2020年05月06日
芋焼酎「スクラム組もうぜ」
初『オンライン飲み会』(2020.5.6ブログ)でのお酒は、芋焼酎「スクラム組もうぜ」でした。

昨年の商工まつりで買った(2019.9.14ブログ)調布のオリジナル焼酎です。

昨年、調布市の味の素スタジアムで、開幕戦を含めラグビーワールドカップの8試合が開催されました。
開催地ならではと、調布市酒販組合さんが独自事業に取り組み、新島の酒蔵さんと力を合わせて作ったのが、芋焼酎「スクラム組もうぜ」と麦焼酎「ジャイアントキリング(番狂わせ)」です。



とっても美味しいです
調布市酒販組合に加盟しているお店でお求めください。
詳しくは⇒「麦焼酎ジャイアントキリングと芋焼酎スクラム組もうぜのご案内」(調布市酒販組合ホームページ)

昨年の商工まつりで買った(2019.9.14ブログ)調布のオリジナル焼酎です。

昨年、調布市の味の素スタジアムで、開幕戦を含めラグビーワールドカップの8試合が開催されました。
開催地ならではと、調布市酒販組合さんが独自事業に取り組み、新島の酒蔵さんと力を合わせて作ったのが、芋焼酎「スクラム組もうぜ」と麦焼酎「ジャイアントキリング(番狂わせ)」です。



とっても美味しいです

調布市酒販組合に加盟しているお店でお求めください。
詳しくは⇒「麦焼酎ジャイアントキリングと芋焼酎スクラム組もうぜのご案内」(調布市酒販組合ホームページ)
2020年01月01日
初日の出と味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ
調布の初日の出の予定時間は6時51分です。
予定時間になりましたが、あいにく東の空が雲に覆われています

7時2分 雲の隙間から少しだけ初日の出が顔を出しました。

初日の出と味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ。

昨年は9月20日から11月2日までラグビーワールドカップが開催され、全国12会場で48試合が実施されました。
味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)では、開会式と開幕戦を含め8試合(プール戦5試合・準々決勝2試合・3位決定戦)が実施されました。
そのうちの、2試合は日本代表の開幕戦と準々決勝です。
今年は7月24日~8月9日までオリンピックが、8月25日~9月6日までパラリンピックが開催されます。
オリンピックでは、サッカー、7人制ラグビー、近代五種の射撃・水泳・馬術・ランニングが味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)で、バドミントンと近代五種のフェンシングが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施され、パラリンピックでは、車いすバスケットボールが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施されます。
予定時間になりましたが、あいにく東の空が雲に覆われています


7時2分 雲の隙間から少しだけ初日の出が顔を出しました。

初日の出と味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザ。

昨年は9月20日から11月2日までラグビーワールドカップが開催され、全国12会場で48試合が実施されました。
味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)では、開会式と開幕戦を含め8試合(プール戦5試合・準々決勝2試合・3位決定戦)が実施されました。
そのうちの、2試合は日本代表の開幕戦と準々決勝です。
今年は7月24日~8月9日までオリンピックが、8月25日~9月6日までパラリンピックが開催されます。
オリンピックでは、サッカー、7人制ラグビー、近代五種の射撃・水泳・馬術・ランニングが味の素スタジアム(大会時名称は東京スタジアム)で、バドミントンと近代五種のフェンシングが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施され、パラリンピックでは、車いすバスケットボールが武蔵野の森総合スポーツプラザで実施されます。
2019年12月05日
一般質問「ラグビーワールドカップについて」
市議会第4回定例会で一般質問をしました。
(写真:議会事務局)

質問テーマは
「ラグビーワールドカップについて」
(1)総合的な評価と反省について
(2)おもてなしについて
(3)調布の魅力発信について
(4)商業・観光面での影響について
(5)飛田給地域で懸念された課題について
(6)国歌について
(7)レガシーについて
(8)調布駅前広場について
<質問原稿>
(一般質問の原稿と議場のスクリーンで使用した写真です。実際の発言内容は、原稿と異なる場合があります。答弁・再質問・まとめの内容は後日追記します。)
今回の質問のテーマは、ラグビーワールドカップについてです。
最初に総合的な評価と反省についてお尋ねします。
ラグビーワールドカップは9月20日に味の素スタジアム、大会時名称東京スタジアムで開幕し、11月2日まで全国で熱戦を繰り広げました。味スタでは、開会式と開幕戦を含めプール戦5試合・準々決勝2試合・3位決定戦と、全国12会場のうち最多の8試合を行い、そのうちの2試合は日本代表の開幕戦と準々決勝でした。

一方、大会期間中、調布駅前広場で開催されたパブリックビューイング・ファンゾーン・調布スクラムフェスティバルには、たくさんのラグビーファンが駆けつけました。
市はONE TEAMとして対応したと認識しています。オリンピック・パラリンピック担当や緑と公園課など、市の関係職員が飛田給自治会の総会・班長会など地元に出向いて理解・協力を求めた努力を高く評価します。特にオリパラ担当の皆さんは小林部長を先頭に人数が少ない中、極めて頑張ったと思います。
ワールドラグビーのビル・ボーモント会長は公式ホームページで「全世界のラグビーファンを代表して、このような素晴らしく、謙虚で、歴史的なホスト国であった日本と日本人に、心の底から感謝したい。」と語っています。
オリンピック、サッカーワールドカップ、ラグビーワールドカップの世界3大スポーツイベントのうち2つを史上初めて2年連続で開催する都市として、市長が正しく評価・反省して、まちづくりとオリパラにつなげていくことは極めて大切なことだと考えます。
Q1.市長の総合的な評価と反省についてご所見をお伺いします。
次に、おもてなしについてお尋ねします。
市内で様々なおもてなしのプログラムが展開されました。
調布駅前広場の「スクラムフェスティバル」では、うちわを使った書道体験や生け花体験など、市民団体と協働したプログラムが実施されました。

10月19日には下石原八幡神社のお神輿が登場。
パブリックビューイングに詰め掛けていた外国人が次々に担いでいましたが、素敵な思い出をつくったことでしょう。

一方、味スタでは試合開始前に「ホストシティパフォーマンス」が行われました。
19日に「調布よさこい」が、20日に「和太鼓集団 風聚(かぜしゅう)」が出演。よさこいには、第五中学校ボランティアダンス部・青少年ステーションCAPS・深大寺児童館の子どもたちが、太鼓演奏には深大寺児童館と緑ケ丘児童館の児童が参加しました。

一生の思い出になったことでしょう。
また、市独自の「おもてなしボランティア」は、スクラムフェスティバルの運営、京王線各駅周辺や市内観光スポットで活躍しました。

飛田給駅では、構内の仕切りが東京都だったせいか、人の動線から外れた隅っこの観光PRブースで頑張っていました。
そのほか、個人レベルでも様々なおもてなし行為が市内で繰り広げられたことだと思います。
ボランティアに参加した市民は貴重な経験を持つ新たな資源と言えるのではないでしょうか。参加していない市民と貴重な経験を共有することも大切なことだと考えます。
Q2.おもてなしについての評価はいかがなものでしょうか?
Q3.また、貴重な経験を持つ市民を今後のまちづくりにどう生かしていくお考えなのか、お聞かせください。
次に、花いっぱい運動についてお尋ねします。

飛田給地域では、駅北口のロータリー中央部、フラワーメリーゴーランド、スタンド型コンテナ、プランターなどの花でお出迎えをしました。「花いっぱいサポーター養成講座」を実施して、サポーターにより「駅周辺における花修景」を手がけるなど、市民との協働による運動は素晴らしかったと思います。
ただし、地域住民に協働を呼びかけた展開には残念ながら至らなかったと感じています。私もスタジアム通り沿道に住む一人として、市からの呼びかけを楽しみにしていました。
お伺いしますが、
Q4.ラグビーワールドカップでの花いっぱい運動をどう評価しているのでしょうか?
Q5.また、オリパラでの運動は、地域住民を巻き込んだ協働型での展開を期待しますが、そのお考えについてお聞かせください。
次に、調布の魅力発信と商業・観光面での影響について合わせてお尋ねします。
ラグビーワールドカップという、せっかくの機会を生かすためにどのように魅力を発信するかが問われてきました。魅力発信の効果は、商業・観光面に直結するからです。
商業面での影響について、飛田給駅・調布駅・深大寺周辺を始め市内の個人店の店主さんにお聞きしてみると、賑わっていたのは、飛田給駅と調布駅周辺などの一部で、市内最大の観光資源である深大寺周辺のワールドカップ期間中の人出は、ある程度多かったものの期待ほどではなかったと言う声もあります。

飛田給のスタジアム通りの近くに、市の文化財・史跡指定第1号に選ばれた貴重な石像がある薬師尊がありますが、こちらも期間中のお賽銭は増えていなかったようです。
市が市報・ホームページ・ツイッターなどで魅力を発信していた努力は評価しますが、問題は外国人を含め観光客にどう届いていたかです。

一方、味スタで観戦する試合の2日前に公式チケットサイトからメールが届きました。
「大切なお知らせがあります。以下の情報をご覧いただき、観戦の準備をしましょう!」と書かれ、「東京都からのメッセージ」とともに「ここがオススメ」と紹介された観光スポットは、浅草寺・渋谷・高尾山で、調布の観光スポットについてはまったく記載がありませんでした。
せめて、調布市ホームページのアドレスがリンクされていたらと残念でなりません。
お尋ねしますが、
Q6.どのように調布の魅力を発信したのでしょうか?
Q7.その効果はどうだったのでしょうか?
Q8.商業・観光面での影響はどうだったのでしょうか?
ご所見をお聞かせください。
次に、飛田給地域で懸念された課題についてお尋ねしますが、飛田給駅西側踏切についての所感を申し上げます。
踏切の拡幅について、市は当初、「旗揚げ方式で南北の計画は完結しているので、拡幅しない」との態度でしたが、地元の自治会・地区協議会などの粘り強い運動により、特に踏切拡幅の陳情が市議会で全会一致で採択されたことで、市はようやく拡幅に踏み切りました。
最終段階での英断を評価するともに、市が一度決めた計画でも市民のためには変更する勇気をこれからも持ち続けていただきたいと思います。

ラグビーワールドカップでは、南口ロータリーでバスを乗り降りする外国人の団体が少なくありませんでした。

こうしたこともあり、予測以上に踏切を渡る人が多かったのです。踏切の様子を見ていると、拡幅していなかったらどうなっていたか、考えるとぞっとします。
私は味スタでの全ての試合で周辺を見守りました。たくさんの外国人と出会いましたが、ほとんどはフレンドリーで陽気なファンでした。
多くの地元住民は、外国人はマナーについてもきちんとしていると思い込んでいましたが、残念ながら迷惑行為も見受けられ、様々な点で被害が発生しました。
住民が最も懸念していたのがトイレの問題です。

都が8月に実施した住民説明会で仮設トイレの増設を強く要望しましたが、結局、都は味スタ手前の横断歩道橋下に男女4基ずつ設置したのみでした。
これで大丈夫かと不安でしたが、実態は心配を遥かに上回り、スタジアム通りの東側と西側の市道に面した場所での「立ったまま用をたす行為」の被害が深刻でした。その理由は、駅公共通路下に公衆トイレがあるが、表示が不十分で、ほとんどの外国人は分かっていない。仮設トイレは死角にあり気がつかれないのに、何も表示がない。トラブルを避けるため、コンビニを含めほとんどの店がトイレを使用禁止とした。ビールをたくさん飲んだ外国人がトイレの場所が分からずにしてしまったというのが私の見立てです。
次は、ゴミの問題です。
外国人は試合前も試合後もビールを飲み続けると聞いていましたが、見事な飲みっぷりは想像を上回っていました。

問題は、外国人が飲み終わった缶とコップをどこにでも置いて行ってしまうことです。
ゴミ箱を設置して外国人にゴミを捨ててもらうマナーを教えるか、主催者側がまめにゴミを掃除をするかどちらかだと考えます。
次は、道路や民地への立ち入りです。

アルコールを販売する飛田給中(じゅう)のお店の周辺に店内に入りきれない外国人が何十人も路上や市道にはみ出て飲んでいました。

中には、庭や市道が事実上、宴会場になっているひどい状況もありました。
警察官が駆けつけると、いずれも素直に指導に従っていましたが、コーンバーやカラーコーンを使い、民地への立ち入り制限や住民が通れる通路部分を確保することも改善策の一つだと思います。

試合前3時間と試合後の3時間は、飛田給地域、特に駅北口広場は外国人であふれていました。
住民にお聞きしてみると、歌や歓声は「一生に一度だから」「せっかく外国から来ているんだから」と温かい声が多いのですが、ブブゼラの騒音は別です。
ブブゼラはスタジアム・ホーンとも呼ばれる金管楽器で、けたたましい音が特色です。駅前広場で何時間も吹き続けられては我慢の限界を超えます。
どんな騒音か分からない方は、私がYouTubeにアップしてあるのでご覧ください(※議場では写真です)。
ブブゼラなどの騒音を制限することはできないのでしょうか。できなければ、都などとの調整が必要かもしれませんが、何らかの方法で新たな制限が必要だと考えます。
スタジアム通り沿いのラストマイルは都の仕切りでしたが、都に改善点を強く要望するなど市にできることがあるはずです。
Q9.トイレ、ゴミ、民地への立ち入り、騒音の問題について、新たな被害を出さないために、オリパラ対応を含め今後の市の対策をお聞かせください。
次にたばこについてお尋ねします。
ワールドカップ期間中、裏通りでは、タバコのポイ捨ての被害も数多く見られました。
市は受動喫煙防止条例を7月1日に施行、市内9箇所を路上等喫煙禁止区域に指定し、ポイ捨てと歩きたばこは市内全域禁止としました。
Q10.条例施行以降、路上喫煙・歩きたばこ・ポイ捨て禁止の効果はどうだったのでしょうか、実態をお聞かせください。
11月25日、飛田給小学校地区協議会主催のふれあいクリーンデーに今年も参加しました。

飛田給駅周辺路上等喫煙禁止区域で私が拾ったポイ捨てたばこの本数は、例年より多い、約160本でした。
ポイ捨てをする人は、違反を承知で捨てていく確信犯です。何百回マナーキャンペーンをやっても、ポイ捨てがなくなるとは思えません。
1年に1度でも良いから、禁止区域ごとにポイ捨てたばこを集めて市民に見てもらう「見える化」を実施、結果はランキングも含めて発表し、市報やホームページで公開してみたらどうでしょうか
また、市はすでに罰金を取ることができる条例を作っています。ポイ捨てを無くすためには、残念なことですが、1回でもいいから違反者から罰金を取り、市の本気の姿勢を見せるべきだと思います。
Q11.「見える化」を実施するお考えと罰金を科すなど厳しく対応するお考えを改めてお聞きします。
飛田給自治会では、被害実態と声なき声を把握するために、自治会員に対してアンケート調査を実施する予定です。
本来、市が実施しても良いのではと思います。被害実態が把握できなければ改善も不完全になりかねないのではないのでしょうか。
Q12.良かったプラス面も含め、実態を把握するためにアンケートを実施するお考えについてお聞きします。
次に、レガシーについてお尋ねします。
すでにご紹介しましたが、様々なシーンで参加した市民は少なくありません。そうした市民の記憶を記録として残すことは大切なことではないでしょうか。
Q13.市と市民の記憶・感動・評価・反省などをきちんと記録に残して伝えるレガシーについてお考えをお聞かせください。

さて、東京駅の近くの歩道にはリーチマイケル像が設置されています。また、熊谷駅前には「ラグビーボールと少年」のモニュメントがあります。
日本代表が開幕戦と初めての準々決勝を戦った味スタは日本ラグビーの聖地と言えるのではないのでしょうか。

飛田給駅などのラストマイルの歩道に大会ロゴをデザインしたマンホール蓋を設置したことは評価しますが、新たな有形のレガシーはどうするのでしょうか。

個人的には試合前のウォームアップ終了後、控室に引き上げるときに全員で体制をとるワンチームシーンのレリーフがお薦めです。
Q14.都や組織委員会と調整が必要だと思われますが、味スタ・ラストマイル・飛田給駅周辺などに記念となるレリーフや像などを設置し、レガシーとして残すお考えについてお伺いします。
次は、国歌についてお尋ねします。
ラグビーワールドカップ組織委員会は、「国歌で世界をおもてなししよう」運動を繰り広げました。
試合会場でマスコットキッズや日本人が外国の国歌やナショナルアンセムを歌うシーンが世界中で注目されました。

府中市のパブリックビューイングでは出場国の歌詞カードを配り、会場全員で国歌を歌っていました。

私も試合観戦の際、ニュージーランドや南アフリカなどの国歌を公式ホームページで事前に練習し、会場で歌いました。
ニュージーランド国歌の前半が先住民族のマオリ語で後半が英語であること、南アフリカの国歌は、ネルソン・マンデラ大統領が黒人解放運動の象徴である「神よ、アフリカに祝福を」とアパルトヘイト時代の国歌「南アフリカの呼び声」を組み合わせ、国家の分裂を防ごうとしたものであることも初めて知りました。もちろん、日本代表戦では国歌「君が代」を大きな声で歌いました。
実は、「君が代」は明確に曲の長さが決められているわけではありません。一般的にテンポと演奏時間の基準はNHKの番組終了時に放送されるものと自衛隊の演奏だと言われています。その長さは57秒です
一方、今年、市立小中学校5校で開校周年式典がありました。国歌斉唱が行われましたが、伴奏のピアノのテンポと演奏時間が学校でまちまちだったのです。なかには、2倍速ではないかと思われるほど早い学校がありました。
そこで、お尋ねしますが、
Q15.君が代のテンポと演奏時間はどうなっているのでしょうか。基準はないのでしょうか。担当する音楽の教員によって早さが異なる実態は好ましくないのではないでしょうか。市教育委員会の考え、指導の内容と方法はどうなっているのか、お聞かせください。
君が代の歌詞は『古今和歌集』所載の〝我が君は…〟で歌い出される「読み人知らず」の古歌(ふるうた)だと言われています。ここで歌われている「君」とは、天皇の「大王(おおきみ)」を指す、あるいは「あなた」「主人」など広く用いる言葉で、愛情を歌ったものとも言われています。
世界の国歌には、戦争や革命のことを歌ったものが少なくなく、穏やかで平和な世の中が続くことを願うことを歌ったものは極めて少ないのです。世界の平和が問われている今だからこそ、このことは日本の誇りではないのでしょうか。
小学校学習指導要領では、「国歌『君が代』は、いずれの学年においても歌えるよう指導すること」とされています。
お尋ねしますが、
Q16.学校現場ではどのように子どもたちに教えているのでしょうか。市教委はどのように指導しているのでしょうか。先に述べた事実を小中学生はどのくらい理解しているのでしょうか、お聞かせください。
最後に調布駅前広場についてお伺いします。
ラグビーワールドカップで駅前広場はパブリックビューイング・ファンゾーン・スクラムフェスティバルと大活躍でした。駅前広場であのようなイベントが展開できる価値を私たちも改めて気が付いた、言い換えればイベント広場機能の重要性が見直されたと言ってもいいのかもしれません。また、歩行者動線のあり方についても課題が表面化しました。
9月に行われた商工まつりでは、42,500人と過去最高の来客数を数えたそうです。また、先々週に開催された農業まつりでは、こんなに貴重なイベント広場はできるだけ広い方が良いと複数の関係者に指摘されました。さらにイベント広場は、よさこい・福祉まつりなど調布を代表する事業でも使われ、イベント機能の充実は今後ますます高まると思われます。
一方、首都圏直下型地震など大地震がいつ起きるかわかりませんが、イベント広場はいざと言う時に避難する場所にもなります。イベント広場は、駅利用者・周辺商業施設・オフィスビルからの帰宅困難者などの一時(いっとき)避難スペースとして最大限の確保が必要であり、イベント機能のしやすさは、災害時の展開に直結すると考えます。
調布駅前ひろば検討会は11月22日に第3回目が開かれましたが、あと1回で終了する予定です。多くの委員から「ロータリー機能とイベント広場機能のバランス、歩行者動線のあり方が大切」と指摘されています。市はロータリー機能については案を示していますが、広場機能と動線については示していません。
イベントを行う広場機能について、イベントスペース・ステージ・客席・屋根・音響・控え室などについて市の案を示すべきだと考えます。歩行者動線についても同様です。
市の案を検討会で示して協議をしてもらうことが、本来の検討会のあり方ではないのでしょうか。
第3回検討会で、会長は第4回で結論が出せない可能性についても言及されています。
Q17.ラグビーワールドカップをうけ、駅前広場のイベント広場機能を改めてどう評価するのでしょうか?
Q18.市は、ロータリー機能とイベント広場機能のバランスと歩行者動線について、案として具体的に示すべきだと思いますが、そのお考えについてお伺いします。
以上、ご答弁をよろしくお願いします。
※答弁・再質問・まとめの内容は後日追記します。
(写真:議会事務局)

質問テーマは
「ラグビーワールドカップについて」
(1)総合的な評価と反省について
(2)おもてなしについて
(3)調布の魅力発信について
(4)商業・観光面での影響について
(5)飛田給地域で懸念された課題について
(6)国歌について
(7)レガシーについて
(8)調布駅前広場について
<質問原稿>
(一般質問の原稿と議場のスクリーンで使用した写真です。実際の発言内容は、原稿と異なる場合があります。答弁・再質問・まとめの内容は後日追記します。)
今回の質問のテーマは、ラグビーワールドカップについてです。
最初に総合的な評価と反省についてお尋ねします。
ラグビーワールドカップは9月20日に味の素スタジアム、大会時名称東京スタジアムで開幕し、11月2日まで全国で熱戦を繰り広げました。味スタでは、開会式と開幕戦を含めプール戦5試合・準々決勝2試合・3位決定戦と、全国12会場のうち最多の8試合を行い、そのうちの2試合は日本代表の開幕戦と準々決勝でした。

一方、大会期間中、調布駅前広場で開催されたパブリックビューイング・ファンゾーン・調布スクラムフェスティバルには、たくさんのラグビーファンが駆けつけました。
市はONE TEAMとして対応したと認識しています。オリンピック・パラリンピック担当や緑と公園課など、市の関係職員が飛田給自治会の総会・班長会など地元に出向いて理解・協力を求めた努力を高く評価します。特にオリパラ担当の皆さんは小林部長を先頭に人数が少ない中、極めて頑張ったと思います。
ワールドラグビーのビル・ボーモント会長は公式ホームページで「全世界のラグビーファンを代表して、このような素晴らしく、謙虚で、歴史的なホスト国であった日本と日本人に、心の底から感謝したい。」と語っています。
オリンピック、サッカーワールドカップ、ラグビーワールドカップの世界3大スポーツイベントのうち2つを史上初めて2年連続で開催する都市として、市長が正しく評価・反省して、まちづくりとオリパラにつなげていくことは極めて大切なことだと考えます。
Q1.市長の総合的な評価と反省についてご所見をお伺いします。
次に、おもてなしについてお尋ねします。
市内で様々なおもてなしのプログラムが展開されました。
調布駅前広場の「スクラムフェスティバル」では、うちわを使った書道体験や生け花体験など、市民団体と協働したプログラムが実施されました。

10月19日には下石原八幡神社のお神輿が登場。
パブリックビューイングに詰め掛けていた外国人が次々に担いでいましたが、素敵な思い出をつくったことでしょう。

一方、味スタでは試合開始前に「ホストシティパフォーマンス」が行われました。
19日に「調布よさこい」が、20日に「和太鼓集団 風聚(かぜしゅう)」が出演。よさこいには、第五中学校ボランティアダンス部・青少年ステーションCAPS・深大寺児童館の子どもたちが、太鼓演奏には深大寺児童館と緑ケ丘児童館の児童が参加しました。

一生の思い出になったことでしょう。
また、市独自の「おもてなしボランティア」は、スクラムフェスティバルの運営、京王線各駅周辺や市内観光スポットで活躍しました。

飛田給駅では、構内の仕切りが東京都だったせいか、人の動線から外れた隅っこの観光PRブースで頑張っていました。
そのほか、個人レベルでも様々なおもてなし行為が市内で繰り広げられたことだと思います。
ボランティアに参加した市民は貴重な経験を持つ新たな資源と言えるのではないでしょうか。参加していない市民と貴重な経験を共有することも大切なことだと考えます。
Q2.おもてなしについての評価はいかがなものでしょうか?
Q3.また、貴重な経験を持つ市民を今後のまちづくりにどう生かしていくお考えなのか、お聞かせください。
次に、花いっぱい運動についてお尋ねします。

飛田給地域では、駅北口のロータリー中央部、フラワーメリーゴーランド、スタンド型コンテナ、プランターなどの花でお出迎えをしました。「花いっぱいサポーター養成講座」を実施して、サポーターにより「駅周辺における花修景」を手がけるなど、市民との協働による運動は素晴らしかったと思います。
ただし、地域住民に協働を呼びかけた展開には残念ながら至らなかったと感じています。私もスタジアム通り沿道に住む一人として、市からの呼びかけを楽しみにしていました。
お伺いしますが、
Q4.ラグビーワールドカップでの花いっぱい運動をどう評価しているのでしょうか?
Q5.また、オリパラでの運動は、地域住民を巻き込んだ協働型での展開を期待しますが、そのお考えについてお聞かせください。
次に、調布の魅力発信と商業・観光面での影響について合わせてお尋ねします。
ラグビーワールドカップという、せっかくの機会を生かすためにどのように魅力を発信するかが問われてきました。魅力発信の効果は、商業・観光面に直結するからです。
商業面での影響について、飛田給駅・調布駅・深大寺周辺を始め市内の個人店の店主さんにお聞きしてみると、賑わっていたのは、飛田給駅と調布駅周辺などの一部で、市内最大の観光資源である深大寺周辺のワールドカップ期間中の人出は、ある程度多かったものの期待ほどではなかったと言う声もあります。

飛田給のスタジアム通りの近くに、市の文化財・史跡指定第1号に選ばれた貴重な石像がある薬師尊がありますが、こちらも期間中のお賽銭は増えていなかったようです。
市が市報・ホームページ・ツイッターなどで魅力を発信していた努力は評価しますが、問題は外国人を含め観光客にどう届いていたかです。

一方、味スタで観戦する試合の2日前に公式チケットサイトからメールが届きました。
「大切なお知らせがあります。以下の情報をご覧いただき、観戦の準備をしましょう!」と書かれ、「東京都からのメッセージ」とともに「ここがオススメ」と紹介された観光スポットは、浅草寺・渋谷・高尾山で、調布の観光スポットについてはまったく記載がありませんでした。
せめて、調布市ホームページのアドレスがリンクされていたらと残念でなりません。
お尋ねしますが、
Q6.どのように調布の魅力を発信したのでしょうか?
Q7.その効果はどうだったのでしょうか?
Q8.商業・観光面での影響はどうだったのでしょうか?
ご所見をお聞かせください。
次に、飛田給地域で懸念された課題についてお尋ねしますが、飛田給駅西側踏切についての所感を申し上げます。
踏切の拡幅について、市は当初、「旗揚げ方式で南北の計画は完結しているので、拡幅しない」との態度でしたが、地元の自治会・地区協議会などの粘り強い運動により、特に踏切拡幅の陳情が市議会で全会一致で採択されたことで、市はようやく拡幅に踏み切りました。
最終段階での英断を評価するともに、市が一度決めた計画でも市民のためには変更する勇気をこれからも持ち続けていただきたいと思います。

ラグビーワールドカップでは、南口ロータリーでバスを乗り降りする外国人の団体が少なくありませんでした。

こうしたこともあり、予測以上に踏切を渡る人が多かったのです。踏切の様子を見ていると、拡幅していなかったらどうなっていたか、考えるとぞっとします。
私は味スタでの全ての試合で周辺を見守りました。たくさんの外国人と出会いましたが、ほとんどはフレンドリーで陽気なファンでした。
多くの地元住民は、外国人はマナーについてもきちんとしていると思い込んでいましたが、残念ながら迷惑行為も見受けられ、様々な点で被害が発生しました。
住民が最も懸念していたのがトイレの問題です。

都が8月に実施した住民説明会で仮設トイレの増設を強く要望しましたが、結局、都は味スタ手前の横断歩道橋下に男女4基ずつ設置したのみでした。
これで大丈夫かと不安でしたが、実態は心配を遥かに上回り、スタジアム通りの東側と西側の市道に面した場所での「立ったまま用をたす行為」の被害が深刻でした。その理由は、駅公共通路下に公衆トイレがあるが、表示が不十分で、ほとんどの外国人は分かっていない。仮設トイレは死角にあり気がつかれないのに、何も表示がない。トラブルを避けるため、コンビニを含めほとんどの店がトイレを使用禁止とした。ビールをたくさん飲んだ外国人がトイレの場所が分からずにしてしまったというのが私の見立てです。
次は、ゴミの問題です。
外国人は試合前も試合後もビールを飲み続けると聞いていましたが、見事な飲みっぷりは想像を上回っていました。

問題は、外国人が飲み終わった缶とコップをどこにでも置いて行ってしまうことです。
ゴミ箱を設置して外国人にゴミを捨ててもらうマナーを教えるか、主催者側がまめにゴミを掃除をするかどちらかだと考えます。
次は、道路や民地への立ち入りです。

アルコールを販売する飛田給中(じゅう)のお店の周辺に店内に入りきれない外国人が何十人も路上や市道にはみ出て飲んでいました。

中には、庭や市道が事実上、宴会場になっているひどい状況もありました。
警察官が駆けつけると、いずれも素直に指導に従っていましたが、コーンバーやカラーコーンを使い、民地への立ち入り制限や住民が通れる通路部分を確保することも改善策の一つだと思います。

試合前3時間と試合後の3時間は、飛田給地域、特に駅北口広場は外国人であふれていました。
住民にお聞きしてみると、歌や歓声は「一生に一度だから」「せっかく外国から来ているんだから」と温かい声が多いのですが、ブブゼラの騒音は別です。
ブブゼラはスタジアム・ホーンとも呼ばれる金管楽器で、けたたましい音が特色です。駅前広場で何時間も吹き続けられては我慢の限界を超えます。
どんな騒音か分からない方は、私がYouTubeにアップしてあるのでご覧ください(※議場では写真です)。
ブブゼラなどの騒音を制限することはできないのでしょうか。できなければ、都などとの調整が必要かもしれませんが、何らかの方法で新たな制限が必要だと考えます。
スタジアム通り沿いのラストマイルは都の仕切りでしたが、都に改善点を強く要望するなど市にできることがあるはずです。
Q9.トイレ、ゴミ、民地への立ち入り、騒音の問題について、新たな被害を出さないために、オリパラ対応を含め今後の市の対策をお聞かせください。
次にたばこについてお尋ねします。
ワールドカップ期間中、裏通りでは、タバコのポイ捨ての被害も数多く見られました。
市は受動喫煙防止条例を7月1日に施行、市内9箇所を路上等喫煙禁止区域に指定し、ポイ捨てと歩きたばこは市内全域禁止としました。
Q10.条例施行以降、路上喫煙・歩きたばこ・ポイ捨て禁止の効果はどうだったのでしょうか、実態をお聞かせください。
11月25日、飛田給小学校地区協議会主催のふれあいクリーンデーに今年も参加しました。

飛田給駅周辺路上等喫煙禁止区域で私が拾ったポイ捨てたばこの本数は、例年より多い、約160本でした。
ポイ捨てをする人は、違反を承知で捨てていく確信犯です。何百回マナーキャンペーンをやっても、ポイ捨てがなくなるとは思えません。
1年に1度でも良いから、禁止区域ごとにポイ捨てたばこを集めて市民に見てもらう「見える化」を実施、結果はランキングも含めて発表し、市報やホームページで公開してみたらどうでしょうか
また、市はすでに罰金を取ることができる条例を作っています。ポイ捨てを無くすためには、残念なことですが、1回でもいいから違反者から罰金を取り、市の本気の姿勢を見せるべきだと思います。
Q11.「見える化」を実施するお考えと罰金を科すなど厳しく対応するお考えを改めてお聞きします。
飛田給自治会では、被害実態と声なき声を把握するために、自治会員に対してアンケート調査を実施する予定です。
本来、市が実施しても良いのではと思います。被害実態が把握できなければ改善も不完全になりかねないのではないのでしょうか。
Q12.良かったプラス面も含め、実態を把握するためにアンケートを実施するお考えについてお聞きします。
次に、レガシーについてお尋ねします。
すでにご紹介しましたが、様々なシーンで参加した市民は少なくありません。そうした市民の記憶を記録として残すことは大切なことではないでしょうか。
Q13.市と市民の記憶・感動・評価・反省などをきちんと記録に残して伝えるレガシーについてお考えをお聞かせください。

さて、東京駅の近くの歩道にはリーチマイケル像が設置されています。また、熊谷駅前には「ラグビーボールと少年」のモニュメントがあります。
日本代表が開幕戦と初めての準々決勝を戦った味スタは日本ラグビーの聖地と言えるのではないのでしょうか。

飛田給駅などのラストマイルの歩道に大会ロゴをデザインしたマンホール蓋を設置したことは評価しますが、新たな有形のレガシーはどうするのでしょうか。

個人的には試合前のウォームアップ終了後、控室に引き上げるときに全員で体制をとるワンチームシーンのレリーフがお薦めです。
Q14.都や組織委員会と調整が必要だと思われますが、味スタ・ラストマイル・飛田給駅周辺などに記念となるレリーフや像などを設置し、レガシーとして残すお考えについてお伺いします。
次は、国歌についてお尋ねします。
ラグビーワールドカップ組織委員会は、「国歌で世界をおもてなししよう」運動を繰り広げました。
試合会場でマスコットキッズや日本人が外国の国歌やナショナルアンセムを歌うシーンが世界中で注目されました。

府中市のパブリックビューイングでは出場国の歌詞カードを配り、会場全員で国歌を歌っていました。

私も試合観戦の際、ニュージーランドや南アフリカなどの国歌を公式ホームページで事前に練習し、会場で歌いました。
ニュージーランド国歌の前半が先住民族のマオリ語で後半が英語であること、南アフリカの国歌は、ネルソン・マンデラ大統領が黒人解放運動の象徴である「神よ、アフリカに祝福を」とアパルトヘイト時代の国歌「南アフリカの呼び声」を組み合わせ、国家の分裂を防ごうとしたものであることも初めて知りました。もちろん、日本代表戦では国歌「君が代」を大きな声で歌いました。
実は、「君が代」は明確に曲の長さが決められているわけではありません。一般的にテンポと演奏時間の基準はNHKの番組終了時に放送されるものと自衛隊の演奏だと言われています。その長さは57秒です
一方、今年、市立小中学校5校で開校周年式典がありました。国歌斉唱が行われましたが、伴奏のピアノのテンポと演奏時間が学校でまちまちだったのです。なかには、2倍速ではないかと思われるほど早い学校がありました。
そこで、お尋ねしますが、
Q15.君が代のテンポと演奏時間はどうなっているのでしょうか。基準はないのでしょうか。担当する音楽の教員によって早さが異なる実態は好ましくないのではないでしょうか。市教育委員会の考え、指導の内容と方法はどうなっているのか、お聞かせください。
君が代の歌詞は『古今和歌集』所載の〝我が君は…〟で歌い出される「読み人知らず」の古歌(ふるうた)だと言われています。ここで歌われている「君」とは、天皇の「大王(おおきみ)」を指す、あるいは「あなた」「主人」など広く用いる言葉で、愛情を歌ったものとも言われています。
世界の国歌には、戦争や革命のことを歌ったものが少なくなく、穏やかで平和な世の中が続くことを願うことを歌ったものは極めて少ないのです。世界の平和が問われている今だからこそ、このことは日本の誇りではないのでしょうか。
小学校学習指導要領では、「国歌『君が代』は、いずれの学年においても歌えるよう指導すること」とされています。
お尋ねしますが、
Q16.学校現場ではどのように子どもたちに教えているのでしょうか。市教委はどのように指導しているのでしょうか。先に述べた事実を小中学生はどのくらい理解しているのでしょうか、お聞かせください。
最後に調布駅前広場についてお伺いします。
ラグビーワールドカップで駅前広場はパブリックビューイング・ファンゾーン・スクラムフェスティバルと大活躍でした。駅前広場であのようなイベントが展開できる価値を私たちも改めて気が付いた、言い換えればイベント広場機能の重要性が見直されたと言ってもいいのかもしれません。また、歩行者動線のあり方についても課題が表面化しました。
9月に行われた商工まつりでは、42,500人と過去最高の来客数を数えたそうです。また、先々週に開催された農業まつりでは、こんなに貴重なイベント広場はできるだけ広い方が良いと複数の関係者に指摘されました。さらにイベント広場は、よさこい・福祉まつりなど調布を代表する事業でも使われ、イベント機能の充実は今後ますます高まると思われます。
一方、首都圏直下型地震など大地震がいつ起きるかわかりませんが、イベント広場はいざと言う時に避難する場所にもなります。イベント広場は、駅利用者・周辺商業施設・オフィスビルからの帰宅困難者などの一時(いっとき)避難スペースとして最大限の確保が必要であり、イベント機能のしやすさは、災害時の展開に直結すると考えます。
調布駅前ひろば検討会は11月22日に第3回目が開かれましたが、あと1回で終了する予定です。多くの委員から「ロータリー機能とイベント広場機能のバランス、歩行者動線のあり方が大切」と指摘されています。市はロータリー機能については案を示していますが、広場機能と動線については示していません。
イベントを行う広場機能について、イベントスペース・ステージ・客席・屋根・音響・控え室などについて市の案を示すべきだと考えます。歩行者動線についても同様です。
市の案を検討会で示して協議をしてもらうことが、本来の検討会のあり方ではないのでしょうか。
第3回検討会で、会長は第4回で結論が出せない可能性についても言及されています。
Q17.ラグビーワールドカップをうけ、駅前広場のイベント広場機能を改めてどう評価するのでしょうか?
Q18.市は、ロータリー機能とイベント広場機能のバランスと歩行者動線について、案として具体的に示すべきだと思いますが、そのお考えについてお伺いします。
以上、ご答弁をよろしくお願いします。
※答弁・再質問・まとめの内容は後日追記します。
2019年11月28日
ラグビーワールドカップ公式チケットサイト
「ラグビーワールドカップ2019日本大会公式チケットサイト」が本日をもって利用できなくなりました。

チケットを獲得するために何百回もアクセスしました。
人生で最もアクセスしたサイトなので、寂しく感じます
これも「ラグビーロス」でしょうか

チケットを獲得するために何百回もアクセスしました。
人生で最もアクセスしたサイトなので、寂しく感じます

これも「ラグビーロス」でしょうか

2019年11月10日
飛田給駅舎 ラグビーワールドカップ特別装飾
ラグビーワールドカップが終わってから8日が経ちました。
開会式と開幕戦・準々決勝・3位決定戦など8試合が開催された東京スタジアム(味の素スタジアム)の最寄駅・飛田給駅の駅舎シティドレッシング(装飾)が無くなり、ますます「ラグビーロス」です






飛田給駅舎シティドレッシング(装飾)(2019.9.2ブログより)







開会式と開幕戦・準々決勝・3位決定戦など8試合が開催された東京スタジアム(味の素スタジアム)の最寄駅・飛田給駅の駅舎シティドレッシング(装飾)が無くなり、ますます「ラグビーロス」です







飛田給駅舎シティドレッシング(装飾)(2019.9.2ブログより)







2019年11月02日
ラグビーワールカップ決勝戦 イングランドvs南アフリカ
ラグビーワールカップはイングランドvs南アフリカの決勝戦を迎えました。
会場の横浜国際総合競技場に向かいます。
橋本駅で京王相模原線からJR横浜線に乗り換えますが、駅構内にラグビーワールカップについて何の表示もありません。


快速が最寄駅の小机駅に臨時停車しないので、中山駅で乗り換えです。

橋本駅の表示なし、臨時停車しないなど、JRの協力する姿勢が薄いのでは?
小机駅に到着。


構内で崎陽軒のシュウマイをゲット。

横浜国際総合競技場までの沿道の様子。


「喫煙マナー」を外国人にも分かるようにアピール


横浜国際競技場に到着。


ビールなど空き缶・ペットボトルの山


出場チームの看板は撮影ポイントに


チケットは、紙チケットでなく初めて電子チケット(印刷)でした。


座席はゴール裏の2階席。
前方は南アフリカファンの団体です。




シュウマイをつまみにビールをいただきます


前の座席にある飲み物ホルダーの位置が低くて、飲みにくいです


横浜国際競技場は男子トイレの数が少なすぎます
おしっこをするのに30分以上もかかりました
高齢者と小さい子どもは、かなり困ったのでは


競技場の入り口で両国国歌の歌詞カードを配っていました。
オフィシャルホームページから印刷した歌詞カードを持って行きましたが、こちらを使いました。



調布市オリジナルのフェイスシールを貼って、準備OK

選手入場。


国歌斉唱。
事前にラグビーワールカップオフィシャルホームページで練習しておいたのでバッチリです




Osuga-YouTube「ラグビーワールドカップ決勝戦 イングランド国歌斉唱 20191102」
台風19号の影響による犠牲者へ黙祷が捧げられました。
18時3分 カウントダウン〜キックオフ。




ファーストスクラム。
南アフリカが押し込みます。



10分 南アフリカ、ペナルティゴール(PG)成功で、イングランド0-3南アフリカ。


23分 イングランド、PG成功で3-3


26分 南アフリカ、PG成功で3-6


イングランド、怒涛の攻撃










35分 イングランド、PG成功で6-6。


39分 南アフリカ、約50mのPG成功で6-9。


43分 南アフリカ、PG成功で6-12。


イングランド6-12南アフリカで前半終了。
必勝ハチマキで応援するイングランドファン。

貴賓席に秋篠宮殿下・紀子さま、英国ヘンリー王子、安倍総理大臣などVIPがおられました。


神代中学校の同級生・米窪康成さんがスパイダーカムのクルーとして活躍していました。




(写真:米窪康成Facebookより)


後半キックオフ。

後半6分 南アフリカ、PG成功で6-15。


後半12分 イングランド、PG成功で9-15。


後半15分 イングランド、PG失敗。


ここで事件が
試合展開にイライラしたイングランドファンが前方の南アフリカファンに向かってビールが入ったコップを投げつけました
それに対し、南アファンが投げたコップのビールがカミさんの足にかかるハプニングが


警官が駆けつけましたが、迷惑千万

後半18分 南アフリカ、PG成功で9-18。


後半20分 イングランド、PG成功で12-18。


後半26分 南アフリカ、両チーム初のトライで12-23。








コンバージョン成功で12-25。


両チームの監督。


後半34分 南アフリカ、2つ目のトライで12-30。






コンバージョン成功で12-32。


入場者数は70,103人。
2002サッカーワールドカップ決勝戦の69,029人を抜いて、横浜国際総合競技場スポーツイベントの新記録


19時56分 ノーサイド。
イングランド12-32南アフリカで、南アフリカが3度目の優勝






表彰式
イングランド代表チームに準優勝メダル。


南アフリカ代表チームに優勝メダル。










カメラマンの数が凄い


ゴール裏に優勝の挨拶




南アフリカファンが、なぜか私にユニフォーム交換をリクエスト
「日本代表のユニフォームはこれからも着るけど、南アのは着ることないなあ」と思いましたが、日本での優勝に日本代表のユニフォームがどうしても欲しいという熱意を感じたので、交換しました。

Osuga-YouTube「ラグビーワールカップ決勝戦 イングランドvs南アフリカ戦後 ユニフォーム交換」(20191102)
ロングハイライト : 決勝戦:イングランドV南アフリカ
会場の横浜国際総合競技場に向かいます。
橋本駅で京王相模原線からJR横浜線に乗り換えますが、駅構内にラグビーワールカップについて何の表示もありません。


快速が最寄駅の小机駅に臨時停車しないので、中山駅で乗り換えです。

橋本駅の表示なし、臨時停車しないなど、JRの協力する姿勢が薄いのでは?
小机駅に到着。


構内で崎陽軒のシュウマイをゲット。

横浜国際総合競技場までの沿道の様子。


「喫煙マナー」を外国人にも分かるようにアピール



横浜国際競技場に到着。


ビールなど空き缶・ペットボトルの山



出場チームの看板は撮影ポイントに



チケットは、紙チケットでなく初めて電子チケット(印刷)でした。


座席はゴール裏の2階席。
前方は南アフリカファンの団体です。




シュウマイをつまみにビールをいただきます



前の座席にある飲み物ホルダーの位置が低くて、飲みにくいです



横浜国際競技場は男子トイレの数が少なすぎます

おしっこをするのに30分以上もかかりました

高齢者と小さい子どもは、かなり困ったのでは



競技場の入り口で両国国歌の歌詞カードを配っていました。
オフィシャルホームページから印刷した歌詞カードを持って行きましたが、こちらを使いました。



調布市オリジナルのフェイスシールを貼って、準備OK


選手入場。


国歌斉唱。
事前にラグビーワールカップオフィシャルホームページで練習しておいたのでバッチリです





Osuga-YouTube「ラグビーワールドカップ決勝戦 イングランド国歌斉唱 20191102」
台風19号の影響による犠牲者へ黙祷が捧げられました。
18時3分 カウントダウン〜キックオフ。




ファーストスクラム。
南アフリカが押し込みます。



10分 南アフリカ、ペナルティゴール(PG)成功で、イングランド0-3南アフリカ。


23分 イングランド、PG成功で3-3


26分 南アフリカ、PG成功で3-6


イングランド、怒涛の攻撃











35分 イングランド、PG成功で6-6。


39分 南アフリカ、約50mのPG成功で6-9。


43分 南アフリカ、PG成功で6-12。


イングランド6-12南アフリカで前半終了。
必勝ハチマキで応援するイングランドファン。

貴賓席に秋篠宮殿下・紀子さま、英国ヘンリー王子、安倍総理大臣などVIPがおられました。


神代中学校の同級生・米窪康成さんがスパイダーカムのクルーとして活躍していました。




(写真:米窪康成Facebookより)


後半キックオフ。

後半6分 南アフリカ、PG成功で6-15。


後半12分 イングランド、PG成功で9-15。


後半15分 イングランド、PG失敗。


ここで事件が

試合展開にイライラしたイングランドファンが前方の南アフリカファンに向かってビールが入ったコップを投げつけました

それに対し、南アファンが投げたコップのビールがカミさんの足にかかるハプニングが



警官が駆けつけましたが、迷惑千万


後半18分 南アフリカ、PG成功で9-18。


後半20分 イングランド、PG成功で12-18。


後半26分 南アフリカ、両チーム初のトライで12-23。








コンバージョン成功で12-25。


両チームの監督。


後半34分 南アフリカ、2つ目のトライで12-30。






コンバージョン成功で12-32。


入場者数は70,103人。
2002サッカーワールドカップ決勝戦の69,029人を抜いて、横浜国際総合競技場スポーツイベントの新記録



19時56分 ノーサイド。
イングランド12-32南アフリカで、南アフリカが3度目の優勝







表彰式
イングランド代表チームに準優勝メダル。


南アフリカ代表チームに優勝メダル。










カメラマンの数が凄い



ゴール裏に優勝の挨拶





南アフリカファンが、なぜか私にユニフォーム交換をリクエスト

「日本代表のユニフォームはこれからも着るけど、南アのは着ることないなあ」と思いましたが、日本での優勝に日本代表のユニフォームがどうしても欲しいという熱意を感じたので、交換しました。

Osuga-YouTube「ラグビーワールカップ決勝戦 イングランドvs南アフリカ戦後 ユニフォーム交換」(20191102)

2019年10月19日
ラグビーW杯準々決勝・ニュージーランドvアイルランド/「調布よさこい」ホストシティパフォーマンス
東京スタジアム(味の素スタジアム)で開催されるラグビーワールドカップ準々決勝・ニュージーランドvs.アイルランド(19時15分キックオフ)を観戦します。
ラグビーワールドカップ・オフィシャルホームページ「国歌で世界をおもてなし」で、ニュージーランド国歌とアイルランド・ラグビーアンセム『Ireland's Call』を練習します。

16時40分 試合開始2時間前に「ホストシティパフォーマンス」として「調布よさこい」が出演すると聞いたので、会場に向かいます。



東京スタジアムでは、8試合のうち開幕戦を除いて7試合でホストシティパフォーマンスが行われ、調布の団体の演目は、本日の「調布よさこい」と明日20日の「和太鼓集団 風聚」の二つです。
(下表:ラグビーワールドカップ・オフィシャルホームページ)

「調布よさこい」とは、調布駅前や旧甲州街道でよさこい踊りを披露する、調布最大級の夏のイベントです。
今回は調布よさこいに出演している『彩羽-iroha-』『舞夢』『一祥会』『SHC倶楽部チーム調和』『JAマインズ』『 CIFA(国際交際交流協会)』『第五中学校ボランティアダンス部』『調布市青少年ステーションCAPS 』『深大寺児童館』の9チームによる調布市合同チーム、総勢約200人が参加。
調布よさこいオリジナルの「蝶舞」とよさこいの定番曲「よっちょれ」の2曲を披露しました。










素晴らしいパフォーマンスに拍手

トイレ休憩。
サッカーの時と違い、かなり並んでいます


選手入場。


国歌斉唱。
ニュージーランド国歌とアイルランド・ラグビーアンセム『Ireland's Call』を歌いました。


ニュージーランド・オールブラックスの特別仕様ハカ「カパ・オ・パンゴ」。
初めてのハカを楽しみにしていましたが、アイルランドの選手でほとんど見えません。
更に、アイルランドファンが大声で歌う「フィールド・オブ・アセンライ」で、ほとんど聞き取れません




キックオフ。


オールブラックスは優勝候補の一角、アイルランドを圧倒。
ハカを邪魔されたからでしょうか、格段の強さを見せつけました








観客数は48,656人。

ノーサイド。


ニュージーランド・オールブラックス選手が「お辞儀」。


翌日の日本vs.南アフリカ戦の日本の必勝を祈ります

会場を後にします。




飛田給駅北口駅前広場の様子。



ラグビーワールドカップ・オフィシャルホームページ「国歌で世界をおもてなし」で、ニュージーランド国歌とアイルランド・ラグビーアンセム『Ireland's Call』を練習します。

16時40分 試合開始2時間前に「ホストシティパフォーマンス」として「調布よさこい」が出演すると聞いたので、会場に向かいます。



東京スタジアムでは、8試合のうち開幕戦を除いて7試合でホストシティパフォーマンスが行われ、調布の団体の演目は、本日の「調布よさこい」と明日20日の「和太鼓集団 風聚」の二つです。
(下表:ラグビーワールドカップ・オフィシャルホームページ)

「調布よさこい」とは、調布駅前や旧甲州街道でよさこい踊りを披露する、調布最大級の夏のイベントです。
今回は調布よさこいに出演している『彩羽-iroha-』『舞夢』『一祥会』『SHC倶楽部チーム調和』『JAマインズ』『 CIFA(国際交際交流協会)』『第五中学校ボランティアダンス部』『調布市青少年ステーションCAPS 』『深大寺児童館』の9チームによる調布市合同チーム、総勢約200人が参加。
調布よさこいオリジナルの「蝶舞」とよさこいの定番曲「よっちょれ」の2曲を披露しました。










素晴らしいパフォーマンスに拍手


トイレ休憩。
サッカーの時と違い、かなり並んでいます



選手入場。


国歌斉唱。
ニュージーランド国歌とアイルランド・ラグビーアンセム『Ireland's Call』を歌いました。


ニュージーランド・オールブラックスの特別仕様ハカ「カパ・オ・パンゴ」。
初めてのハカを楽しみにしていましたが、アイルランドの選手でほとんど見えません。
更に、アイルランドファンが大声で歌う「フィールド・オブ・アセンライ」で、ほとんど聞き取れません





キックオフ。


オールブラックスは優勝候補の一角、アイルランドを圧倒。
ハカを邪魔されたからでしょうか、格段の強さを見せつけました









観客数は48,656人。

ノーサイド。


ニュージーランド・オールブラックス選手が「お辞儀」。


翌日の日本vs.南アフリカ戦の日本の必勝を祈ります


会場を後にします。




飛田給駅北口駅前広場の様子。



2019年10月19日
調布駅前広場ラグビーW杯ファンゾーンに御神輿登場!
本日は19時15分からラグビーワールドカップ準々決勝・ニュージーランドvs.アイルランド戦が東京スタジアム(味の素スタジアム)で開催されます。
調布駅前広場のファンゾーンに”おもてなし”の一環として下石原八幡神社の御神輿(富士見まち神輿)が登場すると聞いて行ってみました。
14時 パブリックビューイング会場にアイルランドを始め外国人がたくさん詰め掛けていました。


御神輿の練り歩きスタートです。


外国人も次々に担ぎ始めます。




御神輿を担いだ経験は、外国人にとって素敵な思い出となったことでしょう
調布駅前広場のファンゾーンに”おもてなし”の一環として下石原八幡神社の御神輿(富士見まち神輿)が登場すると聞いて行ってみました。
14時 パブリックビューイング会場にアイルランドを始め外国人がたくさん詰め掛けていました。


御神輿の練り歩きスタートです。


外国人も次々に担ぎ始めます。




御神輿を担いだ経験は、外国人にとって素敵な思い出となったことでしょう

2019年10月19日
本日味スタに「調布よさこい」、調布駅前ファンゾーンに下石原八幡神社御神輿 登場!
ラグビーワールドカップは本日から準々決勝。
東京スタジアム(味の素スタジアム)では、19時15分からニュージーランド対アイルランドが開催されます。
試合に先立ち、ホストシティパフォーマンスとして17時頃から「調布よさこい」が出演します。
「調布よさこい」とは、調布駅前や旧甲州街道でよさこい踊りを披露する、調布最大級の夏のイベントです。
今回は「調布よさこい」を盛り上げるために結成した、調布市の合同チームが演舞を披露します。
ちなみに、本日14時頃から調布駅前広場のファンゾーンに下石原八幡神社の御神輿が練り歩きます。
また、大注目の日本対南アフリカが開催される20日(日)17時頃から「和太鼓集団 風聚」が出演します。
「和太鼓集団 風聚」
1992年創設。東京調布市を拠点に,アマチュアの和太鼓演奏集団として活動を開始。多摩地域を中心に自主公演を定期的に行うとともに,個々のメンバーによる和太鼓普及活動も積極的に行っています。アマチュアであるからこそ深く地域に根ざし,メンバーそれぞれの個性を活かした和太鼓創作活動は,老若男女問わず多くの人に支えられています。
【ラグビーワールドカップはいよいよ準々決勝!】(調布市Facebook)
「試合開始前演出としてホストシティパフォーマンスを実施」(ラグビーワールドカップオフィシャルホームページ)
東京スタジアム(味の素スタジアム)では、19時15分からニュージーランド対アイルランドが開催されます。
試合に先立ち、ホストシティパフォーマンスとして17時頃から「調布よさこい」が出演します。
「調布よさこい」とは、調布駅前や旧甲州街道でよさこい踊りを披露する、調布最大級の夏のイベントです。
今回は「調布よさこい」を盛り上げるために結成した、調布市の合同チームが演舞を披露します。
ちなみに、本日14時頃から調布駅前広場のファンゾーンに下石原八幡神社の御神輿が練り歩きます。
また、大注目の日本対南アフリカが開催される20日(日)17時頃から「和太鼓集団 風聚」が出演します。
「和太鼓集団 風聚」
1992年創設。東京調布市を拠点に,アマチュアの和太鼓演奏集団として活動を開始。多摩地域を中心に自主公演を定期的に行うとともに,個々のメンバーによる和太鼓普及活動も積極的に行っています。アマチュアであるからこそ深く地域に根ざし,メンバーそれぞれの個性を活かした和太鼓創作活動は,老若男女問わず多くの人に支えられています。


2019年10月19日
ラグビーW杯 リセール済みチケットにお気をつけください!
ラグビーワールドカップは、いよいよ本日から決勝トーナメントを迎えます。
公式チケットサイトでは、わずかになったチケットを販売しています(下写真:7時30分現在)。

一方、購入したチケットを他者に定価で販売(リセール)することができるオンラインサービスが導入されました。

私はイングランドvアルゼンチン戦のチケットを5月18日に購入しました。

6月11日にリセールに出品すると、即日リセールが成立しました。

リセールしたのに、チケットが8月下旬に送られて来ました。
使用は無効ですが、記念になることは嬉しいです。

同時に送られて来たチケットセンターからのメールです。

「紙チケットを返送されない場合は、当該試合終了から16日以内に払い戻し手続きが行われます。
返送の配送費はお客様のご負担でお願いいたします。」
とあります。
配送費は自己負担で、チケットを送り返さなくても返金時期が違うだけなので、返送しなかった人は少なくないと思います。
リセール(再販売)は、試合日の2日前まで行われます。
問題は、有効なチケットとリセール済みで無効になったチケットとの見た目の違いがないことです。
このことを利用して、リセール済みのチケットを「有効なチケット」してSNSで売ろうとする輩がいないとも限りません。
リセールしていないチケットで実際に入場すると、入場チェックの際に係員がチケットに何らかの光を当てて確認しているようですが、無効なチケットをつかまされても入場チェックで初めて分かるのです。
このことはマスコミがほとんど取り上げていません。
SNSの個人売買などで、リセール済みで無効なチケットを有効なチケットと騙されないようにお気をつけください。
公式チケットサイトでは、わずかになったチケットを販売しています(下写真:7時30分現在)。

一方、購入したチケットを他者に定価で販売(リセール)することができるオンラインサービスが導入されました。

私はイングランドvアルゼンチン戦のチケットを5月18日に購入しました。

6月11日にリセールに出品すると、即日リセールが成立しました。

リセールしたのに、チケットが8月下旬に送られて来ました。
使用は無効ですが、記念になることは嬉しいです。

同時に送られて来たチケットセンターからのメールです。

「紙チケットを返送されない場合は、当該試合終了から16日以内に払い戻し手続きが行われます。
返送の配送費はお客様のご負担でお願いいたします。」
とあります。
配送費は自己負担で、チケットを送り返さなくても返金時期が違うだけなので、返送しなかった人は少なくないと思います。
リセール(再販売)は、試合日の2日前まで行われます。
問題は、有効なチケットとリセール済みで無効になったチケットとの見た目の違いがないことです。
このことを利用して、リセール済みのチケットを「有効なチケット」してSNSで売ろうとする輩がいないとも限りません。
リセールしていないチケットで実際に入場すると、入場チェックの際に係員がチケットに何らかの光を当てて確認しているようですが、無効なチケットをつかまされても入場チェックで初めて分かるのです。
このことはマスコミがほとんど取り上げていません。
SNSの個人売買などで、リセール済みで無効なチケットを有効なチケットと騙されないようにお気をつけください。
2019年10月13日
ラグビーワールドカップ プールA第4戦「日本代表vs.スコットランド代表」
ラグビーワールドカップ2019 プールA第4戦 「日本代表vs.スコットランド代表」戦が19時45分から横浜国際総合競技場で開催されます。
「日本vsスコットランド」の観戦は、2016年6月の味の素スタジアムでのリポビタンDチャレンジカップ以来です(2016.6.25ブログ)。
18時30分 JR小机駅で下車して、会場の横浜国際総合競技場に向かいます。


途中、朧月夜風の「月」が見えました。


スタジアムに入ると、ドキドキします。




席は、ゴール裏D席の前から4列目です。


テレビ取材中の一団がいました。

帰宅後、写真を確かめてみると・・・

日本テレビの舘ひろし・ラグビーワールドカップ応援団長、上田晋也・スペシャルMC、櫻井翔・スペシャルサポーター、小島瑠璃子・応援マネージャーの4名でした。
トイレに行っておきます。
長蛇の列で、小さい方なのに30分もかかりました


いくら何でも、便器の数が少なすぎます

来場者のほとんどは男性です。
30分も待たせるのは、子どもやお年寄りには大変すぎます。
会場内の広い空間の一部分に「仮設便器(小用)」を設置すればいいだけです。
神奈川県知事さん、横浜市長さん、どちらでもいいですから、この失敗は決して繰り返さないでください
選手入場。


台風被害の犠牲者に捧げる黙祷。
国歌斉唱。


円陣。

カウントダウンに続き、日本の田村優のキックオフで試合が開始されました。




前半6分 スコットランドトライ。
コンバージョンも決まり0-7。
前半9分 ファーストスクラム。互角です。


キャプテンに復帰したリーチマイケルがボールを持って突進するたび、会場から「リーチ!」の大声援が


前半17分 福岡堅樹のオフロードパスを受け取った松島幸太朗がそのままインゴールまで持ち込みトライ













田村優のコンバージョンがぎりぎり決まり7 - 7。


前半25分 堀江翔太が体を回転させてディフェダーを振り切り、ジェームス・ムーア、ウィリアム・トゥポウと連続オフロードパスでつなぎ、最後は「笑わない男」稲垣啓太が中央に両手でトライ



















田村優のコンバージョンも決まり14 - 7と逆転。


前半39分 左サイドタッチライン際へラファエレ・ティモシーの繰り出したキックパスを走り込んだ福岡がキャッチし、そのまま快速を飛ばしてトライ










田村のコンバージョンも決まり21 - 7。


21-7で前半終了。

後半開始。
後半2分 福岡が相手ボールを奪い、そのまま50m独走しトライ









田村のコンバージョンも決まり28 - 7。
後半9分スコットランドトライ
コンバージョンも決まり28-14。
後半14分スコットランドトライ
コンバージョンも決まり28-21で1トライの7点差
残り時間は25分。
必死に守る日本代表。




日本ラグビーの歴史的瞬間を見届けたのは、6万7666人。


あと8分。


あと、2分14秒。

最大のピンチ




ここで、ついに日本ボール。
ボールをキープし続けられるか


あと10秒。


場内に大声援のカウントダウン。「5」「4」「3」「2」「1」「0」








山中亮平がスタンドにボールを蹴り込んでノーサイド
日本は28-21で勝利し、プールA4試合全勝で堂々の1位で悲願の準々決勝進出を果たしました



















歴史的な瞬間が観られて、家族3人大興奮です





翌日のスポーツ新聞

[フルマッチ」RWC 2019: 日本代表対スコットランド代表
ロングハイライト/日本代表 v スコットランド代表【ラグビーワールドカップ】
ショートハイライト/日本代表 v スコットランド代表【ラグビーワールドカップ】
「日本vsスコットランド」の観戦は、2016年6月の味の素スタジアムでのリポビタンDチャレンジカップ以来です(2016.6.25ブログ)。
18時30分 JR小机駅で下車して、会場の横浜国際総合競技場に向かいます。


途中、朧月夜風の「月」が見えました。


スタジアムに入ると、ドキドキします。




席は、ゴール裏D席の前から4列目です。


テレビ取材中の一団がいました。

帰宅後、写真を確かめてみると・・・

日本テレビの舘ひろし・ラグビーワールドカップ応援団長、上田晋也・スペシャルMC、櫻井翔・スペシャルサポーター、小島瑠璃子・応援マネージャーの4名でした。
トイレに行っておきます。
長蛇の列で、小さい方なのに30分もかかりました



いくら何でも、便器の数が少なすぎます


来場者のほとんどは男性です。
30分も待たせるのは、子どもやお年寄りには大変すぎます。
会場内の広い空間の一部分に「仮設便器(小用)」を設置すればいいだけです。
神奈川県知事さん、横浜市長さん、どちらでもいいですから、この失敗は決して繰り返さないでください

選手入場。


台風被害の犠牲者に捧げる黙祷。
国歌斉唱。


円陣。

カウントダウンに続き、日本の田村優のキックオフで試合が開始されました。




前半6分 スコットランドトライ。
コンバージョンも決まり0-7。
前半9分 ファーストスクラム。互角です。


キャプテンに復帰したリーチマイケルがボールを持って突進するたび、会場から「リーチ!」の大声援が



前半17分 福岡堅樹のオフロードパスを受け取った松島幸太朗がそのままインゴールまで持ち込みトライ














田村優のコンバージョンがぎりぎり決まり7 - 7。


前半25分 堀江翔太が体を回転させてディフェダーを振り切り、ジェームス・ムーア、ウィリアム・トゥポウと連続オフロードパスでつなぎ、最後は「笑わない男」稲垣啓太が中央に両手でトライ




















