2025年03月31日
四登六さん@しとむ LastDay
調布の名店「しとむ」(小島町2-41-4)の店主・齋藤 四登六さんが3月いっぱいで引退することとなり、本日LastDayを迎えました。


齋藤 四登六さんは45年前の1980年、20歳の時にお店を始めました。
店の名前はご自分の名前の「四登六」から「しとむ」としました。
2年半後に現在のお店の隣接地に2階建ての店舗を建て、17年前に建て替えて現在のお店となりました。
私は四登六さんと同じ1960年生まれ(私は2月、四登六さんは3月)で、調布青年会議所は同期入会です。
2階建て店舗の頃から(特に2階の座敷で)、青年会議所・消防団・自民党青年部、市議会会派などでお世話になってきました。
「しとむ」には私の青春の一部が詰まっています
四登六さんと生年月日が同じ金子 日出澄さんと。65歳の3人。

私の大好きなカキフライとネギトロ軍艦。


私の大大好きなヒレカツはヒマラヤピンク岩塩で。
驚きのまいう〜っ

お店は25年間 四登六さんの右腕としてお店を支えてきた塩島 信吾さんが引き継ぎます

頑張れ〜っ「しんご」!

四登六さん、しばらくゆっくり休んで、第2の人生を謳歌してください

・しとむ Instagram
調布市小島町2-41-4
042-488-8706


齋藤 四登六さんは45年前の1980年、20歳の時にお店を始めました。
店の名前はご自分の名前の「四登六」から「しとむ」としました。
2年半後に現在のお店の隣接地に2階建ての店舗を建て、17年前に建て替えて現在のお店となりました。
私は四登六さんと同じ1960年生まれ(私は2月、四登六さんは3月)で、調布青年会議所は同期入会です。
2階建て店舗の頃から(特に2階の座敷で)、青年会議所・消防団・自民党青年部、市議会会派などでお世話になってきました。
「しとむ」には私の青春の一部が詰まっています

四登六さんと生年月日が同じ金子 日出澄さんと。65歳の3人。

私の大好きなカキフライとネギトロ軍艦。


私の大大好きなヒレカツはヒマラヤピンク岩塩で。
驚きのまいう〜っ


お店は25年間 四登六さんの右腕としてお店を支えてきた塩島 信吾さんが引き継ぎます


頑張れ〜っ「しんご」!

四登六さん、しばらくゆっくり休んで、第2の人生を謳歌してください


・しとむ Instagram
調布市小島町2-41-4
042-488-8706
2025年03月27日
令和7年第1回調布市議会定例会 閉会
令和7年第1回調布市議会定例会が閉会しました。
第1回定例会は2月28日から3月27日まで28日間開催され、「令和6年度一般会計補正予算」「令和7年度一般会計予算」「教育長の任命」など市長提出議案55件、陳情1件、委員会提出議案3件、議員提出議案9件を審査しました、
市長提出議案は全議案可決・同意、陳情は採択、委員会提出議案は全議案可決、議員提出議案は7件可決・2件否決でした。
(下表:市議会ホームページより)

(写真:東京都十一市競輪事業組合議会報告=議会事務局撮影)

【市長提出議案】(55件)
議案第3号:令和6年度調布市一般会計補正予算(第7号)
【内容】歳入歳出それぞれ26億6308万2000円を増額する。
本補正予算では、公共工事の前倒しや年度末を見据えた過不足調整に係る事業費などを計上している。
[歳出]総務費については、退職手当のほか、市庁舎やふれあいの家などの改修費、公共施設整備基金や財政調整基金への積立金などを計上している。
民生費については、私立保育所運営事業費や障害者福祉サ-ビス費などの所要額のほか、国・都支出金の過年度清算返還金を計上している。
衛生費については、国・都支出金の過年度清算返還金を計上する一方、ふじみ衛生組合負担金を減額している。
商工費については、未執行予定額を減額している。
土木費については、木造住宅の耐震化促進に係る費用や都市基盤整備事業基金への積立金などを計上するほか、事業進捗に伴う未執行予定額などを減額している。
消防費については、東京都への負担金の所要額を増額している。
教育費については、幼稚園費の所要額や小学校の改修工事費などを計上する一方、事業進捗に伴う未執行予定額などを減額している。
諸支出金については、美術作品等取得基金への繰出金を増額している。
[歳入]市税のほか、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金などを増額している。
歳出予算に連動した国・都支出金を計上するほか、財産収入や寄附金を増額している。
繰入金については、新型コロナウイルス感染症対策基金を計上するほか、都市基盤整備事業基金などを減額している。
繰越金については、前年度繰越金の残額を全て計上している。
市債については、事業進捗や契約額の確定等に伴い、12事業について精査している。
これにより、歳入歳出予算の総額は1139億8616万6000円となる。
繰越明許費として、総務費など4つの款における18事業について、年度内の完了が困難と見込まれることから繰越明許費を設定する。
債務負担行為の補正として、調布駅広場口整備事業の限度額を変更する。
地方債の補正として、12事業について、限度額を精査し、26億8700万円
に変更する。
【結果】可決
議案第4号:令和6年度調布市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
【内容】歳入歳出それぞれ1億5275万2000円を増額する。
[歳出]保険給付費を減額し、諸支出金を増額する。
[歳入]繰入金を増額する。
これにより、歳入歳出予算の総額は、226億4935万5000円となる。
【結果】可決
議案第5号:令和6年度調布市用地特別会計補正予算(第1号)
【内容】歳入歳出それぞれ406万2000円を減額する。
[歳出]用地費については、公共用地買収費のうち、償還利息額が確定したことにより債務負担解消分を減額している。
[歳入]歳出予算に連動し、繰入金を減額している。
これにより、歳入歳出予算の総額は、3億2085万5000円となる。
【結果】可決
議案第6号:令和6年度調布市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
【内容】歳入歳出それぞれ6億6321万9000円を増額する。
[歳出]介護保険サービスを賄う保険給付費について、当初の見込みを上回ったため増額するほか、介護保険給付費等準備基金の利子収入の増に伴い、基金積立金を増額する。
[歳入]保険給付費に対する国等の法定負担である国庫支出金等のほか、一般会計繰入金及び基金繰入金を増額する。
これにより、歳入歳出予算の総額は、181億3421万6000円となる。
【結果】可決
議案第7号:令和6年度調布市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
【内容】歳入歳出それぞれ1697万3000円を増額する。
[歳出]広域連合納付金及び諸支出金を増額する。
[歳入]後期高齢者医療保険料及び諸収入を増額するとともに、繰入金を減額する。
これにより、歳入歳出予算の総額は、64億3635万8000円となる。
【結果】可決
議案第8号:令和6年度調布市下水道事業会計補正予算(第2号)
【内容】業務の予定量を補正するとともに、収益的収入及び支出予算については、収益的収入1億7277万6000円、収益的支出1億5948万6000円をそれぞれ増額するほか、資本的収入及び支出予算については、資本的収入7億3650万円、資本的支出7億2582万3000円をそれぞれ減額する。
[収益的支出]営業費用のうち、決算見込額に基づき、流域下水道管理運営費を増額する。
[収益的収入]営業収益について、年間総処理水量の増加見込みに伴い、下水道使用料及び一般会計から繰り入れる雨水処理負担金を増額する。
これにより、収益的収入予算の総額は、47億532万9000円となり、収益的支出予算の総額は、46億2292万1000円となる。
[資本的支出]管渠建設改良費のうち、不用額を精査する。
[資本的収入]資本的支出の減額に伴い企業債を減額する。
これにより、資本的収入予算の総額は、19億8734万3000円となり、資本的支出予算の総額は、24億17万6000円となる。
資本的収入及び支出予算の補正に伴い、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額を補てんするため、補てん財源の額を改める。
企業債の補正としては、限度額について変更する。
【結果】可決
議案第9号:刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例
【内容】刑法等の一部を改正する法律の施行に伴い、懲役及び禁錮を拘禁刑に改めるとともに経過措置を一括して整備する。
【結果】可決
議案第10号:調布市税賦課徴収条例及び調布市都市計画税賦課徴収条例の一部を改正する条例
【内容】行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、引用する条項を改める。
【結果】可決
議案第11号:調布市役所出張所設置条例の一部を改正する条例
【内容】神代出張所の施設及び設備の老朽化や待合スペースの狭あい化等の改善を図るため、事務所機能を暫定移転することから、神代出張所の位置を変更するとともに、規定の整備を行う。
【結果】可決
議案第12号:調布市個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例
【内容】行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、引用する条項を改めるとともに、同法に関わる主務省令と重複する規定を削除する。
【結果】可決
議案第13号:調布市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例
【内容】東京都人事委員会勧告を踏まえ、特定任期付職員の特別給である業績手当を廃止するとともに、新たに勤勉手当を支給する。
【結果】可決
議案第14号:調布市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
【内容】育児を行う職員の時間外勤務の免除の対象となる子の範囲を拡大するとともに、新たに子育て部分休暇の制度を設けるほか、所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第15号:調布市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例
【内容】常勤職員の給与の引上げを踏まえ、会計年度任用職員の1時間当たりの報酬の上限額を3000円から3030円に引き上げるほか、農業委員会委員の職名を改める。
【結果】可決
議案第16号:調布市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
【内容】配偶者等に係る扶養手当を廃止し、子に係る扶養手当の額を引き上げるとともに、3月1日を基準日とする期末手当を廃止するほか、所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第17号:調布市議会議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
【内容】職員の3月1日を基準日とする期末手当の廃止を踏まえ、市議会議員の2月末日を基準日とする期末手当を廃止するとともに、期末手当の支給割合に係る規定を改める。
【結果】可決
議案第18号:調布市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例
【内容】雇用保険法の一部改正により、就業促進手当の見直し及び地域延長給付に係る暫定措置の延長が行われたことを踏まえ、失業者の退職手当に係る支給要件を改めるとともに支給期間の特例の適用期間を延長するほか、所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第19号:調布市手数料条例の一部を改正する条例
【内容】建築基準法等の一部改正に伴い、建築物エネルギー消費性能適合性判定の事務手数料を改めるとともに、所要の改正及び規定の整備を行う。
【結果】可決
議案第20号:調布市文化会館たづくり条例の一部を改正する条例
【内容】文化会館たづくり西館保健センターにおいて実施する小児科の休日診療について定める。
【結果】可決
議案第21号:調布市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
【内容】家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、保育所等との連携及び食事の提供の特例について改めるとともに所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第22号:調布市子ども発達センター条例の一部を改正する条例
【内容】児童発達支援の利用時間並びに子どもの一時的な養育及び保護を行う事業の使用料を改める。
【結果】可決
議案第23号:調布市立学童クラブ条例の一部を改正する条例
【内容】たきざか第1学童クラブ及びたきざか第2学童クラブを調布市西つつじケ丘4丁目12番地23に、やぐもだい学童クラブを調布市調布ケ丘2丁目10番地32に新設するとともに、せんがわ学童クラブの位置の表示を改める。
【結果】可決
議案第24号:調布市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
【内容】介護保険法施行規則の一部改正に伴い、地域包括支援センターの職員に係る基準について、非常勤職員等の勤務時間数を合算し、常勤職員の人数として換算することを可能とする。このほか、複数の区域の高齢者数を合算し、その人数に応じて専門職を配置することにより区域内の地域包括支援センターがそれぞれ人員の配置基準を満たすものとするよう改める。
【結果】可決
議案第25号:調布市公衆便所の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例
【内容】新たに調布駅前広場に整備する公衆トイレを追加するとともに、その供用開始をもって調布駅前広場暫定公衆トイレを廃止するため、提案する。
【結果】可決
議案第26号:調布市専用水道の水道技術管理者の資格に関する条例の一部を改正する条例
【内容】水道法施行令等の一部改正を踏まえ、市が設置する専用水道の水道技術管理者の資格を改める。
【結果】
議案第27号:調布市新型コロナウイルス感染症対策基金条例を廃止する条例
【内容】新型コロナウイルス感染症対策に必要な資金を確保することを目的として設置した基金について、当該感染症を取り巻く社会情勢の変化等によって、制度の所期の目的を果たしたものとして廃止する。
【結果】可決
議案第28号:令和7年度調布市一般会計予算
【内容】令和7年度は、基本計画の3年次目として、各施策・事業を着実に推進する中で、中心市街地整備の核となる新たな調布駅前広場が一部を除き完成するほか、市制施行70周年や木島平村との姉妹都市盟約40周年など、市政にとって節目の年となる。
令和7年度予算編成に当たっては、市民の安全・安心の確保と市民生活支援を市政の第一の責務としつつ、様々な重要課題に対処する中で、事業の優先性等を精査するとともに、あらゆる角度からの歳入確保と経費縮減に取り組み、最少の経費で最大の効果を挙げる予算編成に取り組んだ。
その結果、一般会計の予算総額は、1120億1000万円となり、前年度と比較して、55億1000万円、5.2パーセントの増となっている。
[歳出款別概要]
議会費については、議会運営に係る諸経費を計上している。
総務費については、安全・安心パトロールや特殊詐欺被害防止の取組など、防犯対策に係る経費のほか、行政のデジタル化の推進に要する経費などを計上している。
民生費については、590億1000万円余、前年度と比較して、32億2000万円余、5.8パーセントの増となっている。
民生費の予算総額に占める構成比は、52.7パーセントで、第1位となっている。主な内容としては、子ども施策では、保育所運営経費や児童手当のほか、子どもの医療費助成に係る経費などを計上している。
高齢者施策では、支え合いの地域づくりを推進する生活支援体制整備事業に要する経費などを計上している。
障害者施策では、障害者福祉サービス費のほか、令和8年4月から開設予定の重症心身障害者及び重度知的障害者を対象とした施設の準備経費などを計上している。
衛生費については、がん検診や予防接種に係る経費のほか、地球温暖化対策事業などゼロカーボンシティの実現に向けた経費を計上している。
労働費については、勤労者互助会補助金などを、農業費については、都市農業育成対策補助金をはじめ、農業者を支援し、魅力ある都市農業を振興するための経費などを計上している。
商工費については、商工会や商店会などと連携して実施する商業活性化のための経費をはじめ、映画のまち調布推進事業や水木マンガの生まれた街調布推進事業など観光振興のための経費を計上している。
土木費については、調布駅前広場や都市計画道路、生活道路などの整備費を計上している。また、公園・緑地等の保全・活用の継続的な取組に加え、土砂災害特別警戒区域等における崖線樹林地等整備に向けた経費を計上している。
消防費については、災害情報システムの充実や、消防団の対応能力の向上に係る経費のほか、防災備蓄品の確保・充実に係る経費を計上している。
教育費については、学校施設の維持保全のほか、不登校児童・生徒への支援に係る経費や、朝の時間帯の児童の見守り事業に係る経費を計上している。そのほか、図書館の分館整備に向けた経費などを計上している。
公債費については、各種公共建築物の維持保全や都市基盤の整備などのために借り入れた市債の元利償還金を計上している。
[歳入款別概要]
市税については、516億4000万円余、前年度と比較して、28億2000万円余、5.8パーセントの増となっている。
主な内容としては、個人市民税については、定額減税による減収の影響を受けた前年度から増収を見込むほか、法人市民税や固定資産税において、前年度から増収を見込んでいる。
地方譲与税及び各種交付金については、株式等譲渡所得割交付金の増などを見込む一方、地方特例交付金の減を見込み、90億3000万円余、前年度と比較して、6億円余の減となっている。
使用料・手数料については、24億6000万円余を計上している。
国庫支出金については、203億円余を計上している。児童手当負担金の増などにより、前年度と比較して、6億3000万円余の増となっている。
都支出金については、177億7000万円余を計上している。都道整備事業委託金の増などにより、前年度と比較して、17億円余の増となっている。
財産収入については、2億1000万円余を計上している。
繰入金については、29億円余を計上している。
市債については、世代間負担の公平化を図るため、各適債事業において所要の財源を計上している。
債務負担行為については、「文化会館たづくり事務室等整備事業」など計9事業について、限度額を設定している。
地方債の設定については、各適債事業について、限度額を設定している。
【結果】可決
議案第29号:令和7年度調布市国民健康保険事業特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ215億2942万7000円を計上する。
[歳出]歳出総額の64.2パーセントを占めている保険給付費は、138億2277万円余を計上している。
東京都への国民健康保険事業費納付金は、歳出総額の33.1パーセント
を占め、71億3651万円余を計上している。
総務費では、人件費をはじめ、事業の運営や医療費の適正化に係る経費を計上している。
保健事業費では、国民健康保険データヘルス計画に基づき、特定健診・特定保健指導やヘルスアップ事業の実施に係る経費を計上している。
[歳入]国民健康保険税は、歳入総額の19.9パーセントとなる42億9233万円を計上している。被保険者数の減少に伴い、前年度に比べ3954万円余の減収を見込んでいる。
歳出の保険給付費に対応する保険給付費等交付金を含む都支出金は、歳入総額の65.1パーセントを占め、140億967万円余を計上している。
これらを主な財源とし、なお不足する額について、一般会計からの繰入金を充当し、収支の均衡を図っている。
【結果】可決
議案第30号:令和7年度調布市用地特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ2億839万4000円を計上する。
[歳出]用地費では、一般会計と連動した下布田遺跡用地、都市計画道路用地及び生活道路用地の用地買収費や債務負担解消分に係る公共用地買収費のほか、公共用地取得に要する事務費交付金など、2億839万円余を計上している。
[歳入]歳出予算と連動した財産売払収入のほか、一般会計繰入金について所要額を計上している。
令和7年度の債務負担行為については、公共用地取得のための限度額を
6億2500万円とし、これに必要な資金として、調布市土地開発公社が金融機関から融資を受ける償還元金及び利子について債務保証する。
同公社が市場性資金により融資を受けた資金を繰上償還した場合に生じる利子の金融機関に対する損失補償を設定している。
【結果】可決
議案第31号:令和7年度調布市介護保険事業特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ181億1663万5000円
を計上する。
[歳出]歳出予算の94.1パーセントを占めている保険給付費は、170億5400万円で、前年度に比べ、10億2400万円、6.4パーセントの増となっている。
地域支援事業費は、5億1410万円余で、前年度に比べ、1456万円余、2.8パーセントの減となっている。
総務費については、4億4552万円余を計上している。
[歳入]保険料が、37億8497万円余で、歳入総額の20.9パーセント、国庫支出金及び都支出金については、合わせて65億5368万円余で、歳入総額の36.2パーセント、支払基金交付金については、47億3892万円余
で、歳入総額の26.1パーセント、繰入金については、30億3781万円余
で、歳入総額の16.8パーセントを占めている。
【結果】可決
議案第32号:令和7年度調布市後期高齢者医療特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ65億784万9000円
を計上する。
[歳出]歳出総額の93.7パーセントを占めている広域連合納付金について、
60億9418万円余、保健事業費として2億2403万円余を計上する。
[歳入]後期高齢者医療保険料が34億4046万円余で、歳入総額の52.9パーセントを占めている。
一般会計からの繰入金として、28億8098万円余、さらに諸収入1億8639万円余が主なもの。
【結果】可決
議案第33号:令和7年度調布市下水道事業会計予算
【内容】収益的収入及び支出について、収入に44億4498万5000円を計上し、支出に45億2072万5000円を計上する。
[収益的支出]営業費用については、43億6002万円余を計上している。その主な内容は、減価償却費及び流域下水道管理運営費。
営業外費用については、1億5570万円余を計上している。その主な内容は、支払利息及び企業債取扱諸費。
[収益的収入]営業収益については、31億9971万円余を計上している。その主な内容は、下水道使用料及び一般会計から繰り入れる雨水処理負担金。
営業外収益については、12億4526万円余を計上している。その主なは、長期前受金戻入。
本予算の資本的収入及び支出について、収入に15億3173万9000円を計上し、支出に20億642万1000円を計上する。
[資本的支出]建設改良費については、15億6389万円余を計上している。その主な内容は、老朽化・劣化対策事業、都市計画道路整備事業など下水道整備事業に係る管渠建設改良費。
企業債償還金については、4億3383万円を計上している。
[資本的収入]企業債については、12億6220万円を計上している。
国庫補助金については、1億4805万円を計上している。
都補助金については、5912万円余を計上している。
一般会計から繰り入れる他会計負担金については、5756万円余を計上している。
資本的収入と資本的支出の差4億7468万2000円については、損益勘定留保資金等の補てん財源から補てんすることとしている。
債務負担行為については、根川雨水幹線建設改良負担金について、限度額を設定している。
【結果】可決
議案第34号:令6市道S117号線道路整備工事(その1)請負契約の一部を変更する契約
【内容】令6市道S117号線道路整備工事(その1)請負契約の一部を変更する。
主な理由としては、施工範囲の一部に電気供給するための設備を追加するほか、太陽光発電により携帯機器類が充電できる機能が付いたベンチへ仕様変更したこと等に伴い、契約金額の増額と工期の延伸を行う必要が生じたもの。
本契約の変更の内容としては、契約金額を2億7500万円から2億7778万6300円に変更するとともに、工期の期限を令和7年3月21日から同月28日に変更する。
【結果】可決
議案第35号〜54号:調布市農業委員会委員の任命について
【内容】調布市農業委員会委員の任期が令和7年3月31日をもって満了するので、後任者の任命について、議会の同意を求める。
後任者としては、
議案第35号については荒井 啓子氏を
議案第36号については石坂 弘氏を
議案第37号については榎本 広富氏を
議案第38号については榎本 弘行氏を
議案第39号については荻本 末子氏を
議案第40号については隠田 義和氏を
議案第41号については粕谷 弘久氏を
議案第42号については倉田 道夫氏を
議案第43号については小林 卓哉氏を
議案第44号については齊藤 秀樹氏を
議案第45号については杉本 冨美男氏を
議案第46号については鈴木 晴夫氏を
議案第47号については髙橋 安孝氏を
議案第48号については田中 克政氏を
議案第49号については富澤 弘光氏を
議案第50号については中村 佳之氏を
議案第51号については原 光成氏を
議案第52号については箕輪 勝弘氏を
議案第53号については山内 亜樹子氏を
議案第54号については吉井 美華子氏を
任命したいので、同意を求める。
【結果】同意
議案第55号:賃料等請求事件の訴えの提起について
【内容】市外在住者からの督促異議の申立てにより、訴えの提起があったものとみなされる賃料等請求事件について、地方自治法に基づく議会の議決が必要となることから、提案する。
本事件に至った経過については、令和2年1月から同年5月までの市営住宅に係る未払の使用料42万円について、市が被告に対し再三にわたって文書、電話及び訪問による催告等を実施しても、応答なく未払の状況が継続していたため、立川簡易裁判所に支払督促の申立てを行ったところ、被告から督促異議の申立てがあり、訴訟に移行したもの。
【結果】可決
議案第56号:財産の取得について
【内容】中学校における学習指導に使用するため、教師用指導書609点を購入するもので、市内小中学校の教科書取扱書店である株式会社真光書店と随意契約を締結する。
去る3月13日に見積りを行った結果、 2740万5400円で決定したので、3月14日に仮契約を結び、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により議会の議決を求める。
【結果】可決
議案第57号:調布市教育委員会教育長の任命について
【内容】調布市教育委員会教育長 大和田 正治氏が令和7年3月31日をもって退任するので、後任者として、栗原 健(くりはら たけし)氏を任命したいので、議会の同意を求めるもの。
(議場配布資料)

【結果】同意
陳情・委員会提出議案・議員提出議案議員提出議案の審査結果は市議会ホームページをご覧ください。
令和7年第1回調布市議会定例会会議結果
第1回定例会は2月28日から3月27日まで28日間開催され、「令和6年度一般会計補正予算」「令和7年度一般会計予算」「教育長の任命」など市長提出議案55件、陳情1件、委員会提出議案3件、議員提出議案9件を審査しました、
市長提出議案は全議案可決・同意、陳情は採択、委員会提出議案は全議案可決、議員提出議案は7件可決・2件否決でした。
(下表:市議会ホームページより)

(写真:東京都十一市競輪事業組合議会報告=議会事務局撮影)
【市長提出議案】(55件)
議案第3号:令和6年度調布市一般会計補正予算(第7号)
【内容】歳入歳出それぞれ26億6308万2000円を増額する。
本補正予算では、公共工事の前倒しや年度末を見据えた過不足調整に係る事業費などを計上している。
[歳出]総務費については、退職手当のほか、市庁舎やふれあいの家などの改修費、公共施設整備基金や財政調整基金への積立金などを計上している。
民生費については、私立保育所運営事業費や障害者福祉サ-ビス費などの所要額のほか、国・都支出金の過年度清算返還金を計上している。
衛生費については、国・都支出金の過年度清算返還金を計上する一方、ふじみ衛生組合負担金を減額している。
商工費については、未執行予定額を減額している。
土木費については、木造住宅の耐震化促進に係る費用や都市基盤整備事業基金への積立金などを計上するほか、事業進捗に伴う未執行予定額などを減額している。
消防費については、東京都への負担金の所要額を増額している。
教育費については、幼稚園費の所要額や小学校の改修工事費などを計上する一方、事業進捗に伴う未執行予定額などを減額している。
諸支出金については、美術作品等取得基金への繰出金を増額している。
[歳入]市税のほか、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金などを増額している。
歳出予算に連動した国・都支出金を計上するほか、財産収入や寄附金を増額している。
繰入金については、新型コロナウイルス感染症対策基金を計上するほか、都市基盤整備事業基金などを減額している。
繰越金については、前年度繰越金の残額を全て計上している。
市債については、事業進捗や契約額の確定等に伴い、12事業について精査している。
これにより、歳入歳出予算の総額は1139億8616万6000円となる。
繰越明許費として、総務費など4つの款における18事業について、年度内の完了が困難と見込まれることから繰越明許費を設定する。
債務負担行為の補正として、調布駅広場口整備事業の限度額を変更する。
地方債の補正として、12事業について、限度額を精査し、26億8700万円
に変更する。
【結果】可決
議案第4号:令和6年度調布市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
【内容】歳入歳出それぞれ1億5275万2000円を増額する。
[歳出]保険給付費を減額し、諸支出金を増額する。
[歳入]繰入金を増額する。
これにより、歳入歳出予算の総額は、226億4935万5000円となる。
【結果】可決
議案第5号:令和6年度調布市用地特別会計補正予算(第1号)
【内容】歳入歳出それぞれ406万2000円を減額する。
[歳出]用地費については、公共用地買収費のうち、償還利息額が確定したことにより債務負担解消分を減額している。
[歳入]歳出予算に連動し、繰入金を減額している。
これにより、歳入歳出予算の総額は、3億2085万5000円となる。
【結果】可決
議案第6号:令和6年度調布市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
【内容】歳入歳出それぞれ6億6321万9000円を増額する。
[歳出]介護保険サービスを賄う保険給付費について、当初の見込みを上回ったため増額するほか、介護保険給付費等準備基金の利子収入の増に伴い、基金積立金を増額する。
[歳入]保険給付費に対する国等の法定負担である国庫支出金等のほか、一般会計繰入金及び基金繰入金を増額する。
これにより、歳入歳出予算の総額は、181億3421万6000円となる。
【結果】可決
議案第7号:令和6年度調布市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
【内容】歳入歳出それぞれ1697万3000円を増額する。
[歳出]広域連合納付金及び諸支出金を増額する。
[歳入]後期高齢者医療保険料及び諸収入を増額するとともに、繰入金を減額する。
これにより、歳入歳出予算の総額は、64億3635万8000円となる。
【結果】可決
議案第8号:令和6年度調布市下水道事業会計補正予算(第2号)
【内容】業務の予定量を補正するとともに、収益的収入及び支出予算については、収益的収入1億7277万6000円、収益的支出1億5948万6000円をそれぞれ増額するほか、資本的収入及び支出予算については、資本的収入7億3650万円、資本的支出7億2582万3000円をそれぞれ減額する。
[収益的支出]営業費用のうち、決算見込額に基づき、流域下水道管理運営費を増額する。
[収益的収入]営業収益について、年間総処理水量の増加見込みに伴い、下水道使用料及び一般会計から繰り入れる雨水処理負担金を増額する。
これにより、収益的収入予算の総額は、47億532万9000円となり、収益的支出予算の総額は、46億2292万1000円となる。
[資本的支出]管渠建設改良費のうち、不用額を精査する。
[資本的収入]資本的支出の減額に伴い企業債を減額する。
これにより、資本的収入予算の総額は、19億8734万3000円となり、資本的支出予算の総額は、24億17万6000円となる。
資本的収入及び支出予算の補正に伴い、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額を補てんするため、補てん財源の額を改める。
企業債の補正としては、限度額について変更する。
【結果】可決
議案第9号:刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例
【内容】刑法等の一部を改正する法律の施行に伴い、懲役及び禁錮を拘禁刑に改めるとともに経過措置を一括して整備する。
【結果】可決
議案第10号:調布市税賦課徴収条例及び調布市都市計画税賦課徴収条例の一部を改正する条例
【内容】行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、引用する条項を改める。
【結果】可決
議案第11号:調布市役所出張所設置条例の一部を改正する条例
【内容】神代出張所の施設及び設備の老朽化や待合スペースの狭あい化等の改善を図るため、事務所機能を暫定移転することから、神代出張所の位置を変更するとともに、規定の整備を行う。
【結果】可決
議案第12号:調布市個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例
【内容】行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、引用する条項を改めるとともに、同法に関わる主務省令と重複する規定を削除する。
【結果】可決
議案第13号:調布市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例
【内容】東京都人事委員会勧告を踏まえ、特定任期付職員の特別給である業績手当を廃止するとともに、新たに勤勉手当を支給する。
【結果】可決
議案第14号:調布市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
【内容】育児を行う職員の時間外勤務の免除の対象となる子の範囲を拡大するとともに、新たに子育て部分休暇の制度を設けるほか、所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第15号:調布市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例
【内容】常勤職員の給与の引上げを踏まえ、会計年度任用職員の1時間当たりの報酬の上限額を3000円から3030円に引き上げるほか、農業委員会委員の職名を改める。
【結果】可決
議案第16号:調布市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
【内容】配偶者等に係る扶養手当を廃止し、子に係る扶養手当の額を引き上げるとともに、3月1日を基準日とする期末手当を廃止するほか、所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第17号:調布市議会議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
【内容】職員の3月1日を基準日とする期末手当の廃止を踏まえ、市議会議員の2月末日を基準日とする期末手当を廃止するとともに、期末手当の支給割合に係る規定を改める。
【結果】可決
議案第18号:調布市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例
【内容】雇用保険法の一部改正により、就業促進手当の見直し及び地域延長給付に係る暫定措置の延長が行われたことを踏まえ、失業者の退職手当に係る支給要件を改めるとともに支給期間の特例の適用期間を延長するほか、所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第19号:調布市手数料条例の一部を改正する条例
【内容】建築基準法等の一部改正に伴い、建築物エネルギー消費性能適合性判定の事務手数料を改めるとともに、所要の改正及び規定の整備を行う。
【結果】可決
議案第20号:調布市文化会館たづくり条例の一部を改正する条例
【内容】文化会館たづくり西館保健センターにおいて実施する小児科の休日診療について定める。
【結果】可決
議案第21号:調布市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
【内容】家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、保育所等との連携及び食事の提供の特例について改めるとともに所要の改正を行う。
【結果】可決
議案第22号:調布市子ども発達センター条例の一部を改正する条例
【内容】児童発達支援の利用時間並びに子どもの一時的な養育及び保護を行う事業の使用料を改める。
【結果】可決
議案第23号:調布市立学童クラブ条例の一部を改正する条例
【内容】たきざか第1学童クラブ及びたきざか第2学童クラブを調布市西つつじケ丘4丁目12番地23に、やぐもだい学童クラブを調布市調布ケ丘2丁目10番地32に新設するとともに、せんがわ学童クラブの位置の表示を改める。
【結果】可決
議案第24号:調布市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
【内容】介護保険法施行規則の一部改正に伴い、地域包括支援センターの職員に係る基準について、非常勤職員等の勤務時間数を合算し、常勤職員の人数として換算することを可能とする。このほか、複数の区域の高齢者数を合算し、その人数に応じて専門職を配置することにより区域内の地域包括支援センターがそれぞれ人員の配置基準を満たすものとするよう改める。
【結果】可決
議案第25号:調布市公衆便所の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例
【内容】新たに調布駅前広場に整備する公衆トイレを追加するとともに、その供用開始をもって調布駅前広場暫定公衆トイレを廃止するため、提案する。
【結果】可決
議案第26号:調布市専用水道の水道技術管理者の資格に関する条例の一部を改正する条例
【内容】水道法施行令等の一部改正を踏まえ、市が設置する専用水道の水道技術管理者の資格を改める。
【結果】
議案第27号:調布市新型コロナウイルス感染症対策基金条例を廃止する条例
【内容】新型コロナウイルス感染症対策に必要な資金を確保することを目的として設置した基金について、当該感染症を取り巻く社会情勢の変化等によって、制度の所期の目的を果たしたものとして廃止する。
【結果】可決
議案第28号:令和7年度調布市一般会計予算
【内容】令和7年度は、基本計画の3年次目として、各施策・事業を着実に推進する中で、中心市街地整備の核となる新たな調布駅前広場が一部を除き完成するほか、市制施行70周年や木島平村との姉妹都市盟約40周年など、市政にとって節目の年となる。
令和7年度予算編成に当たっては、市民の安全・安心の確保と市民生活支援を市政の第一の責務としつつ、様々な重要課題に対処する中で、事業の優先性等を精査するとともに、あらゆる角度からの歳入確保と経費縮減に取り組み、最少の経費で最大の効果を挙げる予算編成に取り組んだ。
その結果、一般会計の予算総額は、1120億1000万円となり、前年度と比較して、55億1000万円、5.2パーセントの増となっている。
[歳出款別概要]
議会費については、議会運営に係る諸経費を計上している。
総務費については、安全・安心パトロールや特殊詐欺被害防止の取組など、防犯対策に係る経費のほか、行政のデジタル化の推進に要する経費などを計上している。
民生費については、590億1000万円余、前年度と比較して、32億2000万円余、5.8パーセントの増となっている。
民生費の予算総額に占める構成比は、52.7パーセントで、第1位となっている。主な内容としては、子ども施策では、保育所運営経費や児童手当のほか、子どもの医療費助成に係る経費などを計上している。
高齢者施策では、支え合いの地域づくりを推進する生活支援体制整備事業に要する経費などを計上している。
障害者施策では、障害者福祉サービス費のほか、令和8年4月から開設予定の重症心身障害者及び重度知的障害者を対象とした施設の準備経費などを計上している。
衛生費については、がん検診や予防接種に係る経費のほか、地球温暖化対策事業などゼロカーボンシティの実現に向けた経費を計上している。
労働費については、勤労者互助会補助金などを、農業費については、都市農業育成対策補助金をはじめ、農業者を支援し、魅力ある都市農業を振興するための経費などを計上している。
商工費については、商工会や商店会などと連携して実施する商業活性化のための経費をはじめ、映画のまち調布推進事業や水木マンガの生まれた街調布推進事業など観光振興のための経費を計上している。
土木費については、調布駅前広場や都市計画道路、生活道路などの整備費を計上している。また、公園・緑地等の保全・活用の継続的な取組に加え、土砂災害特別警戒区域等における崖線樹林地等整備に向けた経費を計上している。
消防費については、災害情報システムの充実や、消防団の対応能力の向上に係る経費のほか、防災備蓄品の確保・充実に係る経費を計上している。
教育費については、学校施設の維持保全のほか、不登校児童・生徒への支援に係る経費や、朝の時間帯の児童の見守り事業に係る経費を計上している。そのほか、図書館の分館整備に向けた経費などを計上している。
公債費については、各種公共建築物の維持保全や都市基盤の整備などのために借り入れた市債の元利償還金を計上している。
[歳入款別概要]
市税については、516億4000万円余、前年度と比較して、28億2000万円余、5.8パーセントの増となっている。
主な内容としては、個人市民税については、定額減税による減収の影響を受けた前年度から増収を見込むほか、法人市民税や固定資産税において、前年度から増収を見込んでいる。
地方譲与税及び各種交付金については、株式等譲渡所得割交付金の増などを見込む一方、地方特例交付金の減を見込み、90億3000万円余、前年度と比較して、6億円余の減となっている。
使用料・手数料については、24億6000万円余を計上している。
国庫支出金については、203億円余を計上している。児童手当負担金の増などにより、前年度と比較して、6億3000万円余の増となっている。
都支出金については、177億7000万円余を計上している。都道整備事業委託金の増などにより、前年度と比較して、17億円余の増となっている。
財産収入については、2億1000万円余を計上している。
繰入金については、29億円余を計上している。
市債については、世代間負担の公平化を図るため、各適債事業において所要の財源を計上している。
債務負担行為については、「文化会館たづくり事務室等整備事業」など計9事業について、限度額を設定している。
地方債の設定については、各適債事業について、限度額を設定している。
【結果】可決
議案第29号:令和7年度調布市国民健康保険事業特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ215億2942万7000円を計上する。
[歳出]歳出総額の64.2パーセントを占めている保険給付費は、138億2277万円余を計上している。
東京都への国民健康保険事業費納付金は、歳出総額の33.1パーセント
を占め、71億3651万円余を計上している。
総務費では、人件費をはじめ、事業の運営や医療費の適正化に係る経費を計上している。
保健事業費では、国民健康保険データヘルス計画に基づき、特定健診・特定保健指導やヘルスアップ事業の実施に係る経費を計上している。
[歳入]国民健康保険税は、歳入総額の19.9パーセントとなる42億9233万円を計上している。被保険者数の減少に伴い、前年度に比べ3954万円余の減収を見込んでいる。
歳出の保険給付費に対応する保険給付費等交付金を含む都支出金は、歳入総額の65.1パーセントを占め、140億967万円余を計上している。
これらを主な財源とし、なお不足する額について、一般会計からの繰入金を充当し、収支の均衡を図っている。
【結果】可決
議案第30号:令和7年度調布市用地特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ2億839万4000円を計上する。
[歳出]用地費では、一般会計と連動した下布田遺跡用地、都市計画道路用地及び生活道路用地の用地買収費や債務負担解消分に係る公共用地買収費のほか、公共用地取得に要する事務費交付金など、2億839万円余を計上している。
[歳入]歳出予算と連動した財産売払収入のほか、一般会計繰入金について所要額を計上している。
令和7年度の債務負担行為については、公共用地取得のための限度額を
6億2500万円とし、これに必要な資金として、調布市土地開発公社が金融機関から融資を受ける償還元金及び利子について債務保証する。
同公社が市場性資金により融資を受けた資金を繰上償還した場合に生じる利子の金融機関に対する損失補償を設定している。
【結果】可決
議案第31号:令和7年度調布市介護保険事業特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ181億1663万5000円
を計上する。
[歳出]歳出予算の94.1パーセントを占めている保険給付費は、170億5400万円で、前年度に比べ、10億2400万円、6.4パーセントの増となっている。
地域支援事業費は、5億1410万円余で、前年度に比べ、1456万円余、2.8パーセントの減となっている。
総務費については、4億4552万円余を計上している。
[歳入]保険料が、37億8497万円余で、歳入総額の20.9パーセント、国庫支出金及び都支出金については、合わせて65億5368万円余で、歳入総額の36.2パーセント、支払基金交付金については、47億3892万円余
で、歳入総額の26.1パーセント、繰入金については、30億3781万円余
で、歳入総額の16.8パーセントを占めている。
【結果】可決
議案第32号:令和7年度調布市後期高齢者医療特別会計予算
【内容】歳入歳出それぞれ65億784万9000円
を計上する。
[歳出]歳出総額の93.7パーセントを占めている広域連合納付金について、
60億9418万円余、保健事業費として2億2403万円余を計上する。
[歳入]後期高齢者医療保険料が34億4046万円余で、歳入総額の52.9パーセントを占めている。
一般会計からの繰入金として、28億8098万円余、さらに諸収入1億8639万円余が主なもの。
【結果】可決
議案第33号:令和7年度調布市下水道事業会計予算
【内容】収益的収入及び支出について、収入に44億4498万5000円を計上し、支出に45億2072万5000円を計上する。
[収益的支出]営業費用については、43億6002万円余を計上している。その主な内容は、減価償却費及び流域下水道管理運営費。
営業外費用については、1億5570万円余を計上している。その主な内容は、支払利息及び企業債取扱諸費。
[収益的収入]営業収益については、31億9971万円余を計上している。その主な内容は、下水道使用料及び一般会計から繰り入れる雨水処理負担金。
営業外収益については、12億4526万円余を計上している。その主なは、長期前受金戻入。
本予算の資本的収入及び支出について、収入に15億3173万9000円を計上し、支出に20億642万1000円を計上する。
[資本的支出]建設改良費については、15億6389万円余を計上している。その主な内容は、老朽化・劣化対策事業、都市計画道路整備事業など下水道整備事業に係る管渠建設改良費。
企業債償還金については、4億3383万円を計上している。
[資本的収入]企業債については、12億6220万円を計上している。
国庫補助金については、1億4805万円を計上している。
都補助金については、5912万円余を計上している。
一般会計から繰り入れる他会計負担金については、5756万円余を計上している。
資本的収入と資本的支出の差4億7468万2000円については、損益勘定留保資金等の補てん財源から補てんすることとしている。
債務負担行為については、根川雨水幹線建設改良負担金について、限度額を設定している。
【結果】可決
議案第34号:令6市道S117号線道路整備工事(その1)請負契約の一部を変更する契約
【内容】令6市道S117号線道路整備工事(その1)請負契約の一部を変更する。
主な理由としては、施工範囲の一部に電気供給するための設備を追加するほか、太陽光発電により携帯機器類が充電できる機能が付いたベンチへ仕様変更したこと等に伴い、契約金額の増額と工期の延伸を行う必要が生じたもの。
本契約の変更の内容としては、契約金額を2億7500万円から2億7778万6300円に変更するとともに、工期の期限を令和7年3月21日から同月28日に変更する。
【結果】可決
議案第35号〜54号:調布市農業委員会委員の任命について
【内容】調布市農業委員会委員の任期が令和7年3月31日をもって満了するので、後任者の任命について、議会の同意を求める。
後任者としては、
議案第35号については荒井 啓子氏を
議案第36号については石坂 弘氏を
議案第37号については榎本 広富氏を
議案第38号については榎本 弘行氏を
議案第39号については荻本 末子氏を
議案第40号については隠田 義和氏を
議案第41号については粕谷 弘久氏を
議案第42号については倉田 道夫氏を
議案第43号については小林 卓哉氏を
議案第44号については齊藤 秀樹氏を
議案第45号については杉本 冨美男氏を
議案第46号については鈴木 晴夫氏を
議案第47号については髙橋 安孝氏を
議案第48号については田中 克政氏を
議案第49号については富澤 弘光氏を
議案第50号については中村 佳之氏を
議案第51号については原 光成氏を
議案第52号については箕輪 勝弘氏を
議案第53号については山内 亜樹子氏を
議案第54号については吉井 美華子氏を
任命したいので、同意を求める。
【結果】同意
議案第55号:賃料等請求事件の訴えの提起について
【内容】市外在住者からの督促異議の申立てにより、訴えの提起があったものとみなされる賃料等請求事件について、地方自治法に基づく議会の議決が必要となることから、提案する。
本事件に至った経過については、令和2年1月から同年5月までの市営住宅に係る未払の使用料42万円について、市が被告に対し再三にわたって文書、電話及び訪問による催告等を実施しても、応答なく未払の状況が継続していたため、立川簡易裁判所に支払督促の申立てを行ったところ、被告から督促異議の申立てがあり、訴訟に移行したもの。
【結果】可決
議案第56号:財産の取得について
【内容】中学校における学習指導に使用するため、教師用指導書609点を購入するもので、市内小中学校の教科書取扱書店である株式会社真光書店と随意契約を締結する。
去る3月13日に見積りを行った結果、 2740万5400円で決定したので、3月14日に仮契約を結び、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により議会の議決を求める。
【結果】可決
議案第57号:調布市教育委員会教育長の任命について
【内容】調布市教育委員会教育長 大和田 正治氏が令和7年3月31日をもって退任するので、後任者として、栗原 健(くりはら たけし)氏を任命したいので、議会の同意を求めるもの。
(議場配布資料)

【結果】同意
陳情・委員会提出議案・議員提出議案議員提出議案の審査結果は市議会ホームページをご覧ください。

2025年03月25日
飛田給小学校 第50回卒業式
飛田給小学校で第50回卒業式が行われました。
昨年は市議会第1回定例会の最終日で欠席だったため、2年ぶりの出席です。


10時 卒業式が始まりました。
在校生代表・5年生の縦笛演奏「威風堂々」をバックに卒業生が入場します。

【卒業証書授与】
卒業生一人ひとりが、担任の先生から呼名された後、校長先生から卒業証書を受け取ります。






最後の卒業証書番号は第3,405号。


【学校長式辞】
松田 隆 校長先生。



【お祝いのことば】
調布市と市教育委員会を代表して、白倉教育委員。

【門出のことば】
卒業生の「呼びかけ」に続き、卒業生と5年生が「呼びかけ」をしながら一緒に『変わらないもの』を合唱。
最後に卒業生が『旅立ちの日に』を合唱しました。



【卒業生退場】
5年生が『ありがとうの花』を演奏する中、男子30名・女子30名、計60名の卒業生が退場していきました



廊下に在校生から卒業生へのメッセージが!




飛小での思い出を大切に、可能性あふれる未来に向かい、飛田給小学校のモットー「ゆずりの心」を忘れずに、しっかりと羽ばたいて行ってください
昨年は市議会第1回定例会の最終日で欠席だったため、2年ぶりの出席です。
10時 卒業式が始まりました。
在校生代表・5年生の縦笛演奏「威風堂々」をバックに卒業生が入場します。

【卒業証書授与】
卒業生一人ひとりが、担任の先生から呼名された後、校長先生から卒業証書を受け取ります。

最後の卒業証書番号は第3,405号。

【学校長式辞】
松田 隆 校長先生。

【お祝いのことば】
調布市と市教育委員会を代表して、白倉教育委員。
【門出のことば】
卒業生の「呼びかけ」に続き、卒業生と5年生が「呼びかけ」をしながら一緒に『変わらないもの』を合唱。
最後に卒業生が『旅立ちの日に』を合唱しました。



【卒業生退場】
5年生が『ありがとうの花』を演奏する中、男子30名・女子30名、計60名の卒業生が退場していきました




廊下に在校生から卒業生へのメッセージが!
飛小での思い出を大切に、可能性あふれる未来に向かい、飛田給小学校のモットー「ゆずりの心」を忘れずに、しっかりと羽ばたいて行ってください

2025年03月25日
調布出身力士・花の海 大相撲春場所で5勝2敗
調布出身の力士・花の海(本名:花房 海=はなふさ かい)が大相撲春場所に東幕下23枚目で出場し、5勝2敗の成績を収めました。
(写真:二所ノ関部屋ホームページより)

花の海は、2003年調布市生まれの21歳。
6歳でわんぱく相撲大会に出場したことをきっかけに相撲を始める。
小学生〜中学生の時は三鷹相撲クラブに所属。
2019年調布市立神代中学校を卒業後、東洋大学附属牛久高校に相撲留学し、3年時に関東高校相撲大会で個人無差別級優勝。
二所ノ関部屋に入門。
2022年初場所初土俵、自己最高位西幕下10枚目。
身長173センチ、体重145キロ。
春場所で結びの一番が終わると執り行われる弓取り式を初めて務めました。
東京新聞によると、「来場所は、十両昇進が狙える幕下15枚目以内まで番付を上げることが濃厚」。
調布の新たな星「花の海」を応援しましょう!
【参照】
・花の海 松右衛門プロフィール(日本相撲協会)
・「結びの一番」の興奮、土俵で味わったからこそ 調布出身・花の海は弓取りで培った度胸で関取を目指す(東京新聞)
・“稀勢の里2世”へ関東高校王者花房海 荒磯部屋入門 親方と3つの共通点(日刊スポーツ)
・あなたの町の相撲クラブ(日本相撲連盟ホームページ)
・第48回 全国中学校相撲選手権大会(三鷹相撲クラブblog)
(写真:二所ノ関部屋ホームページより)

花の海は、2003年調布市生まれの21歳。
6歳でわんぱく相撲大会に出場したことをきっかけに相撲を始める。
小学生〜中学生の時は三鷹相撲クラブに所属。
2019年調布市立神代中学校を卒業後、東洋大学附属牛久高校に相撲留学し、3年時に関東高校相撲大会で個人無差別級優勝。
二所ノ関部屋に入門。
2022年初場所初土俵、自己最高位西幕下10枚目。
身長173センチ、体重145キロ。
春場所で結びの一番が終わると執り行われる弓取り式を初めて務めました。
東京新聞によると、「来場所は、十両昇進が狙える幕下15枚目以内まで番付を上げることが濃厚」。
調布の新たな星「花の海」を応援しましょう!
【参照】
・花の海 松右衛門プロフィール(日本相撲協会)
・「結びの一番」の興奮、土俵で味わったからこそ 調布出身・花の海は弓取りで培った度胸で関取を目指す(東京新聞)
・“稀勢の里2世”へ関東高校王者花房海 荒磯部屋入門 親方と3つの共通点(日刊スポーツ)
・あなたの町の相撲クラブ(日本相撲連盟ホームページ)
・第48回 全国中学校相撲選手権大会(三鷹相撲クラブblog)
2025年03月22日
「水木しげるゾーン」にブロンズ像・照明・イラストパネル設置
調布市は、調布市名誉市民・水木しげるさんの作品に関連したブロンズ像・照明・イラストパネルを市役所前通りから「鬼太郎ひろば」につながる「水木しげるゾーン」に設置しました。
「水木ゾーン」は地下化された京王線の鉄道跡地の一部で、 市役所前通りから鶴川街道間の「てつみち」(トリエ京王調布C館=シアタス調布 北)〜駐輪場〜緑道の約370m(大須賀調べ)に、ぬりかべ案内板、ブロンズ像8体・照明4基・イラストパネル20種が設置されました。
(市から議員への提供資料より)

調布市は、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるさんが50年以上暮らした「水木マンガの生まれた街」です。
水木さんは、1959(昭和34)年に調布市に転居し、2015(平成27)年11月30日に逝去されるまで、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの数々の傑作を生み出しました。
多くの市民から愛され、親しみをもって受け止められていることから、2008(平成20)年に名誉市民の称号が贈られ、現在も、街のいたるところに水木作品のキャラクターが彩られています。
「水木しげるゾーン」は、水木さんについて、後世に伝える空間をコンセプトに、新たに整備されました。
調布駅周辺の市役所前通りから、2019(令和元)年に完成した鬼太郎ひろばにつながる空間に、水木さんの世界観を表現します。
【ぬりかべ案内板】(トリエ京王調布C館=シアタス調布 北東)



(市から議員への提供資料より)

