2016年07月22日
初めての『Pokémon GO』(ポケモンGO)
都知事選挙・増田ひろや候補の街頭演説が終わり、調布駅北口菊屋ビル8階の渝園(ゆえん)でご飯を食べていると、『Pokémon GO』(ポケモンGO)が日本でも配信されたとのニュースをゲット。
何かと話題や問題となっているポケモンGOの実態が知りたいので、ダウンロードしてみました。


※AppStoreかGooglePlayでダウンロードできますが、Googleアカウント(Gmailのアドレス)の取得が必要です。
ダウンロードして、最初にアプリを起動すると、生年月日の入力画面が表示されるので、生年月日を入力した後、Googleアカウントを入力してログインします。


画面に登場したウィロー博士の指示に従います。

プレイヤーの分身となるトレーナーの性別、肌と目の色、服、髪型、帽子などを選択します。


「ポケモンを1匹捕まえてくれ」と指示が。


菊屋ビルを出ると・・・GoogleMapの画面上に、いきなりポケモンが出現
ポケモンをタップすると、ストリートビュー画面に切り替わり、ポケモンと遭遇。
最初のポケモンはゼニガメ。


ポケモンに画面上のモンスターボールをスワイプ(指で画面を押して、一定方向へ“すーっと掃くように”動かす)して投げます。
モンスターボールがポケモンの近くに飛ぶと捕まえることができます。
上手にモンスターボールを投げられるようになるまで、結構大変です

ゲットしたポケモンの説明が出ます。

1匹を捕まえると、ニックネーム(アルファベットと数字)を入力します。
すでに世界中で多くのニックネームが登録されているので、登録されていないニックネームを作るのが少し大変です。
※この時、子どもには本名を使わないように指導してください。


ポケモンを探す旅へ出発です。

調布駅北口交番の前でポッポをゲット。


調布駅南口広場でキングラー、ビードル、ドードーをゲット。






何と、帰りの電車の中にもいました

『Pokémon GO』を初めてやってみた感想は・・・大人でもけっこう楽しめます。
ただし、問題点が指摘されているように、夢中になっていると、周囲の人とのトラブルが発生するケースが意外と多くなりそうに感じます。
公式サイトや内閣サイバーセキュリティーセンターからの注意事項をしっかりと守るように、お子さんに指導してあげてください。
『Pokémon GO』公式サイト
内閣サイバーセキュリティーセンターから ポケモントレーナーのみんなへおねがい♪
何かと話題や問題となっているポケモンGOの実態が知りたいので、ダウンロードしてみました。


※AppStoreかGooglePlayでダウンロードできますが、Googleアカウント(Gmailのアドレス)の取得が必要です。
ダウンロードして、最初にアプリを起動すると、生年月日の入力画面が表示されるので、生年月日を入力した後、Googleアカウントを入力してログインします。


画面に登場したウィロー博士の指示に従います。

プレイヤーの分身となるトレーナーの性別、肌と目の色、服、髪型、帽子などを選択します。


「ポケモンを1匹捕まえてくれ」と指示が。


菊屋ビルを出ると・・・GoogleMapの画面上に、いきなりポケモンが出現

ポケモンをタップすると、ストリートビュー画面に切り替わり、ポケモンと遭遇。
最初のポケモンはゼニガメ。


ポケモンに画面上のモンスターボールをスワイプ(指で画面を押して、一定方向へ“すーっと掃くように”動かす)して投げます。
モンスターボールがポケモンの近くに飛ぶと捕まえることができます。
上手にモンスターボールを投げられるようになるまで、結構大変です


ゲットしたポケモンの説明が出ます。

1匹を捕まえると、ニックネーム(アルファベットと数字)を入力します。
すでに世界中で多くのニックネームが登録されているので、登録されていないニックネームを作るのが少し大変です。
※この時、子どもには本名を使わないように指導してください。


ポケモンを探す旅へ出発です。

調布駅北口交番の前でポッポをゲット。


調布駅南口広場でキングラー、ビードル、ドードーをゲット。






何と、帰りの電車の中にもいました


『Pokémon GO』を初めてやってみた感想は・・・大人でもけっこう楽しめます。
ただし、問題点が指摘されているように、夢中になっていると、周囲の人とのトラブルが発生するケースが意外と多くなりそうに感じます。
公式サイトや内閣サイバーセキュリティーセンターからの注意事項をしっかりと守るように、お子さんに指導してあげてください。


Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:23│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。