールにつながったクロスについて。その前に2選手を抜き去ったが?)
感覚です(苦笑)。
1人目の選手は相手がくいついてきたので、タイミングでかわせた。
2人目の選手も来るのは見えていた。
謙佑さんがニアサイドに走っているのも見えていたので、スペースに強いボールを入れようと思った。ちょっと浮き過ぎたけれど…。
ゲームの立ち上がりは、鹿島MFレアンドロ選手に苦しめられた。
特に間で受けてカットインされると、付いていくのが難しかった。もう少し組織的に守ることができれば良かったが……。
ただ、その分、攻撃時に高い位置は取りやすかったと思う。
最初はリスクを負わず、上手くタイミングを考えて上がろうとしていた。
先制を許した後は多少リスクを負ってでも、自分で打開したいと考えていた。
(ベンチの時期もあったが?)
メンバーを外されても自分の力を信じて、特別ネガティブになることはなかった。
ただ、開幕当初は守備を重視していたが、監督から『もっと攻撃的にプレーしてくれ』と求められた。『それやったら、めちゃめちゃ攻撃してやろう』と(笑)。
何より、誰が出場してもチーム状態が良い。
今日も鹿島にボールを支配される時間は長かったが、みんなでハードワークをして、コンパクトに戦えた。その結果の勝利だと感じている。
(連戦で疲労感もあるはずだが?)
スタミナが自分の持ち味でもあるので。
しかもチームが勝っていて、楽しんで戦うことができている。
(W杯もめざしてよい…と思うが?)
今はチームが勝つことだけを考えている。
そこで自分も活躍して、結果として代表に選ばれたら嬉しいが、チームとして勝ち続けたい」
《永井謙佑選手》
「(室屋選手へのアシストは?)
成が上がってくるのも見えていたし、相手のカバーがいないこともわかっていた。
成の走力なら大丈夫だと直感して、スペースに送った。ただ、無理な体勢でヒールで送ったので、自分の身体のことが心配だった(苦笑)。
(長崎戦は永井選手のヒールパスから高萩選手がPKを得た。2試合連続のアシストだが?)
オレ、もってる(笑)!
J1通算200試合を勝利で飾ることができ、東京で初めての4連勝。うれしい」
《長谷川健太監督》
「中2日というタイトな日程のなかで選手たちが最後まで良く頑張ってくれたし、ファン・サポーターのみなさんの熱い声援が背中を押してくれた。本当に感謝している.
鹿島に先制をされたが、そこからやっと身体が動きだした感じだった。それまでは、鹿島を少しリスペクトしすぎて、長いボールが多くなってしまっていたが、その後はパスを繋ぐようになって少しずつテンポが出てきた。そのなかで良く室屋が右サイドを突破して、オウンゴールを誘い、ゴールも決めてと非常に素晴らしい活躍をしてくれたと思う。
彼もルヴァンを含めて3連戦となり体力的には厳しい中で、あのようなプレーをしてくれたので、無尽蔵のスタミナを持っている選手だと改めて思いました。
中2日でアウェイのC大阪に乗り込むが、今C大阪も非常に調子を上げてきているし、前線のタレントも豊富なチームなので、しっかりと切り替えて次の試合に臨みたい」
《質疑応答》
Q=チーム全体が試合で走れるということは練習の成果なのか?
「非常に選手たちが真面目に準備をしてくれている。フィジカルスタッフもキチンと仕事をしてくれているので、安心して彼らに任せている。選手たちもそれに応えてハードワークをしてくれている。本当は東は代えてあげたかったが、なかなか代えのきかない選手。本当に疲れているなか、最後までしっかりと仕事をしてくれた。
選手全員で戦った結果が今日の勝利に繋がったと思う」
Q=今のチームへの手応えは?
「得点が取れるようになってきたことが変わってきたこと。なかなか開幕当初はゴールへの道筋を見つけられなかったが、彼らなりにどうやったらゴールにたどり着けるのかというところが掴めてきたことが非常に大きいと思う」
室屋選手のゴールは「J1第7節 DAZN週間ベスト5ゴール!」のベスト1に選出されました
<今後の試合日程>
◯J1リーグ第8節 Away 4月14日(土)15:00 セレッソ大阪vs.FC東京
◯ルヴァンカップ第4節 Home 4月18日(水)19:00 FC東京vs.横浜F・マリノス @味の素スタジアム
◯J1リーグ第9節 Away 4月21日(土)13:00 清水エスパルスvs.FC東京
◯J1リーグ第10節 Home 4月25日(水)19:00 FC東京vs.サンフレッチェ広島 @味の素スタジアム
味スタのコンコースで、「調布から!復興支援プロジェクト」の仲間の齋藤さんにばったり。
齋藤さんは、いつもはゴール裏2階指定席で観ていますが、私と一緒にバックスタンドの自由席で観てくださることになりました。友情に感謝

気合いを入れて「You'll never walk alone♪」を歌う齋藤さん

永井選手はこの試合でJ1通算200試合出場を達成

19:03 キックオフ
カメラマンの数が、鹿島側の方が多い


前半29分 鹿島が先制

前半39分 右サイドの敵陣中央でパスを受けた室屋が寄せて来た鹿島DFをかわす⇒カバーに入った鹿島MFをドリブルで振り切る⇒ペナルティエリア右に侵入して鋭いクロス⇒ゴール前でクリアを試みた鹿島DFの体に当たってボールはゴールに⇒オウンゴール

後半キックオフ
カメラの数はほぼ同数(鹿島側/FC東京側)
後半7分 右サイドからのクロスに東が反応⇒頭で合わせてヘディングシュート⇒枠をとらえるもGKにセーブされてしまう

後半10分 自陣から走り出した室屋はハーフウェーライン付近から一気に加速⇒永井が室屋にヒールパス⇒右サイドをドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア右に進入⇒右足で豪快にシュート⇒GKの頭上を射抜き、ニアサイドゴール上段にGOAL

室屋のJリーグ初ゴールで逆転

観衆は17,260人。

後半29分 髙萩が右サイドからクロス⇒中央でフリーになっていたディエゴが右足で合わせてグラウンダーのシュート⇒枠の左をとらえる⇒GKが弾いたボールがポストに当たる⇒GKにセーブされてしまう

ロスタイムは4分

試合終了のホイッスル

2-1のシビれる内容で逆転勝ち

長谷川監督とハイタッチして抱き合う室屋

ヒーローインタビューはもちろん室屋

ドロンパとハイタッチ

室屋の初シャー


2シーズンぶりの4連勝で3位に浮上しました

【選手・監督コメント】(FC東京ホームページ)
《室屋成選手》
「(ゴールについて)
ずっと謙佑さんがサイドのスペースで起点を作ってくれていたので、中から上がろうと考えていた。それがゴールの場面でも活きた。とにかくゴールを決めたかったので、(右足を)強く振ることだけを意識した。
今まで、リーグ戦で得点を決めたことがなかったので、ずっと早く取りたいという気持ちがあったけれど、今日、ウォーミングアップの時に宏介さんから『成が決めるんじゃない?』と言われた。その予言どおりかも(笑)。決まった時はめちゃくちゃ嬉しかったし、気持ちが良かった。
(オウンゴールにつながったクロスについて。その前に2選手を抜き去ったが?)
感覚です(苦笑)。
1人目の選手は相手がくいついてきたので、タイミングでかわせた。
2人目の選手も来るのは見えていた。
謙佑さんがニアサイドに走っているのも見えていたので、スペースに強いボールを入れようと思った。ちょっと浮き過ぎたけれど…。
ゲームの立ち上がりは、鹿島MFレアンドロ選手に苦しめられた。
特に間で受けてカットインされると、付いていくのが難しかった。もう少し組織的に守ることができれば良かったが……。
ただ、その分、攻撃時に高い位置は取りやすかったと思う。
最初はリスクを負わず、上手くタイミングを考えて上がろうとしていた。
先制を許した後は多少リスクを負ってでも、自分で打開したいと考えていた。
(ベンチの時期もあったが?)
メンバーを外されても自分の力を信じて、特別ネガティブになることはなかった。
ただ、開幕当初は守備を重視していたが、監督から『もっと攻撃的にプレーしてくれ』と求められた。『それやったら、めちゃめちゃ攻撃してやろう』と(笑)。
何より、誰が出場してもチーム状態が良い。
今日も鹿島にボールを支配される時間は長かったが、みんなでハードワークをして、コンパクトに戦えた。その結果の勝利だと感じている。
(連戦で疲労感もあるはずだが?)
スタミナが自分の持ち味でもあるので。
しかもチームが勝っていて、楽しんで戦うことができている。
(W杯もめざしてよい…と思うが?)
今はチームが勝つことだけを考えている。
そこで自分も活躍して、結果として代表に選ばれたら嬉しいが、チームとして勝ち続けたい」
《永井謙佑選手》
「(室屋選手へのアシストは?)
成が上がってくるのも見えていたし、相手のカバーがいないこともわかっていた。
成の走力なら大丈夫だと直感して、スペースに送った。ただ、無理な体勢でヒールで送ったので、自分の身体のことが心配だった(苦笑)。
(長崎戦は永井選手のヒールパスから高萩選手がPKを得た。2試合連続のアシストだが?)
オレ、もってる(笑)!
J1通算200試合を勝利で飾ることができ、東京で初めての4連勝。うれしい」
《長谷川健太監督》
「中2日というタイトな日程のなかで選手たちが最後まで良く頑張ってくれたし、ファン・サポーターのみなさんの熱い声援が背中を押してくれた。本当に感謝している.
鹿島に先制をされたが、そこからやっと身体が動きだした感じだった。それまでは、鹿島を少しリスペクトしすぎて、長いボールが多くなってしまっていたが、その後はパスを繋ぐようになって少しずつテンポが出てきた。そのなかで良く室屋が右サイドを突破して、オウンゴールを誘い、ゴールも決めてと非常に素晴らしい活躍をしてくれたと思う。
彼もルヴァンを含めて3連戦となり体力的には厳しい中で、あのようなプレーをしてくれたので、無尽蔵のスタミナを持っている選手だと改めて思いました。
中2日でアウェイのC大阪に乗り込むが、今C大阪も非常に調子を上げてきているし、前線のタレントも豊富なチームなので、しっかりと切り替えて次の試合に臨みたい」
《質疑応答》
Q=チーム全体が試合で走れるということは練習の成果なのか?
「非常に選手たちが真面目に準備をしてくれている。フィジカルスタッフもキチンと仕事をしてくれているので、安心して彼らに任せている。選手たちもそれに応えてハードワークをしてくれている。本当は東は代えてあげたかったが、なかなか代えのきかない選手。本当に疲れているなか、最後までしっかりと仕事をしてくれた。
選手全員で戦った結果が今日の勝利に繋がったと思う」
Q=今のチームへの手応えは?
「得点が取れるようになってきたことが変わってきたこと。なかなか開幕当初はゴールへの道筋を見つけられなかったが、彼らなりにどうやったらゴールにたどり着けるのかというところが掴めてきたことが非常に大きいと思う」
室屋選手のゴールは「J1第7節 DAZN週間ベスト5ゴール!」のベスト1に選出されました

<今後の試合日程>
◯J1リーグ第8節 Away 4月14日(土)15:00 セレッソ大阪vs.FC東京
◯ルヴァンカップ第4節 Home 4月18日(水)19:00 FC東京vs.横浜F・マリノス @味の素スタジアム
◯J1リーグ第9節 Away 4月21日(土)13:00 清水エスパルスvs.FC東京
◯J1リーグ第10節 Home 4月25日(水)19:00 FC東京vs.サンフレッチェ広島 @味の素スタジアム
2018年04月09日
第72回調布中学校入学式
調布中学校の入学式に伺いました。


9時45分 第72回調布中学校 入学式が始まりました。
新入生入場:2年生・3年生、保護者、来賓、教職員の拍手の中、新1年生が入場してきました

新入生の数は、男子112名・女子83名の計195名。
制服を着ている姿を見ると、2〜3週間までランドセルをしょっていた小学生とは思えまないほど立派に見えます。
新入生呼名:一人ずつ名前を呼ばれ、「はい」と返事をして立ち上がります。

校長式辞:平岡盛仁校長


告示:調布市と市教育委員会を代表して伊藤栄敏・副市長。

来賓祝辞:細川真彦・PTA会長

入学記念品贈呈:PTAから校章が贈られました。

新入生を迎える言葉:在校生代表

在校生による歓迎の歌:「大切なもの」

新入生誓いの言葉:新入生代表


校歌紹介
来賓席から林明裕議員・狩野明彦議員と一緒に大きな声で新入生に校歌を届けてあげました

教職員紹介:副校長・3年生担当教員、2年生担当教員、1年担当教員、職員




新入生には、勉強や部活動など充実した3年間を送ってもらいたいと思います
調布中の入学式の特色にも変化が見られます。
7年前までは入学式に続いて生徒会主催による「対面式」が行われていました。
メインは「くす玉割」で、新入生の中から立候補した生徒が紐を引いていました。(写真:2011.4.7ブログ「調布中入学式」より)

また、4年前までは、新入生の入場と退場の時に吹奏楽部が楽曲を演奏をしていました(写真:2014年)。

1992年、初めて調布中の入学式に伺った時、吹奏楽部の演奏で新入生を迎えているのを見て、感動したことを覚えています。
2007年に調布中に入学した娘は、入学式での演奏に感激して吹奏楽部に入りました。
様々な理由があるのでしょうが、こうした伝統が失われるのは寂しく感じます
9時45分 第72回調布中学校 入学式が始まりました。
新入生入場:2年生・3年生、保護者、来賓、教職員の拍手の中、新1年生が入場してきました

新入生の数は、男子112名・女子83名の計195名。
制服を着ている姿を見ると、2〜3週間までランドセルをしょっていた小学生とは思えまないほど立派に見えます。
新入生呼名:一人ずつ名前を呼ばれ、「はい」と返事をして立ち上がります。
校長式辞:平岡盛仁校長
告示:調布市と市教育委員会を代表して伊藤栄敏・副市長。
来賓祝辞:細川真彦・PTA会長
入学記念品贈呈:PTAから校章が贈られました。
新入生を迎える言葉:在校生代表
在校生による歓迎の歌:「大切なもの」
新入生誓いの言葉:新入生代表
校歌紹介
来賓席から林明裕議員・狩野明彦議員と一緒に大きな声で新入生に校歌を届けてあげました

教職員紹介:副校長・3年生担当教員、2年生担当教員、1年担当教員、職員
新入生には、勉強や部活動など充実した3年間を送ってもらいたいと思います

調布中の入学式の特色にも変化が見られます。
7年前までは入学式に続いて生徒会主催による「対面式」が行われていました。
メインは「くす玉割」で、新入生の中から立候補した生徒が紐を引いていました。(写真:2011.4.7ブログ「調布中入学式」より)
また、4年前までは、新入生の入場と退場の時に吹奏楽部が楽曲を演奏をしていました(写真:2014年)。
1992年、初めて調布中の入学式に伺った時、吹奏楽部の演奏で新入生を迎えているのを見て、感動したことを覚えています。
2007年に調布中に入学した娘は、入学式での演奏に感激して吹奏楽部に入りました。
様々な理由があるのでしょうが、こうした伝統が失われるのは寂しく感じます

2018年04月09日
ぴっかぴかの新1年生 登校
7時30分 春の交通安全運動の4日目。
6日に入学したばかりのぴっかぴかの新1年生が、黄色い帽子を被り、黄色いカバーをランドセルに付けて登校してきました

1年生と一緒に登校したり、途中まで付いて来る親御さんが少なくありません。
息子と娘がそれぞれ小学校に入学した頃のことを思い出します。
ちゃんと通学路を通って安全に学校に行っているか、最初の何日間か、こっそり後をつけたものです
これからも新1年生を健全育成委員、地域住民の一人として見守り続けます。
6日に入学したばかりのぴっかぴかの新1年生が、黄色い帽子を被り、黄色いカバーをランドセルに付けて登校してきました

1年生と一緒に登校したり、途中まで付いて来る親御さんが少なくありません。
息子と娘がそれぞれ小学校に入学した頃のことを思い出します。
ちゃんと通学路を通って安全に学校に行っているか、最初の何日間か、こっそり後をつけたものです

これからも新1年生を健全育成委員、地域住民の一人として見守り続けます。
2018年04月08日
スタジアム通り 御衣黄・鬱金・八重桜・紅普賢象のコラボ
飛田給駅北口ロータリーから甲州街道(国道20号線)まで、スタジアム通りの御衣黄(ギョイコウ)・鬱金(ウコン)・八重桜・紅普賢象(ベニフゲンゾウ)が見頃を迎えています

この桜は、2001年に東京スタジアム(現:味の素スタジアム)開設で飛田給駅北口ロータリーとスタジアム通りが整備される時に植えられたものです。
飛田給まちづくり協議会(当時)が地元住民に街路樹のアンケートを取った結果、「八重桜」に決まり、駅前広場から旧甲州街道まで16本、旧甲州街道から甲州街道まで34本の八重桜が植えられたはずでした・・・・
ところが、業者の手違いか、駅前広場から旧甲州街道までも16本のうち八重桜は最も駅寄りの1本だけで、15本は八重桜ではなく「御衣黄」が植えられてしまったのです
そこで、市が街路樹としては全国でも珍しい「御衣黄」を説明するネームプレートをつけたのですが・・・今度は、市民から「『鬱金』が混ざっている」との指摘が
専門家に調べてもらうと・・・「御衣黄が2本で鬱金が2本。残りの11本は御衣黄と鬱金の混合種で特定できない」との驚くべき結果が明らかに
※混合種のうち、最も東側の1本は昨年折れてしまい、現在は10本です。
御衣黄は緑色の花、鬱金はサクラのうちで唯一黄色の花を咲かせる、いずれも珍しい栽培品種です。
専門家でも見分けがつきにくいんだそうで、ネームプレートを見ないで分かったら凄いことだそうです。
街路樹として植えられている例は全国でもほとんどないそうで、満開時には東京周辺からも撮影に来るほどです。


御衣黄



鬱金



旧甲州街道から新甲州街道(国道20号線)までは八重桜。



八重桜の中に、2本だけ白っぽい花が

こちらはサトザクラの仲間の紅普賢象(ベニフゲンゾウ)という桜

結果的に、駅から甲州街道まで、御衣黄・鬱金・混合種、八重桜、紅普賢象と5種類の桜を楽しめることになりました
味の素スタジアム前歩道橋からスタジアム通り・飛田給駅方向。


osuga-YouTube 「調布市スタジアム通り 御衣黄・八重桜競演(2010)」

この桜は、2001年に東京スタジアム(現:味の素スタジアム)開設で飛田給駅北口ロータリーとスタジアム通りが整備される時に植えられたものです。
飛田給まちづくり協議会(当時)が地元住民に街路樹のアンケートを取った結果、「八重桜」に決まり、駅前広場から旧甲州街道まで16本、旧甲州街道から甲州街道まで34本の八重桜が植えられたはずでした・・・・
ところが、業者の手違いか、駅前広場から旧甲州街道までも16本のうち八重桜は最も駅寄りの1本だけで、15本は八重桜ではなく「御衣黄」が植えられてしまったのです

そこで、市が街路樹としては全国でも珍しい「御衣黄」を説明するネームプレートをつけたのですが・・・今度は、市民から「『鬱金』が混ざっている」との指摘が

専門家に調べてもらうと・・・「御衣黄が2本で鬱金が2本。残りの11本は御衣黄と鬱金の混合種で特定できない」との驚くべき結果が明らかに

※混合種のうち、最も東側の1本は昨年折れてしまい、現在は10本です。
御衣黄は緑色の花、鬱金はサクラのうちで唯一黄色の花を咲かせる、いずれも珍しい栽培品種です。
専門家でも見分けがつきにくいんだそうで、ネームプレートを見ないで分かったら凄いことだそうです。
街路樹として植えられている例は全国でもほとんどないそうで、満開時には東京周辺からも撮影に来るほどです。
御衣黄
鬱金

旧甲州街道から新甲州街道(国道20号線)までは八重桜。
八重桜の中に、2本だけ白っぽい花が

こちらはサトザクラの仲間の紅普賢象(ベニフゲンゾウ)という桜

結果的に、駅から甲州街道まで、御衣黄・鬱金・混合種、八重桜、紅普賢象と5種類の桜を楽しめることになりました

味の素スタジアム前歩道橋からスタジアム通り・飛田給駅方向。
osuga-YouTube 「調布市スタジアム通り 御衣黄・八重桜競演(2010)」
2018年04月07日
消防団第1分団 総会
20時 調布市消防団第1分団の総会が和菜屋「よし」(上石原2丁目)で開かれました。
ちなみに、「よし」の店主の千葉さんは第1分団員です。
私は消防(第1分団)後援会副会長としての出席です。
娘が出演した池袋の小劇場での演劇(2018.4.7ブログ「娘 演劇「僕は透明人間だから、あらわれない」に出演」)を観てきたので、すみませんが、遅れて参加。
今年度から分団長が高花明宏さんから村山淳さんに交代しました。
高花前分団長、18年間お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい
村山新分団長、「怪我することなく、楽しく明るく実りのある分団活動」になるように頑張ってください
金井・消防後援会会長代理から辞令(永易消防団長の代読)を受ける村山分団長。
ちなみに、「よし」の店主の千葉さんは第1分団員です。
私は消防(第1分団)後援会副会長としての出席です。
娘が出演した池袋の小劇場での演劇(2018.4.7ブログ「娘 演劇「僕は透明人間だから、あらわれない」に出演」)を観てきたので、すみませんが、遅れて参加。
今年度から分団長が高花明宏さんから村山淳さんに交代しました。
高花前分団長、18年間お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい

村山新分団長、「怪我することなく、楽しく明るく実りのある分団活動」になるように頑張ってください

金井・消防後援会会長代理から辞令(永易消防団長の代読)を受ける村山分団長。
2018年04月07日
娘 演劇「僕は透明人間だから、あらわれない」に出演
娘が池袋の小劇場での演劇に出演するので見に行きました。
東武東上線の北池袋駅の線路土手に猫がいました。
どこから入ったのでしょうか。
金網の線路側なので心配ですが、本人は慣れた様子でした。


演目は「僕は透明人間だから、あらわれない」。


会場は、北池袋駅から歩いて1分の新生館シアター。

客席50席ほどの小劇場です。

18時 公演が始まりました(公演中は撮影NG)。
思ったより出番とセリフが多くて驚きました。
公演終了とともに、私は消防団第1分団の総会があるので調布へ帰ります。
カミさんと息子は娘と記念撮影。
東武東上線の北池袋駅の線路土手に猫がいました。
どこから入ったのでしょうか。
金網の線路側なので心配ですが、本人は慣れた様子でした。
演目は「僕は透明人間だから、あらわれない」。
会場は、北池袋駅から歩いて1分の新生館シアター。

客席50席ほどの小劇場です。
18時 公演が始まりました(公演中は撮影NG)。
思ったより出番とセリフが多くて驚きました。
公演終了とともに、私は消防団第1分団の総会があるので調布へ帰ります。
カミさんと息子は娘と記念撮影。

2018年04月07日
自民党調布総支部 青年部総会
19時 第52回自由民主党調布総支部青年部総会が渝園で開かれました。
司会:菅寛人・青年部幹事長

部長挨拶:倉田道夫・青年部長


支部長挨拶:白井貞治・自民党調布総支部支部長

<議事>
議長:鈴木宗貴・前青年部長


会計報告:小林広行・会計

宣言文(案)・決議(案)朗読:三島学・副幹事長

平成29年度の活動報告・決算報告、30年度活動計画(案)・役員改正(案)・宣言文(案)・決議(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。
来賓紹介:谷中邦彦・事務局長

乾杯:鈴木宗貴・前部長


<来賓挨拶>
渡辺進二郎・調布市議会自民党創政会幹事長

雨宮法男・自民党狛江総支部青年部長

池田有也・伊藤達也衆議院議員秘書

<中締め>
榎本陽介・副部長

今年は7月に調布市長選挙(7月1日告示、8日開票)があります。
16年前に「4期16年は誰がやっても長すぎる」と批判して当選しながら、ご自身については「多選かどうかは市民が決めること」と開き直り、今回5期目を目指すらしい現職市長ではなく、自ら汗をかき、まちづくりの先頭に立つ、真に市民のために働く新しい市長を選びましょう
司会:菅寛人・青年部幹事長
部長挨拶:倉田道夫・青年部長
支部長挨拶:白井貞治・自民党調布総支部支部長
<議事>
議長:鈴木宗貴・前青年部長
会計報告:小林広行・会計
宣言文(案)・決議(案)朗読:三島学・副幹事長
平成29年度の活動報告・決算報告、30年度活動計画(案)・役員改正(案)・宣言文(案)・決議(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。
来賓紹介:谷中邦彦・事務局長
乾杯:鈴木宗貴・前部長
<来賓挨拶>
渡辺進二郎・調布市議会自民党創政会幹事長
雨宮法男・自民党狛江総支部青年部長
池田有也・伊藤達也衆議院議員秘書
<中締め>
榎本陽介・副部長
今年は7月に調布市長選挙(7月1日告示、8日開票)があります。
16年前に「4期16年は誰がやっても長すぎる」と批判して当選しながら、ご自身については「多選かどうかは市民が決めること」と開き直り、今回5期目を目指すらしい現職市長ではなく、自ら汗をかき、まちづくりの先頭に立つ、真に市民のために働く新しい市長を選びましょう

2018年04月07日
ブログ アクセスカウンタ 460,000突破
『大須賀ひろすけブログ』のアクセスカウンタが460,000を超えました

ご覧いただきまして、ありがとうございます
これからも市議会や市政のこと、市内外・飛田給の出来事、FC東京や我が家の
のことなどを分かりやすくお伝えしていきます。
引き続き、よろしくお願いします


ご覧いただきまして、ありがとうございます

これからも市議会や市政のこと、市内外・飛田給の出来事、FC東京や我が家の

引き続き、よろしくお願いします

2018年04月06日
飛田給小学校 入学式
飛田給小学校で第44回入学式が行われました。

控え室にて、山中ともえ校長先生が新任の大城裕司副校長先生を紹介しました。


大城副校長は都教職員研修センターからの転任です。
前任の齋藤瑞穂副校長は杉並区立杉並第七小に校長として赴任しました。
10時10分 入学式が始まりました。
司会は大城副校長。デビュー戦、頑張れ


6年生がミッキーマウス・マーチを笛で演奏する中、新1年生が入場します。


新1年生の人数は、男子47名、女子37名の計84名。
1年生の学級編成は35名なので、3クラスです。
山中ともえ校長先生の挨拶。


山中校長が新入生に飛小伝統の「ゆずりの種(目には見えません)」を配ります。

市と市教育委員会を代表してお祝いの言葉を述べる高野千尋・調布市郷土博物館館長。

小旗・PTA会長のお祝いの言葉。

1年生担任紹介

教職員の紹介

6年生代表による歓迎の言葉。

2年生による「歓迎の出し物」。
飛小での生活がどれだけ楽しいかを歌と実演で紹介します。





歌と演奏




最後は校歌斉唱

小学校の入学式で驚かされることは、1年間で成長する度合いのすごさです。
1年前に入学したばかりの新2年生が、すっかりお兄さんお姉さんになり、新1年生に学校生活の楽しさを教えるのです。
人生の中で、最も成長の著しい1年間ではないでしょうか
控え室にて、山中ともえ校長先生が新任の大城裕司副校長先生を紹介しました。
大城副校長は都教職員研修センターからの転任です。
前任の齋藤瑞穂副校長は杉並区立杉並第七小に校長として赴任しました。
10時10分 入学式が始まりました。
司会は大城副校長。デビュー戦、頑張れ

6年生がミッキーマウス・マーチを笛で演奏する中、新1年生が入場します。
新1年生の人数は、男子47名、女子37名の計84名。
1年生の学級編成は35名なので、3クラスです。
山中ともえ校長先生の挨拶。
山中校長が新入生に飛小伝統の「ゆずりの種(目には見えません)」を配ります。
市と市教育委員会を代表してお祝いの言葉を述べる高野千尋・調布市郷土博物館館長。
小旗・PTA会長のお祝いの言葉。
1年生担任紹介
教職員の紹介
6年生代表による歓迎の言葉。
2年生による「歓迎の出し物」。
飛小での生活がどれだけ楽しいかを歌と実演で紹介します。
歌と演奏
最後は校歌斉唱
小学校の入学式で驚かされることは、1年間で成長する度合いのすごさです。
1年前に入学したばかりの新2年生が、すっかりお兄さんお姉さんになり、新1年生に学校生活の楽しさを教えるのです。
人生の中で、最も成長の著しい1年間ではないでしょうか

2018年04月06日
春の全国交通安全運動初日
本日から来週の15日(日)まで、春の全国交通安全運動が実施されます。
7時30分 飛田給自治会の一員として、品川通りの横断歩道で「旗ふり」をしました。
久しぶりに飛田給小学校の子どもたちに会えました
ただし、今日が入学式なので、この時間に登校するのは2年生以上です。

7時30分 飛田給自治会の一員として、品川通りの横断歩道で「旗ふり」をしました。
久しぶりに飛田給小学校の子どもたちに会えました

ただし、今日が入学式なので、この時間に登校するのは2年生以上です。
2018年04月01日
桜まつり@調布中学校
今日は調布中学校で桜まつりが開かれます。
桜まつりは、健全育成推進石原地区委員会が中心となり、毎年4月の第1日曜日に地域の団体が参加して行われています。
私は健全育成推進飛田給地区委員会のメンバーとしての参加です。
7時50分 調布中に集合して、準備が始まりました。


テント・テーブル・イスなど全体の設営が終わったので、健全育成飛田給の準備に取り掛かります。

10時30分 開会式のオープニングは、調布中の和太鼓部。見事な演奏に拍手






調布中学区の小学校正副校長先生の紹介。
飛田給小は副校長が代わりました。


来賓紹介。
伊藤達也衆議院議員は調布中の卒業生です。

11時 模擬店の販売開始となりました。
健全育成飛田給は、カレーライスとフランクフルトの担当です。


伊藤衆議院議員、フランクフルトのお買い上げありがとうございます

鮎川有祐市議会議員と狩野明彦市議会議員

日本庭園では、調布中・日本文化部の生徒が野点(のだて)を行っていました。指導は、調布中同窓会長の瀧柳嘉市さん。


和鷲による「よさこいソーラン」。

ソメイヨシノは、3〜4日前に満開を迎えました。




枝垂桜は満開でした

妖怪焼きをいただきました。ヌリカベなので共喰いかも



ちょうどこの日からフジテレビで新テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』 の新シーズン第6期が放送開始(毎週日曜午前9時~9時30分)となりました。

今年は『ゲゲゲの鬼太郎』がアニメ化され50周年記念となるアニバーサリーイヤー。
水木しげる先生がご逝去されてから初めてのアニメとなります。
オープニング主題歌「ゲゲゲの鬼太郎」
14時30分から片付けて、桜まつりは終了となりました。
osuga-YouTube「調布中学校の桜」(2010年4月4日 調布中学校での桜まつりにて)
osuga-YouTube「ダンスユニット和鷲・よさこいソーランin調布中桜まつり(2010)」
桜まつりは、健全育成推進石原地区委員会が中心となり、毎年4月の第1日曜日に地域の団体が参加して行われています。
私は健全育成推進飛田給地区委員会のメンバーとしての参加です。
7時50分 調布中に集合して、準備が始まりました。
テント・テーブル・イスなど全体の設営が終わったので、健全育成飛田給の準備に取り掛かります。
10時30分 開会式のオープニングは、調布中の和太鼓部。見事な演奏に拍手

調布中学区の小学校正副校長先生の紹介。
飛田給小は副校長が代わりました。
来賓紹介。
伊藤達也衆議院議員は調布中の卒業生です。
11時 模擬店の販売開始となりました。
健全育成飛田給は、カレーライスとフランクフルトの担当です。
伊藤衆議院議員、フランクフルトのお買い上げありがとうございます

鮎川有祐市議会議員と狩野明彦市議会議員
日本庭園では、調布中・日本文化部の生徒が野点(のだて)を行っていました。指導は、調布中同窓会長の瀧柳嘉市さん。
和鷲による「よさこいソーラン」。
ソメイヨシノは、3〜4日前に満開を迎えました。
枝垂桜は満開でした

妖怪焼きをいただきました。ヌリカベなので共喰いかも

ちょうどこの日からフジテレビで新テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』 の新シーズン第6期が放送開始(毎週日曜午前9時~9時30分)となりました。
今年は『ゲゲゲの鬼太郎』がアニメ化され50周年記念となるアニバーサリーイヤー。
水木しげる先生がご逝去されてから初めてのアニメとなります。
オープニング主題歌「ゲゲゲの鬼太郎」
14時30分から片付けて、桜まつりは終了となりました。
osuga-YouTube「調布中学校の桜」(2010年4月4日 調布中学校での桜まつりにて)
osuga-YouTube「ダンスユニット和鷲・よさこいソーランin調布中桜まつり(2010)」