2020年10月24日
日テレ「ぶらり途中下車の旅〜木下ほうかが京王線でぶらり」で、調布のお店が登場
9時25分 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」〜『木下ほうかが京王線でぶらり旅』で、調布の『調布のやさい畑』『Sauce Mania』『白井米店』が登場しました。

◎農産物直売所 調布のやさい畑(深大寺元町1丁目11番地1)


「深大にぎわいの里」にある農産物直売所。
地元・調布の新鮮な野菜や、珍しい食材まで取り揃えています。
・Facebook
・ホームページ
◎Sauce Mania(深大寺元町1-11-1 深大にぎわいの里214)


深大にぎわいの里の二階で製造しているSauce Mania。
3年前から野菜を中心とした「スムージー的生ドレッシング」の製造を始めました。
こちらのドレッシングは、野菜やフルーツが多く含まれており、素材の味をダイレクトに感じることが出来るのが特徴です。
サラダだけでなく、肉料理や魚のカルパッチョにも合うそうです。
・ホームページ
・インスタグラム
◎白井米店(富士見町3-3-45)




5つ星お米マイスターである白井さんが選んだ4種類のお米がランダムに出てくる「ガチャ米」とは!?
・ホ―ムページ
□放送内容(日テレホームページ)
TVerで10月31日(土) 9:24 まで無料で配信されています。

https://tver.jp/episode/78194069

◎農産物直売所 調布のやさい畑(深大寺元町1丁目11番地1)


「深大にぎわいの里」にある農産物直売所。
地元・調布の新鮮な野菜や、珍しい食材まで取り揃えています。
・ホームページ
◎Sauce Mania(深大寺元町1-11-1 深大にぎわいの里214)


深大にぎわいの里の二階で製造しているSauce Mania。
3年前から野菜を中心とした「スムージー的生ドレッシング」の製造を始めました。
こちらのドレッシングは、野菜やフルーツが多く含まれており、素材の味をダイレクトに感じることが出来るのが特徴です。
サラダだけでなく、肉料理や魚のカルパッチョにも合うそうです。
・ホームページ
・インスタグラム
◎白井米店(富士見町3-3-45)




5つ星お米マイスターである白井さんが選んだ4種類のお米がランダムに出てくる「ガチャ米」とは!?
・ホ―ムページ
□放送内容(日テレホームページ)
TVerで10月31日(土) 9:24 まで無料で配信されています。


2020年09月27日
「半沢直樹」最終話
21時 「半沢直樹」(新シリーズ)最終話がTBSテレビで放送されました。
とっても見応えがあり、家族揃って観る久しぶりのドラマでした。
また、役者さんの演技力に圧倒されたドラマでもありました。
在京民放局無料配信サービス「Tver」で最終話を観ることができます。

Tver 半沢直樹(新シリーズ)
10月4日(日) 20:59 終了予定です。
とっても見応えがあり、家族揃って観る久しぶりのドラマでした。
また、役者さんの演技力に圧倒されたドラマでもありました。
在京民放局無料配信サービス「Tver」で最終話を観ることができます。


10月4日(日) 20:59 終了予定です。
2020年09月26日
『半沢直樹』第1話〜第9話 Tverで無料配信
「『1000倍返し』なるか
」で注目の『半沢直樹』の最終回は、明日9月27日(日)21時からTBSテレビで放送されますが、半沢直樹(新シリーズ)第1話〜第9話が、在京民放局無料配信サービス「Tver」で観ることができます。

また、第1話〜第4話のエンドロールの「撮影協力」に『狛江市』と『狛江ロケーションサービス』とありますが、セントラル証券の社長室を狛江市役所の副市長室で撮影したようです。




「Tver」半沢直樹(新シリーズ)
9月27日(日) 20:59に終了予定です。


また、第1話〜第4話のエンドロールの「撮影協力」に『狛江市』と『狛江ロケーションサービス』とありますが、セントラル証券の社長室を狛江市役所の副市長室で撮影したようです。





9月27日(日) 20:59に終了予定です。
2020年08月23日
菅田将暉×有村架純W主演『花束みたいな恋をした』特報映像
「菅田将暉×有村架純 W主演」で話題の映画『花束みたいな恋をした』の特報映像がYouTubeで公開されました。
映画『花束みたいな恋をした』超特報(YouTube)
セカンドシーンで菅田将暉さんと有村架純さんが手を繋いで歩いているのは、「調布駅北口スクランブル交差点」だと思われます

調布駅周辺や飛田給など調布市内数か所でも撮影が行われたようです。
『花束みたいな恋をした』で「映画のまち調布」が注目されるのが楽しみです
<Introduction>
「東京ラブストーリー」(’91)、「Mother」(’10)、「最高の離婚」(’13)、「Woman」(’13)、「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」(’16)、「カルテット」(’17)、「anone」(’18)など、各時代において連続ドラマの金字塔を数多く手掛けてきた脚本家・坂元裕二が、「2020年の東京」を舞台に、今この瞬間を生きるすべての若者へ贈るため書き下ろした映画『花束みたいな恋をした』。映画オリジナルのラブストーリーを坂元が手掛けたのは今作が初となります。
主役を演じるのは、時代を象徴しながらその先端を拓いていく二人の実力派俳優、菅田将暉と有村架純。執筆段階から坂元が主役に想定していたという二人による〈初のダブル主演〉が見事に実現しました。
監督を担うのは、小栗旬×星野源の共演が話題の『罪の声』の公開も控える土井裕泰。『いま、会いにゆきます』(’04)、『ハナミズキ』(’10)、『映画 ビリギャル』(’15)など多くの大ヒット映画を手がけて来た土井は、ドラマ「カルテット」で坂元と組んで以来、映画では初のタッグとなります。
描かれるのは、東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会い、その夜から始まるひとつの恋の5年間の行方と、子供でも大人でもない時期を迷いながら歩んでいく20代の二人の姿です。
稀代の脚本家・坂元裕二が、菅田将暉、有村架純と共に打ち上げる、今世紀最強のラブストーリーが誕生しました。
<Story>
菅田演じる山音麦(やまね・むぎ)と有村演じる八谷絹(はちや・きぬ)は、明大前駅で終電を逃したことで偶然出会った大学生。好きな音楽や映画がほとんど同じで、恋に落ちた麦と絹は、大学を卒業してフリーターをしながら同せいを始める。拾った猫に2人で名前をつけて、渋谷パルコが閉店してもスマスマが最終回を迎えても、日々の現状維持を目標に就職活動を続けるが──。
ずっと一緒にいたいと願い続けた麦と絹が過ごした“最高の5年間”が描かれる。
<参照>
『花束みたいな恋をした』公式HP
『花束みたいな恋をした』公式twitter
ORICON NEWS
『花束みたいな恋をした』 調布市内ロケ地(2021.1.29ブログ)
映画『花束みたいな恋をした』超特報(YouTube)
セカンドシーンで菅田将暉さんと有村架純さんが手を繋いで歩いているのは、「調布駅北口スクランブル交差点」だと思われます


調布駅周辺や飛田給など調布市内数か所でも撮影が行われたようです。
『花束みたいな恋をした』で「映画のまち調布」が注目されるのが楽しみです

<Introduction>
「東京ラブストーリー」(’91)、「Mother」(’10)、「最高の離婚」(’13)、「Woman」(’13)、「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」(’16)、「カルテット」(’17)、「anone」(’18)など、各時代において連続ドラマの金字塔を数多く手掛けてきた脚本家・坂元裕二が、「2020年の東京」を舞台に、今この瞬間を生きるすべての若者へ贈るため書き下ろした映画『花束みたいな恋をした』。映画オリジナルのラブストーリーを坂元が手掛けたのは今作が初となります。
主役を演じるのは、時代を象徴しながらその先端を拓いていく二人の実力派俳優、菅田将暉と有村架純。執筆段階から坂元が主役に想定していたという二人による〈初のダブル主演〉が見事に実現しました。
監督を担うのは、小栗旬×星野源の共演が話題の『罪の声』の公開も控える土井裕泰。『いま、会いにゆきます』(’04)、『ハナミズキ』(’10)、『映画 ビリギャル』(’15)など多くの大ヒット映画を手がけて来た土井は、ドラマ「カルテット」で坂元と組んで以来、映画では初のタッグとなります。
描かれるのは、東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会い、その夜から始まるひとつの恋の5年間の行方と、子供でも大人でもない時期を迷いながら歩んでいく20代の二人の姿です。
稀代の脚本家・坂元裕二が、菅田将暉、有村架純と共に打ち上げる、今世紀最強のラブストーリーが誕生しました。
<Story>
菅田演じる山音麦(やまね・むぎ)と有村演じる八谷絹(はちや・きぬ)は、明大前駅で終電を逃したことで偶然出会った大学生。好きな音楽や映画がほとんど同じで、恋に落ちた麦と絹は、大学を卒業してフリーターをしながら同せいを始める。拾った猫に2人で名前をつけて、渋谷パルコが閉店してもスマスマが最終回を迎えても、日々の現状維持を目標に就職活動を続けるが──。
ずっと一緒にいたいと願い続けた麦と絹が過ごした“最高の5年間”が描かれる。
<参照>




2020年08月15日
NHK『終戦75年 戦争を顧みる』特集
NHKは『終戦75年 戦争を顧みる』特集の番組を放送していますが、見逃し番組配信サービス「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の無料番組で、一部の番組を見ることができます。
※いずれも会員登録(無料)が必要です。
「NHKプラス」

○NHKスペシャル「ドラマ 東京裁判」(1)〜(4)※配信:8/16午前1:05 まで
○NHKスペシャル「渡辺恒雄 戦争と政治~戦後日本の自画像~」 ※配信:8/16午後10:13 まで
○歴史秘話ヒストリア「ガダルカナル 大敗北の真相」 ※配信:8/19午後10:45 まで
「NHKオンデマンド」(無料)

○NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」 ※配信:8/31まで
○NHKスペシャル「かくて“自由”は死せり~ある新聞と戦争への道~」 ※配信:8/31まで
※いずれも会員登録(無料)が必要です。
「NHKプラス」

○NHKスペシャル「ドラマ 東京裁判」(1)〜(4)※配信:8/16午前1:05 まで
○NHKスペシャル「渡辺恒雄 戦争と政治~戦後日本の自画像~」 ※配信:8/16午後10:13 まで
○歴史秘話ヒストリア「ガダルカナル 大敗北の真相」 ※配信:8/19午後10:45 まで
「NHKオンデマンド」(無料)

○NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」 ※配信:8/31まで
○NHKスペシャル「かくて“自由”は死せり~ある新聞と戦争への道~」 ※配信:8/31まで
2020年07月25日
「がんばろう日本 隅田川花火大会 特別編」調布で打ち上げ!
テレビ東京で18時30分から「がんばろう日本 隅田川花火大会 特別編」が放送されました。
過去の中継から厳選した美しい花火映像を放送するとともに、生放送中に東京近郊3か所から花火を打ち上げるとのことでした。
20時 自宅で夕食を食べていると、外で花火の音が聞こえるではありませんか
3か所のうち1か所は調布だったのです
(他の2か所は「西武園ゆうえんち」と「あきる野市」)
番組を観ていなかったので、慌てて一眼レフを取ってきて撮影しました(右端は飛田給駅)。







「8号玉100連発」だったようです。
雲が低く垂れ込めていたせいか、花火の上の方は見えませんでしたが、やっぱり花火はいいですね
東京オリンピックの開会式が行われる予定だった昨日は、日本青年会議が「新しい日本を始めよう」という思いを込め、「全国一斉花火プロジェクト~はじまりの花火~」を実施し、46都道府県117か所で花火を打ち上げました。
東京では、狛江市で打ち上げられたが、今日は調布市でした
「がんばろう日本 隅田川花火大会 特別編」ホームページ
Twitter「がんばろう日本 隅田川花火大会 特別編」
過去の中継から厳選した美しい花火映像を放送するとともに、生放送中に東京近郊3か所から花火を打ち上げるとのことでした。
20時 自宅で夕食を食べていると、外で花火の音が聞こえるではありませんか

3か所のうち1か所は調布だったのです

(他の2か所は「西武園ゆうえんち」と「あきる野市」)
番組を観ていなかったので、慌てて一眼レフを取ってきて撮影しました(右端は飛田給駅)。







「8号玉100連発」だったようです。
雲が低く垂れ込めていたせいか、花火の上の方は見えませんでしたが、やっぱり花火はいいですね

東京オリンピックの開会式が行われる予定だった昨日は、日本青年会議が「新しい日本を始めよう」という思いを込め、「全国一斉花火プロジェクト~はじまりの花火~」を実施し、46都道府県117か所で花火を打ち上げました。
東京では、狛江市で打ち上げられたが、今日は調布市でした



2020年05月21日
「調布市の定額給付金オンライン申請一時停止」 NHKで放送
調布市は5月20日から定額給付金のオンライン申請を一時停止していますが(2020.5.20ブログ)、NHKテレビの「首都圏ニュース845」と「ニュースウオッチ9」で取り上げられました。
NHK「ニュースウオッチ9」




番組は、NHKの見逃し番組配信サービス「NHKプラス」で見ることができます(利用登録が必要)。

「首都圏ニュース845」
「ニュースウオッチ9」
・「10万円給付 オンライン申請停止 東京 調布と福生も コロナ影響」(NHK NEWS WEB)

NHK「ニュースウオッチ9」




番組は、NHKの見逃し番組配信サービス「NHKプラス」で見ることができます(利用登録が必要)。



・「10万円給付 オンライン申請停止 東京 調布と福生も コロナ影響」(NHK NEWS WEB)

2020年05月19日
日テレ「news every.」で 神代植物公園バラ園紹介
16時20分過ぎ、日本テレビ「news every.」で神代植物公園(調布市深大寺元町5丁目)のバラ園が紹介されました。




このバラ園は、世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞した日本を代表するバラ園で、約400品種・5,200株のバラが栽培されていますが、新型コロナウイルスの影響で5月31日まで臨時休園中です
直接見ることはできませんが、「神代植物公園 Twitter」の写真や動画で鑑賞することができます







このバラ園は、世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞した日本を代表するバラ園で、約400品種・5,200株のバラが栽培されていますが、新型コロナウイルスの影響で5月31日まで臨時休園中です

直接見ることはできませんが、「神代植物公園 Twitter」の写真や動画で鑑賞することができます




2020年04月04日
『男はつらいよ』4Kデジタル修復版 18時30分〜BSテレ東で上映開始
新型コロナウイルスで大変な時だからこそ、また「寅さん」に会いませんか
『男はつらいよ』4Kデジタル修復版、本日18時30分〜BSテレ東で上映開始

『男はつらいよ』4Kデジタル修復版、本日18時30分〜BSテレ東で上映開始

2020年03月07日
東日本大震災 関連テレビ番組
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災から9年が経とうとしています。
震災のことを風化させない、教訓を忘れないために、関連のテレビ番組を観ることも大切なことではないでしょうか。
Yahoo!テレビ番組表を参考に、3月7日から12日までの「東日本大震災・関連テレビ番組(地上波・BS)」をまとめてみました。
3月7日(土)
○21:00~21:50 NHK総合 NHKスペシャル 東日本大震災「40m巨大津波の謎に迫る」
【番組内容】
東日本大震災から9年、解けなかった大きな謎がある。岩手県北部で高さ40m近くにまで達した津波だ。揺れの大きさに比べ異様に高い巨大な津波となり、津波への備えを強化していた町に被害を与えていた。最新科学が解明した、謎の巨大津波の正体とは?に見えてきたのは、従来の技術ではとらえることが難しく、突然襲う「サイレント津波」という新たな脅威の姿だった。映像と証言からあの日の津波の実像に迫る。
○24:20~24:50 テレビ東京 FOOT×BRAIN【復興や防災 サッカーが世の中のためにできること】
【番組内容】
阪神淡路大震災から25年、東日本大震災から9年。復興に向けて多くの活動を行ってきたサッカー界は今、その幅をさらに広げて様々な活動を継続的に行っている。その中のひとつがサッカー×防災ディフェンスアクション。一見、関係ないサッカーと防災がどのように結びついていた活動なのか?復興活動に多く携わってきた元日本代表の加藤久をゲストに迎え、今サッカー界ができることを考える。
○26:13~27:12 NHKBSプレミアム ドラマ“女川 いのちの坂道”
【番組内容】
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町。卒業間際で被災した子どもたちは「千年後のいのちを守ろう」と、あの日津波が到達した場所に『いのちの石碑』を建てる活動を続けている。ドラマはその実話をもとに今年20歳になる若者たちの今を描く。12歳で被災した咲が恋人翔太とともにたどる青春ロードムービー。ドラマの見どころは全編ドローンによるダイナミックな映像。女川の風景と咲の心をドローンカメラがとらえる!
3月8日(日)
○4:30~5:00 テレビ朝日 テレメンタリー2020「3.11を忘れない80 高台はできたけど~復興事業の誤算~」
【番組内容】
東日本大震災から9年。被災地では住宅の再建が進み、各地に新たな街が生まれました。一方で、過疎化に拍車がかかり、存続の危機に直面する地域も出てきています。山を切り開いてでも安全な高台を用意し、暮らしを復興させるーー。国の「防災集団移転促進事業」は手厚い予算と特例で推し進められました。それでも、限界集落化は止められませんでした。高台にポツンと暮らす一家、集落の再興を願う漁師の思いを見つめました。
○5:35~5:40 NHKBS1 聖火ロード 5min.「岩手 わんこそばでランナーを応援!」
【番組内容】
スタートは雫石町▽牧場で乳牛が待ち受ける▽東日本大震災で被災した三陸鉄道の沿線も▽世界遺産の中尊寺にも▽盛岡市ではわんこそばでランナーを応援したいと願う人が!
○6:00~6:15 日テレ 皇室日記
【番組内容】
東日本大震災から9年。両陛下が初めて訪れた被災地、宮城県岩沼市▽当時の市長が語る思い▽両陛下のご訪問が被災地の人たちにもたらしたものとは・・・
○7:00~7:45 NHK総合 NHKニュース おはよう日本
【番組内容】
東日本大震災から9年。当時の行政の対応を再検証する新たな手法「災害エスノグラフィー」。教訓はどう生かされるのか。▽NHK震災アンケート。防災意識は高まったか。
○8:25~8:53 NHK総合 サラメシ シーズン8(33)
【番組内容】
岩手県で創業200年の老舗しょうゆ醸造会社。東日本大震災による工場壊滅を乗り越え、新工場で伝統のしょうゆ作りにかけるみなさんのランチタイムにおじゃまする。
○9:00~10:20 NHK総合 日曜討論▽(前半)新型ウイルスどう向き合う(後半)震災9年復興はいま
【番組内容】
後半は東日本大震災から9年、復興の現状と課題を考えます。
○13:05~13:55 NHK総合 証言記録スペシャル いつか来る日のために「災害から子どもの心を守る」
【番組内容】
東日本大震災から9年▽各地で台風や豪雨、地震など大災害が続く▽災害で心が傷ついた子どもに大人はどう接したらいいのか?▽子どもの心のケアの処方箋を被災者の証言を元に探る▽東日本大震災当時、子どもだった皆さんをスタジオに招き本音トーク▽当時3歳だった女の子はいま小学6年生になり大地震が起きた北海道に子どものケアに向かう!▽被災地で多くの子どもの心のケアをしてきた本間博彰医師が皆さんの問いかけに答える
○13:55~14:00 NHK総合 花は咲く~走れ!サンテツVer.~「復旧がんばれ!」
【番組内容】
復興支援ソング「花は咲く」。岩手沿岸部を走る「三陸鉄道リアス線」が東日本大震災から8年を経て開通し、さらなる沿線の復興の後押しを願い制作。しかし、2019年10月、台風被害で再び運転見合わせ区間が……復旧に向け、ガンバレ!サンテツ!沿線の復興けん引に、走れ!サンテツ!願いを込めて…。三陸鉄道の旅人&歌は“鉄道ファン”の六角精児&松井玲奈。
○14:00~15:00 NHK総合 フジテレビ・ヤフーと共同企画 死者ゼロを目指せ・災害時のメディア連携
【番組内容】
2011年3月11日、あらゆるメディア関係者が「未曾有の大災害」と「想定外の被害」に直面した。NHKも民放もSNSも何が出来るかを模索する中、実は災害報道の現場でそれまで無かった連携が生まれていた。東日本大震災は「メディア連携元年」でもあった。それから9年。被災地にとって、本当に役立つ情報発信のあり方とは?NHK・フジテレビ・ヤフーなどの担当者が結集、デジタル新時代の情報発信のあり方を考える。
○18:00~19:55 BSフジ わすれない~震災を伝えてくれた彼らの9年
【番組内容】
あの大震災からまもなく9年が経とうとしています。 フジテレビでは、「わすれない」と冠した検証特番とドキュメンタリーをこれまで20回以上にわたり放送してきましたが、その中の子供たちに焦点を当てたドキュメンタリーでは、家族や仲間、故郷を失った宮城と福島の3人の少年と少女が、小さくも歩みを進める姿を追い続けています。 /石巻・大川小学校で津波から奇跡的に生還した「てっちゃん」只野哲也君… /家族全員を失い“指しゃぶり"が治らない辺見佳祐君…/原発事故以来、引越しを繰り返し…離れて分かった故郷フクシマを想う島絵理奈さん…/この9年、彼らは健気にもカメラの前で想いを語り、歩みを示してくれました。そして今、大人へとなりつつあります。彼らが乗り越えようとした悲しみ、気づいた大切なもの、そして見つめる「未来」は何か、改めて迫ります。
○21:00~21:50 NHK総合 NHKスペシャル「40人の死は問いかける~大槌町“役場被災”の真実~」
【番組内容】
東日本大震災で町役場の庁舎が津波に飲まれ、町長を含む40人、町職員のおよそ2割が犠牲となった岩手県大槌町。発災から津波到来までのおよそ35分間、職員たちはなぜ逃げずに庁舎に留まったのか。そこでどんな判断をしたのか、多くが口をつぐんで来た。長期間の交渉を経て、生き残った幹部職員たちが重い口を開き始めた。30人を越える職員への取材を元にあの日の真実に迫る。40人の死が今私たちに問いかけるものとは?
○23:29~23:35 テレビ朝日 CHANGE YOUR LIFE~あなたのくらしを変えたもの~
【番組内容】
大規模な災害が起きた際、人々が身を寄せる避難所。しかし、冷たく固い床での寝起きを余儀なくされ、疲労が蓄積するばかり…。そんな環境を一変させたのが「段ボールベッド」です。誕生のきっかけは、2011年の東日本大震災。段ボール製造会社を営む水谷さんが、避難所で健康被害が相次いでいるというニュースを目にしたことでした。その開発と普及にかける強い思い、そして誕生秘話に迫ります。
○24:40~25:28 NHK総合 明日へ つなげよう 選「21人の輪~二十歳になった子どもたち~」
【番組内容】
相葉雅紀さんには、この8年、ずっと気になっている子どもたちがいる。東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県沿岸部に暮らす「21人の輪」の子どもたち。今年20歳になる彼らが、伝統の夏祭りを仕切るため再び集まった。進まない復興に不安を覚える子。東京に出たことで福島への思いを強くした子。仕事に集中するため、今はふる里に戻らない子。変わりゆく「21人の輪」の子どもたち、そのひと夏を相葉さんが再び見つめる。
○25時28分~26時11分 NHK総合 明日へ つなげよう 選「“11の命”とつなぐ未来~福島 大熊発の挑戦~」
【番組内容】
原発事故で家畜として生きる道を絶たれた11頭の和牛「もーもーイレブン」。今、荒れ果てた田畑を再生する存在として注目されている。立役者は、原発事故の後、東京の会社を辞め福島県大熊町に移住した谷咲月さん(36)。惨劇の中を生き抜いた“11の命”を守りながら、住民がいつか戻れる場所にしたいと帰還困難区域での放牧に乗り出した。町の未来を見据える谷さんと全国から集まる仲間の挑戦の日々を、一年に渡り見つめた。
○24:55~25:50 日テレ NNNドキュメント「東日本大震災9年 約束 ~それぞれの道~」
【番組内容】
東日本大震災から9年。被災地では多くの人が懸命に生きている。家族との約束。仲間との約束。故郷への約束。果たしたい約束がある。それは心の支えだ。津波で流された自宅を再建したいと願う老夫婦。震災で家族を失い、1000年後の命を守ろうと中学時代の仲間と石碑の建立に取り組む青年。原発事故で一度はあきらめかけた牧場を復活させ、将来は息子にバトンをつなぎたいと考える男性。岩手・宮城・福島の3局共同制作で送る。
○27:00~27:55 BSフジ 第27回FNSドキュメンタリー大賞 よっちゃん命の大切さを伝えた紙芝居「つなみ」
【番組内容】
岩手県の三陸海岸は、入り組んだ海岸線が特徴。その為、地震に伴う大津波の度に大きな被害を受けてきた。たくさんの命を奪った津波。そしてたくさんの人が涙を流してきた。津波を防ぐのは難しいが、伝えることなら出来ると、津波の怖さを10枚の紙芝居に込めた女性がいた。岩手県宮古市田老で生まれ育った田畑ヨシさん。紙芝居には、ヨシさんが幼少の頃、明治三陸地震津波を経験した祖父から聞いた話と、自分が幼い頃に体験した昭和三陸地震津波の恐怖、その後の生活の苦しさが描かれている。紙芝居の主人公“よっちゃん"は田畑ヨシさん自身。初めは孫のためにと描いた絵本だったが、後世に伝えるための大切な教材として注目された。しかし、2011年の東日本大震災津波で、ヨシさんの家は津波に流され、長男が住む青森に移住。そこでヨシさんは生まれ育った大切な故郷・田老を思いながら新たに紙芝居を描いた。今度は自分がはっきりと記憶に残る、東日本大震災の津波だ。全国から、紙芝居を読んで欲しいという依頼が寄せられ、今度は娘と共に再び読み聞かせを始めた。“いのちてんでんこ"。自分の命は自分で守るように語り続けたヨシさんは、2018年2月、故郷の田老から遠く離れた青森で亡くなった。番組では38年に渡って紙芝居を読み続けた田畑さんの人生を綴る。そして晩年、青森で故郷を思いながら生活していた田畑ヨシさん“よっちゃん"の思いを伝える。
○27時05分~27時29分 NHK総合 被災地からの声「福島県若者・子ども編」
【番組内容】
福島県の若者や子ども▽語り部を始めて自分に起きた変化▽将来は仲間と店を開きたい▽老舗しょうゆ醸造店の看板双子姉妹▽海は自分の存在意義そのものと語る漁師
3月9日(月)
○4:00~4:01 NHK総合 明日へ1min. 100万人の花は咲く(191)
【番組内容】
岩手県住田町で開催されたJOCのオリンピックデー・フェスタ。オリンピアンが地元のみなさんとスポーツで交流するイベントです。参加者全員が「花は咲く」を大合唱!
○19:30~20:42 NHK総合 鶴瓶の家族に乾杯「いきものがかりの吉岡聖恵と宮城県山元町ぶっつけ本番旅!」
【番組内容】
東日本大震災から9年。鶴瓶と吉岡が訪れたのは宮城県南部の山元町。二人は近くの寺で開催中というイベントにサプライズ訪問!住職と家族に震災当時の話を聞く。鶴瓶と別れた吉岡は紹介されたイチゴ園へ向かう。通りかかった車の男性に話しかけると偶然にもイチゴ園のオーナーだった!一方の鶴瓶はホッキ貝を求めて東奔西走するが、なかなか巡り合えない。しかし、ふらりと訪れた場所で思わずガッツポーズ!果たして旅の行方は!?
○22:00~22:54 フジテレビ 新説!所JAPAN【ルーツは江戸?外国人が驚く日本人の防災術&神保町お宝探し】
【番組内容】
江戸時代10万人以上の死者が出たとも言われる“明暦の大火"。その大火事の様子を鎖国時代にオランダ人が日記に書き記していた!いったいなぜ!?また、その日記には、当時の日本人の災害に対する行動が詳細に記録されていた。外国人が驚いた、日本人の「信じられない行動」とは?火事を知らせる鐘の意外な法則、江戸時代の避難方法、被災した人たちが見せる謎の笑顔…など、現代にも通じる日本人の災害との向き合い方を解明!
○26:55~27:38 NHK総合 明日へ つなげよう「三十一文字の思い 震災短歌からたどる“復興”」
【番組内容】
あの日から9年。東日本大震災で被災した地域では、マンションのような復興住宅や新しい観光施設ができ、復興が進んでいる。しかしその一方で、生まれ育った町の風景が一変してしまい、喪失感を抱えている人や、近所づきあいがなくなったことへの寂しさを感じている人もいる。原発事故の影響により、今なお復興の実感を得られない人も多い。番組では、寄せられた短歌を通して、戸惑いや希望など“復興”への複雑な思いを見つめる。
3月10日(火)
○10:50~10:55 NHK総合 あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災「宮城県石巻市 今野浩行さん」
【番組内容】
津波で84人が犠牲になった大川小学校▽通っていた息子の大輔君を失った今野さん▽生徒を50分も校庭で待機させたのはなぜか?▽裁判を通してもその理由は明らかにならなかった…▽安全であるはずの学校で生徒が命を落とすという悲劇を繰り返さないために▽今野さんは各地で講演活動を続けている!
○19:30~19:57 NHK総合 サラメシ シーズン9(33)
【番組内容】
とれたてのサバでつくる宮城県石巻市のサバ缶工場を取材。東日本大震災で津波に遭いながら流されず残った「希望の缶詰」を起点に、工場を復興させたみなさんのランチタイムを拝見!▽宮城県気仙沼市の建設会社では、インドネシアからの技能実習生たちが、日々の作業を支える貴重な戦力となっている。彼らのためにと、専務が開いたインドネシア料理店をおじゃまし、お昼をのぞき見する。
○20:00~21:00 NHKBS1 BS1スペシャル「奇跡の里浜 震災9年 再生の日々」
【番組内容】
東日本大震災の津波を耐えた松林がある、仙台市新浜地区。沿岸の自然が再生、絶滅危惧種の宝庫となって注目を集める。地元に暮らし続ける住民は、昔ながらの、自然とともに生きる「里浜の暮らし」のかけがえのなさを体現。「怖い」と避けていた海へ思いを改める人たちが増加し、若い世代の関心も高まっている。震災の脅威がなくならない中、私たちはどんな生き方を選び取っていけば良いのか?新浜地区、再生の日々を見つめる。
○22:00~22:30 NHK総合 クローズアップ現代+▽震災復興・何が支えサンドウィッチマンも 9年の日々を語る
【番組内容】
東日本大震災が起きたとき、気仙沼で被災したサンドの2人・仙台市出身の2人はこの9年の間、被災地の復興に力を入れてきた。被災地からの生中継で話を伺う▽NHKが地震と台風で「二重被災」した事業者にアンケート。見えてきたのは、家族、友人・知人、地域のつながり、全国からの支援などが被災地の人たちを支えてきたということ▽災害大国・日本で生きるために大切なことは何か、見つめる
○23:00~23:30 フジテレビ セブンルール【震災復興のシンボル…福島のハワイアンズ・フラガールキャプテン】
【番組内容】
7つのルールを手掛かりに、輝く女性たちの素顔を映し出す新感覚ドキュメント。 スタジオではYOU、オードリー若林正恭、俳優・青木崇高、芥川賞作家・本谷有希子の4人が予測不能な自然体トークを展開する。 ◎フラガール・アウリイ晴奈、29歳。日本にいながらハワイが楽しめるというコンセプトの人気施設「スパリゾートハワイアンズ」で、17代目のキャプテンを務める、55年の歴史を持つハワイアンズの“フラガール"だ。 ◎福島県いわき市出身のアウリイは、学生時代に映画「フラガール」に感銘を受け、自身もその舞台に立つことを目標に練習に励み、高倍率のハワイアンズダンシングチームの選考を突破した。 しかし、入団直前に東日本大震災が発生ー。ハワイアンズは営業停止となり、再開の見通しが立たないまま、彼女は入社。それから、およそ半年後にステージが復活し、彼女は初舞台を踏んだ。◎震災を乗り越えたフラガールたちは、復興の象徴的な存在でもある。キャプテンでもある彼女は、復興支援として自然災害にあった全国の地域を回り、被災者の前で笑顔で踊る。 アウリイ晴奈がたどり着いた笑顔の理由と、彼女のセブンルールに迫る!
○24:35~25:25 NHK総合 NHKスペシャル「40人の死は問いかける~大槌町“役場被災”の真実~」(再)
【番組内容】
東日本大震災で町役場の庁舎が津波に飲まれ、町長を含む40人、町職員のおよそ2割が犠牲となった岩手県大槌町。発災から津波到来までのおよそ35分間、職員たちはなぜ逃げずに庁舎に留まったのか。そこでどんな判断をしたのか、多くが口をつぐんで来た。長期間の交渉を経て、生き残った幹部職員たちが重い口を開き始めた。30人を越える職員への取材を元にあの日の真実に迫る。40人の死が今私たちに問いかけるものとは?
3月11日(水)
○8:15~9:55 NHK総合 あさイチ「震災9年・アッキーの東北旅」
【番組内容】
東日本大震災から9年。いま東北はどうなっているのか。台風の影響は?観光は?産業は?人々の思いは?篠山輝信さんが、岩手・宮城・福島の現状を見つめる。
○10:15~10:59 NHK総合 こころフォトスペシャル「あの日から9年 新たな春へ」
【番組内容】
東日本大震災で亡くなった方、行方がわからない方の写真とメッセージをお伝えする「こころフォト」。あの日から9年。新たな一歩を踏み出した家族の姿を見つめます。あの海からようやく遺骨が見つかり、娘と再会した宮城県の60代の夫婦の思いは。祖父への思いを胸に画家として踏み出した24歳の女性が描き上げた1枚の絵とは。亡
○13:05~15:30 NHK総合 ごごナマ 特集 東日本大震災から9年「村上弘明 佐藤朱」
【番組内容】
東日本大震災から9年。ゲストは岩手出身で俳優の村上弘明さんと仙台出身で中学生の時に被災した経験を持つAKB48の佐藤朱さん、福島出身でお笑い芸人の白鳥久美子さん。自らの体験や思いを語ってもらいます。そして、復興の現状や課題も考えていきます。
○13:55~15:49 TBS Nスタスペシャル 震災9年の真実~“想定外"から命を守れ
【番組内容】
東日本大震災から9年。福島の「帰還困難区域」に井上貴博キャスターとカメラが入った。そこで見たのは、厳しい「復興」の現実だった…。ホラン千秋キャスターも被災地に入り9年を迎える住民たちの思いに寄り添う。
◯15:50 ~ 16:50 フジテレビ わ・す・れ・な・い 死者をゼロにする情報とは
【番組内容】
人々の命を守るために、テレビにできることは何なのか… さらに、災害報道においてはメディアの連携によってできることがもっとあるのではないか… 震災から10年となる2021年に向け、フジテレビはNHK、ヤフーと共同でこのテーマに取り組みます。まず今年は、フジテレビで「検証VTR番組」、NHKで「スタジオ討論番組」を制作、ヤフーでは特設ページを開設。 災害大国ニッポンで“死者をゼロにする"ための、未来の災害報道を考えます。フジテレビでは「わ・す・れ・な・い」シリーズとして、岩手県釜石市と宮城県山元町を取り上げ、あの日どのように災害情報が伝わり、人々の避難行動に結びついたのかを検証します。
○21:00~22:30 NHKBSプレミアム 篠山輝信×震災9年の東北旅
【番組内容】
旅の出発は、三陸鉄道の北の始点・久慈駅。さあ列車に乗車と思いきや…。沿岸部住民の大切な“足”に何が起きていた?宮古市田老の名物“どんこ丼”の食堂で吐露された思いとは?長い仮設暮らしの先に何があった?変わりゆく風景と変わらぬ心の情景…。東北の旅情に誘われて、グルメや絶景を楽しみながら、被災地の変貌ぶりや、地元の人たちの悩みや喜びに耳を傾ける。あの震災から9年。“気になる東北”のいまを知り、感じる旅。
○22:50~23:20 NHKEテレ ねほりんぱほりん「震災で家族が行方不明の人」知られざる9年間の思い
【番組内容】
東日本大震災。あれから9年となる今も2500人以上の行方がわからないまま。ゲストは、今もまだ家族が見つからないという2人の女性。残された家族のなかで生じる軋轢(あつれき)とは?大切な人が亡き者として扱われることに抱く違和感とは?そして、あの日から会えずにいる愛する人の存在を感じる瞬間とは?長い間、誰にも明かすことができずにいた本音をねほりはほり。
○22:54~23:00 テレビ東京 行動者たち
【番組内容】
震災の教訓を活かせ!世界初の5年保存備蓄ゼリーを普及させる行動者 ワンテーブル 岩手佳代子 東日本大震災。 被災地の多くが水不足や食糧問題に陥った。 あれから9年。 過去の教訓から、ある備蓄品が話題を呼んでいる。それは“水なしで食べられる備蓄用のゼリー”。これまでの備蓄食は調理に水が必要だったり、口に入れると喉が渇く物が多かった。それを解決するために開発されたのが、5年もの長期保存が可能な備蓄ゼリー「LIFE STOCK」。今回は、そんな備蓄ゼリーを普及させようと尽力する行動者に密着! 自身の被災経験を生かし震災に備える大切さを訴え続ける彼女の行動の原動力とは!?
○24:55~25:45 NHK総合 NHKスペシャル 東日本大震災「40m巨大津波の謎に迫る」(再)
【番組内容】
東日本大震災から9年、解けなかった大きな謎がある。岩手県北部で高さ40m近くにまで達した津波だ。揺れの大きさに比べ異様に高い巨大な津波となり、津波への備えを強化していた町に被害を与えていた。最新科学が解明した、謎の巨大津波の正体とは?に見えてきたのは、従来の技術ではとらえることが難しく、突然襲う「サイレント津波」という新たな脅威の姿だった。映像と証言からあの日の津波の実像に迫る。
3月12日(木)
○21:00~21:54 フジテレビ 直撃!シンソウ坂上【福島第一原発の内部に坂上が潜入…震災10年目の現状に驚く】
【番組内容】
今から9年前の3月11日に発生した東日本大震災。この時、福島第一原子力発電所は巨大な津波にのみ込まれた。現場は、水素爆発が立て続けに起こり、放射性物質がまき散らされるという非常事態。東日本大震災が起きてから10年目、世界最大レベルの原子力事故を起こした福島第一原発の今に迫る。東京電力の全面協力のもと、番組MCの坂上忍が福島第一原発を直撃取材。9年前に起きてしまった原子力事故の真相とは!?そして今回、福島第一原発の内部を、民放ゴールデン初公開する。 世間を騒がせた「人・事件」などの“今"を、坂上が追跡&直撃し、真相を突き止めていく“ジャーナリズムバラエティー"『直撃!シンソウ坂上』に乞うご期待。
3月13日(金)
○20:00~20:45 NHKEテレ あしたも晴れ!人生レシピ「亡きあなたと、共に生きる」
【番組内容】
東日本大震災から9年。大切な人を失ったり、ふるさとを奪われたりしながらも、今を生きる人たちを取材。★悲しみを吐き出すことで自分を取り戻した人。語り部として、自分を形作った両親やふるさとの尊さを訴える。★夢で、亡き妻と再会することが生きる希望になっている人。夢日記をつけ、共に今を生きる。研究者が注目する夢の意義とは。★宗教者による移動式の喫茶店。ボランティアで、被災者の悩みに耳を傾ける。物語の力。
○25:05~26:04 NHKBS1 BS1スペシャル「奇跡の里浜 震災9年 再生の日々」
【番組内容】
東日本大震災の津波を耐えた松林がある、仙台市新浜地区。沿岸の自然が再生、絶滅危惧種の宝庫となって注目を集める。地元に暮らし続ける住民は、昔ながらの、自然とともに生きる「里浜の暮らし」のかけがえのなさを体現。「怖い」と避けていた海へ思いを改める人たちが増加し、若い世代の関心も高まっている。震災の脅威がなくならない中、私たちはどんな生き方を選び取っていけば良いのか?新浜地区、再生の日々を見つめる。
震災のことを風化させない、教訓を忘れないために、関連のテレビ番組を観ることも大切なことではないでしょうか。
Yahoo!テレビ番組表を参考に、3月7日から12日までの「東日本大震災・関連テレビ番組(地上波・BS)」をまとめてみました。
3月7日(土)
○21:00~21:50 NHK総合 NHKスペシャル 東日本大震災「40m巨大津波の謎に迫る」
【番組内容】
東日本大震災から9年、解けなかった大きな謎がある。岩手県北部で高さ40m近くにまで達した津波だ。揺れの大きさに比べ異様に高い巨大な津波となり、津波への備えを強化していた町に被害を与えていた。最新科学が解明した、謎の巨大津波の正体とは?に見えてきたのは、従来の技術ではとらえることが難しく、突然襲う「サイレント津波」という新たな脅威の姿だった。映像と証言からあの日の津波の実像に迫る。
○24:20~24:50 テレビ東京 FOOT×BRAIN【復興や防災 サッカーが世の中のためにできること】
【番組内容】
阪神淡路大震災から25年、東日本大震災から9年。復興に向けて多くの活動を行ってきたサッカー界は今、その幅をさらに広げて様々な活動を継続的に行っている。その中のひとつがサッカー×防災ディフェンスアクション。一見、関係ないサッカーと防災がどのように結びついていた活動なのか?復興活動に多く携わってきた元日本代表の加藤久をゲストに迎え、今サッカー界ができることを考える。
○26:13~27:12 NHKBSプレミアム ドラマ“女川 いのちの坂道”
【番組内容】
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町。卒業間際で被災した子どもたちは「千年後のいのちを守ろう」と、あの日津波が到達した場所に『いのちの石碑』を建てる活動を続けている。ドラマはその実話をもとに今年20歳になる若者たちの今を描く。12歳で被災した咲が恋人翔太とともにたどる青春ロードムービー。ドラマの見どころは全編ドローンによるダイナミックな映像。女川の風景と咲の心をドローンカメラがとらえる!
3月8日(日)
○4:30~5:00 テレビ朝日 テレメンタリー2020「3.11を忘れない80 高台はできたけど~復興事業の誤算~」
【番組内容】
東日本大震災から9年。被災地では住宅の再建が進み、各地に新たな街が生まれました。一方で、過疎化に拍車がかかり、存続の危機に直面する地域も出てきています。山を切り開いてでも安全な高台を用意し、暮らしを復興させるーー。国の「防災集団移転促進事業」は手厚い予算と特例で推し進められました。それでも、限界集落化は止められませんでした。高台にポツンと暮らす一家、集落の再興を願う漁師の思いを見つめました。
○5:35~5:40 NHKBS1 聖火ロード 5min.「岩手 わんこそばでランナーを応援!」
【番組内容】
スタートは雫石町▽牧場で乳牛が待ち受ける▽東日本大震災で被災した三陸鉄道の沿線も▽世界遺産の中尊寺にも▽盛岡市ではわんこそばでランナーを応援したいと願う人が!
○6:00~6:15 日テレ 皇室日記
【番組内容】
東日本大震災から9年。両陛下が初めて訪れた被災地、宮城県岩沼市▽当時の市長が語る思い▽両陛下のご訪問が被災地の人たちにもたらしたものとは・・・
○7:00~7:45 NHK総合 NHKニュース おはよう日本
【番組内容】
東日本大震災から9年。当時の行政の対応を再検証する新たな手法「災害エスノグラフィー」。教訓はどう生かされるのか。▽NHK震災アンケート。防災意識は高まったか。
○8:25~8:53 NHK総合 サラメシ シーズン8(33)
【番組内容】
岩手県で創業200年の老舗しょうゆ醸造会社。東日本大震災による工場壊滅を乗り越え、新工場で伝統のしょうゆ作りにかけるみなさんのランチタイムにおじゃまする。
○9:00~10:20 NHK総合 日曜討論▽(前半)新型ウイルスどう向き合う(後半)震災9年復興はいま
【番組内容】
後半は東日本大震災から9年、復興の現状と課題を考えます。
○13:05~13:55 NHK総合 証言記録スペシャル いつか来る日のために「災害から子どもの心を守る」
【番組内容】
東日本大震災から9年▽各地で台風や豪雨、地震など大災害が続く▽災害で心が傷ついた子どもに大人はどう接したらいいのか?▽子どもの心のケアの処方箋を被災者の証言を元に探る▽東日本大震災当時、子どもだった皆さんをスタジオに招き本音トーク▽当時3歳だった女の子はいま小学6年生になり大地震が起きた北海道に子どものケアに向かう!▽被災地で多くの子どもの心のケアをしてきた本間博彰医師が皆さんの問いかけに答える
○13:55~14:00 NHK総合 花は咲く~走れ!サンテツVer.~「復旧がんばれ!」
【番組内容】
復興支援ソング「花は咲く」。岩手沿岸部を走る「三陸鉄道リアス線」が東日本大震災から8年を経て開通し、さらなる沿線の復興の後押しを願い制作。しかし、2019年10月、台風被害で再び運転見合わせ区間が……復旧に向け、ガンバレ!サンテツ!沿線の復興けん引に、走れ!サンテツ!願いを込めて…。三陸鉄道の旅人&歌は“鉄道ファン”の六角精児&松井玲奈。
○14:00~15:00 NHK総合 フジテレビ・ヤフーと共同企画 死者ゼロを目指せ・災害時のメディア連携
【番組内容】
2011年3月11日、あらゆるメディア関係者が「未曾有の大災害」と「想定外の被害」に直面した。NHKも民放もSNSも何が出来るかを模索する中、実は災害報道の現場でそれまで無かった連携が生まれていた。東日本大震災は「メディア連携元年」でもあった。それから9年。被災地にとって、本当に役立つ情報発信のあり方とは?NHK・フジテレビ・ヤフーなどの担当者が結集、デジタル新時代の情報発信のあり方を考える。
○18:00~19:55 BSフジ わすれない~震災を伝えてくれた彼らの9年
【番組内容】
あの大震災からまもなく9年が経とうとしています。 フジテレビでは、「わすれない」と冠した検証特番とドキュメンタリーをこれまで20回以上にわたり放送してきましたが、その中の子供たちに焦点を当てたドキュメンタリーでは、家族や仲間、故郷を失った宮城と福島の3人の少年と少女が、小さくも歩みを進める姿を追い続けています。 /石巻・大川小学校で津波から奇跡的に生還した「てっちゃん」只野哲也君… /家族全員を失い“指しゃぶり"が治らない辺見佳祐君…/原発事故以来、引越しを繰り返し…離れて分かった故郷フクシマを想う島絵理奈さん…/この9年、彼らは健気にもカメラの前で想いを語り、歩みを示してくれました。そして今、大人へとなりつつあります。彼らが乗り越えようとした悲しみ、気づいた大切なもの、そして見つめる「未来」は何か、改めて迫ります。
○21:00~21:50 NHK総合 NHKスペシャル「40人の死は問いかける~大槌町“役場被災”の真実~」
【番組内容】
東日本大震災で町役場の庁舎が津波に飲まれ、町長を含む40人、町職員のおよそ2割が犠牲となった岩手県大槌町。発災から津波到来までのおよそ35分間、職員たちはなぜ逃げずに庁舎に留まったのか。そこでどんな判断をしたのか、多くが口をつぐんで来た。長期間の交渉を経て、生き残った幹部職員たちが重い口を開き始めた。30人を越える職員への取材を元にあの日の真実に迫る。40人の死が今私たちに問いかけるものとは?
○23:29~23:35 テレビ朝日 CHANGE YOUR LIFE~あなたのくらしを変えたもの~
【番組内容】
大規模な災害が起きた際、人々が身を寄せる避難所。しかし、冷たく固い床での寝起きを余儀なくされ、疲労が蓄積するばかり…。そんな環境を一変させたのが「段ボールベッド」です。誕生のきっかけは、2011年の東日本大震災。段ボール製造会社を営む水谷さんが、避難所で健康被害が相次いでいるというニュースを目にしたことでした。その開発と普及にかける強い思い、そして誕生秘話に迫ります。
○24:40~25:28 NHK総合 明日へ つなげよう 選「21人の輪~二十歳になった子どもたち~」
【番組内容】
相葉雅紀さんには、この8年、ずっと気になっている子どもたちがいる。東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県沿岸部に暮らす「21人の輪」の子どもたち。今年20歳になる彼らが、伝統の夏祭りを仕切るため再び集まった。進まない復興に不安を覚える子。東京に出たことで福島への思いを強くした子。仕事に集中するため、今はふる里に戻らない子。変わりゆく「21人の輪」の子どもたち、そのひと夏を相葉さんが再び見つめる。
○25時28分~26時11分 NHK総合 明日へ つなげよう 選「“11の命”とつなぐ未来~福島 大熊発の挑戦~」
【番組内容】
原発事故で家畜として生きる道を絶たれた11頭の和牛「もーもーイレブン」。今、荒れ果てた田畑を再生する存在として注目されている。立役者は、原発事故の後、東京の会社を辞め福島県大熊町に移住した谷咲月さん(36)。惨劇の中を生き抜いた“11の命”を守りながら、住民がいつか戻れる場所にしたいと帰還困難区域での放牧に乗り出した。町の未来を見据える谷さんと全国から集まる仲間の挑戦の日々を、一年に渡り見つめた。
○24:55~25:50 日テレ NNNドキュメント「東日本大震災9年 約束 ~それぞれの道~」
【番組内容】
東日本大震災から9年。被災地では多くの人が懸命に生きている。家族との約束。仲間との約束。故郷への約束。果たしたい約束がある。それは心の支えだ。津波で流された自宅を再建したいと願う老夫婦。震災で家族を失い、1000年後の命を守ろうと中学時代の仲間と石碑の建立に取り組む青年。原発事故で一度はあきらめかけた牧場を復活させ、将来は息子にバトンをつなぎたいと考える男性。岩手・宮城・福島の3局共同制作で送る。
○27:00~27:55 BSフジ 第27回FNSドキュメンタリー大賞 よっちゃん命の大切さを伝えた紙芝居「つなみ」
【番組内容】
岩手県の三陸海岸は、入り組んだ海岸線が特徴。その為、地震に伴う大津波の度に大きな被害を受けてきた。たくさんの命を奪った津波。そしてたくさんの人が涙を流してきた。津波を防ぐのは難しいが、伝えることなら出来ると、津波の怖さを10枚の紙芝居に込めた女性がいた。岩手県宮古市田老で生まれ育った田畑ヨシさん。紙芝居には、ヨシさんが幼少の頃、明治三陸地震津波を経験した祖父から聞いた話と、自分が幼い頃に体験した昭和三陸地震津波の恐怖、その後の生活の苦しさが描かれている。紙芝居の主人公“よっちゃん"は田畑ヨシさん自身。初めは孫のためにと描いた絵本だったが、後世に伝えるための大切な教材として注目された。しかし、2011年の東日本大震災津波で、ヨシさんの家は津波に流され、長男が住む青森に移住。そこでヨシさんは生まれ育った大切な故郷・田老を思いながら新たに紙芝居を描いた。今度は自分がはっきりと記憶に残る、東日本大震災の津波だ。全国から、紙芝居を読んで欲しいという依頼が寄せられ、今度は娘と共に再び読み聞かせを始めた。“いのちてんでんこ"。自分の命は自分で守るように語り続けたヨシさんは、2018年2月、故郷の田老から遠く離れた青森で亡くなった。番組では38年に渡って紙芝居を読み続けた田畑さんの人生を綴る。そして晩年、青森で故郷を思いながら生活していた田畑ヨシさん“よっちゃん"の思いを伝える。
○27時05分~27時29分 NHK総合 被災地からの声「福島県若者・子ども編」
【番組内容】
福島県の若者や子ども▽語り部を始めて自分に起きた変化▽将来は仲間と店を開きたい▽老舗しょうゆ醸造店の看板双子姉妹▽海は自分の存在意義そのものと語る漁師
3月9日(月)
○4:00~4:01 NHK総合 明日へ1min. 100万人の花は咲く(191)
【番組内容】
岩手県住田町で開催されたJOCのオリンピックデー・フェスタ。オリンピアンが地元のみなさんとスポーツで交流するイベントです。参加者全員が「花は咲く」を大合唱!
○19:30~20:42 NHK総合 鶴瓶の家族に乾杯「いきものがかりの吉岡聖恵と宮城県山元町ぶっつけ本番旅!」
【番組内容】
東日本大震災から9年。鶴瓶と吉岡が訪れたのは宮城県南部の山元町。二人は近くの寺で開催中というイベントにサプライズ訪問!住職と家族に震災当時の話を聞く。鶴瓶と別れた吉岡は紹介されたイチゴ園へ向かう。通りかかった車の男性に話しかけると偶然にもイチゴ園のオーナーだった!一方の鶴瓶はホッキ貝を求めて東奔西走するが、なかなか巡り合えない。しかし、ふらりと訪れた場所で思わずガッツポーズ!果たして旅の行方は!?
○22:00~22:54 フジテレビ 新説!所JAPAN【ルーツは江戸?外国人が驚く日本人の防災術&神保町お宝探し】
【番組内容】
江戸時代10万人以上の死者が出たとも言われる“明暦の大火"。その大火事の様子を鎖国時代にオランダ人が日記に書き記していた!いったいなぜ!?また、その日記には、当時の日本人の災害に対する行動が詳細に記録されていた。外国人が驚いた、日本人の「信じられない行動」とは?火事を知らせる鐘の意外な法則、江戸時代の避難方法、被災した人たちが見せる謎の笑顔…など、現代にも通じる日本人の災害との向き合い方を解明!
○26:55~27:38 NHK総合 明日へ つなげよう「三十一文字の思い 震災短歌からたどる“復興”」
【番組内容】
あの日から9年。東日本大震災で被災した地域では、マンションのような復興住宅や新しい観光施設ができ、復興が進んでいる。しかしその一方で、生まれ育った町の風景が一変してしまい、喪失感を抱えている人や、近所づきあいがなくなったことへの寂しさを感じている人もいる。原発事故の影響により、今なお復興の実感を得られない人も多い。番組では、寄せられた短歌を通して、戸惑いや希望など“復興”への複雑な思いを見つめる。
3月10日(火)
○10:50~10:55 NHK総合 あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災「宮城県石巻市 今野浩行さん」
【番組内容】
津波で84人が犠牲になった大川小学校▽通っていた息子の大輔君を失った今野さん▽生徒を50分も校庭で待機させたのはなぜか?▽裁判を通してもその理由は明らかにならなかった…▽安全であるはずの学校で生徒が命を落とすという悲劇を繰り返さないために▽今野さんは各地で講演活動を続けている!
○19:30~19:57 NHK総合 サラメシ シーズン9(33)
【番組内容】
とれたてのサバでつくる宮城県石巻市のサバ缶工場を取材。東日本大震災で津波に遭いながら流されず残った「希望の缶詰」を起点に、工場を復興させたみなさんのランチタイムを拝見!▽宮城県気仙沼市の建設会社では、インドネシアからの技能実習生たちが、日々の作業を支える貴重な戦力となっている。彼らのためにと、専務が開いたインドネシア料理店をおじゃまし、お昼をのぞき見する。
○20:00~21:00 NHKBS1 BS1スペシャル「奇跡の里浜 震災9年 再生の日々」
【番組内容】
東日本大震災の津波を耐えた松林がある、仙台市新浜地区。沿岸の自然が再生、絶滅危惧種の宝庫となって注目を集める。地元に暮らし続ける住民は、昔ながらの、自然とともに生きる「里浜の暮らし」のかけがえのなさを体現。「怖い」と避けていた海へ思いを改める人たちが増加し、若い世代の関心も高まっている。震災の脅威がなくならない中、私たちはどんな生き方を選び取っていけば良いのか?新浜地区、再生の日々を見つめる。
○22:00~22:30 NHK総合 クローズアップ現代+▽震災復興・何が支えサンドウィッチマンも 9年の日々を語る
【番組内容】
東日本大震災が起きたとき、気仙沼で被災したサンドの2人・仙台市出身の2人はこの9年の間、被災地の復興に力を入れてきた。被災地からの生中継で話を伺う▽NHKが地震と台風で「二重被災」した事業者にアンケート。見えてきたのは、家族、友人・知人、地域のつながり、全国からの支援などが被災地の人たちを支えてきたということ▽災害大国・日本で生きるために大切なことは何か、見つめる
○23:00~23:30 フジテレビ セブンルール【震災復興のシンボル…福島のハワイアンズ・フラガールキャプテン】
【番組内容】
7つのルールを手掛かりに、輝く女性たちの素顔を映し出す新感覚ドキュメント。 スタジオではYOU、オードリー若林正恭、俳優・青木崇高、芥川賞作家・本谷有希子の4人が予測不能な自然体トークを展開する。 ◎フラガール・アウリイ晴奈、29歳。日本にいながらハワイが楽しめるというコンセプトの人気施設「スパリゾートハワイアンズ」で、17代目のキャプテンを務める、55年の歴史を持つハワイアンズの“フラガール"だ。 ◎福島県いわき市出身のアウリイは、学生時代に映画「フラガール」に感銘を受け、自身もその舞台に立つことを目標に練習に励み、高倍率のハワイアンズダンシングチームの選考を突破した。 しかし、入団直前に東日本大震災が発生ー。ハワイアンズは営業停止となり、再開の見通しが立たないまま、彼女は入社。それから、およそ半年後にステージが復活し、彼女は初舞台を踏んだ。◎震災を乗り越えたフラガールたちは、復興の象徴的な存在でもある。キャプテンでもある彼女は、復興支援として自然災害にあった全国の地域を回り、被災者の前で笑顔で踊る。 アウリイ晴奈がたどり着いた笑顔の理由と、彼女のセブンルールに迫る!
○24:35~25:25 NHK総合 NHKスペシャル「40人の死は問いかける~大槌町“役場被災”の真実~」(再)
【番組内容】
東日本大震災で町役場の庁舎が津波に飲まれ、町長を含む40人、町職員のおよそ2割が犠牲となった岩手県大槌町。発災から津波到来までのおよそ35分間、職員たちはなぜ逃げずに庁舎に留まったのか。そこでどんな判断をしたのか、多くが口をつぐんで来た。長期間の交渉を経て、生き残った幹部職員たちが重い口を開き始めた。30人を越える職員への取材を元にあの日の真実に迫る。40人の死が今私たちに問いかけるものとは?
3月11日(水)
○8:15~9:55 NHK総合 あさイチ「震災9年・アッキーの東北旅」
【番組内容】
東日本大震災から9年。いま東北はどうなっているのか。台風の影響は?観光は?産業は?人々の思いは?篠山輝信さんが、岩手・宮城・福島の現状を見つめる。
○10:15~10:59 NHK総合 こころフォトスペシャル「あの日から9年 新たな春へ」
【番組内容】
東日本大震災で亡くなった方、行方がわからない方の写真とメッセージをお伝えする「こころフォト」。あの日から9年。新たな一歩を踏み出した家族の姿を見つめます。あの海からようやく遺骨が見つかり、娘と再会した宮城県の60代の夫婦の思いは。祖父への思いを胸に画家として踏み出した24歳の女性が描き上げた1枚の絵とは。亡
○13:05~15:30 NHK総合 ごごナマ 特集 東日本大震災から9年「村上弘明 佐藤朱」
【番組内容】
東日本大震災から9年。ゲストは岩手出身で俳優の村上弘明さんと仙台出身で中学生の時に被災した経験を持つAKB48の佐藤朱さん、福島出身でお笑い芸人の白鳥久美子さん。自らの体験や思いを語ってもらいます。そして、復興の現状や課題も考えていきます。
○13:55~15:49 TBS Nスタスペシャル 震災9年の真実~“想定外"から命を守れ
【番組内容】
東日本大震災から9年。福島の「帰還困難区域」に井上貴博キャスターとカメラが入った。そこで見たのは、厳しい「復興」の現実だった…。ホラン千秋キャスターも被災地に入り9年を迎える住民たちの思いに寄り添う。
◯15:50 ~ 16:50 フジテレビ わ・す・れ・な・い 死者をゼロにする情報とは
【番組内容】
人々の命を守るために、テレビにできることは何なのか… さらに、災害報道においてはメディアの連携によってできることがもっとあるのではないか… 震災から10年となる2021年に向け、フジテレビはNHK、ヤフーと共同でこのテーマに取り組みます。まず今年は、フジテレビで「検証VTR番組」、NHKで「スタジオ討論番組」を制作、ヤフーでは特設ページを開設。 災害大国ニッポンで“死者をゼロにする"ための、未来の災害報道を考えます。フジテレビでは「わ・す・れ・な・い」シリーズとして、岩手県釜石市と宮城県山元町を取り上げ、あの日どのように災害情報が伝わり、人々の避難行動に結びついたのかを検証します。
○21:00~22:30 NHKBSプレミアム 篠山輝信×震災9年の東北旅
【番組内容】
旅の出発は、三陸鉄道の北の始点・久慈駅。さあ列車に乗車と思いきや…。沿岸部住民の大切な“足”に何が起きていた?宮古市田老の名物“どんこ丼”の食堂で吐露された思いとは?長い仮設暮らしの先に何があった?変わりゆく風景と変わらぬ心の情景…。東北の旅情に誘われて、グルメや絶景を楽しみながら、被災地の変貌ぶりや、地元の人たちの悩みや喜びに耳を傾ける。あの震災から9年。“気になる東北”のいまを知り、感じる旅。
○22:50~23:20 NHKEテレ ねほりんぱほりん「震災で家族が行方不明の人」知られざる9年間の思い
【番組内容】
東日本大震災。あれから9年となる今も2500人以上の行方がわからないまま。ゲストは、今もまだ家族が見つからないという2人の女性。残された家族のなかで生じる軋轢(あつれき)とは?大切な人が亡き者として扱われることに抱く違和感とは?そして、あの日から会えずにいる愛する人の存在を感じる瞬間とは?長い間、誰にも明かすことができずにいた本音をねほりはほり。
○22:54~23:00 テレビ東京 行動者たち
【番組内容】
震災の教訓を活かせ!世界初の5年保存備蓄ゼリーを普及させる行動者 ワンテーブル 岩手佳代子 東日本大震災。 被災地の多くが水不足や食糧問題に陥った。 あれから9年。 過去の教訓から、ある備蓄品が話題を呼んでいる。それは“水なしで食べられる備蓄用のゼリー”。これまでの備蓄食は調理に水が必要だったり、口に入れると喉が渇く物が多かった。それを解決するために開発されたのが、5年もの長期保存が可能な備蓄ゼリー「LIFE STOCK」。今回は、そんな備蓄ゼリーを普及させようと尽力する行動者に密着! 自身の被災経験を生かし震災に備える大切さを訴え続ける彼女の行動の原動力とは!?
○24:55~25:45 NHK総合 NHKスペシャル 東日本大震災「40m巨大津波の謎に迫る」(再)
【番組内容】
東日本大震災から9年、解けなかった大きな謎がある。岩手県北部で高さ40m近くにまで達した津波だ。揺れの大きさに比べ異様に高い巨大な津波となり、津波への備えを強化していた町に被害を与えていた。最新科学が解明した、謎の巨大津波の正体とは?に見えてきたのは、従来の技術ではとらえることが難しく、突然襲う「サイレント津波」という新たな脅威の姿だった。映像と証言からあの日の津波の実像に迫る。
3月12日(木)
○21:00~21:54 フジテレビ 直撃!シンソウ坂上【福島第一原発の内部に坂上が潜入…震災10年目の現状に驚く】
【番組内容】
今から9年前の3月11日に発生した東日本大震災。この時、福島第一原子力発電所は巨大な津波にのみ込まれた。現場は、水素爆発が立て続けに起こり、放射性物質がまき散らされるという非常事態。東日本大震災が起きてから10年目、世界最大レベルの原子力事故を起こした福島第一原発の今に迫る。東京電力の全面協力のもと、番組MCの坂上忍が福島第一原発を直撃取材。9年前に起きてしまった原子力事故の真相とは!?そして今回、福島第一原発の内部を、民放ゴールデン初公開する。 世間を騒がせた「人・事件」などの“今"を、坂上が追跡&直撃し、真相を突き止めていく“ジャーナリズムバラエティー"『直撃!シンソウ坂上』に乞うご期待。
3月13日(金)
○20:00~20:45 NHKEテレ あしたも晴れ!人生レシピ「亡きあなたと、共に生きる」
【番組内容】
東日本大震災から9年。大切な人を失ったり、ふるさとを奪われたりしながらも、今を生きる人たちを取材。★悲しみを吐き出すことで自分を取り戻した人。語り部として、自分を形作った両親やふるさとの尊さを訴える。★夢で、亡き妻と再会することが生きる希望になっている人。夢日記をつけ、共に今を生きる。研究者が注目する夢の意義とは。★宗教者による移動式の喫茶店。ボランティアで、被災者の悩みに耳を傾ける。物語の力。
○25:05~26:04 NHKBS1 BS1スペシャル「奇跡の里浜 震災9年 再生の日々」
【番組内容】
東日本大震災の津波を耐えた松林がある、仙台市新浜地区。沿岸の自然が再生、絶滅危惧種の宝庫となって注目を集める。地元に暮らし続ける住民は、昔ながらの、自然とともに生きる「里浜の暮らし」のかけがえのなさを体現。「怖い」と避けていた海へ思いを改める人たちが増加し、若い世代の関心も高まっている。震災の脅威がなくならない中、私たちはどんな生き方を選び取っていけば良いのか?新浜地区、再生の日々を見つめる。
2020年02月23日
サウンドバー
昨日の誕生日会で、息子と嫁が“テレビの音が生まれ変わる”「サウンドバー」をプレゼントしてくれました。

さっそくテレビに取り付けて、J1リーグ開幕戦・清水vs.FC東京(Away)を観戦しました。


「大好きな映画をスペシャルなサウンドで、より楽しめるように」と買ってくれたので、これから思う存分映画を楽しみます

さっそくテレビに取り付けて、J1リーグ開幕戦・清水vs.FC東京(Away)を観戦しました。


「大好きな映画をスペシャルなサウンドで、より楽しめるように」と買ってくれたので、これから思う存分映画を楽しみます

2020年02月05日
道生神社で映画撮影
飛田給1丁目の道生(みちおい)神社で映画の撮影が行われました
主演男優と女優が初詣をするシーンのようです。



(写真に俳優は写っていません)
映画の公開までは、残念ながら映画タイトルと主演男優・女優の名前は明かせませんが、今年の日本映画を代表する作品になるでしょう
『花束みたいな恋をした』 調布市内ロケ地(2021.1.29ブログ)

主演男優と女優が初詣をするシーンのようです。



(写真に俳優は写っていません)
映画の公開までは、残念ながら映画タイトルと主演男優・女優の名前は明かせませんが、今年の日本映画を代表する作品になるでしょう


2020年02月04日
NHKニュース「おはよう日本」〜小海町松原湖“氷上ワカサギ釣り”解禁
7時48分 NHKニュース「おはよう日本〜『中継 “氷上のレジャー”ようやく解禁』」で、私の故郷・長野県小海町の松原湖から「氷上ワカサギ釣り解禁」の模様が放送されました。




松原湖は、『君の名は』の新海誠監督が、Twitterで「糸守湖の最初期のイメージは、僕にとっては小海高原美術館近くの松原湖や大月湖でした。」と明らかにしている湖です。(2016.10.19ブログ)
氷上ワカサギ釣りチラシ(小海町)




松原湖は、『君の名は』の新海誠監督が、Twitterで「糸守湖の最初期のイメージは、僕にとっては小海高原美術館近くの松原湖や大月湖でした。」と明らかにしている湖です。(2016.10.19ブログ)

2019年12月20日
『あしたのジョー』
新宿まで年末ジャンボ宝くじを買い行く途中の電車内、携帯でFacebookを見ていると…
【ホリデー・アートフェア@ISETAN】の広告が。

「《アニメ・漫画特集》では日本を代表するアニメのセル画や人気漫画家の貴重な!直筆原稿、版画作品などを一堂に展示しております。
『あしたのジョー』『巨人の星』版画コーナーも特別にご用意しております。」
おっ、『あしたのジョー』は、私の最も好きな漫画です。
宝くじを買った後、行ってみました。

『あしたのジョー』コーナーの一角に、ホセ・メンドーサとの死闘後の有名なラストシーン、「燃えたよ‥‥真っ白に‥‥燃え尽きた‥‥真っ白な灰に‥‥‥‥」のピエゾグラフ(版画)が。


(写真:伊勢丹新宿 アートギャラリー Facebookより)
残念ながら、気軽に買える金額ではありません
あまりに懐かしくなり、帰宅後すぐにAmazonで『あしたのジョー』電子版の最終巻を購入。


久しぶりに読んでみると…
絵・セリフ・ストーリー構成・コマ割りなど、全てが完璧な作品であることに改めて感激します
【ホリデー・アートフェア@ISETAN】の広告が。

「《アニメ・漫画特集》では日本を代表するアニメのセル画や人気漫画家の貴重な!直筆原稿、版画作品などを一堂に展示しております。
『あしたのジョー』『巨人の星』版画コーナーも特別にご用意しております。」
おっ、『あしたのジョー』は、私の最も好きな漫画です。
宝くじを買った後、行ってみました。

『あしたのジョー』コーナーの一角に、ホセ・メンドーサとの死闘後の有名なラストシーン、「燃えたよ‥‥真っ白に‥‥燃え尽きた‥‥真っ白な灰に‥‥‥‥」のピエゾグラフ(版画)が。


(写真:伊勢丹新宿 アートギャラリー Facebookより)
残念ながら、気軽に買える金額ではありません

あまりに懐かしくなり、帰宅後すぐにAmazonで『あしたのジョー』電子版の最終巻を購入。


久しぶりに読んでみると…
絵・セリフ・ストーリー構成・コマ割りなど、全てが完璧な作品であることに改めて感激します

2019年12月01日
2019年11月10日
2019年07月12日
ロケツーズリム地域振興セミナー
13時30分 ロケツーズリム地域振興セミナーが文化会館たづくり・映像シアターで開催されました。

テーマは、「ロケツーリズムによる効果的なシティープロモーション」。
講師は、ロケツーリズム協議会会長の藤崎 慎―氏。

ロケをする側のテレビ局・映像関係者、受け入れ側の飲食店・小売店などの民間事業者や自治体関係者などが参加しました。
(参照:セミナーパンフレット)
話題のドラマやアニメの舞台、ロケ地を訪ねる聖地巡礼。
そこからロケ地を観光に活用するのがロケツーリズムです。


大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』の効果で、岐阜県飛騨市の観光客は年間113万人超と過去最高に。
また、千葉県いすみ市では、人気グルメドラマ『孤独のグルメ Season5』で実在するお店「源氏食堂」のメニューが登場すると、翌日には店外に大行列が !
ロケがいすみ市にもたらした経済効果は、たった3ヶ月で約30億円にものぼります。
調布市は、日活・ 角川大映の両撮影所が立地するという好条件もあり、年間約500件のロケ依頼があります。
①ロケ受け入れによる売り上げの拡大、②ロケ受け入れの際に注意するべきポイント、③官民一体となったロケ支援について、講師自身が携わった全国各地の具体例が紹介されました。
調布市の事例報告




カウボーイ家族調布店(布田3丁目)店長の事例報告
2017年10月以降、ドラマ「3年A組」など10件の撮影を受け入れたところ、ファンの聖地となり、他店との差別化につながり、集客数が前年比の15%以上増加したそうです。


映画「シン・ゴジラ」の警察庁長官官房長執務室のシーンが市議会議長室で撮影される(2017.11.12ブログ)など、たくさんの映画・テレビ・CMなどが調布市内で撮影されています。
恵まれた環境をもっとまちづくりに生かして行きたいと思います。

テーマは、「ロケツーリズムによる効果的なシティープロモーション」。
講師は、ロケツーリズム協議会会長の藤崎 慎―氏。

ロケをする側のテレビ局・映像関係者、受け入れ側の飲食店・小売店などの民間事業者や自治体関係者などが参加しました。
(参照:セミナーパンフレット)
話題のドラマやアニメの舞台、ロケ地を訪ねる聖地巡礼。
そこからロケ地を観光に活用するのがロケツーリズムです。


大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』の効果で、岐阜県飛騨市の観光客は年間113万人超と過去最高に。
また、千葉県いすみ市では、人気グルメドラマ『孤独のグルメ Season5』で実在するお店「源氏食堂」のメニューが登場すると、翌日には店外に大行列が !
ロケがいすみ市にもたらした経済効果は、たった3ヶ月で約30億円にものぼります。
調布市は、日活・ 角川大映の両撮影所が立地するという好条件もあり、年間約500件のロケ依頼があります。
①ロケ受け入れによる売り上げの拡大、②ロケ受け入れの際に注意するべきポイント、③官民一体となったロケ支援について、講師自身が携わった全国各地の具体例が紹介されました。
調布市の事例報告




カウボーイ家族調布店(布田3丁目)店長の事例報告
2017年10月以降、ドラマ「3年A組」など10件の撮影を受け入れたところ、ファンの聖地となり、他店との差別化につながり、集客数が前年比の15%以上増加したそうです。


映画「シン・ゴジラ」の警察庁長官官房長執務室のシーンが市議会議長室で撮影される(2017.11.12ブログ)など、たくさんの映画・テレビ・CMなどが調布市内で撮影されています。
恵まれた環境をもっとまちづくりに生かして行きたいと思います。
2018年07月16日
2018年01月29日
NHKBS「プレミアムカフェ」 富士山番組再放送
富士山が大好きな皆さん。
NHKBSプレミアム「プレミアムカフェ」で富士山番組の再放送があります


①プレミアムカフェ「富士山 絶景の秘密 知られざる火山の物語(初回放送2012年)」1月29日(月)24時45分~26時28分
②プレミアムカフェ選 「ハイビジョン特集 白い魔境 冬富士(初回放送2009年)」1月30日(火)9時00分~10時32分or24時30分~26時03分
③プレミアムカフェ選 「富士山特集(1)『富士山が呼んでいる~写真家・大山行男(初回放送2001年)』(2)『富士山 わたしの一枚~一瞬の美を追う写真家たち(初回放送2002年)』」1月31日(水)9時00分~10時58分or24時45分~26時43分
NHKBSプレミアム「プレミアムカフェ」で富士山番組の再放送があります

①プレミアムカフェ「富士山 絶景の秘密 知られざる火山の物語(初回放送2012年)」1月29日(月)24時45分~26時28分
②プレミアムカフェ選 「ハイビジョン特集 白い魔境 冬富士(初回放送2009年)」1月30日(火)9時00分~10時32分or24時30分~26時03分
③プレミアムカフェ選 「富士山特集(1)『富士山が呼んでいる~写真家・大山行男(初回放送2001年)』(2)『富士山 わたしの一枚~一瞬の美を追う写真家たち(初回放送2002年)』」1月31日(水)9時00分~10時58分or24時45分~26時43分
2018年01月24日
テレビ朝日「じゅん散歩」〜オリンピックマラソン折返点記念碑・武蔵野の森総合スポーツプラザ〜
今週のテレビ朝日「じゅん散歩」は『高田純次がふるさと調布を散策』のタイトルで、調布の特集です。
3日目は、味の素スタジアム(調布市西町)南側の甲州街道歩道沿いにある1964年東京オリンピックのマラソン折返点記念碑からスタートしました。

次に、甲州街道の横断歩道橋(飛田給1丁目)を渡り、昨年12月に全日本フィギュアスケート選手権大会の舞台となった武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ(西町)へ。




続いて上石原1丁目に移動し、「私は 西調布はね 中学1年生だけ・・・調布第一中学校・・・ここのとこ 歩いて行くんです。」と喋りながら西調布駅方向へ。


純ちゃんの『おとぼけ』かどうか分かりませんが、「調布第一中学校」は「調布中学校」のことです。
高田純次さんは、1年生の1学期まで調布中学校に通い、2学期から第三中学校に転校しました。
残念なことに番組で地名の間違いがありました。
番組内で「国立競技場をスタートしたマラソンは 甲州街道を ひた走り ここ 『西調布』で折り返し」と紹介していましたが・・・


調布市のホームページにあるように『飛田給』の誤りです。
オリンピックマラソン折返点記念碑(調布市ホームページ)

高田純次さんの『おとぼけ発言』は大好きですが、多くの人が楽しみにしている地域歩きの番組だけに、地名はきちんと紹介してほしいと思います。
3日目は、味の素スタジアム(調布市西町)南側の甲州街道歩道沿いにある1964年東京オリンピックのマラソン折返点記念碑からスタートしました。
次に、甲州街道の横断歩道橋(飛田給1丁目)を渡り、昨年12月に全日本フィギュアスケート選手権大会の舞台となった武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ(西町)へ。
続いて上石原1丁目に移動し、「私は 西調布はね 中学1年生だけ・・・調布第一中学校・・・ここのとこ 歩いて行くんです。」と喋りながら西調布駅方向へ。
純ちゃんの『おとぼけ』かどうか分かりませんが、「調布第一中学校」は「調布中学校」のことです。
高田純次さんは、1年生の1学期まで調布中学校に通い、2学期から第三中学校に転校しました。
残念なことに番組で地名の間違いがありました。
番組内で「国立競技場をスタートしたマラソンは 甲州街道を ひた走り ここ 『西調布』で折り返し」と紹介していましたが・・・
調布市のホームページにあるように『飛田給』の誤りです。


高田純次さんの『おとぼけ発言』は大好きですが、多くの人が楽しみにしている地域歩きの番組だけに、地名はきちんと紹介してほしいと思います。
2018年01月19日
テレ朝「じゅん散歩」 1/22〜26 高田純次が「ふるさと調布」を散策
市広報課から議会事務局経由 議員への情報提供
「テレビ朝日「じゅん散歩」テレビ放映について」
(写真:テレビ朝日)

放送時間 1月22日(月)〜26日(金) 午前9時55分〜10時25分
放送内容 『三代目散歩人・高田純次がふるさと調布を散策』
1/22(月)「ふるさと調布」を散策
▽祝!71歳 1年ぶりの里帰り
▽青果店の店長はラッパー!自慢の“野菜ラップ"披露
▽ミス調布登場!激辛グルメに純ちゃん悶絶
1/23(火)「仙川」を散策
▽武者小路実篤が愛したお茶
▽地域情報満載!手づくり地図
▽マヨネーズのちょい足しグルメ
1/24(水)「西調布」を散策
▽2020年東京五輪で注目の街
▽平昌五輪フィギュアスケート日本代表が決定した新施設
▽伝統を守り挑戦!七宝焼き
1/25(木)「柴崎」を散策
▽なぜ?町にあふれるジャズ
▽フランク・シナトラと共演!喫茶店の店主
▽2000坪!地元民を楽しませる町の有名人
1/26(金)「国領」を散策
▽生まれ育った街へ…里帰り▽同級生の聖火ランナー!
▽想い出の通学路中学校時代の純ちゃんは!?
▽同級生自慢の手作りケーキ
高田純次さんは調布市国領町で生まれ、第二小→調布中(1年生の1学期まで)→第三中と、調布で育ちました。
YAHOO!テレビガイド
テレビ朝日「じゅん散歩」
「テレビ朝日「じゅん散歩」テレビ放映について」
(写真:テレビ朝日)

放送時間 1月22日(月)〜26日(金) 午前9時55分〜10時25分
放送内容 『三代目散歩人・高田純次がふるさと調布を散策』
1/22(月)「ふるさと調布」を散策
▽祝!71歳 1年ぶりの里帰り
▽青果店の店長はラッパー!自慢の“野菜ラップ"披露
▽ミス調布登場!激辛グルメに純ちゃん悶絶
1/23(火)「仙川」を散策
▽武者小路実篤が愛したお茶
▽地域情報満載!手づくり地図
▽マヨネーズのちょい足しグルメ
1/24(水)「西調布」を散策
▽2020年東京五輪で注目の街
▽平昌五輪フィギュアスケート日本代表が決定した新施設
▽伝統を守り挑戦!七宝焼き
1/25(木)「柴崎」を散策
▽なぜ?町にあふれるジャズ
▽フランク・シナトラと共演!喫茶店の店主
▽2000坪!地元民を楽しませる町の有名人
1/26(金)「国領」を散策
▽生まれ育った街へ…里帰り▽同級生の聖火ランナー!
▽想い出の通学路中学校時代の純ちゃんは!?
▽同級生自慢の手作りケーキ
高田純次さんは調布市国領町で生まれ、第二小→調布中(1年生の1学期まで)→第三中と、調布で育ちました。


2018年01月19日
2017年11月12日
映画「シン・ゴジラ」 調布市議会議長室で撮影
本日21時からテレビ朝日で映画「シン・ゴジラ」が地上波で初放送されます。
実は、2015年の9月に調布市議会議長室で、あるシーンの撮影が行われました。
(下写真・資料:調布市産業振興課)


どんなシーンで使われるのか、まったく分かりません。
昨年の7月、上映開始とともに早速映画館で観ました。
ゴジラ出現後、次から次に会議が行われ、会議室と部屋が登場します。
ストーリーそっちのけで、どれが議長室での撮影か目を凝らします。
古田新太さんが演じる警察庁長官官房長の部屋かなと思いましたが、確信が持てませんでした。
今年7月にWOWOWで初めてテレビ放送されました。
録画して、会議室・部屋をひとつずつじっくりチェック。
やはり、警察庁長官官房長執務室が議長室でした


議長室の机と応接セットはそのまま使ったようです。(写真:2011.5.31ブログより)


映画のエンドロールクレジットには「撮影協力:『映画のまち調布』『調布市・調布市議会』」と表記されています

実は、2015年の9月に調布市議会議長室で、あるシーンの撮影が行われました。
(下写真・資料:調布市産業振興課)


どんなシーンで使われるのか、まったく分かりません。
昨年の7月、上映開始とともに早速映画館で観ました。
ゴジラ出現後、次から次に会議が行われ、会議室と部屋が登場します。
ストーリーそっちのけで、どれが議長室での撮影か目を凝らします。
古田新太さんが演じる警察庁長官官房長の部屋かなと思いましたが、確信が持てませんでした。
今年7月にWOWOWで初めてテレビ放送されました。
録画して、会議室・部屋をひとつずつじっくりチェック。
やはり、警察庁長官官房長執務室が議長室でした

議長室の机と応接セットはそのまま使ったようです。(写真:2011.5.31ブログより)
映画のエンドロールクレジットには「撮影協力:『映画のまち調布』『調布市・調布市議会』」と表記されています



2017年09月29日
「映画のまち調布」に復活した映画館「シアタス調布」オープン!
「映画のまち」なのに映画館がなかった調布に6年ぶりに映画館が復活。
本日オープンなので、行ってみました。
調布駅改札内の壁面にガメラのシルエットが




広場口に向かいます。
映画フィルムをデザインした案内表示。


通路壁面のディスプレイ。


レッドカーペット風の装飾を施した広場口階段。

広場口のトリエ京王調布B・C館側にある「映画のまち調布」PRの街区案内図。


「映画のまち調布」PRの路面表示


トリエ京王調布C館「イオンシネマ シアタス調布」

エスカレーターで2階へ(以下5枚=9月28日撮影)。


ロビー。

スクリーンエリアから3階へ。


高音質サウンド・大型スクリーン・高画質映像「ULTILA」の10スクリーン。
復活した調布の映画館での記念すべき鑑賞1作目は「ダンケルク」


予告編・本編の上映前に「映画のまち調布」のプロモーションビデオが流れました



本日オープンなので、行ってみました。
調布駅改札内の壁面にガメラのシルエットが



広場口に向かいます。
映画フィルムをデザインした案内表示。


通路壁面のディスプレイ。


レッドカーペット風の装飾を施した広場口階段。

広場口のトリエ京王調布B・C館側にある「映画のまち調布」PRの街区案内図。


「映画のまち調布」PRの路面表示


トリエ京王調布C館「イオンシネマ シアタス調布」
エスカレーターで2階へ(以下5枚=9月28日撮影)。

ロビー。

スクリーンエリアから3階へ。

高音質サウンド・大型スクリーン・高画質映像「ULTILA」の10スクリーン。
復活した調布の映画館での記念すべき鑑賞1作目は「ダンケルク」


予告編・本編の上映前に「映画のまち調布」のプロモーションビデオが流れました


2017年09月27日
シアタス調布 インターネット予約購入「e席リザーブ」開始
調布市は、昭和30年代から、大映・日活に加えて調布映画撮影所の3ヶ所で映画が作成され、「映画のまち」と言われてきました。
しかし、2011年に調布パルコ内の「パルコ調布キネマ」が23年間の営業を終えた後は、『映画のまちなのに映画館がない』状態が続いていました
9月29日、6年ぶりに調布に映画館が復活
イオンシネマ「シアタス調布」がオープンします
シアタス調布は単館ではなくシネマコンプレックス=複合型映画館。
「11スクリーン」「総座席数:1,652席(車椅子用スペース20席含む)」「最大スクリーン:530席(車椅子用スペース4席含む)」は都内最大級

本日から映画のチケットがインターネットで事前に予約購入できる「e席リザーブ」が始まりました。

鑑賞希望日2日前の深夜0時15分よりチケット購入が可能です。

※9月29日(金)〜10月2日(月)まで、オープン記念として1本1,100円で観ることができます。
※市内在住の子ども(中学生以下)・75歳以上の高齢者・障がいのある方は映画鑑賞料金が500円割引となります(平成29年12月31日まで)。
シネマでお出かけサポート
何よりも嬉しいのは、55歳以上は「ハッピー55(G.G)」と称して、常に1,100円なのです
私は57歳なので、これからは気軽に映画鑑賞ができます
詳しくはシアタス調布ホームページをご覧ください。
しかし、2011年に調布パルコ内の「パルコ調布キネマ」が23年間の営業を終えた後は、『映画のまちなのに映画館がない』状態が続いていました

9月29日、6年ぶりに調布に映画館が復活

イオンシネマ「シアタス調布」がオープンします

シアタス調布は単館ではなくシネマコンプレックス=複合型映画館。
「11スクリーン」「総座席数:1,652席(車椅子用スペース20席含む)」「最大スクリーン:530席(車椅子用スペース4席含む)」は都内最大級

本日から映画のチケットがインターネットで事前に予約購入できる「e席リザーブ」が始まりました。

鑑賞希望日2日前の深夜0時15分よりチケット購入が可能です。

※9月29日(金)〜10月2日(月)まで、オープン記念として1本1,100円で観ることができます。
※市内在住の子ども(中学生以下)・75歳以上の高齢者・障がいのある方は映画鑑賞料金が500円割引となります(平成29年12月31日まで)。

何よりも嬉しいのは、55歳以上は「ハッピー55(G.G)」と称して、常に1,100円なのです

私は57歳なので、これからは気軽に映画鑑賞ができます

詳しくはシアタス調布ホームページをご覧ください。
2017年04月22日
TBSテレビ「噂の!東京マガジン」で調布駅前広場の樹木について放送
明日4月23日(日)13時からのTBSテレビ「噂の!東京マガジン」で、調布駅前広場の樹木のことが取り上げられます。
Yahoo!テレビ番組欄によるとタイトルは「五輪の犠牲!?駅前広場の樹木99本の運命〜また五輪のため!?駅前広場の樹木99本伐採!?怒る市民!憩いの森が危機!鍵握る超有名建築家のデザインとは」。
議会事務局から議員への情報提供によると、市管理職・市民・市議会議長に取材があったようです。
私も駅前広場の樹木については、3月の市議会第1回定例会で、一般質問しました(2017.3.17ブログ)。

貴重な「杜」がどうなるのか大きな分かれ目です。
ぜひ、番組を見ましょう
Yahoo!テレビ番組欄によるとタイトルは「五輪の犠牲!?駅前広場の樹木99本の運命〜また五輪のため!?駅前広場の樹木99本伐採!?怒る市民!憩いの森が危機!鍵握る超有名建築家のデザインとは」。
議会事務局から議員への情報提供によると、市管理職・市民・市議会議長に取材があったようです。
私も駅前広場の樹木については、3月の市議会第1回定例会で、一般質問しました(2017.3.17ブログ)。

貴重な「杜」がどうなるのか大きな分かれ目です。
ぜひ、番組を見ましょう

2017年04月08日
DAZNデビュー
J1リーグ第6節 FC東京vs.札幌戦が札幌ドームで行われました。
今シーズン、初めてAway戦の地上波・BSでのテレビ放送がなかったので、スポーツ専門インターネット映像配信サービスのDAZN(ダゾーン)に申し込みました。
Jリーグは昨年までスカパーで中継をしていましたが、今年からはDAZNが配信しているからです。
消防団第1分団の総会後の懇親会から帰宅してからパソコンで観戦。

結果は、8分に東慶悟が先取点を決めたものの、1-2で逆転負け
何とも悲しいDAZNデビューでした
今シーズン、初めてAway戦の地上波・BSでのテレビ放送がなかったので、スポーツ専門インターネット映像配信サービスのDAZN(ダゾーン)に申し込みました。
Jリーグは昨年までスカパーで中継をしていましたが、今年からはDAZNが配信しているからです。
消防団第1分団の総会後の懇親会から帰宅してからパソコンで観戦。
結果は、8分に東慶悟が先取点を決めたものの、1-2で逆転負け

何とも悲しいDAZNデビューでした

2017年02月07日
日本テレビ「鈴木亮平さん・前田敦子さんと調布アポなし旅」
19時から放送された日本テレビ「火曜サプライズ」は『鈴木亮平さん・前田敦子さんと調布アポなし旅』で、調布駅周辺が紹介されました。
ところが、私は会合で出かけていて不在。放送を知らなかったので、留守録設定せず。
自宅にいたカミさんが友達から「テレビに調布が出てるよ」とラインで教えてもらい、途中から録画しました。
MCのウエンツ瑛士さん、ゲストの鈴木亮平さん・前田敦子さんの3名で旧甲州街道パルコ前交差点で通りかかった人から美味しいお店を教えてもらいます。

フレンチの店を紹介してもらい、旧甲州街道を歩いて向かいます。

隠れ家フレンチ「ぽわぶる」(布田1-47-4 調布ツインズ B1F)に到着。休憩中でしたが、女将さんと交渉して作ってもらったランチを3人でシェア。


続いて、通りがかりの女性からCafe BUNSを紹介してもらい向かいます。


「Cafe BUNS(カフェバーンズ)」(布田1-45-6)に到着。

手づくりケチャップのオムライス、東京ハヤシライス(甘口・辛口)、チーズケーキを3人でシェア。

鈴木亮平さんは東京外国語大学に通っていた4年間、調布に住んでいたそうです。
「調布は思い出の地」と言う鈴木さんには、これからも調布に関わってもらいたいと思います
ところが、私は会合で出かけていて不在。放送を知らなかったので、留守録設定せず。
自宅にいたカミさんが友達から「テレビに調布が出てるよ」とラインで教えてもらい、途中から録画しました。
MCのウエンツ瑛士さん、ゲストの鈴木亮平さん・前田敦子さんの3名で旧甲州街道パルコ前交差点で通りかかった人から美味しいお店を教えてもらいます。
フレンチの店を紹介してもらい、旧甲州街道を歩いて向かいます。
隠れ家フレンチ「ぽわぶる」(布田1-47-4 調布ツインズ B1F)に到着。休憩中でしたが、女将さんと交渉して作ってもらったランチを3人でシェア。
続いて、通りがかりの女性からCafe BUNSを紹介してもらい向かいます。
「Cafe BUNS(カフェバーンズ)」(布田1-45-6)に到着。
手づくりケチャップのオムライス、東京ハヤシライス(甘口・辛口)、チーズケーキを3人でシェア。
鈴木亮平さんは東京外国語大学に通っていた4年間、調布に住んでいたそうです。
「調布は思い出の地」と言う鈴木さんには、これからも調布に関わってもらいたいと思います

2017年02月03日
TAMASHIMA観光PR映像
今朝のNHK総合「おはよう日本」で、東京都が多摩や島しょ部を訪れる観光客を増やそうと、地域の自然や文化をPRする動画を新たに制作し、インターネットや首都圏のJRの主要駅の電子看板などで公開していると放送していました。




「ひょっとして、花火のシーンは調布の花火大会か」、「調布はどうPRされているのか」と、インターネットで映像を見てみると・・・
調布の「ち」の字も出てきません
ここで言う「多摩」とは「西多摩」(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町)地域のことで、北多摩地域の調布は入っていないのでした
都もNHKも紛らわしい表現をするな
TAMASHIMA観光PR映像(東京都ホームページ)
「ひょっとして、花火のシーンは調布の花火大会か」、「調布はどうPRされているのか」と、インターネットで映像を見てみると・・・
調布の「ち」の字も出てきません

ここで言う「多摩」とは「西多摩」(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町)地域のことで、北多摩地域の調布は入っていないのでした

都もNHKも紛らわしい表現をするな


2017年01月15日
テレビ朝日「じゅん散歩」 明日から“ふるさと調布で一歩一会"
調布市国領町出身の高田純次さんが出演するテレビ朝日「じゅん散歩」(月〜金曜日 9:55〜10:25)は、明日から“ふるさと調布で一歩一会"です。
(写真:テレビ朝日)

調布市産業振興課によると、文化会館たづくり展望室や映画俳優の碑などで撮影が行われたようです。
※Yahoo!テレビ番組表によると、
1/16(月)「ふるさと・調布」▽70歳直前!ふるさとを1年ぶりに再訪▽恒例!ミス調布がオススメのお店を紹介▽ペットボトルがアートに大変身!
1/17・18は府中市。
1/19(木)「映画の街・調布」▽大映・日活 昭和の映画黄金期を支えた街▽名優たちも通った街のお肉屋さん▽この道45年以上!愛情詰まった“たいやき"
1/20(金)「調布市国領町」▽70歳目前!生まれ故郷へ…▽同級生は1964年東京五輪の聖火ランナー▽おばあちゃんが大好きだった和菓子屋さん
となっています。
(写真:テレビ朝日)

調布市産業振興課によると、文化会館たづくり展望室や映画俳優の碑などで撮影が行われたようです。
※Yahoo!テレビ番組表によると、
1/16(月)「ふるさと・調布」▽70歳直前!ふるさとを1年ぶりに再訪▽恒例!ミス調布がオススメのお店を紹介▽ペットボトルがアートに大変身!
1/17・18は府中市。
1/19(木)「映画の街・調布」▽大映・日活 昭和の映画黄金期を支えた街▽名優たちも通った街のお肉屋さん▽この道45年以上!愛情詰まった“たいやき"
1/20(金)「調布市国領町」▽70歳目前!生まれ故郷へ…▽同級生は1964年東京五輪の聖火ランナー▽おばあちゃんが大好きだった和菓子屋さん
となっています。