2010年09月18日
国立高校体育祭
9月11日のブログに書きましたが、国立高校文化祭=国高祭に卒業以来32年振りに行ってみると、レベルの高さと後輩の頑張りに大感激
こうなると、どうしても体育祭も見たくなります。
特に体育祭は3年生の時に、副実行委員長をやったので、むちゃくちゃ思い入れが
私の頃は1学年9クラスで、各学年を青(1-3組)・白(4-6組)・赤(7-9組)の3軍に分けて競っていました。
私は9組なので赤軍でした(クラスは3年間変わらないので、ず〜っと赤軍)。
競技もさることながら、応援合戦にかなり力が入っていました。
応援団は、1年生が担当。
青軍・白軍・赤軍のそれぞれの伝統応援を入学早々2年生からじっくり教え込まれます。
1学期の早朝・昼休み・放課後と夏休みの多くの時間を練習にさいていました。
正統派の応援もあれば、「裸応援」「ゴリラ応援」など、かなり独特な応援も。
赤軍には「くみとり応援」「コケコッコ応援」「変則応援」「レッツゴー応援」がありました。
昔の体育祭の様子


(1978年卒業アルバムより)
今は8クラスになってしまったので、東西の2軍での戦いになったようです。
Wikipedia「国立高校」によると「体育祭は文化祭の1週間後の土曜日に行われ、1年生の大多数と2年生の団長団が東西2団に分かれて行う応援合戦が伝統である。1996年までは赤白青の3軍制で行われていたが、全国的な少子化によりクラス数が1学年8クラスに削減されたのをきっかけに、現在の形式となった。」とあります。
8時30分 国高到着。
さすがに国高祭の時ほどは混んでいません。
当時の体育祭とどのくらい変わっているんだろう・・・興味津々です
体育祭のプログラム
開会式の様子

一風変わった「応援団形式」の選手宣誓

東軍キャンバス。昔は看板でした・・・

西軍キャンバス

西軍第一応援

東軍第一応援

昔と違い、クラス毎にユニフォームが

Running綱引き(2年生)

東軍自由応援(GIRLS)

西軍自由応援(GIRLS)

西軍自由応援(BOYS)

東軍自由応援(BOYS)

校舎風景

図書館は昔のままのような

国高校門

国高祭の時の3年生の演劇と装飾のレベルの高さに驚きましたが、今回は応援合戦のレベルの高さに驚きました。
特に赤軍の第一応援と自由応援は驚愕の出来映えです
私の頃の「赤・青・白軍」の伝統応援はなくなってしまったようですが、新たに「東軍」「西軍」の伝統応援が引き継がれていました。
素晴らしい体育祭に拍手
午後は公務があるため、残念ながら午前中のみ
体育祭の模様は、ひろすけ’動画「国立高校体育祭」でぞうぞ(作成中
)
帰りは国立駅に向かいます。
国立駅は仮設駅舎でした。
三角屋根の旧駅舎は元通り復原するそうです。


こうなると、どうしても体育祭も見たくなります。
特に体育祭は3年生の時に、副実行委員長をやったので、むちゃくちゃ思い入れが

私の頃は1学年9クラスで、各学年を青(1-3組)・白(4-6組)・赤(7-9組)の3軍に分けて競っていました。
私は9組なので赤軍でした(クラスは3年間変わらないので、ず〜っと赤軍)。
競技もさることながら、応援合戦にかなり力が入っていました。
応援団は、1年生が担当。
青軍・白軍・赤軍のそれぞれの伝統応援を入学早々2年生からじっくり教え込まれます。
1学期の早朝・昼休み・放課後と夏休みの多くの時間を練習にさいていました。
正統派の応援もあれば、「裸応援」「ゴリラ応援」など、かなり独特な応援も。
赤軍には「くみとり応援」「コケコッコ応援」「変則応援」「レッツゴー応援」がありました。
昔の体育祭の様子


(1978年卒業アルバムより)
今は8クラスになってしまったので、東西の2軍での戦いになったようです。
Wikipedia「国立高校」によると「体育祭は文化祭の1週間後の土曜日に行われ、1年生の大多数と2年生の団長団が東西2団に分かれて行う応援合戦が伝統である。1996年までは赤白青の3軍制で行われていたが、全国的な少子化によりクラス数が1学年8クラスに削減されたのをきっかけに、現在の形式となった。」とあります。
8時30分 国高到着。
さすがに国高祭の時ほどは混んでいません。
当時の体育祭とどのくらい変わっているんだろう・・・興味津々です

体育祭のプログラム
開会式の様子

一風変わった「応援団形式」の選手宣誓

東軍キャンバス。昔は看板でした・・・

西軍キャンバス

西軍第一応援

東軍第一応援

昔と違い、クラス毎にユニフォームが

Running綱引き(2年生)

東軍自由応援(GIRLS)

西軍自由応援(GIRLS)

西軍自由応援(BOYS)

東軍自由応援(BOYS)

校舎風景

図書館は昔のままのような

国高校門

国高祭の時の3年生の演劇と装飾のレベルの高さに驚きましたが、今回は応援合戦のレベルの高さに驚きました。
特に赤軍の第一応援と自由応援は驚愕の出来映えです

私の頃の「赤・青・白軍」の伝統応援はなくなってしまったようですが、新たに「東軍」「西軍」の伝統応援が引き継がれていました。
素晴らしい体育祭に拍手

午後は公務があるため、残念ながら午前中のみ

体育祭の模様は、ひろすけ’動画「国立高校体育祭」でぞうぞ(作成中

帰りは国立駅に向かいます。
国立駅は仮設駅舎でした。
三角屋根の旧駅舎は元通り復原するそうです。

Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│神中・国高・慶大
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。