2016年03月31日
車のテールランプ
10日程前のことです。
駐車場に車をバックで入れようとしたら、「ガシャッ」という小さい音が
右のテールランプを駐車場の鉄柱にぶつけてしまったのです。
鉄柱があることにまったく気がつきませんでした
テールランプの一部が割れてしまい、バンパーとボディーも少し傷ついています


さっそく知り合いの熊澤モータース(下石原1丁目)さんに伺って見てもらいました。
テールランプは取り替えることとなりましたが、熊澤さんは「新品は高いから」と中古部品を1週間も探してくださったのです。
結果的に見つからず新品との交換となりましたが、親切な思いやりに感謝です。
バンパーとボディーも傷磨きをしていただいて、きれいになりました

やっぱり、近所のお店は頼りになります
熊澤モータースさんのホームページ
熊澤モータースさんのFacebook
駐車場に車をバックで入れようとしたら、「ガシャッ」という小さい音が

右のテールランプを駐車場の鉄柱にぶつけてしまったのです。
鉄柱があることにまったく気がつきませんでした

テールランプの一部が割れてしまい、バンパーとボディーも少し傷ついています


さっそく知り合いの熊澤モータース(下石原1丁目)さんに伺って見てもらいました。
テールランプは取り替えることとなりましたが、熊澤さんは「新品は高いから」と中古部品を1週間も探してくださったのです。
結果的に見つからず新品との交換となりましたが、親切な思いやりに感謝です。
バンパーとボディーも傷磨きをしていただいて、きれいになりました

やっぱり、近所のお店は頼りになります



2016年03月25日
飛田給小 卒業式
今日は調布市立小学校20校で卒業式が行われます。
卒業児童数の最多は上ノ原小の138名、最小は染地小の45名で、20校計1,698名が卒業します。(人数は2月1日時点)

10時 飛田給小学校第41回卒業式が始まりました。
卒業生と入場した担任の先生の手には思い出の詰まった出席簿が握られ、胸には素敵なコサージュが。


卒業証書授与

卒業生一人ひとりが、担任の先生から呼名された後、中学校での勉強や部活動のこと、なりたい職業など「将来の夢」を語ってから、卒業証書を受け取ります。


なりたい職業として今年初めて「猫カフェ」が2人も誕生しました。図書館の司書も2人、1人は「国会図書館の司書」と具体的でした。
Jリーガーやプロ野球選手よりもプロダンサーになりたいと言った子どもの方が多く、時代を感じます。
井上校長式辞。井上先生は卒業生の入学と同時に赴任し、6年間を一緒に歩んできました。


調布市と市教育委員会を代表して、御前 西部公民館長のお祝いのことば

奥薗PTA会長の来賓祝辞

「門出のことば」・「送ることば」
卒業生と在校生(5年生)が言葉をかけ合いながら、合唱します。



卒業生が「はばたこう 明日へ」と「友だちはいいもんだ(劇団四季ユタと不思議な仲間たちより)」を歌った後、卒業生と在校生が一緒に「Wish 夢を信じて」と「旅立ちの日に」を合唱しました。
卒業生と在校生のお互いの想いが感じられて、むちゃくちゃ感動します
この感動が会場にいる人にしか伝わらないのが残念です。
調布FMで放送するなど、せめて音声でこの感動を分かち合えないものでしょうか。
男子40名、女子49名、計89名の卒業生が退場していきました。

児童玄関の壁面に各クラスのメッセージが掲げられています。


卒業生をみんなで見送ります。
可能性あふれる未来に向かって、しっかりと羽ばたいていってほしいと思います

卒業児童数の最多は上ノ原小の138名、最小は染地小の45名で、20校計1,698名が卒業します。(人数は2月1日時点)

10時 飛田給小学校第41回卒業式が始まりました。
卒業生と入場した担任の先生の手には思い出の詰まった出席簿が握られ、胸には素敵なコサージュが。
卒業証書授与
卒業生一人ひとりが、担任の先生から呼名された後、中学校での勉強や部活動のこと、なりたい職業など「将来の夢」を語ってから、卒業証書を受け取ります。
なりたい職業として今年初めて「猫カフェ」が2人も誕生しました。図書館の司書も2人、1人は「国会図書館の司書」と具体的でした。
Jリーガーやプロ野球選手よりもプロダンサーになりたいと言った子どもの方が多く、時代を感じます。
井上校長式辞。井上先生は卒業生の入学と同時に赴任し、6年間を一緒に歩んできました。
調布市と市教育委員会を代表して、御前 西部公民館長のお祝いのことば
奥薗PTA会長の来賓祝辞
「門出のことば」・「送ることば」
卒業生と在校生(5年生)が言葉をかけ合いながら、合唱します。


卒業生が「はばたこう 明日へ」と「友だちはいいもんだ(劇団四季ユタと不思議な仲間たちより)」を歌った後、卒業生と在校生が一緒に「Wish 夢を信じて」と「旅立ちの日に」を合唱しました。
卒業生と在校生のお互いの想いが感じられて、むちゃくちゃ感動します

この感動が会場にいる人にしか伝わらないのが残念です。
調布FMで放送するなど、せめて音声でこの感動を分かち合えないものでしょうか。
男子40名、女子49名、計89名の卒業生が退場していきました。
児童玄関の壁面に各クラスのメッセージが掲げられています。
卒業生をみんなで見送ります。
可能性あふれる未来に向かって、しっかりと羽ばたいていってほしいと思います

2016年03月22日
飛田給駅踏切拡幅対策協議会 京王電鉄に踏切拡幅の要望書と署名用紙を提出
11時 飛田給駅西側踏切拡幅対策協議会の役員さんが京王電鉄本社(多摩市)を訪ね、踏切拡幅の要望書と署名用紙を提出しました。
署名の数は、おかげさまで10,545名となりました。



協議会は、板橋会長、田邉副会長、杉山副会長(鶴島自治会会長)、佐野副会長(飛田給駅南口商店会会長)、浅上 飛田給小学校PTA副会長の5名。
京王電鉄は、高山 鉄道事業本部計画管理部長、志賀 計画担当課長、河辺 担当課長補佐の3名が対応。
協議会メンバーがそれぞれの立場で現状の踏切がいかに狭くて危険かを説明。
京王電鉄からは「市へは全面的に協力する」旨の発言がありました。


踏切拡幅の事業主体は、京王電鉄ではなく調布市です。
地元住民と踏切利用者の安全・安心のため、3年後のラグビーワールドカップ、4年後のオリンピック・パラリンピックで飛田給を訪れる外国人を含めた多くの人々のために、調布市は本気になって国・都・京王電鉄と連携をして拡幅に取り組んでもらいたいと強く思います。


署名の数は、おかげさまで10,545名となりました。


協議会は、板橋会長、田邉副会長、杉山副会長(鶴島自治会会長)、佐野副会長(飛田給駅南口商店会会長)、浅上 飛田給小学校PTA副会長の5名。
京王電鉄は、高山 鉄道事業本部計画管理部長、志賀 計画担当課長、河辺 担当課長補佐の3名が対応。
協議会メンバーがそれぞれの立場で現状の踏切がいかに狭くて危険かを説明。
京王電鉄からは「市へは全面的に協力する」旨の発言がありました。


踏切拡幅の事業主体は、京王電鉄ではなく調布市です。
地元住民と踏切利用者の安全・安心のため、3年後のラグビーワールドカップ、4年後のオリンピック・パラリンピックで飛田給を訪れる外国人を含めた多くの人々のために、調布市は本気になって国・都・京王電鉄と連携をして拡幅に取り組んでもらいたいと強く思います。
2016年03月18日
調布中学校 卒業式
今日は市立中学校で卒業式が行われます。
8校の卒業生は計1,411名(2月1日時点)です。

9時15分 第69回調布中学校 卒業式が始まりました。
卒業証書授与 担任の先生から呼名され、校長先生から卒業証書をもらいます。


最後の卒業証書番号は第21,365号。伝統を感じます。
藤澤校長式辞


市と市教育委員会を代表して村木指導室長の告示 。村木室長は調布中で平成3年から10年間数学を教えていました。

梅沢PTA会長の来賓祝辞

在校生代表の「送る言葉」に続き、「時の旅人」の合唱を卒業生に送りました。

各クラス代表6名による卒業生の「門出の言葉」。修学旅行、移動教室、部活の思い出、家族への感謝の言葉などを聞いていると、感動で、もらい泣きしそうです

卒業生最後の合唱は「大地讃頌」と「虹」。素晴らしい合唱でした

卒業生の女性担任3名は、いずれも素敵な袴姿でした。



3年間の思い出を胸に男子115名、女子88名、計203名は調布中を巣立って行きました。

卒業生一人ひとりの未来に幸あれ
8校の卒業生は計1,411名(2月1日時点)です。

9時15分 第69回調布中学校 卒業式が始まりました。
卒業証書授与 担任の先生から呼名され、校長先生から卒業証書をもらいます。


最後の卒業証書番号は第21,365号。伝統を感じます。
藤澤校長式辞

市と市教育委員会を代表して村木指導室長の告示 。村木室長は調布中で平成3年から10年間数学を教えていました。

梅沢PTA会長の来賓祝辞

在校生代表の「送る言葉」に続き、「時の旅人」の合唱を卒業生に送りました。

各クラス代表6名による卒業生の「門出の言葉」。修学旅行、移動教室、部活の思い出、家族への感謝の言葉などを聞いていると、感動で、もらい泣きしそうです

卒業生最後の合唱は「大地讃頌」と「虹」。素晴らしい合唱でした


卒業生の女性担任3名は、いずれも素敵な袴姿でした。
3年間の思い出を胸に男子115名、女子88名、計203名は調布中を巣立って行きました。

卒業生一人ひとりの未来に幸あれ

2016年03月11日
東日本大震災から5年/Jリーグ第3節神戸戦
東日本大震災から5年が経ちました。
自然災害が起きることを防ぐことはできませんが、備えることで被害を減らすことはできます。
どれだけ被害を減らせるかは、関東大震災や近年発生した雲仙普賢岳噴火災害(1991)、阪神淡路大震災(1995)、三宅島噴火災害(2000)、新潟県中越地震(2004)・中越沖地震(2007)、東日本大震災(2011)などの教訓をどう学び、次の世代にどう伝えていくかにかかっているのではないでしょうか。






これからも被災地で見たこと、聞いたこと、感じたことを一人でも多くの人に伝えていきたいと思っています。
市議会第1回定例会は常任委員会審査の1日目で、平成28年度関連の市長提出議案を審査。
14時46分、4つの常任委員会を休憩とし、控室で庁内放送に合わせて黙祷を捧げました。
Jリーグ1stステージ第3節は対神戸戦。
味の素スタジアム内特設テントでFC東京のクラブ・選手会合同の「東日本大震災 被災地復興支援募金」が行われていました。
FW平山選手、GK榎本選手などのほか、ルーカス元選手も参加していました。

試合前の選手紹介
神戸の選手で、元FC東京の伊野波選手にはブーイング、渡邉選手には拍手です。
ゴール裏サポーターは、選手の退団の仕方を忘れないようです。


試合前、東日本大震災の犠牲者のための黙祷が捧げられました。

19時4分 東京のキックオフで試合開始。

入場者数は11,488名。味スタでのJ1リーグ戦の過去最少、2001年2nd第12節C大阪戦の12,552名を下回りました。金曜の19時開催で寒かったとはいえ、少ない

88分 水沼選手と橋本選手のワンタッチパス⇒徳永選手が右エリアからグラウンダーのクロス⇒左エリアでフリーになった阿部選手のもとへ⇒阿部選手が左足で流し込んでゴール






肝心のゴールシーンが撮れていません・・・
1-0で勝利


東京移籍後リーグ初得点を決めて、初めてのヒーローインタビューを受ける阿部選手。


阿部選手の初シャー


自然災害が起きることを防ぐことはできませんが、備えることで被害を減らすことはできます。
どれだけ被害を減らせるかは、関東大震災や近年発生した雲仙普賢岳噴火災害(1991)、阪神淡路大震災(1995)、三宅島噴火災害(2000)、新潟県中越地震(2004)・中越沖地震(2007)、東日本大震災(2011)などの教訓をどう学び、次の世代にどう伝えていくかにかかっているのではないでしょうか。



これからも被災地で見たこと、聞いたこと、感じたことを一人でも多くの人に伝えていきたいと思っています。
市議会第1回定例会は常任委員会審査の1日目で、平成28年度関連の市長提出議案を審査。
14時46分、4つの常任委員会を休憩とし、控室で庁内放送に合わせて黙祷を捧げました。
Jリーグ1stステージ第3節は対神戸戦。
味の素スタジアム内特設テントでFC東京のクラブ・選手会合同の「東日本大震災 被災地復興支援募金」が行われていました。
FW平山選手、GK榎本選手などのほか、ルーカス元選手も参加していました。
試合前の選手紹介
神戸の選手で、元FC東京の伊野波選手にはブーイング、渡邉選手には拍手です。
ゴール裏サポーターは、選手の退団の仕方を忘れないようです。
試合前、東日本大震災の犠牲者のための黙祷が捧げられました。
19時4分 東京のキックオフで試合開始。
入場者数は11,488名。味スタでのJ1リーグ戦の過去最少、2001年2nd第12節C大阪戦の12,552名を下回りました。金曜の19時開催で寒かったとはいえ、少ない

88分 水沼選手と橋本選手のワンタッチパス⇒徳永選手が右エリアからグラウンダーのクロス⇒左エリアでフリーになった阿部選手のもとへ⇒阿部選手が左足で流し込んでゴール

肝心のゴールシーンが撮れていません・・・

1-0で勝利

東京移籍後リーグ初得点を決めて、初めてのヒーローインタビューを受ける阿部選手。
阿部選手の初シャー

2016年03月09日
文化会館たづくりに「水木しげるさんメモリアルコーナー」とガメラ像を設置
調布市名誉市民・水木しげるさんの功績を後世にも語り継ぐ取組として、文化会館たづくり1階エントランスの北側に「水木しげるさんメモリアルコーナー」が開設されました。


ここでしか見られない水木しげるさんゆかりの写真や、キャラクター、貴重なグッズ等を展示し、段階的に内容の充実を図っていくそうです。

また来週16日(水)から調布駅北口の調布パルコ前ほか5ヶ所の歩道に設置する、全国でも珍しいカラーデザインのマンホール6種類を先行してお披露目しています(マンホールの展示は3/15まで)。


同じく、たづくり1階エントランスにはガメラも展示されています。このガメラは1999年に公開された『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』に出演したガメラです。


