たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2020年12月13日

飛田給イルミネーション

8時 飛田給駅北口駅前ロータリーで飛田給小学校地区協議会(小池政人会長)主催の「飛田給イルミネーション」の準備が始まりました。

飛小地区協議会、飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、健全育成推進飛田給地区委員会、第五中学校生徒のボランティア有志が集まりました。

私は1998年以来お手伝いをしています。


前半は、モニュメント本体に電飾を付けます。
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション


後半は、クリスマスツリーを組み立てて装飾品を付け、電飾型の雪だるまやトナカイを設置します。
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション

FC東京のテディベアと石川直宏・クラブコミュニケーター(元FC東京選手)の小物入れ(?)を付けましたicon_maro02
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション


約4時間で完成しましたicon_maro08
飛田給イルミネーション

お疲れ様でした。
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション



飛田給の駅前イルミネーションは、1998年に当時南口の鹿島建設技術研究所の角にあった桜の木で始まり、2000年まで3回行いました。

2001年、味の素スタジアム(当時は東京スタジアム)の開業に伴う駅舎の改築工事により桜が伐採されたので、飛田給自治会や飛田給まちづくり協議会(当時)などが、新たに整備される北口広場に新しい飛田給の象徴=シンボルツリーとしてもみの木を強く要望した結果、もみの木が植えられ、2001年からは北口でのイルミネーションが始まりました。
飛田給イルミネーション

しかし、もみの木は、地下が駐輪場のため十分な土の厚さを取れなかったことと、排水が不十分だったことなどの理由で枯れてしまい、2013年に味の素スタジアムをメイン会場にスポーツ祭東京(国民体育大会・障害者スポーツ大会)が開かれることもあって、もみの木を伐採し、代わりに現在のモニュメントを設置。

2012年からはモニュメントに装飾しています。




16時30分 飛田給イルミネーション点灯式が行われました。


私は別の予定があったので欠席。写真は当日夜の写真です。
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション


雪だるまがしているマフラーは、2009年のある寒い日に、どなたかが掛けてくださった素敵なマフラーです
飛田給イルミネーション飛田給イルミネーション
飛田給イルミネーション



イルミネーションは1月10日(日)まで点灯されます。
飛田給イルミネーション

飛田給駅構内の改札口前コンコースで実施してきた飛田給クリスマスミニコンサートは、新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。


◆Osuga-YouTubeアーカイブ「飛田給クリスマスイルミネーション&駅コンサート(2009)」


  • 同じカテゴリー(飛田給の出来事)の記事画像
    飛田給小学校 第50回卒業式
    飛田給小学校地区協議会主催 第22回総合防災訓練
    西部飛田給自治会「おもちつき大会」
    J1リーグホーム開幕戦 FC東京vsFC町田ゼルビア@味スタ
    健全育成飛田給 定例会
    飛田給自治会「防犯講話」
    同じカテゴリー(飛田給の出来事)の記事
     飛田給小学校 第50回卒業式 (2025-03-25 11:30)
     飛田給小学校地区協議会主催 第22回総合防災訓練 (2025-03-02 11:30)
     西部飛田給自治会「おもちつき大会」 (2025-02-23 11:00)
     J1リーグホーム開幕戦 FC東京vsFC町田ゼルビア@味スタ (2025-02-22 17:00)
     健全育成飛田給 定例会 (2025-02-18 20:30)
     飛田給自治会「防犯講話」 (2025-02-15 20:30)
    Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:00│Comments(0)飛田給の出来事
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。