2013年08月11日
雷雨
14時50分頃 猛烈な雨と雷が襲ってきました。
ヤフーの防災速報によると、雨は何と1時間あたり148mmとの予測です

東京アメッシュを見ると、調布周辺を豪雨が襲っています。
予想は148mm/hでしたが、私の感覚では50mm/hなかったのでは。

今まで、これほど頻繁に雷が落ちるところを見たことがありません
(写真は、自宅マンションから府中方向を撮影した動画から)




私が住んでいるマンションは、数分間停電しましたが、すぐ復旧しました。
40分ほどすると、雨と雷は止み、何事もなかったかのような天気に・・・

廊下からマンション内全フロアをチェック。
廊下から見る限り、特に異状はないようです。
エレベーターも「閉じ込め」がなく、正常に動いていました。
しかし、部屋に戻ってテレビをつけてみると、「電波を受信しません」と表示されていて、どのチャンネルも映りません
おまけに固定電話も繋がりません

さらに、ソフトバンク携帯も通じないではないですか

(写真は試しにかみさんにかけた時のもの)

ところが、かみさんの携帯のLINE(ライン)は使えるようです。
そこで、かみさんのマンション内の友達にLINEで確認してもらうと、そちらの部屋も同様とのこと。
ということは、マンション内全戸で同じ状況の可能性が。
とりあえずは、マンションの管理会社に連絡を・・・
ところが、固定電話も、携帯も繋がらないので、連絡を取ることができません。
そこで、Facebook友達のマンション管理組合前理事長の竹内さんにFacebookで連絡してみると・・・
「今、飛田給小学校にいます」との返事が返って来ました
Facebookは、通話ができない状態でも利用できる確率が高いので、非常時には頼りになります。
以降、何回かFacebookでやりとり。
竹内さんの携帯は通話可能で、マンションの状況を管理会社に連絡してくれました。
一方、部屋のインターネット回線は通じています。
インターネットで、調布FMを聴いてみます。
調布FM(83.8メガヘルツ)はパソコンでも聞くことができます。
http://www.simulradio.jp/asx/ChofuFM.asx
FMによると富士見町で停電しているとのこと
東京電力ホームページを見ると・・・

富士見町2丁目で約200軒、富士見町3丁目で約200軒、合計約400軒が停電しています。
京王電鉄ホームページを見ると・・・
14時54分頃の落雷による信号設備障害のため、新宿―高幡不動駅間、京王相模原線の調布―若葉台駅間の上下線で運転を見合わせています。

市内で約400世帯で停電が起きていて、京王線が運転を見合わせているのに、市のホームページも、Twitter(ツイッター)も、防災行政無線も、防災・安全情報メールも全く機能していません


市民の生命と財産を守るためにある市が、このような態勢で良いのでしょうか
18時20分 昨日から西光寺で行われている「四万六千日観音会」に健全育成推進飛田給地区委員の一員として手伝いに行かなければならないので、家を離れます。
(西光寺「四万六千日観音会」2日目は、別掲。)
21時30分過ぎ 「四万六千日観音会」が終わり、後片付けをして飛田給駅西側踏み切りに来ると、踏切が閉まったままで開きません。
もう1本府中側の踏み切りに行ってみました。

踏み切りにいた係員に聞くと、京王線は21時33分頃運転を再開したものの、列車に大幅な遅れと列車本数を減らして運転しているようです。
徐行運転をしながら、踏み切りが安全に作動しているか1カ所ずつ確認しているので、時間がかかるんだそうです。
電車が通過しても、次の電車の接近を感知しているせいか、踏切が開きません


仕方がないので、再び飛田給駅に戻り、公共通路を渡りました。自転車で公共通路を通るのは初めてのことです。

踏切は、まだ開いていません。ひょっとして運転再開後、1回も開いていないのでは。


自動車は渋滞となっていました。

車が渋滞しているということは、いざという時に緊急自動車の走行の妨げにもなりかねません。
市の防災対策基準からすると、400世帯の停電や京王線の不通は、東京電力や京王電鉄の問題で終わりなのでしょうか。
困っている市民がいるのなら、可能な限り市民のために役に立つように努力をするのが、本来の市の姿勢ではないでしょうか
ヤフーの防災速報によると、雨は何と1時間あたり148mmとの予測です

東京アメッシュを見ると、調布周辺を豪雨が襲っています。
予想は148mm/hでしたが、私の感覚では50mm/hなかったのでは。
今まで、これほど頻繁に雷が落ちるところを見たことがありません





私が住んでいるマンションは、数分間停電しましたが、すぐ復旧しました。
40分ほどすると、雨と雷は止み、何事もなかったかのような天気に・・・
廊下からマンション内全フロアをチェック。
廊下から見る限り、特に異状はないようです。
エレベーターも「閉じ込め」がなく、正常に動いていました。
しかし、部屋に戻ってテレビをつけてみると、「電波を受信しません」と表示されていて、どのチャンネルも映りません

おまけに固定電話も繋がりません


さらに、ソフトバンク携帯も通じないではないですか



ところが、かみさんの携帯のLINE(ライン)は使えるようです。
そこで、かみさんのマンション内の友達にLINEで確認してもらうと、そちらの部屋も同様とのこと。
ということは、マンション内全戸で同じ状況の可能性が。
とりあえずは、マンションの管理会社に連絡を・・・
ところが、固定電話も、携帯も繋がらないので、連絡を取ることができません。
そこで、Facebook友達のマンション管理組合前理事長の竹内さんにFacebookで連絡してみると・・・
「今、飛田給小学校にいます」との返事が返って来ました

Facebookは、通話ができない状態でも利用できる確率が高いので、非常時には頼りになります。
以降、何回かFacebookでやりとり。
竹内さんの携帯は通話可能で、マンションの状況を管理会社に連絡してくれました。
一方、部屋のインターネット回線は通じています。
インターネットで、調布FMを聴いてみます。
調布FM(83.8メガヘルツ)はパソコンでも聞くことができます。
http://www.simulradio.jp/asx/ChofuFM.asx
FMによると富士見町で停電しているとのこと

東京電力ホームページを見ると・・・

富士見町2丁目で約200軒、富士見町3丁目で約200軒、合計約400軒が停電しています。
京王電鉄ホームページを見ると・・・
14時54分頃の落雷による信号設備障害のため、新宿―高幡不動駅間、京王相模原線の調布―若葉台駅間の上下線で運転を見合わせています。

市内で約400世帯で停電が起きていて、京王線が運転を見合わせているのに、市のホームページも、Twitter(ツイッター)も、防災行政無線も、防災・安全情報メールも全く機能していません



市民の生命と財産を守るためにある市が、このような態勢で良いのでしょうか

18時20分 昨日から西光寺で行われている「四万六千日観音会」に健全育成推進飛田給地区委員の一員として手伝いに行かなければならないので、家を離れます。
(西光寺「四万六千日観音会」2日目は、別掲。)
21時30分過ぎ 「四万六千日観音会」が終わり、後片付けをして飛田給駅西側踏み切りに来ると、踏切が閉まったままで開きません。
もう1本府中側の踏み切りに行ってみました。
踏み切りにいた係員に聞くと、京王線は21時33分頃運転を再開したものの、列車に大幅な遅れと列車本数を減らして運転しているようです。
徐行運転をしながら、踏み切りが安全に作動しているか1カ所ずつ確認しているので、時間がかかるんだそうです。
電車が通過しても、次の電車の接近を感知しているせいか、踏切が開きません

仕方がないので、再び飛田給駅に戻り、公共通路を渡りました。自転車で公共通路を通るのは初めてのことです。
踏切は、まだ開いていません。ひょっとして運転再開後、1回も開いていないのでは。
自動車は渋滞となっていました。
車が渋滞しているということは、いざという時に緊急自動車の走行の妨げにもなりかねません。
市の防災対策基準からすると、400世帯の停電や京王線の不通は、東京電力や京王電鉄の問題で終わりなのでしょうか。
困っている市民がいるのなら、可能な限り市民のために役に立つように努力をするのが、本来の市の姿勢ではないでしょうか

Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。