2015年01月08日
あいさつ運動
健全育成推進飛田給地区委員会のメンバーとして、飛田給小学校の校門であいさつ運動をしました。


朝から子どもたちの元気なあいさつの声を聞くと、とっても清々しいです。
飛田給小学校でのあいさつ運動は平成17年に始まりました。
5年生のあるクラスが学級崩壊してしまい、立て直しの一つとして、校門で健全育成委員・PTA・教員が、通学路で地域の方が子どもたちと挨拶をするようになったのです。
子どもたち、学校・教職員・PTA、健全育成委員、地域の方々、市教育委員会が一丸となって様々な取組をした結果、新年度が始まりしばらく経つと学校崩壊は解消されました。
そんな中、あいさつ運動は、関係者が一緒に取り組み、効果はかなりあったと思っています。
あいさつ運動が始まった半年間は毎日校門に立っていましたが、その後、私は市の「あいさつ運動推進月間」の「あいさつ週間」にだけ立つようになっていました。
この間、健全育成委員のメンバーが交代で毎日校門に立ち続けていたのです。
今日から毎週木曜日だけですが、お手伝いをすることになりました。
飛小の門の前を通りかかったら声をかけて下さい

朝から子どもたちの元気なあいさつの声を聞くと、とっても清々しいです。
飛田給小学校でのあいさつ運動は平成17年に始まりました。
5年生のあるクラスが学級崩壊してしまい、立て直しの一つとして、校門で健全育成委員・PTA・教員が、通学路で地域の方が子どもたちと挨拶をするようになったのです。
子どもたち、学校・教職員・PTA、健全育成委員、地域の方々、市教育委員会が一丸となって様々な取組をした結果、新年度が始まりしばらく経つと学校崩壊は解消されました。
そんな中、あいさつ運動は、関係者が一緒に取り組み、効果はかなりあったと思っています。
あいさつ運動が始まった半年間は毎日校門に立っていましたが、その後、私は市の「あいさつ運動推進月間」の「あいさつ週間」にだけ立つようになっていました。
この間、健全育成委員のメンバーが交代で毎日校門に立ち続けていたのです。
今日から毎週木曜日だけですが、お手伝いをすることになりました。
飛小の門の前を通りかかったら声をかけて下さい

Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |