2010年07月31日
ひろすけ’ブログ ページビュー419回 訪問者330人

7月31日に私のブログを閲覧した人がページビュー419回、訪問者330人の新記録をつくりました。
地域ブログポータルサイト「たまりば」は、管理画面に毎日のPV(ページビュー)と訪問の数が表記されるので、どれくらいの人が見てくれているのかわかる仕組みになっています。
下の表で日付の右側の数字のうち、左の数字がPV(ページビュー)で、ブログ内のページが閲覧された数。右の数字が訪問(ユニークユーザー)、同じ日付にブログに訪れた端末の数で、ブログに訪れた人数の目安となります。同じ端末から複数回訪問しても1と数えられます。

31日にいきなりページビュー419回、訪問者330人となりました。
理由はまったくわかりません。
どこかのホームページで紹介されたか、いずれかの団体の人が一斉に見たのでしょうか。
いずれにしても、たくさんの人に見てもらえることは、うれしいことです

毎日、「どんな人が私のホームページを見てくれているのかな〜」と思いながら更新しています。
見ていただいた感想をお気軽にお寄せ下さい。

2010年07月31日
富士見台盆踊り/多摩川ふるさと団地まつり/八雲台盆踊り
地元の飛田給自治会盆踊り大会から移動して、3地域の盆踊りを訪問。
18時 まず、富士見台小学校校庭で開かれていた第26回富士見台地域盆踊り大会へ。
ちょうど、富士見台鼓友会が演奏をしていました。
この会は、富士見台小の子どもたちの太鼓サークルで、盆踊り会場が、日頃の練習の成果を発表する場になっているそうです。
「調布音頭」を調布の子どもが一所懸命演奏しているのを見ると、なぜかうれしくなってほろりとなります。
見事な演奏に拍手
残念、盆踊りが始まる前に次に移動



18時30分 続いて、多摩川住宅中央公園内野球場で開かれている、第44回多摩川ふるさと団地まつり(佐々木俊信実行委員長)に。

昨年からタイトルに「ふるさと」という言葉が入りました。、サブタイトルを「ふれあい・寄りあい・語り合い」とし、多摩川住宅の調布・狛江両地区住民の“ふるさとのおまつり”として交流親睦を深めるお祭りです。
会場は野球場だけあって広い広い!
近隣住民を含め、多くの来場者があり、「調布では最大規模の盆踊り」と言われています。
まず、本部テントで自治会の役員さんの話を伺いました。
今でもたくさんの人出ですが、昔は盆踊りが三重の輪になっていたそうです。また、花火も打ち上げていたそうです。
「もう一度三重の盆踊りが見たいな〜」とおっしゃっていました。
三重の輪はできていませんでしたが、幼稚園生が元気いっぱいに踊っている様子は他では見られない光景です。
聞いてみると、染地幼稚園全体が参加しているようです。
先生は櫓にあがってノリノリで踊り、100人以上の園児は先生の踊りにあわせてぴょんぴょん飛び跳ねて踊っています。
伝統文化である盆踊りをきちんと体験させようとする幼稚園の姿勢にも関心
あわせて、子どもたちには一生忘れられない思い出として残ることでしょう
昨年初めて伺った時の模様をYouTubeに載せましたが、2つのコメントが届いていました。
<コメント1>(kotopi0110 さん)
「私うつってる^^ 今は転校しちゃったけどなつかしいなあ(*^_^*)」
<コメント2>(jajamackさん)
「うp有り難うございます。団地が出来てから20年程住んでました 。当時と比べるとかなり、規模が小さくなったみたいですね。その ころは染地小だけで生徒千人越えてましたからね~。イヤ~、懐か しかったです!」
この2人のコメントからも、団地まつりが素敵な「ふるさと」の思い出となっていることがうかがい知れます。




多摩川住宅の歴史(狛江市HP)
多摩川住宅写真(団地100景HP)
19時 八雲台小学校の第28回八雲台地区住民盆踊り大会に。
盆踊りに太鼓はつきもの。
ここでは、「童(わらべ)太鼓倶楽部」が演奏していました。
お面をつけたままで演奏する形は初めて見ました。見事な演奏でした。
特性の「冷やし茶漬け」をいただきましたが、「まいう〜」の味に感動
地元の消防団第六分団が警戒にあたっていました。
ただ,一つ気になったことが・・。
他地域の盆踊りに比べると、提灯の数が少ないため会場が暗く感じます。撮った写真もよくわからなくて残念な状態です。
また、スピーカーの音量がちょっぴり小さめです。
いずれも近所の住民に配慮してのことなのでしょうか。
だとしたら、1年に1度の盆踊りです。近隣のみなさん、ご理解をぜひお願いします。
そうでないとしたら、部外者が余計なことを言って申し訳ありませんが、もうちょっと賑やかにしてみるのもいいのでは・・・。
ちなみに、提灯は財団法人調布市文化コミュニティ振興財団で無料で借りることができます(数に限りはあります)。

再び、飛田給自治会盆踊りへ。
18時 まず、富士見台小学校校庭で開かれていた第26回富士見台地域盆踊り大会へ。
ちょうど、富士見台鼓友会が演奏をしていました。
この会は、富士見台小の子どもたちの太鼓サークルで、盆踊り会場が、日頃の練習の成果を発表する場になっているそうです。
「調布音頭」を調布の子どもが一所懸命演奏しているのを見ると、なぜかうれしくなってほろりとなります。
見事な演奏に拍手

残念、盆踊りが始まる前に次に移動

富士見台鼓友会の演奏

見事に練習の成果を披露

警戒は地元の消防団第四分団

ひろすけ’動画レポート「富士見台地域盆踊り大会」
18時30分 続いて、多摩川住宅中央公園内野球場で開かれている、第44回多摩川ふるさと団地まつり(佐々木俊信実行委員長)に。

昨年からタイトルに「ふるさと」という言葉が入りました。、サブタイトルを「ふれあい・寄りあい・語り合い」とし、多摩川住宅の調布・狛江両地区住民の“ふるさとのおまつり”として交流親睦を深めるお祭りです。
会場は野球場だけあって広い広い!
近隣住民を含め、多くの来場者があり、「調布では最大規模の盆踊り」と言われています。
まず、本部テントで自治会の役員さんの話を伺いました。
今でもたくさんの人出ですが、昔は盆踊りが三重の輪になっていたそうです。また、花火も打ち上げていたそうです。
「もう一度三重の盆踊りが見たいな〜」とおっしゃっていました。
三重の輪はできていませんでしたが、幼稚園生が元気いっぱいに踊っている様子は他では見られない光景です。
聞いてみると、染地幼稚園全体が参加しているようです。
先生は櫓にあがってノリノリで踊り、100人以上の園児は先生の踊りにあわせてぴょんぴょん飛び跳ねて踊っています。
伝統文化である盆踊りをきちんと体験させようとする幼稚園の姿勢にも関心

あわせて、子どもたちには一生忘れられない思い出として残ることでしょう

昨年初めて伺った時の模様をYouTubeに載せましたが、2つのコメントが届いていました。
<コメント1>(kotopi0110 さん)
「私うつってる^^ 今は転校しちゃったけどなつかしいなあ(*^_^*)」
<コメント2>(jajamackさん)
「うp有り難うございます。団地が出来てから20年程住んでました 。当時と比べるとかなり、規模が小さくなったみたいですね。その ころは染地小だけで生徒千人越えてましたからね~。イヤ~、懐か しかったです!」
この2人のコメントからも、団地まつりが素敵な「ふるさと」の思い出となっていることがうかがい知れます。
ひろすけ’動画レポート「多摩川ふるさと団地まつり」
自治会役員さんと

調布の盆踊りで最大規模の来場者

染地幼稚園の先生 ノリノリで踊ってます

幼稚園の子どもたちも元気いっぱい

動画レポート「多摩川ふるさと団地まつり」(2009)
多摩川住宅の歴史(狛江市HP)
多摩川住宅写真(団地100景HP)
19時 八雲台小学校の第28回八雲台地区住民盆踊り大会に。
盆踊りに太鼓はつきもの。
ここでは、「童(わらべ)太鼓倶楽部」が演奏していました。
お面をつけたままで演奏する形は初めて見ました。見事な演奏でした。
特性の「冷やし茶漬け」をいただきましたが、「まいう〜」の味に感動

地元の消防団第六分団が警戒にあたっていました。
ただ,一つ気になったことが・・。
他地域の盆踊りに比べると、提灯の数が少ないため会場が暗く感じます。撮った写真もよくわからなくて残念な状態です。
また、スピーカーの音量がちょっぴり小さめです。
いずれも近所の住民に配慮してのことなのでしょうか。
だとしたら、1年に1度の盆踊りです。近隣のみなさん、ご理解をぜひお願いします。
そうでないとしたら、部外者が余計なことを言って申し訳ありませんが、もうちょっと賑やかにしてみるのもいいのでは・・・。
ちなみに、提灯は財団法人調布市文化コミュニティ振興財団で無料で借りることができます(数に限りはあります)。

ひろすけ’動画レポート「八雲台地区住民盆踊り大会」
再び、飛田給自治会盆踊りへ。
2010年07月31日
飛田給自治会納涼盆踊り大会
8時 飛田給自治会納涼盆踊り大会会場設営作業のため飛田給駅北口広場に集合。
今日も暑い一日になりそうだけど、頑張るぞ

10時 第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会開催決定記念行事出席のために新宿へ。
15時30分 飛田給自治会納涼盆踊り大会 模擬店・催し物・警備開始。
地元での催し物なので、消防団第一分団団員として警戒を担当。
交代で警戒にあたりますが、休憩中に撮影するのでけっこう忙しくなります。
今年から子どもを対象としたゲームを始めました。
キックターゲット、輪投げ、ダーツ、ヨーヨーつりの4種類で、参加者にはくじ引きで、かき氷・わたあめなどの賞品がありました。


18時 富士見地域盆踊り大会、多摩川ふるさと団地まつり、八雲台地区住民盆踊り大会参加のため、飛田給から移動。
撮影は自治会婦人部として盆踊りの司会進行を手伝っているかみさんにデジカメを渡して任せる。大丈夫かな
18時30分 第五中学校ボランティア部による五中ソーラン開始。


19時 盆踊り開始。
20時 富士見台小、多摩川住宅、八雲台小で行われていた3つの盆踊り訪問が終わり、飛田給に戻りました。
消防団員としての警戒に復帰。休憩の合間に盆踊りの模様を撮影。
飛田給自治会と西部飛田給自治会は普段から交流があります。
お互いの自治会主催の盆踊りに参加し合っています。
7月17日に行われた西部飛田給自治会納涼盆踊り大会には飛田給自治会から、この日は西部飛田給自治会から踊り子さんがたくさん参加しました。


21時 盆踊り終了
22時30分 片付け終了
暑い中、お疲れ様でした。
おいしいビールを早く飲みたい
今日も暑い一日になりそうだけど、頑張るぞ

設営準備開始

10時 第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会開催決定記念行事出席のために新宿へ。
15時30分 飛田給自治会納涼盆踊り大会 模擬店・催し物・警備開始。
地元での催し物なので、消防団第一分団団員として警戒を担当。
交代で警戒にあたりますが、休憩中に撮影するのでけっこう忙しくなります。
今年から子どもを対象としたゲームを始めました。
キックターゲット、輪投げ、ダーツ、ヨーヨーつりの4種類で、参加者にはくじ引きで、かき氷・わたあめなどの賞品がありました。
輪投げ

キックターゲット

18時 富士見地域盆踊り大会、多摩川ふるさと団地まつり、八雲台地区住民盆踊り大会参加のため、飛田給から移動。
撮影は自治会婦人部として盆踊りの司会進行を手伝っているかみさんにデジカメを渡して任せる。大丈夫かな

18時30分 第五中学校ボランティア部による五中ソーラン開始。
五中ソーラン


19時 盆踊り開始。
20時 富士見台小、多摩川住宅、八雲台小で行われていた3つの盆踊り訪問が終わり、飛田給に戻りました。
消防団員としての警戒に復帰。休憩の合間に盆踊りの模様を撮影。
飛田給自治会と西部飛田給自治会は普段から交流があります。
お互いの自治会主催の盆踊りに参加し合っています。
7月17日に行われた西部飛田給自治会納涼盆踊り大会には飛田給自治会から、この日は西部飛田給自治会から踊り子さんがたくさん参加しました。
飛田給駅舎と盆踊り いい風景です


ひろすけ’動画レポート「飛田給自治会納涼盆踊り大会(2010)」
21時 盆踊り終了
22時30分 片付け終了
暑い中、お疲れ様でした。
おいしいビールを早く飲みたい

2010年07月31日
東京国体開催決定記念行事/刑務所作業製品展示即売会
10時 第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会開催決定記念行事が東京都庁都民広場で開かれました。
開催決定報告、大会愛称等最優秀賞受賞者表彰式に続き、新宿区立戸塚第三小学校吹奏楽団によるミニコンサート、ローラースポーツとダブルダッチのデモンストレーション演技などがありました。
せっかくやっているのに、観衆が少ないことが気になりました
ひろすけ’動画レポート(作成中
)



スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)
新宿駅西口広場イベントコーナーで刑務所作業製品展示即売会が行われていました。
インターネットで調べてみると新宿矯正展との事業名らしいのですが、その名前はちょっと・・・
8月8日16時までやっています。
7月29日に西口イベントコーナーで開催されていた「『河川愛護月間』川のパネル展」を見ましたが、毎回何らかのイベントをやっています。
以前は通りかかっても関心がありませんでしたが、文化会館たづくりの催し物を訪ねる様になってからは、不思議なもので、他のイベントも気になる様になりました。
西口イベントコーナー8月の催し物はこちら


開催決定報告、大会愛称等最優秀賞受賞者表彰式に続き、新宿区立戸塚第三小学校吹奏楽団によるミニコンサート、ローラースポーツとダブルダッチのデモンストレーション演技などがありました。
せっかくやっているのに、観衆が少ないことが気になりました

ひろすけ’動画レポート(作成中

新宿区立戸塚第三小学校吹奏楽団の演奏

ローラースポーツ デモンストレーション

ダブルダッチ デモンストレーション


新宿駅西口広場イベントコーナーで刑務所作業製品展示即売会が行われていました。
インターネットで調べてみると新宿矯正展との事業名らしいのですが、その名前はちょっと・・・

8月8日16時までやっています。
7月29日に西口イベントコーナーで開催されていた「『河川愛護月間』川のパネル展」を見ましたが、毎回何らかのイベントをやっています。
以前は通りかかっても関心がありませんでしたが、文化会館たづくりの催し物を訪ねる様になってからは、不思議なもので、他のイベントも気になる様になりました。
西口イベントコーナー8月の催し物はこちら

この家具全部刑務所作業の製品


2010年07月30日
中根副市長退任/三鷹立川間立体化促進協/祭ばやし大会反省会
退任の挨拶をされる中根副市長

10時45分 中根義雄副市長が7月末をもって退任されることとなり、議会にご挨拶にお見えになりました。
当初は正副議長にとのことでしたが、各会派幹事長さんと相談して、議長応接室で正副議長・幹事長で応対しました。
任期満了時は、本会議の最終日に議場でご挨拶をいただきますが、今回は任期途中で議場での挨拶がないため、このような型にさせていただきました。
中根副市長は昭和38年に入所なさいました。ちなみに、調布の神代高校出身です。
平成2年に環境部清掃事務所次長、13年に環境部長、15年に総務部長と歴任し、15年10月に助役(当時、今の副市長)に就任し現在に至っています。
私は、中根さんのことで忘れられないことがあります。
平成4年、私が議員になって2年目のことです。当時の調布は「ごみ問題」が緊急の課題となっていました。
平成2年に「ごみ非常事態宣言」を出し、ごみ減量のための様々な取り組みがなされていましたが、この年の11月からは週に1回「紙資源の日」を設けることになりました。
その初日のことです。「ごみがどのくらい集まっているのか」「処理はきちんとできているのか」などと心配になった私は清掃事務所(現クリーンセンター)に行ってみました。
ちょうど昼休みの時間です。ストックヤードにピラミッドの様に高く積まれた紙資源の山ができていましたが、よく見てみると、そのてっぺんでYシャツの腕まくりをし、11月なのに汗だくで、たった一人で作業をしている人がいました。その人が中根さんでした

予想以上に集まりすぎた紙資源の山を前に孤軍奮闘していたのです。
「こんなすごい職員がいるんだ」と感動したことを覚えています。
中根さんは多彩な趣味をお持ちと伺っています。特に渓流釣りがお好きで、山奥まで出かけるとか。じっくりと休養しながら趣味を満喫してください。
また、時には大所高所からの市政へのアドバイスもお願いします。
今後益々のご活躍と、ご家族のご健勝・ご多幸をお祈りします

13時30分 第42回三鷹・立川間立体化複々線促進協議会と第29回多摩地域都市モノレール等建設促進協議会がパレスホテル立川で開かれました。
調布市には両協議会の事業区域がありませんが、多摩地域全体で事業促進に取り組みため加盟しています。
市長と議長が理事で、建設委員長と担当部長が会員となっています。長友市長、小林建設委員会委員長、井上都市整備部長と私の4名が出席しました。
両協議会会長の清水立川市長の挨拶

三鷹・立川間連続立体交差事業区間

まずは、三鷹・立川間立体化複々線促進協議会。
JR中央線三鷹・立川間連続立体交差事業は、平成7年に事業認可され、11年に着工しました。
昨年の12月には東側区間の高架上り線の切替工事が行われ、三鷹駅・国分寺駅間において上下線とも高架化が完了。これにより13ヶ所の踏切がなくなりました。
22年度末には、西国分寺駅・立川駅間において、上り線高架切替工事が予定されていますが、この工事により三鷹駅・立川駅間の全区間において高架が完了します。
鉄道の連続立体交差事業は「開かずの踏切」を解消するために行われます。特にひどかった小金井街道と交差する武蔵小金井駅東側踏切は、60分間のうち何と59分間も閉まっていたそうです

続いて、多摩地域都市モノレール等建設促進協議会。

調布市民にはあまり馴染みがないかも知れませんが、多摩都市モノレールは平成12年に東大和市の上北台駅と多摩センター駅間約16キロが開業しています。
開業当初は乗降客数の低迷と赤字に悩んでいましたが、様々な増客・増収の取り組みの結果、昨年度は1日平均12万2千人を達成し、経常損益・当期純損益ともに2期連続の黒字を確保しました。
次期整備路線の中では、上北台駅・箱根ケ崎駅(瑞穂町)間が「事業化すべき路線」に、多摩センター駅・町田間及び多摩センター駅・八王子間が「事業化に向けて導入空間の確保に着手すべき路線」に位置づけられています。
18時 祭ばやし保存大会反省会が渝園で行われました。
7月4日のブログに書きましたが、第53回調布市郷土芸能 祭ばやし保存大会は7月4日に文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
市内各地域から大人チーム10、子どもチーム4、計14のはやし連が参加。
笛・太鼓の演奏、獅子舞、おかめ・ひょっとこ踊りなどを披露しました。
反省会には各連から役員さんが出席していました。

20時30分 私は、夏になると大大大冷やし中華好きに変身します。
今夜は、地元飛田給のえどこまラーメン。
麺もおいしいですが、黒酢を使ったタレはかなりいけます。
インターネットグルメサイトの評価ではイマイチの評価もあるようですが、私はけっこう好きです。
夏以外は、いつも「スタミナねぎラーメン」を頼みます。
えどこまラーメン

もちろん 大盛りです

2010年07月30日
NEWひろすけ’動画レポート
ひろすけ’動画レポートをアップしました。
7月19日のマザーコーラス交歓会の合唱の模様です。
7月19日のマザーコーラス交歓会の合唱の模様です。
調布市マザーコーラス交歓会 ① 調布市民の歌「わが町調布」
調布市マザーコーラス交歓会 ② 「コール多摩」
調布市マザーコーラス交歓会 ③ 「ぐるうぷ紫陽花」
調布市マザーコーラス交歓会 ④ 「コール・グランツェ」
調布市マザーコーラス交歓会 ⑤ 「コール・コパン」
調布市マザーコーラス交歓会 ⑥ 「女声合唱団 花紬」
2010年07月30日
NEWひろすけ’動画レポート
ひろすけ’動画レポートをアップしました。
いずれも7月18日に行われた
①下石原商店会納涼の夕べ
②布田地区盆踊り大会
③サマーフェスティバルin国領2000
の3本です。
ご覧ください。
いずれも7月18日に行われた
①下石原商店会納涼の夕べ
②布田地区盆踊り大会
③サマーフェスティバルin国領2000
の3本です。
ご覧ください。
下石原商店会納涼の夕べ
布田地区盆踊り大会
サマーフェスティバルin国領2010
2010年07月29日
東京国体総会/自民三議連研修会/駅前広場検討報告会/男カレー
14時「第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会東京都準備委員会」第4回総会が京王プラザホテルで開かれました。
従来の準備委員会を大会運営のための実行委員会に組織変更するための総会です。
ちなみに、都内各市区町村の市長と議長は実行委員になっています。
東京国体(第68回国民体育大会)は、日本体育協会の決定により、平成25年9月28日(土)〜10月8日(火)まで開催されます。
また、全国障害者スポーツ大会は、厚生労働省と日本障害者スポーツ協会の協議の結果、10月12日(土)〜10月14日(月)まで開催されます。

この日、大会愛称が「スポーツ祭東京2013」に、スローガンが「東京に 多摩に 島々に 羽ばたけアスリート」に、マスコットキャラクターが下記のデザインのカモメに決まりました。愛称をこれから募集します。

また、国体のデモンストレーション競技が、トランポリン・ビリヤード・フラダンスなど26種目が行われますが、調布市ではドッヂビーが行われます。
東京都準備委員会会長として石原都知事が登場しましたが、遅刻したため開会を遅らせたあげく、冒頭の会長としての挨拶で詫びることもなく、挨拶が終わると、さっさと帰ってしまう不遜な態度にはあきれました。

東京国体HP
調布市HP「国体」
15時 立川に移動する途中、新宿駅西口広場イベントコーナーで『河川愛護月間』川のパネル展を開催していました。
「川のフォトコンテスト」コーナーには、調布の多摩川や野川の写真も展示されていました。


明日30日までやっています。
16時 自民党三多摩議員連絡協議夏期全議員研修会が立川グランドホテルで行われました。
講師は明治学院大学副学長・法学部教授 川上和久先生で、テーマは「参議院議員選挙結果と明年の統一地方選挙について」。
川上先生は時々テレビのコメンテーターとして登場しますが、自己紹介を聞いてびっくり。
何と、調布生まれの調布育ちで、現在も調布が丘にお住まいとのこと
これほど有能な方に、ちょっこし調布のまちづくりのお手伝いをしていただけないものでしょうか

18時30分 布田・国領駅前広場検討報告会が文化会館映像シアターで開かれました。
昨年7月に提示した中心市街地デザインコンセプトにおける駅前広場イメージを東京都・警視庁・バス事業者など関係機関と協議をし、更新した基本設計図についての説明がされました。
VR(ヴァーチャルリアリティ)の三次元映像による説明は、とってもわかりやすく感心します。
しかし,参加者が十数名しかいなくて、寂しい限りでした。
説明内容は、後日、特集します。

20時 調布駅前のJAショップで買って来た、国領で農業を営む9人の男達の熱い夏カレー、話題の「調布野菜カレー」を食べてみました。
男達の熱い思いが伝わってくるおいしさ。ちょっと甘口かな。
やっぱ、夏はカレーです



従来の準備委員会を大会運営のための実行委員会に組織変更するための総会です。
ちなみに、都内各市区町村の市長と議長は実行委員になっています。
東京国体(第68回国民体育大会)は、日本体育協会の決定により、平成25年9月28日(土)〜10月8日(火)まで開催されます。
また、全国障害者スポーツ大会は、厚生労働省と日本障害者スポーツ協会の協議の結果、10月12日(土)〜10月14日(月)まで開催されます。
国体開催決定書

この日、大会愛称が「スポーツ祭東京2013」に、スローガンが「東京に 多摩に 島々に 羽ばたけアスリート」に、マスコットキャラクターが下記のデザインのカモメに決まりました。愛称をこれから募集します。

また、国体のデモンストレーション競技が、トランポリン・ビリヤード・フラダンスなど26種目が行われますが、調布市ではドッヂビーが行われます。
東京都準備委員会会長として石原都知事が登場しましたが、遅刻したため開会を遅らせたあげく、冒頭の会長としての挨拶で詫びることもなく、挨拶が終わると、さっさと帰ってしまう不遜な態度にはあきれました。
会長としての挨拶をする石原都知事



15時 立川に移動する途中、新宿駅西口広場イベントコーナーで『河川愛護月間』川のパネル展を開催していました。
「川のフォトコンテスト」コーナーには、調布の多摩川や野川の写真も展示されていました。


明日30日までやっています。
16時 自民党三多摩議員連絡協議夏期全議員研修会が立川グランドホテルで行われました。
講師は明治学院大学副学長・法学部教授 川上和久先生で、テーマは「参議院議員選挙結果と明年の統一地方選挙について」。
川上先生は時々テレビのコメンテーターとして登場しますが、自己紹介を聞いてびっくり。
何と、調布生まれの調布育ちで、現在も調布が丘にお住まいとのこと

これほど有能な方に、ちょっこし調布のまちづくりのお手伝いをしていただけないものでしょうか


18時30分 布田・国領駅前広場検討報告会が文化会館映像シアターで開かれました。
昨年7月に提示した中心市街地デザインコンセプトにおける駅前広場イメージを東京都・警視庁・バス事業者など関係機関と協議をし、更新した基本設計図についての説明がされました。
VR(ヴァーチャルリアリティ)の三次元映像による説明は、とってもわかりやすく感心します。
しかし,参加者が十数名しかいなくて、寂しい限りでした。
説明内容は、後日、特集します。

ひろすけ’動画レポート 布田・国領駅前広場 検討報告会 ①「これまでの検討内容(1)」
ひろすけ’動画レポート 布田・国領駅前広場 検討報告会 ②「これまでの検討内容(2)」
ひろすけ’動画レポート 布田・国領駅前広場 検討報告会 ③「これまでの検討内容(3)」
ひろすけ’動画レポート 布田・国領駅前広場 検討報告会 ④ 「布田駅基本計画(案)」
ひろすけ’動画レポート 布田・国領駅前広場 検討報告会 ⑤ 「布田駅3D画像」
ひろすけ’動画レポート 布田・国領駅前広場 検討報告会 ⑥ 「国領駅基本計画(案)」
ひろすけ’動画レポート 布田・国領駅前広場 検討報告会 ⑦ 「国領駅3D画像」
20時 調布駅前のJAショップで買って来た、国領で農業を営む9人の男達の熱い夏カレー、話題の「調布野菜カレー」を食べてみました。
男達の熱い思いが伝わってくるおいしさ。ちょっと甘口かな。
やっぱ、夏はカレーです

売れきれ必至 残り僅かです

男の夏カレー

調布産の野菜がたっぷり入っています

2010年07月28日
自衛隊府中基地盆踊り/富士見町3丁目周辺地区街づくり懇談会
18時 航空自衛隊府中基地納涼盆踊りに行きました。
府中基地には4月6日に観桜会で伺って以来です。たくさんの人で賑わっていました。
たまたまテーブル席のお隣になったのが、府中にある矯正研修所の所長さんでした。「矯正」の名前から子どもたちの矯正かと思ったら、刑務所や少年院の刑務官の研修所だそうです。
犯罪を犯した少年が立ち直るのに家族や友達の環境がいかに大切かなど、様々なお話を伺いましたが、実態を知っておられるだけに、とっても勉強になりました。
「ゲゲゲの女房」もよく見ておられていて、話がずいぶん弾みました。
予定の時間が来てしまったので、盆踊り開始前に移動。





航空自衛隊府中基地
法務省・矯正研修所
19時 第1回(仮称)富士見町3丁目周辺地区街づくり懇談会が文化会館たづくり大会議室で開かれました。
「富士見町3丁目周辺の街づくりを考えよう!」をテーマに市から基本的な考え方について説明があり、その後質疑応答がありました。
200名を超える地域住民が参加していて、地域の人の熱意を感じました。
説明資料の中にアンケートがありましたが、書きやすい様に台紙がついていました。初めて見ましたが、ちょっとした気配りに感心
。


21時 消防団第一分団ホースカー操法訓練に遅れて参加。
府中基地には4月6日に観桜会で伺って以来です。たくさんの人で賑わっていました。
たまたまテーブル席のお隣になったのが、府中にある矯正研修所の所長さんでした。「矯正」の名前から子どもたちの矯正かと思ったら、刑務所や少年院の刑務官の研修所だそうです。
犯罪を犯した少年が立ち直るのに家族や友達の環境がいかに大切かなど、様々なお話を伺いましたが、実態を知っておられるだけに、とっても勉強になりました。
「ゲゲゲの女房」もよく見ておられていて、話がずいぶん弾みました。
予定の時間が来てしまったので、盆踊り開始前に移動。
航空自衛隊府中基地

おっ 戦闘機!

さすが府中 サントリーにこだわります

地元の伝統獅子舞

たくさんの人で賑わっていました



19時 第1回(仮称)富士見町3丁目周辺地区街づくり懇談会が文化会館たづくり大会議室で開かれました。
「富士見町3丁目周辺の街づくりを考えよう!」をテーマに市から基本的な考え方について説明があり、その後質疑応答がありました。
200名を超える地域住民が参加していて、地域の人の熱意を感じました。
説明資料の中にアンケートがありましたが、書きやすい様に台紙がついていました。初めて見ましたが、ちょっとした気配りに感心

200名を超える住民が参加

アンケートの台紙

21時 消防団第一分団ホースカー操法訓練に遅れて参加。
2010年07月27日
深大寺盆踊り大会
18時 深大寺盆踊り大会に行ってみました。
初めてのことが3つありました。
その1。深大寺は何回も行っていますが、山門が閉まっているところは初めて見ました。
その2。昨年から市内各地の盆踊りを訪ねてますが、高さ12メートルのやぐらは初めて見ました。
その3。盆踊りは圧倒的に女性の独壇場が多いのですが、男子、しかも青年団でしょうか、若い男子がやぐらの上で踊っているのを見るのも初めてです。
このように、同じ市内の盆踊りでも、個性と独自性があるんですから面白い
警戒は地元の消防団第15分団がビシッとやっていました。
ちなみに、私の甥っ子が昨年入団してお世話になっています。





初めてのことが3つありました。
その1。深大寺は何回も行っていますが、山門が閉まっているところは初めて見ました。
その2。昨年から市内各地の盆踊りを訪ねてますが、高さ12メートルのやぐらは初めて見ました。
その3。盆踊りは圧倒的に女性の独壇場が多いのですが、男子、しかも青年団でしょうか、若い男子がやぐらの上で踊っているのを見るのも初めてです。
このように、同じ市内の盆踊りでも、個性と独自性があるんですから面白い

警戒は地元の消防団第15分団がビシッとやっていました。
ちなみに、私の甥っ子が昨年入団してお世話になっています。
閉まっている深大寺山門

警戒は地元の消防団第15分団


高さ12mの見事なやぐら

おばさまに負けずに踊る若手男子

ひろすけ’動画レポート「深大寺盆踊り大会(2010)」
2010年07月27日
調布の夏祭り・盆踊り・イベント情報(7月・8月)
深大寺盆踊り大会(2010.7.27)

いよいよ夏本番を迎え、夏祭り・盆踊り・イベントのシーズンがやって来ました。
市と「ちょうふどっとこむ」のホームページにも情報がありますが、残念ながら市内の催し物の一部です

そこで、伊藤達也前衆議院議員やあちらこちらにも教えてもらって、まとめてみました。
まだまだ、知らない地域情報があると思います。
ぜひあなたの知っている情報を教えてください。
また、下記の情報で違っているところがありましたら、教えてください。

7/30(金)・31(土) 18時~ 八雲台地区盆踊り大会(八雲台小)
7/31(土) 18時~ 飛田給自治会納涼盆踊り大会(飛田給駅北口広場) 15:30模擬店・催し物・開始 18:30五中ソーラン 19時盆踊り開始
7/31(土)・8/1(日) 17時~21時 第44回多摩川ふるさと団地まつり(多摩川住宅中央公園内野球場) 8/1には神輿と山車が団地内を巡行
7/31(土)・8/1(日) 18時~ 富士見台地域盆踊り(富士見台小学校)
8/1(日) 17時~20時 ふうりん祭り(調布基地跡地・ちょうふの里) 飛田給駅から送迎バスあり
8/1(日)~8/3(火) 第24回おらほせんがわ夏まつり(仙川商店街駐車場)
8/3(火)~8/4(水) 17時~21時 布田南商店会納涼盆踊り大会(布田駅南口駐車場特設会場)
8/6(金)・8/7(土) 17時~21:30 「よってんべ~」つつじヶ丘ふれあい夏まつり(金龍寺駐車場)
8/6(金)・8/7(土) 18:30~21時 第31回国領地域盆踊り大会(第六中学校)
8/7(土)・8/8(日) 18時~ 富士見町盆踊り(石原小前・鬼太郎公園)
8/7(土)・8/8(日) 18時~ 上布田下布田納涼盆踊り(下布田公園)
8/7(土)・8/8(日) 18時~ 第二地域盆踊り(第二小)
8/7(土)・8/8(日) 18時~ 多摩川親交自治会盆踊り(京王閣裏駐車場)
8/7(土)・8/8(日) 19時~21時 多摩川自治会納涼盆踊り大会(多摩川駅前広場) 調布南高のエイサーも出演
8/8(日) 11時~20時 じんだいフェスタ2010 深大寺・夕涼みの会
8/10(火)・8/11(水) 18時~21時 四萬六千日観音会(西光寺)
8/17(火) 18:30~ 第9回野川灯籠流し
8/19(木)~22(日) 11時~19:30 第18回キンダー・フイルム・フェスティバル
8/20(金)・21(土) 17時~ 若葉地域盆踊り(若葉小)
8/20(金)・21(土) 17時~ 柏野夏祭り(柏野小)
8/20(金)・21(土) 18時~ 杉森地域納涼盆踊り大会(杉森小)
8/21(土)・22(日) 18時~ 神代団地納涼盆踊り(神代団地広場)
8/22(日) 13時〜16時 野ヶ谷中央商店会 納涼まつり(旧金喜旅館駐車場 深大寺東町1-28-1)
8/23(月) 15時~18時 深大寺・梅の湯商店会 納涼まつり(梅の湯駐車場)
8/29(日) 調布よさこい2010(旧甲州街道・調布布田間、布多天神社)
8/29(日) 10時~18時 不動商店会・第16回ハッピーまつり2010(布田北口交差点横ベルデパーキング)


2010年07月27日
NEWひろすけ’動画レポート
ひろすけ’動画レポートをアップしました。
①7月18日の深大寺鬼燈(ほうずき)まつり
②7月20日の夕焼け風景
③7月4日の調布市郷土芸能祭ばやし保存大会からの11本
です。
どうぞご覧ください

深大寺鬼燈(ほうずき)まつり
夕焼け 2010.7.20
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑦ 「仙川はやし連」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑧ 「上ケ給はやし連」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑨ 「下石原はやし連(1)」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑩ 「下石原はやし連(2)」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑪「小島町はやし連」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑫「上布田子供はやし連」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑬「上布田はやし連」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑭「飛田給子供はやし連」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑮「飛田給はやし連」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑯「国領はやし連(1)」
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑰「国領はやし連(2)」
2010年07月26日
ロータリークラブ卓話
12時30分 東京調布ロータリークラブ(加賀美陽三郎会長)から「卓話」の依頼があり、例会に伺いました。
ロータリークラブの会合に出るのは初めてです。
卓話(スピーチ)は13時から。いただいたテーマは「調布市議会の現状と課題」について。
「より身近で開かれ、わかりやすい議会」、「議会の新たな役割、行政・市民との関係」、「議長に就任してから感じたこと」、「これからの市政の課題」などについて、30分間話しました。
会場には青年会議所時代からの友人が何人かいたものの、調布のVIPの方々がずらりと聞いておられる前なので、話ずらかったですが、何とか話しました
。
私でよければ、調布のまちづくりや議会の話を聞きたいという方は、お気軽にご連絡ください。
大須賀 osuga01@u01.gate01.com まで


東京調布ロータリークラブHP
「卓話」(ロータリークラブHP)
19時 自宅にいると、雷の音が聞こえてきました。
実は、私は昔からけっこう雷が好きなのです。
「稲妻の映像が記録できないかな」とビデオで録画を始めましたが、雷と稲光のあまりにもすごくて怖いほどです。
昔の雷の落ち方と違う気がします。
今年の暑さは、今迄の暑さとは違います。また最近は、夕立が降らずにゲリラ豪雨が降ります。
今夜の雷もしかり。
地球がおかしくなっている前触れなのでしょうか?
ロータリークラブの会合に出るのは初めてです。
卓話(スピーチ)は13時から。いただいたテーマは「調布市議会の現状と課題」について。
「より身近で開かれ、わかりやすい議会」、「議会の新たな役割、行政・市民との関係」、「議長に就任してから感じたこと」、「これからの市政の課題」などについて、30分間話しました。
会場には青年会議所時代からの友人が何人かいたものの、調布のVIPの方々がずらりと聞いておられる前なので、話ずらかったですが、何とか話しました

私でよければ、調布のまちづくりや議会の話を聞きたいという方は、お気軽にご連絡ください。
大須賀 osuga01@u01.gate01.com まで

卓話終了後、加賀美会長さんと



19時 自宅にいると、雷の音が聞こえてきました。
実は、私は昔からけっこう雷が好きなのです。
「稲妻の映像が記録できないかな」とビデオで録画を始めましたが、雷と稲光のあまりにもすごくて怖いほどです。
昔の雷の落ち方と違う気がします。
今年の暑さは、今迄の暑さとは違います。また最近は、夕立が降らずにゲリラ豪雨が降ります。
今夜の雷もしかり。
地球がおかしくなっている前触れなのでしょうか?
ひろすけ’動画レポート「雷・稲光(調布市から多摩市方向 2010.7.26)」
2010年07月25日
2010年07月25日
森の会・流しそーめん/自衛隊広報/CAPS祭/競馬場花火大会
10時 布田崖線緑地の保存運動をしている凸凹森の会(大久保会長)主催の凸凹森の夏のイベント「ながしそうめんとスイカわり」が、若宮自然広場と南側に隣接する布田崖線緑地で行われました。
健全育成推進飛田給地区委員会のメンバーも早朝から手伝っていました。
子どもたちは、慣れない手つきで、そうめんを食べるための自分の器とハシを作っていましたが、自分で作った物で食べるそうめんの味は格別だったようです。
布田崖線緑地は府中から続く崖線の一部です。この崖線はほとんどが宅地開発されてしまい、ここを含めほんのわずかしか残っていません。この貴重な緑は市が平成4年に市有地化しました。
一歩足を踏み入れると、「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪が出てきそうな幻想的な空間です。こんな場所がまだ調布にあるのですから感激。
ただし、普段は一般公開されておらず、今回のような特定の時だけ公開されます。






凸凹森の会HP
ひろすけ’一般質問「崖線緑地の保全について」(H18.9)
12時 24日・25日の両日、調布駅前公園で開かれていた自衛隊活動広報イベントを見に行きました。
テントでは、災害派遣活動やイラク人道復興支援活動のパネル展示、防弾チョッキ及びミニ制服(子ども用)の展示・試着体験を行っていました。
私も本物の防弾チョッキを生まれて初めて着てみました。15-16キロあるだけあってかなり重かったです。これを着て活動するにはかなりの体力が必要です。おデブ系の私にはとーてい無理
。
南極観測隊が持ち帰った「南極の氷」も見せてもらいました。
ただ、気になったことがあります。展示していた場所はグリーンホールの東側ですが、あまり人通りのない所です。
次の機会には、普段献血運動や様々な団体がイベントで使っている駅南口広場を使わせてあげてほしいと思います。
国を守っている自衛隊なのですから
。



12時30分 上石原にある青少年ステーションCAPSの納涼祭2010に行ってみました。
CAPSは、中高生世代の居場所施設として平成15年に開設しました。スポーツ、音楽、ダンス、物造り、デザイン、パソコンなど様々な活動をしています。CAPSはChofu Active Person's Stationの略で、調布の行動的な青少年の発信基地との願いが込められています。
着いた時、ダンスイベント「Freestyle 2on2 Battle」の真っ最中でした。
2人組同士がお互いの持ち時間をダンスで戦います。バトルダンスは初めて見ました。自分のダンスタイム中は得意技を使ったり、相手を挑発する行為があったりして、かなり見応えがありました。


青少年ステーションCAPS
19時30分 FC東京vs湘南の試合をテレビで見ていると、花火の音が! 外を見てみると、東京競馬場の花火大会でした。
この大会は、地元住民のためとのことで、あまり宣伝されないので、いつも知らないうちに終わってしまいます。
でも、30分間に約6,000発を打ち上げるので、なかなかの規模です。
花火を見れて、試合も3対1で勝ってビールがおいしい夜でした。


健全育成推進飛田給地区委員会のメンバーも早朝から手伝っていました。
子どもたちは、慣れない手つきで、そうめんを食べるための自分の器とハシを作っていましたが、自分で作った物で食べるそうめんの味は格別だったようです。
布田崖線緑地は府中から続く崖線の一部です。この崖線はほとんどが宅地開発されてしまい、ここを含めほんのわずかしか残っていません。この貴重な緑は市が平成4年に市有地化しました。
一歩足を踏み入れると、「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪が出てきそうな幻想的な空間です。こんな場所がまだ調布にあるのですから感激。
ただし、普段は一般公開されておらず、今回のような特定の時だけ公開されます。
慣れない手つきで、竹を削って自分のハシを作っています

流しそうめんの始まり〜

自分で作った器とハシで食べる味は格別

私もいただきました おいしかった

会場は貴重な緑の残る布田崖線緑地


ひろすけ’動画レポート『凸凹森の会「ながしそうめんとスイカわり」(2010)』
ひろすけ’動画レポート「布田崖線緑地」
ひろすけ’動画レポート「凸凹森の会流しそうめん(2009)」


12時 24日・25日の両日、調布駅前公園で開かれていた自衛隊活動広報イベントを見に行きました。
テントでは、災害派遣活動やイラク人道復興支援活動のパネル展示、防弾チョッキ及びミニ制服(子ども用)の展示・試着体験を行っていました。
私も本物の防弾チョッキを生まれて初めて着てみました。15-16キロあるだけあってかなり重かったです。これを着て活動するにはかなりの体力が必要です。おデブ系の私にはとーてい無理

南極観測隊が持ち帰った「南極の氷」も見せてもらいました。
ただ、気になったことがあります。展示していた場所はグリーンホールの東側ですが、あまり人通りのない所です。
次の機会には、普段献血運動や様々な団体がイベントで使っている駅南口広場を使わせてあげてほしいと思います。
国を守っている自衛隊なのですから


南極の氷 何万年か前の氷です

本物の防弾チョッキ 重い


12時30分 上石原にある青少年ステーションCAPSの納涼祭2010に行ってみました。
CAPSは、中高生世代の居場所施設として平成15年に開設しました。スポーツ、音楽、ダンス、物造り、デザイン、パソコンなど様々な活動をしています。CAPSはChofu Active Person's Stationの略で、調布の行動的な青少年の発信基地との願いが込められています。
着いた時、ダンスイベント「Freestyle 2on2 Battle」の真っ最中でした。
2人組同士がお互いの持ち時間をダンスで戦います。バトルダンスは初めて見ました。自分のダンスタイム中は得意技を使ったり、相手を挑発する行為があったりして、かなり見応えがありました。
CAPSは甲州街道上石原交差点の角

ダンスイベント「Freestyle 2on2 Battle」


19時30分 FC東京vs湘南の試合をテレビで見ていると、花火の音が! 外を見てみると、東京競馬場の花火大会でした。
この大会は、地元住民のためとのことで、あまり宣伝されないので、いつも知らないうちに終わってしまいます。
でも、30分間に約6,000発を打ち上げるので、なかなかの規模です。
花火を見れて、試合も3対1で勝ってビールがおいしい夜でした。


ひろすけ’動画レポート「東京競馬場花火大会(2010)From調布市飛田給」
2010年07月24日
進学フェアin調布/調布市花火大会
14時 国領の市民プラザあくろすで開かれていた進学フェアin調布2010に行きました。
このフェアは昨年から調布市公立学校PTA連合会(赤羽根進会長)が、中学生と保護者を対象に始めました。
今年も、調布から通いやすい京王線沿線を中心に公立高校40校が参加しました。複数の高校から情報を聞くことができる貴重な機会となっています。
また、今年からは、学校の特色や自慢をその学校の生徒が紹介する「教えて!! 先輩」なる新たな企画が登場しました。現役高校生ならではの素直なPRとなっていて、後輩に対する応援メッセージもあり、感心させられる内容でした。
参加校は、府中東、狛江、調布北、神代、南多摩、芦花、立川、豊多摩、片倉、日野、世田谷総合、松原、八王子桑志、農業、国立、八王子東、南平、千歳丘、世田谷泉、府中工業、総合工科、第五商業、調布南、府中西、駒場、府中、三鷹、西、新宿、永山、日野台、翔陽、若葉総合、杉並総合、武蔵、東京工業高専、多摩科学技術、府中朝日特別支援学校、永福学園、南大沢学園(順不同)






19時 第29回調布市花火大会に先立って開会式が行われました。藤橋観光協会会長、市長に続いて、私も市議会を代表して挨拶をしました。
挨拶の結びに、「花火大会の大成功、ゲゲゲの女房で調布の素晴らしいところを少しでも全国の人にわかってもらうこと、調布をホームタウンとするFC東京のナビスコカップ連覇とリーグ戦の逆転優勝、来場者のみなさん・調布市並びに木島平村のみなさんのご健勝とご多幸」をお祈りして挨拶としました。
19時20分 いよいよ花火大会開始です。
70分の間に1万2千発を休むことなく打ち上げ続け、迫力満点でした
。
昨年に引き続き、ゲゲゲの女房のハナビリュージョン(音楽と花火のコラボレーション)がありましたが、最高のできでした。
心配された天気と風向きもまずまずで、ここ数年で一番の内容だったと思います。
姉妹都市の木島平村から芳川村長、湯本議長、江田副議長らがお見えになっていましたが、とっても満足そうでした。
丸玉屋小勝煙火店のみなさん、すばらしい花火をありがとうございました
。









丸玉屋小勝煙火店HP
花火開催日程(関東エリア)
多摩川周辺花火大会開催情報
このフェアは昨年から調布市公立学校PTA連合会(赤羽根進会長)が、中学生と保護者を対象に始めました。
今年も、調布から通いやすい京王線沿線を中心に公立高校40校が参加しました。複数の高校から情報を聞くことができる貴重な機会となっています。
また、今年からは、学校の特色や自慢をその学校の生徒が紹介する「教えて!! 先輩」なる新たな企画が登場しました。現役高校生ならではの素直なPRとなっていて、後輩に対する応援メッセージもあり、感心させられる内容でした。
参加校は、府中東、狛江、調布北、神代、南多摩、芦花、立川、豊多摩、片倉、日野、世田谷総合、松原、八王子桑志、農業、国立、八王子東、南平、千歳丘、世田谷泉、府中工業、総合工科、第五商業、調布南、府中西、駒場、府中、三鷹、西、新宿、永山、日野台、翔陽、若葉総合、杉並総合、武蔵、東京工業高専、多摩科学技術、府中朝日特別支援学校、永福学園、南大沢学園(順不同)
会場は国領のあくろす

学校別のブースで、じっくり話を聞きます

たくさんの生徒・保護者が参加

学校側も展示に工夫

カラフルな各学校のパンフレット

新企画「教えて!! 先輩」 現役高校生ならではの情報が

19時 第29回調布市花火大会に先立って開会式が行われました。藤橋観光協会会長、市長に続いて、私も市議会を代表して挨拶をしました。
挨拶の結びに、「花火大会の大成功、ゲゲゲの女房で調布の素晴らしいところを少しでも全国の人にわかってもらうこと、調布をホームタウンとするFC東京のナビスコカップ連覇とリーグ戦の逆転優勝、来場者のみなさん・調布市並びに木島平村のみなさんのご健勝とご多幸」をお祈りして挨拶としました。
19時20分 いよいよ花火大会開始です。
70分の間に1万2千発を休むことなく打ち上げ続け、迫力満点でした

昨年に引き続き、ゲゲゲの女房のハナビリュージョン(音楽と花火のコラボレーション)がありましたが、最高のできでした。
心配された天気と風向きもまずまずで、ここ数年で一番の内容だったと思います。
姉妹都市の木島平村から芳川村長、湯本議長、江田副議長らがお見えになっていましたが、とっても満足そうでした。
丸玉屋小勝煙火店のみなさん、すばらしい花火をありがとうございました

オープニング

迫力満点の花火






FM放送でも懸命に花火の様子を伝えていました

あ〜 夢の後は、ごみの山(調布駅南口駅前)

調布市花火大会 ①/8
調布市花火大会 ② ハナビリュージョン1
調布市花火大会 ③ ハナビリュージョン「ゲゲゲの鬼太郎」
調布市花火大会 ④
調布市花火大会 ⑤
調布市花火大会 ⑥ ハナビリュージョン2
調布市花火大会 ⑦ ハナビリュージョン「ゲゲゲの女房」
調布市花火大会 ⑧/8



2010年07月24日
調布市花火大会
今日は第29回調布市花火大会が開かれます。
19時20分〜20時30分の間に約12,000発の花火を打ち上げます。
今年は数年振りに「尺玉」も復活する予定です。
どうぞ、お越し下さい。
なお、19時からの開会式で市議会議長として一言挨拶をします。
調布市花火大会HP
花火大会プログラム
70分で1万2000発! 人気「調布市花火大会」の穴場ポイントガイド(東京ウォーカー)
「調布市花火大会」今年の開催日が決定-尺玉花火復活も検討へ(調布経済新聞)
19時20分〜20時30分の間に約12,000発の花火を打ち上げます。
今年は数年振りに「尺玉」も復活する予定です。
どうぞ、お越し下さい。
なお、19時からの開会式で市議会議長として一言挨拶をします。




ひろすけ’動画レポート「調布市花火大会'09(2009.7.18)」
2010年07月23日
NHKが調布市を紹介

市産業振興課からNHK総合テレビで調布市のことが紹介される連絡がありました。
①7月24日(土)7時35分〜7時45分頃 おはよう日本「おはよう首都圏 土曜すてき旅」コーナー
②7月29日(木)16時50分〜18時(番組中10分) ゆうどきネットワーク 列島津々浦々
③7月30日(金)11時05分〜11時53分(番組中10分)こんにちはいっと6けん〜とっておき散歩〜
主な内容 ・深大寺、鬼太郎茶屋、深大寺釜の陶風鈴(らくやき)、だるま踊り
・上布田商栄会「調布まちなかパネル展」
・調布市観光案内所「ぬくもりステーション」
・庁内の鬼太郎関連グッズ紹介(携帯灰皿、ナンバープレート、住民票など)
*放送時間と内容は変更する場合があります
2010年07月23日
たづくり写真展/調布銀座納涼夕市
17時 文化会館たづくりで3つの写真展を見ました。
まず、北ギャラリーで開催されていた国際電気社友会写真同好会写遊“光彩”(高橋昭三会長)主催の第15回写遊“光彩”展へ。
この会は、旧国際電気グループOBの同好の仲間が集まってつくった会です。平成6年に会を発足し、その翌々年以降、年1回会員の活動成果を発表する展示会を実施し、今回は節目となる第15回目です。24名が作品を出していました。
たづくりに写真・絵画・書道・工芸品などの展示会を時々見に行きますが、どんな会の作品展なのか、わからない時がほとんどです。
作品のタイトルと作者名については掲示されていますが、会についての説明はほとんどありません

今回の写遊“光彩”のように、会の説明があった方がいいと思います。
かと言って、どの会にもパソコンの得意な人がいる訳ではないので、会の説明書きを希望する団体には、会を紹介する原稿を出してもらい、文化・コミュニティ振興財団の方で大版(A2版程度)の紙に印刷してあげることはできないのでしょうか

より充実した展示会となるために、関係者の方にぜひご検討をお願いします。
「会の紹介」を掲示


案内・説明して頂いた清水昌一さんと作品(富士山が大好きとのこと)

写遊“光彩”の作品


17時30分 続いて、南ギャラリーで開かれていた第17回調布写楽会写真展に。
調布写楽会(村田潔代表)は、偶然にも知り合いの山本良子さんが指導をしている写真サークルでした。毎月第3水曜日にたづくりの会議室で活動しているそうです。今回は14名が出品していました。
調布写楽会写真展


村田潔代表と作品

18時 次に、たづくり11階「みんなの広場」で行われていた「筋トレ65”」山歩きの記憶・写真展に。
「筋トレ65”」(中村元巳・毛利勝利代表)は、調布市主催の筋力トレーニング教室を終了した有志が集まり、山歩きなどの活動をしている会です。
2005年の設立以来、山歩きなどの実施は50回を超え、延べ参加数も700名を超えました。
この間、カメラマンの白石國司さんたちが撮りためた活動写真を展示しました。
ここでも会の説明が

「筋トレ65”」山歩きの記憶・写真展




19時 調布銀座商栄会協同組合(宮田理事長)主催の第17回調布銀座納涼夕市へ。
このイベントは22日・23日の2日間行われ、前日の22日には姉妹都市の長野県木島平村が誇る鬼島太鼓が出演しました。
23日の目玉は、去年の浅草サンバフェスティバルで優勝した学生連合サンバチーム「ウニアンドスアマドーリス」のサンバパレードです。
調布銀座は歩行者天国を活かして、サンバ隊の近くで一体となった迫力あるサンバを楽しむことができます

商店街所狭しと踊りまくる姿は圧巻でした

ひろすけ’動画レポート「調布銀座納涼夕市」
納涼夕市の風景

迫力あるサンバパレード



ひろすけ’動画レポート「調布銀座夏まつり納涼夕市2009」
2010年07月23日
金賢姫・大韓航空機爆破犯遊覧飛行 続報
昨日の新聞・テレビの報道によると、大韓航空機爆破事件の実行犯・金賢姫(キム・ヒョンヒ)元工作員が、政府がチャーターしたヘリコプターで、調布飛行場から江東区の東京ヘリポートに移動する際、本人が希望していた富士山観光は天候不良のため中止となったものの、代わりに横浜・茅ヶ崎近辺の遊覧飛行をしたとされています。
報道されたヘリの飛行ルート(テレビ朝日2010.7.22)

