2009年11月22日
地区協講演会/調布ドリーム3周年/農業まつり/西部ふれあい

10時30分 飛田給小学校体育館で飛田給小学校地区協議会(亘理英之会長)主催の防犯交通講演会が開かれました。調布警察署から防犯係長と交通係長が出席。高校生が引き起こした自転車事故の映画をみたり、地区協スタッフが参加した居空(いあき=家に住民がいるのに忍び込んで盗む空き巣)泥棒の芝居などをはさみながら2人の係長さんが講演をしました。
動画レポート「飛田給地区協議会防犯交通講演会」

13時 7月12日のブログでも紹介した 高次脳機能障害者の集い調布ドリームのドリームサロン3周年記念講演会が総合福祉センターでありました。 帝京平成大学健康メディカル学部臨床心理学科教授の中島恵子先生が「高次脳機能障害を理解する〜脳のリハビリ〜」をテーマに講演しました。大学教授の話を時々聞きますが、難しい話をより難しく話す人が多いのに、中島先生はお手製のイラストを交えてとってもわかりやすく話していました。
動画レポート「調布ドリーム・ドリームサロン3周年記念講演会」
動画レポート「調布ドリーム&ラメールコンサートin福祉大会」


13時40分 第33回農業まつりが市役所前庭で開かれました。市内で採れたての新鮮な農産物展示品評会、市内産野菜による宝船展示、市内産農産物即売(上写真)、花き・盆栽販売、いちご苗即売などがありました。
動画レポート「農業まつり」

14時20分 西部地域福祉センターで西部ふれあいのつどいが開かれました。地元の皆さんが日頃鍛えた自慢の歌、楽器演奏、ダンスなどを披露していました。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。