2013年11月09日
秋の火災予防運動初日
本日11月9日から15日まで秋の火災予防運動が実施されます。
消防団第1分団は、初日・中日・最終日の3日間、消防ポンプ車で担当地域(飛田給全域、西町=調布基地跡地、野水)を巡回し、警戒にあたっています。
20時から22時まで、休憩をはさみ2回廻ります。
1回目の警戒に出発。


今年の4月に入団した新入団員、木村・志村・宮澤(下写真左から)団員が、初めてマイクを持って「お休み前にもう一度、火の元の点検をして下さい」「寝たばこは危険です。絶対にやめましょう」などと広報します。

最初は原稿を見ながらでしたが、3人ともなかなか上手でした
これから寒い時期を迎え、暖房器具など火を使う機会が多くなります。
火の元には十分注意して火災の発生を防ぎましょう。
ほとんどの火災は、小さな火から始まります。
初期消火ができれば、延焼しないで小さな被害で済むのです。
2010年4月から家庭用火災警報器の設置が義務化されています。
あなたとお隣りさんの命と財産を守るために、必ず火災警報器と消火器を設置してください
osuga動画「消防団第一分団秋の火災予防運動警戒(2009)」(YouTube)
消防団第1分団は、初日・中日・最終日の3日間、消防ポンプ車で担当地域(飛田給全域、西町=調布基地跡地、野水)を巡回し、警戒にあたっています。
20時から22時まで、休憩をはさみ2回廻ります。
1回目の警戒に出発。
今年の4月に入団した新入団員、木村・志村・宮澤(下写真左から)団員が、初めてマイクを持って「お休み前にもう一度、火の元の点検をして下さい」「寝たばこは危険です。絶対にやめましょう」などと広報します。

最初は原稿を見ながらでしたが、3人ともなかなか上手でした

これから寒い時期を迎え、暖房器具など火を使う機会が多くなります。
火の元には十分注意して火災の発生を防ぎましょう。
ほとんどの火災は、小さな火から始まります。
初期消火ができれば、延焼しないで小さな被害で済むのです。
2010年4月から家庭用火災警報器の設置が義務化されています。
あなたとお隣りさんの命と財産を守るために、必ず火災警報器と消火器を設置してください

osuga動画「消防団第一分団秋の火災予防運動警戒(2009)」(YouTube)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。