2011年08月10日
西光寺四万六千日観音会
調布市上石原の西光寺で8月10・11日の二日間、四万六千日観音会(しまんろくせんにちかんのんえ)が開催されました。
今日はその一日目。
17時 健全育成推進飛田給地区委員会の一員として模擬店に参加。
この行事はおよそ250年程前から続く伝統行事です。
この期間にお参りすると、46,000回お参りしたのと同じご利益があると言われています。
観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。
月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。
中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれるようになりました(浅草寺HPより)。
境内の参道には地口絵(じぐちえ)灯籠が灯され、とっても幻想的でした。
地口絵灯籠は、現在都内では浅草寺と西光寺だけで行っているそうです。
警備は地元の消防団第二分団が担当(写真=旧甲州街道から山門)。

健全育成推進飛田給地区委員会は、かき氷・飲み物・ヨーヨーつり・輪投げで参加。


私は、かき氷を担当。私の体と比べるとかき氷がやけに小さく見えますが、目の錯覚です。


地口絵(じぐちえ)灯籠


地口絵灯籠と近藤勇座像

山門、仁王門と地口絵灯籠と月

盆踊りと地口絵灯籠


ここの盆踊りは、市内では珍しく男性陣も積極的に踊ります。

osuga動画「西光寺四万六千日観音会(2010)」
osuga動画「西光寺四万六千日観音会(2009)」
今日はその一日目。
17時 健全育成推進飛田給地区委員会の一員として模擬店に参加。
この行事はおよそ250年程前から続く伝統行事です。
この期間にお参りすると、46,000回お参りしたのと同じご利益があると言われています。
観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。
月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。
中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれるようになりました(浅草寺HPより)。
境内の参道には地口絵(じぐちえ)灯籠が灯され、とっても幻想的でした。
地口絵灯籠は、現在都内では浅草寺と西光寺だけで行っているそうです。
警備は地元の消防団第二分団が担当(写真=旧甲州街道から山門)。
健全育成推進飛田給地区委員会は、かき氷・飲み物・ヨーヨーつり・輪投げで参加。
私は、かき氷を担当。私の体と比べるとかき氷がやけに小さく見えますが、目の錯覚です。
地口絵(じぐちえ)灯籠
地口絵灯籠と近藤勇座像
山門、仁王門と地口絵灯籠と月
盆踊りと地口絵灯籠
ここの盆踊りは、市内では珍しく男性陣も積極的に踊ります。
osuga動画「西光寺四万六千日観音会(2010)」
osuga動画「西光寺四万六千日観音会(2009)」
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |