2016年04月07日
てぃーだかんかんのビラ
19時30分 晩ご飯は自宅近くの沖縄料理店てぃーだかんかんにて。
店内に手書きのビラが貼ってありました。

聞いてみたら店長さんの手書きだそうで、なかなか味わいのあるビラです

沖縄言葉の意味は、店長さんに聞きましたが、酔っぱらって忘れてしまいました
ちなみに、泡盛マイボトルの絵は娘の手書きです


店内に手書きのビラが貼ってありました。
聞いてみたら店長さんの手書きだそうで、なかなか味わいのあるビラです

沖縄言葉の意味は、店長さんに聞きましたが、酔っぱらって忘れてしまいました

ちなみに、泡盛マイボトルの絵は娘の手書きです

2016年04月07日
交通安全運動2日目/第70回調布中学校入学式
7時30分 春の交通安全運動の2日目。
昨日入学したばかりのぴっかぴかの1年生が、黄色い帽子を被り、黄色いカバーをランドセルに付けて初めて登校してきました。
健全育成委員、地域住民の一人としてこれから見守り続けます。

心配して1年生と一緒に登校する保護者も少なくありません。

息子と娘がそれぞれ小学校に入学した頃のことを思い出します。
ちゃんと通学路を通って安全に学校に行っているか、最初の何日間か、こっそり後をつけたものです
本日、調布市立中学校で入学式が行われました。
全8校の新入生の数は、最多が神代中の250名、最少は第八中の75名で計1,320名(校長名と人数は2月1日時点)。


私は、地元の調布中学校に行きました。
調布中名物の約120本の桜は満開を過ぎてましたが、まだ頑張って入学式を祝っていました。


9時45分 第70回調布中学校入学式が始まりました。
さすが伝統校。70回を数えます。
新入生入場 在校生代表の3年生、保護者、来賓、教職員の拍手の中、新入生が入場してきました。新入生の数は、男子103名、女子82名、計185名。

制服を着ている新入生を見ると、この間までランドセルをしょっていた小学生とは思えまないほど立派に見えます。
新入生呼名 名前を呼ばれ、「はい」と返事をして立ち上がるだけですが、緊張する瞬間なのでしょう。

校長式辞


平岡校長先生は狛江第三中から転任してこられました。その前は神代中と調布第三中で副校長を務めておられました。
告示 調布市と市教育委員会を代表して福山教育委員。

来賓祝辞 篠宮PTA副会長

入学記念品贈呈 PTAから校章が贈られました。
3年生代表による新入生を迎える言葉

3年生による歓迎の歌 「時の旅人」

新入生誓いの言葉

体育館の外から桜の花も見守っています。


校歌紹介
教職員紹介(副校長・1年生担任、2年生担任、3年生担任、職員)




調布中の卒業式の特色は、やはり伝統でしょうか、とっても厳かな雰囲気を感じます。
ここ数年で入学式にも変化が見られます。
5年前までは入学式に続いて生徒会主催による「対面式」が行われていました。
メインは「くす玉割」で、新入生の中から立候補した生徒が紐を引いていました。
(左写真:今年/右写真:2011年)


2011.4.7ブログ「調布中入学式」
また、一昨年までは、新入生入場と退場の時に吹奏楽部が演奏をしていましたが、今年はスピーカーからクラシック音楽が流れていました。
平成4年、初めて調布中の入学式に伺った時、吹奏楽部の演奏で新入生を迎えているのを見て、感動したことを覚えています。
(左写真:今年/右写真:2014年)


2013.4.9ブログ「調布中学校入学式」
こうした伝統が失われるのは寂しい限りですが、これも時の流れなのでしょうか
昨日入学したばかりのぴっかぴかの1年生が、黄色い帽子を被り、黄色いカバーをランドセルに付けて初めて登校してきました。
健全育成委員、地域住民の一人としてこれから見守り続けます。
心配して1年生と一緒に登校する保護者も少なくありません。
息子と娘がそれぞれ小学校に入学した頃のことを思い出します。
ちゃんと通学路を通って安全に学校に行っているか、最初の何日間か、こっそり後をつけたものです

本日、調布市立中学校で入学式が行われました。
全8校の新入生の数は、最多が神代中の250名、最少は第八中の75名で計1,320名(校長名と人数は2月1日時点)。


私は、地元の調布中学校に行きました。
調布中名物の約120本の桜は満開を過ぎてましたが、まだ頑張って入学式を祝っていました。
9時45分 第70回調布中学校入学式が始まりました。
さすが伝統校。70回を数えます。
新入生入場 在校生代表の3年生、保護者、来賓、教職員の拍手の中、新入生が入場してきました。新入生の数は、男子103名、女子82名、計185名。
制服を着ている新入生を見ると、この間までランドセルをしょっていた小学生とは思えまないほど立派に見えます。
新入生呼名 名前を呼ばれ、「はい」と返事をして立ち上がるだけですが、緊張する瞬間なのでしょう。
校長式辞
平岡校長先生は狛江第三中から転任してこられました。その前は神代中と調布第三中で副校長を務めておられました。
告示 調布市と市教育委員会を代表して福山教育委員。
来賓祝辞 篠宮PTA副会長
入学記念品贈呈 PTAから校章が贈られました。
3年生代表による新入生を迎える言葉
3年生による歓迎の歌 「時の旅人」

新入生誓いの言葉
体育館の外から桜の花も見守っています。
校歌紹介
教職員紹介(副校長・1年生担任、2年生担任、3年生担任、職員)
調布中の卒業式の特色は、やはり伝統でしょうか、とっても厳かな雰囲気を感じます。
ここ数年で入学式にも変化が見られます。
5年前までは入学式に続いて生徒会主催による「対面式」が行われていました。
メインは「くす玉割」で、新入生の中から立候補した生徒が紐を引いていました。
(左写真:今年/右写真:2011年)


また、一昨年までは、新入生入場と退場の時に吹奏楽部が演奏をしていましたが、今年はスピーカーからクラシック音楽が流れていました。
平成4年、初めて調布中の入学式に伺った時、吹奏楽部の演奏で新入生を迎えているのを見て、感動したことを覚えています。
(左写真:今年/右写真:2014年)

こうした伝統が失われるのは寂しい限りですが、これも時の流れなのでしょうか
