2010年05月22日
総合水防訓練/小学校運動会/飛田給自治会総会
9時 調布市総合水防訓練が多摩川河川敷で開かれました。市、消防署、消防団、警察署、災害時支援ボランティア、災害防止協会防火女性の会、赤十字奉仕団、建設業協同組合、建設防災連合会、植木組合、管工土木事業協同組合、自治会・防災市民組織・地区協議会など多くの団体が参加しました。
これまでは毎年消防団員として参加していましたが、今回は市議会議長としての挨拶があるので議長としての参加です。
従来の積み土のう工法、鋼板防護工法などに加え、自宅のフラワーポット・ポリバケツ・ビニール袋などを活用して土のうをつくり、住宅の浸水を防ぐ「住宅浸水防止工法」や、浸水建物から可搬ポンプを使って排水する訓練など実践的な訓練を消防団と市民が協同して行っていました。
また、水難救助隊による救助訓練もありました。東京消防庁に水難救助隊が6隊ありますが、多摩地域(第八方面)には調布署にしかありません。多摩川上流で救助要請があった際も調布から駆けつけるのです。ご存知でした?


動画レポート「総合水防訓練①」
動画レポート「総合水防訓練②」
(写真上から染地小、布田小、第二小、八雲台小、第一小)
この日小学校で行われた運動会を廻りました。多摩川小、染地小、布田小、第二小、八雲台小、第一小の6校です。今まで小中学校の運動会・体育祭は地元の飛田給小、調布中、第五中しか行ったことがありませんでした。毎年教育委員会からは全校の案内一覧が来ますが、何となく行きずらかったのです。
以前から他の学校の様子を見たかったので、今回思い切って行ってみることにしました。ただし、水防訓練の後なので時間はあまりありません。最後の第一小は間に合わず閉会式だけしか見れませんでしたが、各学校と地域の「個性」を感じることができた様な気がします。
来週の29日も運動会巡りをするつもりですが、何と小学校10校・中学校1校の計11校です。しかも途中で調布市民謡連盟40周年記念式典と「近藤勇と新選組の会」交流会に出席して挨拶をしなくてはなりません。何校廻れるかわかりませんが、チャレンジあるのみ!!
19時 飛田給自治会(板橋榮次会長)総会が青少年交流館でありました。飛田給自治会は会員が約1,200世帯もある市内最大規模の自治会です。私は書記の一人としてお手伝いをしています。役員・部長と新旧班長さんが参加して、平成21年度活動報告・収支決算、22年度活動計画案・予算案などを承認しました。
22年度の飛田給地域の予定は、7月に納涼盆踊り大会、9月12日薬師尊秋の例大祭、9月18.19日道生神社秋の例大祭、11月3日大運動会、11月防災訓練などとなっています。
飛田給地域関連動画レポート


























Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 00:00│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。