2012年11月03日
飛田給自治会大運動会
第41回飛田給自治会大運動会(増岡良和実行委員長)が、飛田給1丁目の日本郵船飛田給研修所グラウンドで開催されました。
この運動会は飛田給自治会(榎本清次会長)が主催し、毎年行っています。
日本郵船が、毎年11月3日、地元の飛田給自治会に無料で開放しています。
日本郵船さん、ありがとう
8時30分 実行委員さんが集まって準備が始まりました。ラインを引いたり、各競技の参加賞をつくります。目玉は、安全・安心、新鮮でおいしい飛田給産野菜。

10時 運動会が始まりました。
聖火が入場し、聖火台に点火します。ランナーは飛田給小学校の6年生。向こうに見えるのは味の素スタジアム。


実は、東京オリンピックのマラソンの折り返し地点は、飛田給でした。味の素スタジアムの前に記念碑が建っています(2010.7.2ブログ)。
それを記念し、運動会の始めに「聖火入場・点火」をし、最後の種目が「オリンピック記念マラソン」となっています。
本日は、消防団第1分団員として参加。
例年、競技の参加者招集と進行等を手伝いますが、「分団長はスターター」との慣例にのっとり、初めてスターターを担当。

このグラウンドは何と総天然芝
天然芝で走り回れるなんて、とっても幸せなことです。
左)小学校低学年のラグビーボール蹴り競争。右)むかで競争


消防団PRコーナー。子どもたちは消防車が大好き

小学生から大人までの全員リレー。

年代別徒競走。右)最後は○○歳代。


徒競走のラストを飾るのは、来年、味の素スタジアムを中心に開催されるスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」

運動会と言えば・・・パン食い競争でしょう。

綱引。小学生も大人も一所懸命


最終種目は「オリンピック記念マラソン」。

最後に大抽選会が行われました。

osuga動画「飛田給自治会大運動会(2009)」(YouTube)
この運動会は飛田給自治会(榎本清次会長)が主催し、毎年行っています。
日本郵船が、毎年11月3日、地元の飛田給自治会に無料で開放しています。
日本郵船さん、ありがとう

8時30分 実行委員さんが集まって準備が始まりました。ラインを引いたり、各競技の参加賞をつくります。目玉は、安全・安心、新鮮でおいしい飛田給産野菜。
10時 運動会が始まりました。
聖火が入場し、聖火台に点火します。ランナーは飛田給小学校の6年生。向こうに見えるのは味の素スタジアム。
実は、東京オリンピックのマラソンの折り返し地点は、飛田給でした。味の素スタジアムの前に記念碑が建っています(2010.7.2ブログ)。
それを記念し、運動会の始めに「聖火入場・点火」をし、最後の種目が「オリンピック記念マラソン」となっています。
本日は、消防団第1分団員として参加。
例年、競技の参加者招集と進行等を手伝いますが、「分団長はスターター」との慣例にのっとり、初めてスターターを担当。
このグラウンドは何と総天然芝

天然芝で走り回れるなんて、とっても幸せなことです。
左)小学校低学年のラグビーボール蹴り競争。右)むかで競争
消防団PRコーナー。子どもたちは消防車が大好き

小学生から大人までの全員リレー。
年代別徒競走。右)最後は○○歳代。
徒競走のラストを飾るのは、来年、味の素スタジアムを中心に開催されるスポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」
運動会と言えば・・・パン食い競争でしょう。
綱引。小学生も大人も一所懸命

最終種目は「オリンピック記念マラソン」。
最後に大抽選会が行われました。
osuga動画「飛田給自治会大運動会(2009)」(YouTube)
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |