2011年09月19日
敬老会/桐仁会理事・評議員会
10時 調布市敬老会が、グリーンホール大ホールで開催されました。
敬老会は、市内在住の75歳以上の高齢者が対象です。
9月1日現在で対象者は20,654人、総人口222,291人のうちの9.29%になります。
ちなみに、65歳以上の人口比(高齢化率)は19%です。

100歳以上の方は57人います。そのうち女性が51人で、男性はたった6人です
市内最高齢者は110歳の女性。

対象人数が多いので、午前・午後の2回に分けて行います。
午前の部に893名、午後の部に888名、計1,781名の方が参加しました(参加率8.6%)。


第1部は式典(市長・議長・老人クラブ連合会会長からの祝辞)、第2部は、東日本大震災被災地、福島県浪江町出身の歌手・原田直之さんの民謡・歌謡ショーと老人クラブによる活動発表でした。
老人クラブの活動発表は、初めての試みです。
佐須で暮らしている84歳になる私の母も午前の部に出席しました。
感想を聞いてみると、原田直之民謡・歌謡ショーは大満足、老人クラブ・キララクラブの舞踊もとってもよかったとのことでした。
ロビーでは、「くらしの案内」等を配布していました。


小ホールでは、輪投げやグラウンドゴルフ等のサークル体験や入会相談を受け付ける「老人クラブサークル体験コーナー」と、血圧・骨密度等の測定や薬・栄養相談等ができる「健康チェックコーナー」がありました。



総合福祉センターでは、65歳以上の高齢者を対象に「救急医療情報キット」を無料で渡していました。


なお、救急医療情報キットは、市役所2階の高齢者支援室でもらえます。
11時 社会福祉法人桐仁会の理事・評議員会が国領の特別養護老人ホームかしわ園で開かれました。
かしわ園の最上階の一角には、「カウンターバー」があります。
入居者の方が、ここでお茶やコーヒー、たまにお酒を飲んでいるそうです。
今風の特養は違うな〜と実感します。ちなみに、マスターは自称(?)ソムリエの鈴木宗貴市議会議員です。


3/26ブログ「かしわ園内覧会」で書いた屋上緑化の様子を見に行きました。
遊歩道を歩いていると、バッタが飛んできました。小さいながらにも、緑と生き物が根付いている様です

敬老会は、市内在住の75歳以上の高齢者が対象です。
9月1日現在で対象者は20,654人、総人口222,291人のうちの9.29%になります。
ちなみに、65歳以上の人口比(高齢化率)は19%です。

100歳以上の方は57人います。そのうち女性が51人で、男性はたった6人です

市内最高齢者は110歳の女性。

対象人数が多いので、午前・午後の2回に分けて行います。
午前の部に893名、午後の部に888名、計1,781名の方が参加しました(参加率8.6%)。
第1部は式典(市長・議長・老人クラブ連合会会長からの祝辞)、第2部は、東日本大震災被災地、福島県浪江町出身の歌手・原田直之さんの民謡・歌謡ショーと老人クラブによる活動発表でした。
老人クラブの活動発表は、初めての試みです。
佐須で暮らしている84歳になる私の母も午前の部に出席しました。
感想を聞いてみると、原田直之民謡・歌謡ショーは大満足、老人クラブ・キララクラブの舞踊もとってもよかったとのことでした。
ロビーでは、「くらしの案内」等を配布していました。
小ホールでは、輪投げやグラウンドゴルフ等のサークル体験や入会相談を受け付ける「老人クラブサークル体験コーナー」と、血圧・骨密度等の測定や薬・栄養相談等ができる「健康チェックコーナー」がありました。
総合福祉センターでは、65歳以上の高齢者を対象に「救急医療情報キット」を無料で渡していました。
なお、救急医療情報キットは、市役所2階の高齢者支援室でもらえます。
11時 社会福祉法人桐仁会の理事・評議員会が国領の特別養護老人ホームかしわ園で開かれました。
かしわ園の最上階の一角には、「カウンターバー」があります。
入居者の方が、ここでお茶やコーヒー、たまにお酒を飲んでいるそうです。
今風の特養は違うな〜と実感します。ちなみに、マスターは自称(?)ソムリエの鈴木宗貴市議会議員です。
3/26ブログ「かしわ園内覧会」で書いた屋上緑化の様子を見に行きました。
遊歩道を歩いていると、バッタが飛んできました。小さいながらにも、緑と生き物が根付いている様です

Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |