2013年03月03日
飛田給小学校地区協議会防災訓練
飛田給小学校校庭で飛田給小学校地区協議会(石川浩会長)主催の防災訓練が行われました。
私は、消防団第1分団員として参加。
まず、消防署隊の準備を手伝います。
煙体験ハウスの組み立て。


地元の飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西部自治会等から地域住民が参加し、さまざまな訓練・体験をしました。
<訓練内容>
①飛田給小まで危険箇所を確認しながら集合
②消火器による初期消火訓練
③煙体験
④簡易担架訓練
⑤応急救護訓練(三角巾)
⑥AED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)を使っての救命訓練
⑦家具転倒防止講習
⑧炊出し訓練(アルファ米)
団員は4ヶ所に分かれて消防署隊のお手伝い。
私は消火器による初期消火訓練を担当。
標的は「消すぞう君」。

実際に燃えている火を消火するので臨場感があります


どんな火事でも最初は小さいんです。
初期消火できるかが、その後の運命を大きく変えます
第1分団消防ポンプ車と積載器具・備品を展示。

私は、消防団第1分団員として参加。
まず、消防署隊の準備を手伝います。
煙体験ハウスの組み立て。
地元の飛田給自治会、西部飛田給自治会、鶴島自治会、飛田給第三自治会、西部自治会等から地域住民が参加し、さまざまな訓練・体験をしました。
<訓練内容>
①飛田給小まで危険箇所を確認しながら集合
②消火器による初期消火訓練
③煙体験
④簡易担架訓練
⑤応急救護訓練(三角巾)
⑥AED(Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器)を使っての救命訓練
⑦家具転倒防止講習
⑧炊出し訓練(アルファ米)
団員は4ヶ所に分かれて消防署隊のお手伝い。
私は消火器による初期消火訓練を担当。
標的は「消すぞう君」。
実際に燃えている火を消火するので臨場感があります

どんな火事でも最初は小さいんです。
初期消火できるかが、その後の運命を大きく変えます

第1分団消防ポンプ車と積載器具・備品を展示。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。