2017年02月11日
国立高校クラス会
18時 国立高校昭和53年卒3900のクラス会が、新宿で開かれました。
調布市文化協会創立50周年祝賀会のため、遅れて参加。
(写真:藤森さん提供)

国立高校(国高)は、学年進級時のクラス替えがないので、入学したクラスのまま卒業します。
また、「3年9組」のことを「3900」と言います。
前回のクラス会は2年前に行いました(2015.2.7ブログ)。
今回は、北は函館から西は神戸まで、同級生45名中、何と32名(1名は2次会から)が参加しました
同級生と昔の話をしていると、高校生活の思い出が生き生きと蘇ってきます。
入学式、授業、クラスマッチ、国高祭・体育祭・後夜祭、担任の(故)鈴木弥生先生・・・
3年間一緒だっただけに、思い出は半端なく濃いものがあります
クラス会は高校時代に戻れる不思議な世界です
3年間私たちのクラスを担任をしていただいた鈴木先生は、2011年の12月15日に享年86歳でお亡くなりになりました(2012.1.15ブログ)。
鈴木先生は通称「弥生さん」。
ご本人も国高の卒業生で、昭和28年から昭和61年まで33年間体育教師として教鞭をとられました。
「国高生で弥生さんを知らないものはいない」と言われるほど、名物中の名物教師でした。
「あんたたち!」に始まり、「何やってんの!」「ちゃんとやりなさい!」「早く帰りなさい!」・・・など、よく生徒を叱っておられました。
当時は鈴木先生の厳しさが理解できず反発していましたが、今は、生徒に嫌われようが、常に生徒のことを思い、愛情と確信を持って行動しておられた先生のありがたみと温かさがよく分かります。
真の意味で「教師」であった鈴木先生に担任を持っていただいたことに誇りを感じます。
6年前のクラス会が最後のお別れとなってしまいましたが、今日も多分天上界から降りてこられて一緒に楽しんで下さったことでしょう。(写真:2011.10.22ブログより)



<鈴木弥生先生に会えるOsuga-YouTube動画>
「鈴木弥生先生@国立高校3900クラス会」
「国立高校同窓会秋の懇親会(0:53/4:10)」
「国立高校創立70周年記念式典(0:20/9:58)」
調布市文化協会創立50周年祝賀会のため、遅れて参加。
(写真:藤森さん提供)

国立高校(国高)は、学年進級時のクラス替えがないので、入学したクラスのまま卒業します。
また、「3年9組」のことを「3900」と言います。
前回のクラス会は2年前に行いました(2015.2.7ブログ)。
今回は、北は函館から西は神戸まで、同級生45名中、何と32名(1名は2次会から)が参加しました

同級生と昔の話をしていると、高校生活の思い出が生き生きと蘇ってきます。
入学式、授業、クラスマッチ、国高祭・体育祭・後夜祭、担任の(故)鈴木弥生先生・・・
3年間一緒だっただけに、思い出は半端なく濃いものがあります

クラス会は高校時代に戻れる不思議な世界です

3年間私たちのクラスを担任をしていただいた鈴木先生は、2011年の12月15日に享年86歳でお亡くなりになりました(2012.1.15ブログ)。
鈴木先生は通称「弥生さん」。
ご本人も国高の卒業生で、昭和28年から昭和61年まで33年間体育教師として教鞭をとられました。
「国高生で弥生さんを知らないものはいない」と言われるほど、名物中の名物教師でした。
「あんたたち!」に始まり、「何やってんの!」「ちゃんとやりなさい!」「早く帰りなさい!」・・・など、よく生徒を叱っておられました。
当時は鈴木先生の厳しさが理解できず反発していましたが、今は、生徒に嫌われようが、常に生徒のことを思い、愛情と確信を持って行動しておられた先生のありがたみと温かさがよく分かります。
真の意味で「教師」であった鈴木先生に担任を持っていただいたことに誇りを感じます。
6年前のクラス会が最後のお別れとなってしまいましたが、今日も多分天上界から降りてこられて一緒に楽しんで下さったことでしょう。(写真:2011.10.22ブログより)


<鈴木弥生先生に会えるOsuga-YouTube動画>



Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:03│Comments(0)
│神中・国高・慶大
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。