2018年04月17日
健全育成飛田給 総会
19時 健全育成推進飛田給地区委員会の総会が飛田給3丁目の西部ふれあいの家で開かれました。
大河原会長挨拶。


平成29年度活動報告、平成29年度決算報告、平成30年度活動計画(案)、平成30年度予算(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。

飛田給小学校から大城副校長ら5名、調布中学校から平岡校長と佐藤副校長、第五中学校から関谷先生ら2名の先生が出席しました。

健全育成地区委員会は、小学校区毎に学校・PTA・地域が連携しながら、子どもたちの健全育成を目的に活動しています。
地域によって活動内容は違いますが、飛田給地区委員会では、調布中学校での「桜まつり」と調布中・第五中での「あいさつ運動」への参加、社会を明るくする運動・有害環境調査・地区親善ソフトボール大会・西部児童館まつり・地域運動会などへの参加、飛田給小創立記念事業「ゆずりは祭り」の手伝い、委員研修・親子音楽会・デイキャンプなどの活動を行っています。
さらに、1年を通じて飛田給小の校門でのあいさつ運動、毎週土曜日(夏休み期間中は水曜日を除き毎日)に子どもたちのソフトボールの練習、毎月第2・4土曜日には夜間パトロールを行っています。
私は昨年に引き続き、スポーツ文化部会での子どもたちのソフトボールの練習と飛小でのあいさつ運動の木曜日を担当します
大河原会長挨拶。


平成29年度活動報告、平成29年度決算報告、平成30年度活動計画(案)、平成30年度予算(案)は、いずれも満場一致で承認・可決されました。

飛田給小学校から大城副校長ら5名、調布中学校から平岡校長と佐藤副校長、第五中学校から関谷先生ら2名の先生が出席しました。

健全育成地区委員会は、小学校区毎に学校・PTA・地域が連携しながら、子どもたちの健全育成を目的に活動しています。
地域によって活動内容は違いますが、飛田給地区委員会では、調布中学校での「桜まつり」と調布中・第五中での「あいさつ運動」への参加、社会を明るくする運動・有害環境調査・地区親善ソフトボール大会・西部児童館まつり・地域運動会などへの参加、飛田給小創立記念事業「ゆずりは祭り」の手伝い、委員研修・親子音楽会・デイキャンプなどの活動を行っています。
さらに、1年を通じて飛田給小の校門でのあいさつ運動、毎週土曜日(夏休み期間中は水曜日を除き毎日)に子どもたちのソフトボールの練習、毎月第2・4土曜日には夜間パトロールを行っています。
私は昨年に引き続き、スポーツ文化部会での子どもたちのソフトボールの練習と飛小でのあいさつ運動の木曜日を担当します

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。