たづくりにお越しの際は、「水木しげるさんメモリアルコーナー」と「ガメラ」と一緒にご覧ください。

ここでしか見られない水木しげるさんゆかりの写真や、キャラクター、貴重なグッズ等を展示し、段階的に内容の充実を図っていくそうです。
また来週16日(水)から調布駅北口の調布パルコ前ほか5ヶ所の歩道に設置する、全国でも珍しいカラーデザインのマンホール6種類を先行してお披露目しています(マンホールの展示は3/15まで)。
同じく、たづくり1階エントランスにはガメラも展示されています。このガメラは1999年に公開された『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』に出演したガメラです。
たづくりにお越しの際は、「水木しげるさんメモリアルコーナー」と「ガメラ」と一緒にご覧ください。
2016年03月08日
飛田給駅踏切対策協議会「拡幅を求める陳情」の追加署名を提出 署名総数は1万を突破!
8時30分 飛田給駅西側踏切拡幅対策協議会の板橋榮次会長、田邊美佐子副会長、奥薗富佐子副会長(飛田給小学校PTA会長)、石川浩事務局長の4名が調布市役所秘書課を訪ね、「飛田給駅西側踏切の拡幅を求める陳情」の追加署名2,465名分を調布市長宛に提出しました。


これにより署名総数は10,419名となり、目標を突破することができました
皆様のご協力、ありがとうございました
今月中に京王電鉄にも要望書と署名用紙を提出する予定です。
また、3月4日、調布市議会第1回定例会での代表質問で、自由民主党創政会・田中久和幹事長が「飛田給1号踏切拡幅の推進」について長友市長に質問をしました。質問と答弁は次の通りです(正式な会議録ではないので、多少表現が違う可能性があります)。
<自由民主党創政会代表質問>
飛田給1号踏切拡幅の推進についてであります。
平成27年度第4回定例会において、「飛田給駅西側踏切の拡幅を求める陳情」が採択されました。
飛田給駅1号踏切は、現状においても味の素スタジアムでの大規模イベントの際は、非常に混雑し安全な通行が十分に確保されていません。
スポーツクラスターとしての施設整備完了後においては、大規模イベントの同時開催なども想定され、危険性はさらに高まることとなります。
オリンピック・パラリンピックにむけての会場周辺の交通環境整備にあたり、飛田給1号踏切拡幅の推進は必用不可欠なものと考えます。
飛田給1号踏切拡幅の推進について、お考えをお伺いいたします。
<市長答弁>
飛田給1号踏切については、平成27年第4回定例会において、「飛田給駅西側踏切の拡幅を求める陳情」が採択され、早期の安全確保に向けた取組が求められているところであり、その対策が必要であると認識しております。
当該踏切につきましては、駅ホームや鉄道施設が踏切に近接していることから、拡幅するには多額の費用負担が想定されます。
このため、ラグビーワールドカップ等の開催を見据え、平成28年度より、東京都とも連携しながら、駅周辺における交通環境の改善に向けた検討調査を実施する予定であります。
その中で、鉄道施設も含めた検討調査を鉄道書業者の協力を得ながら実施し、概算金額を算定したうえで対応可能な方策を検討して参りたいと考えております。
なお、平成28年度調布市一般会計予算(案)の中に「飛田給駅周辺交通環境調査費」として500万円が計上されています。
11日からの建設委員会で審査され、24日の本会議で採決される予定です。
これにより署名総数は10,419名となり、目標を突破することができました

皆様のご協力、ありがとうございました

今月中に京王電鉄にも要望書と署名用紙を提出する予定です。
また、3月4日、調布市議会第1回定例会での代表質問で、自由民主党創政会・田中久和幹事長が「飛田給1号踏切拡幅の推進」について長友市長に質問をしました。質問と答弁は次の通りです(正式な会議録ではないので、多少表現が違う可能性があります)。
<自由民主党創政会代表質問>
飛田給1号踏切拡幅の推進についてであります。
平成27年度第4回定例会において、「飛田給駅西側踏切の拡幅を求める陳情」が採択されました。
飛田給駅1号踏切は、現状においても味の素スタジアムでの大規模イベントの際は、非常に混雑し安全な通行が十分に確保されていません。
スポーツクラスターとしての施設整備完了後においては、大規模イベントの同時開催なども想定され、危険性はさらに高まることとなります。
オリンピック・パラリンピックにむけての会場周辺の交通環境整備にあたり、飛田給1号踏切拡幅の推進は必用不可欠なものと考えます。
飛田給1号踏切拡幅の推進について、お考えをお伺いいたします。
<市長答弁>
飛田給1号踏切については、平成27年第4回定例会において、「飛田給駅西側踏切の拡幅を求める陳情」が採択され、早期の安全確保に向けた取組が求められているところであり、その対策が必要であると認識しております。
当該踏切につきましては、駅ホームや鉄道施設が踏切に近接していることから、拡幅するには多額の費用負担が想定されます。
このため、ラグビーワールドカップ等の開催を見据え、平成28年度より、東京都とも連携しながら、駅周辺における交通環境の改善に向けた検討調査を実施する予定であります。
その中で、鉄道施設も含めた検討調査を鉄道書業者の協力を得ながら実施し、概算金額を算定したうえで対応可能な方策を検討して参りたいと考えております。
なお、平成28年度調布市一般会計予算(案)の中に「飛田給駅周辺交通環境調査費」として500万円が計上されています。
11日からの建設委員会で審査され、24日の本会議で採決される予定です。
2016年03月07日
国領駅前広場南側ロータリー部 運用開始
9時10分 調布市議会第1回定例会本会議が再開されました。
「基本的施策に対する質問」の後、追加議案が上程され、採決されました。
続いて、「市長提出議案」(平成28年度調布市一般会計予算など予算関連6件、条例設置3件、条例の一部改正22件、市道路線の廃止1件、その他1件、計33件)と「陳情」14件が上程され、所管の各常任委員会に付託されました。
平成28年第1回定例会市長提出議案
平成28年第1回定例会陳情
追加議案は、「国領駅前広場本整備工事請負契約の一部を変更する契約」。
全会一致で可決されました。
この議案は、平成27年第2回調布市議会定例会に提出された「国領駅前横断歩道及び信号機の存続を求める陳情」の趣旨採択を受け、陳情の代表提出者や交通管理者(調布警察署)等に対し、時間を掛け丁寧な説明を重ねたことにより、横断歩道及び信号機の移設開始が当初の予定より遅れることとなった結果、工期を順延する必要が生じたため、その期限を本年3月18日から同年5月31日に変更するものです。
国領駅前広場の北側(西友側)部分の整備は約2ヶ月半遅れることになりましたが、北側暫定ロータリー部にあったバスとタクシーの乗り場が3月16日から南側(ココスクエア側)ロータリー部に移り、運用開始となります。
あわせて、狛江通りの信号と横断歩道も切り替えとなりますので、ご注意ください。
北側暫定ロータリー部は整備のため一時閉鎖し、整備が終わり次第運用開始となります。
今のところ、5月下旬の予定です。
詳しくは⇒国領駅北側暫定ロータリー閉鎖(調布市HP)

国領駅前広場説明図・イメージ図




(上部の図のうち、下の3つは検討段階での資料=国領駅前広場検討図のため、実際と異なる可能性があります)
「基本的施策に対する質問」の後、追加議案が上程され、採決されました。
続いて、「市長提出議案」(平成28年度調布市一般会計予算など予算関連6件、条例設置3件、条例の一部改正22件、市道路線の廃止1件、その他1件、計33件)と「陳情」14件が上程され、所管の各常任委員会に付託されました。


追加議案は、「国領駅前広場本整備工事請負契約の一部を変更する契約」。
全会一致で可決されました。
この議案は、平成27年第2回調布市議会定例会に提出された「国領駅前横断歩道及び信号機の存続を求める陳情」の趣旨採択を受け、陳情の代表提出者や交通管理者(調布警察署)等に対し、時間を掛け丁寧な説明を重ねたことにより、横断歩道及び信号機の移設開始が当初の予定より遅れることとなった結果、工期を順延する必要が生じたため、その期限を本年3月18日から同年5月31日に変更するものです。
国領駅前広場の北側(西友側)部分の整備は約2ヶ月半遅れることになりましたが、北側暫定ロータリー部にあったバスとタクシーの乗り場が3月16日から南側(ココスクエア側)ロータリー部に移り、運用開始となります。
あわせて、狛江通りの信号と横断歩道も切り替えとなりますので、ご注意ください。
北側暫定ロータリー部は整備のため一時閉鎖し、整備が終わり次第運用開始となります。
今のところ、5月下旬の予定です。
詳しくは⇒国領駅北側暫定ロータリー閉鎖(調布市HP)

国領駅前広場説明図・イメージ図




(上部の図のうち、下の3つは検討段階での資料=国領駅前広場検討図のため、実際と異なる可能性があります)
2016年03月06日
飛田給小学校地区協議会 防災訓練
9時 飛田給小学校校庭で飛田給小学校地区協議会主催の防災訓練が行われました。

地元の飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西武自治会ほか地域住民が参加し、さまざまな訓練・体験をしました。
西部飛田給自治会のメンバーはオリジナルビブスを着ています。分かりやすくて感心。

調布消防署が指導し、調布市消防団第1分団が全面協力しました。
<訓練内容>
①飛田給小まで危険箇所を確認しながら集合
②消火栓とスタンドパイプを使った放水訓練
③AED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)を使った救命訓練
④煙体験ハウスによる煙体験
⑤三角巾による応急手当訓練
⑥119番通報訓練
⑦家具転倒防止器具・火災警報器設置指導
⑧アルファ米の炊出し訓練
消火栓とスタンドパイプを使った放水訓練
今回初めて消火栓と給水・消火資器材(スタンドパイプ、ホース、消火栓蓋鍵、開栓器、筒先ほか)を使った放水訓練を行いました。
道路に設置されている消火栓で行うのが理想ですが、今回は消防署の用意した「模擬消火栓」を使います。プールの水を消防ポンプ車で3kgf/c㎡加圧し、水道管を流れている水と同じ水圧にして、模擬消火栓に送ります。

消火栓蓋鍵で模擬消火栓を開けます


スタンドパイプを模擬消火栓に結合します。


スタンドパイプにホースを繋ぎます。

開栓器を回して水をホースに送ります。

ホースの先に繋がっている筒先の先端部を回すと水が出ます。


首都直下地震など大規模な地震が発生した場合、同時多発する災害や倒壊建物などに道を阻まれ、災害現場に消防隊がすぐに到着できるとは限りません。その時は、地域住民が協力して消火にあたる必要があります。
いざという時、住民が活用できる消火資器材のひとつがスタンドパイプです。スタンドパイプは、道路上にある消火栓や排水栓に差し込み、ホースをつなぎ消火を行います。軽量で操作も簡単、消防車が進入できない道路の狭い地域や木造住宅密集地域でも近くの消火栓等を使って消火活動ができます。放水距離は水平で約15メートルで、建物の2~3階まで到達します。(出典:広報とうきょう消防、大和市HP)。
給水・消火資器材は、市立小中学校の防災備蓄コンテナに配備されています。
スタンドパイプを消火栓に繋ぐことで、応急給水と初期消火ができるのです

AEDを使っての救命訓練
調布消防署員が手本を見せた後、AEDを使ってみます。
いざと言う時にAEDを使えるかどうかが、生死を分けます。


救急車が通報を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で約7分54秒(平成26年)を要しています。
居合わせた人が救命処置をした場合と救急車が来るまで何もしなかった場合では、命が助かる可能性がまったく違います。
何もしなければ、救急車が来る約8分間のあいだに、救命率は一気に10%にまで低下してしまいます。
1ヵ月後の生存率は、応急手当のあるなしで、15.1%と4.7%と3倍以上の開きがあります。
大切な命を救うためには、救急車が到着するまでに私たち一般の人がAEDを使用して、少しでも早く心肺を蘇生させることがとても重要なのです。(出典:東京消防庁「応急手当の重要性」)
煙体験ハウスによる煙体験


私も煙体験ハウスに入ってみました。
中に入ると、煙でほとんど何も見えないので、姿勢を低くして手探りで進みます。
煙は化粧品の成分を気化させたもので、もちろん無害です。


やっと出口が・・。無事出られました


三角巾による応急手当訓練


119番通報訓練
消防署の訓練オペレーターを相手に通報の仕方を練習します。
いざとなると慌てて自宅の住所を言えなくなる人もいるそうです。


家具転倒防止器具と住宅用火災警報器設置指導


阪神淡路大震災犠牲者の死亡原因の約77%は家屋の倒壊や家具の転倒による「圧死」でした。家具の転倒防止は確実に危険から生命と身体を守ります。(出典:国土交通省「阪神淡路大震災の教訓に学ぶ〜震災の死亡原因」)
警報器を設置している場合は、 設置していない場合に比べ、死者の発生は2/3、焼損床面積・損害額は概ね半減です。(出典:消防庁「住宅用火災警報器Q&A」)
警報器は電池が切れると作動しなくなります。電池の寿命は多くが約10年程です。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。(出典:日本火災報知機工業会「住宅用火災警報器交換のすすめ」)
本日の参加賞

東日本大震災から5年が経とうとしています。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
いざという時のために、必ず時々訓練をしましょう
地元の飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西武自治会ほか地域住民が参加し、さまざまな訓練・体験をしました。
西部飛田給自治会のメンバーはオリジナルビブスを着ています。分かりやすくて感心。
調布消防署が指導し、調布市消防団第1分団が全面協力しました。
<訓練内容>
①飛田給小まで危険箇所を確認しながら集合
②消火栓とスタンドパイプを使った放水訓練
③AED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)を使った救命訓練
④煙体験ハウスによる煙体験
⑤三角巾による応急手当訓練
⑥119番通報訓練
⑦家具転倒防止器具・火災警報器設置指導
⑧アルファ米の炊出し訓練
消火栓とスタンドパイプを使った放水訓練
今回初めて消火栓と給水・消火資器材(スタンドパイプ、ホース、消火栓蓋鍵、開栓器、筒先ほか)を使った放水訓練を行いました。
道路に設置されている消火栓で行うのが理想ですが、今回は消防署の用意した「模擬消火栓」を使います。プールの水を消防ポンプ車で3kgf/c㎡加圧し、水道管を流れている水と同じ水圧にして、模擬消火栓に送ります。
消火栓蓋鍵で模擬消火栓を開けます
スタンドパイプを模擬消火栓に結合します。
スタンドパイプにホースを繋ぎます。
開栓器を回して水をホースに送ります。
ホースの先に繋がっている筒先の先端部を回すと水が出ます。
首都直下地震など大規模な地震が発生した場合、同時多発する災害や倒壊建物などに道を阻まれ、災害現場に消防隊がすぐに到着できるとは限りません。その時は、地域住民が協力して消火にあたる必要があります。
いざという時、住民が活用できる消火資器材のひとつがスタンドパイプです。スタンドパイプは、道路上にある消火栓や排水栓に差し込み、ホースをつなぎ消火を行います。軽量で操作も簡単、消防車が進入できない道路の狭い地域や木造住宅密集地域でも近くの消火栓等を使って消火活動ができます。放水距離は水平で約15メートルで、建物の2~3階まで到達します。(出典:広報とうきょう消防、大和市HP)。
給水・消火資器材は、市立小中学校の防災備蓄コンテナに配備されています。
スタンドパイプを消火栓に繋ぐことで、応急給水と初期消火ができるのです

AEDを使っての救命訓練
調布消防署員が手本を見せた後、AEDを使ってみます。
いざと言う時にAEDを使えるかどうかが、生死を分けます。
救急車が通報を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で約7分54秒(平成26年)を要しています。
居合わせた人が救命処置をした場合と救急車が来るまで何もしなかった場合では、命が助かる可能性がまったく違います。
何もしなければ、救急車が来る約8分間のあいだに、救命率は一気に10%にまで低下してしまいます。
1ヵ月後の生存率は、応急手当のあるなしで、15.1%と4.7%と3倍以上の開きがあります。
大切な命を救うためには、救急車が到着するまでに私たち一般の人がAEDを使用して、少しでも早く心肺を蘇生させることがとても重要なのです。(出典:東京消防庁「応急手当の重要性」)
煙体験ハウスによる煙体験
私も煙体験ハウスに入ってみました。
中に入ると、煙でほとんど何も見えないので、姿勢を低くして手探りで進みます。
煙は化粧品の成分を気化させたもので、もちろん無害です。
やっと出口が・・。無事出られました

三角巾による応急手当訓練
119番通報訓練
消防署の訓練オペレーターを相手に通報の仕方を練習します。
いざとなると慌てて自宅の住所を言えなくなる人もいるそうです。
家具転倒防止器具と住宅用火災警報器設置指導
阪神淡路大震災犠牲者の死亡原因の約77%は家屋の倒壊や家具の転倒による「圧死」でした。家具の転倒防止は確実に危険から生命と身体を守ります。(出典:国土交通省「阪神淡路大震災の教訓に学ぶ〜震災の死亡原因」)
警報器を設置している場合は、 設置していない場合に比べ、死者の発生は2/3、焼損床面積・損害額は概ね半減です。(出典:消防庁「住宅用火災警報器Q&A」)
警報器は電池が切れると作動しなくなります。電池の寿命は多くが約10年程です。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。(出典:日本火災報知機工業会「住宅用火災警報器交換のすすめ」)
本日の参加賞

東日本大震災から5年が経とうとしています。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
いざという時のために、必ず時々訓練をしましょう

2016年03月01日
市議会第1回定例会2日目/アジアチャンピオンズリーグ第2戦
調布市議会第1回定例会2日目。
10時 平成27年度の一般会計と特別会計(国民健康保険事業、用地、下水道事業、介護保険事業、後期高齢者医療)の補正予算について常任委員会(総務・文教・厚生・建設)の審査が行われました。
19時30分 アジアチャンピオンズリーグ・グループステージ第2戦が味の素スタジアムで開催されました。
相手はビン・ズオン(ベトナム)。2位以内になるためには絶対に負けられない相手です。

余りにも寒すぎるので、焼酎のお湯割り持参です

前半、攻めあぐんでいるうちに、1点取られてしまいました
50分:阿部選手のクロスをサンダサ選手がヘッドで落とし、バーンズ選手が右足でボレーシュート。ゴ〜ル




スタッフがビールを売っていますが、寒過ぎて可哀想なくらい売れていません

65分:エリア内でファールを受けた阿部選手がPKを獲得。

阿部選手が蹴るのかなと思ったら、サンダサ選手が立候補
サポーター席では「大丈夫か」との声。案の定、相手GKのセーブに阻まれてしまいました


68分:小川選手のコーナーキックを東選手と競り合った相手GKが何とオウンゴール
勝ち越しです




来場者は7,716人。


84分:小川選手が蹴ったコーナーキックのボールをニアで待ち構えた前田選手がヘッドで合わせてゴ〜ル






前田選手と抱き合う小川選手。


小川選手の頭をなでる高橋選手

3点目のゲットで勝利を確信し喜ぶサポーター

アジアチャンピオンズリーグ・グループステージ第1戦(2/23 vs全北現代=韓国)、Jリーグ開幕戦(2/27 vs大宮)と2連敗しましたが、ようやく今シーズン初勝利をあげました

苦戦する中、大活躍したのは、高卒2年目の19歳の新鋭、公式戦デビューのDF小川諒也選手でした。
左サイドバックで先発すると、試合途中からコーナーキックのキッカーを務め、相手GKのオウンゴールと前田選手のヘディングシュートの2得点を演出しました


この日はU-23日本代表の手倉森監督が視察していました。リオ五輪メンバー入りへ強烈なアピールになったことでしょう。
FWの阿部選手の頑張りにも感心。最近のFC東京にあまり見られない「がむしゃらなひたむきさ」を感じさせてくれます。




小川選手の初ヒーローインタビュー


ゴール裏サポーターへの挨拶


ネイサン・バーンズ選手と前田遼一選手のシャー


小川諒也選手の初シャー


今季初勝利にドロンパも嬉しそうです

私も嬉しかったので、思わずマッチデープログラムを買ってしまいました

【小川選手コメント】(FC東京ホームページより)
「初出場だったが、チャンスを貰ったからにはなんとか結果を残して、次に繋げたいという想いがあった。2アシストという結果が出せたことはすごくうれしい。ただ、それはゴールを決めてくれた前田選手や、CKのキッカーを任せてくれたチームメイトのお蔭でもある。まだまだ課題も感じたが、自分のプレーを発揮してこの先に繋がるようにアピールをしていきたい」
<今後の日程>
◯3月6日(日)15:30 Jリーグ第2節 Away vs仙台
◯3月11日(金)19:00 Jリーグ第3節 vs神戸 @味の素スタジアム
◯3月15日(火)19:30 アジアチャンピオンズリーググループステージ第3戦 vs江蘇蘇寧(中国) @味の素スタジアム
10時 平成27年度の一般会計と特別会計(国民健康保険事業、用地、下水道事業、介護保険事業、後期高齢者医療)の補正予算について常任委員会(総務・文教・厚生・建設)の審査が行われました。
19時30分 アジアチャンピオンズリーグ・グループステージ第2戦が味の素スタジアムで開催されました。
相手はビン・ズオン(ベトナム)。2位以内になるためには絶対に負けられない相手です。
余りにも寒すぎるので、焼酎のお湯割り持参です

前半、攻めあぐんでいるうちに、1点取られてしまいました

50分:阿部選手のクロスをサンダサ選手がヘッドで落とし、バーンズ選手が右足でボレーシュート。ゴ〜ル

スタッフがビールを売っていますが、寒過ぎて可哀想なくらい売れていません

65分:エリア内でファールを受けた阿部選手がPKを獲得。
阿部選手が蹴るのかなと思ったら、サンダサ選手が立候補


68分:小川選手のコーナーキックを東選手と競り合った相手GKが何とオウンゴール


来場者は7,716人。

84分:小川選手が蹴ったコーナーキックのボールをニアで待ち構えた前田選手がヘッドで合わせてゴ〜ル

前田選手と抱き合う小川選手。
小川選手の頭をなでる高橋選手

3点目のゲットで勝利を確信し喜ぶサポーター

アジアチャンピオンズリーグ・グループステージ第1戦(2/23 vs全北現代=韓国)、Jリーグ開幕戦(2/27 vs大宮)と2連敗しましたが、ようやく今シーズン初勝利をあげました


苦戦する中、大活躍したのは、高卒2年目の19歳の新鋭、公式戦デビューのDF小川諒也選手でした。
左サイドバックで先発すると、試合途中からコーナーキックのキッカーを務め、相手GKのオウンゴールと前田選手のヘディングシュートの2得点を演出しました

この日はU-23日本代表の手倉森監督が視察していました。リオ五輪メンバー入りへ強烈なアピールになったことでしょう。
FWの阿部選手の頑張りにも感心。最近のFC東京にあまり見られない「がむしゃらなひたむきさ」を感じさせてくれます。
小川選手の初ヒーローインタビュー
ゴール裏サポーターへの挨拶
ネイサン・バーンズ選手と前田遼一選手のシャー

小川諒也選手の初シャー

今季初勝利にドロンパも嬉しそうです

私も嬉しかったので、思わずマッチデープログラムを買ってしまいました

【小川選手コメント】(FC東京ホームページより)
「初出場だったが、チャンスを貰ったからにはなんとか結果を残して、次に繋げたいという想いがあった。2アシストという結果が出せたことはすごくうれしい。ただ、それはゴールを決めてくれた前田選手や、CKのキッカーを任せてくれたチームメイトのお蔭でもある。まだまだ課題も感じたが、自分のプレーを発揮してこの先に繋がるようにアピールをしていきたい」
<今後の日程>
◯3月6日(日)15:30 Jリーグ第2節 Away vs仙台
◯3月11日(金)19:00 Jリーグ第3節 vs神戸 @味の素スタジアム
◯3月15日(火)19:30 アジアチャンピオンズリーググループステージ第3戦 vs江蘇蘇寧(中国) @味の素スタジアム