2023年04月27日
あいさつ運動@飛田給小/飛小スポーツ体験交流会
8時 飛田給小学校で、健全育成推進飛田給地区委員会による「あいさつ運動」の当番でした。

1年生は6日に入学して3週間が過ぎました。
頑張れ、ピッカピカの1年生
校門の学校開放運営委員会の掲示板に「飛小スポーツ体験交流会」のポスターが貼ってありました。

飛小地域にお住まいの方が、体育館でボッチャ、ミニテニスなどを体験しながら交流する催し物です
4月30日(日)と5月14日(日)の午後5時〜7時。
飛小体育館で行われます。

1年生は6日に入学して3週間が過ぎました。
頑張れ、ピッカピカの1年生

校門の学校開放運営委員会の掲示板に「飛小スポーツ体験交流会」のポスターが貼ってありました。
飛小地域にお住まいの方が、体育館でボッチャ、ミニテニスなどを体験しながら交流する催し物です

4月30日(日)と5月14日(日)の午後5時〜7時。
飛小体育館で行われます。
2023年04月24日
市議選 投票所別投票率
4月23日に行なわれた調布市議会議員選挙の投票所別投票率です。
(下表:令和5年4月23日執行 調布市議会議員選挙投票結果に大須賀追記)

36か所の投票所別投票率の上位は、①神代団地集会所 50.55%、②国領小学校 50.37%、③染地小学校 48.26%、④杉森小学校 48.12%、⑤大町ふれあいの家 48.09%でした。
下位は、①第八中学校 38.26%、②北ノ台小学校 38.91%、③消防大学校 39.17%、④下石原公会堂 40.74%、⑤八雲台小学校 41.04%でした。
1位の神代団地集会所と36位の第八中学校の差は12.29%でした。
飛田給地域の「第16投票区」(飛田給1・2丁目全域、3丁目の一部)の投票所が、2020年7月の都知事・都議会議員補欠選挙(北多摩第3選挙区)の際、鹿島建設技術研究所(飛田給2-19)から飛田給小学校(飛田給3-29)に変更され、以後、2021年7月の都議会議員選挙、2021年10月の衆議院議員選挙、2022年6月の市長・市議会議員補欠選挙、2022年7月の参議院議員選挙の投票が飛小で行われて来ました。
投票率の低下が懸念されましたが、”遠い” “高低差”(途中に府中崖線の急な坂道あり)”駐車場不足”などの理由で大きく下がり、36投票所中、5回連続で最下位になってしまいました。

「鹿島技研に戻してほしい」との地域住民の声を受け止め、今回の市議会議員選挙から投票所が鹿島技研に戻って実施されることになりました。
その結果、最下位だった投票率は、投票所変更前の2019年(平成31年)に行われた市議会議員選挙と同じく15位となりました。

(写真左:鹿島技研/右:飛田給小)


・飛田給地域の投票所 「飛田給小」から「鹿島技研」に(2022.12.2ブログ)
・令和5年4月23日執行 調布市議会議員選挙投票結果(調布市ホームページ)
・平成31年4月21日執行 調布市議会議員選挙 投票結果(調布市ホームページ)
(下表:令和5年4月23日執行 調布市議会議員選挙投票結果に大須賀追記)

36か所の投票所別投票率の上位は、①神代団地集会所 50.55%、②国領小学校 50.37%、③染地小学校 48.26%、④杉森小学校 48.12%、⑤大町ふれあいの家 48.09%でした。
下位は、①第八中学校 38.26%、②北ノ台小学校 38.91%、③消防大学校 39.17%、④下石原公会堂 40.74%、⑤八雲台小学校 41.04%でした。
1位の神代団地集会所と36位の第八中学校の差は12.29%でした。
飛田給地域の「第16投票区」(飛田給1・2丁目全域、3丁目の一部)の投票所が、2020年7月の都知事・都議会議員補欠選挙(北多摩第3選挙区)の際、鹿島建設技術研究所(飛田給2-19)から飛田給小学校(飛田給3-29)に変更され、以後、2021年7月の都議会議員選挙、2021年10月の衆議院議員選挙、2022年6月の市長・市議会議員補欠選挙、2022年7月の参議院議員選挙の投票が飛小で行われて来ました。
投票率の低下が懸念されましたが、”遠い” “高低差”(途中に府中崖線の急な坂道あり)”駐車場不足”などの理由で大きく下がり、36投票所中、5回連続で最下位になってしまいました。

「鹿島技研に戻してほしい」との地域住民の声を受け止め、今回の市議会議員選挙から投票所が鹿島技研に戻って実施されることになりました。
その結果、最下位だった投票率は、投票所変更前の2019年(平成31年)に行われた市議会議員選挙と同じく15位となりました。

(写真左:鹿島技研/右:飛田給小)


・飛田給地域の投票所 「飛田給小」から「鹿島技研」に(2022.12.2ブログ)
・令和5年4月23日執行 調布市議会議員選挙投票結果(調布市ホームページ)
・平成31年4月21日執行 調布市議会議員選挙 投票結果(調布市ホームページ)
2023年04月24日
2023年04月24日
2023年04月23日
調布市議選 当選
調布市議会議員選挙、1880票をいただいて9回目の当選をさせていただきました。
ご支援ありがとうございました。
これからも初心を忘れずに、飛田給並びに調布市政発展のために頑張ります。
ご指導よろしくお願い申し上げます。
ご支援ありがとうございました。
これからも初心を忘れずに、飛田給並びに調布市政発展のために頑張ります。
ご指導よろしくお願い申し上げます。
2023年04月15日
あいさつ・ふれあい・助けあい〜 安全・安心で快適なまちに!
〜あいさつ・ふれあい・助けあい〜 安全・安心で元気な調布に!!
◆安全で安心なまちに!
◎防災・減災・防犯対策ナンバー1のまちを目指します。


◎振り込め詐欺など特殊詐欺対策を徹底し、犯罪から高齢者を守ります。

◎一人でも多くの命が救えるように AED(自動体外式除細動器)の設置場所をコンビニなどに増やします。

◎防犯、防災は地域のあいさつから。学校や地域であいさつ運動を積極的に展開します。


◎寝室と子ども部屋の家具転倒防止をお手伝いして、家具転倒防止器具の100%設置を目指します。
◎街頭防犯カメラを増設します。

◎防災備蓄倉庫と備蓄品・資機材を充実し、地域の防災力を高めます。


◎たばこのポイ捨て・歩きたばこの対策を徹底します。

◎危険な夜間の無灯火自転車対策の徹底など、自転車マナーの向上を推進します。
◎飛田給駅南口交差点の東側にも横断歩菫を設置するなど、歩行者と自転車に安全・安心な交差点に改善します。

◎東日本大震災や熊本地震などの被災地支援を市民と連携して続けていきます。


◆子育てパパ・ママを応援!
◎出産・子育て応援事業を推進します。

◎子だくさんの家庭と在宅子育てを経済的に応援します。
◎小さな子どもが楽しめるイベントを調布駅前広場などで開催します。

◆子どもは調布の宝。より良い教育を!
◎老朽化した小中学校施設を早期に改善します。
◎ ICT(情報通信技術)教育を推進します。
◎豊かな心を育てるためには体験型学習の充実が必要です。長期の宿泊を伴う体験教室(自然体験、農林漁業体験など)を小中学校それぞれ1つの学年で実施します。
◎市内小中学生のサッカー大会を開催し、決勝戦は味の素スタジアムで行います。
◎泥んこ遊びもできるプレーパーク型の公園を新設し、ボール遊びができる公園を増やします。
◎本物の芸術(音楽・演劇・ミュージカル・古典芸能など)に触れる機会を増やします。
◎ゲゲゲの鬼太郎など水木しげるさんの作品を生かしたミュージアムを新設します。
◆生き生きと暮らせるまちに!
◎長寿社会では、健康こそ最大の資源。がん検診・口腔ケア・訪問リハビリなど予防医療・介護予防を充実します。

◎増加する一人暮らし高齢者のサポートを充実します。
◎特別養護老人ホームの整備を促進する一方、高齢者用の住居を確保します。
◎孤独死ゼロに。地域の見守り活動を充実します。
◎バリアフリーは当事者が関わってこそ。公共建築物には、計画・設計段階から高齢者・障がい者など当事者が参画するルールを徹底します。

◎空き家や空き店舗を活用し、福祉活動の拠点を増やし、活動を支援します。
◆豊かな水と緑を次の世代に!
◎貴重な緑と農地を次の世代に。都市農業を支援します。

◎地球温暖化対策のため足下からできることを。公共施設の屋上と壁面の緑化を推進します。

◎多摩川で安心して遊べる取り組みを実施します。


◎深大寺・佐須地域の里山・水辺環境を保全・活用します。

◆魅力あるまちに!
◎グリーンホール建て替え後の新たな施設は大・中・小ホールを充実して文化芸術の活動・発表の拠点にします。
◎ 既存のミニバス路線を交通不便地域に延伸する一方、新たに公共施設・病院などを循環するデマンド型交通システムを導入します。

◎高齢者、障がい者、車いす、ベビーカーが安心して快適に通れる歩道に整備します。


◎調布の特色(映画、音楽、スポーツ、ゲゲゲの鬼太郎、FC東京、味の素スタジアム、新選組、多摩川・深大寺など)を活かした施策を充実します。










◎人生にとって犬や猫などペットは大切な存在。新たなルールを作り、「好きな人」も「嫌いな人」も共生できる地域社会を目指します。


◎環境に優しく健康的な自転車の視点からのまちづくりを進めていきます。

◎花いっぱいのまちを目指します。 ご協力よろしくお願いします!


◎コミュニティづくりのため、地域のイベントを応援します。




◎公共施設を市民ミュージアムに位置付けて、市民の文化芸術作品を展示します。
◎調布飛行場経由では大島などの島嶼は隣町と言えます。調布の農産物と島の海産物を販売する「空と道の駅」を新設します。
◎ウクライナを引き続き支援します。

◆市役所・議会改革!
◎市と議会の“見える化”を徹底します。

◎市と議会の動きをきちんと説明します。


◎女性の視点を活かして改革を進めます。
◎市民の目線ですべての事業を見直し、民間委託と市民との協働を大胆に推進します。
◎市役所での複数の手続きを1か所で行う、ワンストップ総合窓口を設置します。

◎ホームページ、調布FM、ケーブルテレビ、地域情報誌(182など)、地域情報サイト(調布どっとこむなど)、YouTubeなど多様な媒体を活用して、市政と議会情報を分かりやすく発信します。
◎市職員の市内在住率を高めます。
調布市26.75%、府中市44.2%(令和4年4月1日現在)
◆安全で安心なまちに!
◎防災・減災・防犯対策ナンバー1のまちを目指します。

◎振り込め詐欺など特殊詐欺対策を徹底し、犯罪から高齢者を守ります。

◎一人でも多くの命が救えるように AED(自動体外式除細動器)の設置場所をコンビニなどに増やします。

◎防犯、防災は地域のあいさつから。学校や地域であいさつ運動を積極的に展開します。


◎寝室と子ども部屋の家具転倒防止をお手伝いして、家具転倒防止器具の100%設置を目指します。
◎街頭防犯カメラを増設します。

◎防災備蓄倉庫と備蓄品・資機材を充実し、地域の防災力を高めます。


◎たばこのポイ捨て・歩きたばこの対策を徹底します。

◎危険な夜間の無灯火自転車対策の徹底など、自転車マナーの向上を推進します。
◎飛田給駅南口交差点の東側にも横断歩菫を設置するなど、歩行者と自転車に安全・安心な交差点に改善します。

◎東日本大震災や熊本地震などの被災地支援を市民と連携して続けていきます。


◆子育てパパ・ママを応援!
◎出産・子育て応援事業を推進します。

◎子だくさんの家庭と在宅子育てを経済的に応援します。
◎小さな子どもが楽しめるイベントを調布駅前広場などで開催します。
◆子どもは調布の宝。より良い教育を!
◎老朽化した小中学校施設を早期に改善します。
◎ ICT(情報通信技術)教育を推進します。
◎豊かな心を育てるためには体験型学習の充実が必要です。長期の宿泊を伴う体験教室(自然体験、農林漁業体験など)を小中学校それぞれ1つの学年で実施します。
◎市内小中学生のサッカー大会を開催し、決勝戦は味の素スタジアムで行います。
◎泥んこ遊びもできるプレーパーク型の公園を新設し、ボール遊びができる公園を増やします。
◎本物の芸術(音楽・演劇・ミュージカル・古典芸能など)に触れる機会を増やします。
◎ゲゲゲの鬼太郎など水木しげるさんの作品を生かしたミュージアムを新設します。
◆生き生きと暮らせるまちに!
◎長寿社会では、健康こそ最大の資源。がん検診・口腔ケア・訪問リハビリなど予防医療・介護予防を充実します。

◎増加する一人暮らし高齢者のサポートを充実します。
◎特別養護老人ホームの整備を促進する一方、高齢者用の住居を確保します。
◎孤独死ゼロに。地域の見守り活動を充実します。
◎バリアフリーは当事者が関わってこそ。公共建築物には、計画・設計段階から高齢者・障がい者など当事者が参画するルールを徹底します。

◎空き家や空き店舗を活用し、福祉活動の拠点を増やし、活動を支援します。
◆豊かな水と緑を次の世代に!
◎貴重な緑と農地を次の世代に。都市農業を支援します。
◎地球温暖化対策のため足下からできることを。公共施設の屋上と壁面の緑化を推進します。

◎多摩川で安心して遊べる取り組みを実施します。


◎深大寺・佐須地域の里山・水辺環境を保全・活用します。

◆魅力あるまちに!
◎グリーンホール建て替え後の新たな施設は大・中・小ホールを充実して文化芸術の活動・発表の拠点にします。
◎ 既存のミニバス路線を交通不便地域に延伸する一方、新たに公共施設・病院などを循環するデマンド型交通システムを導入します。

◎高齢者、障がい者、車いす、ベビーカーが安心して快適に通れる歩道に整備します。


◎調布の特色(映画、音楽、スポーツ、ゲゲゲの鬼太郎、FC東京、味の素スタジアム、新選組、多摩川・深大寺など)を活かした施策を充実します。










◎人生にとって犬や猫などペットは大切な存在。新たなルールを作り、「好きな人」も「嫌いな人」も共生できる地域社会を目指します。


◎環境に優しく健康的な自転車の視点からのまちづくりを進めていきます。

◎花いっぱいのまちを目指します。 ご協力よろしくお願いします!


◎コミュニティづくりのため、地域のイベントを応援します。




◎公共施設を市民ミュージアムに位置付けて、市民の文化芸術作品を展示します。
◎調布飛行場経由では大島などの島嶼は隣町と言えます。調布の農産物と島の海産物を販売する「空と道の駅」を新設します。
◎ウクライナを引き続き支援します。

◆市役所・議会改革!
◎市と議会の“見える化”を徹底します。
◎市と議会の動きをきちんと説明します。


◎女性の視点を活かして改革を進めます。
◎市民の目線ですべての事業を見直し、民間委託と市民との協働を大胆に推進します。
◎市役所での複数の手続きを1か所で行う、ワンストップ総合窓口を設置します。

◎ホームページ、調布FM、ケーブルテレビ、地域情報誌(182など)、地域情報サイト(調布どっとこむなど)、YouTubeなど多様な媒体を活用して、市政と議会情報を分かりやすく発信します。
◎市職員の市内在住率を高めます。
調布市26.75%、府中市44.2%(令和4年4月1日現在)
2023年04月10日
2023年04月06日
2023年04月06日
春の交通安全運動 初日
7時20分 春の交通安全運動の初日です。
飛田給自治会の役員として、品川道の飛田給駅南口交差点の横断歩道に黄色い旗をもって立ちます。
飛田給小学校の子どもたちがやってきました

2年生から6年生は始業式、1年生は入学式です。
今日は「交通安全運動」「飛田給小でのあいさつ運動」「飛田給小入学式」のトリプルヘッダーです。
交通安全協会のジャンパーを着て、健全育成飛田給のジャンバーを持って家を出ました。

飛田給自治会の役員として、品川道の飛田給駅南口交差点の横断歩道に黄色い旗をもって立ちます。
飛田給小学校の子どもたちがやってきました

2年生から6年生は始業式、1年生は入学式です。
今日は「交通安全運動」「飛田給小でのあいさつ運動」「飛田給小入学式」のトリプルヘッダーです。
交通安全協会のジャンパーを着て、健全育成飛田給のジャンバーを持って家を出ました。
2023年04月02日
山中飛田給小前校長 慰労会
18時 飛田給小学校の校長を7年間お務めになり、この度、退任された山中ともえさんの慰労会が酔八仙(東京都調布市飛田給1-1-25 調布アーバンホテル1F)で開かれました。





飛小の子どもたち=「とびっ子」のためにご尽力くださり、ありがとうございました




山中さんは、退任と共に教員生活も卒業なさるそうです。
益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます
飛小の子どもたち=「とびっ子」のためにご尽力くださり、ありがとうございました



山中さんは、退任と共に教員生活も卒業なさるそうです。
益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます
