2010年10月15日
緑ヶ丘小学校社会科見学/遠藤都議/消防/マコ
9時30分 緑ヶ丘小学校の3年生2クラス59人が社会科見学にやって来ました。
小学生が社会科見学で市役所に来た際は、説明場所として市議会の議場を提供しています。
子どもたちが市役所前に集まっていました。
前を通りかかった時「おはようございます」と声をかけたら、元気よく「おはようございます」と返事がかえってきました

子どもたちが議場にやって来ました。
市管財課の職員が「調布市のこと、市役所の仕事」などについて説明をします。

いくつか質問をして児童が答えます。質問は「調布市の人口は何人でしょう?」。

市議会の説明は私もお手伝いをします。もちろん質問にも答えます。


傍聴席で話を聞いて帰るだけではつまらないので、議員席にも座ってもらいました。
市議会のことを身近に感じてもらいたいからです。
将来、この子どもたちの中から市議会議員が誕生するのが楽しみです。
そのきっかけが「議場に見学に行ったこと」だったら、この上なく嬉しいことです。


社会科見学で市役所にやって来る小学生は毎年5~6校です。
議会の仕事や役割を小学3年生にわかってもらうのは簡単ではありません。
小学生が議会のことをきらいになって帰ってしまっては、折角のチャンスが台無しです。
そこで、議会事務局に簡単なパンフレット(下写真)を作ってもらいました。
議会の説明はこれを見ながら行います。

13時30分 遠藤衛都議会議員が、高橋都議会自民党総務会長と一緒に議長室にお見えになりました。
遠藤議員は都議会外かく環状道路建設促進議員連盟の会長です。
来年、事業促進のための集会を開くことになったそうで、国の動向・事業の現状と見通し・大会についてお話を伺いました。
「外環の早期着工に向けた都民の集い」は、平成23年2月16日(水)10時から都民ホール(都議会議事堂1階南側)で開催される予定です。

14時30分 お昼御飯です。
私は、時々無性に吉野家の牛丼が食べたくなります。
なぜか「吉野家」で、「松屋」や「すき家」ではだめなのです(「松屋」ファンや「すき家」ファンのみなさんごめんなさい)。
「牛丼大盛り」と「みそ汁」と「玉子」の3点セットを食べる時は、至福の喜びを感じます

19時 飛田給自治会班長会。
議題は11月3日に開催される自治会主催の「大運動会」について。
消防団操法訓練のため、冒頭で失礼しました。
20時 消防団ホースカー操法訓練。
10月24日に開催される操法大会まであと9日。
仕上げの段階です。

訓練が終わった後は、ホースを干します。
ホースカー操法では1回で6本のホースを使うので、2回分+αの14-15本のホースを干すのは大変です。

23時 久しぶりに地元のスナック「Mako」に行きました。
ご主人が設計した店内は「飛田給らしくない(?)」おしゃれな雰囲気です。

私がポテトサラダを大好きなのを知っていて、「特製」を出してくれます。

お腹がへった時に食べる特製ビーフカレーは抜群です。
Makoの奥には姉妹店「Choito」があります。
ChoitoはMakoにいる犬の名前です。
味の素スタジアムでFC東京の試合がある時は、スポーツバーになります。
仲間と貸し切りでパーティーを開く時は便利です。
小学生が社会科見学で市役所に来た際は、説明場所として市議会の議場を提供しています。
子どもたちが市役所前に集まっていました。
前を通りかかった時「おはようございます」と声をかけたら、元気よく「おはようございます」と返事がかえってきました

子どもたちが議場にやって来ました。
市管財課の職員が「調布市のこと、市役所の仕事」などについて説明をします。
いくつか質問をして児童が答えます。質問は「調布市の人口は何人でしょう?」。
市議会の説明は私もお手伝いをします。もちろん質問にも答えます。
傍聴席で話を聞いて帰るだけではつまらないので、議員席にも座ってもらいました。
市議会のことを身近に感じてもらいたいからです。
将来、この子どもたちの中から市議会議員が誕生するのが楽しみです。
そのきっかけが「議場に見学に行ったこと」だったら、この上なく嬉しいことです。
社会科見学で市役所にやって来る小学生は毎年5~6校です。
議会の仕事や役割を小学3年生にわかってもらうのは簡単ではありません。
小学生が議会のことをきらいになって帰ってしまっては、折角のチャンスが台無しです。
そこで、議会事務局に簡単なパンフレット(下写真)を作ってもらいました。
議会の説明はこれを見ながら行います。

13時30分 遠藤衛都議会議員が、高橋都議会自民党総務会長と一緒に議長室にお見えになりました。
遠藤議員は都議会外かく環状道路建設促進議員連盟の会長です。
来年、事業促進のための集会を開くことになったそうで、国の動向・事業の現状と見通し・大会についてお話を伺いました。
「外環の早期着工に向けた都民の集い」は、平成23年2月16日(水)10時から都民ホール(都議会議事堂1階南側)で開催される予定です。
14時30分 お昼御飯です。
私は、時々無性に吉野家の牛丼が食べたくなります。
なぜか「吉野家」で、「松屋」や「すき家」ではだめなのです(「松屋」ファンや「すき家」ファンのみなさんごめんなさい)。
「牛丼大盛り」と「みそ汁」と「玉子」の3点セットを食べる時は、至福の喜びを感じます

19時 飛田給自治会班長会。
議題は11月3日に開催される自治会主催の「大運動会」について。
消防団操法訓練のため、冒頭で失礼しました。
20時 消防団ホースカー操法訓練。
10月24日に開催される操法大会まであと9日。
仕上げの段階です。
訓練が終わった後は、ホースを干します。
ホースカー操法では1回で6本のホースを使うので、2回分+αの14-15本のホースを干すのは大変です。
23時 久しぶりに地元のスナック「Mako」に行きました。
ご主人が設計した店内は「飛田給らしくない(?)」おしゃれな雰囲気です。
私がポテトサラダを大好きなのを知っていて、「特製」を出してくれます。
お腹がへった時に食べる特製ビーフカレーは抜群です。
Makoの奥には姉妹店「Choito」があります。
ChoitoはMakoにいる犬の名前です。
味の素スタジアムでFC東京の試合がある時は、スポーツバーになります。
仲間と貸し切りでパーティーを開く時は便利です。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│市議会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |