2017年07月01日
第20回消防団ポンプ操法大会
第20回調布市消防団ポンプ操法大会が調布市深大寺東町4丁目の消防大学校屋外訓練所で開催されました。
調布市消防団では、概ね2年毎に消防ポンプ操法大会を実施しています。
操法とは、ポンプ車の操作、消火活動の基礎となる一連の動作を言います。
操法大会では、操作開始から「火点(かてん)」と呼ばれる的(まと)を放水により倒すまでのタイム、規律、動作の正確性、機械器具の取扱方法などを全15箇分団で競い合います。
都議会議員選挙の最終日のため、私が3年前まで在籍していた第1分団の出場予定時間に伺います。
第1分団は10番目の10時25分からの予定です。
第1分団の操法演技が始まります。
選手は、指揮者・野口副分団長、1番員・木村団員、2番員・田村団員、3番員・石丸団員、4番員・宮澤団員。


集合〜開始報告〜乗車






操作開始












注水変換


第2線延長









放水停止〜収納〜点検報告〜乗車











大会の順位は・・・
優勝・第7分団、第2位・第15分団、第3位・第6分団、第4位・第9分団、第5位・第5分団でした。
今回から始めて、分団の順位と選手の順位・減点数が各分団長に伝えられました。
私が分団長の時も含めて、公表を要請してきましたが、なかなか実現しない課題でした。
永易団長の英断に敬意を表します。
第1分団は第8位でした。
平成27年の審査会に出場した指揮者が昨年退団し市外に引っ越したため、指揮者の指導は、前大会の第19回大会(平成25年)と第18回大会(平成22年)に指揮者として出場した私と石坂前分団長が担当しました。
ケガなく訓練の実力を出せたことに、指導者としても元分団長としても、ほっとしています。
選手の皆さん、よく頑張りました

調布市消防団では、概ね2年毎に消防ポンプ操法大会を実施しています。
操法とは、ポンプ車の操作、消火活動の基礎となる一連の動作を言います。
操法大会では、操作開始から「火点(かてん)」と呼ばれる的(まと)を放水により倒すまでのタイム、規律、動作の正確性、機械器具の取扱方法などを全15箇分団で競い合います。
都議会議員選挙の最終日のため、私が3年前まで在籍していた第1分団の出場予定時間に伺います。
第1分団は10番目の10時25分からの予定です。
第1分団の操法演技が始まります。
選手は、指揮者・野口副分団長、1番員・木村団員、2番員・田村団員、3番員・石丸団員、4番員・宮澤団員。


集合〜開始報告〜乗車






操作開始












注水変換


第2線延長









放水停止〜収納〜点検報告〜乗車











大会の順位は・・・
優勝・第7分団、第2位・第15分団、第3位・第6分団、第4位・第9分団、第5位・第5分団でした。
今回から始めて、分団の順位と選手の順位・減点数が各分団長に伝えられました。
私が分団長の時も含めて、公表を要請してきましたが、なかなか実現しない課題でした。
永易団長の英断に敬意を表します。
第1分団は第8位でした。
平成27年の審査会に出場した指揮者が昨年退団し市外に引っ越したため、指揮者の指導は、前大会の第19回大会(平成25年)と第18回大会(平成22年)に指揮者として出場した私と石坂前分団長が担当しました。
ケガなく訓練の実力を出せたことに、指導者としても元分団長としても、ほっとしています。
選手の皆さん、よく頑張りました


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。