2016年06月03日
あいさつ運動@調布中学校
健全育成推進飛田給地区委員会は、平成17年に飛田給小学校で学級崩壊が起きたことをきっかけに、毎日飛小であいさつ運動を実施するようになりました。
当時は毎日全員で校門に立っていましたが、現在は、日替わりで当番を決めて行っています。
ちなみに、木曜日の当番が私です。
あいさつ週間中は、地域の中学校でもあいさつ運動を行います。
5月30・31日は第五中学校、本日は調布中学校です。
7時50分 調布中学校に行くと・・・3年生が校庭でむかで競走の練習をしていました。


「3年のむかで」は調布中名物の伝統行事です。
明日の天気は「曇り」のようですが、クラス一丸となって最終学年の素敵な思い出を作ってください
生徒は、正門と東門の両方から来るので、二つに分かれます。

東門側は生徒(生徒会と風紀委員会)担当。

熊本地震の義援金の募集も行っていました。えらい

正門側は、生徒、PTAのお母さんたちと健全育成メンバーで行います。



池にいる立派な亀が甲羅干しをしていました。


当時は毎日全員で校門に立っていましたが、現在は、日替わりで当番を決めて行っています。
ちなみに、木曜日の当番が私です。
あいさつ週間中は、地域の中学校でもあいさつ運動を行います。
5月30・31日は第五中学校、本日は調布中学校です。
7時50分 調布中学校に行くと・・・3年生が校庭でむかで競走の練習をしていました。
「3年のむかで」は調布中名物の伝統行事です。
明日の天気は「曇り」のようですが、クラス一丸となって最終学年の素敵な思い出を作ってください

生徒は、正門と東門の両方から来るので、二つに分かれます。
東門側は生徒(生徒会と風紀委員会)担当。
熊本地震の義援金の募集も行っていました。えらい

正門側は、生徒、PTAのお母さんたちと健全育成メンバーで行います。
池にいる立派な亀が甲羅干しをしていました。
Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 09:39│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。