2022年11月30日
水木しげるさん生誕100周年 「ゲゲゲ忌」
漫画家・水木しげるさんは、1922年3月8日に大阪市で生まれ、鳥取県境港市で育ちました。
1959年に調布市富士見町に移り住んで新婚生活を始め、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」をはじめ数々の傑作を調布の地で生み出しました。
調布市は、水木さんのご功績を称え、2008年に「調布市名誉市民」にご就任いただきました。
水木さんは2015年11月30日に享年93歳でお亡くなりになりましたが、調布市は水木さんのご命日を「ゲゲゲ忌」としています。
今年は11月19日から30日までの間、水木さんを偲ぶ様々なイベントを開催しています。


【市役所2階ロビー】(小島町2-35-1)


【ゲゲゲギャラリー】(小島町2-33-1 文化会館たづくり1階)




【水木しげる生誕100周年記念・調布市平和祈念展「水木しげるが見た光景」-紡がれる想いと言葉-】(文化会館たづくり1階展示室)






水木さんが愛用したペンやバインダーなど


構想ノート


鬼太郎の原画に大興奮







新選組の近藤勇局長を描いた「星をつかみそこねる男」


図書館だよりの表紙画とヌマビエ


・水木しげる生誕100周年記念・調布市平和祈念展「水木しげるが見た光景」-紡がれる想いと言葉-(調布市ホームページ)
【水木しげるさんコーナー】(文化会館たづくり5階 中央図書館)
図書館内は撮影禁止ですが、"ぬりかべ"とのツーショット写真はOKです


【ゲゲゲのサンドアート】(調布ケ丘1-8-1 布多天神社境内)
国際的に活躍するアーティスト保坂俊彦さんが、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターを中心に水木さんの描く世界を表現したサンドアートが展示されています。
開催期間:11月21日(月)~12月20日(火)
・ゲゲゲのサンドアート(調布市ホームページ)








【鬼太郎ひろば】(下石原1-58-5)
ご命日の"夜の鬼太郎ひろば"は独特な雰囲気が漂っていました






・ゲゲゲ忌2022 開催内容
1959年に調布市富士見町に移り住んで新婚生活を始め、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」をはじめ数々の傑作を調布の地で生み出しました。
調布市は、水木さんのご功績を称え、2008年に「調布市名誉市民」にご就任いただきました。
水木さんは2015年11月30日に享年93歳でお亡くなりになりましたが、調布市は水木さんのご命日を「ゲゲゲ忌」としています。
今年は11月19日から30日までの間、水木さんを偲ぶ様々なイベントを開催しています。


【市役所2階ロビー】(小島町2-35-1)


【ゲゲゲギャラリー】(小島町2-33-1 文化会館たづくり1階)


【水木しげる生誕100周年記念・調布市平和祈念展「水木しげるが見た光景」-紡がれる想いと言葉-】(文化会館たづくり1階展示室)

水木さんが愛用したペンやバインダーなど
構想ノート
鬼太郎の原画に大興奮

新選組の近藤勇局長を描いた「星をつかみそこねる男」
図書館だよりの表紙画とヌマビエ
・水木しげる生誕100周年記念・調布市平和祈念展「水木しげるが見た光景」-紡がれる想いと言葉-(調布市ホームページ)
【水木しげるさんコーナー】(文化会館たづくり5階 中央図書館)
図書館内は撮影禁止ですが、"ぬりかべ"とのツーショット写真はOKです

【ゲゲゲのサンドアート】(調布ケ丘1-8-1 布多天神社境内)
国際的に活躍するアーティスト保坂俊彦さんが、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターを中心に水木さんの描く世界を表現したサンドアートが展示されています。
開催期間:11月21日(月)~12月20日(火)
・ゲゲゲのサンドアート(調布市ホームページ)
【鬼太郎ひろば】(下石原1-58-5)
ご命日の"夜の鬼太郎ひろば"は独特な雰囲気が漂っていました







・ゲゲゲ忌2022 開催内容
2022年11月30日
議場コンサート/第4回市議会定例会開会
9時10分 調布市議会で「議場コンサート」が開催されました。

(議場コンサートちらし)


このコンサートは、より多くの市民の皆さんに市議会の活動を知っていただくきっかけづくりと、2015年11月30日にお亡くなりになった名誉市民・水木しげるさんを偲んで、2016年から第4回定例会の開会日に開催しています。
水木さんの奥様・武良 布枝(むら ぬのえ)さんとお二人の娘さんも来場されました。
今年も桐朋学園大学の協力を得て、弦楽四重奏の演奏が披露されました。
演奏者は、2020年に音楽学部1年生4人により結成された「クァルテット・フェリーチェ」。
1stヴァイオリン:五月女 恵亜さん、2ndヴァイオリン:清水 耀平さん、ヴィオラ:川邉 宗一郎さん、チェロ:蕨野 真美さん。
演奏曲は「わが町調布」で幕開けし、2曲目は水木さんが大好きだったクラシックよりハイドンの弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64の5『ひばり』、3曲目が「ゲゲゲの鬼太郎」。
アンコールは、水木さんの生誕100周年を記念して「Happy Birthday to You」でした。
素晴らしい演奏に心から感謝します
・議場コンサート(調布市議会ホームページ)
10時 令和4年第4回調布市議会定例会が開会されました。
会期日程は11月30から12月20日までの21日間と決まりました。
(下表:調布市議会ホームページより)

「令和4年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「調布市基本構想」等市長提出議案13件、陳情4件などを審査します。
(下表:調布市議会ホームページより)

・令和4年第4回調布市議会定例会の開催予定

(議場コンサートちらし)


このコンサートは、より多くの市民の皆さんに市議会の活動を知っていただくきっかけづくりと、2015年11月30日にお亡くなりになった名誉市民・水木しげるさんを偲んで、2016年から第4回定例会の開会日に開催しています。
水木さんの奥様・武良 布枝(むら ぬのえ)さんとお二人の娘さんも来場されました。
今年も桐朋学園大学の協力を得て、弦楽四重奏の演奏が披露されました。
演奏者は、2020年に音楽学部1年生4人により結成された「クァルテット・フェリーチェ」。
1stヴァイオリン:五月女 恵亜さん、2ndヴァイオリン:清水 耀平さん、ヴィオラ:川邉 宗一郎さん、チェロ:蕨野 真美さん。
演奏曲は「わが町調布」で幕開けし、2曲目は水木さんが大好きだったクラシックよりハイドンの弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64の5『ひばり』、3曲目が「ゲゲゲの鬼太郎」。
アンコールは、水木さんの生誕100周年を記念して「Happy Birthday to You」でした。
素晴らしい演奏に心から感謝します

・議場コンサート(調布市議会ホームページ)
10時 令和4年第4回調布市議会定例会が開会されました。
会期日程は11月30から12月20日までの21日間と決まりました。
(下表:調布市議会ホームページより)

「令和4年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「調布市基本構想」等市長提出議案13件、陳情4件などを審査します。
(下表:調布市議会ホームページより)

・令和4年第4回調布市議会定例会の開催予定
2022年11月27日
飛田給「ふれあいクリーンデー」
9時 飛田給小学校地区協議会主催の「ふれあいクリーンデー」に参加しました。

自宅周辺から道路・公園などに捨てられているゴミを拾いながら飛田給小(飛田給3丁目)に集合します。
私は飛田給駅北口近くからスタートです。

いきなり歩道にポイ捨てタバコが


駅周辺のあちらこちらに、相変わらずたくさん捨てられています




ゴールの飛田給小に到着。


私が拾ったポイ捨てタバコの本数は約80本でした

調布市が先週の11月22日に飛田給駅周辺で「喫煙マナーアップキャンペーン」を実施して清掃活動を行なったので、私が拾ったタバコの多くはこの5日間に捨てられたものだと思われます。
第五中学校ボランティアダンス部の生徒さんも参加。


飛小地区協議会・五中ボランティアダンス部の皆さん、お疲れ様でした

調布市は、2019年にラグビーワールドカップが味の素スタジアムで開催されたことに合わせて、受動喫煙防止条例を施行。
飛田給地域を含む市内9か所に路上等喫煙禁止区域を設定すると共に、ポイ捨て・歩きタバコを市内全域禁止としました。





更に、条例で「路上等喫煙禁止区域において喫煙の中止命令に従わなかった場合は、2000円の過料を科す」としたのに、実際に過料(罰金)を取ったことがありません。
ポイ捨てをする人は、違反を承知で平気で捨てていく確信犯です。
何百回マナーキャンペーンをやっても、ポイ捨てがなくならないことは、誰でもわかっています。
ポイ捨てを無くすためには、残念なことですが、1回でもいいから、違反者から罰金を取るべきだと思います
千代田区は2002年に路上喫煙者から2千円の罰金を取って話題になりました。
市にやる気があればできるのです。
百害あって一利なしのポイ捨てに対する市の消極的な姿勢が私には理解できません。
私は「タバコのポイ捨て」について、市議会の本会議での一般質問と委員会での質疑で長年に亘り市の考えを質してきました。
◯本会議一般質問
Q「条例施行以降、路上喫煙・歩きたばこ・ポイ捨て禁止の効果はどうだったのか」「ポイ捨てたばこの「見える化」を実施する考えと罰金を科すなど厳しく対応する考えは」(2019年12月)
Q「ポイ捨てに厳しく対応する考えは。実行しないとしたら、その理由は何か。」(2017年12月)
◯市議会建設委員会での質疑
「いよいよラグビーワールドカップがやってきた。具体的にどうやって捨てられないようにするか」(2019年3月)
「具体的にどういうアクションをしてポイ捨てをなくすかについて、決意表明も含めて具体策を」(2018年9月)
「戦略、戦術を組みながら、どうやって歩きたばことポイ捨てをなくすかについての具体的な政策を」(2018年3月)
「たばこのポイ捨て対策を本気でやる心構えは」「味の素スタジアムから駅までの歩きたばこ禁止について」(2017年9月)
「ポイ捨てをやめさせるために罰金を取る考えは」「味の素スタジアムから飛田給駅まで歩行喫煙禁止ゾーンにする考えは」(2014年3月)
「ポイ捨ては具体的にどんな法律や条例に違反しているのか」「ポイ捨ての実態をどのように把握しているのか」「喫煙マナーアップキャンペーンの効果は」「美化推進重点地区は市内9駅のうち4駅のみを指定している。全駅を指定しない理由は」「市はポイ捨てたばこをやめさせる意思を持っているのか」「条例を適用して罰金を取った例がない。どうして消極的な姿勢に終始しているのか」「ポイ捨てを変えるためには罰金を取るしかないと思う。決意は」「歩きたばこの実態と規制は」「味の素スタジアムのイベント終了後、実態として歩きたばこをしている。取り締まる考えは」「たばこを吸う人、吸わない人、煙が嫌いな人の権利を守るためには完全分煙しかあり得ない。市の考えは」(2013年9月)
「たばこのポイ捨てを取り締まらないのは行政の怠慢ではないのか」(2007年3月)
「条例を作ったのに、たばこのポイ捨ての罰金を取らない理由は何か」(2006年9月)
「たばこのポイ捨てで罰金を取る考えは」 (2002年9月)
ポイ捨てだらけの町ときれいな町と、どちらが好きですか?
Osuga-YouTube「飛田給小学校地区協議会ふれあいクリーンデー(2009)」

自宅周辺から道路・公園などに捨てられているゴミを拾いながら飛田給小(飛田給3丁目)に集合します。
私は飛田給駅北口近くからスタートです。
いきなり歩道にポイ捨てタバコが

駅周辺のあちらこちらに、相変わらずたくさん捨てられています

ゴールの飛田給小に到着。
私が拾ったポイ捨てタバコの本数は約80本でした

調布市が先週の11月22日に飛田給駅周辺で「喫煙マナーアップキャンペーン」を実施して清掃活動を行なったので、私が拾ったタバコの多くはこの5日間に捨てられたものだと思われます。
第五中学校ボランティアダンス部の生徒さんも参加。
飛小地区協議会・五中ボランティアダンス部の皆さん、お疲れ様でした

調布市は、2019年にラグビーワールドカップが味の素スタジアムで開催されたことに合わせて、受動喫煙防止条例を施行。
飛田給地域を含む市内9か所に路上等喫煙禁止区域を設定すると共に、ポイ捨て・歩きタバコを市内全域禁止としました。





更に、条例で「路上等喫煙禁止区域において喫煙の中止命令に従わなかった場合は、2000円の過料を科す」としたのに、実際に過料(罰金)を取ったことがありません。
ポイ捨てをする人は、違反を承知で平気で捨てていく確信犯です。
何百回マナーキャンペーンをやっても、ポイ捨てがなくならないことは、誰でもわかっています。
ポイ捨てを無くすためには、残念なことですが、1回でもいいから、違反者から罰金を取るべきだと思います

千代田区は2002年に路上喫煙者から2千円の罰金を取って話題になりました。
市にやる気があればできるのです。
百害あって一利なしのポイ捨てに対する市の消極的な姿勢が私には理解できません。
私は「タバコのポイ捨て」について、市議会の本会議での一般質問と委員会での質疑で長年に亘り市の考えを質してきました。
◯本会議一般質問
Q「条例施行以降、路上喫煙・歩きたばこ・ポイ捨て禁止の効果はどうだったのか」「ポイ捨てたばこの「見える化」を実施する考えと罰金を科すなど厳しく対応する考えは」(2019年12月)
Q「ポイ捨てに厳しく対応する考えは。実行しないとしたら、その理由は何か。」(2017年12月)
◯市議会建設委員会での質疑









ポイ捨てだらけの町ときれいな町と、どちらが好きですか?
Osuga-YouTube「飛田給小学校地区協議会ふれあいクリーンデー(2009)」
2022年11月25日
青赤ストリート 実施報告会
18時30分「青赤ストリート 実施報告会」が味の素スタジアム会議室で開かれ、主催者の「調布市×FC東京 まちづくり実行委員会」(八角・実行委員長=調布市生活文化スポーツ部長)が飛田給自治会と近隣住民に青赤ストリートの実施報告、振り返りと課題について説明しました。

「青赤ストリート」とは・・・
11月5日、FC東京の今シーズン最終節(対川崎フロンターレ)の試合前、飛田給駅から甲州街道までの「スタジアム通り」を「青赤ストリート」と名付けた歩行者専用道路にして、ステージイベント(オープニングセレモニー、 選手によるトークショー、チアダンス・よさこいなど)、各種ブース出展(ボッチャ体験、観光協会などのPR、キッチンカー)、「東京ドロンパふわふわ」などが行われ、お祭りムードで賑わいました。
(写真:2022.11.5ブログより)














【実施報告、振り返りと課題】(説明資料より抜粋)















【参加者からの主な意見・要望】
・地元住民に対する説明が遅かった。
・地元住民のための歩行者動線をきちんと確保してほしい。
・キッチンカーの行列が長すぎて買えなかった。一部でいいから地元住民に優先販売ができないか。
・キッチンカーの発電機と音楽がうるさいとの声があった
・歩道に座り込んでの飲食や民地に入り込んでの飲食が複数見受けられた。きちんと注意してほしい。
・お祭りのようで楽しかった。来年もまたやって欲しい。
調布市とFC東京は、地元住民の意見・要望をしっかり聞いて、 今後開催する場合には、きちんと対応をしてもらいたいと思います。
・FC東京「青赤ストリート」が開催される(調布市ホームページ)
・青赤ストリート〜FC東京最終節〜Big Thank You Day(2022.11.5ブログ)
・明日FC東京最終戦に先立ちスタジアム通りで「青赤ストリート」開催(2022.11.4ブログ)
・青赤ストリートについて飛田給自治会部会長会開催(2022.10.21ブログ)
「青赤ストリート」とは・・・
11月5日、FC東京の今シーズン最終節(対川崎フロンターレ)の試合前、飛田給駅から甲州街道までの「スタジアム通り」を「青赤ストリート」と名付けた歩行者専用道路にして、ステージイベント(オープニングセレモニー、 選手によるトークショー、チアダンス・よさこいなど)、各種ブース出展(ボッチャ体験、観光協会などのPR、キッチンカー)、「東京ドロンパふわふわ」などが行われ、お祭りムードで賑わいました。
(写真:2022.11.5ブログより)



【実施報告、振り返りと課題】(説明資料より抜粋)















【参加者からの主な意見・要望】
・地元住民に対する説明が遅かった。
・地元住民のための歩行者動線をきちんと確保してほしい。
・キッチンカーの行列が長すぎて買えなかった。一部でいいから地元住民に優先販売ができないか。
・キッチンカーの発電機と音楽がうるさいとの声があった
・歩道に座り込んでの飲食や民地に入り込んでの飲食が複数見受けられた。きちんと注意してほしい。
・お祭りのようで楽しかった。来年もまたやって欲しい。
調布市とFC東京は、地元住民の意見・要望をしっかり聞いて、 今後開催する場合には、きちんと対応をしてもらいたいと思います。
・FC東京「青赤ストリート」が開催される(調布市ホームページ)
・青赤ストリート〜FC東京最終節〜Big Thank You Day(2022.11.5ブログ)
・明日FC東京最終戦に先立ちスタジアム通りで「青赤ストリート」開催(2022.11.4ブログ)
・青赤ストリートについて飛田給自治会部会長会開催(2022.10.21ブログ)
2022年11月25日
2022年11月25日
調布が舞台 磯山さやか主演映画「愛のこむらがえり」
調布市が主な舞台で、磯山さやかさんと吉橋航也さん(劇団東京乾電池)が主演を務める映画「愛のこむらがえり」が2023年初夏に全国で公開されます
(ポスターと写真:映画ナタリーホームページより)


※写真の撮影場所は調布駅前広場だと思われます。
【ストーリー】
地方都市の市役所職員だった佐藤香織(磯山)は、地元映画祭で観た田嶋浩平(吉橋)の自主映画に大いに感動し、仕事を辞め上京した。その後、映画界の仕事に就いた香織は、撮影現場で浩平と再会する―。
調布市をメイン舞台にしたこの映画は、邦画界の片隅で生き、理想の映画を作ることに奔走する男女の悲喜こもごもを描くハートフルなライトコメディとなっています。
『愛のこむらがえり』
2023年初夏より、全国公開
原作:加藤正人 安倍照雄
脚本:加藤正人 安倍照雄 三嶋龍朗
監督:髙橋正弥
出演:磯山さやか 吉橋航也
配給:プラントフィルムズエンタテインメント
・磯山さやか、吉橋航也の主演作「愛のこむらがえり」来年初夏に公開(映画ナタリー)
・磯山さやか、17年ぶり映画主演 『愛のこむらがえり』製作決定(クランクイン!)
・磯山さやか、17年ぶり主演映画『愛のこむらがえり』2023年公開へ!調布市舞台のライトコメディ(映画ログプラス)
・磯山さやか「本当に驚き」17年ぶり映画主演 来夏公開「愛のこむらがえり」で吉橋航也とともに(日刊スポーツ)
・ [明日の撮影、急募!]エキストラ募集◆映画『愛のこむらがえり』(東京エキストラNOTES)

(ポスターと写真:映画ナタリーホームページより)


※写真の撮影場所は調布駅前広場だと思われます。
【ストーリー】
地方都市の市役所職員だった佐藤香織(磯山)は、地元映画祭で観た田嶋浩平(吉橋)の自主映画に大いに感動し、仕事を辞め上京した。その後、映画界の仕事に就いた香織は、撮影現場で浩平と再会する―。
調布市をメイン舞台にしたこの映画は、邦画界の片隅で生き、理想の映画を作ることに奔走する男女の悲喜こもごもを描くハートフルなライトコメディとなっています。
『愛のこむらがえり』
2023年初夏より、全国公開
原作:加藤正人 安倍照雄
脚本:加藤正人 安倍照雄 三嶋龍朗
監督:髙橋正弥
出演:磯山さやか 吉橋航也
配給:プラントフィルムズエンタテインメント
・磯山さやか、吉橋航也の主演作「愛のこむらがえり」来年初夏に公開(映画ナタリー)
・磯山さやか、17年ぶり映画主演 『愛のこむらがえり』製作決定(クランクイン!)
・磯山さやか、17年ぶり主演映画『愛のこむらがえり』2023年公開へ!調布市舞台のライトコメディ(映画ログプラス)
・磯山さやか「本当に驚き」17年ぶり映画主演 来夏公開「愛のこむらがえり」で吉橋航也とともに(日刊スポーツ)
・ [明日の撮影、急募!]エキストラ募集◆映画『愛のこむらがえり』(東京エキストラNOTES)
2022年11月24日
日本代表vsドイツ 義母version
1日遅れで、94歳の義母がサッカーワールドカップ日本代表vs.ドイツ戦をABEMAでテレビ観戦。


勝った瞬間、「世界一になるなんて凄いねー」と一言

今日はそういうことにしておきましょう

勝った瞬間、「世界一になるなんて凄いねー」と一言


今日はそういうことにしておきましょう

2022年11月24日
健全飛田給「あいさつ運動」@飛田給小
7時50分 飛田給小学校で、健全育成推進飛田給地区委員会による"あいさつ運動"の当番でした。
学校開放運営委員会の掲示板に「飛田給FCメンバー募集」のチラシが貼ってありました。


飛田給FCからワールドカップ日本代表選手が誕生する日を楽しみにしています
学校開放運営委員会の掲示板に「飛田給FCメンバー募集」のチラシが貼ってありました。


飛田給FCからワールドカップ日本代表選手が誕生する日を楽しみにしています

2022年11月24日
2022年11月23日
味の素スタジアム感謝デー
東京2020大会1周年記念事業「第14回味の素スタジアム感謝デー」が味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されました。

(味の素スタジアムホームページより)




開催時間は10時〜16時ですが、 他の予定があったので、会場に着いたのは残念ながら15時。
一部のコンテンツしか見られませんでした。
【味の素スタジアム】


ペデストリアンデッキ「被災地復興支援ブース・東京都島しょブース」



【武蔵野の森総合スポーツプラザ】
メインアリーナ「むさプラ スポーツパーク」


1Fホワイエ「むさプラ ミュージアム」


オリンピックで使われた本物の表彰台


被災地復興支援ブース「喜多方 市道の駅 喜多の里」で喜多方らーめんを買ってきました


(味の素スタジアムホームページより)




開催時間は10時〜16時ですが、 他の予定があったので、会場に着いたのは残念ながら15時。
一部のコンテンツしか見られませんでした。
【味の素スタジアム】

ペデストリアンデッキ「被災地復興支援ブース・東京都島しょブース」
【武蔵野の森総合スポーツプラザ】
メインアリーナ「むさプラ スポーツパーク」
1Fホワイエ「むさプラ ミュージアム」
オリンピックで使われた本物の表彰台

被災地復興支援ブース「喜多方 市道の駅 喜多の里」で喜多方らーめんを買ってきました


2022年11月23日
サッカーワールド杯 全試合ABEMAが無料ライブ配信
サッカーワールドカップ(FIFAワールドカップカタール2022)が開幕しました。
予選を含む全64試合をABEMA(アベマ)が無料でライブ配信しています。

ABEMA FIFAワールドカップカタール2022
予選を含む全64試合をABEMA(アベマ)が無料でライブ配信しています。


Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
08:56
│Comments(0)
2022年11月22日
ワールド杯日本代表 長友・相馬選手 応援横断幕
FIFAワールドカップカタール2022日本代表メンバーに選ばれたFC東京の長友佑都選手と調布出身の相馬勇紀選手を応援する横断幕・懸垂幕が市内に張り出されています
◯長友佑都選手
2007年 FC東京 (特別指定選手)
2008年〜2011年1月 FC東京
2021年9月〜2022年9月 FC東京
◯相馬勇紀選手
[学校]調布若竹幼稚園(平成14年卒)⇒調布市立布田小学校⇒市立第三中学校⇒都立調布南高校⇒早稲田大学
[チーム]布田SC(1~5年生)→三菱養和調布SS(6年)→三菱養和調布ジュニアユース→三菱養和SCユース⇒早稲田大学⇒名古屋グランパス
【長友佑都選手&相馬勇紀選手】
◯市役所正面玄関前


◯調布市グリーンホール


【相馬勇紀選手】
◯調布若竹幼稚園(国領町6丁目)


◯布田小学校(染地1丁目)


◯第三中学校(染地3丁目)


◯調布南高校(多摩川6丁目)


日本代表の試合日程(グループステージ)
第1戦 対ドイツ 11月23日(水) 午後10時キックオフ
第2戦 対コスタリカ 11月27日(日) 午後7時キックオフ
第3戦 対スペイン 12月2日(金) 午前4時キックオフ
ベスト8以上を目指して、頑張れ〜っ!
・長友佑都選手と相馬勇紀選手を応援しています(調布市ホームページ)
・サッカー「相馬 勇紀」選手(調布市ホームページ)

◯長友佑都選手
2007年 FC東京 (特別指定選手)
2008年〜2011年1月 FC東京
2021年9月〜2022年9月 FC東京
◯相馬勇紀選手
[学校]調布若竹幼稚園(平成14年卒)⇒調布市立布田小学校⇒市立第三中学校⇒都立調布南高校⇒早稲田大学
[チーム]布田SC(1~5年生)→三菱養和調布SS(6年)→三菱養和調布ジュニアユース→三菱養和SCユース⇒早稲田大学⇒名古屋グランパス
【長友佑都選手&相馬勇紀選手】
◯市役所正面玄関前


◯調布市グリーンホール
【相馬勇紀選手】
◯調布若竹幼稚園(国領町6丁目)
◯布田小学校(染地1丁目)
◯第三中学校(染地3丁目)
◯調布南高校(多摩川6丁目)
日本代表の試合日程(グループステージ)
第1戦 対ドイツ 11月23日(水) 午後10時キックオフ
第2戦 対コスタリカ 11月27日(日) 午後7時キックオフ
第3戦 対スペイン 12月2日(金) 午前4時キックオフ
ベスト8以上を目指して、頑張れ〜っ!
・長友佑都選手と相馬勇紀選手を応援しています(調布市ホームページ)
・サッカー「相馬 勇紀」選手(調布市ホームページ)
2022年11月21日
「これならできるごみ減量とリサイクル」ポスター作品入賞者が決定
調布市の令和4年度「これならできるごみ減量とリサイクル」ポスター作品入賞者が決定しました。
小学校低学年の部では、飛田給小学校の瀧本さんが金賞、増田さんが銀賞を受賞しました。


中学生の部では、調布中学校の小野さんが銀賞、佐藤さんが銅賞を受賞しました。


おめでとうございます
入賞作品は令和5年度版「調布市ごみリサイクルカレンダー」などに掲載されます。
・令和4年度「これならできるごみ減量とリサイクル」ポスター作品入賞者決定(調布市ホームページ)
小学校低学年の部では、飛田給小学校の瀧本さんが金賞、増田さんが銀賞を受賞しました。


中学生の部では、調布中学校の小野さんが銀賞、佐藤さんが銅賞を受賞しました。


おめでとうございます

入賞作品は令和5年度版「調布市ごみリサイクルカレンダー」などに掲載されます。
・令和4年度「これならできるごみ減量とリサイクル」ポスター作品入賞者決定(調布市ホームページ)
2022年11月20日
調布市農業まつり
12時20分 市役所前庭で開かれている第44回「調布市農業まつり」に行きました。
19日・20日の2日間開催されています。
(調布市報2022年11月5日号より)

3年ぶりの開催です
新型コロナウイスル感染対策のため規模を縮小して、例年開催しているJAマインズ女性部による舞踊大会や豚汁の販売などを中止しました。


調布産の野菜で作られた宝船の展示。
野菜は農業まつりの最後にチャリティ即売されます。

青壮年部

神代果樹生産組合

調布市農業経営者クラブ「野菜名前あてクイズ」


学校給食に農産物を提供する農家と栄養士会が作ったS&A(School&Agriculture=学校と農家)


小林園芸

農の生け花

調布の農家と農業を応援する市民サークル「のらぼうの会」

農業委員会「農業なんでも相談」


調布市姉妹都市・長野県木島平村「木島平村産農産物販売」

市内産農産物展示品評・即売会
品評会は市内農家が丹精込めて育てた農産物の形や色つやなどの品質を競います。
展示は10時〜12時、即売会は14時から。




市内各囃子連による演奏と舞。


調布市は、都心にほど近い距離にありながら、市内には市域の約7パーセントの農地があります
市内では、葉菜類、根菜類など幅広い種類の農産物をほぼ1年を通して栽培しており、収穫した農産物は、主に市内の販売所へ出荷されるほか、畑のそばにある直売所で販売されています。
また、多くの農家は、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用したり、土壌の能力を生かした有機栽培による安全・安心な農産物を生産しています。(市ホームページより)
調布の貴重な農地と農業を大切にして、未来へ残しましょう
・調布市農産物直売所マップ
Osuga-YouTubeチャンネル「調布市農業まつり(2009)」
19日・20日の2日間開催されています。
(調布市報2022年11月5日号より)

3年ぶりの開催です

新型コロナウイスル感染対策のため規模を縮小して、例年開催しているJAマインズ女性部による舞踊大会や豚汁の販売などを中止しました。
調布産の野菜で作られた宝船の展示。
野菜は農業まつりの最後にチャリティ即売されます。
青壮年部
神代果樹生産組合
調布市農業経営者クラブ「野菜名前あてクイズ」
学校給食に農産物を提供する農家と栄養士会が作ったS&A(School&Agriculture=学校と農家)
小林園芸
農の生け花
調布の農家と農業を応援する市民サークル「のらぼうの会」
農業委員会「農業なんでも相談」
調布市姉妹都市・長野県木島平村「木島平村産農産物販売」
市内産農産物展示品評・即売会
品評会は市内農家が丹精込めて育てた農産物の形や色つやなどの品質を競います。
展示は10時〜12時、即売会は14時から。
市内各囃子連による演奏と舞。
調布市は、都心にほど近い距離にありながら、市内には市域の約7パーセントの農地があります
市内では、葉菜類、根菜類など幅広い種類の農産物をほぼ1年を通して栽培しており、収穫した農産物は、主に市内の販売所へ出荷されるほか、畑のそばにある直売所で販売されています。
また、多くの農家は、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用したり、土壌の能力を生かした有機栽培による安全・安心な農産物を生産しています。(市ホームページより)
調布の貴重な農地と農業を大切にして、未来へ残しましょう

・調布市農産物直売所マップ
Osuga-YouTubeチャンネル「調布市農業まつり(2009)」
2022年11月19日
NHK「おはよう日本」で深大寺、神代農場、一休庵、そばまつりを紹介
NHKテレビ「おはよう日本『土曜すてき旅』」で、深大寺、一休庵、都立神代農場、そばまつりが紹介されました。
タイトルは「 "深大寺"名物のそば〜ことし新たに‥地元産のわさび 高校生が守る」。

まず、深大寺が奈良時代に水の神をまつる寺として開かれたこと、境内の7か所で湧水が湧き出していることが紹介されました。


次に、深大寺そばが紹介され、「一休庵」店主の内田和彦さんが登場。
「新そばが最盛期になっている」とコメント」。


続いて、都立農業高校の神代農場(深大寺小学校の南)で、"神代農場部"の高校生が豊かな湧水を利用して"わさび"を栽培していることが紹介されました。




神代農場部の生徒は地元産のわさびを深大寺そば店で使ってもらいたいと、生徒が作った1年物わさびを一休庵に持ち込みました。




一休庵の内野さんは「辛味がしっかりあっておいしい。そばにも合う」と太鼓判。



11月26日(土)から12月4日(日)まで「第41回深大寺そばまつり」(深大寺そば組合主催)が開催されますが、3日に行われる「そば守観音供養祭」の献上そばに高校生が育てたわさびが添えられることになりました
供養祭の後に、そばが振る舞われるそうです。

NHK「おはよう日本『土曜すてき旅』」はNHK+で11/26(土) 午前7:59 まで配信されています。

10:39~19:54/29:00
【第41回深大寺そばまつり】

・2022年11月26日(土)~12月4日(日)開催 「第41回 深大寺そばまつり」(調布どっとこむ)
・第41回深大寺そばまつり(調布市ホームページ)
タイトルは「 "深大寺"名物のそば〜ことし新たに‥地元産のわさび 高校生が守る」。

まず、深大寺が奈良時代に水の神をまつる寺として開かれたこと、境内の7か所で湧水が湧き出していることが紹介されました。


次に、深大寺そばが紹介され、「一休庵」店主の内田和彦さんが登場。
「新そばが最盛期になっている」とコメント」。


続いて、都立農業高校の神代農場(深大寺小学校の南)で、"神代農場部"の高校生が豊かな湧水を利用して"わさび"を栽培していることが紹介されました。




神代農場部の生徒は地元産のわさびを深大寺そば店で使ってもらいたいと、生徒が作った1年物わさびを一休庵に持ち込みました。




一休庵の内野さんは「辛味がしっかりあっておいしい。そばにも合う」と太鼓判。



11月26日(土)から12月4日(日)まで「第41回深大寺そばまつり」(深大寺そば組合主催)が開催されますが、3日に行われる「そば守観音供養祭」の献上そばに高校生が育てたわさびが添えられることになりました

供養祭の後に、そばが振る舞われるそうです。

NHK「おはよう日本『土曜すてき旅』」はNHK+で11/26(土) 午前7:59 まで配信されています。

10:39~19:54/29:00
【第41回深大寺そばまつり】

・2022年11月26日(土)~12月4日(日)開催 「第41回 深大寺そばまつり」(調布どっとこむ)
・第41回深大寺そばまつり(調布市ホームページ)
2022年11月16日
Go To Eat Tokyo 食事券
「Go To Eat キャンペーン Tokyo」の食事券が販売されています。
アナログ食事券(紙)とデジタル食事券(スマートフォン)の2種類があり、アナログ食事券は 10,000円購入で12,500円分、デジタル食事券は8,000円購入で10,000円分使えます。
(Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券販売・利用に関する詳細より)

[販売期間]
デジタル食事券:令和4年10月26日(水)~令和4年12月25日(日)
アナログ食事券:令和4年11月10日(木)~令和4年12月25日(日)
[利用期間]
令和2年11月20日(金) ~ 令和5年1月25日(水)
【アナログ食事券の購入方法】
(Go To Eat Tokyo 食事券発行共同事業体ホームページより)

スマートフォンか"申込はがき"で申し込みます。
【スマートフォン】
①「Go To Eat キャンペーン Tokyo 引換券Web申し込みサイト」にアクセス

②メールアドレスを入力して「確認画面へ」をタップ

③メールアドレスを確認して「申し込みを確定する」をタップ

④申し込み完了

⑤食事券販売店で購入
・Go to Eat Tokyo 食事券販売所
調布市内は3店舗(食事券発行共同事業体ホームページより)

ビックカメラ京王調布店は1階総合案内カウンター11番。


⑥登録したメールアドレスに送信されてきた受付通知画面で「引換券アクセスアドレス」をタップ

⑦店員に食事券引き換え画面を見せて「引換済みにする」をタップ

⑧食事券引換終了

⑨食事券を購入
支払いは"現金のみ"です。
食事券は1セット2万円。
1000円券が20枚、500円券が10枚。
1回の購入で2セットまで買えます。

【申込はがき】
・申込はがき設置場所(食事券発行共同事業体ホームページ)
配布期間:11月10日(木)〜12月9日(金)まで
※なくなり次第終了
調布市内は3か所(調布市ホームページより)。

調布市商工会は1階カウンター前。



【デジタル食事券の購入方法】
(食事券発行共同事業体ホームページより)

①Yahoo! JAPAN ID
販売事業者が「PassMarket」(ヤフー株式会社)のため、購入にはYahoo! JAPAN IDが必要です。
持ってない方はIDを取得します。

②「Go To Eat キャンペーン Tokyo」デジタル食事券トップページにアクセスして「デジタル食事券を申し込む」をタップ

③抽選申し込み受付終了

④抽選結果メールを持ちます
【利用店舗】
・利用店舗検索(食事券発行共同事業体ホームページ)

調布市内で使えるお店は326店(10月28日現在)。
紙とデジタル券の両方が使える店214店、紙のみ使える店が112店です(大須賀調べ)。
(GO TO EAT 加盟店舗リスト:東京都下より)P63〜P72

(食事券が使えるお店地図より)

飛田給で使えるお店は7店。

個人店は、『沖縄居酒屋 てぃーだかんかん』(飛田給1-22-14/042-482-1500)と『中国料理 酔八仙』(飛田給1-1-25 調布アーバンホテル1階/042-486-9455)の2店です。
・Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券販売・利用に関する詳細(Go To Eat Tokyo食事券発行共同事業体)
・Go To Eat キャンペーン Tokyo とは?(Go To Eat Tokyo 食事券発行共同事業体ホームページ)
・デジタル食事券について(PassMarketホームページ)
・食事券販売所(Go To Eat Tokyo 食事券発行共同事業体ホームページ)
アナログ食事券(紙)とデジタル食事券(スマートフォン)の2種類があり、アナログ食事券は 10,000円購入で12,500円分、デジタル食事券は8,000円購入で10,000円分使えます。
(Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券販売・利用に関する詳細より)

[販売期間]
デジタル食事券:令和4年10月26日(水)~令和4年12月25日(日)
アナログ食事券:令和4年11月10日(木)~令和4年12月25日(日)
[利用期間]
令和2年11月20日(金) ~ 令和5年1月25日(水)
【アナログ食事券の購入方法】
(Go To Eat Tokyo 食事券発行共同事業体ホームページより)

スマートフォンか"申込はがき"で申し込みます。
【スマートフォン】
①「Go To Eat キャンペーン Tokyo 引換券Web申し込みサイト」にアクセス

②メールアドレスを入力して「確認画面へ」をタップ

③メールアドレスを確認して「申し込みを確定する」をタップ

④申し込み完了

⑤食事券販売店で購入
・Go to Eat Tokyo 食事券販売所
調布市内は3店舗(食事券発行共同事業体ホームページより)

ビックカメラ京王調布店は1階総合案内カウンター11番。
⑥登録したメールアドレスに送信されてきた受付通知画面で「引換券アクセスアドレス」をタップ

⑦店員に食事券引き換え画面を見せて「引換済みにする」をタップ

⑧食事券引換終了

⑨食事券を購入
支払いは"現金のみ"です。
食事券は1セット2万円。
1000円券が20枚、500円券が10枚。
1回の購入で2セットまで買えます。
【申込はがき】
・申込はがき設置場所(食事券発行共同事業体ホームページ)
配布期間:11月10日(木)〜12月9日(金)まで
※なくなり次第終了
調布市内は3か所(調布市ホームページより)。

調布市商工会は1階カウンター前。

【デジタル食事券の購入方法】
(食事券発行共同事業体ホームページより)

①Yahoo! JAPAN ID
販売事業者が「PassMarket」(ヤフー株式会社)のため、購入にはYahoo! JAPAN IDが必要です。
持ってない方はIDを取得します。

②「Go To Eat キャンペーン Tokyo」デジタル食事券トップページにアクセスして「デジタル食事券を申し込む」をタップ

③抽選申し込み受付終了

④抽選結果メールを持ちます
【利用店舗】
・利用店舗検索(食事券発行共同事業体ホームページ)

調布市内で使えるお店は326店(10月28日現在)。
紙とデジタル券の両方が使える店214店、紙のみ使える店が112店です(大須賀調べ)。
(GO TO EAT 加盟店舗リスト:東京都下より)P63〜P72

(食事券が使えるお店地図より)

飛田給で使えるお店は7店。

個人店は、『沖縄居酒屋 てぃーだかんかん』(飛田給1-22-14/042-482-1500)と『中国料理 酔八仙』(飛田給1-1-25 調布アーバンホテル1階/042-486-9455)の2店です。
・Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券販売・利用に関する詳細(Go To Eat Tokyo食事券発行共同事業体)
・Go To Eat キャンペーン Tokyo とは?(Go To Eat Tokyo 食事券発行共同事業体ホームページ)
・デジタル食事券について(PassMarketホームページ)
・食事券販売所(Go To Eat Tokyo 食事券発行共同事業体ホームページ)
2022年11月10日
2022年11月09日
17時40分頃発生した地震 調布市内の震度は「2」と「1」
17時40分頃発生した地震(震央:茨城県南部/最大震度:5強=城里町/深さ:50km/マグニチュード:5.0)の調布市内の震度は、西つつじヶ丘(調布消防署つつじヶ丘出張所・西つつじヶ丘3-8-3)の震度が「2」、小島町(調布市役所・小島町2-35-1))の震度が「1」でした。
(気象庁ホームページより)

(気象庁ホームページより)

2022年11月08日
皆既月食/母面会/健全育成定例会
(NHK NEWS WEBより)
月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が観測されました。
月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。
皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。
完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
今回の皆既月食では午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態を経て、9時49分ごろに明るい満月に戻りました。

自宅(飛田給1丁目)⇒入院している母に面会(調布病院=下石原3丁目)⇒健全育成定例会(西部地域福祉センター=上石原2丁目)⇒自宅(飛田給1丁目)と・・・
移動しながらの撮影です。
18:18 自宅(飛田給1丁目)
部分食が始まっています。

18:49 約4分の3ほどかけました。

18:56 母が骨折で入院している調布病院(下石原3丁目)へ。

残念ながら、母の部屋からは月は見えませんでした。

月の代わりにみかんをプレゼントします。

19:04 月は8割ほどかけています。

19:12 西部地域福祉センター(上石原2丁目)へ

19:19 皆既月食が 始まっています。

19:24

19:30 健全育成推進飛田給地区委員会の定例会が開催されました。




【今後の予定】
・児童館まつり 11月20日(日) 10時〜15時(3部制)
・ふれあいクリーンデー(飛田給小学校)11月27日(日) 9時〜10時
・調布市親善ソフトボール大会(調布基地跡地運動広場) 12月4日(日) 10時〜15時
・クリスマスイルミネーション(飛田給駅北口ロータリー)12月17日(土)
定例会が終わり、急いで飛田給に移動します。
20:32 自宅(飛田給1丁目)に。

20:44 皆既食が終わり、光が見え始めました。

21:26 月が4分の3分戻りました。

21:44 皆既食が終わろうとしています

国立天文台によると、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは1580年以来442年ぶりで、次回は322年後の2344年の土星食と予想されています。
05:35 トイレに行くので目が覚めると、窓の外に満月が見えました。


月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が観測されました。
月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。
皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。
完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
今回の皆既月食では午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態を経て、9時49分ごろに明るい満月に戻りました。

自宅(飛田給1丁目)⇒入院している母に面会(調布病院=下石原3丁目)⇒健全育成定例会(西部地域福祉センター=上石原2丁目)⇒自宅(飛田給1丁目)と・・・
移動しながらの撮影です。
18:18 自宅(飛田給1丁目)
部分食が始まっています。
18:49 約4分の3ほどかけました。
18:56 母が骨折で入院している調布病院(下石原3丁目)へ。
残念ながら、母の部屋からは月は見えませんでした。
月の代わりにみかんをプレゼントします。
19:04 月は8割ほどかけています。
19:12 西部地域福祉センター(上石原2丁目)へ
19:19 皆既月食が 始まっています。
19:24
19:30 健全育成推進飛田給地区委員会の定例会が開催されました。


【今後の予定】
・児童館まつり 11月20日(日) 10時〜15時(3部制)
・ふれあいクリーンデー(飛田給小学校)11月27日(日) 9時〜10時
・調布市親善ソフトボール大会(調布基地跡地運動広場) 12月4日(日) 10時〜15時
・クリスマスイルミネーション(飛田給駅北口ロータリー)12月17日(土)
定例会が終わり、急いで飛田給に移動します。
20:32 自宅(飛田給1丁目)に。
20:44 皆既食が終わり、光が見え始めました。
21:26 月が4分の3分戻りました。
21:44 皆既食が終わろうとしています
国立天文台によると、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは1580年以来442年ぶりで、次回は322年後の2344年の土星食と予想されています。
05:35 トイレに行くので目が覚めると、窓の外に満月が見えました。

2022年11月07日
広域交通問題等対策特別委員会
14時 広域交通問題等対策特別委員会が全員協議会室で開催されました。
議題
報告事項
(1) 東京外かく環状道路に関する現状について
前回の6月28日に開催された特別委員会以降の経過が報告されました。
※以下、議員への説明資料より抜粋
◯東京外環(関越〜東名)現在の状況


◯意見交換の場の開催結果概要について(市作成)
【令和4年9月11日】


【令和4年10月8日】


◯補償について


補償対象地域の世帯数は約1000件、地盤補修範囲の世帯数は約30件です。



◯地盤補修工事について









◯家屋解体について





・令和4年市議会委員会審査等のための補足・説明資料(広域交通問題等対策特別委員会 11月7日)
議題
報告事項
(1) 東京外かく環状道路に関する現状について
前回の6月28日に開催された特別委員会以降の経過が報告されました。
※以下、議員への説明資料より抜粋
◯東京外環(関越〜東名)現在の状況


◯意見交換の場の開催結果概要について(市作成)
【令和4年9月11日】


【令和4年10月8日】


◯補償について


補償対象地域の世帯数は約1000件、地盤補修範囲の世帯数は約30件です。



◯地盤補修工事について









◯家屋解体について





・令和4年市議会委員会審査等のための補足・説明資料(広域交通問題等対策特別委員会 11月7日)
2022年11月07日
市内福祉作業所製品 市役所ロビー展示会
市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会が市役所2階の総合案内所前ロビーで開催されています。


調布市福祉作業所等連絡会が主催し、市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄ります。
多彩で魅力ある製品や各作業所の活動を知ることができる展示会で、年に2回実施しています。
今回は、しごと場大好き、すまいる、創造農園、調布ドリーム、ぴいす、めじろ作業所、リフレッシュ工房の7施設が参加しました。
◯しごと場大好き(布田3丁目)

◯創造農園(東つつじヶ丘2丁目)

◯調布ドリーム(飛田給1丁目)

◯ぴいす(深大寺元町4丁目)

◯めじろ作業所(国領町1丁目)

◯リフレッシュ工房(小島町1丁目)

11月7日(月)〜11日(金)の午前9時〜午後5時まで
(注)最終日は午後4時までです。
・市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会の実施(調布市ホームページ)
調布市福祉作業所等連絡会が主催し、市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄ります。
多彩で魅力ある製品や各作業所の活動を知ることができる展示会で、年に2回実施しています。
今回は、しごと場大好き、すまいる、創造農園、調布ドリーム、ぴいす、めじろ作業所、リフレッシュ工房の7施設が参加しました。
◯しごと場大好き(布田3丁目)
◯創造農園(東つつじヶ丘2丁目)
◯調布ドリーム(飛田給1丁目)
◯ぴいす(深大寺元町4丁目)
◯めじろ作業所(国領町1丁目)
◯リフレッシュ工房(小島町1丁目)
11月7日(月)〜11日(金)の午前9時〜午後5時まで
(注)最終日は午後4時までです。
・市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会の実施(調布市ホームページ)
2022年11月06日
国立高校同窓会「秋の懇親会」
国立高校同窓会「秋の懇親会」がパレスホテル立川4階ローズルーム中・東で開催されました。
主幹事学年は昭和50年卒、副幹事学年は昭和51年卒です。
昭和53年卒からは1組の柴田くん・木下(楢崎)さん、9組の藤森くんと私の4名が参加しました。
開会宣言


国高同窓会 橋本副会長挨拶

来賓挨拶
国立高校・佐藤校長

第1部 パネルディスカッション 「国高発自分史~昨日、今日、明日」





20代から60代の個性豊かな4人の同窓生が登壇し、「国高発自分史」を語り合いました。

第2部 懇親会



コロナ対策を講じた「着席ブッフェ」形式で行われました。
投稿動画投影
調布の観光スポットを紹介してくださった方が


校歌斉唱ならぬ「校歌静聞」



主幹事学年代表挨拶

来年度主幹事学年(今年度副幹事学年)代表挨拶


懇親会の模様はYouTubeでライブ配信されました。
53年卒の柴田くんが音声ミキサーを担当。


大塚幹事長さんをはじめ、配信チームの皆さんお疲れ様でした。
130名の同窓生が集い、親交を深めることができました
主幹事学年・副幹事学年の皆さん、お疲れ様でした
柴田くんの後片付けを手伝います。

53年卒の3人でお疲れさん会。

来年の「秋の懇親会」について、代表幹事学年より以下の報告がありました。
開催日:2023年10月28日(土)
場所:パレスホテル立川
・国立高校同窓会ホームページ
主幹事学年は昭和50年卒、副幹事学年は昭和51年卒です。
昭和53年卒からは1組の柴田くん・木下(楢崎)さん、9組の藤森くんと私の4名が参加しました。
開会宣言
国高同窓会 橋本副会長挨拶
来賓挨拶
国立高校・佐藤校長
第1部 パネルディスカッション 「国高発自分史~昨日、今日、明日」
20代から60代の個性豊かな4人の同窓生が登壇し、「国高発自分史」を語り合いました。

第2部 懇親会
コロナ対策を講じた「着席ブッフェ」形式で行われました。
投稿動画投影
調布の観光スポットを紹介してくださった方が


校歌斉唱ならぬ「校歌静聞」
主幹事学年代表挨拶
来年度主幹事学年(今年度副幹事学年)代表挨拶
懇親会の模様はYouTubeでライブ配信されました。
53年卒の柴田くんが音声ミキサーを担当。
大塚幹事長さんをはじめ、配信チームの皆さんお疲れ様でした。
130名の同窓生が集い、親交を深めることができました

主幹事学年・副幹事学年の皆さん、お疲れ様でした

柴田くんの後片付けを手伝います。

53年卒の3人でお疲れさん会。

来年の「秋の懇親会」について、代表幹事学年より以下の報告がありました。
開催日:2023年10月28日(土)
場所:パレスホテル立川
・国立高校同窓会ホームページ
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at
16:00
│Comments(0)
2022年11月05日
青赤ストリート〜FC東京最終節〜Big Thank You Day
本日は14時からJ1リーグ第34節(最終節)FC東京vs.川崎フロンターレ戦が味の素スタジアムで行われます。
試合に先立ち、飛田給駅から甲州街道までのスタジアム通りが10時から14時まで歩行者専用道路(歩行者天国)になり、「青赤ストリート」と名付けられて、各種イベントが行われます。
スタジアム通りでの歩行者天国も青赤ストリートの開催も初めてのことです。
7時50分 交通規制開始前の飛田給駅・北口ロータリー・スタジアム通りの様子



8時 交通規制が始まりました。
規制区間は、飛田給駅北口ロータリーとスタジアム通り(飛田給駅西側踏切〜旧甲州街道、旧甲州街道〜甲州街道間)。
旧甲州街道は規制しません。
時間は8時~15時。


(調布市Twitterより)

路線バス(飛田給駅北口〜多磨駅、調布駅北口〜飛田給駅北口〜多磨駅)と明治大学付属中学高校(富士見町)のスクールバスは8時15分まで。

8時15分過ぎ 交通規制完了。


青赤ストリートに出店するキッチンカーなどが入り、設営準備が始まります。


同居している94歳の義母はデイサービスに通っています。
8時45分 交通規制が始まっているので、デイサービス事業者が送迎車を飛田給郵便局(飛田給1-44)付近に止めてスタッフが迎えに来てくださいました。
天気が雨だったら大変だったかも。


【青赤ストリートとは】
【主催】
調布市×FC東京 まちづくり実行委員会[調布市、(株)東京スタジアム、市観光協会、市商工会、市体育協会、飛田給小学校地区協議会、飛田給自治会、(株)シミズオクト(警備会社)、FC東京から委員を選出し設立]
【開催目的】
調布市のスポーツと産業振興を目的に、官民連携し、まちの活性化イベントを開催する。
【開催内容】
飛田給駅から味の素スタジアムまでの「スタジアム通り」を歩行者専用道路とし、キッチンカー・調布市など各種ブースの出店、ステージイベント、飲食テーブル・東京ドロンパふわふわ遊具などを設置。
(下図:FC東京ホームページより)※ドロンパふわふわ遊具は駅前広場に設置

(FC東京ホームページより)

10時 「青赤ストリート」オープニングセレモニーが始まりました。


調布市を代表して挨拶する田中副市長


「開幕宣言」をする石川直宏・FC東京クラブコミュニケーター(CC)


実行委員会を代表して挨拶する八角実行委員長(調布市生活文化スポーツ部長)

ステージカーからチラ見する東京ドロンパ

飛田給駅北口ロータリーのモニュメントに設置するFC東京応援の新しい懸垂幕にサインをするドロンパと石川CC






【ステージイベント】
FC東京選手トークショー、調布市体育協会所属チアダンスチーム「WINDYS」、調和SHC倶楽部"よさこい+フラダンス"のパフォーマンスが披露されました。
(調布市ホームページより)

出展ブースに行ってみます。

【調布市PRブース】
[調布市観光協会PR・パラアート展示]

[ボッチャ体験]ドロンパも飛び入り参加



【FC東京フードドライブ】

【Rethink PROJECT「ひろえば街が好きになる運動」】

【キッチンカー】
17店舗が出店しました。






(FC東京ホームページより)

【飲食ブース】長椅子50台

残念ながら、歩道に座り込んでの飲食や民地に入り込んでの飲食が複数見受けられました
(写真一部修正)


【ごみステーション】3か所

【仮設トイレ】 甲州街道の歩道橋下に8基


(トイレ案内表示)




【飛田給駅北口ロータリー】

[東京ドロンパふわふわ]


青赤ストリートオープニングセレモニーで石川直宏CCとドロンパがサインをした懸垂幕。
11時15分 調布市の担当職員が飛田給駅北口駅前ロータリーのモニュメントに設置しました。


私も記念写真

私の年間チケットは「バックスタンド自由席」なので、席を確保しに味スタへ。


特別ビジュアルのトラスバナーが設置されていました


席を確保して・・・


一休み

再び青赤ストリートに戻り、一旦帰宅。

13時20分 昼食は、カミさんが青赤ストリートで買ってきた「もつカレー」。
どこのお店も長蛇の列で、唯一買えたそうです。

・青赤ストリート開催決定!(FC東京ホームページ)
・青赤ストリート各種イベント情報について(FC東京ホームページ)
・FC東京「青赤ストリート」が開催される(調布市ホームページ)
13時40分 試合を観に味スタへ。

円陣

14時3分 FC東京ボールでキックオフ、試合開始


前半19分 0-1
【ハーフタイム】




円陣


川崎ボールでキックオフ、後半開始

後半2分 中村帆高選手が右へつなぐ⇒受けた塚川孝輝選手は右サイドの敵陣中央から右足でクロスを上げる⇒このボールがゴール前の混戦でこぼれ、反応したアダイウトン選手が右足で押し込んでシュート⇒GOAL=同点に追い付いて1−1











後半16分 1-2
後半29分 紺野和也選手が右サイドの敵陣中央から対角へ展開⇒ペナルティエリア左へ走り込んだ渡邊凌磨選手が左足で折り返す⇒ゴール前のアダイウトン選手が頭で合わせてシュート⇒GOAL=再び同点に追い付いて2−2

アダイウトン選手はJ1通算50ゴール













後半30分 2-3
試合終了。
2−3で惜敗

来場者数は34,820人。




16時15分 『Big Thank You Day~今シーズンも、ありがトーキョー!~』が開催されました。


森重 真人キャプテンの挨拶




アルベル監督の挨拶


選手周回




前日に退団を表明した林彰洋選手











ドロンパがサポーターと味スタに一礼


FC東京のレジェンド、アマラオ元選手・ルーカス元選手と石川直宏CCと記念撮影。


最後、ゴール裏サポータに手を振ってドロンパは去って行きました。


来シーズンこそは、Jリーグ優勝!

青赤ストリート〜FC東京vs川崎戦〜「BigThankYouDay」で撮った写真の枚数は・・・4,758枚(動画含む)

この日は、味スタと隣接する武蔵野の森総合スポーツプラザ(むさプラ)の両施設でイベントが開催されました。


味スタは、FC東京の試合が14:00〜16:00。
試合後『Big Thank You Day』が16:15〜16:45。
一方、むさプラでは、16:30開場17:30開演で韓国のアイドルグループ「THE BOYZ」のコンサートが開催されました。
スタジアム通り西側歩道は、飛田給駅へ向かうFC東京サポーターとむさプラに向かうコンサートの観客で特に混雑していました。

地元住民のための歩行者動線をきちんと確保してほしいと思います。
17時30分 スタジアム通り周辺を見廻り。
調布市と石川直弘CCらFC東京のスタッフが道路の清掃を行っただけに、ゴミはほとんど落ちていませんでした。


(調布市ホームページより)

試合に先立ち、飛田給駅から甲州街道までのスタジアム通りが10時から14時まで歩行者専用道路(歩行者天国)になり、「青赤ストリート」と名付けられて、各種イベントが行われます。
スタジアム通りでの歩行者天国も青赤ストリートの開催も初めてのことです。
7時50分 交通規制開始前の飛田給駅・北口ロータリー・スタジアム通りの様子
8時 交通規制が始まりました。
規制区間は、飛田給駅北口ロータリーとスタジアム通り(飛田給駅西側踏切〜旧甲州街道、旧甲州街道〜甲州街道間)。
旧甲州街道は規制しません。
時間は8時~15時。
(調布市Twitterより)

路線バス(飛田給駅北口〜多磨駅、調布駅北口〜飛田給駅北口〜多磨駅)と明治大学付属中学高校(富士見町)のスクールバスは8時15分まで。
8時15分過ぎ 交通規制完了。
青赤ストリートに出店するキッチンカーなどが入り、設営準備が始まります。
同居している94歳の義母はデイサービスに通っています。
8時45分 交通規制が始まっているので、デイサービス事業者が送迎車を飛田給郵便局(飛田給1-44)付近に止めてスタッフが迎えに来てくださいました。
天気が雨だったら大変だったかも。
【青赤ストリートとは】
【主催】
調布市×FC東京 まちづくり実行委員会[調布市、(株)東京スタジアム、市観光協会、市商工会、市体育協会、飛田給小学校地区協議会、飛田給自治会、(株)シミズオクト(警備会社)、FC東京から委員を選出し設立]
【開催目的】
調布市のスポーツと産業振興を目的に、官民連携し、まちの活性化イベントを開催する。
【開催内容】
飛田給駅から味の素スタジアムまでの「スタジアム通り」を歩行者専用道路とし、キッチンカー・調布市など各種ブースの出店、ステージイベント、飲食テーブル・東京ドロンパふわふわ遊具などを設置。
(下図:FC東京ホームページより)※ドロンパふわふわ遊具は駅前広場に設置

(FC東京ホームページより)

10時 「青赤ストリート」オープニングセレモニーが始まりました。
調布市を代表して挨拶する田中副市長
「開幕宣言」をする石川直宏・FC東京クラブコミュニケーター(CC)
実行委員会を代表して挨拶する八角実行委員長(調布市生活文化スポーツ部長)
ステージカーからチラ見する東京ドロンパ

飛田給駅北口ロータリーのモニュメントに設置するFC東京応援の新しい懸垂幕にサインをするドロンパと石川CC

【ステージイベント】
FC東京選手トークショー、調布市体育協会所属チアダンスチーム「WINDYS」、調和SHC倶楽部"よさこい+フラダンス"のパフォーマンスが披露されました。
(調布市ホームページより)

出展ブースに行ってみます。
【調布市PRブース】
[調布市観光協会PR・パラアート展示]
[ボッチャ体験]ドロンパも飛び入り参加

【FC東京フードドライブ】
【Rethink PROJECT「ひろえば街が好きになる運動」】
【キッチンカー】
17店舗が出店しました。
(FC東京ホームページより)

【飲食ブース】長椅子50台
残念ながら、歩道に座り込んでの飲食や民地に入り込んでの飲食が複数見受けられました

【ごみステーション】3か所
【仮設トイレ】 甲州街道の歩道橋下に8基
(トイレ案内表示)
【飛田給駅北口ロータリー】

[東京ドロンパふわふわ]
青赤ストリートオープニングセレモニーで石川直宏CCとドロンパがサインをした懸垂幕。
11時15分 調布市の担当職員が飛田給駅北口駅前ロータリーのモニュメントに設置しました。
私も記念写真

私の年間チケットは「バックスタンド自由席」なので、席を確保しに味スタへ。
特別ビジュアルのトラスバナーが設置されていました

席を確保して・・・
一休み

再び青赤ストリートに戻り、一旦帰宅。
13時20分 昼食は、カミさんが青赤ストリートで買ってきた「もつカレー」。
どこのお店も長蛇の列で、唯一買えたそうです。

・青赤ストリート開催決定!(FC東京ホームページ)
・青赤ストリート各種イベント情報について(FC東京ホームページ)
・FC東京「青赤ストリート」が開催される(調布市ホームページ)
13時40分 試合を観に味スタへ。
円陣

14時3分 FC東京ボールでキックオフ、試合開始

前半19分 0-1

【ハーフタイム】
円陣
川崎ボールでキックオフ、後半開始
後半2分 中村帆高選手が右へつなぐ⇒受けた塚川孝輝選手は右サイドの敵陣中央から右足でクロスを上げる⇒このボールがゴール前の混戦でこぼれ、反応したアダイウトン選手が右足で押し込んでシュート⇒GOAL=同点に追い付いて1−1

後半16分 1-2

後半29分 紺野和也選手が右サイドの敵陣中央から対角へ展開⇒ペナルティエリア左へ走り込んだ渡邊凌磨選手が左足で折り返す⇒ゴール前のアダイウトン選手が頭で合わせてシュート⇒GOAL=再び同点に追い付いて2−2


アダイウトン選手はJ1通算50ゴール

後半30分 2-3

試合終了。
2−3で惜敗

来場者数は34,820人。
16時15分 『Big Thank You Day~今シーズンも、ありがトーキョー!~』が開催されました。

森重 真人キャプテンの挨拶
アルベル監督の挨拶
選手周回
前日に退団を表明した林彰洋選手
ドロンパがサポーターと味スタに一礼

FC東京のレジェンド、アマラオ元選手・ルーカス元選手と石川直宏CCと記念撮影。
最後、ゴール裏サポータに手を振ってドロンパは去って行きました。
来シーズンこそは、Jリーグ優勝!
青赤ストリート〜FC東京vs川崎戦〜「BigThankYouDay」で撮った写真の枚数は・・・4,758枚(動画含む)


この日は、味スタと隣接する武蔵野の森総合スポーツプラザ(むさプラ)の両施設でイベントが開催されました。

味スタは、FC東京の試合が14:00〜16:00。
試合後『Big Thank You Day』が16:15〜16:45。
一方、むさプラでは、16:30開場17:30開演で韓国のアイドルグループ「THE BOYZ」のコンサートが開催されました。
スタジアム通り西側歩道は、飛田給駅へ向かうFC東京サポーターとむさプラに向かうコンサートの観客で特に混雑していました。
地元住民のための歩行者動線をきちんと確保してほしいと思います。
17時30分 スタジアム通り周辺を見廻り。
調布市と石川直弘CCらFC東京のスタッフが道路の清掃を行っただけに、ゴミはほとんど落ちていませんでした。
(調布市ホームページより)

2022年11月04日
明日FC東京最終戦に先立ちスタジアム通りで「青赤ストリート」開催
明日11月5日(土)14時からJ1リーグ第34節(最終節)FC東京vs.川崎フロンターレ戦が味の素スタジアムで行われますが、試合に先立ち、飛田給駅から甲州街道までのスタジアム通りで「青赤ストリート」が開催されます。
飛田給駅から甲州街道までのスタジアム通りは歩行者天国となり、交通規制が実施されます。
近隣にお住まいの方はお気をつけ下さい。
(近隣にポスティングされたチラシ)


PDF⇒
【青赤ストリート 開催時間・場所】
10:00~14:00
スタジアム通り(飛田給駅〜旧甲州街道、旧甲州街道〜味の素スタジアム)
【交通規制 時間・エリア】
8:00~15:00
スタジアム通り(飛田給駅〜旧甲州街道、旧甲州街道〜味の素スタジアム)
※旧甲州街道は交通規制されません。
(交通規制の案内チラシ)


【路線バス】
飛田給駅北口発着の路線バスは、ルートが西調布駅北口発着に変更となり、「味の素スタジアム南」「飛田給北口」「飛田給一丁目」「西光寺前」のバス停が運休となります。
飛田給駅南口発着のコミュニティーバスは通常通りです。

【タクシー】
飛田給駅北口に乗り入れはありません。
飛田給駅南口は通常通りです。
【喫煙対策】
歩行者専用となるエリアは全面禁煙。
【ゴミ対策】
・ゴミ箱の設置
・各飲食店舗にてゴミの回収
・ゴミ回収スタッフの配置
・周辺のゴミ拾い企画の実施

【トイレ対策】
仮説トイレを甲州街道手前(北側)ペデストリアンデッキ下に8台設置。

(FC東京ホームページより)


【主催】
調布市×FC東京 まちづくり実行委員会
【開催目的】
調布市のスポーツと産業振興を目的に、官民連携し、まちの活性化イベント開催する。
【名称】
青赤ストリート
【開催内容】
飛田給駅から味の素スタジアムまでの「スタジアム通り」を歩行者専用道路とし、キッチンカー・調布市など各種ブースの出店、ステージイベント、飲食テーブル・東京ドロンパふわふわ遊具などを設置。
(飛田給駅〜旧甲州街道)

(飛田給駅〜甲州街道)


(FC東京ホームページより)


【ステージイベント】
甲州街道手前(北側)ペデストリアンデッキ脇
FC東京選手によるトークショー、体育協会チアリーデイング、調和SHC倶楽部よさこいチーム&フラダンスチーム 等

【集客】
約33,000人
【調布市×FC東京 まちづくり実行委員会】(名前部分修正)

調布市とFC東京は、地元住民の意見・要望をしっかり聞いて、きちんと対応をしてもらいたいと思います。
・11/5(土) 川崎戦 青赤ストリート各種イベント情報について(FC東京ホームページ)
・11月5日FC東京ホーム最終戦で青赤ストリートを開催(調布市ホームページ)
・交通規制のお知らせ(調布市ホームページ)
飛田給駅から甲州街道までのスタジアム通りは歩行者天国となり、交通規制が実施されます。
近隣にお住まいの方はお気をつけ下さい。
(近隣にポスティングされたチラシ)


PDF⇒
【青赤ストリート 開催時間・場所】
10:00~14:00
スタジアム通り(飛田給駅〜旧甲州街道、旧甲州街道〜味の素スタジアム)
【交通規制 時間・エリア】
8:00~15:00
スタジアム通り(飛田給駅〜旧甲州街道、旧甲州街道〜味の素スタジアム)
※旧甲州街道は交通規制されません。
(交通規制の案内チラシ)


【路線バス】
飛田給駅北口発着の路線バスは、ルートが西調布駅北口発着に変更となり、「味の素スタジアム南」「飛田給北口」「飛田給一丁目」「西光寺前」のバス停が運休となります。
飛田給駅南口発着のコミュニティーバスは通常通りです。

【タクシー】
飛田給駅北口に乗り入れはありません。
飛田給駅南口は通常通りです。
【喫煙対策】
歩行者専用となるエリアは全面禁煙。
【ゴミ対策】
・ゴミ箱の設置
・各飲食店舗にてゴミの回収
・ゴミ回収スタッフの配置
・周辺のゴミ拾い企画の実施

【トイレ対策】
仮説トイレを甲州街道手前(北側)ペデストリアンデッキ下に8台設置。

(FC東京ホームページより)


【主催】
調布市×FC東京 まちづくり実行委員会
【開催目的】
調布市のスポーツと産業振興を目的に、官民連携し、まちの活性化イベント開催する。
【名称】
青赤ストリート
【開催内容】
飛田給駅から味の素スタジアムまでの「スタジアム通り」を歩行者専用道路とし、キッチンカー・調布市など各種ブースの出店、ステージイベント、飲食テーブル・東京ドロンパふわふわ遊具などを設置。
(飛田給駅〜旧甲州街道)

(飛田給駅〜甲州街道)


(FC東京ホームページより)


【ステージイベント】
甲州街道手前(北側)ペデストリアンデッキ脇
FC東京選手によるトークショー、体育協会チアリーデイング、調和SHC倶楽部よさこいチーム&フラダンスチーム 等

【集客】
約33,000人
【調布市×FC東京 まちづくり実行委員会】(名前部分修正)

調布市とFC東京は、地元住民の意見・要望をしっかり聞いて、きちんと対応をしてもらいたいと思います。
・11/5(土) 川崎戦 青赤ストリート各種イベント情報について(FC東京ホームページ)
・11月5日FC東京ホーム最終戦で青赤ストリートを開催(調布市ホームページ)
・交通規制のお知らせ(調布市ホームページ)
2022年11月03日
入院している母と面会
腰椎圧迫骨折で入院している母にやっと面会ができました。

11月23日に調布病院に入院して以来、コロナが陽性だったので、会えたのは11日ぶりです。
顔色も良く元気そうな姿に取りあえず一安心ですが、95歳という年齢を考えると、歩く力がどこまで回復できるかが気がかりです。

大好きなミカンを買っていきました。
とっても喜んでいましたが、食べられるかどうかは、明日、医師が判断します。

明日、医師か看護師さんから母の容体と今後の見通しをお聞きできればと思います。
11月23日の朝、二世帯住宅の隣に住んでいる兄が食事を持って行った時に、ベッドの横で座り込んだまま立てない状態の母を発見。
兄から連絡をもらい、駆けつけました。
ベッドから起きてトイレに行こうとして転んだようですが、いつ転んだかは不明です。
調布病院で診ていただけることになりましたが、病院に着き、看護師さんが母の体温を測ると、何と38.5度。
朝は平熱だったのに、急な体温上昇に家族はびっくりです。
母はコロナ対応に。
診察をしていただき、そのまま入院となりました。
24日、私も兄も"濃厚接触者疑い"なので、入院手続きを含めて、病院に行けません。
自宅にいると、整形外科の医師から電話が。
「診察の結果、第1腰椎骨折。コロナの検査結果が陽性なので、コロナ病床で経過観察と診察を行う。今後の方針としては、コロナが陰性に転換後、装具師がコルセットを作り、コルセットを付けながらリハビを実施する方向」
母は95歳なのでコロナの重症化が心配でしたが、電話で看護師さんに様子をお聞きすると、「熱は下がり、付き添ってトイレに歩いて行ける」と聞いて一安心です。
26日、母との接触から2日目(25日)と3日目(26日)の抗原検査の結果が陰性で待機解除となったので、入院手続きに。
手続き終了後、看護師さんから母の様子をお聞きしました。
「熱は下がり、コロナ重症化の傾向は見られない。付き添ってもらってトイレに歩いて行ける状態。食欲はいまひとつで半分くらい食べている。テレビはNHKをよく見ている」と聞いて、またまた一安心。
28日と31日、電話で看護師さんに母の容体を確認。
「コロナについて、体温・酸素濃度ともに平常で重症化の傾向は見られない。骨折について、本人が「痛みがない」と言うので、痛み止めを飲んでいない。トイレは、手引き歩行で1日に1回は行けるが、あとは「疲れた」とのことでオムツ対応。食事はムラがあり、食べる量は2〜6割程度。面会は、2日に医師が判断して、隔離解除なら3日から一般病床に移り面会可能」
11月2日、電話で母の容体を確認。
コロナは陰性になり、3日から面会が可能になりました。
11月23日に調布病院に入院して以来、コロナが陽性だったので、会えたのは11日ぶりです。
顔色も良く元気そうな姿に取りあえず一安心ですが、95歳という年齢を考えると、歩く力がどこまで回復できるかが気がかりです。
大好きなミカンを買っていきました。
とっても喜んでいましたが、食べられるかどうかは、明日、医師が判断します。
明日、医師か看護師さんから母の容体と今後の見通しをお聞きできればと思います。
11月23日の朝、二世帯住宅の隣に住んでいる兄が食事を持って行った時に、ベッドの横で座り込んだまま立てない状態の母を発見。
兄から連絡をもらい、駆けつけました。
ベッドから起きてトイレに行こうとして転んだようですが、いつ転んだかは不明です。
調布病院で診ていただけることになりましたが、病院に着き、看護師さんが母の体温を測ると、何と38.5度。
朝は平熱だったのに、急な体温上昇に家族はびっくりです。
母はコロナ対応に。
診察をしていただき、そのまま入院となりました。
24日、私も兄も"濃厚接触者疑い"なので、入院手続きを含めて、病院に行けません。
自宅にいると、整形外科の医師から電話が。
「診察の結果、第1腰椎骨折。コロナの検査結果が陽性なので、コロナ病床で経過観察と診察を行う。今後の方針としては、コロナが陰性に転換後、装具師がコルセットを作り、コルセットを付けながらリハビを実施する方向」
母は95歳なのでコロナの重症化が心配でしたが、電話で看護師さんに様子をお聞きすると、「熱は下がり、付き添ってトイレに歩いて行ける」と聞いて一安心です。
26日、母との接触から2日目(25日)と3日目(26日)の抗原検査の結果が陰性で待機解除となったので、入院手続きに。
手続き終了後、看護師さんから母の様子をお聞きしました。
「熱は下がり、コロナ重症化の傾向は見られない。付き添ってもらってトイレに歩いて行ける状態。食欲はいまひとつで半分くらい食べている。テレビはNHKをよく見ている」と聞いて、またまた一安心。
28日と31日、電話で看護師さんに母の容体を確認。
「コロナについて、体温・酸素濃度ともに平常で重症化の傾向は見られない。骨折について、本人が「痛みがない」と言うので、痛み止めを飲んでいない。トイレは、手引き歩行で1日に1回は行けるが、あとは「疲れた」とのことでオムツ対応。食事はムラがあり、食べる量は2〜6割程度。面会は、2日に医師が判断して、隔離解除なら3日から一般病床に移り面会可能」
11月2日、電話で母の容体を確認。
コロナは陰性になり、3日から面会が可能になりました。
2022年11月03日
19時4分の地震 調布市の震度「3」と「2」
19時4分頃発生した地震(震央:千葉県北西部/最大震度:3/深さ:70km/マグニチュード:5)の調布市内の震度は、西つつじヶ丘(調布消防署つつじヶ丘出張所・西つつじヶ丘3-8-3)の震度が「3」、小島町(調布市役所・小島町2-35-1))の震度が「2」でした。


2022年11月03日
飛田給自治会大運動会 中止
毎年11月3日に行われていた飛田給自治会の最大のイベント、「飛田給自治会大運動会」が新型コロナウィルス感染症の影響により残念ながら今年も中止となりました。
(名前部分一部修正)

2019年11月3日の様子(2019.11.3ブログより)

















来年こそは、4年ぶりに盛大に開かれることを願います
(名前部分一部修正)

2019年11月3日の様子(2019.11.3ブログより)

















来年こそは、4年ぶりに盛大に開かれることを願います

2022年11月01日
ワールド杯日本代表に長友・久保・権田・相馬選手選出
FIFAワールドカップカタール2022・日本代表メンバーにFC東京の長友佑都選手、元FC東京の久保建英選手(レアル・ソシエダ)と権田修一選手(清水エスパルス)、調布出身の相馬勇紀選手が選ばれました


◯長友佑都選手
2007年 FC東京 (特別指定選手)
2008年〜2011年1月 FC東京
2021年9月〜2022年9月 FC東京
◯久保建英選手
2015年 FC東京U-15むさし
2016年〜2017年 FC東京U-18・FC東京(2種登録)
2017年11月〜2019年6月 FC東京
◯権田修一選手
2001年〜2003年 FC東京U-15
2004年〜2006年 FC東京U-18・ FC東京(2種登録)
2007年〜2016年 FC東京
◯相馬勇紀選手
調布若竹幼稚園⇒調布市立布田小学校⇒市立第三中学校⇒都立調布南高校
布田SC(1~5年生)→三菱養和調布SS(6年)→三菱養和調布ジュニアユース→三菱養和SCユース。
ベスト8以上を目指して、頑張れ〜っ



◯長友佑都選手
2007年 FC東京 (特別指定選手)
2008年〜2011年1月 FC東京
2021年9月〜2022年9月 FC東京
◯久保建英選手
2015年 FC東京U-15むさし
2016年〜2017年 FC東京U-18・FC東京(2種登録)
2017年11月〜2019年6月 FC東京
◯権田修一選手
2001年〜2003年 FC東京U-15
2004年〜2006年 FC東京U-18・ FC東京(2種登録)
2007年〜2016年 FC東京
◯相馬勇紀選手
調布若竹幼稚園⇒調布市立布田小学校⇒市立第三中学校⇒都立調布南高校
布田SC(1~5年生)→三菱養和調布SS(6年)→三菱養和調布ジュニアユース→三菱養和SCユース。
ベスト8以上を目指して、頑張れ〜っ

2022年11月01日
調布市 東京外環について事業者に要請書を提出
調布市は、東京外環について、地盤補修工事の取組を進める中で、地域住民の不安の声を真摯に受け止め、誠意ある対応を行うよう、東日本高速道路(株)等の事業者に要請書を提出しました。
【要請の概要】
要請日 令和4年10月31日(月)
要請先 国土交通省、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社
要請者 調布市長
【要請事項】
東京外環について、市では、これまでの陥没事故等の再発防止に万全を期することはもとより、近隣住民の理解促進と損なわれた信頼を回復するため丁寧な対応を継続して求めてきた。
本年に入ってからは、地盤補修に向けてオープンハウスや意見交換の場が開催され、市民への理解と不安払しょくに向けた対応がなされてきたものと認識しているが、未だに不安の声が絶えない状況である。
市として地盤補修の必要性は認識しているが、陥没事故以降、地域住民には計り知れない負荷がかかっており、地盤補修工事においても地域への影響が最小となるよう、万全の取組が必要である。
今後、地盤補修工事の取組を進める中で、地域住民の不安の声を真摯に受け止め、説明の場を設けるなど、様々な要望に対する誠意ある対応を改めて要請する。

PDF
・東京外かく環状道路(関越から東名)の地盤補修工事における安全・安心の徹底について、事業者に調布市から要請書を提出(調布市ホームページ)
【要請の概要】
要請日 令和4年10月31日(月)
要請先 国土交通省、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社
要請者 調布市長
【要請事項】
東京外環について、市では、これまでの陥没事故等の再発防止に万全を期することはもとより、近隣住民の理解促進と損なわれた信頼を回復するため丁寧な対応を継続して求めてきた。
本年に入ってからは、地盤補修に向けてオープンハウスや意見交換の場が開催され、市民への理解と不安払しょくに向けた対応がなされてきたものと認識しているが、未だに不安の声が絶えない状況である。
市として地盤補修の必要性は認識しているが、陥没事故以降、地域住民には計り知れない負荷がかかっており、地盤補修工事においても地域への影響が最小となるよう、万全の取組が必要である。
今後、地盤補修工事の取組を進める中で、地域住民の不安の声を真摯に受け止め、説明の場を設けるなど、様々な要望に対する誠意ある対応を改めて要請する。


・東京外かく環状道路(関越から東名)の地盤補修工事における安全・安心の徹底について、事業者に調布市から要請書を提出(調布市ホームページ)