中井拉致問題担当大臣は、遊覧飛行について否定しているようですが、報道内容の通りだとしたら、「遊覧飛行をさせないこと」を事前に申し入れた調布市を無視し、「遊覧飛行はさせない」とした調布市と東京都の協定に違反していることになります。
「国民の生活が一番」、「地方主権」と言っている政府・民主党が、国の都合で地方自治体の協定を踏みにじるようなことは、まさかありえないと思っています。
国・都・市の動向をしっかり注視して行きます。
金元工作員が東京に ヘリ観光後、ホテルに入る(テレビ朝日2010.7.22)
2010年07月23日
NEWひろすけ’動画レポート
ひろすけ’動画レポートをアップしました。
いずれも7月17日に行われました。
①FC東京長友佑都選手移籍壮行セレモニー
②西部飛田給自治会 納涼盆踊り大会
③味の素スタジアム「来場者1,000万人達成」
からの4本です。
ぜひご覧ください。
長友佑都選手壮行セレモニー(ノーカット) ①/2 2010.7.17
長友佑都選手壮行セレモニー(ノーカット) ②/2 2010.7.17
西部飛田給自治会 納涼盆踊り大会 2010.7.17
味の素スタジアム「来場者1,000万人達成」2010.7.17
2010年07月22日
事務事業側面評価

「事務事業側面評価」が教育会館で10時から20時30分まで実施されました。
「側面評価」は、今回で5年目となりますが、評価員が今までの市と市の外郭団体の職員に加え、新たに外部から近隣市の職員2名と市の総合計画策定推進委員の大学教授・准教授3名が参加し、その模様が初めて公開されました。
「事務事業側面評価」とは、市が実施している事務事業について、外部の評価員を含む評価員が、担当課の職員との質疑・討論の後、事業仕分け手法を用いて第三者的な視点で評価(側面評価)を行い、今後の事業の方向性を多数決で決定するものです。
ただ、1事業についての時間が45分程度しかないので、どこまで踏み込めるのかがカギです。
また、評価結果は、市の最終結果となるものではありませんが、市長を含む特別職及び部長職で構成する行政経営会議での検討・協議を踏まえて、次年度の予算に反映させるなど、事務事業の見直し・改革・改善の取り組みに大きな影響を持ちます。
今回選ばれたテーマは、市の全832事業のうち、
①深大寺水車館の管理運営、②地球環境保全基金の効果的な運用、③認証保育所等保育料助成事業、④せん定枝の資源化、⑤子どもショートステイ事業の推進、⑥消費者まつりの実施、⑦福祉団体助成事業(※補助交付金)、⑧自治会を通した市政情報の提供、⑨高齢者ふれあい給食の実施、⑩体育施設の維持管理、⑪文書管理事務(※文書管理システムを含む)、⑫たばこ税増収対策協議会交付金(市民税賦課事務)、⑬テレホンガイドちょうふ(市役所本庁舎及び神代出張所維持管理業務)、⑭個人住民税に係る未申告調査(市民税賦課事務)、⑮市営駐車場管理運営事業、⑯障害者の就労支援、⑰視聴覚資料室の運営、⑱居住環境改善資金の助成、⑲中学生の職場体験学習の推進、⑳開放型端末の運用(調布市ホームページ運用事務)
の20事業。
一方、評価員は
①市職員 係長職(昇任1~2年目)3名・主任職(昇任1~2年目)7名
②外郭団体職員 市との事業の結びつきが強い監理団体(2団体)の管理職及び係長職各1名
③近隣自治体職員 武蔵野市・府中市の行革担当(管理職)各1名
④総合計画策定推進委員 3名
となっています。
時間の関係で、⑤子どもショートステイ事業の推進、⑥消費者まつりの実施、⑦福祉団体助成事業(※補助交付金)、⑧自治会を通した市政情報の提供、⑨高齢者ふれあい給食の実施、⑩体育施設の維持管理の6事業の側面評価を傍聴しました。
職員が身内のことを客観的に厳しく査定できるのかなと思っていましたが、実際のやり取りを聞いていると、事前に独自に調査をしていたり、突っ込んだ質疑・意見があったり、職員は意外と健闘していました。
一方、外部委員の質疑・意見を聞いていると、首を傾げるものもありました。
例えば、消費者まつりや高齢者ふれあい給食などを評価する際は、現場の実態把握が不可欠だと思いますが、実際に現場を見たことも聞いたこともないのに、自分の経験からの推測に基づく一般論だけで、事業がいるとかいらないとか評価しているのを見ると、これでいいのかなと疑問を感じます。
もちろん、専門家の指摘は新鮮で参考になることもありますが、もっと、実際に事業に係っている人の意見を聞く努力が必要なのではないでしょうか。
市の事業には多くの市民が係っています。サービスの提供側であったり、受け手側であったりします。そうした市民にアンケートや聞き取り調査を実施するなど、事業評価に繋がる様々な仕組みづくりが必要だと思います。
こうした市の努力が、真の市民との協働と言えるのではないでしょうか

評価員が事業について質問

担当課長が説明

評価結果はすぐ表記



ひろすけ’動画レポート「行政刷新会議・事業仕分け作業現場」
続きを読む
2010年07月22日
調布市の盆踊り・夏まつり・イベント日程(7月)
サマーフェスティバルin国領2010

いよいよ盆踊りと夏祭りのシーズンが到来しました。
昨年6月に議長に就任してから、できるだけ市内で行われているイベント・行事などを訪ねています。
調布市内でどこでどのような催し物があるのか把握するためです。
もちろん、議長宛に招待を頂くものもありますが、多くは自分で探して出かけます。
市、商工会、「ちょうふどっとこむ」のホームページである程度はわかりますが、いつどこでどんなイベントが行われているのか、なかなかわからないのが実情です。
地域コミュニティを大切にしているのなら、市はもっと積極的にこうした地域の情報を地域住民に知らせる努力をすべきではないでしょうか。
この度、伊藤達也・前衆議院議員のご協力でかなり情報がわかりましたので、みなさんにお知らせします。
お気軽にお出かけ下さい。
7月
22日(木)・23日(金)17:00〜20:00 第17回調布銀座納涼夕市(調布銀座ゆうゆうロード)

23日(金)・24日(土)18:00〜 北ノ台小学校盆踊り
23日(金)・24日(土)18:00〜 絵堂青年会盆踊り(絵堂なかよし広場)
24日(土)19:20〜20:30 第29回調布市花火大会

25日(日)18:00〜 菊野台新生会納涼大会(天理教神代分教会)
27(火)・28(水)18:00〜 深大寺精霊まつり・深大寺盆踊り大会(深大寺・深沙大王堂前「深沙の杜」)

30日(土)・31(日)18:30〜 八雲台小学校盆踊り
31日(土)18:00〜 飛田給自治会盆踊り(飛田給駅北口広場)
31日(土).8月1日(日) 18:00〜 多摩川ふるさと団地まつり(多摩川住宅野球場)
31日(土).8月1日(日) 18:00〜 富士見台地域盆踊り(富士見台小学校)


2010年07月22日
金賢姫・大韓航空機爆破犯遊覧飛行
写真は昨年の調布飛行場まつりで(今回のヘリとは異なります)

ニュース報道によると、来日している大韓航空機爆破事件の実行犯・金賢姫(キム・ヒョンヒ)元工作員が、政府がチャーターしたヘリコプターで、調布飛行場から江東区の東京ヘリポートに移動する際、本人の希望で富士山などの遊覧飛行をする予定となっていることがわかりました。
フジテレビの報道は次の通り。
「金賢姫(キム・ヒョンヒ)元工作員が乗った車が22日午前11時45分ごろ、東京・調布飛行場に到着した。金元工作員が乗った車は、白いカーテンで覆われているため、中の様子をうかがい知ることはできなかった。金元工作員は午前11時45分ごろ、飛行場に到着し、事務所で休憩し、ヘリに乗り込む予定だという。
そのあと、富士山に向けて、およそ45分間、遊覧飛行したあと、東京・江東区の東京ヘリポートに着陸する予定となっている。」
住宅街にある調布飛行場は、調布市と東京都との協定で遊覧飛行を認めていません。
政府の要請があろうがなかろうが、約束を破っていいわけがありません。
まさか報道の様なことが実際に起きるとは思いませんが、しっかりと注視していかなければと思っています。
なお、調布市から市議会議員に次の文書がFAXで送付されました。

2010年07月22日
公立小中学校耐震化率
文部科学省が、7月21日に今年4月1日現在の全国の公立学校の耐震調査の結果を発表しました。
調査により、震度6強の地震で倒壊する危険性が高い校舎・体育館が全国で7,498棟あることがわかりました。
都内の市区町村の状況は、毎日新聞によると、今回新たに耐震化率100%に達したのは、港区・台東区・江東区・武蔵野市・小平市で、これで100%を達成したのは24市区町村になったとのことです。
調布市の現状は、今年度中に耐震化100%を達成する予定です。
現在、小学校3校、中学校3校が耐震補強工事中です。
具体的には第一小の校舎、上ノ原小の東校舎、染地小の西校舎、神代中の北東校舎・南東校舎・渡り廊下、第三中の北中東校舎・北東校舎、第五中の中央校舎が現在工事中で、いずれも外溝工事を除き教室部分は夏休みまでに終了する予定です。
私は、阪神淡路大震災の被災地に救援に行った経験から、子どもたちの命を守り、避難所となる学校施設を確保するためにも、1年でも早い耐震化を訴え続けて来ました。
もうすぐ100%達成となると、しつこいと言われるくらい一般質問や委員会で発言をし続けて来た甲斐があったと感じます。
公立学校施設の耐震改修状況調査の結果について(文科省)
委員会質疑「小・中学校耐震補強工事の工事年度の前倒しについて」(H20.9文教委員会)
一般質問「学校施設の耐震化の早期化について」(H20.3)
一般質問「学校施設の耐震化について」(H19.6)
一般質問「学校施設の耐震化について」(H18.12)
一般質問「学校施設の耐震化について」(H17.3)
一般質問「小・中学校施設の耐震化の現状について」(H16.12)
調査により、震度6強の地震で倒壊する危険性が高い校舎・体育館が全国で7,498棟あることがわかりました。
都内の市区町村の状況は、毎日新聞によると、今回新たに耐震化率100%に達したのは、港区・台東区・江東区・武蔵野市・小平市で、これで100%を達成したのは24市区町村になったとのことです。
調布市の現状は、今年度中に耐震化100%を達成する予定です。
現在、小学校3校、中学校3校が耐震補強工事中です。
具体的には第一小の校舎、上ノ原小の東校舎、染地小の西校舎、神代中の北東校舎・南東校舎・渡り廊下、第三中の北中東校舎・北東校舎、第五中の中央校舎が現在工事中で、いずれも外溝工事を除き教室部分は夏休みまでに終了する予定です。
私は、阪神淡路大震災の被災地に救援に行った経験から、子どもたちの命を守り、避難所となる学校施設を確保するためにも、1年でも早い耐震化を訴え続けて来ました。
もうすぐ100%達成となると、しつこいと言われるくらい一般質問や委員会で発言をし続けて来た甲斐があったと感じます。







2010年07月22日
「ゲゲゲの女房」視聴率、ついに1位

先週で第16週目となった「ゲゲゲの女房」の視聴率(ビデオリサーチ調べ)が、7月12日と16日に最高記録の21.8%を記録

週間視聴率ランキング(7月12日〜18日)では、「笑点」「ネプリーグ」等を押さえ、初めての1位に輝きました

「史上最強の朝ドラ」に向かってもっと頑張れ!

番組最後の「調布の風景ギャラリー」で、調布の風景写真が紹介されますが、7月14日の放送分で私の知り合いの飛田給・原均さんの「道生神社まつり」の写真が放送されました





2010年07月22日
ひろすけ’動画レポート 新作品
ひろすけ’動画レポートをアップしました。
①2010.7.15 調布市観光案内所「ぬくもりステーション」
②2010.7.15 小さな小さな音楽会
③2010.7.17 第60回社会を明るくする運動「中学生サッカー教室」
④2010.7.4 第53回調布市郷土芸能 祭ばやし保存大会の①〜⑥まで(残りが十数本あります=作成中)
の9本です。
ぜひご覧ください
。
①2010.7.15 調布市観光案内所「ぬくもりステーション」
②2010.7.15 小さな小さな音楽会
③2010.7.17 第60回社会を明るくする運動「中学生サッカー教室」
④2010.7.4 第53回調布市郷土芸能 祭ばやし保存大会の①〜⑥まで(残りが十数本あります=作成中)
の9本です。
ぜひご覧ください

調布市観光案内所・ぬくもりステーション Part2
小さな小さな音楽会
社会を明るくする運動「中学生サッカー教室」
調布市祭ばやし保存大会① 「金子子供はやし連」
調布市祭ばやし保存大会② 「金子はやし連(1) 」
調布市祭ばやし保存大会③ 「金子はやし連(2) 」
調布市祭ばやし保存大会④ 「下布田子供はやし連」
調布市祭ばやし保存大会⑤ 「下布田はやし連」
調布市祭ばやし保存大会⑥ 「上石原はやし連」
2010年07月22日
大分市議会視察

8時45分 大分市議会議員政策研究会(阿部剛四郎会長)の議員14名が視察にお見えになりました。
大分市議会では一昨年から党派・会派を超えて政策研究会をつくったそうです。
冒頭で、調布市議会を代表して歓迎の挨拶をしました。今年の2月には調布創政会が「国体への取り組み」について、大分市に伺っています。
政策研究会のみなさんは、1日目「宝塚市子ども条例」、2日目「尼崎市子どもの育ち支援条例」を調査し、3日目が今日の調布市です。
昨日調布にいらして、夕食と宿泊を市内でしていただきました。
毎年いくつかの議会が調布に視察に来ますが、市内で宿泊してもらえる議会はめったにありません。調布の経済にご貢献いただいたことに心からお礼を申し上げました。
会長のご挨拶をお聞きすると、政策研究会としては議員提出議案で「子ども条例」を出すお考えのようでした。
今回の視察テーマは「子ども条例について」。
私は、挨拶だけで退席しましたが、所管となる今村・子ども生活部長、大島・子育て支援課長、泉係長が気合を入れて説明したことと思います。

2010年07月21日
都市農政推進協議会総会・意見交換会
16時 調布市都市農政推進協議会(鈴木英夫会長)第39回通常総会がJAマインズ神代支店で開かれました。
総会終了後、意見交換会が初めて行われました。
昨年の総会で私からも「できれば意見交換の場があれば」と申し上げましたが、役員さんのご努力により、1年後に実現する運びとなりました。
都議会議員に続き、市議会から正副議長、各会派幹事長、所管の文教委員会の正副委員長が、それぞれ5分程度で「調布市農業のあり方」について意見を発表しました。
時間の関係で、交換の時間があまり取れませんでしたが、実は団体の方と意見交換をすること自体が、市議会としては画期的なことなのです。
昨年の6月に議長に就任して以来、様々な団体の方にお会いしますが、どうも議会に対して距離間があるように感じてきました。
議会は、議員全員が市民の選挙で選ばれているのですから、身近に感じてもらわなくてはおかしいのです。
それなのに、市長とは要望書を出したり、意見交換をしているにもかかわらず、議会とは何もしていない団体が意外と多いのです。
もちろん、議会側の努力不足があったことも一つの理由だと思います。
今、議会は「より市民に身近で開かれ、わかりやすい議会」となるために新たな改革に取り組んでいます。
昨年の12月から本会議のインターネット中継を始めたこと、先月「市議会だより第200号記念事業」をやってみたこともその一環です。
今回初めて、意見交換の場を設けていただきました。
これからも各種団体との意見交換を積極的にやって行ければいいなと考えています
。



ひろすけ’ブログ「本会議インターネット中継開始」(09.12.2)
市議会本会議中継(市議会HP)
ひろすけ’ブログ「市議会だより創刊200号記念事業」
20時 消防団第一分団ポンプ操法訓練
総会終了後、意見交換会が初めて行われました。
昨年の総会で私からも「できれば意見交換の場があれば」と申し上げましたが、役員さんのご努力により、1年後に実現する運びとなりました。
都議会議員に続き、市議会から正副議長、各会派幹事長、所管の文教委員会の正副委員長が、それぞれ5分程度で「調布市農業のあり方」について意見を発表しました。
時間の関係で、交換の時間があまり取れませんでしたが、実は団体の方と意見交換をすること自体が、市議会としては画期的なことなのです。
昨年の6月に議長に就任して以来、様々な団体の方にお会いしますが、どうも議会に対して距離間があるように感じてきました。
議会は、議員全員が市民の選挙で選ばれているのですから、身近に感じてもらわなくてはおかしいのです。
それなのに、市長とは要望書を出したり、意見交換をしているにもかかわらず、議会とは何もしていない団体が意外と多いのです。
もちろん、議会側の努力不足があったことも一つの理由だと思います。
今、議会は「より市民に身近で開かれ、わかりやすい議会」となるために新たな改革に取り組んでいます。
昨年の12月から本会議のインターネット中継を始めたこと、先月「市議会だより第200号記念事業」をやってみたこともその一環です。
今回初めて、意見交換の場を設けていただきました。
これからも各種団体との意見交換を積極的にやって行ければいいなと考えています

総会で市議会を代表して挨拶

「意見交換会」で意見発表

懇親会でも積極的な情報交換が




ひろすけ’動画レポート「市議会だより創刊200号記念事業」
20時 消防団第一分団ポンプ操法訓練
2010年07月20日
夕焼け

なかなか見事な夕焼けだったので撮影しました。
私は、長野の田舎にいる時から、夕焼けを見るのが大好きです。
見ているだけで、なぜか心が落ち着いて癒されます。
私の部屋の窓は西向きなので、時々夕焼けをぼ〜っと眺めています。
ひろすけ’動画レポート「夕焼け 2010.7.20」