2015年10月17日
家族旅行 長崎原爆資料館
15時 家族旅行で長崎原爆資料館を訪ねました。
私は広島平和記念資料館を3回訪ねたことがあります(2019.8.6ブログ)が、長崎原爆資料館は家族全員(私、カミさん、息子、娘)初めてです。












息子と娘は説明員の方のお話をお聞きしながら見学していました。
今までテレビや新聞で見聞きしていたものとは次元の違う資料の迫力と説得力に圧倒されたようでした。
長崎原子爆弾落下中心地碑


平和祈念像


私は広島平和記念資料館を3回訪ねたことがあります(2019.8.6ブログ)が、長崎原爆資料館は家族全員(私、カミさん、息子、娘)初めてです。












息子と娘は説明員の方のお話をお聞きしながら見学していました。
今までテレビや新聞で見聞きしていたものとは次元の違う資料の迫力と説得力に圧倒されたようでした。
長崎原子爆弾落下中心地碑


平和祈念像


2015年10月16日
飛田給小40周年記念式典
飛田給小学校開校40周年記念式典に伺いました。


控室机上のランチョンマット(紙シート)に飛小の校章、「ゆずり葉」の絵と河井醉茗さんの詩がプリントされていました。


校章は、ゆずり葉を基にデザインされています。
春、枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉するのが、ゆずり葉の特色です。
飛小では、「よいもの正しいものを受け継ぎ高めていく心」と「人を敬い、ゆずりあう心」を「ゆずりの心」として大切にしてきました。

校歌にも「ゆずり葉の よき校風を 伝え合い 世に拡げつつ」と詠われています。
また、飛小の誕生日である開校記念日には、「ゆずりは祭り」を行います。
子どもたちは、「ゆずりは音頭」を踊り、クラス毎に作った「お神輿」を担ぎながら町内を回り、みんなで誕生日をお祝いしています。
詳しくは
2014.6.20ブログ「ゆずりは祭り」
14時30分 式典が始まりました。
学校長式辞



式辞が終わった後、井上潔校長先生が、校歌を作曲した中田喜直さんの代表曲、「ちいさい秋みつけた」「雪の降るまちを」「夏の思い出」をピアノで演奏しました。

来賓祝辞
市長に続き、鮎川有祐・市議会議長、大和田正治・教育長


奥薗富佐子・PTA会長

記念品授与
市から記念誌、開校40周年実行委員会から大型ヒーター1台と太鼓修繕1式、PTAから体育用ロングマット2枚の目録が贈られました。


児童のことば
会場の関係で、児童は5年生と6年生が参加しました。
参加できない1〜4年生のために40周年記念集会が行われています(
2015.10.8ブログ)。
「鳥の人」(風の谷のナウシカ・エンディング曲)の合奏と「ふるさと」「Wish~夢を信じて」の合唱が披露されました。



河井醉茗さんの詩、ゆずりは音頭、ゆずりは神輿が紹介されました。


子どもたちの素晴らしい歌と演奏を感慨深げにお聞きになっている、(右から)第5代富田洋子校長、7代三浦春江校長、9代森島徹校長。三浦校長には息子が、森島校長には娘がお世話になりました。

式典が終了しました。
控室に戻ります。
1年間を通じての飛小の活動紹介映像が流されました。


娘がお世話になった森島校長先生と。

廊下に、卒年毎の児童と先生の写真が掲示されていました。

その中に現在24歳の息子(平成14年度卒)と21歳の娘(18年度卒)の写真がありました。懐かしい〜。


式典から休憩を挟んで祝賀会です。
飛田給はやし連のお囃子の演奏と舞いでお出迎えです。

17時 飛田給小学校開校40周年記念祝賀会が始まりました。
開会のことば 歴代PTA会長代表・村山英子さん


司会は、主幹教諭の西澤圭一先生と40周年実行委員の大河原幸子さん

板橋榮次・開校40周年実行委員長のあいさつ

来賓祝辞
奈尾力・市教育委員会教育委員、富田洋子・飛小第5代校長


乾杯 ご発声は、三浦春江・第7代校長


懇談中、飛小の開校前から現在までの歴史が分かる写真がスライド方式で上映されました。
実行委員の石川浩さんが仕事終わりに4日間(?)徹夜して作った力作です。


アトラクション 川崎享子さんの踊り、堀江奉昭さんの民謡、藤井黎元さんの三味線。藤井さんは津軽三味線第五代日本一の凄い人です。


式典の様子が写真で紹介されました。祝賀会のみに出席の方も多いので、素晴らしい試みです。


お礼のことば 井上潔校長

閉会のことば 石川浩・飛田給小学校地区協議会会長


祝賀会も終了しました。
実行委員、職員一丸となって後片付けです。卓球台がテーブルとは・・さすが学校です。


かみさんは、実行委員会の祝賀会部門でお手伝いをしました。

私は後方支援部門でお手伝い。テーブルの識別表示の文字を「命がけで」Wordで作って印刷しました(ただし、PTAのテーブル表示は「PTA」の文字が立て表記にできずボツに)。


式典の看板は印刷ではなく先生の手書きです。手作りにこだわった心のこもった姿勢に拍手

式典・祝賀会すべて無事終わり、ほっとした表情の(左から)奥薗・PTA会長、板橋・実行委員長、式典で司会を務めた齋藤・副校長、石川・実行委員。

私が出席した中で、学校周年行事史上、最も記憶に残る素敵な式典と祝賀会だったと思います(身内びいきがあるかも)。
特に子どもたちの合奏と合唱は、レベルの高い素晴らしいものでした
飛小の伝統である「ゆずりの心」がしっかりと伝わりました
実行委員の皆さん、学校・PTAの皆さん、関係者の皆さん、大変お疲れさまでした
控室机上のランチョンマット(紙シート)に飛小の校章、「ゆずり葉」の絵と河井醉茗さんの詩がプリントされていました。
校章は、ゆずり葉を基にデザインされています。
春、枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉するのが、ゆずり葉の特色です。
飛小では、「よいもの正しいものを受け継ぎ高めていく心」と「人を敬い、ゆずりあう心」を「ゆずりの心」として大切にしてきました。

校歌にも「ゆずり葉の よき校風を 伝え合い 世に拡げつつ」と詠われています。
また、飛小の誕生日である開校記念日には、「ゆずりは祭り」を行います。
子どもたちは、「ゆずりは音頭」を踊り、クラス毎に作った「お神輿」を担ぎながら町内を回り、みんなで誕生日をお祝いしています。
詳しくは

14時30分 式典が始まりました。
学校長式辞
式辞が終わった後、井上潔校長先生が、校歌を作曲した中田喜直さんの代表曲、「ちいさい秋みつけた」「雪の降るまちを」「夏の思い出」をピアノで演奏しました。
来賓祝辞
市長に続き、鮎川有祐・市議会議長、大和田正治・教育長
奥薗富佐子・PTA会長
記念品授与
市から記念誌、開校40周年実行委員会から大型ヒーター1台と太鼓修繕1式、PTAから体育用ロングマット2枚の目録が贈られました。
児童のことば
会場の関係で、児童は5年生と6年生が参加しました。
参加できない1〜4年生のために40周年記念集会が行われています(

「鳥の人」(風の谷のナウシカ・エンディング曲)の合奏と「ふるさと」「Wish~夢を信じて」の合唱が披露されました。

河井醉茗さんの詩、ゆずりは音頭、ゆずりは神輿が紹介されました。


子どもたちの素晴らしい歌と演奏を感慨深げにお聞きになっている、(右から)第5代富田洋子校長、7代三浦春江校長、9代森島徹校長。三浦校長には息子が、森島校長には娘がお世話になりました。
式典が終了しました。
控室に戻ります。
1年間を通じての飛小の活動紹介映像が流されました。
娘がお世話になった森島校長先生と。
廊下に、卒年毎の児童と先生の写真が掲示されていました。
その中に現在24歳の息子(平成14年度卒)と21歳の娘(18年度卒)の写真がありました。懐かしい〜。
式典から休憩を挟んで祝賀会です。
飛田給はやし連のお囃子の演奏と舞いでお出迎えです。
17時 飛田給小学校開校40周年記念祝賀会が始まりました。
開会のことば 歴代PTA会長代表・村山英子さん
司会は、主幹教諭の西澤圭一先生と40周年実行委員の大河原幸子さん
板橋榮次・開校40周年実行委員長のあいさつ
来賓祝辞
奈尾力・市教育委員会教育委員、富田洋子・飛小第5代校長
乾杯 ご発声は、三浦春江・第7代校長

懇談中、飛小の開校前から現在までの歴史が分かる写真がスライド方式で上映されました。
実行委員の石川浩さんが仕事終わりに4日間(?)徹夜して作った力作です。


アトラクション 川崎享子さんの踊り、堀江奉昭さんの民謡、藤井黎元さんの三味線。藤井さんは津軽三味線第五代日本一の凄い人です。


式典の様子が写真で紹介されました。祝賀会のみに出席の方も多いので、素晴らしい試みです。
お礼のことば 井上潔校長

閉会のことば 石川浩・飛田給小学校地区協議会会長


祝賀会も終了しました。
実行委員、職員一丸となって後片付けです。卓球台がテーブルとは・・さすが学校です。

かみさんは、実行委員会の祝賀会部門でお手伝いをしました。

私は後方支援部門でお手伝い。テーブルの識別表示の文字を「命がけで」Wordで作って印刷しました(ただし、PTAのテーブル表示は「PTA」の文字が立て表記にできずボツに)。


式典の看板は印刷ではなく先生の手書きです。手作りにこだわった心のこもった姿勢に拍手

式典・祝賀会すべて無事終わり、ほっとした表情の(左から)奥薗・PTA会長、板橋・実行委員長、式典で司会を務めた齋藤・副校長、石川・実行委員。
私が出席した中で、学校周年行事史上、最も記憶に残る素敵な式典と祝賀会だったと思います(身内びいきがあるかも)。
特に子どもたちの合奏と合唱は、レベルの高い素晴らしいものでした

飛小の伝統である「ゆずりの心」がしっかりと伝わりました

実行委員の皆さん、学校・PTAの皆さん、関係者の皆さん、大変お疲れさまでした

2015年10月15日
飛田給小あいさつ運動/片山さつき参議院議員
7時50分 飛田給小学校であいさつ運動でした。

明日は、飛小開校40周年の記念式典と祝賀会が行われます。
来賓受付のテントが張られていました。

井上校長先生、板橋・40周年記念行事実行委員長、奥薗PTA会長さんを始め、記念行事の準備に携わったすべての人々のため、児童の皆さんのため、飛小の子どもたちを応援している地域の人たちのために、式典と祝賀会が素敵な思い出になることを祈ります。
12時 参議院議員の片山さつきさんが市議会自民党創政会との意見交換会にお見えになりました。

片山さんは、東京教育大学付属中学・高学⇒東京大学法学部⇒大蔵省キャリア・・・超エリートの経歴を持ちますが、開けっぴろげで庶民的な性格の人です。
一言で言うと「はっきり物事を言う、おもろいおばちゃん」です
明日は、飛小開校40周年の記念式典と祝賀会が行われます。
来賓受付のテントが張られていました。

井上校長先生、板橋・40周年記念行事実行委員長、奥薗PTA会長さんを始め、記念行事の準備に携わったすべての人々のため、児童の皆さんのため、飛小の子どもたちを応援している地域の人たちのために、式典と祝賀会が素敵な思い出になることを祈ります。
12時 参議院議員の片山さつきさんが市議会自民党創政会との意見交換会にお見えになりました。

片山さんは、東京教育大学付属中学・高学⇒東京大学法学部⇒大蔵省キャリア・・・超エリートの経歴を持ちますが、開けっぴろげで庶民的な性格の人です。
一言で言うと「はっきり物事を言う、おもろいおばちゃん」です

2015年10月12日
市民スポーツまつり/商工まつり
第33回調布市民スポーツまつり(調布市体育協会主催)が味の素スタジアムで開催されました。


11時10分 まず、「ステージエリア」での「調布フラまつり2015 in 味スタ」に行きます。

何と、カミさんのフラダンスサークルが出場するのです
カミさんの「写真撮ってね」のご命令で、デジタル一眼を持参し、命がけで(訂正:喜んで)撮影



何とか写真が撮れたので、他の催し物を見に。
さまざまなスポーツが体験できる「体験エリア」
スナック・ゴルフ体験、チャレンジ・インディアカ


グラウンド・ゴルフ体験、ネオホッケー体験


ニュースポーツ「キンボール」体験、ストラックアウト


バッティングターゲット
コーチはプロ野球読売ジャイアンツの河埜和正・元内野手


サッカーイベント満載の「サッカーエリア」
スピードガンキック


サッカーボウリングとドリブル競走


FC東京キックターゲット

「コンコースエリア」では体力測定が行われていました。
垂直跳び、反復横跳び


12時20分からステージエリアでサッカーリフティング大会が開かれる告知が。

特別ゲストは、「キング・オブ・トーキョー」としてFC東京の前身となるなる東京ガス時代からFWとして活躍し、その温かい人柄から多くのサポーターに愛された「FC東京のレジェンド」アマラオです
小さい頃、飛田給駅北口のマクドナルドの前で偶然会った時に、頭をなでてもらい握手をしてもらって以来、夢中となった娘を筆頭に、家族全員アマラオの大ファン。
しかし・・・
12時30分から調布市商工まつりで27年振りに復活する「ミス調布コンテスト」が行われるので、泣く泣くミスコンを選択。
12時40分 第60回調布市商工まつりに伺いました。
今年は60回を記念して、10・11・12の3日間の開催。
調布駅南口広場では、市内の銘菓・商品・特産品などを販売・飲食する「びっくり市」が開かれていました。



「調布から!復興支援プロジェクト」ブースでは、石巻観光協会、石巻市十三浜・遠藤水産の皆さんを迎えて特産物を販売。

27年振りに復活したミス調布コンテストの決勝大会が行われている文化会館たづくり・くすのきホールに。

・・・と、思ったら、やっていたのは決勝大会に出場する10名の「紹介」。
「大会」は15時30分からとか・・・
しかも、写真撮影NG
結果はこちら
「ミス調布が決定しました!」(調布市商工会)
市役所前広場の様子。右は商工会青年部Do倶楽部ブース。


文化会館たづくり・むらさきホールでは、市内の工業製品、技術、建設、サービス部門のPR展示が行われていました。


映画・テレビ・CM撮影などでの小道具の専門会社、高津装飾美術のブース

私が最も好きな歴史上の人物、高杉晋作の三味線(平成27年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」で使用)

新選組血風録使用「誠」旗(平成24年木曜時代劇)

「寺田屋提灯」(平成22年大河ドラマ「龍馬伝」で使用)、平清盛使用扇子(平成24年大河ドラマ「平清盛」)


帰宅すると、カミさんが興奮してます。
味スタの市民スポーツまつりでフラダンスを踊った後、アマラオにばったり会ったそうです。
アマラオは「踊り、素敵でした」と褒めてくれたとか。
カミさんは「FC東京のために戻って来て、もっとFC東京を強くしてください
」とアマラオにお願いしたそうです。



11時10分 まず、「ステージエリア」での「調布フラまつり2015 in 味スタ」に行きます。

何と、カミさんのフラダンスサークルが出場するのです

カミさんの「写真撮ってね」のご命令で、デジタル一眼を持参し、命がけで(訂正:喜んで)撮影




何とか写真が撮れたので、他の催し物を見に。
さまざまなスポーツが体験できる「体験エリア」
スナック・ゴルフ体験、チャレンジ・インディアカ


グラウンド・ゴルフ体験、ネオホッケー体験


ニュースポーツ「キンボール」体験、ストラックアウト


バッティングターゲット
コーチはプロ野球読売ジャイアンツの河埜和正・元内野手



サッカーイベント満載の「サッカーエリア」
スピードガンキック


サッカーボウリングとドリブル競走


FC東京キックターゲット

「コンコースエリア」では体力測定が行われていました。
垂直跳び、反復横跳び


12時20分からステージエリアでサッカーリフティング大会が開かれる告知が。

特別ゲストは、「キング・オブ・トーキョー」としてFC東京の前身となるなる東京ガス時代からFWとして活躍し、その温かい人柄から多くのサポーターに愛された「FC東京のレジェンド」アマラオです

小さい頃、飛田給駅北口のマクドナルドの前で偶然会った時に、頭をなでてもらい握手をしてもらって以来、夢中となった娘を筆頭に、家族全員アマラオの大ファン。
しかし・・・
12時30分から調布市商工まつりで27年振りに復活する「ミス調布コンテスト」が行われるので、泣く泣くミスコンを選択。
12時40分 第60回調布市商工まつりに伺いました。
今年は60回を記念して、10・11・12の3日間の開催。
調布駅南口広場では、市内の銘菓・商品・特産品などを販売・飲食する「びっくり市」が開かれていました。



「調布から!復興支援プロジェクト」ブースでは、石巻観光協会、石巻市十三浜・遠藤水産の皆さんを迎えて特産物を販売。

27年振りに復活したミス調布コンテストの決勝大会が行われている文化会館たづくり・くすのきホールに。

・・・と、思ったら、やっていたのは決勝大会に出場する10名の「紹介」。
「大会」は15時30分からとか・・・

しかも、写真撮影NG

結果はこちら

市役所前広場の様子。右は商工会青年部Do倶楽部ブース。


文化会館たづくり・むらさきホールでは、市内の工業製品、技術、建設、サービス部門のPR展示が行われていました。


映画・テレビ・CM撮影などでの小道具の専門会社、高津装飾美術のブース

私が最も好きな歴史上の人物、高杉晋作の三味線(平成27年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」で使用)

新選組血風録使用「誠」旗(平成24年木曜時代劇)

「寺田屋提灯」(平成22年大河ドラマ「龍馬伝」で使用)、平清盛使用扇子(平成24年大河ドラマ「平清盛」)


帰宅すると、カミさんが興奮してます。
味スタの市民スポーツまつりでフラダンスを踊った後、アマラオにばったり会ったそうです。
アマラオは「踊り、素敵でした」と褒めてくれたとか。
カミさんは「FC東京のために戻って来て、もっとFC東京を強くしてください


2015年10月11日
飛田給自治会防災訓練
9時50分 飛田給自治会の1丁目防災会と2丁目防災会主催の防災訓練が、飛田給1丁目の飛田給ふれあいの家で行われました。
調布消防署と地元の消防団第1分団が協力。
私は、昨年3月に消防団を退団したので、一般の自治会員としての参加です。
共進野口倉庫での開催を予定していましたが、小雨のため、室内のふれあいの家に変更しました。


室内のため、「アルファ米での炊き出し訓練」や「訓練用消火器による初期消火訓練」などは中止となり、訓練内容も変更しました。
AEDによる心肺蘇生法の訓練
調布消防署員が手本を見せた後、胸骨圧迫(心臓マッサージ)担当とAED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)担当の2人一組で訓練。


AEDを担当してみました。


救急車が通報を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で約7分54秒(平成26年)を要しています。
居合わせた人が救命処置をした場合と救急車が来るまで何もしなかった場合では、命が助かる可能性がまったく違います。
何もしなければ、救急車が来る約8分間のあいだに、救命率は一気に10%にまで低下してしまいます。
1ヵ月後の生存率は、応急手当のあるなしで、15.1%と4.7%と3倍以上の開きがあります。
大切な命を救うためには、救急車が到着するまでに私たち一般の人がAEDを使用して、少しでも早く心肺を蘇生させることがとても重要なのです。
(出典:東京消防庁「応急手当の重要性」)
三角巾による応急救護訓練


119番通報訓練 消防署の訓練オペレーターを相手に通報の仕方を練習。


家具転倒防止の説明 阪神淡路大震災犠牲者の死亡原因の約77%は家屋の倒壊や家具の転倒による「圧死」でした。家具の転倒防止は確実に危険から生命と身体を守ります。(出典:国土交通省「阪神淡路大震災の教訓に学ぶ〜震災の死亡原因」)

住宅用火災警報器の説明 (写真:飛田給ふれあいの家の火災警報器)

警報器を設置している場合は、 設置していない場合に比べ、死者の発生は2/3、焼損床面積・損害額は概ね半減(出典:消防庁「住宅用火災警報器Q&A」)。
警報器は電池が切れると作動しなくなります。電池の寿命は多くが約10年程です。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。(出典:日本火災報知機工業会「住宅用火災警報器交換のすすめ」)
訓練終了後、飛田給ふれあいの家に設置されているAEDを実際に取り出してみました。




「注意:扉を開けると警報ブザーが鳴ります。」と書いてありますが、ブザーは鳴りませんでした。
消防署職員さんによると、扉を開けてブザーが鳴っても、締めると停まるそうです。
ふれあいの家は市内10カ所の地域福祉センターを保管するための地域コミュニティー施設として市内18カ所に設置されていて、利用者の多くは高齢者です。
私は「ふれあいの家」にもAEDを設置するように平成23年から何回も市議会文教委員会で質疑と要請をしてきましたが、ようやく、昨年の4月に設置されました。
文教委員会での質疑
「市は市民にAEDを学びましょうと言っているのに、ふれあいの家に置いていないのは説得力に欠ける。一日も早く設置すべき。(平成23年9月文教委員会)
「地域のコミュニティー施設の中核であるふれあいの家にAEDが設置していないのはどうしてか。」(平成24年3月文教委員会)
「毎年検討するといって(AEDが)設置されないままにいる現実があるが、どうなっているのか。」(平成24年9月文教委員会)
東日本大震災から4年と7ヶ月が経過しました。
いざという時のために、必ず時々訓練をしましょう!
調布消防署と地元の消防団第1分団が協力。
私は、昨年3月に消防団を退団したので、一般の自治会員としての参加です。
共進野口倉庫での開催を予定していましたが、小雨のため、室内のふれあいの家に変更しました。

室内のため、「アルファ米での炊き出し訓練」や「訓練用消火器による初期消火訓練」などは中止となり、訓練内容も変更しました。
AEDによる心肺蘇生法の訓練
調布消防署員が手本を見せた後、胸骨圧迫(心臓マッサージ)担当とAED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)担当の2人一組で訓練。


AEDを担当してみました。


救急車が通報を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で約7分54秒(平成26年)を要しています。
居合わせた人が救命処置をした場合と救急車が来るまで何もしなかった場合では、命が助かる可能性がまったく違います。
何もしなければ、救急車が来る約8分間のあいだに、救命率は一気に10%にまで低下してしまいます。
1ヵ月後の生存率は、応急手当のあるなしで、15.1%と4.7%と3倍以上の開きがあります。
大切な命を救うためには、救急車が到着するまでに私たち一般の人がAEDを使用して、少しでも早く心肺を蘇生させることがとても重要なのです。
(出典:東京消防庁「応急手当の重要性」)
三角巾による応急救護訓練


119番通報訓練 消防署の訓練オペレーターを相手に通報の仕方を練習。


家具転倒防止の説明 阪神淡路大震災犠牲者の死亡原因の約77%は家屋の倒壊や家具の転倒による「圧死」でした。家具の転倒防止は確実に危険から生命と身体を守ります。(出典:国土交通省「阪神淡路大震災の教訓に学ぶ〜震災の死亡原因」)

住宅用火災警報器の説明 (写真:飛田給ふれあいの家の火災警報器)

警報器を設置している場合は、 設置していない場合に比べ、死者の発生は2/3、焼損床面積・損害額は概ね半減(出典:消防庁「住宅用火災警報器Q&A」)。
警報器は電池が切れると作動しなくなります。電池の寿命は多くが約10年程です。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。(出典:日本火災報知機工業会「住宅用火災警報器交換のすすめ」)
訓練終了後、飛田給ふれあいの家に設置されているAEDを実際に取り出してみました。




「注意:扉を開けると警報ブザーが鳴ります。」と書いてありますが、ブザーは鳴りませんでした。
消防署職員さんによると、扉を開けてブザーが鳴っても、締めると停まるそうです。
ふれあいの家は市内10カ所の地域福祉センターを保管するための地域コミュニティー施設として市内18カ所に設置されていて、利用者の多くは高齢者です。
私は「ふれあいの家」にもAEDを設置するように平成23年から何回も市議会文教委員会で質疑と要請をしてきましたが、ようやく、昨年の4月に設置されました。
文教委員会での質疑
「市は市民にAEDを学びましょうと言っているのに、ふれあいの家に置いていないのは説得力に欠ける。一日も早く設置すべき。(平成23年9月文教委員会)
「地域のコミュニティー施設の中核であるふれあいの家にAEDが設置していないのはどうしてか。」(平成24年3月文教委員会)
「毎年検討するといって(AEDが)設置されないままにいる現実があるが、どうなっているのか。」(平成24年9月文教委員会)
東日本大震災から4年と7ヶ月が経過しました。
いざという時のために、必ず時々訓練をしましょう!
2015年10月10日
圡方長久氏の旭日雙光章受章を祝う会
18時 圡方長久氏の旭日雙光章受章を祝う会が京王プラザホテルで開かれました。
圡方さんは調布青年会議所の先輩です。
平成7年から調布市議会議員を4期16年お務めになり、平成15年には市議会議長に就任なさいました。
一方、昭和41年から消防団員として活動。平成12年から3年間、消防団長をお務めになりました。
また、平成26年には選挙管理委員会委員長を、昭和61年から現在まで保護司の活動もなさっています。
多方面でご活躍されてきた圡方さんですが、今回の受章は多年にわたる地方自治へのご尽力とご貢献が認められたものです。
ご受章おめでとうございます!
(写真:受章を祝う会パンフレットより)

北多摩睦消防組第二区六番組の木遣りを先頭に圡方ご夫妻のご入場です。

開会のことば 金子日出澄・実行委員長


代表発起人あいさつ 荻本貞臣さん

祝辞 伊藤達也・衆議院議員

祝辞 3日前に環境大臣に就任した丸川珠代・参議院議員


山﨑彦二郎さんから圡方さんに、瀧栁嘉市さんから美予子夫人に記念品贈呈


圡方長久さん 謝辞

鏡開き

乾杯 ご発声は吉尾勝征・前市長

弦楽四重奏の素敵な演奏を聴きながら、ビール、ワイン、焼酎、日本酒をたっぷりいただきました。


中締めの挨拶をする高木光さんに促され、照れながら奥様にお礼を言う圡方さん。


万歳三唱 遠藤衛・前都議会議員がお一人で音頭をお取りになる予定でしたが、突然の「前職と現職の市議会議員は全員登壇しましょう!」とのご指示で、急遽私も登壇することに。

※従って、万歳三唱のシーンが撮影できませんでした。撮った方がいらしたら、メールかfacebookで送っていただけるとありがたいです。
圡方さんは調布青年会議所の先輩です。
平成7年から調布市議会議員を4期16年お務めになり、平成15年には市議会議長に就任なさいました。
一方、昭和41年から消防団員として活動。平成12年から3年間、消防団長をお務めになりました。
また、平成26年には選挙管理委員会委員長を、昭和61年から現在まで保護司の活動もなさっています。
多方面でご活躍されてきた圡方さんですが、今回の受章は多年にわたる地方自治へのご尽力とご貢献が認められたものです。
ご受章おめでとうございます!
(写真:受章を祝う会パンフレットより)

北多摩睦消防組第二区六番組の木遣りを先頭に圡方ご夫妻のご入場です。
開会のことば 金子日出澄・実行委員長


代表発起人あいさつ 荻本貞臣さん

祝辞 伊藤達也・衆議院議員

祝辞 3日前に環境大臣に就任した丸川珠代・参議院議員


山﨑彦二郎さんから圡方さんに、瀧栁嘉市さんから美予子夫人に記念品贈呈


圡方長久さん 謝辞
鏡開き
乾杯 ご発声は吉尾勝征・前市長
弦楽四重奏の素敵な演奏を聴きながら、ビール、ワイン、焼酎、日本酒をたっぷりいただきました。


中締めの挨拶をする高木光さんに促され、照れながら奥様にお礼を言う圡方さん。


万歳三唱 遠藤衛・前都議会議員がお一人で音頭をお取りになる予定でしたが、突然の「前職と現職の市議会議員は全員登壇しましょう!」とのご指示で、急遽私も登壇することに。
※従って、万歳三唱のシーンが撮影できませんでした。撮った方がいらしたら、メールかfacebookで送っていただけるとありがたいです。
2015年10月09日
飛小開校40周年実行委員会
19時 飛田給小学校開校40周年記念行事実行委員会が家庭科室で開かれました。

今年2月に第1回目が開かれてから7回目を数え、今回が最終回となります。
式典と懇親会について、細かい打ち合わせが行われました。
懇親会で上映されるスライドの一枚。
飛小が建てられる前の学校周辺の写真だそうです。建物がほとんどありません

校舎内にあった立て看板。

私は地域の一員として、自治会長さん、健全育成推進地区委員さんと一緒に後方支援部門をお手伝いしてきました。
学校の教職員・PTAの皆さんを始め、実務を担当する方々は、この8ヶ月間準備に大変だったと思います。
式典は来週16日(金) 14時30分から、祝賀会は17時から体育館で行われます。
関わった皆さんの苦労が報われるよう、記念行事の大盛会と大成功を祈ります
今年2月に第1回目が開かれてから7回目を数え、今回が最終回となります。
式典と懇親会について、細かい打ち合わせが行われました。
懇親会で上映されるスライドの一枚。
飛小が建てられる前の学校周辺の写真だそうです。建物がほとんどありません

校舎内にあった立て看板。
私は地域の一員として、自治会長さん、健全育成推進地区委員さんと一緒に後方支援部門をお手伝いしてきました。
学校の教職員・PTAの皆さんを始め、実務を担当する方々は、この8ヶ月間準備に大変だったと思います。
式典は来週16日(金) 14時30分から、祝賀会は17時から体育館で行われます。
関わった皆さんの苦労が報われるよう、記念行事の大盛会と大成功を祈ります

2015年10月08日
あいさつ運動/飛小40周年記念集会/認知症サポーター養成講座/シリアvs.日本
7時50分 健全育成推進飛田給地区委員会の一員として、飛田給小学校校門であいさつ運動をしました。

校長先生から「飛小の開校40周年を祝う会があるので見て行きませんか」と声をかけられたので、行ってみることに。
来週の16日に飛田給小学校開校40周年記念式典がありますが、参加できるのは、スペースの関係で5・6年生だけです。
そこで、PTAと学校が話し合い、全児童が参加できるお祝いの会を開くことになったそうです。
8時45分 体育館で40周年記念集会が始まりました。


「お祝いの出し物」はPTAが担当し、出演料も負担。
「校内オリエンテーリング」は先生が担当。1年生から6年生までの縦割り班を作り、班毎に校内を探検するそうです。
お祝いの出し物は、バロンさんによる大道芸です。児童や先生が飛び入り参加してのパフォーマンスに子どもたちは大喜びでした




10時 認知症サポーター養成講座が、文化会館たづくり・くすのきホールで開かれました。

認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを養成し、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指す国の動き(認知症サポーターキャラバン)に呼応し、市高齢者支援室が全職員を対象に養成講座を行ってきました。
今回開かれた講座に議員も参加しました。
私の母は佐須町で、義理の母は飛田給で元気に暮らしていますが、以前より加齢によるボケが強くなって来ています。
認知症は誰でもかかる可能性のある病気です。私にとっても決して他人事ではありません。
受講後、認知症サポーターの印であるオレンジリングをもらいました。

22時 サッカーワールドカップ・アジア2次予選、シリアvs.日本戦がキックオフされました。
結果は、後半10分、後半25分、後半43分と点を取り、3対0で勝利。
元FC東京の長友選手が先発、武藤選手が後半40分に出場しましたが、FC東京の森重選手が出ていないので、応援にもいまいち気合いが入りません。
13日の親善試合vs.イラン戦(22時30分キックオフ)は、森重⇒長友⇒武藤とパスを繋ぎ、武藤にシュートを決めてほしいものです
校長先生から「飛小の開校40周年を祝う会があるので見て行きませんか」と声をかけられたので、行ってみることに。
来週の16日に飛田給小学校開校40周年記念式典がありますが、参加できるのは、スペースの関係で5・6年生だけです。
そこで、PTAと学校が話し合い、全児童が参加できるお祝いの会を開くことになったそうです。
8時45分 体育館で40周年記念集会が始まりました。

「お祝いの出し物」はPTAが担当し、出演料も負担。
「校内オリエンテーリング」は先生が担当。1年生から6年生までの縦割り班を作り、班毎に校内を探検するそうです。
お祝いの出し物は、バロンさんによる大道芸です。児童や先生が飛び入り参加してのパフォーマンスに子どもたちは大喜びでした




10時 認知症サポーター養成講座が、文化会館たづくり・くすのきホールで開かれました。

認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを養成し、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指す国の動き(認知症サポーターキャラバン)に呼応し、市高齢者支援室が全職員を対象に養成講座を行ってきました。
今回開かれた講座に議員も参加しました。
私の母は佐須町で、義理の母は飛田給で元気に暮らしていますが、以前より加齢によるボケが強くなって来ています。
認知症は誰でもかかる可能性のある病気です。私にとっても決して他人事ではありません。
受講後、認知症サポーターの印であるオレンジリングをもらいました。

22時 サッカーワールドカップ・アジア2次予選、シリアvs.日本戦がキックオフされました。
結果は、後半10分、後半25分、後半43分と点を取り、3対0で勝利。
元FC東京の長友選手が先発、武藤選手が後半40分に出場しましたが、FC東京の森重選手が出ていないので、応援にもいまいち気合いが入りません。
13日の親善試合vs.イラン戦(22時30分キックオフ)は、森重⇒長友⇒武藤とパスを繋ぎ、武藤にシュートを決めてほしいものです

2015年10月08日
丸川珠代さん環境大臣に就任
昨日の7日、内閣改造で丸川珠代さんが環境大臣に就任しました。

(写真:NHK)
8日には福島県の福島環境再生事務所を訪ね、「原発事故直後、東京で電気を使っている立場として申し訳ないと思っていた。皆さんと共に頑張っていきたい」と言葉を詰まらせながら職員に訓示しました。
「福島復興の加速誓う 丸川環境相ら初訪問」(河北新報)
丸川さんは、自民党調布総支部のみならず、女性部や青年部の会合にも出席するマメな方です。
青年部の懇親会2次会にも気さくに1人で参加し、真っ赤なスーツのまま終電近くの電車で帰って行く、肝の据わった行動力のある女性です。


大いに頑張ってください
(写真:NHK)
8日には福島県の福島環境再生事務所を訪ね、「原発事故直後、東京で電気を使っている立場として申し訳ないと思っていた。皆さんと共に頑張っていきたい」と言葉を詰まらせながら職員に訓示しました。

丸川さんは、自民党調布総支部のみならず、女性部や青年部の会合にも出席するマメな方です。
青年部の懇親会2次会にも気さくに1人で参加し、真っ赤なスーツのまま終電近くの電車で帰って行く、肝の据わった行動力のある女性です。
大いに頑張ってください

2015年10月07日
実践倫理朝起き会/飛田給自治会班長会
5時 一般社団法人実践倫理宏正会調布支部の「継踵の日 朝起き会」に参加しました。

19時30分 飛田給自治会班長会が青少年交流館で開かれました。

①薬師尊例大祭についての報告
②道生神社例大祭についての報告
③防災訓練について。10月11日(日)9時50分〜、共進野口倉庫
④飛田給自治会大運動会について。11月3日(火)、日本郵船飛田給運動場
⑤赤十字募金について
⑥調布飛行場周辺三町地域協議会(富士見町自治連合会、石原小学校地区協議会、旧上石原自治連合会、第三小学校地区まちづくり協議会、飛田給自治会、飛田給小学校地区協議会)が、10月6日、調布市と調布市議会に「調布飛行場の安全対策の徹底等に関する要請」を、東京都に「東京都の航空機事故対応と安全対策の徹底等の関する要望書」を提出したことが報告されました。
⑦(仮称)飛田給駅西側踏切拡幅協議会(飛田給小学校地区協議会、飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西武自治会、健全育成推進飛田給地区委員会、飛田給駅南口商店会、調布市交通安全協会第一支部など)が設立され、狭くて危険な飛田給駅西側踏切を拡幅するために、市議会に陳情、市・都・国・京王電鉄に要望書を提出することと、そのための署名運動を始めることが報告されました。
⑧自治会主催の日帰り旅行を3月中旬に行いたい旨の報告がなされました。
<参考>
調布飛行場周辺三町地域協議会から調布市への「調布飛行場の安全対策の徹底等に関する要請」(署名捺印部分省略)

調布飛行場周辺三町地域協議会から調布市議会への「調布飛行場の安全対策の徹底等に関する要請」(署名捺印部分省略)

調布飛行場周辺三町地域協議会から東京都への「東京都の航空機事故対応と安全対策の徹底等に関する要望書」(署名捺印部分省略)


19時30分 飛田給自治会班長会が青少年交流館で開かれました。

①薬師尊例大祭についての報告
②道生神社例大祭についての報告
③防災訓練について。10月11日(日)9時50分〜、共進野口倉庫
④飛田給自治会大運動会について。11月3日(火)、日本郵船飛田給運動場
⑤赤十字募金について
⑥調布飛行場周辺三町地域協議会(富士見町自治連合会、石原小学校地区協議会、旧上石原自治連合会、第三小学校地区まちづくり協議会、飛田給自治会、飛田給小学校地区協議会)が、10月6日、調布市と調布市議会に「調布飛行場の安全対策の徹底等に関する要請」を、東京都に「東京都の航空機事故対応と安全対策の徹底等の関する要望書」を提出したことが報告されました。
⑦(仮称)飛田給駅西側踏切拡幅協議会(飛田給小学校地区協議会、飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西武自治会、健全育成推進飛田給地区委員会、飛田給駅南口商店会、調布市交通安全協会第一支部など)が設立され、狭くて危険な飛田給駅西側踏切を拡幅するために、市議会に陳情、市・都・国・京王電鉄に要望書を提出することと、そのための署名運動を始めることが報告されました。
⑧自治会主催の日帰り旅行を3月中旬に行いたい旨の報告がなされました。
<参考>
調布飛行場周辺三町地域協議会から調布市への「調布飛行場の安全対策の徹底等に関する要請」(署名捺印部分省略)

調布飛行場周辺三町地域協議会から調布市議会への「調布飛行場の安全対策の徹底等に関する要請」(署名捺印部分省略)

調布飛行場周辺三町地域協議会から東京都への「東京都の航空機事故対応と安全対策の徹底等に関する要望書」(署名捺印部分省略)


2015年10月06日
NHKに秋沢さん出演/調布青年会議所創立45周年記念式典
7時30分 NHKニュースおはよう日本「特A米 激化する産地間競争」に、お米館 調布本店(布田2丁目)の秋沢淳雄さんが出演しました。




日本穀物検定協会が毎年行う食味の試験で、味や香りなどの点で最高評価を取得した「特A米」の銘柄が、この5年間で22から44と倍増しています。
今年初めて特A米に選ばれた青森県の「青天の霹靂」の販売担当者が、ライバルを押しのけ目立つ棚に置いてもらえるのか、反応を伺うために訪ねたのがお米館です。
詳しい放送内容は
「特A米 激化する産地間競争」(NHKホームページ)
17時30分 公益社団法人調布青年会議所創立45周年記念式典が、文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
挨拶をする調布青年会議所・菅寛人理事長


第2代理事長の荻本先輩を中心に、ずらりと並んだ歴代理事長。

近代五種競技者育成委員・藤木敏夫さんの記念講演

19時15分 調布青年会議所創立45周年記念祝賀会が、文化会館たづくり大会議場で行われました。

メンバーによる演奏

新入会員のバッジ贈呈

調布青年会議所(JC)は、1970年に18名の若者が呼びかけ、全国で444番目の青年会議所としてスタートしました。
初年度メンバーは63名。
調布青年会議所設立趣意書

私は1991年に入会し、40歳で卒業となるまで10年間青年会議所運動に参画しました。
「調布駅南口広場を考えるシンポジウム」や「ふるさとまつり」「わんぱく相撲」「多摩川やあやあフェスタ」などの事業を通じて、様々なことを学びました。
生涯の友達もできました。
今、調布はますます魅力的に変わろうとしています。
現在、味の素スタジアムの西側に武蔵野の森総合スポーツ施設(1万人収容のメインアリーナ、室内プール、サブアリーナ)を建設中です(2015.4.11ブログ)。
味の素スタジアム、西競技場(陸上競技場)と合わせて、全国で最もスポーツ施設が集中している地域となります。
一方、2019年ラグビー・ワールドカップ日本大会の開会式と開幕戦を味の素スタジアムで開催することが正式に決定されました。
また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、オリンピックの5種目(近代五種、サッカー、7人制ラグビー、バドミントン、自転車ロードレース)が、味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツ施設・武蔵野の森で実施される予定になっています。
今までの調布の魅力「映画」「音楽」「FC東京」「味の素スタジアム」「新選組」「深大寺」「多摩川」などに加え、新たに「スポーツのまち調布」のまちづくりが始まろうとしています。
調布JCの皆さん、青年としての英知と勇気と情熱を調布のまちづくりに更に生かしてください
大いに期待しています
日本穀物検定協会が毎年行う食味の試験で、味や香りなどの点で最高評価を取得した「特A米」の銘柄が、この5年間で22から44と倍増しています。
今年初めて特A米に選ばれた青森県の「青天の霹靂」の販売担当者が、ライバルを押しのけ目立つ棚に置いてもらえるのか、反応を伺うために訪ねたのがお米館です。
詳しい放送内容は

17時30分 公益社団法人調布青年会議所創立45周年記念式典が、文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
挨拶をする調布青年会議所・菅寛人理事長
第2代理事長の荻本先輩を中心に、ずらりと並んだ歴代理事長。
近代五種競技者育成委員・藤木敏夫さんの記念講演
19時15分 調布青年会議所創立45周年記念祝賀会が、文化会館たづくり大会議場で行われました。
メンバーによる演奏
新入会員のバッジ贈呈
調布青年会議所(JC)は、1970年に18名の若者が呼びかけ、全国で444番目の青年会議所としてスタートしました。
初年度メンバーは63名。
調布青年会議所設立趣意書

私は1991年に入会し、40歳で卒業となるまで10年間青年会議所運動に参画しました。
「調布駅南口広場を考えるシンポジウム」や「ふるさとまつり」「わんぱく相撲」「多摩川やあやあフェスタ」などの事業を通じて、様々なことを学びました。
生涯の友達もできました。
今、調布はますます魅力的に変わろうとしています。
現在、味の素スタジアムの西側に武蔵野の森総合スポーツ施設(1万人収容のメインアリーナ、室内プール、サブアリーナ)を建設中です(2015.4.11ブログ)。
味の素スタジアム、西競技場(陸上競技場)と合わせて、全国で最もスポーツ施設が集中している地域となります。
一方、2019年ラグビー・ワールドカップ日本大会の開会式と開幕戦を味の素スタジアムで開催することが正式に決定されました。
また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、オリンピックの5種目(近代五種、サッカー、7人制ラグビー、バドミントン、自転車ロードレース)が、味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツ施設・武蔵野の森で実施される予定になっています。
今までの調布の魅力「映画」「音楽」「FC東京」「味の素スタジアム」「新選組」「深大寺」「多摩川」などに加え、新たに「スポーツのまち調布」のまちづくりが始まろうとしています。
調布JCの皆さん、青年としての英知と勇気と情熱を調布のまちづくりに更に生かしてください

大いに期待しています

2015年10月04日
飛田給小学校地区協議会 地域安全講演会
10時 飛田給小学校地区協議会主催の地域安全講演会が飛小体育館で開かれました。

挨拶をする飛小地区協・石川浩会長

調布警察署の交通総務係長が「守りましょう 自転車のルール」、地域総務係長が「110番の掛け方」「東京オリンピックに向けて」、防犯係長が「どうして減らぬ振り込め詐欺」の講演をしました。




安全・安心のまちづくりの基本は「あいさつ運動」です。
ご近所のお知り合いや登下校の子どもたちに対してなど、できるところから「あいさつ運動」にご協力をお願いします。
挨拶をする飛小地区協・石川浩会長
調布警察署の交通総務係長が「守りましょう 自転車のルール」、地域総務係長が「110番の掛け方」「東京オリンピックに向けて」、防犯係長が「どうして減らぬ振り込め詐欺」の講演をしました。
安全・安心のまちづくりの基本は「あいさつ運動」です。
ご近所のお知り合いや登下校の子どもたちに対してなど、できるところから「あいさつ運動」にご協力をお願いします。
2015年10月03日
「噂の!東京マガジン」で調布飛行場飛行機墜落事故の件を放映

(写真:NHK)
明日10月4日(日)TBSテレビ「噂の!東京マガジン」で、調布飛行場飛行機墜落事故の件が放映される予定です。
番組表によると、放映は『噂の現場』のコーナーで、タイトルは「墜落事故から2か月…調布飛行場に不信増大」
日時 10月4日(日)午後1時〜2時
2015年10月02日
第27回調布市福祉大会
15時30分 第27回調布市福祉大会が、文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。

この大会は、市社会福祉協議会(元木輝昌会長)と共同募金調布地区協力会(林貞夫会長)が共催しています。(写真:挨拶をする元木・社協会長と林・共同募金協力会会長)


演台左で手話通訳、舞台左手で要約筆記通訳をしています。要約筆記は、話している内容を要約し、書いた文字をOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)で壇上のスクリーンに投射して伝えます。



社会福祉向上と共同募金に貢献のあった団体・個人に表彰状と感謝状が贈呈されました。
(写真:共同募金協力会からの感謝状を受賞する調布市民ゴルフクラブ代表の加藤宣夫さん)


受賞者を代表して、飛田給3丁目で地域住民の支えあいによる憩いの場づくりをしている飛田給ひだまりさん(大河原幸子代表)が活動紹介をしました。






17時 第1部の式典に続いて、第2部はアトラクション。
杉森小学校PTAのお母さんコーラスサークルかえるクラブの合唱。レベルの高い素敵なハーモニーにびっくり

手話ダンスボーカルグループHANDSIGN(ハンドダイン)は、手話を取り入れた見事なダンスパフォーマンス。残念ながら撮影NG
この大会は、市社会福祉協議会(元木輝昌会長)と共同募金調布地区協力会(林貞夫会長)が共催しています。(写真:挨拶をする元木・社協会長と林・共同募金協力会会長)

演台左で手話通訳、舞台左手で要約筆記通訳をしています。要約筆記は、話している内容を要約し、書いた文字をOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)で壇上のスクリーンに投射して伝えます。

社会福祉向上と共同募金に貢献のあった団体・個人に表彰状と感謝状が贈呈されました。
(写真:共同募金協力会からの感謝状を受賞する調布市民ゴルフクラブ代表の加藤宣夫さん)


受賞者を代表して、飛田給3丁目で地域住民の支えあいによる憩いの場づくりをしている飛田給ひだまりさん(大河原幸子代表)が活動紹介をしました。



17時 第1部の式典に続いて、第2部はアトラクション。
杉森小学校PTAのお母さんコーラスサークルかえるクラブの合唱。レベルの高い素敵なハーモニーにびっくり


手話ダンスボーカルグループHANDSIGN(ハンドダイン)は、手話を取り入れた見事なダンスパフォーマンス。残念ながら撮影NG

