2025年02月19日
親子音楽会@飛小
14時45分 健全育成推進飛田給地区委員会主催の「親子音楽会」が飛田給小学校体育館で開かれました。
前半は、飛田給小学校合唱部の合唱です。
「どんぐりころころ」「風になりたい」「MUSIC」の3曲が披露されました


後半は、桐朋学園大学音楽学部の学生さんによる演奏です。
クラリネットの両角さん、ホルンの笠原さん、サックスの小泉さんが、後方から「道化師のギャロップ」(カバレフスキー)を演奏しながら登場しました。




【楽器紹介】
クラリネットは両角 華(もろずみ はな)さん。
「クラリネットポルカ」(ポーランド民謡)を演奏しながら楽器について説明。



・Facebook
ピアノは小関 彩月(こせき さつき)さん。
「18の練習曲」より大雷雨・ゴンドラの船頭歌(ブルクミュラー)を演奏しながら楽器について説明。



サックスは小泉 剛志(こいずみ つよし)さん。
「アンダンテとアレグロ」(シャイユー)を演奏しながら楽器について説明。



・Facebook
・X
ホルンは笠原 優太(かさはら ゆうた)さん。
「惑星」より木星(ホルスト)を演奏しながら楽器について説明。



・Facebook
【指揮者体験】
2年生と1年生が指揮で「雷鳴と電光」(シュトラウス2世)を演奏しました。
子どもたちには貴重な経験となったことでしょう






【みんなで歌いましょう】
飛田給小学校校歌を全員で歌いました


最後に「ラデツキー行進曲」(シュトラウス1世)を演奏。
全員がスズ、マラカス、手拍子で参加。
「大」の時は大きく。「小」の時は小さく伴奏しました。


子どもたちから花束が贈呈されました。


本物の楽器演奏を初めて聞いた子どももいて、素敵な体験となったことでしょう
毎年コーディネーターを務めてくださる桐朋学園大学の大島先生と、素晴らしい演奏をしてくださった学生さんに感謝・感謝です

世界的指揮者の小澤征爾さんを生んだ桐朋学園大学は、調布市若葉町に仙川キャンパス、調布ヶ丘に調布キャンパスがある「調布の大学」です。
調布は「音楽のまち」です。
調布の小中学生が本物の音楽を聴く機会がもっと増えればいいなと思います
前半は、飛田給小学校合唱部の合唱です。
「どんぐりころころ」「風になりたい」「MUSIC」の3曲が披露されました

後半は、桐朋学園大学音楽学部の学生さんによる演奏です。
クラリネットの両角さん、ホルンの笠原さん、サックスの小泉さんが、後方から「道化師のギャロップ」(カバレフスキー)を演奏しながら登場しました。
【楽器紹介】
クラリネットは両角 華(もろずみ はな)さん。
「クラリネットポルカ」(ポーランド民謡)を演奏しながら楽器について説明。
ピアノは小関 彩月(こせき さつき)さん。
「18の練習曲」より大雷雨・ゴンドラの船頭歌(ブルクミュラー)を演奏しながら楽器について説明。
サックスは小泉 剛志(こいずみ つよし)さん。
「アンダンテとアレグロ」(シャイユー)を演奏しながら楽器について説明。
・X
ホルンは笠原 優太(かさはら ゆうた)さん。
「惑星」より木星(ホルスト)を演奏しながら楽器について説明。
【指揮者体験】
2年生と1年生が指揮で「雷鳴と電光」(シュトラウス2世)を演奏しました。
子どもたちには貴重な経験となったことでしょう

【みんなで歌いましょう】
飛田給小学校校歌を全員で歌いました

最後に「ラデツキー行進曲」(シュトラウス1世)を演奏。
全員がスズ、マラカス、手拍子で参加。
「大」の時は大きく。「小」の時は小さく伴奏しました。
子どもたちから花束が贈呈されました。
本物の楽器演奏を初めて聞いた子どももいて、素敵な体験となったことでしょう

毎年コーディネーターを務めてくださる桐朋学園大学の大島先生と、素晴らしい演奏をしてくださった学生さんに感謝・感謝です

世界的指揮者の小澤征爾さんを生んだ桐朋学園大学は、調布市若葉町に仙川キャンパス、調布ヶ丘に調布キャンパスがある「調布の大学」です。
調布は「音楽のまち」です。
調布の小中学生が本物の音楽を聴く機会がもっと増えればいいなと思います

2024年11月29日
議場コンサート/第4回調布市議会定例
9時10分 令和6年第4回調布市議会定例会の開会に先立ち、「議場コンサート」が開催されました。
このコンサートは、より多くの市民の皆さんに市議会の活動を知っていただくきっかけづくりと、2015年(平成27年)11月30日にお亡くなりになった調布市名誉市民・水木しげるさんを偲んで、2016年から第4回定例会の開会日に開催されています。
今年も市内にある桐朋学園大学(若葉町1-41-1)のご協力を得て、演奏が披露されました。
演奏者と楽器は毎年代わり、一昨年は弦楽四重奏(2022.11.30ブログ)、昨年はマリンバの二重奏(2023.11.30ブログ)でしたが、今年はハープとフルートです。
また、水木さんのご家族、奥様・武良 布枝(むら ぬのえ)さんとお二人の娘さんもご来場されました。
(議場コンサートちらし)


【曲目】①歌の翼による幻想曲(シュテックメスト)②夢(ドビュッシー)③ゲゲゲの鬼太郎 ④調布市民の歌「わが町調布」 ⑤アンコール:タイスの瞑想曲(ジュール・マスネ)
【演奏者】
[ハープ]遠山 紗弥(とおやま さや)さん
12歳よりハープを始める。 第71回福井県音楽コンクールグランドハープ高校の部教育委員会賞。 第16回セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学生スター部門第2位(最高位)。 第23回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門ハープシニアの部第3位。 桐朋女子高等学校音楽科を卒業、学内成績優秀者による卒業演奏会に選出。 篠﨑史子氏に師事。現在、桐朋学園大学音楽学部4年在学中。
[フルート]青木 陽香(あおき はるか)さん
桐朋学園大学卒業、古楽器副専攻修了。同大学研究生フルート専攻修了。 現在、同大学研究生古楽器専攻2年に在籍。第71回全日本学生音楽コンクール 東京大会高校の部入選。第4回Kフルートコンクール大学生・一般の部優秀賞。 大学卒業時に、桐朋学園大学卒業演奏会にトラヴェルソで、ヤマハ管楽器新人 演奏会、第49回フルートデビューリサイタルにモダンフルートで出演。 これまでにフルートを篠崎美千代、高市紀子、金昌国、神田寛明、泉真由の各氏 に師事。現在、フルート、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。
素晴らしい演奏に心から感謝です!
特に ”おどろおどろしい”曲想の「ゲゲゲの鬼太郎」を華麗な音色のハープとフルートで見事にアレンジした編曲に感動
10時10分 令和6年第4回調布市議会定例会が開会しました。
会期は11月29日から12月18日までの20日間で、「令和6年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「市教育委員会委員の任命について」など市長提出議案19件、委員会提出議案1件、陳情2件を審査します。
【会期日程】(議会資料より)

【市長提出議案、委員会提出議案】(議会資料より)

・令和6年第4回調布市議会定例会の開催(調布市議会ホームページ)
・令和6年第4回調布市議会定例会市長提出予定議案(調布市議会ホームページ)
このコンサートは、より多くの市民の皆さんに市議会の活動を知っていただくきっかけづくりと、2015年(平成27年)11月30日にお亡くなりになった調布市名誉市民・水木しげるさんを偲んで、2016年から第4回定例会の開会日に開催されています。
今年も市内にある桐朋学園大学(若葉町1-41-1)のご協力を得て、演奏が披露されました。
演奏者と楽器は毎年代わり、一昨年は弦楽四重奏(2022.11.30ブログ)、昨年はマリンバの二重奏(2023.11.30ブログ)でしたが、今年はハープとフルートです。
また、水木さんのご家族、奥様・武良 布枝(むら ぬのえ)さんとお二人の娘さんもご来場されました。
(議場コンサートちらし)


【曲目】①歌の翼による幻想曲(シュテックメスト)②夢(ドビュッシー)③ゲゲゲの鬼太郎 ④調布市民の歌「わが町調布」 ⑤アンコール:タイスの瞑想曲(ジュール・マスネ)
【演奏者】
[ハープ]遠山 紗弥(とおやま さや)さん
12歳よりハープを始める。 第71回福井県音楽コンクールグランドハープ高校の部教育委員会賞。 第16回セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学生スター部門第2位(最高位)。 第23回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門ハープシニアの部第3位。 桐朋女子高等学校音楽科を卒業、学内成績優秀者による卒業演奏会に選出。 篠﨑史子氏に師事。現在、桐朋学園大学音楽学部4年在学中。
[フルート]青木 陽香(あおき はるか)さん
桐朋学園大学卒業、古楽器副専攻修了。同大学研究生フルート専攻修了。 現在、同大学研究生古楽器専攻2年に在籍。第71回全日本学生音楽コンクール 東京大会高校の部入選。第4回Kフルートコンクール大学生・一般の部優秀賞。 大学卒業時に、桐朋学園大学卒業演奏会にトラヴェルソで、ヤマハ管楽器新人 演奏会、第49回フルートデビューリサイタルにモダンフルートで出演。 これまでにフルートを篠崎美千代、高市紀子、金昌国、神田寛明、泉真由の各氏 に師事。現在、フルート、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。
素晴らしい演奏に心から感謝です!
特に ”おどろおどろしい”曲想の「ゲゲゲの鬼太郎」を華麗な音色のハープとフルートで見事にアレンジした編曲に感動

10時10分 令和6年第4回調布市議会定例会が開会しました。
会期は11月29日から12月18日までの20日間で、「令和6年度調布市一般会計補正予算(第5号)」「市教育委員会委員の任命について」など市長提出議案19件、委員会提出議案1件、陳情2件を審査します。
【会期日程】(議会資料より)

【市長提出議案、委員会提出議案】(議会資料より)

・令和6年第4回調布市議会定例会の開催(調布市議会ホームページ)
・令和6年第4回調布市議会定例会市長提出予定議案(調布市議会ホームページ)
2023年03月01日
元宝塚歌劇団雪組男役スター 北斗ひかるさん
元宝塚歌劇団雪組男役スター北斗 ひかるさんにお会いしました


さすが元タカラジェンヌ。
スターのオーラが輝いていました
3月9日(木)21:30から調布FM「東京オアシス」に出演なさるそうです。
パーソナリティは木山 みづほさん。
(木山みづほさん Facebookより)

「東京オアシス」は、コミュニティFMネット配信ウェブサイト「ListenRadio」(http://listenradio.jp)でも聞くことができます。
・ListenRadio「調布FM」番組表
・北斗ひかるさん Facebook
・木山みづほさん Facebook
・mizuho kiyama's home page



さすが元タカラジェンヌ。
スターのオーラが輝いていました

3月9日(木)21:30から調布FM「東京オアシス」に出演なさるそうです。
パーソナリティは木山 みづほさん。
(木山みづほさん Facebookより)

「東京オアシス」は、コミュニティFMネット配信ウェブサイト「ListenRadio」(http://listenradio.jp)でも聞くことができます。
・ListenRadio「調布FM」番組表
・北斗ひかるさん Facebook
・木山みづほさん Facebook
・mizuho kiyama's home page
2021年02月26日
アナザースカイII『世界的建築家・隈研吾』
TVerで、2月19日に日本テレビで放送された「アナザースカイII 『世界的建築家・隈研吾が人生を変えた高知へ!一大転機とは?』 」を観ていると・・・

画面に「東京 調布市」の文字が出てきてビックリ

注視すると・・・




隈研吾さんが設計をして建設中の桐朋学園(調布市若葉町)の新しいホールが、世界で初めてのCLT(最先端木材合板)を使った木造のホールなんだそうです
「新しい時代の象徴になるような建物」と語る隈さん。
そんなすごいホールが市内で建設中とは
完成予定は今年4月です。

「音楽のまち調布」の新しい音楽ホール。
完成したら訪れたいものです
(桐朋学園音楽部門 ホームページより)


ちなみに、総工費は約21億円で、そのうち8億円を、私の大好きなカレーハウス"CoCo壱番屋"を運営する株式会社壱番屋の創業者、宗次徳二さんが寄付したそうです
・二期工事の記者会見が行われました(桐朋学園音楽部門 ホームページ)
・木造の音楽ホール建設へ 桐朋学園、隈さんが設計(日経電子版)

画面に「東京 調布市」の文字が出てきてビックリ


注視すると・・・




隈研吾さんが設計をして建設中の桐朋学園(調布市若葉町)の新しいホールが、世界で初めてのCLT(最先端木材合板)を使った木造のホールなんだそうです

「新しい時代の象徴になるような建物」と語る隈さん。
そんなすごいホールが市内で建設中とは

完成予定は今年4月です。

「音楽のまち調布」の新しい音楽ホール。
完成したら訪れたいものです

(桐朋学園音楽部門 ホームページより)


ちなみに、総工費は約21億円で、そのうち8億円を、私の大好きなカレーハウス"CoCo壱番屋"を運営する株式会社壱番屋の創業者、宗次徳二さんが寄付したそうです

・二期工事の記者会見が行われました(桐朋学園音楽部門 ホームページ)
・木造の音楽ホール建設へ 桐朋学園、隈さんが設計(日経電子版)
2020年10月24日
NHK Eテレで神代中と第五中の合唱部紹介
15時25分 NHK Eテレ「NHKウィズコロナ・プロジェクト みんなでエール」で、神代中学校と第五中学校の合唱部が紹介されました。


NHK全国学校音楽コンクール、通称「Nコン」は、毎年2,000を超える学校が参加する日本最大規模の合唱コンクールです。
今年の中学校の課題曲はLittle Glee Monsterが作詞した「足跡」。
しかし、新型コロナウィルスの影響でコンクールは中止に。
それでも合唱を諦めたくないと言う多くの声が寄せられました。
そこでスタートしたのが、『みんなのハモリ場かたり場』です。
Nコンのホームページで課題曲を歌う動画を大募集。
全国各地から学校ごとに感染予防の対策をして歌った動画が寄せられました。
その中から「ウィズコロナ・プロジェクト みんなでエール」で紹介された6校のうちの2校が神中と五中です。
神中の動画は、「調布市立神代中学校が送ってくれたのはリモートの合唱動画。新しいことに挑戦する大切さを教えてくれました。」(番組ナレーションより)と紹介されました。

「もっと前向きに考えたい。挑戦したい。歌いたい。仲間と奏でたい!」とチャレンジした後輩(私は昭和50年神中卒業)に拍手

『みんなのハモリ場かたり場』では、投稿された合唱部の動画を見ることができます。
調布市からは神代中、第五中、第七中学校が参加しています。

三者三様の個性があって素晴らしいです
神代中







第五中





第七中





また、2019年度の第86回NHK全国学校音楽コンクール 中学校の部 東京都コンクール本選に出場した神代中(銀賞)と第五中(優良賞)の合唱の音声を「Nコン on the Web」で聞くことができます。



第86回 中学校の部 東京都コンクール 本選


NHK全国学校音楽コンクール、通称「Nコン」は、毎年2,000を超える学校が参加する日本最大規模の合唱コンクールです。
今年の中学校の課題曲はLittle Glee Monsterが作詞した「足跡」。
しかし、新型コロナウィルスの影響でコンクールは中止に。
それでも合唱を諦めたくないと言う多くの声が寄せられました。
そこでスタートしたのが、『みんなのハモリ場かたり場』です。
Nコンのホームページで課題曲を歌う動画を大募集。
全国各地から学校ごとに感染予防の対策をして歌った動画が寄せられました。
その中から「ウィズコロナ・プロジェクト みんなでエール」で紹介された6校のうちの2校が神中と五中です。
神中の動画は、「調布市立神代中学校が送ってくれたのはリモートの合唱動画。新しいことに挑戦する大切さを教えてくれました。」(番組ナレーションより)と紹介されました。

「もっと前向きに考えたい。挑戦したい。歌いたい。仲間と奏でたい!」とチャレンジした後輩(私は昭和50年神中卒業)に拍手


『みんなのハモリ場かたり場』では、投稿された合唱部の動画を見ることができます。
調布市からは神代中、第五中、第七中学校が参加しています。

三者三様の個性があって素晴らしいです

神代中







第五中





第七中





また、2019年度の第86回NHK全国学校音楽コンクール 中学校の部 東京都コンクール本選に出場した神代中(銀賞)と第五中(優良賞)の合唱の音声を「Nコン on the Web」で聞くことができます。




2019年02月17日
地域ふれあい〜ヴァイオリンコンサート
10時30分 「地域ふれあい〜ヴァイオリンコンサート」が西部地域福祉センター(上石原2丁目)で開催されました。
主催:地域で楽しむヴァイオリンコンサート実行委員会
協賛:カノン調布
協力:調布市社会福祉協議会
実行委員会・大河原さんの挨拶。

演奏者は前田みねりさん。
前半は、となりのトトロ、さんぽ、崖の上のポニョなど子ども向けの曲を演奏。

ヴァイオリンの特色を子どもたちにも分かりやすく説明。

後半は、愛燦燦、エトピリカ、チャールダーシュなどの曲を演奏しました。


本物の演奏を身近なところで聞けることって素晴らしいことです
前田さんは栃木市出身で、4歳からヴァイオリンを始めました。
小学5年生から中学2年生の間、栃木から師匠の自宅がある下石原まで通ったそうです。
吉祥女子高等学校、国立音楽大学卒業。
飛田給に親戚がお住まいになっているご縁で、飛田給小学校で2回コンサートを演奏していただいたことがあります。
前田さんは「普段、『バイオリンは敷居が高い』と感じている人にこそ、こちらから歩み寄っていきたい」と、銭湯をはじめ図書館や児童館など、ホール以外でのコンサートも積極的に行っているそうです
<参考>
・みねりのviolin日記
・前田みねり 公式ホームページ
・Monthly FACE ~極める人々~
主催:地域で楽しむヴァイオリンコンサート実行委員会
協賛:カノン調布
協力:調布市社会福祉協議会
実行委員会・大河原さんの挨拶。

演奏者は前田みねりさん。
前半は、となりのトトロ、さんぽ、崖の上のポニョなど子ども向けの曲を演奏。

ヴァイオリンの特色を子どもたちにも分かりやすく説明。

後半は、愛燦燦、エトピリカ、チャールダーシュなどの曲を演奏しました。


本物の演奏を身近なところで聞けることって素晴らしいことです

前田さんは栃木市出身で、4歳からヴァイオリンを始めました。
小学5年生から中学2年生の間、栃木から師匠の自宅がある下石原まで通ったそうです。
吉祥女子高等学校、国立音楽大学卒業。
飛田給に親戚がお住まいになっているご縁で、飛田給小学校で2回コンサートを演奏していただいたことがあります。
前田さんは「普段、『バイオリンは敷居が高い』と感じている人にこそ、こちらから歩み寄っていきたい」と、銭湯をはじめ図書館や児童館など、ホール以外でのコンサートも積極的に行っているそうです
<参考>
・みねりのviolin日記
・前田みねり 公式ホームページ
・Monthly FACE ~極める人々~
2019年01月30日
健全育成飛田給「親子音楽会」
14時45分 健全育成推進飛田給地区委員会主催の「親子音楽会」が飛田給小学校体育館で開かれました。
健全育成・大河原会長の挨拶

最初に、飛田給小学校合唱部の合唱が披露されました。
曲目は「僕たちよ、風になれ」と「僕はここにいる」。

続いて、桐朋学園大学音楽部の学生さんによる演奏会。
ヴァイオリンの杉田瑞月さん、ヴィオラの神尾玲さん、チェロの木内理一さん、ピアノの田中花奈さんによるピアノ四重奏です。
「情熱大陸」、マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」、サン= サーンス「白鳥」、モーツァルト「ピアノ四重奏曲」、アンダーソン「プリンク・プレンク・プランク」、ブラームズ「ピアノ四重奏曲第1番第4楽章」などが演奏されました。



学生さんらしく、楽器の名前・特色・音色などを子どもたちに分かりやすく説明していました。


ブラームスの曲に合わせて即興でオリジナルダンスも。


最後は飛小校歌の演奏で、子どもたちが一緒に合唱しました。

素晴らしい演奏に子どもたちも大人たちも感激でした
音楽会終了後、家庭科室で懇親会が開かれました。


桐朋学園大学の学生さんたちにとって、子どもたちの前で演奏する機会は滅多にないそうで、貴重な機会となったようです。
世界的指揮者の小澤征爾さんを生んだ桐朋学園大学は、市内若葉町に仙川キャンパス、調布ヶ丘に調布キャンパスがある地元の大学です。
調布は「音楽のまち」です
調布の小中学生が本物の音楽を聴く機会がもっと増えればいいなと思います
健全育成・大河原会長の挨拶

最初に、飛田給小学校合唱部の合唱が披露されました。
曲目は「僕たちよ、風になれ」と「僕はここにいる」。

続いて、桐朋学園大学音楽部の学生さんによる演奏会。
ヴァイオリンの杉田瑞月さん、ヴィオラの神尾玲さん、チェロの木内理一さん、ピアノの田中花奈さんによるピアノ四重奏です。
「情熱大陸」、マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」、サン= サーンス「白鳥」、モーツァルト「ピアノ四重奏曲」、アンダーソン「プリンク・プレンク・プランク」、ブラームズ「ピアノ四重奏曲第1番第4楽章」などが演奏されました。



学生さんらしく、楽器の名前・特色・音色などを子どもたちに分かりやすく説明していました。


ブラームスの曲に合わせて即興でオリジナルダンスも。


最後は飛小校歌の演奏で、子どもたちが一緒に合唱しました。

素晴らしい演奏に子どもたちも大人たちも感激でした

音楽会終了後、家庭科室で懇親会が開かれました。


桐朋学園大学の学生さんたちにとって、子どもたちの前で演奏する機会は滅多にないそうで、貴重な機会となったようです。
世界的指揮者の小澤征爾さんを生んだ桐朋学園大学は、市内若葉町に仙川キャンパス、調布ヶ丘に調布キャンパスがある地元の大学です。
調布は「音楽のまち」です

調布の小中学生が本物の音楽を聴く機会がもっと増えればいいなと思います

2018年12月23日
テレ朝「サンデーLIVE!!」『TOKYO応援宣言』に第五中合唱部が出演!
テレビ朝日「サンデーLIVE!!」の『TOKYO応援宣言』に調布市立第五中学校合唱部と混声合唱団七福神の生徒が出演しました。
混声合唱団七福神は、調布市立神代中学校、第三中学校、第五中学校、第七中学校のOB・OGを中心に、地域の中高生などの若者で構成される混声合唱団です。
番組では、マウリ語のニュージーランド国歌で松岡修造さんをお出迎えしました。
次にイタリア国歌「マメーリの賛歌」を披露し、合唱部の大原さんの「外国の国歌を歌うことでつながりが見えてくる」の発言に松岡さんが感激。
最後に松岡さんと一緒に全員でオリンピック発祥の地、ギリシャ国歌「自由への賛歌」を歌い、新藤さんは「相手の想いをのせた国歌で最高のおもてなしを」と『できる宣言』をしました。










第五中で国歌を指導しているのはソプラノ歌手の新藤昌子(しんどう まさこ)さん。
新藤さんは調布生まれの調布育ち。
市立第二小学校、桐朋女子中学校・高校、桐朋学園大学音楽学部声楽科卒業で、現在も市内在住です。
2008年から「国歌外交官」として大使館主催のイベントなどで世界各国の国歌を歌ってきましたが、涙を流して喜んでもらった経験をたくさんしてきました。
2020東京オリンピック・パラリンピックでは、選手村で様々な歓迎イベントが行われます。
特に入村式では各国の国歌でおもてなしをします。
新藤さんは「入村式で206の国と地域を母国語の国歌でおもてなししよう。これからを担う子どもたちに歌ってもらいたい。」との想いで、小・中学校で国歌の指導をしています。
調布市と同じく開催都市である江東区では、昨年から「オリンピック・パラリンピック教育~世界ともだちプロジェクト『世界の国旗・国歌講座』」を始め、講師として新藤さんが“出前授業”を しています。。
(参照:国際協力機構「mundi『国歌が紡ぐ世界との絆』」、新藤昌子オフィシャルサイト)
調布市内では、昨年から第五中での指導が始まりました。
第五中だけでなく、「音楽のまち調布」の市内全市立小中学校に「相手の想いをのせた国歌で“おもてなし”」の心が広がり、入村式で歌うことができれば、子どもたちにとって素晴らしい思い出になると思います
(TOKYO応援宣言|Twitter より)
混声合唱団七福神は、調布市立神代中学校、第三中学校、第五中学校、第七中学校のOB・OGを中心に、地域の中高生などの若者で構成される混声合唱団です。
番組では、マウリ語のニュージーランド国歌で松岡修造さんをお出迎えしました。
次にイタリア国歌「マメーリの賛歌」を披露し、合唱部の大原さんの「外国の国歌を歌うことでつながりが見えてくる」の発言に松岡さんが感激。
最後に松岡さんと一緒に全員でオリンピック発祥の地、ギリシャ国歌「自由への賛歌」を歌い、新藤さんは「相手の想いをのせた国歌で最高のおもてなしを」と『できる宣言』をしました。










第五中で国歌を指導しているのはソプラノ歌手の新藤昌子(しんどう まさこ)さん。
新藤さんは調布生まれの調布育ち。
市立第二小学校、桐朋女子中学校・高校、桐朋学園大学音楽学部声楽科卒業で、現在も市内在住です。
2008年から「国歌外交官」として大使館主催のイベントなどで世界各国の国歌を歌ってきましたが、涙を流して喜んでもらった経験をたくさんしてきました。
2020東京オリンピック・パラリンピックでは、選手村で様々な歓迎イベントが行われます。
特に入村式では各国の国歌でおもてなしをします。
新藤さんは「入村式で206の国と地域を母国語の国歌でおもてなししよう。これからを担う子どもたちに歌ってもらいたい。」との想いで、小・中学校で国歌の指導をしています。
調布市と同じく開催都市である江東区では、昨年から「オリンピック・パラリンピック教育~世界ともだちプロジェクト『世界の国旗・国歌講座』」を始め、講師として新藤さんが“出前授業”を しています。。
(参照:国際協力機構「mundi『国歌が紡ぐ世界との絆』」、新藤昌子オフィシャルサイト)
調布市内では、昨年から第五中での指導が始まりました。
第五中だけでなく、「音楽のまち調布」の市内全市立小中学校に「相手の想いをのせた国歌で“おもてなし”」の心が広がり、入村式で歌うことができれば、子どもたちにとって素晴らしい思い出になると思います

(TOKYO応援宣言|Twitter より)
さらに2番
— TOKYO応援宣言(テレビ朝日) (@tokyosengen) 2018年12月23日
これには #松岡修造 さんも大感動!
素敵な #クリスマスプレゼント をありがとうございました!
皆様もよい #クリスマス を! pic.twitter.com/wDjqS6AHJt
2018年11月30日
議場コンサート/調布市議会第4回定例会開会
9時10分 「議場コンサート」が開かれました。

このコンサートは「市民に開かれたわかりやすい議会」を目指す取り組みの一環として、平成28年から桐朋学園大学の協力を得て開催しています。(参照:「議場コンサートが開催される」=市議会ホームページ)
今回は木管五重奏による演奏で、①イベール「”3つの小品” より 第1楽章」②ロッシーニ「セヴィリアの理髪師 序曲」 ③「ゲゲゲの鬼太郎」④「わが町 調布」の4曲が披露されました。
(写真:「議場コンサートが開催される」=市議会ホームページ)


また、開催当日は名誉市民である水木しげるさんの命日(ゲゲゲ忌)にあたることから、追悼の思いを込めて「ゲゲゲの鬼太郎」も演奏されました。
水木しげるさんの奥様である武良 布枝(むら ぬのえ)さんと娘さんも来場され、演奏終了後のご挨拶では、布枝さんが「亡き主人は執筆する時はいつも音楽をかけていました。特に『セヴィリアの理髪師』が大好きで、何回も聞いた曲で、今日ここで耳にすることができ、感無量です。」と話されました。
10時 調布市議会平成30年第4回定例会が開会されました。

市長提出議案20件・陳情3件などを審査します。
市長提出議案

陳情

自民党創政会は、①大野祐司議員・③狩野明彦議員・④鈴木宗貴議員・⑤小林充夫議員・⑰私の5名が一般質問をします。

詳しくは
「平成30年第4回調布市議会定例会の開催」(市議会ホームページ)

このコンサートは「市民に開かれたわかりやすい議会」を目指す取り組みの一環として、平成28年から桐朋学園大学の協力を得て開催しています。(参照:「議場コンサートが開催される」=市議会ホームページ)
今回は木管五重奏による演奏で、①イベール「”3つの小品” より 第1楽章」②ロッシーニ「セヴィリアの理髪師 序曲」 ③「ゲゲゲの鬼太郎」④「わが町 調布」の4曲が披露されました。
(写真:「議場コンサートが開催される」=市議会ホームページ)


また、開催当日は名誉市民である水木しげるさんの命日(ゲゲゲ忌)にあたることから、追悼の思いを込めて「ゲゲゲの鬼太郎」も演奏されました。
水木しげるさんの奥様である武良 布枝(むら ぬのえ)さんと娘さんも来場され、演奏終了後のご挨拶では、布枝さんが「亡き主人は執筆する時はいつも音楽をかけていました。特に『セヴィリアの理髪師』が大好きで、何回も聞いた曲で、今日ここで耳にすることができ、感無量です。」と話されました。
10時 調布市議会平成30年第4回定例会が開会されました。

市長提出議案20件・陳情3件などを審査します。
市長提出議案

陳情

自民党創政会は、①大野祐司議員・③狩野明彦議員・④鈴木宗貴議員・⑤小林充夫議員・⑰私の5名が一般質問をします。

詳しくは

2018年10月21日
『ぷちぷち ミュージカル&パフォーマンス MANIA!』
19時 調布を拠点に活動するミュージカル団体「ぷちぷち」の第63回調布市民文化祭演劇祭参加作品『ぷちぷち ミュージカル&パフォーマンス MANIA!』が調布市文化会館たづくり・くすのきホールで上演されました。
この作品は、調布を中心に活動している4つの団体「ぷちぷち」「調布ジョイフルジャズネットワーク=C.J.J.N.」「Happy Berry Harmony」「muguet(ミュゲ)ジュニアコーラス」が、それぞれの個性を生かし力を合わせて1つのステージを創ります。


Act1 ぷちぷちミュージカル「ピータンパン32」












Act2 muguet ジュニアコーラス





Act3 C.J.J.N.(調布ジョイフルジャズネットワーク)

























「音楽のまち」調布を体現する歌・演奏・ダンス・タップダンス・演劇・ミュージカルに拍手
終演後、リハーサル室で。


この作品は、調布を中心に活動している4つの団体「ぷちぷち」「調布ジョイフルジャズネットワーク=C.J.J.N.」「Happy Berry Harmony」「muguet(ミュゲ)ジュニアコーラス」が、それぞれの個性を生かし力を合わせて1つのステージを創ります。


Act1 ぷちぷちミュージカル「ピータンパン32」












Act2 muguet ジュニアコーラス





Act3 C.J.J.N.(調布ジョイフルジャズネットワーク)

























「音楽のまち」調布を体現する歌・演奏・ダンス・タップダンス・演劇・ミュージカルに拍手

終演後、リハーサル室で。



2018年10月18日
調布市民文化祭 開会式
18時 第63回 調布市民文化祭 開会式が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
オープニングは調布市音楽連盟による「ふるさとは今も変わらず」の合唱。

続いて、壇上の来賓を含め調布市歌「わが町調布」を会場全員で合唱。

主催者挨拶 加藤弘子・市民文化祭実行委員長(市文化協会会長)


市を代表して荒井芳則・副市長の挨拶

市民文化祭は「みんなでつくろう市民の文化〜響け!文化・芸術のハーモニー」をテーマに、10月18日(木)から11月18日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、調布駅前広場、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
詳しくは
「第63回調布市民文化祭」(文化コミュニティ振興財団ホームページ)
オープニングは調布市音楽連盟による「ふるさとは今も変わらず」の合唱。

続いて、壇上の来賓を含め調布市歌「わが町調布」を会場全員で合唱。

主催者挨拶 加藤弘子・市民文化祭実行委員長(市文化協会会長)


市を代表して荒井芳則・副市長の挨拶

市民文化祭は「みんなでつくろう市民の文化〜響け!文化・芸術のハーモニー」をテーマに、10月18日(木)から11月18日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、調布駅前広場、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
詳しくは

2018年09月08日
セプテンバーコンサートJP in調布
15時 調布駅前広場で開催されているセプテンバーコンサートJP 2018 in調布に行ってみました。
このコンサートは、2001年の同時多発テロをきっかけに翌年からニューヨークで始まりました。
「9月11日を心に刻み、世界の平和を祈りながら、街中を音楽で満たそう」という趣旨のもと、世界17カ国で毎年9月に同時開催されています。
調布での開催は2009年から始まり、今年で10年目を迎えました。


アロマティック(ボーカル&ギター)


HandBell Duo "Belly Love"





小島町JAZZ倶楽部


『IMAGINE 忌野清志郎バージョン』を熱唱する齊藤幸司さん



このコンサートは、2001年の同時多発テロをきっかけに翌年からニューヨークで始まりました。
「9月11日を心に刻み、世界の平和を祈りながら、街中を音楽で満たそう」という趣旨のもと、世界17カ国で毎年9月に同時開催されています。
調布での開催は2009年から始まり、今年で10年目を迎えました。


アロマティック(ボーカル&ギター)


HandBell Duo "Belly Love"





小島町JAZZ倶楽部


『IMAGINE 忌野清志郎バージョン』を熱唱する齊藤幸司さん




2018年07月21日
娘とSTAS Revueと浅草
娘が「STAS Revue(スタス・レビュー)2018 inゆめまち 夏のおどり」にキャストとして出演することになり、浅草の「ゆめまち劇場」に向かいます。
銀座線・田原町駅で降りて、国際通りから雷門通りに入ると・・・スカイツリーが見えました。


雷門通り沿いの観光案内図に台東区「防災アプリ」の表示がありました。


早速、iPhoneでダウンロードしてアクセスしてみます。



災害発生時は、避難所や帰宅困難者支援施設の開設状況をリアルタイムで把握できます。
残念ながら、現在調布市にはありません。早期の導入が必要だと思います。
とりあえず「ゆめまち劇場」の場所を確認してから、テレビでよく取り上げられる「浅草六区通り」と「ホッピー通り」(地図では「いっぷく横丁」)に行ってみるつもりです。


「ゆめまち劇場」は、案内図だと六区ブロードウェイ沿いにあるはずですが、・・・見つかりません。
ガードマンにも聞き、周囲を探しましたが、分かりません。
結局、ROXの入口とは別、路地を入ったところに専用の入口がありました。
駅からのルート途中に表示がないので、初めての方はお気をつけください。


確認したので「まち探検」に出かけます。
「六区ブロードウェイ」

街路灯に設置されている唄神(うたいがみ)のブロンズ像。直立不動の歌唱姿は東海林太郎さんを模したらしい。




反対側には奏神(かなでがみ)のブロンズ像が。声楽家の田谷力三さんを模したらしい。



浅草六区通り。全長約100メートルの通りの街路灯に、浅草を愛した33名の文人・芸人を紹介する写真パネルと解説が設置されています。
北側の入口には渥美清さん。




南紳助さん、東八郎さん


くじらの店「捕鯨船」。ビートたけしさんの名曲『浅草キッド』で「お前と会った仲見世の 煮込みしかない くじら屋で」と歌われたお店です。

南側の入り口には萩本欽一さん。


有名な「ホッピー通り」。

開演時間が近づいてきたので、「ゆめまち劇場」に戻ります。
ROXの4階ですが、専用の入口から入ります。

飲食をしながら観られる大人の劇場です。


STASは、SKD(松竹歌劇団)出身の4人、千羽ちどり・高城美輝・明石薫・銀ひ乃でさんが中心となり、「東京レビューの灯りを消すな」を合言葉に4人の頭文字(Senba,Takajyo,Akashi,Shirogane)を取りSTAS 【スタス】と命名し、現在も浅草を中心に活動を続けています。
娘は、振袖と日本髪の衣装で国内外の方をおもてなしする「振袖ガールズ」として3月からお世話になっていますが、踊りなどを指導してくださる方がSTASのメンバーで、オーデションに応募してキャストとして出演することになったようです。




18時 公演が始まりましたが、公演中の撮影はNG
公演が終わって、キャストが客席に挨拶に来ました。

大きなミスをせずに踊れたようで一安心

娘が2月までお世話になった銀座の「笑座 こんぱる」(2018.2.24ブログ)のメンバーが観に来てくれました。これからも応援よろしくお願いします


夕食は、「手打ちそば 十和田」で。

女将さんの冨永照子さんは、日本で初めて女性だけの協同組合である“浅草おかみさん会”を設立して浅草を蘇らせ、全国商店街おかみさん会理事長として全国の商店街を活気づけている凄い女性です。
娘がお世話になっている「振袖ガールズ」の代表でもあります。
また、偶然ですが、浅草が大好きだった義父の故・柳川覺治は、時々「十和田」に寄っていたようです。秘書として何回か随行しましたが、女将さんがスーパー元気な女性だったことを覚えています。
生ビール、おつまみ3点セット、もりそばとミニ海老天丼セット、特別純米酒「縄文明水」(青森県七戸町・盛田庄兵衛)をいただきました

夜の浅草を散歩します。
新仲見世通り。商店街とFC東京がコラボ。


伝法院通り。

歌舞伎で有名な『白浪五人男』の作者・河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)が近くに住んでいたので、五人男の像があります。
弁天小僧 菊之助


赤星 十三郎


忠信 利平


駐車場の奥に「問われて名乗るも おこがましいが・・・」の名台詞で有名な首領・日本 駄右衛門がいました。昼間は道路上にいるそうです。



南郷 力丸


景観にもこだわっています。
商店の看板とディスプレイ


電線地中化の地上機器


自動販売機「清涼飲料販売箱」

駐車場の表示と料金表

伝法院通り東端から見たスカイツリー。


仲見世商店街。シャッターに見事な絵が描かれています。




浅草寺は最高の撮影ポイントです






「奥山おまいりまち」

歌舞伎絵が描かれたシャッター。

赤色を使わないセブンイレブンの外装

おしゃれな公衆トイレ

念願の「ホッピー通り」に。


ホッピー通りは、浅草寺境内の西側にある昭和の雰囲気が漂う約20軒ほどの居酒屋が立ち並ぶ通りです。
別名「煮込み通り」とも呼ばれますが、正式名称は「公園本通り」。

席が偶然空いた「大衆酒場 岡本」さんに入ります。


言わずもがなですが、ホッピーは調布で作っています

ホッピー通りで飲む「調布のソウルドリンク」=ホッピーはスペシャルな味がします


ホッピーの歴史(ホッピービバレッジ・ホームページ)
浅草ホッピー通りの歴史(浅草観光のオトモ)
駅に向かう途中、もう一度「浅草六区通り」を通ります。
「予約済」の看板が

くじら屋の店主がビートたけしさんにパネルへの写真を頼んだところ、「兄さん、おいらが死んだら飾ってよ」とたけしさんに言われ、予約済になっているらしいです。
最後に、大好きな寅さんとツーショット

銀座線・田原町駅で降りて、国際通りから雷門通りに入ると・・・スカイツリーが見えました。


雷門通り沿いの観光案内図に台東区「防災アプリ」の表示がありました。


早速、iPhoneでダウンロードしてアクセスしてみます。



災害発生時は、避難所や帰宅困難者支援施設の開設状況をリアルタイムで把握できます。
残念ながら、現在調布市にはありません。早期の導入が必要だと思います。
とりあえず「ゆめまち劇場」の場所を確認してから、テレビでよく取り上げられる「浅草六区通り」と「ホッピー通り」(地図では「いっぷく横丁」)に行ってみるつもりです。


「ゆめまち劇場」は、案内図だと六区ブロードウェイ沿いにあるはずですが、・・・見つかりません。
ガードマンにも聞き、周囲を探しましたが、分かりません。
結局、ROXの入口とは別、路地を入ったところに専用の入口がありました。
駅からのルート途中に表示がないので、初めての方はお気をつけください。


確認したので「まち探検」に出かけます。
「六区ブロードウェイ」

街路灯に設置されている唄神(うたいがみ)のブロンズ像。直立不動の歌唱姿は東海林太郎さんを模したらしい。




反対側には奏神(かなでがみ)のブロンズ像が。声楽家の田谷力三さんを模したらしい。



浅草六区通り。全長約100メートルの通りの街路灯に、浅草を愛した33名の文人・芸人を紹介する写真パネルと解説が設置されています。
北側の入口には渥美清さん。




南紳助さん、東八郎さん


くじらの店「捕鯨船」。ビートたけしさんの名曲『浅草キッド』で「お前と会った仲見世の 煮込みしかない くじら屋で」と歌われたお店です。

南側の入り口には萩本欽一さん。


有名な「ホッピー通り」。

開演時間が近づいてきたので、「ゆめまち劇場」に戻ります。
ROXの4階ですが、専用の入口から入ります。

飲食をしながら観られる大人の劇場です。


STASは、SKD(松竹歌劇団)出身の4人、千羽ちどり・高城美輝・明石薫・銀ひ乃でさんが中心となり、「東京レビューの灯りを消すな」を合言葉に4人の頭文字(Senba,Takajyo,Akashi,Shirogane)を取りSTAS 【スタス】と命名し、現在も浅草を中心に活動を続けています。
娘は、振袖と日本髪の衣装で国内外の方をおもてなしする「振袖ガールズ」として3月からお世話になっていますが、踊りなどを指導してくださる方がSTASのメンバーで、オーデションに応募してキャストとして出演することになったようです。




18時 公演が始まりましたが、公演中の撮影はNG

公演が終わって、キャストが客席に挨拶に来ました。

大きなミスをせずに踊れたようで一安心


娘が2月までお世話になった銀座の「笑座 こんぱる」(2018.2.24ブログ)のメンバーが観に来てくれました。これからも応援よろしくお願いします



夕食は、「手打ちそば 十和田」で。

女将さんの冨永照子さんは、日本で初めて女性だけの協同組合である“浅草おかみさん会”を設立して浅草を蘇らせ、全国商店街おかみさん会理事長として全国の商店街を活気づけている凄い女性です。
娘がお世話になっている「振袖ガールズ」の代表でもあります。
また、偶然ですが、浅草が大好きだった義父の故・柳川覺治は、時々「十和田」に寄っていたようです。秘書として何回か随行しましたが、女将さんがスーパー元気な女性だったことを覚えています。
生ビール、おつまみ3点セット、もりそばとミニ海老天丼セット、特別純米酒「縄文明水」(青森県七戸町・盛田庄兵衛)をいただきました


夜の浅草を散歩します。
新仲見世通り。商店街とFC東京がコラボ。


伝法院通り。

歌舞伎で有名な『白浪五人男』の作者・河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)が近くに住んでいたので、五人男の像があります。
弁天小僧 菊之助


赤星 十三郎


忠信 利平


駐車場の奥に「問われて名乗るも おこがましいが・・・」の名台詞で有名な首領・日本 駄右衛門がいました。昼間は道路上にいるそうです。



南郷 力丸


景観にもこだわっています。
商店の看板とディスプレイ


電線地中化の地上機器


自動販売機「清涼飲料販売箱」

駐車場の表示と料金表

伝法院通り東端から見たスカイツリー。


仲見世商店街。シャッターに見事な絵が描かれています。




浅草寺は最高の撮影ポイントです







「奥山おまいりまち」

歌舞伎絵が描かれたシャッター。

赤色を使わないセブンイレブンの外装


おしゃれな公衆トイレ


念願の「ホッピー通り」に。


ホッピー通りは、浅草寺境内の西側にある昭和の雰囲気が漂う約20軒ほどの居酒屋が立ち並ぶ通りです。
別名「煮込み通り」とも呼ばれますが、正式名称は「公園本通り」。

席が偶然空いた「大衆酒場 岡本」さんに入ります。


言わずもがなですが、ホッピーは調布で作っています


ホッピー通りで飲む「調布のソウルドリンク」=ホッピーはスペシャルな味がします





駅に向かう途中、もう一度「浅草六区通り」を通ります。
「予約済」の看板が


くじら屋の店主がビートたけしさんにパネルへの写真を頼んだところ、「兄さん、おいらが死んだら飾ってよ」とたけしさんに言われ、予約済になっているらしいです。
最後に、大好きな寅さんとツーショット



2018年02月12日
てぃーだかんかん/コンサート@武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ
19時40分 カミさんと娘が、娘の知り合いが出演する舞台を観に行っていたので、夕食は近所の「てぃーだかんかん」で。

店員さんが「今日はイベントがあるので21時頃から混みますよ」と言うので、「何のイベント」と聞いてみると、武蔵野の森総合スポーツプラザで『チャン・グンソク』のコンサートがあるとのこと。
帰宅後、武蔵野の森総合スポーツプラザ・ホームページでイベントスケジュールを調べてみると・・・
①2月9日(金)〜11日(日) JANG KEUN SUK THE CRISHOW Ⅳ Voyage
②2月24日(土)〜27日(火) 田村ゆかり BIRTHDAY ♡ LIVE 2018 *Tricolore ♡ Plaisir*
③3月3日(土)〜4日(日 )シンフォギア!ライブ2018
④3月10日(土)〜11日(日) 2018 PARK YUCHUN FANMEETING & MINI CONCERT
⑤3月17日(土) PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS
⑥3月28日(水)〜29日(木) Red Velvet 1st Concert "Red Room"
と、コンサートが目白押しです
英語のタイトルが多くて誰のコンサートか分かりませんが、インターネットで調べてみると・・・
①JANG KEUN SUK=韓国の俳優のチャン・グンソク
③シンフォギア=悠木碧、水樹奈々、高垣彩陽ほか声優陣が出演し、劇中歌などを歌唱するスペシャルイベント
④YUCHUN=韓国のアイドルグループJYJのメンバー、キム・ジェジュン
⑥Red Velvet=韓国の5人組ガールズグループ
のようです。
特に注目されるのが、⑤PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS。
ユーミンの名曲「ひこうき雲」の製作当時のオリジナルメンバー、荒井由実&ティン・パン・アレー(細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆)による一夜限りの再結成ライブです
チケットは売り切れですが、WOWOWで5月に放送されるそうです
武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナは、競技面約4,900㎡でバスケットボールコートとバレーボールコートは4面、バドミントンコートは8面取ることができます。
収容人数が最大約10,000人なので、コンサートや展示会等の商業利用などのイベントにも対応可能な施設として作られました。
メインアリーナ(写真:武蔵野の森総合スポーツプラザホームページより)

昨年12月には第86回全日本フィギュアスケート選手権大会(2017.12.24ブログ)が開催されました。(写真:NHKテレビ)


フィギュアスケートの演技に音楽を使用しますが、その時の音響の評価がとっても高かったそうです。
五輪の新会場、音響が抜群 フィギュアでこけら落とし(nikkei.com)
今後もコンサートの利用が増え、「音楽のまち調布」の新たな拠点となりそうです
店員さんが「今日はイベントがあるので21時頃から混みますよ」と言うので、「何のイベント」と聞いてみると、武蔵野の森総合スポーツプラザで『チャン・グンソク』のコンサートがあるとのこと。
帰宅後、武蔵野の森総合スポーツプラザ・ホームページでイベントスケジュールを調べてみると・・・
①2月9日(金)〜11日(日) JANG KEUN SUK THE CRISHOW Ⅳ Voyage
②2月24日(土)〜27日(火) 田村ゆかり BIRTHDAY ♡ LIVE 2018 *Tricolore ♡ Plaisir*
③3月3日(土)〜4日(日 )シンフォギア!ライブ2018
④3月10日(土)〜11日(日) 2018 PARK YUCHUN FANMEETING & MINI CONCERT
⑤3月17日(土) PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS
⑥3月28日(水)〜29日(木) Red Velvet 1st Concert "Red Room"
と、コンサートが目白押しです

英語のタイトルが多くて誰のコンサートか分かりませんが、インターネットで調べてみると・・・
①JANG KEUN SUK=韓国の俳優のチャン・グンソク
③シンフォギア=悠木碧、水樹奈々、高垣彩陽ほか声優陣が出演し、劇中歌などを歌唱するスペシャルイベント
④YUCHUN=韓国のアイドルグループJYJのメンバー、キム・ジェジュン
⑥Red Velvet=韓国の5人組ガールズグループ
のようです。
特に注目されるのが、⑤PERFECT ONE presents SONGS & FRIENDS。
ユーミンの名曲「ひこうき雲」の製作当時のオリジナルメンバー、荒井由実&ティン・パン・アレー(細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆)による一夜限りの再結成ライブです

チケットは売り切れですが、WOWOWで5月に放送されるそうです

武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナは、競技面約4,900㎡でバスケットボールコートとバレーボールコートは4面、バドミントンコートは8面取ることができます。
収容人数が最大約10,000人なので、コンサートや展示会等の商業利用などのイベントにも対応可能な施設として作られました。
メインアリーナ(写真:武蔵野の森総合スポーツプラザホームページより)

昨年12月には第86回全日本フィギュアスケート選手権大会(2017.12.24ブログ)が開催されました。(写真:NHKテレビ)
フィギュアスケートの演技に音楽を使用しますが、その時の音響の評価がとっても高かったそうです。

今後もコンサートの利用が増え、「音楽のまち調布」の新たな拠点となりそうです

2018年02月03日
笑座 こんぱる
娘がダンサーとして出演している笑座 こんぱるに家族で行きました。

笑座こんぱるは、動く舞台上で繰り広げられる、迫力とスピード感を笑いで包み込んだ圧倒的なダンスパフォーマンスを楽しむダンスレストランです(参照:はとバス ホームページより)。
娘は、昨年6月8日にスタートした新作ショータイム第23弾『CHANGE THE WORLD』で6月10日にデビューしました。

笑座こんぱるは、銀座8丁目の金春(こんぱる)通り、有名な銀座「久兵衛」の3軒隣のビルの地下1階にあります。


店内は、テーブル70席・座敷18席の88席です(写真:笑座こんぱる ホームページより)。

ショータイムは、平日は3回、土曜日・祝日は2回、日曜日は1回公演です(下表:笑座こんぱる ホームページより)。

22時からのショータイムなので21時に入店。
笑福コース(ショーチャージ+食事1膳+飲み放題)6,800円をお願いしました。
ステージの幕に娘の紹介が

21時〜21時30分頃までの食事・ドリンクタイムには、ダンサーの皆さんがテーブルまで挨拶にきてくれます。






プリンセさんと麻ー子さんがステージの流れを説明します。

22時 ショーが始まりましたが、残念ながら撮影はNG
ショーの最後に、会場から選ばれた一人が舞台に上がります。
何と、息子が選ばれました
(写真:こんぱるよりプレゼント)

あっという間に約50分間ノンストップのステージが終了
大迫力で圧巻のダンスショーでした
ここからは撮影OKです。
まずはダンサーの紹介(紹介文:笑座こんぱる ホームページより)。
⭐︎プリンセさん
新生こんぱるのリーダー。メディアでも活躍するパフォーマーがこんぱるをさらなる高みに引き上げます。


⭐︎浅田麻ー子(まーこ)さん
平成生まれのニューハーフ。大人びた雰囲気や表情はこんぱるのステージに艶を与えてくれます。


⭐︎里奈(りな)さん
立ち姿だけでも絵になるダンサー。新体操で培った身体能力を生かしたパフォーマンスで魅了します。


⭐︎らむさん
ポールダンス・創作ダンス・エアリアル・モデルなど多才な彼女。小さい体からは想像できない踊りに注目です。


⭐︎ENA(えな)さん
年齢にそぐわぬ落ち着いた雰囲気で皆様を魅了します。


⭐︎⭐︎Shunsuk(しゅんすけ)さん
都内某有名店・幾多の経験を経てこんぱるに入店。美しくも力強く踊ります。


⭐︎大成(たいせい)さん
アグレッシブでクールな踊りで楽しませます。


⭐︎でいびっとさん
異国の血が混じったイケメンダンサー。その見た目と長身を生かした踊りで魅了します。


⭐︎娘の「彩」




続いて、誕生日など記念日の人や団体さんがステージに呼ばれて記念撮影。

うちの家族も記念撮影
(写真:こんぱるよりプレゼント)

これにて、ステージは終了。


最後にもう一度、ダンサーが客席を訪ねて撮影タイム






家族で記念写真


第23弾ショータイム『CHANGE THE WORLD~銀座の夜は変化する~』は2月24日(土)までです。

娘は8か月間お世話になった"こんぱる"を卒業することになりました。
2月24日がラストステージです。

最後まで頑張れ〜っ
笑座こんぱるは、動く舞台上で繰り広げられる、迫力とスピード感を笑いで包み込んだ圧倒的なダンスパフォーマンスを楽しむダンスレストランです(参照:はとバス ホームページより)。
娘は、昨年6月8日にスタートした新作ショータイム第23弾『CHANGE THE WORLD』で6月10日にデビューしました。

笑座こんぱるは、銀座8丁目の金春(こんぱる)通り、有名な銀座「久兵衛」の3軒隣のビルの地下1階にあります。
店内は、テーブル70席・座敷18席の88席です(写真:笑座こんぱる ホームページより)。

ショータイムは、平日は3回、土曜日・祝日は2回、日曜日は1回公演です(下表:笑座こんぱる ホームページより)。

22時からのショータイムなので21時に入店。
笑福コース(ショーチャージ+食事1膳+飲み放題)6,800円をお願いしました。
ステージの幕に娘の紹介が

21時〜21時30分頃までの食事・ドリンクタイムには、ダンサーの皆さんがテーブルまで挨拶にきてくれます。
プリンセさんと麻ー子さんがステージの流れを説明します。
22時 ショーが始まりましたが、残念ながら撮影はNG

ショーの最後に、会場から選ばれた一人が舞台に上がります。
何と、息子が選ばれました


あっという間に約50分間ノンストップのステージが終了

大迫力で圧巻のダンスショーでした

ここからは撮影OKです。
まずはダンサーの紹介(紹介文:笑座こんぱる ホームページより)。
⭐︎プリンセさん
新生こんぱるのリーダー。メディアでも活躍するパフォーマーがこんぱるをさらなる高みに引き上げます。

⭐︎浅田麻ー子(まーこ)さん
平成生まれのニューハーフ。大人びた雰囲気や表情はこんぱるのステージに艶を与えてくれます。

⭐︎里奈(りな)さん
立ち姿だけでも絵になるダンサー。新体操で培った身体能力を生かしたパフォーマンスで魅了します。

⭐︎らむさん
ポールダンス・創作ダンス・エアリアル・モデルなど多才な彼女。小さい体からは想像できない踊りに注目です。

⭐︎ENA(えな)さん
年齢にそぐわぬ落ち着いた雰囲気で皆様を魅了します。
⭐︎⭐︎Shunsuk(しゅんすけ)さん
都内某有名店・幾多の経験を経てこんぱるに入店。美しくも力強く踊ります。


⭐︎大成(たいせい)さん
アグレッシブでクールな踊りで楽しませます。

⭐︎でいびっとさん
異国の血が混じったイケメンダンサー。その見た目と長身を生かした踊りで魅了します。
⭐︎娘の「彩」


続いて、誕生日など記念日の人や団体さんがステージに呼ばれて記念撮影。

うちの家族も記念撮影


これにて、ステージは終了。
最後にもう一度、ダンサーが客席を訪ねて撮影タイム

家族で記念写真



第23弾ショータイム『CHANGE THE WORLD~銀座の夜は変化する~』は2月24日(土)までです。
娘は8か月間お世話になった"こんぱる"を卒業することになりました。
2月24日がラストステージです。

最後まで頑張れ〜っ

2018年01月31日
健全育成「親子音楽会」
14時45分 健全育成推進飛田給地区委員会主催の「親子音楽会」が飛田給小学校体育館で開かれました。
健全育成・大河原会長の挨拶

飛田給小学校・山中校長先生の挨拶

最初に、飛田給小学校合唱部の合唱が披露されました。
曲目は「ミュージック」と「夢を語ろう」。


素敵なハーモニーに拍手
続いて、桐朋学園大学音楽部の学生さんによる演奏会です。
若い学生さんらしく、楽器の名前・特色・音色などを子どもたちに分かりやすく説明していました。




リーダーで第1バイオリンの伊藤日菜子さん

第2バイオリンの澤田香萌さん

ビオラの日下水月さん

チェロの鈴木海市さん

ピアノの竹内麻優さん

ピッチカートの弦楽四重奏を生で初めて聞きました。

素晴らしいピアノ五重奏に子どもも大人たちも感激でした

アンコールは・・何と、飛小の校歌の演奏でした(編曲:竹内麻優さん)

子どもたちから花束が贈呈されました。

音楽会終了後、家庭科室で懇親会が開かれました。

桐朋学園大学の学生さんたちにとって、学校の体育館など子どもたちの真ん前で演奏する機会は滅多にないそうで、貴重な機会となったようです。
世界的指揮者の小澤征爾さんを生んだ桐朋学園大学は、市内若葉町に仙川キャンパス、調布ヶ丘に調布キャンパスがある地元の大学です。
調布は「音楽のまち」です。
調布の小中学生が本物の音楽を聴く機会が少しでも増えればいいなと思います
健全育成・大河原会長の挨拶
飛田給小学校・山中校長先生の挨拶
最初に、飛田給小学校合唱部の合唱が披露されました。
曲目は「ミュージック」と「夢を語ろう」。
素敵なハーモニーに拍手

続いて、桐朋学園大学音楽部の学生さんによる演奏会です。
若い学生さんらしく、楽器の名前・特色・音色などを子どもたちに分かりやすく説明していました。
リーダーで第1バイオリンの伊藤日菜子さん
第2バイオリンの澤田香萌さん
ビオラの日下水月さん
チェロの鈴木海市さん
ピアノの竹内麻優さん
ピッチカートの弦楽四重奏を生で初めて聞きました。
素晴らしいピアノ五重奏に子どもも大人たちも感激でした

アンコールは・・何と、飛小の校歌の演奏でした(編曲:竹内麻優さん)

子どもたちから花束が贈呈されました。
音楽会終了後、家庭科室で懇親会が開かれました。
桐朋学園大学の学生さんたちにとって、学校の体育館など子どもたちの真ん前で演奏する機会は滅多にないそうで、貴重な機会となったようです。
世界的指揮者の小澤征爾さんを生んだ桐朋学園大学は、市内若葉町に仙川キャンパス、調布ヶ丘に調布キャンパスがある地元の大学です。
調布は「音楽のまち」です。
調布の小中学生が本物の音楽を聴く機会が少しでも増えればいいなと思います

2017年12月10日
飛田給クリスマスミニコンサート・イルミネーション
8時 飛田給小学校地区協議会のメンバーが集まり、飛田給駅北口駅前ロータリーでクリスマスイルミネーションの準備が始まりました。


私はメンバーではありませんが、1998年以降、毎年お手伝いをしています。
前回の3日(私は欠席)はモニュメント本体に電飾を付けたので、今日はクリスマスツリーを組み立てて装飾品を付け、電飾型の雪だるまやトナカイを設置します。


FC東京のテディベアと今シーズンで引退する石川直宏選手の小物入れ(?)も付けました。


約1時間半で完成。

飛田給の駅前イルミネーションは、1998年に当時南口の鹿島建設技術研究所の角にあった桜の木で始まり、2000年まで3回行いました。
2001年、味の素スタジアム(当時は東京スタジアム)の開業に伴う駅舎の改築工事により桜が伐採されたので、飛田給自治会や飛田給まちづくり協議会(当時)などが、新たに整備される北口広場に新しい飛田給の象徴=シンボルツリーとしてもみの木を強く要望した結果、もみの木が植えられ、2001年からは北口でのイルミネーションが始まりました。

しかし、もみの木は、地下が駐輪場のため十分な土の厚さを取れなかったことと、排水が不十分だったことなどの理由で枯れてしまい、2013年に味の素スタジアムをメイン会場にスポーツ祭東京(国民体育大会・障害者スポーツ大会)が開かれることもあって、もみの木を伐採し、代わりに現在のモニュメントを設置。
2012年からはモニュメントに装飾しています。
11時 飛田給駅構内の改札口前コンコースで飛田給小学校地区協議会主催の飛田給クリスマスミニコンサートが開催されました。
小池政人・地区協議会会長挨拶


この駅コンサートは、2004年に始まり、2006年から飛田給小学校合唱部が、2016年から第五中学校合唱部が出演しています。
第五中学校合唱部



リコーダー・浅井愛さんとギター・畑内浩さんの演奏。
浅井さんは下石原出身で富士見台小学校・第五中学校の卒業生。過去7回程出演いただいています。
畑内さんは3〜4回目(?)のご出演です。




飛田給小学校合唱部





最後は、飛田給小学校合唱部と浅井さん・畑内さんの演奏で、会場全員で「聖しこの夜」を合唱しました。


飛田給駅の構内は、意外とコンサートにうってつけなのです。
今年も「音楽のまち調布」に相応しい、素敵なコンサートでした
16時35分 飛田給イルミネーションの点灯式が行われました。
私は別の予定があったので欠席。写真は当日夜の写真です。
イルミネーションは1月6日まで点灯されます。




Osuga-YouTubeアーカイブ「飛田給クリスマスイルミネーション&駅コンサート(2009)」
私はメンバーではありませんが、1998年以降、毎年お手伝いをしています。
前回の3日(私は欠席)はモニュメント本体に電飾を付けたので、今日はクリスマスツリーを組み立てて装飾品を付け、電飾型の雪だるまやトナカイを設置します。
FC東京のテディベアと今シーズンで引退する石川直宏選手の小物入れ(?)も付けました。
約1時間半で完成。
飛田給の駅前イルミネーションは、1998年に当時南口の鹿島建設技術研究所の角にあった桜の木で始まり、2000年まで3回行いました。
2001年、味の素スタジアム(当時は東京スタジアム)の開業に伴う駅舎の改築工事により桜が伐採されたので、飛田給自治会や飛田給まちづくり協議会(当時)などが、新たに整備される北口広場に新しい飛田給の象徴=シンボルツリーとしてもみの木を強く要望した結果、もみの木が植えられ、2001年からは北口でのイルミネーションが始まりました。
しかし、もみの木は、地下が駐輪場のため十分な土の厚さを取れなかったことと、排水が不十分だったことなどの理由で枯れてしまい、2013年に味の素スタジアムをメイン会場にスポーツ祭東京(国民体育大会・障害者スポーツ大会)が開かれることもあって、もみの木を伐採し、代わりに現在のモニュメントを設置。
2012年からはモニュメントに装飾しています。
11時 飛田給駅構内の改札口前コンコースで飛田給小学校地区協議会主催の飛田給クリスマスミニコンサートが開催されました。
小池政人・地区協議会会長挨拶
この駅コンサートは、2004年に始まり、2006年から飛田給小学校合唱部が、2016年から第五中学校合唱部が出演しています。
第五中学校合唱部
リコーダー・浅井愛さんとギター・畑内浩さんの演奏。
浅井さんは下石原出身で富士見台小学校・第五中学校の卒業生。過去7回程出演いただいています。
畑内さんは3〜4回目(?)のご出演です。
飛田給小学校合唱部
最後は、飛田給小学校合唱部と浅井さん・畑内さんの演奏で、会場全員で「聖しこの夜」を合唱しました。
飛田給駅の構内は、意外とコンサートにうってつけなのです。
今年も「音楽のまち調布」に相応しい、素敵なコンサートでした

16時35分 飛田給イルミネーションの点灯式が行われました。
私は別の予定があったので欠席。写真は当日夜の写真です。
イルミネーションは1月6日まで点灯されます。


Osuga-YouTubeアーカイブ「飛田給クリスマスイルミネーション&駅コンサート(2009)」
2017年10月19日
市民文化祭 開会式
18時 第62回 調布市民文化祭 開会式が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
調布市音楽連盟による「ふるさとは今も変わらず」の合唱で開幕。

続いて、壇上の伊藤達也さんも一緒に、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。


主催者挨拶 加藤弘子・市民文化祭実行委員長(市文化協会会長)


来賓紹介 伊藤達也・前衆議院議員


第62回調布市民文化祭は、東京2020文化オリンピアード事業に認定されました。
東京2020文化オリンピアードは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、文化芸術の力で地域を活性化し、若者の参画促進や創造性を育むことで、2020年から先の未来に日本や世界の文化を継承していくことを目指しています。


市民文化祭は「みんなでつくろう市民の文化〜調布が奏でる文化・芸術の調べ」をテーマに、10月19日(木)から11月19日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、文化会館たづくり東側広場、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
文化祭プラザ

展覧・展示の部

大会・発表の部

地域文化祭

詳しくは
「第62回調布市民文化祭」(調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ)。
調布市音楽連盟による「ふるさとは今も変わらず」の合唱で開幕。
続いて、壇上の伊藤達也さんも一緒に、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。
主催者挨拶 加藤弘子・市民文化祭実行委員長(市文化協会会長)
来賓紹介 伊藤達也・前衆議院議員
第62回調布市民文化祭は、東京2020文化オリンピアード事業に認定されました。
東京2020文化オリンピアードは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、文化芸術の力で地域を活性化し、若者の参画促進や創造性を育むことで、2020年から先の未来に日本や世界の文化を継承していくことを目指しています。
市民文化祭は「みんなでつくろう市民の文化〜調布が奏でる文化・芸術の調べ」をテーマに、10月19日(木)から11月19日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、文化会館たづくり東側広場、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。
文化祭プラザ

展覧・展示の部

大会・発表の部

地域文化祭

詳しくは

2017年07月02日
祭ばやし保存大会
12時45分 第60回記念 調布市郷土芸能 祭ばやし保存大会が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
祭ばやしが調布に伝えられたのは、幕末から明治の初期にかけてと言われています。
後継者が無く絶えてしまったところがあったため、「はやし」を保存しようと提唱がなされ、昭和31年に祭ばやし保存会がつくられ今日に至っています。
創立当時8連だったチームが、復活したものもあって、現在では全市域にわたり、11のはやし連と4つの子供はやし連の計15チームを数えます。
調布市、市教育委員会、郷土芸能祭ばやし保存会は、古典芸能であり郷土芸能でもある「はやし」を保存し、後継者を育てようと毎年「祭ばやし保存大会」を実施してきました。
市は平成8年に無形民族文化財に指定し、活動を応援しています。
祭ばやし保存大会は、多くの市民の方に「調布の祭ばやし」を楽しんでいただこうと、昭和33年8月に調布駅南口広場で8つのはやし連によって第1回大会が開催されて以来、今年で60回を迎えました。
「調布の祭ばやし」は、明治の中頃に江戸から伝えられた「山の手ばやし」と「下町ばやし」の流れをくみ、それぞれの地区で神社の祭礼を中心に普及活動を行い、また後継者の育成に努めています。
今年も市内各地域のはやし連、大人11チームと子供4チームが、笛・太鼓の演奏、獅子舞、おかめ・ひょっとこ踊りなどを競演しました。
都議会議員選挙の投開票日で、飛田給子供はやし連の時間に合わせて伺いました。
飛田給子供はやし連





飛田給はやし連





平成22年の第53回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会は、全出演チームを撮影・編集し、YouTubeに載せました。
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会① 「金子子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会② 「金子はやし連(1) 」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会③ 「金子はやし連(2) 」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会④ 「下布田子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑤ 「下布田はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑥ 「上石原はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑦ 「仙川はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑧ 「上ケ給はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑨ 「下石原はやし連(1)」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑩ 「下石原はやし連(2)」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑪「小島町はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑫「上布田子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑬「上布田はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑭「飛田給子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑮「飛田給はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑯「国領はやし連(1)」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑰「国領はやし連(2)」(平成22年第53回)
Osuga-YouTube「調布市郷土芸能祭ばやし保存大会(平成21年第52回)」
祭ばやしが調布に伝えられたのは、幕末から明治の初期にかけてと言われています。
後継者が無く絶えてしまったところがあったため、「はやし」を保存しようと提唱がなされ、昭和31年に祭ばやし保存会がつくられ今日に至っています。
創立当時8連だったチームが、復活したものもあって、現在では全市域にわたり、11のはやし連と4つの子供はやし連の計15チームを数えます。
調布市、市教育委員会、郷土芸能祭ばやし保存会は、古典芸能であり郷土芸能でもある「はやし」を保存し、後継者を育てようと毎年「祭ばやし保存大会」を実施してきました。
市は平成8年に無形民族文化財に指定し、活動を応援しています。
祭ばやし保存大会は、多くの市民の方に「調布の祭ばやし」を楽しんでいただこうと、昭和33年8月に調布駅南口広場で8つのはやし連によって第1回大会が開催されて以来、今年で60回を迎えました。
「調布の祭ばやし」は、明治の中頃に江戸から伝えられた「山の手ばやし」と「下町ばやし」の流れをくみ、それぞれの地区で神社の祭礼を中心に普及活動を行い、また後継者の育成に努めています。
今年も市内各地域のはやし連、大人11チームと子供4チームが、笛・太鼓の演奏、獅子舞、おかめ・ひょっとこ踊りなどを競演しました。
都議会議員選挙の投開票日で、飛田給子供はやし連の時間に合わせて伺いました。
飛田給子供はやし連
飛田給はやし連
平成22年の第53回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会は、全出演チームを撮影・編集し、YouTubeに載せました。
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会① 「金子子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会② 「金子はやし連(1) 」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会③ 「金子はやし連(2) 」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会④ 「下布田子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑤ 「下布田はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑥ 「上石原はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑦ 「仙川はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑧ 「上ケ給はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑨ 「下石原はやし連(1)」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会⑩ 「下石原はやし連(2)」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑪「小島町はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑫「上布田子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑬「上布田はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑭「飛田給子供はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑮「飛田給はやし連」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑯「国領はやし連(1)」(平成22年第53回)
調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 ⑰「国領はやし連(2)」(平成22年第53回)
Osuga-YouTube「調布市郷土芸能祭ばやし保存大会(平成21年第52回)」
2017年02月25日
子どものためのクラシック音楽劇「くるみ割り人形」
東京シティフィル 子どものためのクラシック音楽劇「くるみ割り人形」に娘が出演するので、千葉県市川市へ。

行徳文化ホールI&I ホール


プログラムは2部構成
第1部 音楽劇「くるみ割り人形」(歌とダンスと木管五重奏)30分
第2部 木管五重奏の演奏を聴いてみよう!(ダンサーと一緒にダンスを踊ろう)30分
出演者
木管五重奏 (東京シティ・フィルメンバー)
ダンス (スペシャルダンスユニット)
娘はダンスユニットの一員としての出演です。
ホール2階の関係者席に座っていると、携帯に娘から電話が・・・
撮影する人がいないとかで、急遽オフィシャルビデオカメラの撮影を担当することに
しかも三脚無しの手持ちで

え〜

最近のビデオカメラは驚く程小さくなっていました。
小さ過ぎて撮影しにくかったのでが、何とか撮影できたようです
こうした催しは、子どもたちがクラシック音楽やダンスに親しむ良い機会だと思います。
ぜひ、「音楽のまち」調布でもいかがでしょうか

行徳文化ホールI&I ホール

プログラムは2部構成
第1部 音楽劇「くるみ割り人形」(歌とダンスと木管五重奏)30分
第2部 木管五重奏の演奏を聴いてみよう!(ダンサーと一緒にダンスを踊ろう)30分
出演者
木管五重奏 (東京シティ・フィルメンバー)
ダンス (スペシャルダンスユニット)
娘はダンスユニットの一員としての出演です。
ホール2階の関係者席に座っていると、携帯に娘から電話が・・・
撮影する人がいないとかで、急遽オフィシャルビデオカメラの撮影を担当することに

しかも三脚無しの手持ちで


え〜


最近のビデオカメラは驚く程小さくなっていました。
小さ過ぎて撮影しにくかったのでが、何とか撮影できたようです

こうした催しは、子どもたちがクラシック音楽やダンスに親しむ良い機会だと思います。
ぜひ、「音楽のまち」調布でもいかがでしょうか

2016年12月10日
飛田給クリスマスミニコンサート@飛田給駅
15時10分 飛田給駅構内の改札口前コンコースで飛田給小学校地区協議会(石川浩会長)主催の飛田給クリスマスミニコンサートが開催されました。
このコンサートは、2004年に始まり、2006年から飛田給小学校合唱部が、昨年から第五中学校合唱部が出演しています。
第1部はリコーダー2本とヴィオラ・ダ・ガンバによる演奏会。



リコーダーは浅井愛さん(下写真左)と中津川茉莉さん。浅井さんは下石原出身で富士見台小学校・第五中学校の卒業生です。


ヴィオラ・ダ・ガンバは折口未桜さん。

第2部は飛田給小学校合唱部による合唱。





第3部は混声合唱団 七福神の合唱。七福神は調布市立第五中学校・第七中学校・神代中学校のOB・OG及び生徒を中心に、12~22歳の若者で構成された合唱団です。



第4部は調布市立第五中学校合唱部の合唱。





第5部は出演者全員によるジョイントコンサート。



飛田給駅の構内は音の反響が大きいので、意外とコンサートにうってつけなのです。
今年も「音楽のまち調布」に相応しい、素敵なコンサートでした
Osuga-YouTube 飛田給クリスマスイルミネーション&駅コンサート(2009)
このコンサートは、2004年に始まり、2006年から飛田給小学校合唱部が、昨年から第五中学校合唱部が出演しています。
第1部はリコーダー2本とヴィオラ・ダ・ガンバによる演奏会。
リコーダーは浅井愛さん(下写真左)と中津川茉莉さん。浅井さんは下石原出身で富士見台小学校・第五中学校の卒業生です。
ヴィオラ・ダ・ガンバは折口未桜さん。
第2部は飛田給小学校合唱部による合唱。
第3部は混声合唱団 七福神の合唱。七福神は調布市立第五中学校・第七中学校・神代中学校のOB・OG及び生徒を中心に、12~22歳の若者で構成された合唱団です。
第4部は調布市立第五中学校合唱部の合唱。
第5部は出演者全員によるジョイントコンサート。
飛田給駅の構内は音の反響が大きいので、意外とコンサートにうってつけなのです。
今年も「音楽のまち調布」に相応しい、素敵なコンサートでした

Osuga-YouTube 飛田給クリスマスイルミネーション&駅コンサート(2009)
2016年11月29日
水木しげるさんを偲ぶ議場コンサート
明日、9時10分から調布市議会第4回定例会が開会されます。
11月30日が名誉市民である水木しげるさんの一周忌にあたることから、その功績をたたえるゲゲゲ忌にちなみ、議場コンサートを開催することになりました。
桐朋学園大学の協力を得て、学生さんによる弦楽四重奏で「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「ゲゲゲのメロディ」「わが町 調布」などを演奏します。
お気軽にお越し下さい。


詳しくは
水木しげるさんを偲んで・議場コンサート(市ホームページ)をご覧ください。
議場コンサートは議会中継でもお楽しみいただけます。
調布市議会議会中継
なお、調布市は、水木しげるさんの命日である11月30日を「ゲゲゲ忌」と命名し、様々な記念事業等を実施しています。
詳しくは、
「ゲゲゲ忌」調布市名誉市民・水木しげるさん追悼事業(市ホームページ)まで。
11月30日が名誉市民である水木しげるさんの一周忌にあたることから、その功績をたたえるゲゲゲ忌にちなみ、議場コンサートを開催することになりました。
桐朋学園大学の協力を得て、学生さんによる弦楽四重奏で「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「ゲゲゲのメロディ」「わが町 調布」などを演奏します。
お気軽にお越し下さい。


詳しくは

議場コンサートは議会中継でもお楽しみいただけます。

なお、調布市は、水木しげるさんの命日である11月30日を「ゲゲゲ忌」と命名し、様々な記念事業等を実施しています。
詳しくは、

2016年11月19日
小さな小さな音楽会
12時50分 市役所前広場で開催されていた農業まつりから文化会館たづくり大会議場で行われる議会報告会の準備に行く途中、たづくりのエントランスホールを通りかかると・・
小さな小さな音楽会第265回が開かれていました。
この音楽会は「市民やたづくりの来場者に、気軽に音楽を楽しんでもらいたい」との思いから、調布市文化・コミュニティ振興財団が主催し、文化会館たづくり1階エントランスホールで毎月1回行っています。
音楽大学の学生からプロの演奏家まで、毎回多彩な出演者が登場します。
出演者は、琴木星(琴・尺八)、le vent ne(アコーディオン&バイオリン)、小杉裕司さん(ウクレレ)の市内で活動する音楽愛好家3組。
小杉さんが「手紙~拝啓十五の君へ(アンジェラ アキ)」を演奏していました。


「音楽のまち調布」なんですから、このような小さな音楽会が市内各所で行われればいいですね
次回の小さな小さな音楽会vol.266は「タンゴの空、プリズムの声、クリスマスの瞬き」をテーマに12月15日(木)16:30に開演です。
【出演】
bando-band
大久保かおり(バンドネオン)中村力哉(ピアノ)カイドーユタカ(ベース)海沼正利(パーカッション)
★予定曲目★
♪Cite Tango/アストル・ピアソラ
♪La Vie en rose (バラ色の人生)/エディット・ピアフ
♪クリスマスソング ほか
Osuga-YouTube「小さな小さな音楽会(第193回=2010.7.15)」
小さな小さな音楽会第265回が開かれていました。
この音楽会は「市民やたづくりの来場者に、気軽に音楽を楽しんでもらいたい」との思いから、調布市文化・コミュニティ振興財団が主催し、文化会館たづくり1階エントランスホールで毎月1回行っています。
音楽大学の学生からプロの演奏家まで、毎回多彩な出演者が登場します。
出演者は、琴木星(琴・尺八)、le vent ne(アコーディオン&バイオリン)、小杉裕司さん(ウクレレ)の市内で活動する音楽愛好家3組。
小杉さんが「手紙~拝啓十五の君へ(アンジェラ アキ)」を演奏していました。


「音楽のまち調布」なんですから、このような小さな音楽会が市内各所で行われればいいですね

次回の小さな小さな音楽会vol.266は「タンゴの空、プリズムの声、クリスマスの瞬き」をテーマに12月15日(木)16:30に開演です。
【出演】
bando-band
大久保かおり(バンドネオン)中村力哉(ピアノ)カイドーユタカ(ベース)海沼正利(パーカッション)
★予定曲目★
♪Cite Tango/アストル・ピアソラ
♪La Vie en rose (バラ色の人生)/エディット・ピアフ
♪クリスマスソング ほか
Osuga-YouTube「小さな小さな音楽会(第193回=2010.7.15)」
2016年10月23日
ぷちぷちミュージカル『僕らの妖怪大戦争』
19時 調布を拠点に活動するミュージカル団体「ぷちぷち」の調布市民文化祭演劇祭参加作品『僕らの妖怪大戦争』が調布市文化会館たづくり・くすのきホールで上演されました。

「ぷちぷち」は「3年B組金八先生」第2シリーズ(腐ったミカンの方程式)に石川祐子役で出演し、その後「劇団四季」で活躍していた長野康子さんが主宰しています。
ちなみに長野康子さんの画像をGoogle検索すると・・なぜか私とのツーショット写真(2014.4.26ブログでの写真)が5番目に出て来ます。光栄なことです。


実は・・『僕らの妖怪大戦争』に私は妖怪・天邪鬼(あまのじゃく=下写真の大きな影)の声役で出演しているのです

9月3日に希望の家で初練習。台本を読みながら、台詞毎に「もっとゆっくり」「ネバネバしゃべる」などの指導を長野さんから受けました。


事前には「何回か練習してから録音」とのことでしたが、試しで録音したこの日の声が本番でも使われることになりました。
10月10日には全体稽古にも参加。芝居に合わせて台詞をしゃべりました。




本番では、子どもたちも頑張ってそれぞれの役を演じ、素晴らしいステージでした‼️















長野康子さんの演技力と鈴木あゆみ(鈴木宗貴市議会議員夫人)さんの怪演に改めてビックリ



打ち上げで、子どもたちが私にプレゼントをくれました 箱の中には、お菓子と一緒に子どもたちの心のこもったメッセージが書かれていました ナイスな心配りに感激








調布市はもっと「音楽のまち」づくりを目指すべきです。
今回の出演は、声だけのものであっても私には貴重な経験になりました

「ぷちぷち」は「3年B組金八先生」第2シリーズ(腐ったミカンの方程式)に石川祐子役で出演し、その後「劇団四季」で活躍していた長野康子さんが主宰しています。
ちなみに長野康子さんの画像をGoogle検索すると・・なぜか私とのツーショット写真(2014.4.26ブログでの写真)が5番目に出て来ます。光栄なことです。

実は・・『僕らの妖怪大戦争』に私は妖怪・天邪鬼(あまのじゃく=下写真の大きな影)の声役で出演しているのです

9月3日に希望の家で初練習。台本を読みながら、台詞毎に「もっとゆっくり」「ネバネバしゃべる」などの指導を長野さんから受けました。
事前には「何回か練習してから録音」とのことでしたが、試しで録音したこの日の声が本番でも使われることになりました。
10月10日には全体稽古にも参加。芝居に合わせて台詞をしゃべりました。
本番では、子どもたちも頑張ってそれぞれの役を演じ、素晴らしいステージでした‼️


長野康子さんの演技力と鈴木あゆみ(鈴木宗貴市議会議員夫人)さんの怪演に改めてビックリ

打ち上げで、子どもたちが私にプレゼントをくれました 箱の中には、お菓子と一緒に子どもたちの心のこもったメッセージが書かれていました ナイスな心配りに感激







調布市はもっと「音楽のまち」づくりを目指すべきです。
今回の出演は、声だけのものであっても私には貴重な経験になりました

2016年10月20日
調布市民文化祭 開会式
18時 第61回 調布市民文化祭 開会式が文化会館たづくり・くすのきホールで開催されました。
調布市音楽連盟による今年7月に亡くなった永六輔さんの名曲「上を向いて歩こう」の合唱で幕を開けました。

続いて、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。

主催者挨拶 加藤弘子 市民文化祭実行委員長・市文化協会会長


主催者挨拶 木村健治 ・副市長

来賓代表挨拶 鮎川有祐・市議会議長

伊藤達也・衆議院議員と鮎川有祐・市議会議長

アトラクション
「さわやかな秋 アルパ&フルート」藤枝貴子さん(アルパ奏者)・真鍋知子さん(フルート奏者)



「上を向いて歩こう」の合唱、「わが町調布」の全員合唱、アルパ&フルートの素敵な演奏は、「音楽のまち調布」に相応しい市民文化祭のオープニングでした
市民文化祭は「次世代につなげよう調布のこころ」をテーマに、10月20日(木)から11月20日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。



調布市音楽連盟による今年7月に亡くなった永六輔さんの名曲「上を向いて歩こう」の合唱で幕を開けました。
続いて、調布市歌「わが町調布」を会場全員で歌います。
主催者挨拶 加藤弘子 市民文化祭実行委員長・市文化協会会長
主催者挨拶 木村健治 ・副市長
来賓代表挨拶 鮎川有祐・市議会議長
伊藤達也・衆議院議員と鮎川有祐・市議会議長
アトラクション
「さわやかな秋 アルパ&フルート」藤枝貴子さん(アルパ奏者)・真鍋知子さん(フルート奏者)
「上を向いて歩こう」の合唱、「わが町調布」の全員合唱、アルパ&フルートの素敵な演奏は、「音楽のまち調布」に相応しい市民文化祭のオープニングでした

市民文化祭は「次世代につなげよう調布のこころ」をテーマに、10月20日(木)から11月20日(日)まで文化会館たづくり、グリーンホール、市役所前庭、東部・西部・北部の各公民館を会場に各種の展示や発表が行われます。



2016年07月21日
長野県人会役員会/熊本地震における市民ボランティア報告会/八島未樹 路上ライブ/極旨じゅん屋
18時 調布市長野県人会(齋藤一正会長)の役員会が調布駅北口のシャノアールで開かれました。

協議事項は
①東京都長野県人会連合会主催の「ふるさと信州のつどい」について
「ふるさと信州のつどい」は、10月10日11時30分から港区メルパルクホールで開かれます。新沼謙治歌謡ショー、弁当・お土産付きで4千円です。参加ご希望の中は大須賀までお申し込みください。
②役員について
19時 熊本地震における市民ボランティア報告会が文化会館たづくり映像シアターで開催されました。

熊本での災害ボランティア活動に参加した4名の市民が、ボランティアの受付対応のあり方、市民ボランティア活動の課題と対策、災害情報サイトの整備、ボランティア情報の出し方などについての貴重な経験を市と社会福祉協議会の職員に報告しました。






また、罹災証明の2次判定業務で熊本市に派遣された市の街づくり事業課の職員からも報告がありました。

私は平成23年9月第3回定例会での一般質問で
「市民個人や団体がさまざまな支援活動を行っている。こうした貴重な経験を記録するとともに、情報を共有し、今後の活動に生かすことは大切なことではないか。こうした記録が教訓にもつながっていく。
調布での帰宅困難者、味スタでの避難所、被災地での支援活動を例として取り上げたが、大震災の発生以降、調布市が、市民が、市内の団体がかかわったさまざまなことを記録として残し、教訓を伝えるべきだと思っている。市長の考えは」と質問をしました。
調布には災害支援活動に携わったことがある市民がたくさんいます。
貴重な経験をより多くの人と分かち合う、何らかの仕掛けが必要だと思っています。
映像シアターの外に出ると・・・職員がプリントを配っていました。
見てみると・・・

調布市内でオリンピック4種目、パラリンピック1種目を開催するのですから、市が積極的にオリ・パラのことをPRするのは良いことです。
京王線に乗ろうと駅前広場を通りかかると・・・女性シンガーが歌っていました。


自己紹介プレートに「八島 未樹(やしま みき)」とありました。
調べると・・
八島さんは東京生まれのシンガーソングライター。
私は「音楽のまち調布♬」で頑張っているストリートミュージシャンを応援します
八島未樹 WEB SITE
八島未樹 Facebook
八島未樹 - YouTube動画
長野県人会役員会でサンドウィッチをシェアしましたが、2切れだったので、お腹が・・・。
飛田給駅南口商店会の極旨じゅん屋へ。

じゅんたま醤油(煮玉子入り醤油ラーメン)を頼みました。
「大盛り無料ですよ」との店長の言葉に・・・3秒間考えた結果・・・大盛りをお願いしました。

熊本地震の経験を分かち合い、素敵な音楽を聴いて、ラーメンを食べて、今日はとっても満足です
協議事項は
①東京都長野県人会連合会主催の「ふるさと信州のつどい」について
「ふるさと信州のつどい」は、10月10日11時30分から港区メルパルクホールで開かれます。新沼謙治歌謡ショー、弁当・お土産付きで4千円です。参加ご希望の中は大須賀までお申し込みください。
②役員について
19時 熊本地震における市民ボランティア報告会が文化会館たづくり映像シアターで開催されました。
熊本での災害ボランティア活動に参加した4名の市民が、ボランティアの受付対応のあり方、市民ボランティア活動の課題と対策、災害情報サイトの整備、ボランティア情報の出し方などについての貴重な経験を市と社会福祉協議会の職員に報告しました。
また、罹災証明の2次判定業務で熊本市に派遣された市の街づくり事業課の職員からも報告がありました。
私は平成23年9月第3回定例会での一般質問で
「市民個人や団体がさまざまな支援活動を行っている。こうした貴重な経験を記録するとともに、情報を共有し、今後の活動に生かすことは大切なことではないか。こうした記録が教訓にもつながっていく。
調布での帰宅困難者、味スタでの避難所、被災地での支援活動を例として取り上げたが、大震災の発生以降、調布市が、市民が、市内の団体がかかわったさまざまなことを記録として残し、教訓を伝えるべきだと思っている。市長の考えは」と質問をしました。
調布には災害支援活動に携わったことがある市民がたくさんいます。
貴重な経験をより多くの人と分かち合う、何らかの仕掛けが必要だと思っています。
映像シアターの外に出ると・・・職員がプリントを配っていました。
見てみると・・・

調布市内でオリンピック4種目、パラリンピック1種目を開催するのですから、市が積極的にオリ・パラのことをPRするのは良いことです。
京王線に乗ろうと駅前広場を通りかかると・・・女性シンガーが歌っていました。
自己紹介プレートに「八島 未樹(やしま みき)」とありました。
調べると・・
八島さんは東京生まれのシンガーソングライター。
私は「音楽のまち調布♬」で頑張っているストリートミュージシャンを応援します




長野県人会役員会でサンドウィッチをシェアしましたが、2切れだったので、お腹が・・・。
飛田給駅南口商店会の極旨じゅん屋へ。
じゅんたま醤油(煮玉子入り醤油ラーメン)を頼みました。
「大盛り無料ですよ」との店長の言葉に・・・3秒間考えた結果・・・大盛りをお願いしました。
熊本地震の経験を分かち合い、素敵な音楽を聴いて、ラーメンを食べて、今日はとっても満足です

2016年06月28日
班長会開催通知/中川まさはる候補街頭演説・個人演説会/カラオケ「川の流れのように」
9時 飛田給自治会書記として新たなミッション。
原会長さんから「班長会の開催通知」作成の依頼がありました。
文書を作成して、印刷をしていただける金井事務局長さんのところに持ち込みました。

10時02分 10時から調布駅北口で参議院議員選挙東京選挙区中川まさはる候補の街頭演説があるというので、行ったのですが・・・・
ちょうど終わって出発するところでした

選挙は予定通り行かないことは、よく分かっていますが・・・
市役所に行く途中で中川候補の選挙車がやって来ました。
先導車を覗くと・・・
運転を園田将貴さんが、誘導を鈴木宗貴さんがやっていました。頑張れ〜

17時30分 中川まさはる個人演説会がグリーンホールで開かれました。

司会は鈴木宗貴・青年部長。

伊藤達也・衆議院議員

栗山欽行・都議会議員

武見敬三・参議院議員

中川まさはる候補

締めは、菅寛人さんの音頭で必勝コール


中川まさはる公式サイト
夜、カラオケで、初めて美空ひばりさんの「川の流れのように」を歌いました。


NHKBSプレミアム「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『女王 美空ひばり 魂のラストステージ』」を見たばかりなので、気持ちは超入りましたが、キーが高くて歌うのが大変でした
2016.6.25ブログ「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『女王 美空ひばり 魂のラストステージ』」
原会長さんから「班長会の開催通知」作成の依頼がありました。
文書を作成して、印刷をしていただける金井事務局長さんのところに持ち込みました。

10時02分 10時から調布駅北口で参議院議員選挙東京選挙区中川まさはる候補の街頭演説があるというので、行ったのですが・・・・
ちょうど終わって出発するところでした


選挙は予定通り行かないことは、よく分かっていますが・・・
市役所に行く途中で中川候補の選挙車がやって来ました。
先導車を覗くと・・・
運転を園田将貴さんが、誘導を鈴木宗貴さんがやっていました。頑張れ〜

17時30分 中川まさはる個人演説会がグリーンホールで開かれました。

司会は鈴木宗貴・青年部長。

伊藤達也・衆議院議員

栗山欽行・都議会議員

武見敬三・参議院議員

中川まさはる候補

締めは、菅寛人さんの音頭で必勝コール



夜、カラオケで、初めて美空ひばりさんの「川の流れのように」を歌いました。


NHKBSプレミアム「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『女王 美空ひばり 魂のラストステージ』」を見たばかりなので、気持ちは超入りましたが、キーが高くて歌うのが大変でした


2016年06月25日
アナザーストーリーズ 運命の分岐点「女王 美空ひばり 魂のラストステージ」
美空ひばりは好きですか?
美空ひばりは最も嫌いな歌手でした。
歌謡曲やフォークソングで育った私にとって、演歌は前世代の歌であり、「演歌の女王」美空ひばりは、前世代のすべてを代表する存在だったのです。
しかし、年を取るにつれ、だんだんと演歌が好きになってきます。
それでも最後まで美空ひばりだけは認めたくありませんでした。
それが、いつからかだんだんと「いい歌だな」と思うようになってきたのです。
理由は分かりません。
そんな時、「川の流れのように」と出会いました。
それまでの美空アレルギーは吹っ飛び、私の最も好きな曲になったのです。
美空ひばりさんは、27年前、1989年6月24日にお亡くなりになりました。
6月22日にNHKBSプレミアムで放送したのを録画しておいたアナザーストーリーズ 運命の分岐点「女王 美空ひばり 魂のラストステージ」を観ました。
美空さんの最後のコンサートが東京ドームでの復活コンサートだと思っている人は少なくありません。
しかし、実際は、その翌年、平成元年2月7日、北九州小倉でのコンサートが最後だったのです。
死のわずか4か月前、命をかけたラストステージでした。
(写真:NHKテレビより)

誰もラストコンサートとは思っていなかったため、映像は残されていません。
しかし、専属バンドの指揮者がバンドの音をチェックする為にコンサートを録音していたのです。
偶然生まれた貴重なテープから聞こえる美空さんの最後の歌声は圧巻です。
(写真:NHKテレビより)

番組は、美空さんの万が一の時は駆け寄ろうとしていた指揮者、コンサートを中止か続行かの決断を迫られたステージ責任者の息子・加藤和也さん、「川の流れのように」を製作し”最後の歌”に想いを託したレコード会社プロデューサー、肝硬変による静脈瘤破裂に備え客席最前列で気管内挿管セットを持って待機していた医師、異変に気づき舞台袖に駆け寄ったコンサートの音響スタッフ、親友の中村メイコさんらの証言を通して、美空さんがコンサートにどれだけ命をかけていたかを浮き彫りにしていきます。
これだけ素晴らしい出来のドキュメンタリーは滅多にありません。
6月28日(火) 午後11時45分からBSプレミアムで再放送されます。
ぜひ、観てください。
今晩は、ダウンロードした「川の流れのように」をずっと聞き続けていたいと思います。

美空ひばりは最も嫌いな歌手でした。
歌謡曲やフォークソングで育った私にとって、演歌は前世代の歌であり、「演歌の女王」美空ひばりは、前世代のすべてを代表する存在だったのです。
しかし、年を取るにつれ、だんだんと演歌が好きになってきます。
それでも最後まで美空ひばりだけは認めたくありませんでした。
それが、いつからかだんだんと「いい歌だな」と思うようになってきたのです。
理由は分かりません。
そんな時、「川の流れのように」と出会いました。
それまでの美空アレルギーは吹っ飛び、私の最も好きな曲になったのです。
美空ひばりさんは、27年前、1989年6月24日にお亡くなりになりました。
6月22日にNHKBSプレミアムで放送したのを録画しておいたアナザーストーリーズ 運命の分岐点「女王 美空ひばり 魂のラストステージ」を観ました。
美空さんの最後のコンサートが東京ドームでの復活コンサートだと思っている人は少なくありません。
しかし、実際は、その翌年、平成元年2月7日、北九州小倉でのコンサートが最後だったのです。
死のわずか4か月前、命をかけたラストステージでした。
(写真:NHKテレビより)
誰もラストコンサートとは思っていなかったため、映像は残されていません。
しかし、専属バンドの指揮者がバンドの音をチェックする為にコンサートを録音していたのです。
偶然生まれた貴重なテープから聞こえる美空さんの最後の歌声は圧巻です。
(写真:NHKテレビより)
番組は、美空さんの万が一の時は駆け寄ろうとしていた指揮者、コンサートを中止か続行かの決断を迫られたステージ責任者の息子・加藤和也さん、「川の流れのように」を製作し”最後の歌”に想いを託したレコード会社プロデューサー、肝硬変による静脈瘤破裂に備え客席最前列で気管内挿管セットを持って待機していた医師、異変に気づき舞台袖に駆け寄ったコンサートの音響スタッフ、親友の中村メイコさんらの証言を通して、美空さんがコンサートにどれだけ命をかけていたかを浮き彫りにしていきます。
これだけ素晴らしい出来のドキュメンタリーは滅多にありません。
6月28日(火) 午後11時45分からBSプレミアムで再放送されます。
ぜひ、観てください。
今晩は、ダウンロードした「川の流れのように」をずっと聞き続けていたいと思います。

2016年05月21日
調布市青少年吹奏楽団 第56回定期演奏会
17時30分 調布市青少年吹奏楽団 第56回定期演奏会がグリーンホール大ホールで開かれました。

調布市青少年吹奏楽団は、音楽好きの18才の青年2人を中心としたグロリアバンドの6名と、楽団の創始者であり初代団長の岩崎弘先生の教え子の上ノ原小学校OB6名とで昭和35年に誕生した日本でも有数の歴史のある吹奏楽団です。
岩崎先生が小学校の音楽教師であったこと、また中学生・高校生の団員が多かったことから、調布市で「社会教育団体」として活動していますが、市が運営する団体ではありません。
地域社会に密着した団体であるため、児童館や団地などでの屋外での演奏が多いことと、市や地域の行事(式典など)での演奏も多いことが活動の特徴です。
(参照:「当団について」〜調布市青少年吹奏楽団ホームページ)
青少年吹奏楽団には、消防団出初式や市民体育祭開会式などで市もお世話になっています。
知り合いの藤江愛子さん(パーカッション)と平原裕一さん(トランペット)も出演していました。


シンフォニック・バンドのためのパッサカリア、パ・ド・ドゥ(「くるみ割り人形」より)、「銀河鉄道999〜宇宙戦艦ヤマト」など素晴らしい演奏を堪能しました
調布市青少年吹奏楽団には、これからも「音楽のまち調布」の中核を担っていただきたいと思います
今後の演奏予定
◯第61回調布市民文化祭
日時 2016年11月5日(土)
開場 17:00 開演 17:30 <入場無料>
場所 調布市グリーンホール大ホール
曲目 吹奏楽名曲、クラシック編曲・オリジナル ほか
◯第57回定期演奏会
日時 2017年5月20日(土)
開場 17:00 開演 17:30 <入場無料>
場所 調布市グリーンホール大ホール
曲目 吹奏楽名曲、クラシック編曲・オリジナル ほか
※ブログのカテゴリーに「音楽のまち」を加えました
調布市青少年吹奏楽団は、音楽好きの18才の青年2人を中心としたグロリアバンドの6名と、楽団の創始者であり初代団長の岩崎弘先生の教え子の上ノ原小学校OB6名とで昭和35年に誕生した日本でも有数の歴史のある吹奏楽団です。
岩崎先生が小学校の音楽教師であったこと、また中学生・高校生の団員が多かったことから、調布市で「社会教育団体」として活動していますが、市が運営する団体ではありません。
地域社会に密着した団体であるため、児童館や団地などでの屋外での演奏が多いことと、市や地域の行事(式典など)での演奏も多いことが活動の特徴です。
(参照:「当団について」〜調布市青少年吹奏楽団ホームページ)
青少年吹奏楽団には、消防団出初式や市民体育祭開会式などで市もお世話になっています。
知り合いの藤江愛子さん(パーカッション)と平原裕一さん(トランペット)も出演していました。
シンフォニック・バンドのためのパッサカリア、パ・ド・ドゥ(「くるみ割り人形」より)、「銀河鉄道999〜宇宙戦艦ヤマト」など素晴らしい演奏を堪能しました

調布市青少年吹奏楽団には、これからも「音楽のまち調布」の中核を担っていただきたいと思います

今後の演奏予定
◯第61回調布市民文化祭
日時 2016年11月5日(土)
開場 17:00 開演 17:30 <入場無料>
場所 調布市グリーンホール大ホール
曲目 吹奏楽名曲、クラシック編曲・オリジナル ほか
◯第57回定期演奏会
日時 2017年5月20日(土)
開場 17:00 開演 17:30 <入場無料>
場所 調布市グリーンホール大ホール
曲目 吹奏楽名曲、クラシック編曲・オリジナル ほか
※ブログのカテゴリーに「音楽のまち」を加えました