【イラストパネル】 20種
水木しげるさんが「図書館だより」 の表紙として描き下ろした調布のイラスト18種などをパネルにして設置。
図書館だよりは、調布市立図書館が定期的に発行し、市内各図書館で配布しています。
①導入パネル(水木しげるが描く昔の調布)②鬼太郎と仲間たち(祇園寺)③祇園寺 ④実篤公園と記念館 ⑤佐須町 ⑥小さな駅(旧布田駅)⑦屋根の上の鬼太郎(布多天神社)⑧初詣(布多天神社)⑨冬の調布駅(旧調布駅北口)⑩昔の調布銀座 ⑪妖怪ーこなきじじい・すなかけばばあ・ねこむすめー(調布銀座)⑫調布駅北口 ⑬図書館とコンピュータ(中央図書館)⑭深大寺参道 ⑮除夜の鐘(深大寺)⑯多摩川橋梁 ⑰多摩川に遊ぶ ⑱富士見町 ⑲マラソン折り返し(甲州街道)⑳水木しげるさんサイン。

(市から議員への提供資料より)

『導入パネル(水木しげるが描く昔の調布)』


「鬼太郎と仲間たち(祇園寺)」/「祇園寺」


「実篤公園と記念館」/「佐須町」


「小さな駅(旧布田駅)」

「屋根の上の鬼太郎(布多天神社)」/「初詣(布多天神社)」


「冬の調布駅(旧調布駅北口)」

「昔の調布銀座」/「妖怪ーこなきじじい・すなかけばばあ・ねこむすめー(調布銀座)」


「調布駅北口」

「図書館とコンピュータ(中央図書館)」

「深大寺参道」/「除夜の鐘(深大寺)」


「多摩川橋梁」/「 多摩川に遊ぶ」


「富士見町」

「マラソン折り返し(甲州街道)」

『水木しげるさんサイン』


【照明】(4基)
絵柄が影絵のような水木作品のキャラクターのシルエットを使ったデザインの照明を、調布西第2自転車駐輪場の南側歩道に設置。
天板部分にはキャラクターイラストの解説を掲載。
横約40センチ×縦約120センチ。
①一反もめん ②ネコ娘 ③子泣きじじい ④砂かけばばあ。

「一反もめん」





「ネコ娘」




「子泣きじじい」




「砂かけばばあ」



【ブロンズ像】(8体)
『ゲゲゲの鬼太郎』で調布市を舞台に描かれた「朧車(おぼろぐるま)」に登場する水木しげるさん本人のキャラクターと貸本時代の作品をはじめ、代表的なキャラクターのブロンズ像を設置。
①水木しげるさん ②墓場鬼太郎 ③ねずみ男 ④河原三平と河童 ⑤悪魔くん ⑥テレビくん ⑦コケカキイキイ ⑧フーシギくん。

(市から議員への提供資料より)

「水木しげるさん」





【水木しげるゾーン 寄附者銘板】

「墓場鬼太郎」







「ねずみ男」





「河原三平と河童」



「悪魔くん」



「テレビくん」



「コケカキイキイ」



「フーシギくん」


「水木しげるゾーン」の東端から

鶴川街道を挟んで西側が「鬼太郎ひろば」です。


大須賀ひろすけブログ「鬼太郎ひろば」
「水木ゾーン」は地下化された京王線の鉄道跡地の一部で、 市役所前通りから鶴川街道間の「てつみち」(トリエ京王調布C館=シアタス調布 北)〜駐輪場〜緑道の約370m(大須賀調べ)に、ぬりかべ案内板、ブロンズ像8体・照明4基・イラストパネル20種が設置されました。
(市から議員への提供資料より)

調布市は、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるさんが50年以上暮らした「水木マンガの生まれた街」です。
水木さんは、1959(昭和34)年に調布市に転居し、2015(平成27)年11月30日に逝去されるまで、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの数々の傑作を生み出しました。
多くの市民から愛され、親しみをもって受け止められていることから、2008(平成20)年に名誉市民の称号が贈られ、現在も、街のいたるところに水木作品のキャラクターが彩られています。
「水木しげるゾーン」は、水木さんについて、後世に伝える空間をコンセプトに、新たに整備されました。
調布駅周辺の市役所前通りから、2019(令和元)年に完成した鬼太郎ひろばにつながる空間に、水木さんの世界観を表現します。
【ぬりかべ案内板】(トリエ京王調布C館=シアタス調布 北東)



(市から議員への提供資料より)

【イラストパネル】 20種
水木しげるさんが「図書館だより」 の表紙として描き下ろした調布のイラスト18種などをパネルにして設置。
図書館だよりは、調布市立図書館が定期的に発行し、市内各図書館で配布しています。
①導入パネル(水木しげるが描く昔の調布)②鬼太郎と仲間たち(祇園寺)③祇園寺 ④実篤公園と記念館 ⑤佐須町 ⑥小さな駅(旧布田駅)⑦屋根の上の鬼太郎(布多天神社)⑧初詣(布多天神社)⑨冬の調布駅(旧調布駅北口)⑩昔の調布銀座 ⑪妖怪ーこなきじじい・すなかけばばあ・ねこむすめー(調布銀座)⑫調布駅北口 ⑬図書館とコンピュータ(中央図書館)⑭深大寺参道 ⑮除夜の鐘(深大寺)⑯多摩川橋梁 ⑰多摩川に遊ぶ ⑱富士見町 ⑲マラソン折り返し(甲州街道)⑳水木しげるさんサイン。

(市から議員への提供資料より)

『導入パネル(水木しげるが描く昔の調布)』

「鬼太郎と仲間たち(祇園寺)」/「祇園寺」
「実篤公園と記念館」/「佐須町」
「小さな駅(旧布田駅)」
「屋根の上の鬼太郎(布多天神社)」/「初詣(布多天神社)」
「冬の調布駅(旧調布駅北口)」
「昔の調布銀座」/「妖怪ーこなきじじい・すなかけばばあ・ねこむすめー(調布銀座)」
「調布駅北口」
「図書館とコンピュータ(中央図書館)」
「深大寺参道」/「除夜の鐘(深大寺)」
「多摩川橋梁」/「 多摩川に遊ぶ」
「富士見町」
「マラソン折り返し(甲州街道)」
『水木しげるさんサイン』

【照明】(4基)
絵柄が影絵のような水木作品のキャラクターのシルエットを使ったデザインの照明を、調布西第2自転車駐輪場の南側歩道に設置。
天板部分にはキャラクターイラストの解説を掲載。
横約40センチ×縦約120センチ。
①一反もめん ②ネコ娘 ③子泣きじじい ④砂かけばばあ。

「一反もめん」





「ネコ娘」
「子泣きじじい」
「砂かけばばあ」
【ブロンズ像】(8体)
『ゲゲゲの鬼太郎』で調布市を舞台に描かれた「朧車(おぼろぐるま)」に登場する水木しげるさん本人のキャラクターと貸本時代の作品をはじめ、代表的なキャラクターのブロンズ像を設置。
①水木しげるさん ②墓場鬼太郎 ③ねずみ男 ④河原三平と河童 ⑤悪魔くん ⑥テレビくん ⑦コケカキイキイ ⑧フーシギくん。

(市から議員への提供資料より)

「水木しげるさん」
【水木しげるゾーン 寄附者銘板】
「墓場鬼太郎」
「ねずみ男」
「河原三平と河童」

「悪魔くん」

「テレビくん」
「コケカキイキイ」

「フーシギくん」
「水木しげるゾーン」の東端から

鶴川街道を挟んで西側が「鬼太郎ひろば」です。


2025年03月11日
東日本大震災慰霊祭2025~あの日を忘れない。
「東日本大震災慰霊祭2025~あの日を忘れない。~」がトリエB館(ビックカメラ)と調布サウスゲートビル間の通行スペースで行われました。

「震災の犠牲者を追悼すること、現在の東北を知ること、そして心を重ねることを通して、このつながりが未来へ向かって受け継がれていくこと」を目指して行われていて、今年のテーマは「応援を、応援する」。
調布駅前の再開発工事の影響などから献灯は行われませんでした。
東北と能登の物産を紹介して販売する「東北・能登逸品市」では宮城県石巻のワカメや海苔、能登のカキの焼きガキ、能登のカニを使った「カニ汁」などが販売されていました。
開催時間は、東北・能登逸品市=11時~16時、黙とう・追悼法要=14時30分~。










お買い上げ。

市議会本会議開催日のため、昼休みに伺いました。

「震災の犠牲者を追悼すること、現在の東北を知ること、そして心を重ねることを通して、このつながりが未来へ向かって受け継がれていくこと」を目指して行われていて、今年のテーマは「応援を、応援する」。
調布駅前の再開発工事の影響などから献灯は行われませんでした。
東北と能登の物産を紹介して販売する「東北・能登逸品市」では宮城県石巻のワカメや海苔、能登のカキの焼きガキ、能登のカニを使った「カニ汁」などが販売されていました。
開催時間は、東北・能登逸品市=11時~16時、黙とう・追悼法要=14時30分~。

お買い上げ。
市議会本会議開催日のため、昼休みに伺いました。
2025年03月08日
J1リーグ第5節FC東京vs湘南ベルマーレ@味スタ
17時 J1リーグ第5節FC東京vs.湘南ベルマーレ戦@味の素スタジアムを後半から観戦。

決定機に決めることができません








73分 常盤 亨太選手が初めてJ1リーグに出場しました


来場者数は 19,654人


湘南ベルマーレ サポーター


0-0で試合終了

FC東京はこの試合で「Jリーグホームゲーム通算入場者数1,000万人」を達成しました
Jリーグでは4クラブ目、試合数では2クラブ目の早さでの達成です







(FC東京ホームページ「Jリーグホームゲーム通算入場者数1000万人達成」より)
□通算記録
J1リーグ戦:9,610,662人
J2リーグ戦:396,643人
※スタジアムは問わず、リーグ戦においてホームゲームとして開催した全入場者の通算数。
□Jリーグホーム通算入場者数達成試合一覧
【100万人達成試合】2003年7月6日(日) 対ベガルタ仙台
【200万人達成試合】2005年9月25日(日) 対大分トリニータ
【300万人達成試合】2008年3月30日(日) 対京都サンガF.C.
【400万人達成試合】2010年7月17日(土) 対ヴィッセル神戸
【500万人達成試合】2012年12月1日(土) 対ベガルタ仙台
【600万人達成試合】2015年5月10日(日) 対鹿島アントラーズ
【700万人達成試合】2017年7月8日(土) 対鹿島アントラーズ
【800万人達成試合】2019年7月14日(日) 対川崎フロンターレ
【900万人達成試合】2023年5月12日(金) 対川崎フロンターレ
・3/8 湘南戦 MATCH REVIEW & INTERVIEW
【次の試合】
[Away] J1リーグ第6節 3月15日(土)14:00 アビスパ福岡
[Home] J1リーグ第7節 3月29日(土)17:00 川崎フロンターレ@味スタ
決定機に決めることができません

73分 常盤 亨太選手が初めてJ1リーグに出場しました

来場者数は 19,654人

湘南ベルマーレ サポーター

0-0で試合終了

FC東京はこの試合で「Jリーグホームゲーム通算入場者数1,000万人」を達成しました

Jリーグでは4クラブ目、試合数では2クラブ目の早さでの達成です

(FC東京ホームページ「Jリーグホームゲーム通算入場者数1000万人達成」より)
□通算記録
J1リーグ戦:9,610,662人
J2リーグ戦:396,643人
※スタジアムは問わず、リーグ戦においてホームゲームとして開催した全入場者の通算数。
□Jリーグホーム通算入場者数達成試合一覧
【100万人達成試合】2003年7月6日(日) 対ベガルタ仙台
【200万人達成試合】2005年9月25日(日) 対大分トリニータ
【300万人達成試合】2008年3月30日(日) 対京都サンガF.C.
【400万人達成試合】2010年7月17日(土) 対ヴィッセル神戸
【500万人達成試合】2012年12月1日(土) 対ベガルタ仙台
【600万人達成試合】2015年5月10日(日) 対鹿島アントラーズ
【700万人達成試合】2017年7月8日(土) 対鹿島アントラーズ
【800万人達成試合】2019年7月14日(日) 対川崎フロンターレ
【900万人達成試合】2023年5月12日(金) 対川崎フロンターレ
・3/8 湘南戦 MATCH REVIEW & INTERVIEW
【次の試合】
[Away] J1リーグ第6節 3月15日(土)14:00 アビスパ福岡
[Home] J1リーグ第7節 3月29日(土)17:00 川崎フロンターレ@味スタ
2025年03月05日
春の火災予防運動
3月1日から7日まで、「春の火災予防運動」が行われています。
飛田給自治会消防後援会として、消防団第1分団の機械器具置き場(詰所)に激励に伺いました。

団員の皆さん、地域の安全・安心のため、警戒活動をよろしくお願いします。
空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。
市民の皆さん、火の元には充分お気をつけください。
頑張れ!調布市消防団 !!
飛田給自治会消防後援会として、消防団第1分団の機械器具置き場(詰所)に激励に伺いました。

団員の皆さん、地域の安全・安心のため、警戒活動をよろしくお願いします。
空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。
市民の皆さん、火の元には充分お気をつけください。
頑張れ!調布市消防団 !!
2025年03月02日
飛田給小学校地区協議会主催 第22回総合防災訓練
飛田給小学校地区協議会主催の第22回総合防災訓練が飛田給小学校で行われました。
調布消防署と調布市消防団第1分団が協力しました。

9時 地区協議会のメンバー集合。

9時10分 9時に地震が発生した想定で、飛田給自治会・西部飛田給自治会・鶴島自治会・飛田給第三自治会・西武自治会ほか地域住民が集まってきました。

開会式。
訓練内容の説明と班分けを行います。

挨拶をする石川 浩・地区協議会副会長。

訓練内容を説明する小林 裕治・地区協議会防災対策委員長。

飛田給自治会の参加者。

班毎に体育館と校庭に分かれて訓練を実施します。(下表:会場配布資料より)

◯訓練用消火器による初期消火訓練
水を入れた訓練用消火器を使います。




◯煙体験ハウスによる避難体験


◯車椅子避難訓練
車椅子を使って避難する訓練。調布市ゆうあい福祉公社のスタッフが指導。
牽引用の補助装置「JINRIKI」を車椅子に付けると、リヤカーのように避難できます。
「JINRIKI」は飛小地区協議会の防災倉庫にあります。


私も乗ってみました。 重たいのに、引いていただいてありがとうございます

◯AEDを使用した救急救命訓練
人形を使って心肺蘇生とAED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)の使い方を学びます。指導は調布消防署と第1分団。




◯家具転倒防止
自宅の家具の転倒防止要領を消防署員が説明。


ポータブル電源・ソーラーパネルセットが展示されていました。
飛小地区協議会の防災倉庫にあります。

参加記念品


参加者の皆さんお疲れ様でした
3月11日で東日本大震災から14年が経とうとしています。
一方、 関東大震災の発生から9月1日で102年となります。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
首都圏直下地震が30年以内に起きる可能性は70%以上と言われ続けています。
「備えあれば患えなし」。
地震が起きることを防ぐことはできませんが、備えることにより被害を少なくすることはできます!
いざという時のために、時々防災訓練をしましょう
調布消防署と調布市消防団第1分団が協力しました。

9時 地区協議会のメンバー集合。
9時10分 9時に地震が発生した想定で、飛田給自治会・西部飛田給自治会・鶴島自治会・飛田給第三自治会・西武自治会ほか地域住民が集まってきました。

開会式。
訓練内容の説明と班分けを行います。
挨拶をする石川 浩・地区協議会副会長。
訓練内容を説明する小林 裕治・地区協議会防災対策委員長。
飛田給自治会の参加者。

班毎に体育館と校庭に分かれて訓練を実施します。(下表:会場配布資料より)

◯訓練用消火器による初期消火訓練
水を入れた訓練用消火器を使います。


◯煙体験ハウスによる避難体験
◯車椅子避難訓練
車椅子を使って避難する訓練。調布市ゆうあい福祉公社のスタッフが指導。
牽引用の補助装置「JINRIKI」を車椅子に付けると、リヤカーのように避難できます。
「JINRIKI」は飛小地区協議会の防災倉庫にあります。

私も乗ってみました。 重たいのに、引いていただいてありがとうございます


◯AEDを使用した救急救命訓練
人形を使って心肺蘇生とAED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)の使い方を学びます。指導は調布消防署と第1分団。


◯家具転倒防止
自宅の家具の転倒防止要領を消防署員が説明。

ポータブル電源・ソーラーパネルセットが展示されていました。
飛小地区協議会の防災倉庫にあります。
参加記念品


参加者の皆さんお疲れ様でした

3月11日で東日本大震災から14年が経とうとしています。
一方、 関東大震災の発生から9月1日で102年となります。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
首都圏直下地震が30年以内に起きる可能性は70%以上と言われ続けています。
「備えあれば患えなし」。
地震が起きることを防ぐことはできませんが、備えることにより被害を少なくすることはできます!
いざという時のために、時々防災訓練をしましょう

2025年02月28日
第1回調布市議会定例会 開会
9時10分 令和7年第1回調布市議会定例会が開会しました。
会期は2月28日から3月27日までの28日間です。
「令和6年度調布市一般会計補正予算(第7号)」「令和7年度調布市一般会計予算」など市長提出議案53件、陳情1件、委員会提出議案3件、議員提出議案などを審査します。

令和7年第1回調布市議会定例会の開催予定(調布市議会ホームページ)
会期は2月28日から3月27日までの28日間です。
「令和6年度調布市一般会計補正予算(第7号)」「令和7年度調布市一般会計予算」など市長提出議案53件、陳情1件、委員会提出議案3件、議員提出議案などを審査します。

