2014年02月01日
調布っ子夢会議/都柔道接骨師会賀詞/第1分団点検日
14時 調布っ子夢会議が文化会館たづくり大会議場で開催されました。
今年は、富士見台小学校、滝坂小、上ノ原小、石原小、杉森小、布田小、調和小、晃華学園小の8校から5年生16人が参加(1人は欠席のため代読)。
「ぼくたち・わたしたちが守りたい調布の自然」~調布の自然を守るために、ぼくたち・わたしたちにできること~というテーマで意見発表会を行いました。

「調布っ子夢会議」は平成12年に始まり今年で14回目です。
当初は「中学生一人ひとりが自ら学び考え、学校の枠を超えた中学生同士で意見交換し交流することにより、社会性を育む」ことを目的に始まりました。
一昨年まで中学生がディベート形式で行っていましたが、昨年から小学生の意見発表形式に変更。
小学5年生のりっぱな発表内容に驚きと感動です。
中には、ノー原稿で素晴らしいスピーチをする子もいて、びっくり
18時 公益社団法人東京都柔道接骨師会新年賀詞交歓会が明治記念館で開催されました。

接骨院や整骨院で治療を行う医療資格者を柔道整復師といいます。
柔道整復師の治療技術は1,200年余りの歴史を有しています。
柔道の『殺法』と『活法』から派生し、先人の治療家たちの臨床的経験の積み重ねによって構築されて、日本の伝統医療として連綿と受け継がれてきました。
20時 消防団第1分団点検日。
消防ポンプ車と機械器具・備品を点検。

点検終了後、消火栓の点検を実施しました。

今年は、富士見台小学校、滝坂小、上ノ原小、石原小、杉森小、布田小、調和小、晃華学園小の8校から5年生16人が参加(1人は欠席のため代読)。
「ぼくたち・わたしたちが守りたい調布の自然」~調布の自然を守るために、ぼくたち・わたしたちにできること~というテーマで意見発表会を行いました。
「調布っ子夢会議」は平成12年に始まり今年で14回目です。
当初は「中学生一人ひとりが自ら学び考え、学校の枠を超えた中学生同士で意見交換し交流することにより、社会性を育む」ことを目的に始まりました。
一昨年まで中学生がディベート形式で行っていましたが、昨年から小学生の意見発表形式に変更。
小学5年生のりっぱな発表内容に驚きと感動です。
中には、ノー原稿で素晴らしいスピーチをする子もいて、びっくり

18時 公益社団法人東京都柔道接骨師会新年賀詞交歓会が明治記念館で開催されました。
接骨院や整骨院で治療を行う医療資格者を柔道整復師といいます。
柔道整復師の治療技術は1,200年余りの歴史を有しています。
柔道の『殺法』と『活法』から派生し、先人の治療家たちの臨床的経験の積み重ねによって構築されて、日本の伝統医療として連綿と受け継がれてきました。
20時 消防団第1分団点検日。
消防ポンプ車と機械器具・備品を点検。
点検終了後、消火栓の点検を実施しました。