2014年03月12日
朝の挨拶は柴崎駅/建設委員会協議会/友の会事務所立ち上げ/第1回まちづくり懇談会
6時 駅頭での朝の挨拶は柴崎駅。渡辺議員、森田さん、金子さん、ありがとうございました。


市内9駅の中で「開かずの踏切の解消」「橋上駅舎」「駅前広場」、この3点がいずれもなされていないのは、柴崎駅だけです
3月11日の市議会一般質問で、この問題について取り上げました。
<質問原稿より>
次に、今後の連立事業についてお伺いします。今、事情により毎朝駅頭であいさつ運動をしていて、市内9駅を1巡しました。鉄道が地下化された調布・布田・国領駅では開かずの踏切がなくなった効果がはっきりと現れています。
一方、柴崎駅とつつじヶ丘駅に立っていると、開かずの踏切の状況は、ダイヤ改正の影響で以前よりも深刻なようです。この状況が解消されるは何十年後になるのか不安になります。
東京都の踏切対策基本方針で柴崎駅とつつじヶ丘駅が連立範囲から外された時、普通の市長なら、議会や市民と協働・共闘したり、地元の衆議院議員や都議会議員等と連携したり、様々な方法で阻止しようとするはずです。しかし、市長が必死に抵抗した記憶がありません。
Q.両駅が連立範囲から外されそうとなった時、市長はあっさりと認めてしまったのでしょうか。阻止するために具体的にどのような努力をしたのでしょうか。お聞かせください。
Q.そして、外されることが明らかになった時、地元住民にどのように説明したのでしょうか。教えてください。
さて、現状を放っておいていいわけがありません。改めて連立事業をやるのかやらないのか、市は最終的に判断をしなければなりません。やる場合は、今から膨大な事業費に対応しなければならないはずです。やらない場合は連立によらずに、人と自転車の安全・安心な通行、車、特に緊急車両の安定した走行を確保しなければなりません。
Q.市が本気で連立事業をやる気があるのかないのか教えて下さい。
市内9駅の中で「開かずの踏切の解消」「橋上駅舎」「駅前広場」、この3点がいずれもなされていないのは、柴崎駅だけです。同じ納税者の立場なのに柴崎駅周辺住民だけが納税に対する恩恵がないとも言えます。
Q.この現状をどう認識しているのでしょうか。今後、柴崎駅周辺の対策を具体的にどのように進めていくお考えなのでしょうか。
11時 市議会建設委員会協議会が開かれ、陳情第47号「調布市深大寺東部地区をより安全,便利にするための要望を実現することを求める陳情」の陳情者から要旨の補足説明を受けました。
調布市総合福祉センターの斜め向かいに、大須賀ひろすけ友の会事務所(小島町2-46-8)を立ち上げました。元々は駐車場スペースでしたが、鈴木宗貴議員が壁とドアを取り付けたり、日曜大工で素敵な事務所に変身しました。鈴木議員に感謝、感謝です


19時 第1回「『魅力いっぱい元気なまちに!』調布のまちづくり懇談会」を友の会事務所で開催しました。
今後、まちづくりについて、いろいろな団体や個人の方と話し合いや情報交換をしていくつもりです。

市内9駅の中で「開かずの踏切の解消」「橋上駅舎」「駅前広場」、この3点がいずれもなされていないのは、柴崎駅だけです

3月11日の市議会一般質問で、この問題について取り上げました。
<質問原稿より>
次に、今後の連立事業についてお伺いします。今、事情により毎朝駅頭であいさつ運動をしていて、市内9駅を1巡しました。鉄道が地下化された調布・布田・国領駅では開かずの踏切がなくなった効果がはっきりと現れています。
一方、柴崎駅とつつじヶ丘駅に立っていると、開かずの踏切の状況は、ダイヤ改正の影響で以前よりも深刻なようです。この状況が解消されるは何十年後になるのか不安になります。
東京都の踏切対策基本方針で柴崎駅とつつじヶ丘駅が連立範囲から外された時、普通の市長なら、議会や市民と協働・共闘したり、地元の衆議院議員や都議会議員等と連携したり、様々な方法で阻止しようとするはずです。しかし、市長が必死に抵抗した記憶がありません。
Q.両駅が連立範囲から外されそうとなった時、市長はあっさりと認めてしまったのでしょうか。阻止するために具体的にどのような努力をしたのでしょうか。お聞かせください。
Q.そして、外されることが明らかになった時、地元住民にどのように説明したのでしょうか。教えてください。
さて、現状を放っておいていいわけがありません。改めて連立事業をやるのかやらないのか、市は最終的に判断をしなければなりません。やる場合は、今から膨大な事業費に対応しなければならないはずです。やらない場合は連立によらずに、人と自転車の安全・安心な通行、車、特に緊急車両の安定した走行を確保しなければなりません。
Q.市が本気で連立事業をやる気があるのかないのか教えて下さい。
市内9駅の中で「開かずの踏切の解消」「橋上駅舎」「駅前広場」、この3点がいずれもなされていないのは、柴崎駅だけです。同じ納税者の立場なのに柴崎駅周辺住民だけが納税に対する恩恵がないとも言えます。
Q.この現状をどう認識しているのでしょうか。今後、柴崎駅周辺の対策を具体的にどのように進めていくお考えなのでしょうか。
11時 市議会建設委員会協議会が開かれ、陳情第47号「調布市深大寺東部地区をより安全,便利にするための要望を実現することを求める陳情」の陳情者から要旨の補足説明を受けました。
調布市総合福祉センターの斜め向かいに、大須賀ひろすけ友の会事務所(小島町2-46-8)を立ち上げました。元々は駐車場スペースでしたが、鈴木宗貴議員が壁とドアを取り付けたり、日曜大工で素敵な事務所に変身しました。鈴木議員に感謝、感謝です



19時 第1回「『魅力いっぱい元気なまちに!』調布のまちづくり懇談会」を友の会事務所で開催しました。
今後、まちづくりについて、いろいろな団体や個人の方と話し合いや情報交換をしていくつもりです。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。