2013年01月13日
消防団出初式
本日は調布市消防団出初式が開催されます。
7時20分 第1分団詰所集合。出初式の準備。
8時 サイレン吹鳴。詰所と消防ポンプ車のサイレンを1分間鳴らしました。
パレード隊はポンプ車に乗ってスタート地点に、他の団員は出初式会場の多摩川河川敷に向けて出発。
私はパレード隊に参加。
スタート地点は文化会館たづくりとアメリカンファミリー社の間の市道。

8時50分 白バイを先頭にパレードがスタート。
出初式会場まで(⇒東急ストア前通り⇒品川道⇒鶴川街道⇒多摩川堤通り⇒会場)、本団指揮車と消防団15個分団の消防ポンプ車が続きます。
パレードの様子(2009年東急ストア前)。

出初式会場に到着。
9時50分 出初式開始。最初は、機械部隊(消防ポンプ車隊)の分列行進。
徒列部隊が入場。機械部隊も合流し、分団ごとに二列横隊で整列。
開会式が始まります。
開式の辞、国旗掲揚、団旗入場・人員及び機械の報告。
部隊検閲(団長・市長・来賓などが整列している各分団を検閲)。
消防団長訓示、消防管理者(市長)告辞、消防署長挨拶。
第1分団の勇姿
私(旗手の次)と後ろの石坂副分団長との大きさがずいぶん違う様な・・。

感謝状及び表彰状等の伝達授与(功績のあった分団・団員を表彰)で開会式は終了。
第1分団は「功労分団表彰」を受けました
睦消防組によるはしご乗りの演技。
睦消防組は北多摩地区の鳶職により昭和27年に結成され、現在約2,500人が加入している伝統ある組織です。竹ばしごの高さは7m。

最後の演技者は第5分団の小川直登団員。いいぞ


部隊操練。言わば消防団の「集団行動」です。
毎年5個分団が出場。今年は第1〜5分団から選ばれた32人がきれいに揃って行進。
第1分団からは石坂知之副分団長・高花明宏副分団長・野口康平班長・高橋昇三班長・野口敏幸団員・榎本正史団員の6名が参加。立派にやり遂げました


消防ポンプ操法。出場は第9分団と第13分団。


4年前の出初式では第1分団が出場。私は1番員を務めました。


消防演技の最後は、一斉放水。

(写真=市ホームページより)
閉会式。来賓代表の伊藤市議会議長と北村消防総監が挨拶してすべて終了しました。
なお、出初式に消防総監本人がお見えになったのは私が入団(平成8年)してから初めてです。
osuga動画レポート「調布市消防団出初式(2010)①」(YouTube)
osuga動画レポート「調布市消防団出初式(2010)②」(YouTube)
詰所に戻って片付け。
昼食後、分団員で手分けをして、飛田給地域の郵便受けに「火の用心」の赤い札を入れながら新年の挨拶に廻りました。
17時 地元自治会(飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会)と消防後援会の役員さんをお招きして、「てぃーだかんかん」にて第1分団新年会。
19時 団員だけの新年会。
ようやく1年で最も長い一日が終わりました。
昨日の予行と今日の出初式本番、消防団員の皆さんお疲れ様でした。
7時20分 第1分団詰所集合。出初式の準備。
8時 サイレン吹鳴。詰所と消防ポンプ車のサイレンを1分間鳴らしました。
パレード隊はポンプ車に乗ってスタート地点に、他の団員は出初式会場の多摩川河川敷に向けて出発。
私はパレード隊に参加。
スタート地点は文化会館たづくりとアメリカンファミリー社の間の市道。
8時50分 白バイを先頭にパレードがスタート。
出初式会場まで(⇒東急ストア前通り⇒品川道⇒鶴川街道⇒多摩川堤通り⇒会場)、本団指揮車と消防団15個分団の消防ポンプ車が続きます。
パレードの様子(2009年東急ストア前)。
出初式会場に到着。
9時50分 出初式開始。最初は、機械部隊(消防ポンプ車隊)の分列行進。
徒列部隊が入場。機械部隊も合流し、分団ごとに二列横隊で整列。
開会式が始まります。
開式の辞、国旗掲揚、団旗入場・人員及び機械の報告。
部隊検閲(団長・市長・来賓などが整列している各分団を検閲)。
消防団長訓示、消防管理者(市長)告辞、消防署長挨拶。
第1分団の勇姿


(撮影:原均さん)
感謝状及び表彰状等の伝達授与(功績のあった分団・団員を表彰)で開会式は終了。
第1分団は「功労分団表彰」を受けました

睦消防組によるはしご乗りの演技。
睦消防組は北多摩地区の鳶職により昭和27年に結成され、現在約2,500人が加入している伝統ある組織です。竹ばしごの高さは7m。
最後の演技者は第5分団の小川直登団員。いいぞ

部隊操練。言わば消防団の「集団行動」です。
毎年5個分団が出場。今年は第1〜5分団から選ばれた32人がきれいに揃って行進。
第1分団からは石坂知之副分団長・高花明宏副分団長・野口康平班長・高橋昇三班長・野口敏幸団員・榎本正史団員の6名が参加。立派にやり遂げました

消防ポンプ操法。出場は第9分団と第13分団。
4年前の出初式では第1分団が出場。私は1番員を務めました。
消防演技の最後は、一斉放水。
(写真=市ホームページより)
閉会式。来賓代表の伊藤市議会議長と北村消防総監が挨拶してすべて終了しました。
なお、出初式に消防総監本人がお見えになったのは私が入団(平成8年)してから初めてです。
osuga動画レポート「調布市消防団出初式(2010)①」(YouTube)
osuga動画レポート「調布市消防団出初式(2010)②」(YouTube)
詰所に戻って片付け。
昼食後、分団員で手分けをして、飛田給地域の郵便受けに「火の用心」の赤い札を入れながら新年の挨拶に廻りました。
17時 地元自治会(飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会)と消防後援会の役員さんをお招きして、「てぃーだかんかん」にて第1分団新年会。
19時 団員だけの新年会。
ようやく1年で最も長い一日が終わりました。
昨日の予行と今日の出初式本番、消防団員の皆さんお疲れ様でした。