田村優のコンバージョンも決まり14 - 7と逆転。


前半39分 左サイドタッチライン際へラファエレ・ティモシーの繰り出したキックパスを走り込んだ福岡がキャッチし、そのまま快速を飛ばしてトライ











田村のコンバージョンも決まり21 - 7。


21-7で前半終了。

後半開始。
後半2分 福岡が相手ボールを奪い、そのまま50m独走しトライ










田村のコンバージョンも決まり28 - 7。
後半9分スコットランドトライ
コンバージョンも決まり28-14。
後半14分スコットランドトライ
コンバージョンも決まり28-21で1トライの7点差

残り時間は25分。
必死に守る日本代表。




日本ラグビーの歴史的瞬間を見届けたのは、6万7666人。


あと8分。


あと、2分14秒。

最大のピンチ





ここで、ついに日本ボール。
ボールをキープし続けられるか



あと10秒。


場内に大声援のカウントダウン。「5」「4」「3」「2」「1」「0」









山中亮平がスタンドにボールを蹴り込んでノーサイド

日本は28-21で勝利し、プールA4試合全勝で堂々の1位で悲願の準々決勝進出を果たしました




















歴史的な瞬間が観られて、家族3人大興奮です






翌日のスポーツ新聞


[フルマッチ」RWC 2019: 日本代表対スコットランド代表
ロングハイライト/日本代表 v スコットランド代表【ラグビーワールドカップ】
ショートハイライト/日本代表 v スコットランド代表【ラグビーワールドカップ】
2019年10月06日
ラグビーW杯ニュージーランドvナミビア 飛田給の風景
今日は東京スタジアム(味の素スタジアム)で、ラグビーワールドカップ・ニュージーランドvs.ナミビア(13:45キックオフ)が開催されます。
11:15 キックオフ2時間30分前。




試合は13:47にキックオフ、15:42にノーサイド。
17:11 飛田給住宅エリアの飲食店前道路で、歌を歌ったりハンドオフをしたりで賑やかすぎる外国人が。


近所の人が通報したのでしょうか、警察官が駆けつけました。


帰る人は帰り、残りは店内に入り、静かになりました。

21時 昨日より遥かに早い時間に静かな飛田給に戻りました。




昨日の試合は、イングランドvs.アルゼンチン(17:03~19:05)
今日の試合は、ニュージーランドvs.ナミビア(13:47~15:42)
サポーターの違いでしょうか、試合時間の違いでしょうか。
煩さと静かさがあまりにも違って不思議です。
東京スタジアムでのプール戦5試合が終わりました。
残りは、決勝トーナメントの3試合です。
大きなトラブルがなく、無事に終わりますように。

11:15 キックオフ2時間30分前。




試合は13:47にキックオフ、15:42にノーサイド。
17:11 飛田給住宅エリアの飲食店前道路で、歌を歌ったりハンドオフをしたりで賑やかすぎる外国人が。


近所の人が通報したのでしょうか、警察官が駆けつけました。


帰る人は帰り、残りは店内に入り、静かになりました。

21時 昨日より遥かに早い時間に静かな飛田給に戻りました。




昨日の試合は、イングランドvs.アルゼンチン(17:03~19:05)
今日の試合は、ニュージーランドvs.ナミビア(13:47~15:42)
サポーターの違いでしょうか、試合時間の違いでしょうか。
煩さと静かさがあまりにも違って不思議です。
東京スタジアムでのプール戦5試合が終わりました。
残りは、決勝トーナメントの3試合です。
大きなトラブルがなく、無事に終わりますように。

2019年10月05日
ラグビーW杯イングランドvアルゼンチン 飛田給の様子
今日は東京スタジアム(味の素スタジアム)で、ラグビーワールドカップ・イングランドvs.アルゼンチン(17:00キックオフ)が開催されます。
11:30 試合開始5時間前、スタジアムに向かうサポーター(開場は14時)。

12:20 飛田給駅北口

布教活動をしている人たちが。


14:30 試合開始2時間半前、続々とサポーターがやってきます。

飛田給駅北口でアルゼンチンサポーターが2時間以上賑やかに歌を歌っていました。

歌はある程度理解しますが、ブブゼラの連続騒音は忍耐の限度を超え最悪です
Osuga-YouTube「ラグビーW杯イングランドvアルゼンチン試合開始前 飛田給駅北口」
17:03 キックオフ
17:57 ハーフタイム。
飛田給駅北口はひっそり。

18:50 調布市役所方向に花火が上がりました。
携帯で調べると・・

世田谷区たまがわ花火大会か川崎市制記念多摩川花火大会のどちらかのようです(場所的には川崎か?)。


19:05 試合終了

観衆が一斉に帰り始めます。

飛田給の飲食店で飲んでから帰る外国人も。


静かに飲んでくれれば良いのですが、中には集団で大声で歌う外国人がいます。
集団で歌う声が聞こえなくなったのが22時20分頃。
個人の歓声と歌が無くなり、いつもの静かな飛田給に戻ったのは23時過ぎ、試合終了4時間後でした。

11:30 試合開始5時間前、スタジアムに向かうサポーター(開場は14時)。

12:20 飛田給駅北口

布教活動をしている人たちが。


14:30 試合開始2時間半前、続々とサポーターがやってきます。

飛田給駅北口でアルゼンチンサポーターが2時間以上賑やかに歌を歌っていました。

歌はある程度理解しますが、ブブゼラの連続騒音は忍耐の限度を超え最悪です

Osuga-YouTube「ラグビーW杯イングランドvアルゼンチン試合開始前 飛田給駅北口」
17:03 キックオフ
17:57 ハーフタイム。
飛田給駅北口はひっそり。

18:50 調布市役所方向に花火が上がりました。
携帯で調べると・・

世田谷区たまがわ花火大会か川崎市制記念多摩川花火大会のどちらかのようです(場所的には川崎か?)。


19:05 試合終了

観衆が一斉に帰り始めます。

飛田給の飲食店で飲んでから帰る外国人も。


静かに飲んでくれれば良いのですが、中には集団で大声で歌う外国人がいます。
集団で歌う声が聞こえなくなったのが22時20分頃。
個人の歓声と歌が無くなり、いつもの静かな飛田給に戻ったのは23時過ぎ、試合終了4時間後でした。

2019年09月29日
ラグビーW杯 オーストラリアvsウェールズ戦 飛田給の風景
今日は東京スタジアム(味の素スタジアム)でラグビーワールドカップ、オーストラリアvs.ウェールズ(16:45キックオフ)が開催されます。
優勝候補同志の試合です。
13:45 キックオフ3時間前、飛田給駅に行ってみます。









駅構内の調布市観光案内ブース。


駅北口広場の様子。









スタジアムに向かいます。
警視庁DJポリスが活躍中。


スタジアム通り。
















路上販売。

甲州街道歩道橋下の仮設トイレ。
男女4基ずつ設置。


残念ながら、ビールの空き缶が


歩道橋から東側ゲートに向かう人たち。


オーストラリアとウェールズは、キリンビールによるとビール消費量上位国同士です。
(下表:sankeibizより、一部修正)

スタジアム通りの酒販売店・ブースで、ひたすら飲み続けているようです。








駅の反対側の品川通り沿いのコンビニでも飲んでいました。
店員さんによると、インターネットで調べてきたようです。


酒を販売している住宅エリアに入り込んでいるケースも。




息子と嫁は、友人と熱戦を楽しんだようです。


18:45 試合が終了しました。
19:30 見廻りに出発します。


飛田給駅西側踏切
ラグビーワールドカップとオリンピック・パラリンピック対応のために、今年2月に拡幅されました(2019.2.26ブログ)
拡幅しておいて良かった〜




飛田給駅
西側階段。


東側階段。




駅構内。








臨時キップ売り場。


無事ホテルに帰ってくださいね。


駅北口広場。












オーストラリアとウェールズのサポーターは、アルコールを販売している店・ブースで飲み続けてました。






スタジアム通りから離れたお店にも。






夜も住宅エリアへの入り込みが見受けられました。


酔った外国人の歓声と歌声が駅周辺に響いていました。
22時頃、やっと静かになり、普段の飛田給に戻った途端、秋の虫たちが鳴き始めました。

優勝候補同志の試合です。
13:45 キックオフ3時間前、飛田給駅に行ってみます。









駅構内の調布市観光案内ブース。


駅北口広場の様子。









スタジアムに向かいます。
警視庁DJポリスが活躍中。


スタジアム通り。
















路上販売。

甲州街道歩道橋下の仮設トイレ。
男女4基ずつ設置。


残念ながら、ビールの空き缶が



歩道橋から東側ゲートに向かう人たち。


オーストラリアとウェールズは、キリンビールによるとビール消費量上位国同士です。
(下表:sankeibizより、一部修正)

スタジアム通りの酒販売店・ブースで、ひたすら飲み続けているようです。








駅の反対側の品川通り沿いのコンビニでも飲んでいました。
店員さんによると、インターネットで調べてきたようです。


酒を販売している住宅エリアに入り込んでいるケースも。




息子と嫁は、友人と熱戦を楽しんだようです。


18:45 試合が終了しました。
19:30 見廻りに出発します。


飛田給駅西側踏切
ラグビーワールドカップとオリンピック・パラリンピック対応のために、今年2月に拡幅されました(2019.2.26ブログ)
拡幅しておいて良かった〜





飛田給駅
西側階段。


東側階段。




駅構内。








臨時キップ売り場。


無事ホテルに帰ってくださいね。


駅北口広場。












オーストラリアとウェールズのサポーターは、アルコールを販売している店・ブースで飲み続けてました。






スタジアム通りから離れたお店にも。






夜も住宅エリアへの入り込みが見受けられました。


酔った外国人の歓声と歌声が駅周辺に響いていました。
22時頃、やっと静かになり、普段の飛田給に戻った途端、秋の虫たちが鳴き始めました。

2019年09月25日
釜石鵜住居復興スタジアムでラグビーW杯・フィジー対ウルグアイ戦
岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)の釜石鵜住居復興スタジアムで、ラグビーワールドカップ・フィジー対ウルグアイ戦が開催されました。
(写真:釜石市ホームページ)

このスタジアムは、津波防災教育で学んだ「①想定を信じるな②最善をつくせ③率先避難者たれ」を実践した結果、在校中の児童生徒が自発的に全員避難し「釜石の奇跡」と言われた釜石東中学校と鵜住居小学校の跡地に建設されました。
震災前の釜石東中学校(左)と鵜住居小学校(写真:釜石市ホームページ)

私は、2013年7月と8月、2017年8月の3回、鵜住居地区を訪ねました。
釜石東中と鵜住居小の跡地(2013年8月16日撮影)

建設中の釜石鵜住居復興スタジアム(2017年8月8日撮影)

釜石鵜住居復興スタジアムは、釜石市の防災の考え方を広く発信しながら震災の記憶と防災の知恵を伝えるために小中学校跡地に建設されました。
一方で、鵜住居小学校から4〜500メートル離れた鵜住居地区防災センターでは、避難した約200名が亡くなり、「釜石の悲劇」と言われています。
位置図(釜石市鵜住居地区防災センターにおける東日本大震災津波被災調査報告書より)

鵜住居地区防災センター(2013.8.16撮影)


釜石鵜住居復興スタジアムの建設とラグビーワールドカップの開催が釜石市の復興にしっかりと結びつくことを祈るとともに、「釜石の奇跡」と「釜石の悲劇」からの教訓を決して忘れてはいけないと改めて思います。
・2013.8.16ブログ「釜石の奇跡」
・2013.8.16ブログ「鵜住居地区防災センター」
・2013.7.21ブログ 釜石の「奇跡と悲劇」
(写真:釜石市ホームページ)

このスタジアムは、津波防災教育で学んだ「①想定を信じるな②最善をつくせ③率先避難者たれ」を実践した結果、在校中の児童生徒が自発的に全員避難し「釜石の奇跡」と言われた釜石東中学校と鵜住居小学校の跡地に建設されました。
震災前の釜石東中学校(左)と鵜住居小学校(写真:釜石市ホームページ)

私は、2013年7月と8月、2017年8月の3回、鵜住居地区を訪ねました。
釜石東中と鵜住居小の跡地(2013年8月16日撮影)

建設中の釜石鵜住居復興スタジアム(2017年8月8日撮影)

釜石鵜住居復興スタジアムは、釜石市の防災の考え方を広く発信しながら震災の記憶と防災の知恵を伝えるために小中学校跡地に建設されました。
一方で、鵜住居小学校から4〜500メートル離れた鵜住居地区防災センターでは、避難した約200名が亡くなり、「釜石の悲劇」と言われています。
位置図(釜石市鵜住居地区防災センターにおける東日本大震災津波被災調査報告書より)

鵜住居地区防災センター(2013.8.16撮影)
釜石鵜住居復興スタジアムの建設とラグビーワールドカップの開催が釜石市の復興にしっかりと結びつくことを祈るとともに、「釜石の奇跡」と「釜石の悲劇」からの教訓を決して忘れてはいけないと改めて思います。
・2013.8.16ブログ「釜石の奇跡」
・2013.8.16ブログ「鵜住居地区防災センター」
・2013.7.21ブログ 釜石の「奇跡と悲劇」
2019年09月21日
RWCフランスvアルゼンチン/府中パブリックビューイング
ラグビーワールドカップ・フランスvsアルゼンチン(16:15キックオフ)が東京スタジアムで開催されます。
15時40分頃の飛田給駅周辺の様子。
試合開始まで1時間を切っているので、落ち着いています。






臨時停車の準特急で府中に。

府中駅構内のフロア装飾


府中駅北口ペデストリアンデッキにあるラグビーワールドカップ・カウントダウンオブジェ。


けやき並木通りへ。

「府中ラグビーウィーク」と称して、「パブリックビューイング」「FUCHU STREET BAR」などのイベントが行われています。



パブリックビューイング。


FUCHU STREET BAR。




府中だけにサントリー・プレミアムモルツ生ビールをいただきます。

観光PRコーナー。


調布のパブリックビューイングにはないところが。
国歌斉唱の時に国歌紹介のチラシを配ってみんなで歌っていました。


中学生おもてなしブース。

府中で竹あかり。


調布でも参考にしましょう
<参照>
・「FUCHU RUGBY WEEK」パンフレット
・「FUCHU RUGBY WEEK~ラグビーのまちで世界の熱戦を~」(府中市ホームページ)
フランスvsアルゼンチン戦は17:50頃試合終了。
22時過ぎまで、飛田給駅周辺では、酔っ払った外国人が大きな声で歌を歌っていました。
試合後もビールを飲んで楽しみたい気持ちはある程度理解できますが、地元住民にとっては「騒音」です。
ほどほどに。

15時40分頃の飛田給駅周辺の様子。
試合開始まで1時間を切っているので、落ち着いています。






臨時停車の準特急で府中に。

府中駅構内のフロア装飾


府中駅北口ペデストリアンデッキにあるラグビーワールドカップ・カウントダウンオブジェ。


けやき並木通りへ。

「府中ラグビーウィーク」と称して、「パブリックビューイング」「FUCHU STREET BAR」などのイベントが行われています。



パブリックビューイング。


FUCHU STREET BAR。




府中だけにサントリー・プレミアムモルツ生ビールをいただきます。

観光PRコーナー。


調布のパブリックビューイングにはないところが。
国歌斉唱の時に国歌紹介のチラシを配ってみんなで歌っていました。


中学生おもてなしブース。

府中で竹あかり。


調布でも参考にしましょう

<参照>
・「FUCHU RUGBY WEEK」パンフレット
・「FUCHU RUGBY WEEK~ラグビーのまちで世界の熱戦を~」(府中市ホームページ)
フランスvsアルゼンチン戦は17:50頃試合終了。
22時過ぎまで、飛田給駅周辺では、酔っ払った外国人が大きな声で歌を歌っていました。
試合後もビールを飲んで楽しみたい気持ちはある程度理解できますが、地元住民にとっては「騒音」です。
ほどほどに。

2019年09月21日
ラグビーワールドカップ開幕戦でテレビと新聞に顔が!
ラグビーワールドカップ開幕戦「日本vs.ロシア」(2019.9.20ブログ)で、テレビと新聞に顔が出ました。
①NHK総合 LIVE中継(20日)
ハーフタイムに武井壮を見ているところ。

松島の逆転トライシーン(◯赤丸)。


②NHKニュース「おはよう日本」(21日 ◯赤丸)


読売新聞と買ってきたスポーツ新聞6紙を見てみると・・

③読売新聞(21日 ◯赤丸)


④スポーツ報知(21日 ◯赤丸)


①NHK総合 LIVE中継(20日)
ハーフタイムに武井壮を見ているところ。

松島の逆転トライシーン(◯赤丸)。


②NHKニュース「おはよう日本」(21日 ◯赤丸)


読売新聞と買ってきたスポーツ新聞6紙を見てみると・・

③読売新聞(21日 ◯赤丸)


④スポーツ報知(21日 ◯赤丸)


2019年09月20日
ラグビーワールドカップ 開会式・開幕戦
今日は、ラグビーワールドカップが味の素スタジアム(大会時名称:東京スタジアム)で開会されます。
15時開場、18時30分からオープニングセレモニー、19時45分から開幕戦「日本vs.ロシア」です。
15:50 飛田給駅の様子を見に行きます。




駅構内の調布市観光案内ブース。

東京スタジアムに向かいます。









16:20 東京スタジアムに到着。


S1ゲートから入場。
ゲートは7か所ですが、どこのゲートからも入場できました。


座席は南側のゴールポスト裏の最前列です(写真:一部修正)。



16:40 飲食ができる「ホスピタリティエリア」のアミノバイタルフィールドへ。



17:10 航空自衛隊・ブルーインパルスの展示飛行が始まりました。
展示課目は『フェニックスパス』だそうです。





いったん東方向に消えましたが、戻ってきてスモークで6つの巨大な円を描きました。
日本代表のエンブレムを表現した展示課目は『桜』。



『ラグビーワールドカップ2019日本大会開会式 ブルーインパルスセレモニーフライト』(YouTube)
スタジアムに戻ります。

ウェーブで会場が盛り上がります。


18:30 カウントダウンに引き続き、オープニングセレモニーが始まりました。
コンセプトは「ラグビーがもたらす明るい未来への約束」。
日本の伝統文化と幻想的な光の融合で彩られましたが、私の座席からはプロジェクションマッピングがほとんど見えませんでした







富士山を模したスクリーンの中から、前回大会優勝の元ニュージーランド代表主将リッチー・マコウ氏が登場し、優勝杯のウェブ・エリス・カップを返還しました。


ワールドラグビーのビル・ボーモント会長の挨拶に続いて、秋篠宮皇嗣殿下が開会を宣言しました。



ダンスパフォーマンスでオープニングセレモニーは終了しました。


ウォーミングアップ。

「OneTeam Walking」


選手紹介。


選手入場。


国歌斉唱。
歌手の平原綾香さんが「君が代」を堂々と歌い上げました。



カウントダウンでキックオフ。



前半4分 キャッチミスから、いきなり失点。
0-7。
前半11分 松島幸太朗のトライで5-7。












広告板とカメラ席に遮られて、タッチダウンの瞬間は見られませんでした
前半38分 松島のトライと田村優のコンバージョンで12-7と逆転







<ハーフタイム >
武井壮と世界最高のスタンドオフと評されたダン・カーター(ニュージーランド元代表)が目の前に
ラグビーワールドカップ公式チャンネルの取材らしいのですが、詳細わからず。




20:54 後半キックオフ。

後半6分 ラブスカフニのトライで20-7。


後半23分 田村のペナルティーゴールで23-10。


後半28分 松島のトライと松田のコンバージョンで30-10。







観客数は45,745人。

21:43 ノーサイド。

30-10で快勝
ロシア代表に拍手。


日本代表には、ひときわ大きな拍手と歓声。

開会式を観て、武井壮にも会えて、開幕戦を勝利で飾り、外国人とも交流ができ、忘れられない「一生に一度」となりました








スタジアムで飲んだビールは5杯



調布駅前広場のパブリックビューイングでの3杯と合わせると、8杯です。

ラグビーワールドカップ開催にあたり、味の素スタジアムは施設の改善をしました。
①天然芝でしたが、天然芝に人工芝を打ち込んで耐久性を高めたハイブリット芝を導入しました。

②照明を明るくしました。
Jリーグ基準の1,500ルクスからワールドラグビーが設けるワールドカップ基準の2,000ルクスに照度を上げました。

③施設のバリアフリー対応とトイレの洋式化を実施しました。
④FREE Wi-Fiが設置されました。
ただし、試してみましたが、繋がりませんでした。




会場を後にして、飛田給駅周辺を見守ります。















てぃーだかんかん(沖縄料理店、飛田給1丁目)で祝勝会


23:50 最後にもう一度、飛田給駅構内を見守ります。

一眼、コンデジ、携帯で撮影した写真の枚数は・・・
3,000枚を超えました

15時開場、18時30分からオープニングセレモニー、19時45分から開幕戦「日本vs.ロシア」です。
15:50 飛田給駅の様子を見に行きます。




駅構内の調布市観光案内ブース。

東京スタジアムに向かいます。









16:20 東京スタジアムに到着。


S1ゲートから入場。
ゲートは7か所ですが、どこのゲートからも入場できました。


座席は南側のゴールポスト裏の最前列です(写真:一部修正)。



16:40 飲食ができる「ホスピタリティエリア」のアミノバイタルフィールドへ。



17:10 航空自衛隊・ブルーインパルスの展示飛行が始まりました。
展示課目は『フェニックスパス』だそうです。





いったん東方向に消えましたが、戻ってきてスモークで6つの巨大な円を描きました。
日本代表のエンブレムを表現した展示課目は『桜』。



『ラグビーワールドカップ2019日本大会開会式 ブルーインパルスセレモニーフライト』(YouTube)
スタジアムに戻ります。

ウェーブで会場が盛り上がります。


18:30 カウントダウンに引き続き、オープニングセレモニーが始まりました。
コンセプトは「ラグビーがもたらす明るい未来への約束」。
日本の伝統文化と幻想的な光の融合で彩られましたが、私の座席からはプロジェクションマッピングがほとんど見えませんでした








富士山を模したスクリーンの中から、前回大会優勝の元ニュージーランド代表主将リッチー・マコウ氏が登場し、優勝杯のウェブ・エリス・カップを返還しました。


ワールドラグビーのビル・ボーモント会長の挨拶に続いて、秋篠宮皇嗣殿下が開会を宣言しました。



ダンスパフォーマンスでオープニングセレモニーは終了しました。


ウォーミングアップ。

「OneTeam Walking」



選手紹介。


選手入場。


国歌斉唱。
歌手の平原綾香さんが「君が代」を堂々と歌い上げました。



カウントダウンでキックオフ。



前半4分 キャッチミスから、いきなり失点。
0-7。
前半11分 松島幸太朗のトライで5-7。












広告板とカメラ席に遮られて、タッチダウンの瞬間は見られませんでした

前半38分 松島のトライと田村優のコンバージョンで12-7と逆転








<ハーフタイム >
武井壮と世界最高のスタンドオフと評されたダン・カーター(ニュージーランド元代表)が目の前に

ラグビーワールドカップ公式チャンネルの取材らしいのですが、詳細わからず。




20:54 後半キックオフ。

後半6分 ラブスカフニのトライで20-7。


後半23分 田村のペナルティーゴールで23-10。


後半28分 松島のトライと松田のコンバージョンで30-10。







観客数は45,745人。

21:43 ノーサイド。

30-10で快勝

ロシア代表に拍手。


日本代表には、ひときわ大きな拍手と歓声。

開会式を観て、武井壮にも会えて、開幕戦を勝利で飾り、外国人とも交流ができ、忘れられない「一生に一度」となりました









スタジアムで飲んだビールは5杯




調布駅前広場のパブリックビューイングでの3杯と合わせると、8杯です。

ラグビーワールドカップ開催にあたり、味の素スタジアムは施設の改善をしました。
①天然芝でしたが、天然芝に人工芝を打ち込んで耐久性を高めたハイブリット芝を導入しました。

②照明を明るくしました。
Jリーグ基準の1,500ルクスからワールドラグビーが設けるワールドカップ基準の2,000ルクスに照度を上げました。

③施設のバリアフリー対応とトイレの洋式化を実施しました。
④FREE Wi-Fiが設置されました。
ただし、試してみましたが、繋がりませんでした。




会場を後にして、飛田給駅周辺を見守ります。















てぃーだかんかん(沖縄料理店、飛田給1丁目)で祝勝会



23:50 最後にもう一度、飛田給駅構内を見守ります。

一眼、コンデジ、携帯で撮影した写真の枚数は・・・
3,000枚を超えました


2019年09月20日
ラグビーワールドカップ・ファンゾーン
今日、ラグビーワールドカップが調布で開幕されます。
東京スタジアム(味の素スタジアム)で、18時30分から開会式、19時45分から開幕戦・日本vs.ロシアが行われます。
13時 調布駅前広場に設置されたラグビーワールドカップ・ファンゾーンに行ってみました。





トイレは仮設トイレ。

1杯目のビールをいただきます。

NHKと読売テレビが取材に来ていました。






東京スタジアム(味の素スタジアム)で、18時30分から開会式、19時45分から開幕戦・日本vs.ロシアが行われます。
13時 調布駅前広場に設置されたラグビーワールドカップ・ファンゾーンに行ってみました。





トイレは仮設トイレ。

1杯目のビールをいただきます。

NHKと読売テレビが取材に来ていました。






2019年09月19日
ブルーインパルス 予行飛行
明日9月20日に開幕されるラグビーワールドカップの開幕セレモニーで航空自衛隊ブルーインパルスが展示飛行をおこないますが、本日17時10分から15分まで予行飛行を行いました。
新宿駅構内のラグビーワールドカップの撮影、Nikon新宿サービスセンターでデジタル一眼レフの点検、ラグビーワールドカップ公式グッズショップ・メガストアで買い物をして飛田給駅に戻ると、17時25分。
17時10分から15分までに行われる予定だった予行飛行を見逃してしまいました。

カミさんが撮影した動画からの一枚です。

「東京スタジアムにブルーインパルス 明日の本番を前に事前訓練」(YouTube SankeiNews)
新宿駅構内のラグビーワールドカップの撮影、Nikon新宿サービスセンターでデジタル一眼レフの点検、ラグビーワールドカップ公式グッズショップ・メガストアで買い物をして飛田給駅に戻ると、17時25分。
17時10分から15分までに行われる予定だった予行飛行を見逃してしまいました。

カミさんが撮影した動画からの一枚です。

「東京スタジアムにブルーインパルス 明日の本番を前に事前訓練」(YouTube SankeiNews)
2019年09月19日
新宿駅・調布駅・飛田給駅 ラグビーワールドカップ装飾
京王線新宿駅構内は、ラグビーワールドカップの装飾がなされていました。
圧巻です









調布駅のホームドアに、なぜか府中パブリックビューイングのポスターが


飛田給駅構内の新たな案内板(飛田給駅の装飾は2019.9.2ブログ)。

圧巻です










調布駅のホームドアに、なぜか府中パブリックビューイングのポスターが



飛田給駅構内の新たな案内板(飛田給駅の装飾は2019.9.2ブログ)。

2019年09月19日
Nikon新宿サービスセンター/ラグビーW杯・メガストア
デジタル一眼レフの調子が悪いので、Nikon新宿サービスセンターで点検・清掃(点検+センサー清掃+外観清掃+ピント点検調整)をしてもらいました。



AFセンサーにゴミが付着していたため不具合があったようです。
チェックシートの備考欄に「使用過多」とありました。
やっぱり
ラグビーワールドカップ公式グッズショップ・メガストア(西新宿1丁目)に行き、携帯のネック・ストラップを買いました。


原則、支払いはキャッシュレスで、レジはMasterCardとそれ以外のカードに分かれています。

今日から、携帯の待ち受け画面とネック・ストラップはラグビーワールドカップになりました




AFセンサーにゴミが付着していたため不具合があったようです。
チェックシートの備考欄に「使用過多」とありました。
やっぱり

ラグビーワールドカップ公式グッズショップ・メガストア(西新宿1丁目)に行き、携帯のネック・ストラップを買いました。


原則、支払いはキャッシュレスで、レジはMasterCardとそれ以外のカードに分かれています。

今日から、携帯の待ち受け画面とネック・ストラップはラグビーワールドカップになりました


2019年09月19日
ラグビーワールドカップ 試合開始終了時間・交通規制・歩行者動線
いよいよ明日9月20日からラグビーワールドカップが調布市の東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕されます。
地元の商店の方から「分からないことが多い」と言われたので、8月9日に開催された「ラグビーワールドカップ2019に係る地域説明会」(2019.8.9ブログ)で配布された資料から必要だと思われる箇所を抜き出しました。
<試合開始時間・試合終了予定時間・閉場予定時間>

<スタジアム周辺交通規制>


<最寄り駅からの歩行者動線>
地元の商店の方から「分からないことが多い」と言われたので、8月9日に開催された「ラグビーワールドカップ2019に係る地域説明会」(2019.8.9ブログ)で配布された資料から必要だと思われる箇所を抜き出しました。
<試合開始時間・試合終了予定時間・閉場予定時間>

<スタジアム周辺交通規制>


<最寄り駅からの歩行者動線>

2019年09月18日
航空自衛隊ブルーインパルス・テスト飛行 19日実施か?
ラグビーワールドカップ開会式前の展示飛行に向けた、航空自衛隊ブルーインパルスのテスト飛行、本日はありませんでした。

明日19日(木)17:10~17:15に実施するものと思われます。
展示飛行本番は、20日(金)ラグビーワールドカップ開会式前、17:10~17:15の予定です。

明日19日(木)17:10~17:15に実施するものと思われます。
展示飛行本番は、20日(金)ラグビーワールドカップ開会式前、17:10~17:15の予定です。
2019年09月18日
ラグビーワールドカップ直前!飛田給駅前クリーン作戦
8時30分 「ラグビーワールドカップ直前! 第1回飛田給駅前クリーン作戦」が行われました。


地元自治会・飛田給小学校地区協議会・健全育成推進飛田給地区委員会、おもてなしボランティア登録者など約50人が集まり、駅周辺のゴミを拾いました。


私は、駅北側のスタジアム通りを担当。

相変わらず、タバコのポイ捨てが


飛田給駅構内。
「花いっぱい運動」と言うより「草いっぱい」


京王電鉄さ〜ん


地元自治会・飛田給小学校地区協議会・健全育成推進飛田給地区委員会、おもてなしボランティア登録者など約50人が集まり、駅周辺のゴミを拾いました。


私は、駅北側のスタジアム通りを担当。

相変わらず、タバコのポイ捨てが



飛田給駅構内。
「花いっぱい運動」と言うより「草いっぱい」



京王電鉄さ〜ん

2019年09月10日
飛田給駅・西調布駅・調布駅周辺に街頭防犯カメラを設置
ラグビーワールドカップと東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、調布市は、競技会場の味の素スタジアム(大会時名称=東京スタジアム)の最寄り駅・飛田給駅と西調布駅・調布駅周辺に街頭防犯カメラを設置しました。
<飛田給駅周辺>5台


(図面:市総合防災安全課から議員への提供資料)

<調布駅周辺>2台(2台は設置準備中)

※西調布駅周辺地区にも2台設置しました。
なお、警視庁が飛田給駅〜味の素スタジアム間に設置した街頭防犯カメラは、6月27日に運用を開始しています(2019.6.27ブログ)。


<飛田給駅周辺>5台


(図面:市総合防災安全課から議員への提供資料)

<調布駅周辺>2台(2台は設置準備中)

※西調布駅周辺地区にも2台設置しました。
なお、警視庁が飛田給駅〜味の素スタジアム間に設置した街頭防犯カメラは、6月27日に運用を開始しています(2019.6.27ブログ)。


2019年09月06日
ラグビーテストマッチ パブリックビューイング
ラグビーテストマッチ・日本代表対南アフリカ代表戦(熊谷ラグビー場)に合わせて、調布駅前広場でパブリックビューイング(主催:東京都/協力:調布市)が開催されました。
17時50分 会場(調布市グリーンホール前)の様子。

会場内のキッチンカーでビールを買いましたが、全く冷えていません
出店者はきちんと冷やして売ってください

会場でChofu_Free_Wi-Fiが使えるとのことでしたが、パスワードが求められて、結局使えません


18時 試合直前トークショーが始まりました。

ゲストは、廣瀬 佳司(ラグビーワールドカップ2019アンバサダー)、ヨーコ ゼッターランド(ラグビーワールドカップ2019ドリームサポーター)、永友 洋司(元ラグビー日本代表、解説)、丸山 桂里奈(元なでしこJAPAN)、テツandトモ(お笑いタレント)。
丸山 桂里奈さん

テツandトモ


試合は7-41で大敗でした。

会場のスクリーンはビジョンカー。結構、鮮明に観えます。


私は1,500人ぐらいかと思いましたが、NHKによると2,500人が集まったそうです。

ラグビーワールドカップは、9月20日(金)に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。
調布駅前広場では、都主催の「ラグビーワールドカップファンゾーンin東京」が15日間開催され、試合の生中継を大画面で楽しむことのできるパブリックビューイングのほか、ステージイベントやラグビーの体験コーナー、飲食コーナー等が展開される予定です。
また、15日間のファンゾーンに加え、3日間のパブリックビューイングイベントを実施します。
調布市で開催されるラグビーワールドカップ ファンゾーン日程
続きを読む
17時50分 会場(調布市グリーンホール前)の様子。

会場内のキッチンカーでビールを買いましたが、全く冷えていません

出店者はきちんと冷やして売ってください


会場でChofu_Free_Wi-Fiが使えるとのことでしたが、パスワードが求められて、結局使えません



18時 試合直前トークショーが始まりました。

ゲストは、廣瀬 佳司(ラグビーワールドカップ2019アンバサダー)、ヨーコ ゼッターランド(ラグビーワールドカップ2019ドリームサポーター)、永友 洋司(元ラグビー日本代表、解説)、丸山 桂里奈(元なでしこJAPAN)、テツandトモ(お笑いタレント)。
丸山 桂里奈さん

テツandトモ


試合は7-41で大敗でした。

会場のスクリーンはビジョンカー。結構、鮮明に観えます。


私は1,500人ぐらいかと思いましたが、NHKによると2,500人が集まったそうです。

ラグビーワールドカップは、9月20日(金)に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。
調布駅前広場では、都主催の「ラグビーワールドカップファンゾーンin東京」が15日間開催され、試合の生中継を大画面で楽しむことのできるパブリックビューイングのほか、ステージイベントやラグビーの体験コーナー、飲食コーナー等が展開される予定です。
また、15日間のファンゾーンに加え、3日間のパブリックビューイングイベントを実施します。

続きを読む
2019年09月05日
飛田給自治会役員会
19時 飛田給自治会役員会が青少年交流館(飛田給1丁目)1階多目的室で開かれました。
調布市と市商工会の職員と関係者から、ラグビーワールドカップの「のぼり旗設置」についての依頼がありました。
9月20日から味の素スタジアム(大会時名称=東京スタジアム)でラグビーワールドカップが開幕されます。
市と商工会は、飛田給のスタジアム通りから調布駅までの旧甲州街道沿いにのぼり旗を設置したいそうです。

協議事項は
①ラグビーワールドカップのぼり旗について
②マンションの自治会費について
③お祭り、運動会について
④その他
調布市と市商工会の職員と関係者から、ラグビーワールドカップの「のぼり旗設置」についての依頼がありました。
9月20日から味の素スタジアム(大会時名称=東京スタジアム)でラグビーワールドカップが開幕されます。
市と商工会は、飛田給のスタジアム通りから調布駅までの旧甲州街道沿いにのぼり旗を設置したいそうです。

協議事項は
①ラグビーワールドカップのぼり旗について
②マンションの自治会費について
③お祭り、運動会について
④その他
2019年09月02日
ラグビーワールドカップ 飛田給駅舎シティドレッシング
ラグビーワールドカップの”おもてなし”として、飛田給駅〜東京スタジアム(2019.8.29ブログ)に加えて、飛田給駅舎にシティドレッシング(装飾)がなされました。
飛田給駅舎と北口広場全景

駅舎北側 富士山とライジングサンを融合させた「ユニティグラフィック」




西側公共通路


東側公共通路



駅舎内





駅改札内のシティドレッシングは近日中に行われる予定です。
飛田給駅舎と北口広場全景

駅舎北側 富士山とライジングサンを融合させた「ユニティグラフィック」




西側公共通路


東側公共通路



駅舎内





駅改札内のシティドレッシングは近日中に行われる予定です。
2019年08月29日
飛田給駅〜東京スタジアム シティドレッシング(装飾)
ラグビーワールドカップが9月20日(金)に調布市の東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕されるまで3週間となり、飛田給駅から東京スタジアムまでの「ラストマイル」に、調布市と東京都によるシティドレッシング(装飾)が整備されました。
飛田給駅北口


ロータリー中央部のモニュメントに懸垂幕が設置され、地下駐輪場の排気塔に「エリスカップ」(優勝カップ)がラッピングされました。



地下駐輪場の出入り口。



歩道にはオリジナルマンホール。



街灯バナーフラッグ。



スタジアム通りの配電盤。


スタジアム手前、甲州街道の横断歩道橋。



味の素スタジアム。

花いっぱい運動。
ロータリー中央部。


フラワーメリーゴーランドとプランターが追加されました。




ただし、シティドレッシングはライトアップされていないので、夜間はほとんど見えません
ロータリー中央部だけでもライトアップできないのでしょうか。


引き続き、飛田給駅構内の装飾が行われる予定です。
飛田給駅北口


ロータリー中央部のモニュメントに懸垂幕が設置され、地下駐輪場の排気塔に「エリスカップ」(優勝カップ)がラッピングされました。



地下駐輪場の出入り口。



歩道にはオリジナルマンホール。



街灯バナーフラッグ。



スタジアム通りの配電盤。


スタジアム手前、甲州街道の横断歩道橋。



味の素スタジアム。

花いっぱい運動。
ロータリー中央部。


フラワーメリーゴーランドとプランターが追加されました。




ただし、シティドレッシングはライトアップされていないので、夜間はほとんど見えません

ロータリー中央部だけでもライトアップできないのでしょうか。


引き続き、飛田給駅構内の装飾が行われる予定です。